ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキフルードのタンクの場所

2025/04/20 17:10(6ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード125

スレ主 jabgyさん
クチコミ投稿数:54件

2018年のJF45です

ブレーキフルードタンクは2つあるのでしょうか?

フロントカバーを外してバッテリー上にある直径4-5pのタンクはコンビブレーキ用ですよね?

これ以外にハンドルにもタンクはありますか?

書込番号:26153450

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2025/04/20 18:40(6ヶ月以上前)

>jabgyさん

ハンドルとキーの上と二ヶ所、タンク用覗き窓ってか穴、ありませんか?

書込番号:26153555

ナイスクチコミ!1


スレ主 jabgyさん
クチコミ投稿数:54件

2025/04/20 18:53(6ヶ月以上前)

>京都単車男さん

早速ありがとうございます。

窓はキーの上の1つだけです。
パーツリストも見たのですが、ハンドル部には無い感じです。
(リード80、リード90×3台と乗り継いで、ハンドル部のタンクはわかっているのですが、、、それが無くて、、、)

他の方のフルード交換記録見てもハンドル部にあの四角いタンクがあり交換しているのですが、、、

やはりハンドル部の右側にあるはずなんですよね???

書込番号:26153575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:16件

2025/04/20 20:21(6ヶ月以上前)

最新モデルのパーツリストだけでの話ですが、リザーブタンクはマスター部の一箇所のみですね。
コンビブレーキ系統はワイヤー式なので油圧は無いと思いますよ。

書込番号:26153678

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2025/04/21 01:00(6ヶ月以上前)

>jabgyさん

ブレーキレバー横のカウル内部見たら見えるはずですが、タンクでもワイヤーでも

まあ、型式をフルに書いてくれないと何ともですが

区別はキャリパーが3ポッド(2ポッドみたいに見える)ならタンク二つですね

書込番号:26153910

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 jabgyさん
クチコミ投稿数:54件

2025/04/21 05:02(6ヶ月以上前)

>ポメマニアさん
やはりそうなのですね!

タンク1つの交換記録を見つけました!
古い機種(タンク2つ)の交換記録が多く、それしかヒットしていなかったので わからなくなっていました!

既にフルードは交換済みで、安心しました!

ありがとうございます

書込番号:26153949

ナイスクチコミ!0


スレ主 jabgyさん
クチコミ投稿数:54件

2025/04/21 05:04(6ヶ月以上前)

>京都単車男さん

タンク1つの記録を見つけて やはり最近の機種はハンドル部のタンクは無くなったようです。

何度もありがとうございました

書込番号:26153950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2025/04/21 09:45(6ヶ月以上前)

>jabgyさん

自分の別機種もコンビでタンク一つ、ワイヤーです
ブレーキタッチで判ると思うんですが^^;

レバーの根元のとこにフロントマスターのピストンやら押す部分やらあるんで、理解してしまえば簡単

けど、ワイヤー式は個人的にタッチがかっちりしてないので嫌い

ワイヤー式はコンビキャンセルも複雑になるしなあ

自分のもリードも1チャンネルABSにしてくれてたら良かったのにねー
シグナスグリファスがコンビってのが一番納得できないけど

書込番号:26154156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:191件

12年乗り続けても、咄嗟にホーンが押せません。逆の位置ならば即押せるんですけどね。

書込番号:26127485

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:141件

2025/03/29 15:53(7ヶ月以上前)

ベストかどうかはわからないけど、統一して欲しいですよね。

書込番号:26127584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2025/03/29 16:42(7ヶ月以上前)

pcxではないですが、所有のホンダ車(3台)が上ホーン下ウィンカーです。

正直違和感あったのは最初だけでもう慣れてしまいました。

あとMT車だとクラッチ握ったじょうたいでのウィンカー操作はホンダ車の配置のほうがやりやすい気がします。

書込番号:26127626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2025/03/29 19:02(7ヶ月以上前)

Hondaが最初にこの配置にした時は、世界標準に合わせたと言っていました。
でも、ウインカーとホーンの配置位置が今のHondaと同じ配置にしている外車に出会ったことは有りません。
Hondaの早とちりだったんではないでしょうか?

書込番号:26127797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/03/29 21:18(7ヶ月以上前)

咄嗟にウインカーキャンセルします。慣れませんねぇ。ピーピーとなさけない音なので鳴らす気もしませんが。

書込番号:26127969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/30 08:52(7ヶ月以上前)

ベストかどうかわからないけど、嫌ならスイッチボックス変えるなり、すぐ押せる所にホーンボタンを増設するなり、別のバイクに乗るなり解決法はある。

スイッチの位置が違うバイクに乗っても間違う事は無いですし全く困る事はないです。
さすがに12年のってそれは・・・。

書込番号:26128328

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2025/03/30 09:22(7ヶ月以上前)

>暁のスツーカさん

世界標準はホンダだろって突っ込みたくなりますな

書込番号:26128361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2025/03/30 09:59(7ヶ月以上前)

確かに、ちょっと位置もあれだし、ホーンスイッチ出っ張り過ぎな様な


世界標準、ってバイクの車両規定に世界標準規定ってないんだけどね

書込番号:26128447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2025/03/30 10:48(7ヶ月以上前)

>トリオレさんさん

単独でリプ返し失礼しますが、急な飛び出しや右直事故寸前の状況で咄嗟に押せる位置にあるべきだと思います。12年経とうが無理です。車のホーンがダッシュボード上にあって押せますか?一瞬も場所を探らず、考えずに押せるべき位置にあるべきだと思います。

ちなみにレンタルで借りたFORZAの自然さに感動しましたよ。こうあるべきなんだと思います。

書込番号:26128526

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2025/03/30 13:23(7ヶ月以上前)

>微糖貴族さん

自然な操作は賛同ですが、自然も個人差あるし、学習能力もあるからなあ

例えもちょっと、悪いですよ、確かに牽制的に使う事もありますが

飛び出しは、そういう場所は減速や注意、先にブレーキや回避ですね、歩行者牽制はね

直進右折は相手が飛び出るの予防ならいいけど、飛び出した後はブレーキや回避優先ですよねえ

言いたい事はわかるが、ちょっと、ね

本来は咄嗟に押すスイッチじゃ法的にはないけど
だからこそ、邪魔な位置って思いもありますよ

別に素早く出せないだけで、ミスってる訳じゃないですよね?

書込番号:26128676

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10066件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/03/30 15:31(7ヶ月以上前)

ホーンを慣らすなら
減速するかブレーキ掛けましょう
そっちの方が安全です

私は2台交互に乗ってますが
スイッチ操作の最初だけ戸惑いますが
すぐ慣れますね
あとスクーターじゃないのでお知らせは
軽くブリッピングします
(正にアクセル煽り運転か?)

書込番号:26128841

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:16件

2025/03/30 19:45(7ヶ月以上前)

普段はアドレスに乗ってますがたまにモンキーに乗ります。
モンキーの時は間違えないのですが、アドレスに戻ると間違え易いのですが、そんな人いますか?
両方乗った感じだと、ホンダ式(と言えば良いのか?)の方が扱いやすい気はしますね。
個人的な理想ではパッシングスイッチの位置にホーンが欲しいとは思ってます。

書込番号:26129223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/03/30 21:35(7ヶ月以上前)

CB1300SB(2005)

ホンダも前はこれ↑だったのにね。変えた意味が分からない。

書込番号:26129333

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/31 08:23(7ヶ月以上前)

>微糖貴族さん

指で探れるスイッチの話にダッシュボードを例えに出されても・・・(笑)

乗り手が順応出来ないと言うのであれば物理的にハンドルスイッチを変えれば良いと思います。
他車流用や汎用品で交換してる人はいます。



書込番号:26129654

ナイスクチコミ!4


n_kazoさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:46件

2025/03/31 09:10(7ヶ月以上前)

>微糖貴族さん
以前、PCXとNINJA250R二台所有していた時に、とっさにホーンを鳴らそうとしてウィンカーを押してました(笑)
逆に少し気を抜いて運転している時ウィンカー出そうとしてホーンを押したこともあります…

所有するバイクがHONDAオンリーなら気にならないと思うのですが、他メーカーと一緒に所有するとやらかす機会が増えるので統一して欲しいのが正直な所です。

書込番号:26129699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2025/03/31 10:57(7ヶ月以上前)

まあ、質問は今の位置がベストって人います?

