
このページのスレッド一覧(全7160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月25日 07:16 |
![]() |
30 | 0 | 2006年4月25日 06:28 |
![]() |
6 | 9 | 2006年4月24日 21:18 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月24日 01:52 |
![]() |
5 | 29 | 2006年4月23日 11:41 |
![]() |
2 | 4 | 2006年4月22日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


05年タイプXを所有しておりますが、ローダウンを計画しております。4cm落とそうと思っているのですが、街乗りでの段差やコーナーですぐに底を擦ってしまいますか?
現在のところタンデムを考えてフロントのみのローダウンを考えておりますが、段差でタイヤがボディに干渉する等の影響がなければリアのローダウンもしてみようと考えております。
マフラーについては4cmのローダウン対応の物を装着しています。
実際にローダウンしている方のご意見お待ちしています(^^)
0点






このバイクはクラッチが無いと思いますが、AT免許で乗れますか?
どこかのサイトで、AT免許の定義がクラッチの無いものと書いてあった様な気がしたのですが、曖昧なので、教えて頂けないでしょうか?。
0点

クラッチあります。
AT定義が曖昧なら、メーカーサイト見ながら探すと楽かと思います。
書込番号:4827437
0点

650cc以下でクラッチレバーがなければ、AT限定免許で乗れます。
ただそれだけの話ですよ。すっきりしたかな。
カブはクラッチレバーないから乗れますよ。 あとクラッチは乗り手で操作しないだけで、スクーターでもあります。
書込番号:4827581
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
表現を間違えました。すいません。クラッチ自体のことでは無く、
クラッチレバーのことを言いたかったのです。
Blackbird.さんの返信で、すっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:4827650
1点

クラッチ操作は無いけどギアチェンジはあるから
ATミッションとは言えないのでは?
ATは自動変速機の事を言いますから…
ATとは一般にスクーターみたいに足元にブレーキ
操作意外の物は付いてないものの事だと思います。
あとクラッチですがこれらのバイクには遠心式の
クラッチが採用されてて回転数を上げる事により
自然に動力が伝わるようになってます。
書込番号:4829522
1点

だから、バイクにおけるオートマチック車とは「クラッチの操作を必要としない自動二輪車」と定義されてるんだって!
知らないんなら、書き込むなって!
書込番号:4829667
2点

ATの定義はDynabookさんの仰るとおりです。
なのでカブ90はAT限定免許で乗れます。
不安なら警察に聞いてみるといいです。
書込番号:4829785
1点

要はあれだ、フォルツァやスカイウェイブのMTモードと一緒と考えてくれ。
要はクラッチレバーがなく650cc以下なら、スポーツバイク、アメリカン、ネイキッド等何でもOKだよ。
だからDNAとかも乗れちゃうぞ。
書込番号:4830216
0点

疑問を抱いただけなんだけどなア…
ここは疑問に思った事も非難されるのか?
悲しい事だ…
それとも今度はハンドル名を変えるか^^;;
誰かさんに根にもたれてるようだし^^;;;
>>Blackbird.氏
>>フォルツァやスカイウェイブのMTモードと一緒
これは一番解りやすい例えでした^^
感謝いたします。
書込番号:4830687
0点

4/21日に普通二輪AT免許取りました。教則本にクラッチ操作が無ければ運転できると書いてありました。皆様にご迷惑おかけしました。
書込番号:5023307
0点



新型フォルツァの購入について、検討しています。ABS付きは6キログラム重量増ですが、そのため加速が遅くなったり、燃費が落ちたり、運転していて重みを感じるようになるのでしょうか?ABSのウエイトは前輪に6キロ増でしょうか?その結果、前輪・後輪のバランスがとれるようになるのでしょうか?ZとZ ABSではどちらが良いのでしょうか?新型スカイウェブとではどうでしょうか?よろしくお願いします。
0点

