
このページのスレッド一覧(全7161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年5月1日 18:17 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月1日 00:58 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月30日 22:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月30日 12:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月30日 10:51 |
![]() |
12 | 17 | 2006年4月28日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


直接、ホンダのお客様相談センター等にメールするか、電話した方が確実だと思います。
書込番号:5040729
0点

付いていなかったように思いますが、年式によっても違いがあるかもしれないし・・・。
曖昧な情報ですみません。
ちなみに、アイシングを起こすほど寒い時期にはほとんど乗らない軟弱な私は、バイクのキャブに取り回された冷却水のホースを外して直結してしまってます。
書込番号:5040900
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
はじめまして。クチコミ掲示板に書き込み、初めてなので宜しくお願いします。
僕はまだ免許持ってないのですが、免許取ったら長距離ツーリングに行くのが、夢(?)です。どなたか CB400スーパーボルドールで長距離ツーリングに行かれた方のご感想など教えて下さい。
0点

私はZZR400ですが、どのバイクにでも言える事だけ…
まずニーグリップはしっかりして腰でしっかり乗る事を
意識すること。
あとコーナーリングではしっかり体重移動で曲がること。
体重移動でなくハンドルをこじる(右に曲がる場合に
左に少しハンドルをきる)などをすると、手のひらが
すぐに痛くなります^^;;
手に体重がかからないように腰で運転する事が長距離
ツーリングの基本の一つだと思います。
こじる感覚は教習所で教わると思いますが自転車で
感じてみてもいいかと…
書込番号:5039540
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
3月に普通二輪の免許を取得して、最初の1台としてCB400SF(2006)を購入したものです。
近隣に珍走団の方々も多く、バイクの盗難もしばしばあることから純正アラームキットを装着しました。
仕事の移動に使用するときもあり、夜間の使用も多いことからPIAAのHIDを装着しようと思ったのですが、販売店で相談したところ同時装着は不可能とのことでした。
PIAAのHIDが装着不可能なのか?他社であれば可能なのか?疑問に思っているのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけませんか?
なにぶん、初心者&機会に疎いため、困っております。
0点



以前XJR400に6年ほど(約6万km走行)乗っていましたが、スクーターに関しては学生の頃JOGに1年ほど(約2万km走行)乗ったことがあるだけです。
最近ビッグスクーター(特にフォルツァ)が気になっているのですが、先入観から耐久性に対する不安が拭えずにいます。
メンテナンスをしっかりしていれば問題ないのでしょうが、実は自身の考えるメンテナンスが正しいという自信もありません。
私が現在考えているそれは、
1. 3千〜5千kmごとのオイル交換。
2. オイル交換2〜3回に1回のエレメント交換。
3. 1万kmごとのギヤオイル交換。
4. 2万kmごとのウエイトローラー(フォルツァZ&ABS除く?)
・Vベルト・プラグの交換+エアエレメントの交換もしくは掃除。
ブレーキフルード・パッド、クーラントの交換を除けば以上で十分なのでしょうか?(そのタイミングを含めて)
そんなに神経質にならなくてもとは思うのですが、暇さえあれば時間の許す限り..過走行になりそうなので不安です。
購入したら大切にしたい、でもいっぱい走りたい(矛盾?)。
どなたかビグスクと末永く付き合えるコツがあれば、教えて頂けないでしょうか..?
0点

あおい月さん、初めまして。
おいらも先月からフォルツァに乗り始めた者です。
18年ぶりにバイカーに復帰したのですがメンテに関してはずぶの素人です。
おいらがフォルツァを購入したときにバイクやさんに言われたメンテの仕方とあおい月さんの言われてることはほとんど一緒です。
ただ一点、フォルツァにはオイルエレメントが無いそうです。
長くつきあえるのとはちょっと違いましたがご報告まで、失礼しました。
書込番号:5036997
0点

bigmacpapaさん、ありがとうございます。
オイルエレメントが無い、というのは..正直なところ驚きました。
仕事の時に乗っていたスパーカブを思い出したのですが、あれは確かエンジン内部に磁力でスラッジを集めて溜めておく部分がある、とか無いとかで..情報も記憶もあいまいです。(汗)
しかし案の定、スクーターの構造に対する私自身の知識の無さを再認識させてはくれたものの、それゆえに不安も改めて感じた次第です。
とはいえ、フォルツァにはエレメント交換がないことは分かり、それに関しては一歩前進できました。
bigmacpapaさんのフォルツァもずっと健康であります様に!
スクーターについて、もうちょっと勉強してみます^^
書込番号:5037626
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
ホンダアクセス発売の純正メーターバイザーの効果を教えて下さい。ボルドールのバイザーと同じくらいの高さなので、胸から腰にかけての風圧は軽減されると思うのですが。それとこれからハンドル周りにナビとかETCを付けるようになると思うので、それらの保護にも役立つと思います。特に100KM/H超で走ったときの、効果を教えて下さい。
0点