ですからね、個人の好みや相性書いとけばいいかと

書込番号:26129771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:30件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2025/03/31 13:44(7ヶ月以上前)

最初こそ、押し間違いはあったけど、慣れてしまえば今の位置の方がベストというか使いやすいですね。
特にDCT車種なんかは、ダウンパドルが1番下にある関係で、ホーンがその真上にあると、良く使うダウンパドルとウィンカーの間にホーンが来るので都合は悪いですね。
パドルシフトのある車種が無くならない限りは、ホンダは戻したくても戻すことは出来ないと思う。
世界標準は建前で、これが本当の理由だと思う。

最新のアフリカツインとかゴールドウィングレベルになると、主張すらせずさりげなく置かれてるだけで、押させる気がそもそも無いですね。

書込番号:26129957

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/03/31 15:01(7ヶ月以上前)

>ウィンカー出そうとしてホーンを押したこともあります…

ADV160のホーンを派手な音の奴に換えようかと思ったけど換えない方が良いかも…、余計な時に鳴らしてしまいそう。2台持ち(ヤマハとホンダ)だと咄嗟の時は間違え必須。

書込番号:26130039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2025/03/31 15:38(7ヶ月以上前)

スクーターだと場合によって開けたシートで鳴らすパターンも、かな

書込番号:26130062

ナイスクチコミ!5


n_kazoさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:46件

2025/03/31 17:23(7ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>余計な時に鳴らしてしまいそう。

まさに余計なタイミングで押し間違えで鳴らしてしまい、一度だけ前走車の運転手とトラブルになった事があります。
なのであまり主張の強いホーンは避けた方が賢明かもしれません。

書込番号:26130145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/31 18:21(7ヶ月以上前)

>n_kazoさん

ホンダ車でも車種によっては位置が違います。

書込番号:26130199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/03/31 19:29(7ヶ月以上前)

>n_kazoさん

実はウインカーを操作しようとして、何度か鳴らしちゃっているんですよね…。バイクに乗る人ならそんなこともあるだろうと理解できると思いますが、そうではないドライバーがほとんどでしょうから、心配です。

実はホーンも買っちゃっています。車から邪魔にされかつ見過ごされやすい小さなバイクなので、主張できる装備は重要だと思って。

書込番号:26130270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:216件

2025/04/01 10:37(7ヶ月以上前)

>ホンダ車でも車種によっては位置が違います。

リード110はホーン下、グロム、中型はホーン中間

でも乗る回数の多いリードのほうが慣れているので
ホーンが下のほうが扱いやすい。

悲惨なのは、グロム、小さいくて静かなせいか、車に
認識されないことが多く、前方への割り込みがしょち
ゅうで、ホーンが鳴らせないことが多かったです。

書込番号:26130820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2025/04/03 20:29(7ヶ月以上前)

さて、皆さんの回答が出揃った所で、テーマに沿った返答を頂いた首輪の人さんをベストアンサーにしました。
何故今の位置である必要があるのか?という問いなので、それに対しちゃんと回答頂いたので、首輪の人さんを
ベストアンサーとしています。

書込番号:26133757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2025/04/03 23:33(7ヶ月以上前)

>微糖貴族さん

>何故今の位置である必要があるのか?

それ、最初に書かなきゃ、と思うけど

書込番号:26133899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/06 09:21(7ヶ月以上前)

昨日、ドラレコの画角の調整中にホーンスイッチに身体が触れてピーと鳴らしてしまった。やっぱりこの位置は好かんわ。

咄嗟の操作がしやすいのは親指のストロークを考えたら下側。ホーンが下でウインカーが真ん中というのが好み。

書込番号:26136573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2025/04/06 14:26(7ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

HONDA車種じゃないが、自分はこないだホーン鳴らそうとしてウインカー消してもうた

まあ、乗って800キロの車種だし、不慣れで済むが

ホーンも無駄に鳴らしてもトラブルやら怖いですよね


まあ、万人に合わせるのは無理か

書込番号:26136927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/20 07:12(6ヶ月以上前)

僕はホンダのバイクに自分をならしました。ホンダ車だけ買えば問題なし。

書込番号:26152774

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10066件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/04/20 07:58(6ヶ月以上前)

>スウイッシュさん
人の性能の気がする
少し指動かすだけですよね?
乗り換え他初めだけ間違えるけどね?

書込番号:26152829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/20 08:06(6ヶ月以上前)

昨日、230kmの走行(累計1,400km)で2回間違えました。まだ慣れません。来週末はヤマハに乗るので、間違えそう。

書込番号:26152844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2025/04/20 13:12(6ヶ月以上前)

まあ、グリップ握る位置、手の大きさ、腕の長さ、習慣とか、使うグローブやら色々ありそうですよね

慣れるにしても、慣れるスピードは人それぞれですからねえ

他社の追従もほぼないし、HONDAも引くに引けなくなって意地になってたりして

書込番号:26153179

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

標準

MF10のロングスクリーンは?

2014/12/04 00:59(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:41件

2009年式MF10に乗ってます。新型が出ないようですので、
他も物色中ですが、MF10前期型からMF10後期に乗り換え検討中です。
後期型のロングスクリーンってあるのでしょうか?。
カタログに載っていないようですし、ネットで検索しても出てきません。

前期型のロングスクリーンを流用できたらいいのですが、無理でしょうね。

よろしくお願いいたします。

書込番号:18235159

ナイスクチコミ!1


返信する
seria694さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:37件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2014/12/04 03:12(1年以上前)

カタログのスクリーンの一部分です。

平成25年4月に購入したときのカタログにロングスクリーンがありました。
カタログを見ると形は、MF10の前期の取り付け方と同じみたいです。
前期についてたロングスクリーンの事は、ホンダ店に聞いてみたほうが正確だとおもいます。
ホンダのホームページでカタログも請求ができます。

書込番号:18235286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2014/12/06 00:50(1年以上前)

seria694様

情報ありがとうございました。

安心して、フォルツァを候補に出来そうです。

書込番号:18241570

ナイスクチコミ!0


tt53さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/12 11:39(1年以上前)

MF10のスクリーンは、前期/後期で微妙に取り付けが違いますので、後期モデルに前期のスクリーンはつきません。
私は前期に乗っていて、ミドルスクリーンを着けようとしていますが、ホンダで前期/後期で違うので気を付けるように言われました。

書込番号:18262040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2014/12/13 02:47(1年以上前)

tt53様

情報ありがとうございます。
流用できないのは残念です。
購入するとき選べられるといいのですが。

書込番号:18264308

ナイスクチコミ!2


tt53さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/15 16:25(1年以上前)

度々申し訳ありません。
新たに情報がありました。
現在確認中ですが、取り付け可能かもしれません。
ただし、部品(スペーサー)の違いから車両とスクリーン本体の隙間が大きくなるとのこと。
詳細確認中ですので、実際どうなのか再度ご連絡致します。

書込番号:18272909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2014/12/16 03:03(1年以上前)

tt53様
情報ありがとうございます。

隙間は今でもあるので、全く問題なしです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:18274661

ナイスクチコミ!0


1匹狼さん
クチコミ投稿数:11件

2014/12/17 00:37(1年以上前)