はじめまして。私もフォルツァとスカブで迷っているものです。
私のわかる範囲なのですが基本的に重量は加速や燃費にとても「関係があります。
ただ、そんなに気にするほどのことはないと思いますけどね。
私はそれよりもスカブの馬力とタイヤサイズの向上が魅力的に思っています。
重量はありますがDOHCの26psと後輪150タイヤは高速道路でも
安心感につながると思います。
でもスタイルで言えばフォルツァの方が一枚上手ですかね^^
どちらもとても良いバイクですが今買いたいのならスカブで
もう少し先でも良いのならフォルツァのフルモデルチェンジを
狙っても良いのではないでしょうか。
もともとエンジンにはこだわりのあるホンダですからきっと
出してくると思いますよ!?
両方とも試乗車があるでしょうから、お近くのショップで試乗させてもらうといいです。
その際に、両車を比較させて値段交渉(見積もり)も競わせてみるといいですよ^^
書込番号:5012669
0点

たかが6キロの差ですよ。まず、体感できません。もし体感できるようなら、あなたはモトGPの選手になれます。ただ燃費は落ちると思いますが、そのかわりに安全と、保険料の安さをGETできる事を考えれば十分ペイすると思いますが…。それと、パニック時に上手なブレーキ対応する自信があるor出来るならABSは必要ないでしょう。ご自分の腕と相談して下さい。
書込番号:5014876
0点

パニックを回避できる余裕があれば、ABSは無用の長物で、価格と重くなる分デメリットですが、イザ、という時の保険と思うしかないと思います。
腕がどうのというより、アホな車の急な車線変更の飛び出しなど、自分の腕で回避できるものではりませんよ。
スクーターのような、プアなフロントサスでは、なお更ABSはあった方がいいと思います。最近、急な車の飛び出しで、前輪ロック=>即転倒したので私もABS付きに興味あります。。オフ車くらいサスストロークがあればスライドして止めれたと思うのですが。
また、6kgくらい自分の体重もあるので全く関係ないと思います。6kgやせればよいかと。。(笑)
書込番号:5015222
0点

はじめまして、私は、この間、ZのABSを契約し
納車待ちの者です。(発売日がまだなので)
馬力については、新型スカイウェブに魅力を感じたのですが、
SマチックのAモードに魅力を感じフォルツァにしました。
ABSは貴方が必要かどうか考えて決めればよいのでは、
無いのでしょうか?
重量増6kgですが、いくらなんでも、前輪にのみ6kg増えるとは思いません。制御ユニットは前輪についているとは思えないし、
重量配分も考えて設計されていると思いますよ。(私の思い込みですが)確かに燃費には響くとおもいます。
燃費と安全性の増加とどちらを取るか?という事でしょう!
それに、7速目は、以前の6速のODの位置づけらしいですよ。
旧タイプより少しは向上しているので、とんとんかと・・
もし、貴方が後輪を意識的にロックし、急激なターンや方向変換を
するような走りをするのであれば、ABSは邪魔でしょうし、
何かのとき、思いっきりレバーを握り締めるタイプなら、ついていたほうが、危険を回避できる可能性が増えますよ。
パワー重視なら、(変速比にもよりますが)新型スカイウェブかと・・
もし、ダッシュや高速で負けたくないのなら、スクーターより、ネイキッドなどのほうが、良いのでは??
書込番号:5015787
0点

6キロ全部が前とはありえないと思いますが、ライト裏にABSアクチュエイターがありますんでそれが4キロあるのかな?ちなみにHIDの本体がそこに着くのでABS装着車は設定ないのです。
マフラーが8キロあるんですが、リヤ側に重心あるんでマフラー交換すると走りやすかったんで軽いほうが良いとおもいますよ
書込番号:5020595
0点

みそもくそもいっしょ_Rさん、
HIDって標準装備なのですか?そんな訳じゃあなく、つける場合に、ABS車にはつかないってことですよね?
ABS車用のユニットも有ったと思いますが?別品番でしたが・・・
情報ありがとうございます。
書込番号:5021551
0点



新車で買って2年くらいたつのですが、前日まで異常がなかったのに翌日突然セルが回らずエンジンが掛かりません。キックしても全然駄目。前日に洗車をしてカバーをかけてしまいました。バッテリー上がりかヒューズでも飛んだんでしょうか?ガソリンは満タンです。近くにバイクやさんがないので、出張で来て貰うか自分で2キロくらい押して行くしかありません。バッテリー上がりってそんなもんですか?ちなみにバッテリーの値段はどのくらいでしょうか?
0点