純正メーターバイザー付けました。胸に当たる風圧は明らかに減少しました。ネイキッドのスタイルにも邪魔にならず、さりげなく取り付いています。
書込番号:5037379
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
はじめまして、免許をとって5年、250スクーターに乗っていましたが、買い替えを期に夢を現実にと、PROJECT BIG-1(CB1300SB)の購入を近く考えているものです。
わからないことが多くて、アドバイスをお願いします。
以下、長文ですがお許し下さい。
@「リズミカルな切りかえし」のマスター方法を教えて下さい。
低重心のスクーターでは、多様していました。時々、八の字や、車線をつかってのスラロームで、スキーの「小刻みターン」の様な姿勢(リーンアウト?)での、練習はかかしませんでした。
CB1300SBでは、出来る自信がありません。練習して、大きなターンから小さなターンへとステップアップして行こうと考えています。
何か良い方法はありませんでしょうか。
Aエンブレはどの程度お使いですか?
先日、ドリーム店でCB1300SBを1時間ほど試乗しました
大都市圏の幹線道路で、他の車の流れに乗って走っている時、仮に50〜70Km/h程度で信号停止する場合、シフトはそのままで、アクセルを戻して、ブレーキをかける(リヤは軽めに踏み続け、フロントはポンピング)でも十分停止できると思いました。
皆様は、そんな場合、シフトダウンし、エンジンを少しあおって、回転を合わせてエンブレをかける減速方法をとられているのでしょうか。
B消耗品のコストは?
毎月の走行距離は、500kmを超えます。半分は高速道路を走っています。そこで、タイヤ、エンジンオイル、チェーン/スプロケット、その他、乗り方にもよると思いますが、どれくらいの走行距離で、交換の時期になるものなのでしょうか。
一般的にどれくらいとは言い難いのでしたら、皆様の感覚で結構ですので、お教え下さい。
皆様にとって、当たり前の事を聞いてすいません。
0点

250ccのスクーターからいきなり1300ccのビックバイクへの乗り換え事態、あまり賛成できません。まずは、250ccのバイクに乗る事をお勧めします。これでも、スクーターよりははるかに早く走る事が出来るし、運転姿勢の違いや、走りの違いが良く分かると思います。それから、ビックバイクに乗る方がずっと安全だし、質問に対してもご自分自信でかなりの答えが、出せると思いますよ。250ccのバイクは練習ようとして、それなりの程度の物を買えば高くはないです。それでもCB1300にすぐ乗りたいというのなら、また、その時に質問に答えます。検討結果をお待ちしてます。
書込番号:5021708
2点

昔からのステップアップ論、それなりに理由はあるのかも知れません。ただ今のバイクはエンジンパワーだけが突出していたような昔のビッグバイクとは違いますし、パワーのない250と有り余る1300では乗り方も違いますよね。
わざわざ乗りたいわけでもない250のバイクに資金を費やしてまですることか?と思います。
少なくともCB1300は走り出したらむしろ中型より乗りやすいバイクでしたよ。もちろん押し歩きは重いですし、スクーターとは乗り方が違いますから慣れは必要ですが。
書込番号:5022120
4点

ブルズキッチンさん へ
確かに、パワーのない(大型に比べて)250ccとパワーのある1300ccでは乗り方は違います。ですが、スクーターからの乗り換えよりは、遥かに変化の度合いが違うと思うのですが…。それと、私の個人的な感想ですが、最近の大型バイク乗りの運転技量が、かなり落ちている様に思われます。推測ですが、教習所で大型免許を取得してすぐに、大型バイクに乗っている人が多いからではないかと思われます。中には、こちらが側が危なくて、追い抜く事をためらわざるおえない人もいます。昔はこんな事まずありえなかったんですけど…。とりあえず、これは私の意見なので、最後は、ねいきさんの判断に任せます。(私がとやかく言う事が出来る立場でもないので)
書込番号:5022216
0点

私はスクータにも乗ったことがなかったのに、直接大型二輪取ってCB1300乗ってます。二輪デビューをリッターバイクで飾ったわけです。心配ありません。まあ体はデカイですが
書込番号:5022236
3点