私もMF10の後期タイプに乗っています。
現在ロングスクリーンを取り付けようかと思って色々探している所です。
やはり後期タイプはあまり見当たらないので前期タイプのを無理やり取り付けようかと考え中です。
私の候補は デイトナ GIVIスクリーン /69751 です。

自分でつけるのであれば下記のURLを参考にしてみるのも良いのでは。

http://d.hatena.ne.jp/WackyDust/20140504/1399194347

色々知識、道具が必要ですが・・。

あと参考になると思うのでレビューのURLもご覧ください

http://www.webike.net/sd/9373458/

http://www.amazon.co.jp/GIVI-%E3%82%B8%E3%83%93-GIVI%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2-69751/dp/B002D60Y6E#customerReviews

書込番号:18277717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2015/01/02 16:32(1年以上前)

1匹狼様

情報ありがとうございました。

旧型は、とても簡単だったのですが、
新型は、取り付けめんどくさそうですね。

書込番号:18329396

ナイスクチコミ!0


tt53さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:8件

2015/01/06 12:57(1年以上前)

しゃえき様

前回記入したとおり、そのまま取付可能なことを確認しました。
スペーサーだけの問題です。
遅くなりました。

書込番号:18342048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2015/01/18 01:22(1年以上前)

tt53様

情報ありがとうございました。
価格が高いので、流用できるのはありがたいです。

書込番号:18381077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/09 01:48(1年以上前)

エアロロングスクリーン

カラーとトラススクリュー

私のMF10は前期型で、エアロロングスクリーンを取り付けています。

今回、後期型のエアロロングスクリーンを購入しました。
FORZA 2010年モデル(MF10-1200001〜)
OSK-ZXKVZ88

エアロロングスクリーンは同じです。
カラー小が少し形状と長さが違います。
カラー大が少し形状と長さが違います。
グロメットは同じです。
ワッシャーは同じです。
トラススクリューM6×65の長さが違います。(T型短い、U型長い。)
トラススクリューM6×70の長さが違います。(T型短い、U型長い。)
クッション(T型不要・U型必要)

画像は、
ロングスクリーン、
左側が、今回U型用として、買った物、
右側が、今まで取り付けていた、T型の物、

カラーとトラススクリューは、
左側が今まで取り付けていたT型の物で、
右側が今回U型用として買った物です。

今回は、
T型のカラー大小と、トラスコスクリューを使用して、
取り付けました。

書込番号:19036709

ナイスクチコミ!11


gotohさん
クチコミ投稿数:17件

2025/04/20 00:55(6ヶ月以上前)

このスレに助けてもらったので、お礼に後期型用の実測データ置いときます

書込番号:26152666

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

加速のもたつき

2025/04/17 12:02(7ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ベンリィ 110

クチコミ投稿数:20件

私のベンリィ110はピザ屋さんが使ってるより大きいリアボックスとヤマハギアの屋根が移植されてます。

そこで質問なんですが、20〜40キロもしくは30〜40キロで急激にもたつきます。「息継ぎしてるような感じ」
重いからなのか?もともとのエンジンの特徴なのでしょうか?

0〜20キロ 40キロ〜65キロまではスムーズに上がっていきます。
アドバイスいただけた幸いです。

書込番号:26149535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/17 12:46(7ヶ月以上前)

>ベンリィ110さん

文字化けしすぎて、内容が解らないよww

現在何km走っていて、メンテナンスした内容はあるの?

書込番号:26149570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/17 13:13(7ヶ月以上前)

すいません
文字化けは20キロから30キロのからの部分です。
今23000キロで21000キロで駆動系メンテしました。
クラッチ、クラッチアウター、ベルト、ウエイトローラー新品です。

書込番号:26149597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/17 15:52(7ヶ月以上前)

>ベンリィ110さん

エアクリーナエレメント交換はしてないの?

汚れで燃料が濃すぎなのでは?

後、タイヤの空気圧なんかも最低でも月1回くらいは見ましょうね

出足が悪いなら、ウエイトローラーは少し軽くしてはどうですかね?

書込番号:26149737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/17 16:06(7ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
13000キロで購入してからエレメントはまだ交換してないです!
ウエイトローラーは6つで12g減らしました。
タイヤは定期的チェックしています。

書込番号:26149747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/04/17 16:07(7ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

>エアクリーナエレメント交換はしてないの?
>汚れで燃料が濃すぎなのでは?

フューエルインジェクションはエアクリーナーエレメントが汚れても
キャブレター車みたいに燃料が濃くならないんですよ。
なるなら出力不足です。

あると思います!

書込番号:26149748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/17 16:34(7ヶ月以上前)

>ベンリィ110さん

じゃあ、後はおまじない程度でガソリン添加剤でも入れてみれば

私は効果を感じているので、ある程度距離を走ったら入れてますけどね

>あると思います!!さん
>キャブレター車みたいに燃料が濃くならないんですよ。
なるなら出力不足です。

結果は同じじゃないの?具体的に違いを詳しく教えてくれると助かるなぁ

書込番号:26149780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/17 16:37(7ヶ月以上前)

添加剤入れてみます。
エアクリは注文しました。
何度もありがとうございます。

書込番号:26149782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/04/17 16:52(7ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

>具体的に違いを詳しく教えてくれると助かるなぁ

無駄になりそうなので説明は遠慮します。

あると思います!

書込番号:26149799

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2025/04/17 18:31(7ヶ月以上前)

まずは、基本の整備から。

エンジン周りに限定すると、、、
オイル点検/交換、プラグ交換、冷却水の点検/交換、エアクリ清掃、バッテリーとバッテリー端子確認。

まぁ、点検整備を基本からマジメにやる気がないならバイク屋に出したほうがいいよ。
110だとそれなりに速度出るから車体周りがいかれてたら死にまっせ。

>重いからなのか?もともとのエンジンの特徴なのでしょうか?

そんな特徴あったら製品化出来ないでしょ。
2ストなら、低速からガバ開けしたら回転ついてこないってのはあったけど、キャブ時代の話だからね。
キャブでも4スト実用車ではありえない。

書込番号:26149913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2025/04/17 18:33(7ヶ月以上前)

相変わらず他の回答者に絡むだけで役に立ってないんだが、、、

>アドレスV125.横浜さん

>結果は同じじゃないの?具体的に違いを詳しく教えてくれると助かるなぁ

リストリクター入れてるのと同じだから、息継ぎには感じないよね。

書込番号:26149915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/17 18:37(7ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
エアクリ以外は全部交換しています「空冷」
バイク屋「購入店」にも相談しましたが、解決しませんでした。
知人のバイク屋にも相談しましたが、CDIかなとは言ってました。

書込番号:26149923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:141件

2025/04/17 19:56(7ヶ月以上前)

>「息継ぎしてるような感じ」

加速状態で20キロから30キロの間で息つきのような現象が起こるのでですか?

その時のアクセルの状態ですが、全開?それとも半分くらいでしょうか?
あとアクセルの開閉角度で回避できますか?

書込番号:26150031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/04/17 20:04(7ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
20から40キロもしくは30から40キロで症状が毎回出ます。
アクセルは徐々に開けても、何段階かに分けても、一気にアクセル全開にしても症状がほぼ変わりません。
こちらでエアクリを指摘されたので明日、エアクリが届くので交換しようかと思います。
あとウエイトローラーをもう少し軽くしようかと思っています。「現在14g×6を10g×6に考えています」

書込番号:26150040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/17 20:25(7ヶ月以上前)

>ベンリィ110さん

バラせるのなら、トルクカムを一度確認してみたらどうかな?

書込番号:26150069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/17 20:28(7ヶ月以上前)

>ムアディブさん

貴方は毎回流れを確認していないんだね

何でなの?