原因はいくつかあるのでしょうが、「そんなもん」で片付けて良いのなら、そんなもんです。
私はヤフオクで中国製のバッテリーを2500円くらいで買っています。
書込番号:5010726
0点

先日までに全く何の異常もなかったんですね?例えば、エンジンのかかりが悪いとか、ウインカーを出すとライトが明るくなったり暗くなったりと、ウインカーに連動する様な事とか。それならバッテリーの寿命とも考えられますが、でも、いきなりかからなくなると言う事はまず考えられません。大抵はキュルキュルってセルの回る音位はするもんです。現在、ライトなどは点燈しますか?しない様なら、電気系統のトラブルと考えられます。キックしてエンジンがかからないのも故障の可能性大です。ちなみにバッテリーの値段については、ここにメール出来る能力があるのですから、ネットで検索して下さい。
書込番号:5010750
0点

7だと思っていたら、5なんですね。ぢゃあ1700円でした。
あと、すぐ↑で「いきなりかからなくなると言う事はまず考えられません」との発言がありますが、
経験不足です。
ある事はあります。
しかも今回、5なので、ますますになってしまいました。
もちろん、他の故障の可能性もありますが。
書込番号:5010785
0点

皆さん早速のご返事有難う御座います。で、かまさんに質問ですが、5とか7ってなんですか?
書込番号:5010819
0点

かまさん へ
確かに突然、エンジンがかからなくなることはあります。だから、「まず」とつけたのですけど…。私も、スズキ アクロスでCDIが壊れて峠の山の中でにっちもさっちも行かなくなった事があります(^^;
書込番号:5010841
0点

バッテリーの型番のうち、議論に必要な部分の数字です。
買おうとしていらしたのではないのですか?
とりあえずダメ元で、充電してみてください。
シールドバッテリーの充電には、専用の知識または機器が必要ですが、
買い替えを前提にしているなら適当に充電してダメにしても捨てるだけの話。
破裂には気をつけてくださいね。
書込番号:5010851
0点

仮面ライダー2号さん、了解しました。
『まず』 の理解が、私が間違っていたようです。失礼しました。
CDIは、それは故障です。
私『も』 の理解が、わかりません。
この辺で。。。
書込番号:5010876
0点

かまさん へ
「私も」の「も」は経験不足に対しての意味です。かまさんも突然のエンジンがかからなくなった経験がおありと思ったのものですから、「私も」とさせて頂きましたが、間違えでしたらスミマセン
書込番号:5010894
0点

「バッテリーあがり」の原因となったであろう
バッテリーの寿命、または、充電不足。
これが突然翌日に発覚する事は、あります。
故障とは次元の違う内容です。
バッテリーの寿命や充電不足も、さらなる原因はありますが、
今回は「そんなもん」で良いようですので、そんなもんでしょう。。。
書込番号:5010912
0点

テスター(出来ればデジタル)を買って来て
バッテリの電圧測ってみてはどうでしょう?
電圧値が12.5〜13V程度ならバッテリは正常かと思われます。
12Vを下回る様ならそのバッテリは弱っている可能性があるので、
充電すれば回復すると思いますが、回復しない場合もあります。
その理屈については、
「サルフェーション」と言うキーワードで
(Google等で)検索して戴けば、お解りになると思います。
それから、密閉式バッテリ用の充電器は安くて7,000〜8,000円、
良い物なら12,000〜20,000円以上もするので覚悟して下さい。
前者は主に自然放電による損失を補う目的で、
後者は大幅に電圧低下したバッテリを回復させる目的で、
それぞれ使われます。
四輪車等のバッテリに直接繋いでの充電は、
破裂の危険性が有るので避けた方が無難です。
バッテリが原因で無いとすれば導線や半導体装置等の電装系、
もしくは燃料・吸排気系のメカ的なトラブルが考えられるので、
良く解らない様ならばショップへ持ち込まれる事を奨めます。
早期回復を祈ります。
書込番号:5010917
1点

halukouさん へ
教えて頂きたいのですが、バッテリー充電器って、買って元を取れるほど活躍の機会があるのでしょうか?よく、バッテリーの充電は1回が限度(バイク屋さんで充電して貰うと、お金がかかるので、費用対効果から考えて1回との事らしいですが)って言われてるじゃないですか。それに充電したバッテリーは長く持たないとも。そうすると、充電器買うより、新しいのを買った方がいい様な気がするんですが…。
書込番号:5010948
0点