ダブルアクセルですが、ひとけの無い道以外では、やりません。
特に、試乗されたような都市道路では絶対にやりません。
理由は、うるさいから。
バイクに乗らない多くの一般人から見れば、暴走族がカラ吹かししてるのと区別つかないですから。
書込番号:5022324
0点

もはや中年さん へ
逆にスクーターに乗らずに、すぐにマニュアル車(バイク)に乗った方が教習所で教わったことを忘れないで済んで良かったかも知れません。ただ、私が言いたいのは、乗るだけなら免許があれば誰でも乗れるんですが、でも、色々なバイクがあると言う事は、色々な特性がある訳ですから、そのバイクにあった技量が必要だと思う。と言う事です。それは、本人の安全だけでなく、周りへの安全にもつながるからです。馬は乗り手を選ぶと言います。ものを言えないバイクには乗り手を選べません。だとすれば、人の方が合わせるしかないと考えています。
書込番号:5022556
1点

>仮面ライダー2号さん
>スクーターからの乗り換えよりは、遥かに変化の度合いが違うと思うのですが…。
私が言いたいのは、
スクーター→250ccロード
と
スクーター→CB1300SB
の変化の度合いはどれだけ違うのか?ということです。間に一台挟んで練習するという投資に見合うだけの違いがあるとは思えないのです。
>最近の大型バイク乗りの運転技量が、かなり落ちている様に思われます
そりゃあそうでしょう。限定解除時代はとてもうまい人しか乗ることを許されなかったわけですからね。ただそれが「異常」だったと思いますよ。4輪で考えてみてください。軽自動車のドライバーよりセルシオのドライバーの方が上手だなんて誰も思わないでしょう?
要するに、「大型乗りは上手なライダー」というのは、制度が作り出した幻想にすぎないと。乗りながら覚えればいいじゃないですか。
>色々なバイクがあると言う事は、色々な特性がある訳ですから、そのバイクにあった技量が必要だと思う。と言う事です
もちろんですが、しかし中型ロードスポーツと大型ロードスポーツの特性の違いよりも、中型ロードスポーツと中型スクーター、あるいは中型オフ車の特性の違いの方が大きいですよね。
なのに免許は当然一緒、誰も「中間の特性を持ったバイクで練習」なんて言いません。いきなり乗り換えても「気をつけて」ぐらいのアドバイスで終わりです。なぜ大型だけがあそこまで言われるか。
大きくなることの恐怖だけが、刷り込まれた限定解除のイメージによって一人歩きしているだけじゃないかと思うんですよ。それに、ビクスクって250でも大きさや重さは大型ロードスポーツなみにありますよ?
私の意見は最初の書き込みに書いた通りです。走り出したらトルクが厚い分、中型以上に乗りやすいバイク。切り返しもシャープなもんでしたから心配なし!です。ただ立ちゴケには気をつけて・・・(^^;
書込番号:5023630
1点

いきなり大排気量車では絶対に身に付かない技術もありますが
レースじゃないですからね。
信号でシフトダウンしながらのエンブレは燃料の無駄です。
タイヤ代には泣かされる事になりますが・・・代償ってやつですかね・・・
書込番号:5023726
1点

ブルズキッチンさんへ
あまり説得しようとしても、
1)本人は聞く耳持たないか、意地を張るだけ。
2)スレ主さんは、試乗までして、運転の方法を聞いているのだから、彼の言葉は真に受けないでしょう。
という事で、もう良いのではないですかね?
掲示板で意地を張る人は多いので、やむなく放置かと。。。
ただ、公道で意地を張られると困ってしまう事はありますので、
ちゃんと道を譲りますから、とっとと追い越して行ってもらいたい。。。
書込番号:5023955
0点