書込番号:26150075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/17 20:30(7ヶ月以上前)

クラッチはバラせます、ただ新品で買ったばっかりなんですよね。

書込番号:26150081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:141件

2025/04/17 20:34(7ヶ月以上前)

ベンリィ110さん自身は駆動系とエンジン本体。どちらが怪しいと思いますか?

書込番号:26150088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/17 20:40(7ヶ月以上前)

1年前に購入して帰り道にエンジンの不調「雨でエンスト」になり無償で積み替えてもらったんですね。
それからずっと今回の症状が出てるんで、積み替え前と今のエンジンと比較できないんですけど、0から20キロと40から60キロでは調子がいいのでエンジンではないように思ってます。
60キロ以上は時間がかかりますが、70キロはでます。

書込番号:26150100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:141件

2025/04/17 20:58(7ヶ月以上前)

同じバイクに乗れれば不調か息継ぎ見たいな癖をもったバイクなのかなの判断が出来ると思うのにね。

あまり想像で語ると余計にややこしくなる気がします。出来ればオーナーからの回答を期待します。

書込番号:26150128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/17 21:02(7ヶ月以上前)

何度もありがとうございました。

書込番号:26150139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/04/18 06:57(7ヶ月以上前)

>ベンリィ110さん

新車購入して最初からの症状ですか?
それとも途中から出た症状ですか?

書込番号:26150426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/18 07:23(7ヶ月以上前)

>ベンリィ110さん

トルクカムの動きがスムーズに動かないか、どうかが気になったんですけど

交換されたのはクラッチとクラッチアウターだけなんですよね?

センタースプリングとトルクカムは交換されているんですか?(ASSYで交換されました?)

プーリー側も確認した方がいいと思いますよローラーがきちんと動いているのか?

書込番号:26150444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/18 07:26(7ヶ月以上前)

おはようございます。
中古購入したときからです!

書込番号:26150449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/18 07:31(7ヶ月以上前)

おはようございます。
クラッチ一式購入しました。
もともと付いてた純正?も悪い物ではなかったのですが、もたつきが無くならないかと思い交換しました。

書込番号:26150453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/18 14:41(7ヶ月以上前)

エアクリが届き交換しました、少し改善が見られたのかなとは思いますが、それでもやはりモタモタしますね。

購入店に再度、連絡したら駆動系が怪しい。
知人バイク屋に再度、聞いてみたらエンジンかも?キックしたときの圧を他のベンリィと比べてみてもいいかもと返事をもらいました。「お客さんのベンリィが入ったらテストしてあげると言ってくれました」

書込番号:26150896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信27

お気に入りに追加

標準

ヘルメットホルダー

2025/04/14 10:28(7ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ADV160

クチコミ投稿数:4件

ADV160のメットインにタンデム用のヘルメットを収納できずにいます。
そこでタンデムバーの横か走行に干渉しない場所に掛けれたらと思っていますがどこが良くてどんなパーツがありますか???
DIYも社外品、のカスタムを考えています。
それとタンデムして少し降りるだけも時ヘルメットをどこか掛ける案もあれば教えてください。コンビニフックではダメだした。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26146017

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:758件

2025/04/14 10:40(7ヶ月以上前)

単純にセキュリティ性と利便性で考えるとトップケースですかね。

このクラスなら35Lくらいのをつけても問題無いと思います。停車中の荷物入れを主に考えればね。走行中にあまり重量物を入れるにはお勧めしませんが。。。

30〜40Lサイズならヘルメット1個とジャケット類は入ります。スタイルを損ねるんで好き好きではありますけど、タンデム前提であればあると便利だと思います。タンデム者の背もたれにもなりますしね。

45Lクラスならヘルメット2個収納可能ですが、かなり大きくなりますね。


トップケースはピンキリですが、SHAD(シャッド)っていうブランドが割と安くてお勧めです。GIVIが有名ですが、ちょっと高めですね。
GIVIと同等品質で安いのはCooCaseです。小型バイクならSHAD(シャッド)でいいと思います。
35Lクラスなら1万円以下です。キャリアは純正でも社外品でもいいです。いずれもDIYで取付可能でしょう。

書込番号:26146032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/14 10:41(7ヶ月以上前)

>長崎の聞き上手さん

100均で自転車用のチェーンロックを買って、ハンドルやタンデムバーに止められませんかね

書込番号:26146033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/04/14 10:44(7ヶ月以上前)

>長崎の聞き上手さん

ちょっとググってみただけですが、メットホルダーはこれで良いのではないでしょうか。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/partsbox5/80-564-14610.html

あと、ちょっとメットを置くだけ、なら、バックミラーにかぶせておくのはダメですか?
一番確実だと思うのですが・・・

書込番号:26146037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/04/14 10:47(7ヶ月以上前)

あ、走行中の収納場所だと上記のメットホルダーはダメですね・・・(^0^;)
その場合はまあ、トップボックスを付けるほかない気がしますね。
私は操縦感への影響が強いのであまりお勧めはしないのですが・・・

書込番号:26146044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:758件

2025/04/14 11:59(7ヶ月以上前)

ちょっとシーンがよくわからないけど、タンデムライダーをお迎えにいくときにヘルメット収納ってことですかね?その場合は、普通にシート下に入れておけばいいでしょう。

そしてタンデムツーリング時に食事などで離れるときは、トップケースに1個、シート下に1個でいいでしょう。

私も走行中にトップケースに入れるのはお勧めしません。軽量な小型バイクならなおさらです。

書込番号:26146104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/04/14 12:10(7ヶ月以上前)

> KIMONOSTEREO
ありがとうございます。トップケースの取付は検討してないんです。センタースタンドで自宅に駐車するときケース分が後ろに伸びると駐車できないんです( ;∀;)
ADV160のメットイン収納は狭くてしまらないんですよ、、、、
> アドレスV125.横浜 検討してみますありがとうございます。
> ダンニャバード さん ハンドル前のイメージで横に取付け可能とは思いませんでした。ありです。

書込番号:26146109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件 ADV160のオーナーADV160の満足度4

2025/04/14 12:11(7ヶ月以上前)

ワイズギア(デイトナで同様のものあり)

>長崎の聞き上手さん

走行中は、トップケースに入れるか、タンデムシートにツーリングネットで固定するしかないでしょう。

駐車中なら、ハンドルパイプの左右グリップ近く(太さ22.2mm)は、ステーが薄くマスターシリンダーと干渉しないヘルメットホルダーなら付けられます(↑写真)。
デイトナブランド→https://amzn.asia/d/4Ff6EXU

車種専用ならここ↓に「ADV160 ヘルメットロック」と入れればいくつか出てきますね。
https://www.webike.net/shopping/


キジマのヘルロックアシストを折り曲げて、シート下先端の車両標準の突起に付けているレビュー↓もあります。
https://www.webike.net/sd/21378448/?ref=stockitem

書込番号:26146110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件 ADV160のオーナーADV160の満足度4

2025/04/14 12:21(7ヶ月以上前)

ネットは、こんなの↓が比較的安心では?グラブバーやタンデムステップにうまく引っ掛けられるかどうかが課題ですが。
https://amzn.asia/d/38opFu7

書込番号:26146120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:758件

2025/04/14 12:21(7ヶ月以上前)

>長崎の聞き上手さん

駐車するときにトップケースを外すこともできますが、それも無理な感じですかね?となるとヘルメットバッグとかってことになりますが、セキュリティが心配だし、不便でもあると思います。

再度聞きますが、走行中にヘルメット収納は不要なんですかね?ならば、市販のヘルメットホルダでもいいかと思います。

書込番号:26146121

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2025/04/14 12:29(7ヶ月以上前)

>そこでタンデムバーの横か走行に干渉しない場所に掛けれたらと思っていますが

バイクの積載の規定で車両から飛び出し幅は左右片側15cm以下という基準があるので、十中八九タンデムバーに引っ掛けると違反になります。

https://car.motor-fan.jp/article/photo/10011849/1884494201910090944050000001/

(捕まる可能性は低いでしょうが、白バイあたりに見られたら危ない場合があるかもしれません)