>買って元を取れるほど活躍の機会があるのでしょうか?
>充電器買うより、新しいのを買った方がいい様な気がするんですが…。
全くその通りですね。
私は前述の7000円程度の物を買いましたが、
あくまで長期間不動にする時の為の維持を目的として購入した物です。
サルフェーションによって劣化したバッテリーは回復する事は無いので、
潔く新調した方がお利口さんでしょう。
余談ですが、新品のバッテリにも「不良品」が存在する事も事実です。
私は最近中古車を買いましたが、
納車から数えて僅か5日目でバッテリがイキました。
ショップは新品を載せたと言っていたので、
嘘ついてなければまさにそのケースです。
ただ、テスターは一つ持っていると問題の切り分けには役に立ちます。
私はたまたま(アナログの物を)所持していたものですからそれを使いましたが、
当初ショップが言っていた「レギュレーターの不良」はシロである事を確認出来ました。
逆にバッテリが正常である事を確認出来れば、
対策法は絞られると思います。
(少なくとも、或いは悪くもなっていないバッテリを交換する事は無いです。)
以上、私の経験則に基づいた事なので、
余り参考にはならないかも知れませんね。
お粗末。
書込番号:5010996
0点

バッテリー充電器はクルマやバイク複数台持ってる方は必需品ですね。
たまにクルマのルームランプやスモールを点けっぱなしでバッテリー上がりをやっちゃいます。
取り合えずその場はブースターケーブルつないでかけますが元の状態まで走っているだけで回復するかは疑問ですので必ずその日充電します。
古くなければこれで支障無く使えます。
また自分は長いものだと数年単位で乗らずに置きっぱなしの車やバイクが数台在りますが始動できても再充電しないと不安です。
書込番号:5011014
1点

イグニッションをONにした状態で、ブレーキランプやウインカーは作動しますか?
バッテリーが相当弱っていても、これらは反応するのが普通です。
この際に「ウィンカーが出した時に1回だけ反応するようであればヒューズが疑わしくなります。
その場合はブレーキランプは正常に動作します。
(ヒューズならキックでかかるハズですが、スペイシーのキックはあてにならない?
との意見もあるようなので今回は触れないことにします。)
ブレーキランプやウィンカーは正常に反応する場合はヒューズは対象外とし、バッテリーを疑います。
充電器やテスターを揃えるのも手ですが、ブースターで車から電気をもらうのが早いです。
スタンドでもよっぽど忙しくなければやってくれますと思います。
(ちなみにFIではないので、バッテリーが弱っていてもキックでかかるハズですが・・・)
「前日に洗車をして・・・」とありますので、その際に水が入り、
どっかでショートした可能性も否めませんね。
スペイシーの場合は、エンジンがかからないとヘッドライトは点灯しないので、
ヘッドライトは判定の基準にはなりません。
書込番号:5011222
0点

みなさん、いろいろ教えてくださいまして有難う御座います。さっき近くの自転車やさんにいってバッテリーケーブルをつなげてもらいセルをまわしたら、かかりました。新しいバッテリーを購入することに決めました。だけど二年弱でバッテリーって上がっちゃうんですね。しかも1万円くらいするよって言われました。お金がないのでヤフオクで探します。また何かあったときは宜しくお願いします。
書込番号:5012125
0点

はい。昔は1万円が常識でした。
最近は日本と中国の合弁会社が出来たり、流通ルートも増えているので、ホームセンターでも安く買える事はありますが。
ヤフオクが使えるなら安く買えて良いと思います。
ちなみに個人的には、今のバッテリーが寿命かどうかは、完全に決まったわけではないと思っています。
いつもと同じに扱ったつもりでも、意外と放電量に対して充電が追い付いていないのかも知れません。
セルが回るか回らないか紙一重な時もあります。
そんな経験や理屈を知ると、フレンドハムスターさんのように充電器が欲しくなります…
書込番号:5012167
0点