ブルズキッチンさん へ
分かりました。この辺で私の意見を引っ込ませます。お騒がせしました。
書込番号:5024195
0点

こんばんは、スレ主です。
私の知りたかったことへの回答や、初心者へのアドバイスをコメント頂きありがとうございます、仮面ライダー2号さん、ブルズキッチンさん、もはや中年さん、かま_さん、白亀さん。
以下、長文ですいませんが、返答させて頂きます。
白亀さんへ
> 後悔したくないのなら好きなバイクにのりましょう。
その気持ちを大切にし、いろいろな障壁に立ち向かうこと。
たいそうな言い方ですが、そんな取組みが初心者を成長させるのではと考えます。
何よりも、それが楽しいです。
仮面ライダー2号さんへ
> こちらが側が危なくて、追い抜く事をためらわざるおえない人もいます。昔はこんな事まずありえなかったんですけど…。
⇒初心者でなくても、自分を過信しない事が大切ですよね。
公道には暗黙のルール(マナー)がありますが、道を譲る事ができれば、あるいは、安全に追い抜けるのでしたら、互いに気持ちよく走れると思います。
限定解除試験を試験場で(飛び込み)パスするには、マシンコントロールが上手でも、安全を確保できる能力が高くないと無理だったと思います。昔(現在も?)はそうであったと聞いた事があります。
> 色々なバイクがあると言う事は、色々な特性がある訳ですから、そのバイクにあった技量が必要だと思う。と言う事です。それは、本人の安全だけでなく、周りへの安全にもつながるからです。
⇒技量については、初心者の障壁のひとつです。
自他の安全を確保する為にも、技量アップ策をとりたいです。
自主トレ、教習所(ペーパー向け練習)、メーカーのスクール(近県では鈴鹿)などを考えています。
ブルズキッチンへ
> 少なくともCB1300は走り出したらむしろ中型より乗りやすいバイクでしたよ。もちろん押し歩きは重いですし、スクーターとは乗り方が違いますから慣れは必要ですが。
> 私の意見は最初の書き込みに書いた通りです。走り出したらトルクが厚い分、中型以上に乗りやすいバイク。切り返しもシャープなもんでしたから心配なし!です。ただ立ちゴケには気をつけて・・・(^^;
⇒同感です、試乗した時思いました。
止まる事に関して、比較にはなりませんが、私の感じたところで言うと、フロントとリヤがコンビブレーキになっている250スクーターより、重くて大きなCB1300SBの方が、安定して止まれました。フロントとリヤを別々にコントロールできるので、当たり前な部分はありますが、それ以上の安心感を感じました。
また、トルクに関してですが、ここ数年マニュアル操作していない私でも、エンスト無く1時間(半分渋滞していました)試乗できました。それに、5速で時速30〜40kmからも加速してくれます。途中、何速に入っているのか解らなくなったのですが、慎重にクラッチ操作してチェンジをあわせましたが、マシンが前後にしゃくるような挙動は無く、安定していました。クラッチが痛むのが心配ですが...
切り返しは、特に小刻みなのは、とっても心配です。技量アップを目指します。
足つき性は、私の場合、両足のかかとが浮くくらいですので、少し不安感があります。しかし、気持ちだけお尻をずらせば、片足がべったりとつきます。道路の左右傾斜にだけは、気をつけたいと思いました。
もはや中年さんへ
> 直接大型二輪取ってCB1300乗ってます。
⇒心強いコメントです。ありがとうございます。
初心者の私としては、実際にその様にされている方が、いらっしゃることに勇気づけられます。安全を確保して、乗りながら熟れて行こうと考えます。
かま_さんへ
> ダブルアクセルですが、ひとけの無い道以外では、やりません。
⇒ダブルアクセルって言うんですね。ひとつ賢くなりました。
そんな事も知らない初心者ですが、市街地の一般道で常用する必要は無いと思いました。暴走族を思われたくないし...
白亀さんへ
> 信号でシフトダウンしながらのエンブレは燃料の無駄です。タイヤ代には泣かされる事になりますが・・・代償ってやつですかね・・・
⇒車でコーナーを攻める際にヒール&トウを使っていました。昔、停車時に練習していたことが記憶にあります。バイクでもそんな感じかなと思います。
ツーリング先の峠で、気持ちよく走る事を想定して、練習したいと考えているのですが、車の時には、ノーマルブレーキの熱ダレによる停車距離の延長が気になっていました。バイクのブレーキも車と同様かなと思っていました。
書込番号:5024494
0点