なので走行中のヘルメット置き場は、
@タンデムシート上にネット等で固定
Aリアキャリヤやボックスを増設しそこに置く
Bメットイン
の3択かとおもいます。
(メットインがだめとなると@かAの2択じゃないでしょうか。)



停車時のメット置き場はハンドル付近からナンバープレート脇までホルダー追加できるオプションが様々なメーカーからでているのでお好きなもので良いんじゃないでしょうか。

書込番号:26146131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2025/04/14 13:26(7ヶ月以上前)

ぶら下げて走ったらバイクとヘルメット傷めるから、メットフォルダーは無理。

タンデムシートにネットで括り付け。置き去りにするときはワイヤーロックとかですかね。
メットホルダーよりメンドクサイ気もするけど。

書込番号:26146194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/04/14 14:22(7ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
>コピスタスフグさん 参考になります。
>kumakeiさん ルールは守らないとですね、ありがとうございます。
>ムアディブさん 傷つくのは嫌ですね、、、

書込番号:26146238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:216件

2025/04/14 15:53(7ヶ月以上前)

>長崎の聞き上手さん

トップケースが便利なのですが、つけないなら

1,自宅     ;1個メットイン収納、1個自宅
2.走行 お迎え:1個使用、1個メットイン収納
3.走行 タンデム;収納不要
4.休憩・食事  :1個収納、1個シート下前部フックに引っかけて保管
            または2個ともフック使用できるのでは。
            
写真参照、ADV160はもってませんのでネットの写真です。
リードにもついています、メットイン使用なので使ってはいないです。

シート下にフックがあるのだから、高くてつけにくいメットホルダーは不要なのでは?

メットイン、ケース内に収納しないのであれば、風で揺れて傷がついたり、故意に汚
されたり急な雨でよごれることはあるかもしれませんが。

書込番号:26146302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/14 16:17(7ヶ月以上前)

>長崎の聞き上手さん

ヘルメットは買った時にカバーが付いてるでしょ、それに入れれば傷は付きにくくなるよ

書込番号:26146330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件 ADV160のオーナーADV160の満足度4

2025/04/14 17:02(7ヶ月以上前)

あとは、駐車中でフルフェイスなら、

@ヘルメットの穴とグラブバー(片側2点支持なのでその間)にワイヤーロックを通してリアシートの上に置くという方法もあります。落下が心配なら、左右のグラブバーにそれぞれ掛ければ良いかと(面倒ですけど)。
Aミラーに被せて、ヘルメットの穴とハンドル中央のハンドルバークランプの下を細い(細くないと通らない)ワイヤーロックを通す方法もありますね。

書込番号:26146373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


n_kazoさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:46件

2025/04/14 17:09(7ヶ月以上前)

>長崎の聞き上手さん
ADV160のシートからPCX160のシート(純正品or純正ベースの社外品)へ交換される方が多いようです。

カスタムされる際は乗り心地や乗車姿勢も変わるようですから、色々と下調べしてご決断下さい。

書込番号:26146380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:216件

2025/04/14 17:10(7ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

すみません、教えてください

・Aミラーに被せて

ミラーにかぶせると、ヘルメット内の1点に荷重がかかり、ヘルメットによくない
ということを聞いたのですが、大丈夫なのでしょうか?、風でゆれるし。

書込番号:26146381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件 ADV160のオーナーADV160の満足度4

2025/04/14 17:19(7ヶ月以上前)

>balloonartさん
>ミラーにかぶせると、ヘルメット内の1点に荷重がかかり、ヘルメットによくない

それを気にするなら、しないほうが良いでしょうね。ADV160のミラー形状はヘルメット内装の丸い形には馴染まず不安定ですし内装や緩衝材を痛める可能性もありますので、私もあまりしたくありません。

書込番号:26146392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:216件

2025/04/14 17:26(7ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

返信ありがとうございます。

巷では結構いますけど、やめときます。

>長崎の聞き上手さん

honda webにシート下のフックは、ヘルメットホルダーとなっていました。

チョット面倒だけど、当面はここを使用し、必要に応じてホルダーなりシート
交換なりすればいいと思います。

書込番号:26146399

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2025/04/14 17:31(7ヶ月以上前)

みなささまのご意見、アドバイス承知しました。
すいません、初投稿でこんな反響あるとはありがとうございます。

書込番号:26146404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件 ADV160のオーナーADV160の満足度4

2025/04/14 17:32(7ヶ月以上前)

>balloonartさん
>シート下にフックがあるのだから、高くてつけにくいメットホルダーは不要なのでは?

あるんですけどDカンを掛けて(これもシートが邪魔で掛けにくい)シートを閉めると、シートの下側のヘリでストラップがかなり引っ張られる感じで、頻繁だとヘルメットを痛めそうで実質使えない感じなのです。なのでこういう↓工夫をする人がいるのかと。(インプレッションの上から3番目)
https://www.webike.net/sd/21378448/?ref=stockitem

私は頭初ハンドルに付けたワイズギアのヘルメットロックを(シートを開ける時に当たるという部分で使いにくかった)、今はトップケースに入れています。

書込番号:26146406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/14 19:10(7ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

>100均で自転車用のチェーンロックを買って、ハンドルやタンデムバーに止められませんかね

あなた100均好きですね笑

書込番号:26146519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/14 20:22(7ヶ月以上前)

>オニガワラ・ごんぞうさん

金を掛けずに対処できれば、それに越したことは無いでしょ

知恵があれば解決出来る事は知恵を使えば良いだけ

別に100均じゃなくても構わない

書込番号:26146617

ナイスクチコミ!2


korinaiさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件 ADV160のオーナーADV160の満足度4

2025/04/15 06:29(7ヶ月以上前)

ポン付け出来ます

pcx ehev純正シートです

SHOEI Z-8が入りシートも閉まります

私はADV160の純正シートだと収納できるヘルメットが限られる
という事でしたので、PCX用のローダウンシートを購入して取り付けましたが
裏側が凹んでいない(PCXの純正シートベースではない)ので
速攻で粗大ゴミでした
若干の足つきの悪さを覚悟でPCX(KF47)用の純正シートを購入を決意
ただ単に色の切返しが綺麗だったので、PCX ehev用のシートをHONDAに発注しました
ポン付けでシートの1番前側がボディーのセンタートンネルにかする場合もあるようですが
幸いにも私の場合かすりもしませんでした(個体差の微妙なズレかと思います)
SHOEI Z-8、SHOEI GT-Air3はシート下に収納出来るようになりました
ただし、微妙に頭頂部が当たっているかもしれませんのでシートを閉めるときはソーっと閉めています
流石にSHOEI NEOTEC3は入りませんでした
あくまでも自己責任ですが、一応ご参考までに

書込番号:26146979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/15 11:03(7ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

私は殆ど100均は利用しません

昔、爪切りを購入して使ったら、全然切れませんでした

最近、購入したのはUSB-typeAをUSB-typeCに変換するアダプターですね

命を預ける車、オートバイ用品は購入しません

どうぞお大事に

書込番号:26147212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/15 12:50(7ヶ月以上前)

>オニガワラ・ごんぞうさん
>どうぞお大事に

ちょっと何が言いたいのか解らない

聞かれた事に答えただけだから

書込番号:26147322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:758件

2025/04/15 13:17(7ヶ月以上前)

ミラーに引っかける行為なんて古からの習慣なんで、別に問題無いと思うよ。
一点にかかるっても、ヘルメットの重さに過ぎないからね、上からガツンと押さえるわけでもないしね。
ミラーに引っかけたヘルメットのせいで大怪我になったなんて話ももちろん聞いたことない。


それより観賞用のヘルメットを普通にかぶっている人を見るのが気になる。

ヘルメットってアライかSHOEI、最低でもカブトあたりまででしょう。よほどこの3社が頭に合わないって人は海外製品ってことかな?それでも観賞用はダメでしょう。

書込番号:26147358

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ444

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

慣らし運転って必要ですか?!