バッテリー充電器を購入される場合には高くてもなるべく重くてアンペア数の大きいものをお奨めします。
理由は完全にバッテリーが上がった状態ですと電気を入れる負荷が小さくて済み、充電器が加熱して過電流安全装置が働き、充電がストップしてしまいます。
ちょうどオーディオのアンプに並列でスピーカーをつないだり、家庭用のアンプ(8Ω)にクルマ用のスピーカー(4Ω)をつなぐと発熱するのでやらない方が良いのと同じ様な理屈です。
大きいものだとそようなケースでも体力でカバーできますので良いというわけです。
目安は重量7s以上、実売価格15,000円以上のものからが使えます。
書込番号:5012230
1点

いろいろな例があるので、一概には言えませんが。。。
シールドバッテリーは過電流にはならないかも知れません。。。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4850193
書込番号:5012252
0点

余談ですがシールドバッテリー(密閉式)でもフタ開けて補水をしています。
使用状況によってシールドでも水の減りが結構有ります。
それと他の液を後から注入するタイプのバッテリー液(希塩酸)を代わりに入れたりもします。
バイクのバッテリーは軽自動車用などと比べて小さいのに高価なのでなるべく長持ちさせたいですね。
書込番号:5012409
1点

すごいですね。
シールド式のバッテリーを開けようと思ったこともありません
でした。簡単に開けられるんですか?
書込番号:5012427
0点

あの、ご自身はいいですけど、次のオーナーさんがかわいそうなので勘弁してください(^^;;
書込番号:5012431
0点

シールド式のバッテリーを開けるのは大抵1回だけで多くても2度ぐらいにしておいた方が無難です。
頻繁に開け閉めしていると当然ながらフタが緩くなり、倒して使用する車種の場合、液漏れする可能性有ります。
それとかま_さんのご指摘のように中古のバイクを買った場合、まずバッテリーは新品にされるのを心掛けていた方がいいですね。
最近のバイクはセルしか持たず、キック始動出来ないのが殆んどですから。
書込番号:5012449
1点

ガソリンスタンドや車屋などに車の古いバッテリーが捨ててある。それを一つもらってきて充電して使えばタダで検証できる。
バイクは半年もおいておけばバッテリーがあがって使えなくなる、新品のバッテリーに替えても乗らないとすぐにダメになる。
わしも何ども交換したが、今はじゃまくさいので車の古いバッテリーを充電してバイクに積んで使っている。車用のバッテリーなら、どんな寒い朝でもセルは一発でかかるしバッテリーがあがることもない。見栄えは悪いがの。
そこらに捨ててある車のバッテリーでも充電すればバイクのセルくらいは簡単に回る。シールド式のバッテリーは充電方法を間違うと煙が出たりピーと音が鳴りやまなくなったりする、また補水は危険じゃからやめた方がいいぞ、そんなことをしても対して寿命は変わらん。
1ヶ月に1度位しか乗らないようなら車用バッテリーを使った方が無難じゃ。車用充電器ならホームセンターで安く買える。
書込番号:5014070
0点

お乗りのバイク、バッテリーの型番、積み場所を教えてください。
写真を一発、私の掲示板に上げて頂いても結構です。
よろしくお願いしますm(_ _)m。
書込番号:5014124
0点