そこまでのご覚悟なら、陰ながら応援させて頂きます(迷惑かな^^;) さて、最初のご質問ですが
@「リズミカルな切り返し」について
月並みですが、上手な人に教わるのがいいのですが、実技は上手く出来るけど説明が上手く出来ないと言う人もいるので、教習所やスクールの教官に聞くのが一番の近道(お金かかりますが)かと思います。この時、特に注意するといいと思う点(私の場合なので参考になるかどうか分りませんが)は、教官の体重移動とアクセルワークですスラロームの時ビックバイクは重いので、皆、傾けてコカしたくないと言う思いが先に立ち、車体を倒さずに、ハンドルだけ曲げる(いわゆるハンドルをこねるって言うやつです)ので上手くいかな事が多いです。
Aエンブレ使用頻度
好みもあるので、自分で楽しみながら見つけていかれてはいかがでしょうか。
B消耗品のコスト
これはCB1300に乗っておられる方からのカキコを待つしかないと思います。私の例で良ければ書いておきます。オイルとオイルフィルターですがオイル2回交換に対して1回のフィルター交換で大丈夫かと思います。(新車の場合は金属スラッジが出やすいので最初の2回は両方とも交換します)チェーンと前後スプロケの理想的な交換は同時にする事ですが、金銭的に厳しいので、レースをしてた時以外はスプロケの歯が削れて目で分る程になるまではチェーンのみを交換してました(貧)
消耗品については統計をとって、愛車の変化を楽しむのも良いかと思いますが、いかがでしょう?
書込番号:5025120
0点

オイルの交換時期を書き忘れたので、追加しておきます。
バイクは大型車でもクルマのエンジンより多く回転してる場合が多いので、クルマでの目安よりは、早くオイル交換する事をお勧めします。私は3000キロ以内を目安にしてました。新車の時は500キロ、1000キロで交換して、それからは通常パターンにしてました。
書込番号:5025536
0点

仮面ライダー2号さんへ
返事が遅くなりまして、すいませんでした。
アドバイスを参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
> 教習所やスクールの教官に聞くのが一番の近道(お金かかりますが)かと思います。
教習所の再入所(ペーパードライバー教習)を真剣に考えています。
私は、地元では有名な二輪専門の教習所で大型免許を取りました。
とても上手く教えて下さった事を思い出します。
クランクで、びくびくして、ハンドルをこねている私をみて、教官は、私を開けた場所につれだして、八の字走行の手本を示し、リーンアウトでバイクを大きく傾斜さる事や、切り返しでのアクセルワークを教わりました。
また、教習所の昼休みには、教官がスラロームでデモ走行(教官検定の練習?)をされていました。ステップに立ち上がって、極端なまでにスピードの強弱をつけた走行です。スラローム通過時間は、とても早かったと思います。びっくりしました。
記憶違いでなければ、こんな感じでした。
スタート(LOW)→アクセルUP→@パイロン中間→AアクセルDOWN&リヤFULLブレーキ→Bリーンアウト→Cパイロン進入→DアクセルUP→Eバイク起きる→@パイロン中間→AアクセルDOWN&リヤFULLブレーキ→Bリーンアウト→・・・
それを見た私は感動しました。750でこんな事ができるのかと。
今だにその光景が脳裏に焼きついています。真似をしようと努力していたことを思い出します。この日依頼、私の運転方法が変わったことを自覚しています。バイクと友達になれた気がしました。
CB1300SBで、これをやってみたいのです!
> これはCB1300に乗っておられる方からのカキコを待つしかないと思います。
皆様、できましたらアドバイスをお願いします。
> 消耗品については統計をとって、愛車の変化を楽しむのも良いかと思いますが、いかがでしょう?
じっくりと、長くつきあいたいので、その案頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:5031309
0点

大丈夫です。そこまでのお気持があるのでしたら、きっと上手くなります。
とにかく、倒れそうになったら、アクセルを開ければジャイロ効果と遠心力でバイクは勝手に立ち上がります。あと、フロントブレーキをかけても立ち上がります。
だから、教官はリヤブレーキを使うのです。車体の傾斜を維持しながらスピードコントロールするのには上記の理由から、フロントブレーキは不向きなんです。
それと、練習の時の相手はパイロンですから、ダメな時は吹き飛ばしてしまえばいいのです(笑)怖がらずに(だから本当は恐怖心が少なくて済む、小さいクラスからやる方がいいんですけどね。)傾けて下さい。
まー、この位の気持でリラックスして頑張って下さい。ご健闘をお祈りしております。
何か分からない事があったらカキコして下さい。分かる範囲でですが、お答えいたします。
書込番号:5031546
0点

仮面ライダー2号さんへ
初心者にもわかり易いアドバイスを感謝します。
> だから本当は恐怖心が少なくて済む、小さいクラスからやる方がいいんですけどね。
小さなクラス...でしょうね。
でも、PROJECT BIG-1と、一度思い込んでしまったら、手に入れるまで止まりそうにありません。
> 何か分からない事があったらカキコして下さい。分かる範囲でですが、お答えいたします。
お言葉に甘えて、購入したあかつきには、相談させて頂きます。
また、よろしくお願いします。
書込番号:5031756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