2010/05/08 16:11(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 和俊君さん
クチコミ投稿数:99件 PCXのオーナーPCXの満足度5

今日契約しました。私が買ったバイク屋さん曰く (最近のバイクは、慣らし運転必要ないよ!それより暖気運転の方が大事だよ。)って言われたのですが…
あんまり慣らし運転に気を使う必要ないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんけど 先輩方のご意見を参考にしたいのでよろしくお願いします。

書込番号:11335107

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/08 16:22(1年以上前)

バイク屋の言うとおりでいい。

もっとも暖気も今の季節なら、ヘルメット・グローブを装着する前にエンジンかけて装着したらスタート。っていうくらいで充分。

ただし、新車でも中古でもエンジンや車体が温まってない状態で全開走行は避けたがいいね。特にタイヤが温まってないときの急の付く動作は事故の元。

もちろん慣らしはしたほうがいいのも事実だが、このレベルのスクーターならあまり気にする必要は無いだろう。

書込番号:11335158

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:6件

2010/05/08 16:24(1年以上前)

人によってまちまちですが、一か月点検(1000キロ点検)まではなるべくメーター読みで60キロ以下にし、急加速は控えております。来週には約1000キロに到達しますので、私は、フル加速を体験してみます。私個人的には125のエンジンでは慣らし運転は慎重にしていました。早いもので免許を取得しバイクを乗り始め33年以上が立ちますが、20年以上前なら慣らし運転をしなければ壊れた経験がありましたねえ、今は少々乱暴に扱っていても大丈夫だと思います。1年前カブ90のミッションが壊れましたが、まあ25年頑張ってくれたと思います。(廃番になるカブ90も滑り込みで購入しました。)

書込番号:11335168

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2010/05/08 16:25(1年以上前)

説明書通り慣らしや初回メンテしたら?

それがメーカー見解だろうし、1000キロ我慢する自制心にもなるし、慣らししながらでも実用困る程遅くないし。
ライダーも慣れるし、車体各部も馴染む。

経験上、初回オイル交換と以後の交換と、オイル中金属粉、明らかに初回が多いので要ると思うよ。

抜いたオイル懐中電灯で照らして見る簡易方法だけど。

書込番号:11335171

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:35件 PCXのオーナーPCXの満足度5 りょうちちのブログ 

2010/05/08 16:32(1年以上前)

PCXのQ&Aより

Q 慣らし運転は必要ですか?

A 適切な慣らし運転を行うと、その後のお車の性能を良い状態に保つことが出来ます。
  500kmを走行するまでは急発進、急加速を避け控えめな運転をしてください。

http://www.honda.co.jp/customer/faq-motor/models/pcx/tames/index.html

最高速は良いのかなぁ?

書込番号:11335200

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:35件

2010/05/08 17:20(1年以上前)

やった方がいいけれど、特に意識してかえって危ない思いをしない方がいいですよ。私は、今約400Kmの走行ですが、普段は前の125CCのアクセル8割程度で走っています。

書込番号:11335382

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/08 17:43(1年以上前)

新車を買ったからこそ、できる儀式だと思えば500kmぐらい慣らし運転しようと思いませんか?
これから長く付き合っていくつもりならするべきだと思いますよ!!

書込番号:11335458

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/08 18:45(1年以上前)

私思うに、

慣らし運転とはバイクのためにあるというのが常識でしょう。
しかしですね、現在のエンジンは加工精度が良いためその必要ないのが事実のようです。
ところがですね、バイクの癖や扱いを覚えるために今や慣らし運転は人間の方に必要だと思います。

書込番号:11335685

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2010/05/08 18:54(1年以上前)

今はまた加工や組み付け精度下がりつつあると思う^^;

書込番号:11335733

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/05/08 18:56(1年以上前)

初めてのバイクに”乗り手”が慣れる時間がある程度必要。
そう思って慣らし運転をすれば良いと思いますよ。
バイクの慣らしが終わった位に”乗り手”の慣らしも完了かな?

書込番号:11335745

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:18件

2010/05/08 20:53(1年以上前)

バイク屋さんの言うと売りですね、昔と違ってエンジン内のピストンなどにはコーテングがされているのでそれほど神経質にならなくて良いと思います。それよりも、少しエンジンが暖まってから(暖機)乗ったよほうがよいですよ。又乗り終えたら少ししてからエンジンを切ると良いと思います。人間のマラソンと同じかな。

書込番号:11336226

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2010/05/08 21:34(1年以上前)

ついでに質問でPCXメッキシリンダーなんっすか?

でも慣らしはベアリングからチェーンとか色々ありますからね^^;

CVTだしギヤ車程神経質にならんでもぶん回すとか急の付く動作は特に初期の慣らし期間は避けた方がいいと思うけど。

まあ慣らし以外でも避けた方が安全や機械には優しいけど^^

書込番号:11336419

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/05/08 21:37(1年以上前)

暖機運転というか暖機走行をして欲しいと思う。
エンジン掛けてからすぐに走り出しても構わないけど、必ず制限速度以下で
加速もスムーズに無理させず行い、駆動系を暖める方が重要だと思います。
最初の2〜3kmくらい穏やかに走れば、後は普通に走ってもいいと思います。

書込番号:11336431

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/05/08 21:41(1年以上前)

あっ、暖機走行は一生続けてあげて下さい。
人間も疲れが溜まる年になると寝起きが悪くなるように、機械物も寝起きが
悪くなるという印象がありますので…^^;

書込番号:11336450

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2010/05/08 21:42(1年以上前)

メッキシリンダーの件自己解決しました^^

針形状FC(鋳造)スリーブを採用しました。とHONDAサイトに^^

書込番号:11336458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/08 21:45(1年以上前)

私も暖機だけは毎日やってます。

書込番号:11336475

ナイスクチコミ!5


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/05/08 22:57(1年以上前)

広い意味での「慣らし」は必要だと思います。
ただ、慣らしの中身が以前とはだいぶ違ってきていて
通算○キロまでは△回転以上回さないといった細かい
ものではなく、(ホンダ車の場合だと)通算500kmまでは
「急のつく操作をするな」といった緩やかなものに
変わってきています。

書込番号:11336903

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/05/08 23:15(1年以上前)

50t〜125t位までの小排気量車のナラシって…確かにちょっと考えちゃうというか
どの程度なら大丈夫か?悩んじゃいますよね…。(^o^;

一般道で流れに乗る程度に出しても大丈夫なのか?否か?

ただでさえ煽られたりすることの多い小さいバイクの場合…
あまりナラシに固執するのは…現実には難しいかな?と思います。

書込番号:11336999

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/05/09 00:09(1年以上前)

慣らし必要だと思いますよ、例ですがリッターバイクなら500kmまで5千回転まで
1000kmまで6千回転、1500kmまで7千回転、とか細かく指定されてます
125ccとはいえ同じ鉄で出来たエンジン、排気量が小さいから慣らし不要
という理屈は私には想像できません、逆に小さいと不要と思う理由はなんでしょう?