車のバッテリーを積んでおるのは2台じゃ。
1台はスペイシー125のストライカーというもので
http://www.honda.co.jp/news/1985/2850807.html
これは前のヘルメットかけに袋をつって、その中にバッテリーをいれておる。このバイクは前のシートの下にバッテリーが入っているので、こうすれば一番露出電線が少なくてすむ。電線は普通の電気屋が使う太いものでいずれも廃品利用で1円も使ってない。バッテリーはガソリンスタンドでもらった廃品で型番はよくわからんがサニーについていたものじゃ。
もう1台はシグナス125でこれもフットブレーキの古い型じゃ、これは荷台にバッテリーを固定して積んでおる。電線が少し長くいるが、この方が全体のバランスがいい。バッテリーはスタンドでもらったものじゃが少し大きいからクラウンとかのバッテリーじゃと思う。バッテリーそのままだと、いたずらされたり驚かれるので黒い袋をかぶして隠しておる。時々ガソリンスタンドで「これ何ですか」とか聞かれるが、電線だけ見えるので不気味なのかもしれん。
シグナスは孫がこのままの状態で北海道にいって5000キロほど走ったが、トムラウシかなんとかの悪路で一度バッテリーを落としたといっておった。ガムテープで巻いていただけじゃったのでバッテリーの重さでテープが切れて落ちたのじゃろう。
今は針金で頑丈に縛っているので落ちることはないが長距離を走るには邪魔かもしれん。とにかく1ヶ月乗らんでもバッテリーが上がることなど皆無じゃ。シグナスはヘッドライトが明るすぎるのが変わった点じゃが、これももう少し小さい車のバッテリーにすれば普通の明るさになるじゃろう、しかし、わしはじゃまくさいのでこのままでいい。
どうせゴミのバッテリーじゃからあがろうが何になろうが気が楽じゃから見栄えは悪いが使っておる。車のバッテリーはまだまだ使えるのをゴミにしているが本当にダメなバッテリーもあるので、もらう時に少し確認した方がいいの。
書込番号:5018268
0点

ありがとうございました。
なかなか真似のできない積み方ですね。
トムラウシは、延々ダートのようですね。
ワタクシは行ったことがないのですが、トムラウシ温泉、ヌプントムラウシ温泉、ともに素晴らしいところのようです。
GWに行こうとして新得町役場に聞いたところ、このシーズンは整備されていなくてたぶん橋が流されているだろうと。。
すごいところのようです。
この夏に行かれるようでしたら、くちコミ掲示板旅行板にてお書き込みください。
是非、拝見したいです。
書込番号:5018508
0点

ミナミの帝王さん へ
お孫さん、根性ありますねー。スクーターでトムラウシ温泉へ行く林道に入ったんですか。私は250ccのオンロードバイクで途中まで行って挫折しました(^^;) おっと、バッテリーの話からそれちゃいましたね。スイマセン
書込番号:5018510
0点

価格COMの書き込みは初めてなので宜しくお願いします。
スペイシーのバッテリーでは一度泣かされた事がありましたので投稿します。
バッテリーが上がり充電しないので発電機関係かな?と思って充電器を買いバイクに乗せたまま充電。しかし、死んでしまったバッテリーは生き返らずキックの嵐で何とか乗ってました。疲れるのでしょうがなく新品のバッテリも購入。
その時初めて気がついたんです。バッテリーのターミナルの締め付けボルトが緩んでいることを発見、端子にスパークした痕跡もあったので原因はこれかも知れないと思いました。充電したバッテリーを乗せ、しっかり締めたところウソのように解決しました。
こんな単純な事で充電器と新品バッテリー購入というはめになりました。購入から1500Kmくらいの事でした。
バイクは振動も多いのでゆるみには気をつけた方がいいですね。
元々締め付けが悪かったとも思いますがトホホな事件でした。
余談ですが、カメラ関係の機材を運んでいても、いつの間にかいろいろなネジが緩んでいることがあって注意が必要です。
書込番号:5019246
0点



取り回しやすさでフォーサイト、性能ではスカブー、フォルツアでしょうか?今はアドレスV125に乗っていますが、どうしてもこの3台が気になります。価格ではフォーサイトでしょうけれど、性能はやはり出たばかりのスカブー、チェンジしたばかりのフォルツアでしょうけれど。共にそれぞれ250ccです、私は250ccのバイクの購入を考えています。フォーサイトは試乗したことがあります。バイクは通勤で往復6q程度です、ですから今のアドレスで充分ですけれど。どうしても気になります、どこか遠出するときにはやはり大きい方が良いのでしょうし。フォーサイトEX は取り回しやすさでは気に入っています。アドレスを買った店で新型スカイウエイブをみましたが大きいですね(試乗はしてはいませんが)、フォルツアはみたことはありますが、またがったことなどはありません。雑誌などではスカイウエイブとフォルツアの特集などがあり、またライバルとしている感じですね。あとFIというのですか、フォーサイトEX はキャブレターで、あとの2台はFIなのでしょうか?その辺もよくわからないのですが、教えてください。購入するとしたらまあ夏あたりかと思っています。ご意見、アドバイスお願いします。
0点

俺は今までいろんなバイクに乗りましたがどれも一長一短があってどれがいいバイクというのは難しいです。
3台あるスクーターの中でどれがいいかは、最終的にその人の好みになってしまうので判断は難しいです。
通勤だけで使うならアドレスV125がベストだと思います。
俺は今スカイウエイブ400に乗ってますが使用目的は通勤とロングツーリングです。車体はでかいですが慣れれば通勤で不便を感じませんがアドレスV125には負けます。
後、キャブとFIの違いですがそれは排ガス規制の関係でそうなってます。
以前は車はうるさくいわれてましたがバイクは台数の関係上黙認されてましたが今はバイクもうるさくいわれるためキャブからFIに変わってきています。(構造上FIよりキャブの方が簡単にできているため、キャブで規制をクリアできるならそのままです。)
書込番号:5017292
0点

マイルドセブンエクストラライトさんの意見に同感です。
最近フォーサイトをちょくちょく乗っていますが、夜中の空いてる道を走ったり、クルマの少ない脇道を走るとチョイ前まで乗っていたヴェクスター150とは段違のトルク感が気持ち良く走れますが、クルマのスリ抜けや1車線道路での追い越しなどは困難です。
また信号発進ではスカブーに完全に置いてかれます。
ただ始めてこれに乗った時にあれほど大きいと感じていた取り回しも慣れれば何とかなり、スカブーよりは重量の点からもラクです。
知らなければどこか遠出するときにもヴェクスター150で充分と考えていましたが、フォーサイトを暫らく使っているとやはり大きい方が長距離は疲労がなくて良いなと実感しました。
余談ですが50tジョグエンジンのモトコンポでも渋滞路チャンプのアドレスV125にクルマ密度高まると結構勝てます。
最高速ではV125の95〜100kmに対し大体、20km落ちですし、加速でもだいぶ劣りますがV125で苦労するクルマ同士の間の狭いシーンでも狭いハンドル幅で何とか通れちゃいます。
書込番号:5017407
1点

通勤用にスクーターを使っている私としたら車の合間を縫って走らすには最適なスリムなフォーサイトに決めました。
10年間ヴェクスター150にはずいぶんお世話になりました。
通勤はもちろん買い物、レジャーと多様な使いかってに十分答えてくれたと思います。
バイク歴は30数年を数えて、今でもレジャー用に2ストのオフロードバイクを駆っていますが、スクーターの便利さ、快適さは生活の一部とかしています。
はじめスクーターを半分オバサンの買い物に乗るものだとバカにしていましたが、今ではバイクの面白さという意味では一般のバイクとなんら変わらなく走りを楽しんでいます。
中年以上には大型スクーターはとても刺激的な乗り物だと私は思っています。
書込番号:5017419
0点

またまたのび太の夢さんとまったく、同感です。
自分も八千草薫のCMのパッソルを見てた頃はスクーターが足を揃えて乗れるのは婦人がスカートのまま乗れる為以外の何者でも無いと、殆んど女性専用の乗り物と男子で乗ってる人を蔑んでいたものですが、ついここ1〜2年乗り始めてみたら遠心クラッチ、自動変速がこれほど楽しいものかと`はまって、しまいました。
今回の質問は250tクラスと125tクラスとの比較ですがクルマで例えると分かり易いですね。
125tクラスはロードスターのオープン小型1600tで速いものだとすれば、フォーサイトなどはハリアー辺りでしょうか?
座ってて疲れず、長距離も快適な室内だけど都心で駐車するのにちょっと大きさを感じる事もあるような。
理想を言えば中字の太さの筆で細字も太字も書くより、マイルドセブンエクストラライトさんのように細字用と太字用の2本の筆が有るのが望ましいですね。
書込番号:5017523
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