あと暖気も停止暖気は絶対しないで下さい、オーナーは楽しいかもしれませんが
ご近所にはタダの迷惑騒音バイクでしかありません、しかも停止暖気だと
暖まるのはシリンダーとピストンのみです、それじゃ足りません
最初の1分程でいいですから低速走行暖気をやってください、これは一生です。

書込番号:11337295

ナイスクチコミ!13


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/05/09 00:31(1年以上前)

オ−ナ−の考え次第だとは思いますが、極端な『ならし運転』は必要ないのでは と思ってます。

エンジン・ミッション・足回り等の慣らしも含めて、『急』の付く動作をしない
急発進・急減速などです
暖気運転も、走りながらの『暖気走行』がほとんどです

エンジン回転数の縛りは、余りしません
その代わりに、軽負荷の状態で時折キッチリ上まで回します

書込番号:11337416

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/09 04:29(1年以上前)

>125ccとはいえ同じ鉄で出来たエンジン

へー、、最近はリッターバイクでも鉄製エンジンとかあるのかね。
私はてっきり、全部アルミエンジンだと思ってたよ。


小型スクーターに慣らし運転が必要ではないという理由は、スクーターのエンジンはメーカーがリッターバイクほど精密に作ってないということと、リッターバイクよりはるかに汎用性の高い(つまり乗り手を選ばない)エンジン作りをしていると思うこと。
何といっても、安くてシンプルなエンジンに気を使う必要は無いだろうってことだな。

バイクの扱いもTPOに合わせてってこった。
別に慣らししたらだめってことは無いからやりたい人だけすればいい。
少なくとも「暖気も停止暖気は絶対しないで下さい」ってことはありえねーな。
たかが1分の暖機運転で壊れてしまうような近所付き合いを改善したほうがいいと思うよ。

書込番号:11337991

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/09 06:03(1年以上前)

>その代わりに、軽負荷の状態で時折キッチリ上まで回します

なんのために慣らしやってるのか!!
慣らしてる意味ねーじゃん!!

それは熟成されたエンジンへの対処だ

書込番号:11338055

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2010/05/09 07:25(1年以上前)

というか標識で指示された法定速度を守って走ってれば「ならし」になってるんじゃないでしょうか?

それと極端に急な走り方をしなければ大丈夫ということではないでしょうか? 例えば 停止状態からいきなりフルスロットルに近い状態とか…

まぁ長いスパンでみれば 「ならし」はしといた方がいいかと思われます。

距離が嵩んできたときにエンジンの状態に差がでると聞いたことがありますから…。

あとドライブベルトなんかはあたりをつけたり、馴染ませといたほうがいいようなきがしますね…



当たり前ですが…ならしを「する、しな」いに関わらず新車購入時 から初回点検の 1000kmオイル交換は 必ずしとくべきかと思います。
エンジン内の削れカスなどが多いため←そん状態走り続けるとであきらかにエンジンを痛める原因になります。



書込番号:11338158

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2010/05/09 08:19(1年以上前)

私のバイクのオーナーズマニュアルには
 エンジンコンポーネントの非常に精密に加工された部品であっても
 それが新品なら、すでに運転されて他のパーツと擦れ合った部品の
 表面よりは粗い物です。
 つまり、ならし運転は必要です。とあります。
 また、暖機運転も冷間で高回転まで回すとエンジンの寿命が縮まります。

 と、あります。

 なので、私は慣らし運転もするし、冷間では高回転まで回さない。
 暖機はエンジンだけなので、チェーン、タイヤを暖めるのに最初の
 数キロはゆっくり走ります。
 とは言え5分も10分も暖機しないし、停止暖機なんて一切しませんねー。
 (高速走行後の停止暖機はするね。訂正。)

書込番号:11338290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/09 14:08(1年以上前)

慣らし運転は、永く乗り続けたい。大事に乗りたいと思う人は必要だと思います。

PCXは500kmなんですね(^^)/

書込番号:11339310

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/09 15:12(1年以上前)

慣らし運転、
慣らし運転につていはいろいろな意見がありますね
販売店の言う慣らし運転不要とは
急の付く動作を避け、普通に流れに沿った運転では問題ないと言うことだと思います。
暖機運転も、エンジンをかけた直後に全開走行することはあまりないと思います
普通にエンジンかけて普通に発進、(交通ルールを守って)走行には問題ないと思います
暖機運転のしすぎも良くないように聞きました
しすぎるとカーボンの付着などが増えあまり良くないようです

とにかく慣らし運転とは大変気を遣って慎重に運転する必要はないと思います
法定速度を超えない範囲の安全運転でお願い致します。

書込番号:11339507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/09 18:21(1年以上前)

はらへったにょーさんはバイクが欲しいけど買えない人なのでは?
乗ってたら他人が暖機してるのを楽しそうには見えないよなぁ。

書込番号:11340110

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2010/05/09 22:05(1年以上前)

自分は慣らし運転派だな。
他人がどー言ようと(バイク屋でも)買った二輪、四輪を長く乗りたいからね。
要は防げる故障・不良を防止するために。
中には慣らしやロクなメンテもしないで、すぐに壊れて、あの〇〇はダメだとか言う輩がもいるのも事実・・・。
基本的に日本規格(逆輸入も)の工業製品は精密で 雑に扱っても、なかなか壊れないが アメリカ等では こまめにDIYでメンテしてるから、文化の違いだと。

ついでに言うとPCXは暖気は30秒くらい(フルフェ&手袋装着時間)かな。
停止暖気は ターボでもないから特に意識はしてませんが 家に着く、ちょっと手前から 惰性走行(緩い下り坂なんで)。

書込番号:11341053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件

2010/05/09 23:11(1年以上前)

私も慣らし運転してますよ。
大切に長く乗りたいなら、やった方が良いでしょ!
バイク屋の言う事は、信用できない事もあるから気をつけた方が良いと思う。

書込番号:11341415

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/09 23:32(1年以上前)

そういえば、バイク納車の時、バイク屋に慣らし運転の話しは無かったなぁー。
取り扱い説明者を見て、慣らし運転したけど急発進はしないで、なるべく片側1車線の道路を選んで走っていました(笑)

書込番号:11341519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/05/10 10:36(1年以上前)

先にも書きましたが…私は原付クラスのバイクで普通に道走れないほど(国道レベル含めて)…
丁寧にナラシしたことありませんが…(;^_^A

今まで乗ったものは30000km以下で、機関系の故障は経験したことないです。

オーナーがどのくらい距離&年数乗るつもりか?でも、
…捉え方が変わるかもしれませんね…。

書込番号:11342722

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/05/10 12:37(1年以上前)

同じく!!

上記で非難された慣らしの仕方ですが、コレまでにエンジン・ミッション関係のトラブルは皆無です
現保有車が約4万キロ、前保有車が4.5万キロ
用途は、ツ−リングとたまにサ−キット

さすがに、アドレスでサ−キットは無いですが絶好調です


>軽負荷で上までキッチリ回すのが熟成されたエンジン
なら、高負荷・高回転はいつになったら使えるの?

書込番号:11343011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/05/11 04:13(1年以上前)

鳥坂へ 

>私はてっきり、全部アルミエンジンだと思ってたよ。

アルミエンジンだと公表してる証拠もないので鉄と書きました
アルミエンジンだと思っててよかったね、揚げ足取りですか?楽しい?

>小型スクーターに慣らし運転が必要ではないという理由は、スクーターのエンジンはメーカーがリッターバイクほど精密に作ってないということと

あなたがた慣らし不要派の人の決め台詞に「最近のバイクは加工精度があがってるから慣らし不要」というのをよく見ます、だったらリッターより精度の悪いPCXは尚更慣らしが必要じゃないんですか?言ってる事矛盾してませんか?
語るに落ちたな

>たかが1分の暖機運転で壊れてしまうような近所付き合いを改善したほうがいいと思うよ。

だったらその改善方法をここに書いて下さい、私はそんなめんどうな事より
停止暖気をしない、たったこれだけの方が遥かに簡単に思えてなりません
仲のいい近所付き合いなら尚更やかましいアイドリング音ひびかせてたくない
と普通は思うものだと思うのですが、仲のいいご近所なら騒音ひびかせてもいいとでも?

きみってさあ、思いつきやはったり、無知が多すぎやしないかね
えらそうな物言いする前にちょっと反省したらどうですか?

書込番号:11345888

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/05/11 04:21(1年以上前)

みみぼんさんへ

バイク乗ってますが?
あなたにバイク買えない人など言われたくないですね
逆にあなたが買えない人で、たんなるやっかみですか?
あなたって可愛そうですね、公の掲示板で人の嫌味しか言えない心の持ち主
なんですね、可愛そうだから許しますよ、そうやって嫌味言って悦に浸ってて下さい

>乗ってたら他人が暖機してるのを楽しそうには見えないよなぁ。
ツーリングとか行くと結構見かけるんですよ、ずーっと暖気させてる人を
何が楽しくてずーっと暖気してるんだろ?とマジ思うのですが
酷いのだとチョーク引いてエンジンガンガン唸らせてるのもいますよ
まあバイクもってないみみぼんさんには解らない世界ですよね、失礼しました

書込番号:11345891

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2010/05/11 09:05(1年以上前)

はらへったにょーさん落ち着いてくださいな(_・Д`)ノ~~

慣らし運転(暖気含む)する派、しない派様々だと思いますが 人それぞれの考え方なので やはり 考え方自体を非難するのは間違いですし、否定するのもイケナイ事なのでは?
あくまでも自己責任でお願いします!

書込番号:11346179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/05/11 09:16(1年以上前)

PCXのスレですよね…。125の庶民的な大量生産車ですから…。(;^_^A

このスレだけでもこれだけ様々な捉え方される方がいらっしゃるんですから、
メーカーもそれを想定して造っているんじゃないでしょうか?(^o^;

私…楽観的かな?(笑)

書込番号:11346200

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/11 11:30(1年以上前)

慣らしや、暖気どうこうで耐久性や性能等が左右されるような品質のバイクは、
日本のメーカーは作ったりはしないと思います。

むしろオイル交換や冷却水をチェックなどの定期的なメンテのほうが大切だと思います。


書込番号:11346507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/11 11:40(1年以上前)

> はらへったにょーさん

> ツーリングとか行くと結構見かけるんですよ、ずーっと暖気させてる人を
ツーリングで暖機?
アイドリングさせてるのはよくある光景ですがツーリング中に暖機は見ないし自分はしないです。
もしかしてアイドリング=暖機だと思ってますか?

> 酷いのだとチョーク引いてエンジンガンガン唸らせてるのもいますよ
何が酷いんですか?
アイドリングはケシカラン!チョークを引いて回転数を上げるなんてトンデモナイってことですか?

はらへったにょーさんの過去のクチコミを見ると購入相談の人へ様々な車種を勧めてますね。
あまりに車種が多様すぎて実際に所有してるとは思えません。
試乗したクチコミはありましたが、購入したクチコミが見つかりません。
欲しくて試乗したり調べたりしたけど買ってないってことじゃないのですか?
ツーリングに行かれるとのことですが、その時の車種は何でしょうか?

書込番号:11346533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/13 21:22(1年以上前)

総合すると、気の持ち方次第ってことですかね?
まあ慣らししといた方がバイクにやさしいような気がするでしょ?
スレ立てる位気になるんだから、しといた方が自分自身にいいと思いますね。

書込番号:11356668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2010/05/14 20:36(1年以上前)

5月12日にガンメタのPCXが納車されました。一応気持ち程度に昨日までの2日間(走行距離30km程)だけは、ちゃんと暖気して、急加速もせず、制限速度+αぐらいの慣らし運転をしていました。しかし、今日からは暖気なし、急加速の通常走行にしました。PCXの動力性能を堪能しています。(タイ仕様なので加速性抜群です。)私には1000kmも大人しく走る事など到底出来ません。その分OIL交換は早めにしようと思っています。慣らし運転に特に基準は有りませんし、我が社の製品はタイ工場製でもそんなに低品質では無いので、慣らし運転をしなかった=直ぐ壊れると言うことは有りません。もちろん買ってから一生慣らし運転を続けていれば、多少は長持ちすると思います。人の言動を気にせず、自分の気の済むまで慣らし運転を行えば良いと思いますよ。

書込番号:11360283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/14 22:01(1年以上前)

ええっ!!
工作員なのバラしていいの?

書込番号:11360667

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2010/05/15 20:16(1年以上前)

我が車の製品は・・・って 言っといて タイ仕様!?

まだ正規輸入はないでしょ?
社員が平行輸入を買う・・・。 オーナーズマニュアルを守らない・・・。
ホンダは景気がいいのか?

書込番号:11364298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2010/05/15 20:26(1年以上前)

ツーリングで暖気→休憩所 で 仲間と話に夢中になってる人達

チョーク引いてエンジン唸らせる→ チョーク引いてエンジンかけたけど引いたまま アクセルを回す?
見ないことも無いか。

書込番号:11364341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/05/15 21:27(1年以上前)

>>我が社の製品
これはmaskedrider_jpさんの勤めてる会社の、ホンダ以外の製品の事では?
タイ製は低品質では無いという事を言いたかっただけだと解釈してますが…
バイク以外にもありますからね。

書込番号:11364603

ナイスクチコミ!2


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/05/16 03:37(1年以上前)

maskedrider_jpさんの「我が社の製品」という言葉の解釈は、Victoryさん
がおっしゃる通りでしょう。
それと、最近ホンダの新しいバイク(1200cc)を買ったのですが、慣らしについて
エンジン回転数などの細かい指示はなく、「500kmを走行するまでは急発進、
急加速を避け控えめな運転をしてください。 」ってなことがチラッと書いてある
だけで拍子抜けしました。

書込番号:11366075

ナイスクチコミ!2


スレ主 和俊君さん
クチコミ投稿数:99件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/05/16 16:47(1年以上前)

本日納車されましたので さっそく20キロ程走行しましたが やはり想像してた通り最高でした。(笑)
慣らしするつもりが 周りの流れにのる為に80キロも出してしまいました…
一応急加速等は、してませんが少しショックでした。(苦笑)

書込番号:11368110

ナイスクチコミ!0


スレ主 和俊君さん
クチコミ投稿数:99件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/05/17 21:30(1年以上前)

 先輩方の色々なご意見ありがとう ございました。
 今日走行距離100q超えたので 一応慣らし終了とします。

書込番号:11373158

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/05/19 00:35(1年以上前)

和俊君さん、さっそく乗っていらっしゃいますね。
安全運転で楽しいライディングを。

書込番号:11378664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件 PCXのオーナーPCXの満足度3

2012/05/14 10:29(1年以上前)

和俊君さん
私は一昨日新車(発売日)を購入して今日で2日目です。
私の購入したバイク屋さんは、慣らし&暖気は必ずしてくださいって言われましたよ。
しかも1000km。今朝もみんなふっ飛ばしてる中、我慢しながら60kmたまに70kmでがんばってきました。
1000キロまでいっしょにがんばりましょう!

書込番号:14559744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2016/01/13 17:07(1年以上前)

ま、ある程度の年月、いろいろな車種で、自分でオイル交換して、1000キロくらいの一回目と次回、抜いたオイル目視してる人は
必要性はっきり目撃してるんじゃないかな

金属粉の混ざり方が全然違いますからね


お店任せだと、ネット記事ばかりで自分の目で実感はしにくいから仕方ないですけど

書込番号:19488151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2025/04/13 20:07(7ヶ月以上前)

タイヤの皮むき、ディスクとパッドのアタリ、だけでも結構距離要ると思うけど

初期も定期も説明書通りでいいんじゃね

勝手なネット記事知識派が多過ぎ

慣らしせんでも壊れんよ

メーカーもお客様のお車を長期間快適にご使用頂く為にってとかの表現や文言載せてるよ

書込番号:26145469

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング