このページのスレッド一覧(全7171スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 10 | 2025年2月9日 11:54 | |
| 43 | 23 | 2025年2月8日 14:30 | |
| 4 | 7 | 2025年1月28日 19:21 | |
| 35 | 20 | 2025年1月28日 00:27 | |
| 19 | 14 | 2025年1月24日 23:32 | |
| 15 | 7 | 2025年1月22日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初期型PCXを発売すぐの4月に買って大事に乗っていたのですが、先日追突されて全損です。
現在、新車のPCX購入を検討しています。
25モデルがすでに近所の店舗にあるので購入しようか検討中ですが、23モデルだと5万円くらい安そうなので、悩んでいます。
自分の理解では、外装とハンドルカバー、ラバーマウント構造ハンドルホルダー位しか大きな違いが無さそうなので23モデルでも良いかな?と思いますが、25モデルのお勧めポイントってありますか?
4点
>りょうぱ4649さん
お書きになった程度かと。ヘッドランプ周りやカウルの抑揚が直線的になり、受ける印象は結構変わりましたね。
書込番号:26063151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうぱ4649さん
マイナーチェンジなのでそこまで変更はないようですが、吸排系(インジェクターやo2センサ)やECUのセッティングも変更されているようです。
あとライトのユニットも変更になってるので明るさが向上してるかどうか気になるところじゃないでしょうか
書込番号:26063231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分なら熟成されている(と思われる)25年モデルを買います。
書込番号:26063420
7点
好みも悩む程度でなら、新型かな、デザインは前のがいいかもだけど
ラバーマウントも程度次第になるけど振動減っていいけどね、ただゴムがイマイチだと、、、そこは乗らないとわからない
書込番号:26063750
4点
>りょうぱ4649さん
初期型からの乗り換えであれば、23モデルでも十分満足できると思いますよ。5万差をどう見るかですね。
ちなみに自分は、ホンダの初期ロットは怖いので避けます。KF30はエンジン開けて組み直さないと解消できない
エンジンのガラガラ音で6年間ストレス抱えてるし。
書込番号:26063866
![]()
4点
>微糖貴族さん
・エンジンのガラガラ音で6年間ストレス抱えてるし。
グロムのエンジンがガラガラうるさくなったのでPCX160に
乗り換えようかと思っていたのですが、音さえがまんすれば
エンジンがとまることなく、乗っていられるのでしょうかね。
>りょうぱ4649さん
便乗すみません
DXがでない以上、旧型でもいいような気がします。
書込番号:26063926
![]()
5点
>りょうぱ4649さん
私見ですが新型はハンドルカバーがついてるのが気になります。
旧型はバーハンドルなので上手くいけば、スマホホルダーやドリンクホルダーなどを別途ステーを使わずに直接つけられるのが大きい気がしますね。
後はタイヤです。後で変えるのは大変なので雨の日などに滑りにくいタイヤが標準されてる方を買いたいと思います。
また差額の五万円あれば例えば前後ドライブレコーダーなんかを装着したり出来ます。
書込番号:26064466
![]()
2点
皆様、色々なご意見有難うございました。
デザインは新旧どちらでも良かったので、皆さんの意見を参考にお買い得な23モデルを購入しました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:26064902
12点
もう解決済みですが、こちらの動画みられましたでしょうか?
https://m.youtube.com/watch?v=JvRgP33Ixm4
結構参考になりますよ。
これ見ると新型結構色々改修されててありかなと思いますね。
書込番号:26067654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumakeiさん
良い動画紹介ありがとうございます。DIYのやり易さ(販売店の手間削減)改善があるなら非常に良いですね。ライト周りの造形も結構違いますね。
書込番号:26067864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JA60ですが納車4か月くらいたった現在、ニュートラルに入れると、表示がギアロストの「-」横棒表示になってしまいました。機械的にはニュートラルに入っているので、センサーあたりが怪しいのですが、
なんとかニュートラルの表示にさせようと、チェンジペダルを微妙にシーソーさせると、メーターのNがぼやーっとランプの光が揺らぎますw
同じような症状になった方おられますでしょうか?
保証で直してくれるかなぁ
19点
>保証で直してくれるかなぁ
はい。
書込番号:25146236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
走行距離1,000km手前で、私も同じ症状が出ました。
今月、オイル交換時にショップへ相談し、ホンダへショップから連絡を入れていただきました。
ホンダからの回答は、保証期間内のため無償交換とのことです。(交換部品はニュートラル検出のスイッチだそうです。)
部品入荷が6月になる為、それまでは『-』で過ごします。
スレ主様の現況はいかがでしょうか?
書込番号:25223761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おたくにさん
こんにちは
私もバイク屋にもっていって同じこと言われました。部品納期も一緒ですね。
こんなセンサー普通なら摩耗交換頻度も故障もそんなに多くはないと思うので
在庫が尽きている状況やバイク屋のオヤジ談で他にもいるらしいので
そこそこ頻発している問題と思われます。
私もこのまま部品来るまで過ごしますw
書込番号:25224063
0点
失礼
スイッチの交換とのことですね。
と言う事は車体側から生えている金属棒ですね
私は外側のセンサー交換と言われました。
言われた納期は一緒ですね
こっちのバイク屋のオヤジはギアチェンジして「-」確認しただけで実際バラして確認してないので
そちらの見立てのが正しいのかもしれませんね。>おたくにさん
書込番号:25224077
1点
同じ症状が、2回出てます。対応のご参考まで。
1回目は、乗り始めて8ヶ月6,300km程度。気温も低い冬の時期でした。
バイク屋さんで、カプラーの接触不良など疑って総点検してくれましたが、センサー部に乳化したようなオイルが付着していたとのこと。これが原因で接触不良を起こした?保証期間内だったので、センサー交換。異常のあった部品はホンダのサービスセンターに送っておくとのこと。ちなみに交換したセンサーは純正だけど大陸製。
2回目は、交換後約3.5ヶ月、7,800km程度で発症。桜も終わり暖かいというより暑い日もチラホラ出始めのつい最近のできごと。
今回は、センサー部クリーニングで対応。同じような何かが付いていたとのこと。
異物?付着の原因分析と対策は専門家にお任せです。同じ症状の方は、対処療法として、ポジションセンサーの摩耗等機械的な不具合ではないようなので分解掃除を試しあれ。
書込番号:25248363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>164号さん
こんにちは
164号さんの原因はバイク屋いわくオイルの付着と言う事ですね。
どうなんでしょう?オイルやグリス程度なら押しのけて通電はしそうな気が・・・
たぶん車体側の軸がシフト変更ごとにぐるぐる回って外側のセンサー各接点と接触してポジションを表示しているんですよねきっと。
内側からグリスやらオイルが漏れだしてくるんですかね回転するし。
預ける前に一度開けてみようと思ったのですが、変にいじると補償対象外とか言われると面倒なので
今も見てないのですが、ちょっと開けて付着物確認してみようと思います。
情報ありがとうございます!
書込番号:25250474
1点
>FFR-31MRさん
こんにちわ
購入したバイク屋さんが整備するならば、補償がどうとか言わないと思いますが、ご自身でとなると難しいところですね。私も保証期間内なのでバイク屋さんに頼みましたし、自分でチェーンの張り調整してもそれがどうとかとは言われないですが、今回は…
構造は、FFR-31MRさんが仰っる通りです。お世話になっているバイク屋さんもポジションスイッチは、シールされており、外からグリスやオイル類は入るはずはないと力説してます。Nは他より小さい接点です。1-4は問題なく、Nだけ、-のエラー表示とNランプ不点灯や輝度が不安定になるのは、いろいろ考えても、やっぱりおかしい!と仰っています。
最初の部品交換対応も2週間近く待たされました。2回目はオイル交換のついでにチョイと見てもらって復旧です。同じ原因かはわかりませんが可能性の一つとしてご査収下さいませ。早く症状が直るといいですね。
書込番号:25250742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>164号さん
こんにちは。
センサー外してエンジン掛けると、そこから結構な勢いでオイルを吹きます。
シュシュシュシュっとハッキリと音が聞こえる勢いです。
初めてのカブなので、そういう箇所なのか、シール不良なのか分かりません。
書込番号:25256139
0点
>金の助さん
こんにちわ
オイルが出るのは発見ですね。それが、普通なのか、私も初カブなのでわかりません。
出ないのが普通なのか、出てもいいのか?
出ないのが普通ならシール不良、出るのが普通ならば、動く部分なので潤滑させないと摩耗もあるだろうし、それが循環すれば問題ないのでしょう。ただ、流れず留まって乳化してしまい接点不良を生み出す原因になるならば、構造上の問題な気がします。
前回、書き込んだのは、部品交換しても再発しましたよ。と情報共有のためです。金の助さんの話しを、近々でバイク屋さんにも聞いてみようと思います。何故なら、3回目の気配が出てきたので…
どうやら、ホンダさんの見解、正式発表待ちですかね。
書込番号:25258063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後の情報共有です。3回目の症状が出始めた頃にオイルをホンダのG2に変えました。たまたまかもしれませんが、以降は同じ症状が出ることもなく極めて快調です。オイルのグレードを変えたことで、内緒ですが60kmを超えたあたりからする音と振動も劇的に減りました。(個人の感想です。)うーん、何だったのだろう…?
書込番号:25550475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は9月ごろにセンサー無償交換してもらって以降、今のところ発症しておりません。
外したセンサー見せてもらったのですが、錆が浮いている状態でした。
メカニックいわく錆が原因で通電しなかったとの事です。
で、センサーの所にまでエンジンオイルは来るそうです。潤滑も兼ねているんですかねきっと。
センサー外周にOリングがあってそれで気密性が保たれている模様です一応・・・
通勤使用で今3800kmくらいです。
書込番号:25551357
2点
昨年9月にセンサー交換して、2024年2月に再発を確認しました。
私的にはこれはもうJA60の持病だと思ってます。
出ない人は出ないんでしょうか?
前回は保証でセンサー交換しましたが定期的に取り外して錆?汚れ?を取り除けば再度通電するとは思います。
自分もやってみようと思います。温かくなったら(笑)
書込番号:25617113
0点
こんにちは
ニュートラル表示が付かなくなって気持ち悪いので寒いですけど青空整備で外してみました。
添付写真が外した直後の写真です。
>164号さん
>金の助さん
のご報告にあるように、車体側の取り付け部の上下に意図的にオイル供給孔がありエンジンかけるとオイルが出てきます。シフトチェンジで回転するので潤滑目的なのでしょう。
で、センサーを見ますと錆だらけですw
付着したオイルが乳化状態でした。
色々カブの情報を見ていると、エンジンオイルが乳化しやすいエンジンなようですね。
私も先日自分でエンジンオイル交換しましたが、フェラーキャップにごっそり乳化オイルが付着しておりました。
水分と混じって乳化するので錆はその水分が原因でしょう。
通勤で30分程度なのが問題なのでしょうか?
アドレスに乗ってた時はそんなことはなかったのですが・・・
しかしここで逆に安堵し、錆とオイルを拭き取れば万事解決!と思ったのですが、結局ニュートラルランプが緑に光ることはありませんでした・・・orz
ホンダが対策パーツ作るまで何度でも無料で交換してやるつもりです(笑)
書込番号:25645616
3点
おはようございます。
昨日、突然皆様と同様の症状を発生致しました…が、当方はJA61(カブプロ)です。
某夢店にて交換を予約して対処済みです。
この症状はJA60/JA61のみでしょうか?
同型式EGのJA59はどうなんでしょう?
他の方の書き込みに有りましたが、オイルを『G2』に変更したら解決しました‼️
(私はAZの社外オイル使用)
又、当方は基本的に1000キロにてオイル交換をしています。
その頻度でオイルは乳化するものなんでしょうか?
取り敢えず、スイッチ交換後は暫く様子見させて頂きます。
※御存知の方、居られましたら御教授の方、何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25732189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ボンとヒロさん
こんにちは
エンジンが一緒ならばJA59でもJA61でもおそらく一緒でしょう。
エンジンオイルの乳化は短距離走行が原因です。要はエンジンオイルが一定温度以上温まるかで変ってきます。エンジンオイルの交換頻度で変わるものではありません。
ボンとヒロさんはどのような使用状況でしょうか?
ちなみに私は毎日の通勤に使用してますが30分程度なので乳化しまくりです。このエンジンはこの程度の走行時間では乳化するようですね。
さて、センサー不具合は乳化オイルが原因であるかは正直わかりません。自分で取り外して錆を取り除きましたが結局治りませんでしたし・・・
ただし、通電はしているそうです。販売店で交換したときにバイク屋が言ってました。
書込番号:25733234
1点
短距離走行によるオイル乳化とブリッピング走行が原因かと。
ニュートラルセンサーを1度外して乳化したオイルを拭き取ってから接点復活スプレーを端子部分に吹きかける、ブリッピング走行によって縮んだバネを伸ばしてあげる直りました。
書込番号:25955807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>米リアさん
こんにちは
わたくしも概ね同意見なのですが、
ブリッピング多用でポジションセンサーばねが伸びるというのはどういった原理でそうなるのでしょうか?
書込番号:25990361
0点
自分も同じ症状で困っていましたが、ニュートラル用の接点(一つだけ細い)周りのプラスチックをすこしカッターなどで削ってみたところ直りました。(スイッチ自体はフレームなどのマイナスに短絡すると機能していた)
Nの接点だけが細く、金属部分がなぜか凹んでしまったことが原因で、シフト側から出ているスイッチコンタクトのキャップが接点に接触できていなかったと思われます。 このキャップが大きく、Nの接点だけが細いのでこのような現象が起きるのかなと。 電気的に壊れるような部品ではないと思うので、接点が凹んでしまうというパーツの品質問題か、設計ミスなのではないかと思いました。。。 自分のように保証期間が過ぎてしまって困っている方のお役に少しでも立てればと思いこちらを利用して投稿させて頂きました。
書込番号:26053231
0点
>しまなみ123さん
わたしも旧モデルのニュートラル接点は大き目なのに何で細くなったのか謎でした。
小生も解決方法を1つ発見したのでご報告いたします。
ズバリ!コンタクトスイッチキャップを押し付けている後ろのバネを強力にする!です。
秋葉原の千石電商で入りそうな径がノーマルより大き目のバネを調達して取り付けましたが
今の所順調です。
書込番号:26054924
1点
>しまなみ123さん
>FFR-31MRさん
実践に基づく情報は本当に貴重です、JA60乗りの一人として心より御礼申し上げます。
書込番号:26055488
0点
2025/2/7付発表で対策品が出たようです。
ホンダさんのHPで詳細ご確認下さいませ。
https://www.honda.co.jp/recall/motor/campaign/250207_KC56.html
書込番号:26066803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日一回だけ起こったのですが、登り坂の途中で停車中ブレーキを離すと惰性でバックしますがその時アクセルをチョンと回して前進する動作を4回程したらオドメーターが1キロ分進みました
この様な動作をするとオドメーターが進んでしまうことはあるのでしょうか?
書込番号:26048876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大和山麓さん
>登り坂で後退前進を繰り返すとオドメーターが進む
PCX160のオドメーターはホトチョッパーだったのでは。
チャタリングみたいな状態だったのでは?
でも1Kmですので?
書込番号:26049360
1点
>湘南MOONさん
このバイクのオドメーターは1キロ単位でしか推移しない(100m単位の目盛りが無い)のでちょうど1キロ分(一目盛り)加算された事になります
書込番号:26049616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後エンジン停止して再始動、メーター読みで16km程走行しましたが後に地図で計測した距離とほぼ同じでした
オドメーターの計測は正常だとは思いますが先述したような挙動が見られたので不安にはなりますね
書込番号:26049631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大和山麓さん
昔のオドメーターは逆転すると減算になっていましたが今はバックしても加算です。
丁度、桁上がりの境であったと思いますよ。
あると思います!
書込番号:26049633
2点
>あると思います !!!さん
レスありがとうございます
しかし、オドメーター距離で2421kmになって割とすぐに先述したような動作をしたら2422kmになったのでなんか変かなーっと思いました
書込番号:26049645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大和山麓さん
気になるのならトリップメーターで確認してみれば良いじゃない
書込番号:26053165
0点
>アドレスV125S横浜さん
早速昨日トリップメーターを使って試してみました
登り坂の途中で車両を小刻みに前後させるとやはりトリップメーターのメートルの桁がすぐに上がりました
通常ではない変わった動作をさせたのでバグって数値が上がってしまったのでしょうかね?
ちなみにその後通常走行させてみましたが距離は正しく表示されました
書込番号:26053624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、こんにちは。
ADV160(在庫品の青色)が年明けに納車予定です。
オススメのオプション・装備はありますか?
グリップヒーター
アラーム
インジケーターランプ
(キタコ)メーター保護フィルム
とりあえず↑は付けてもらうつもりです。
ETCは、純正が高価なので、問題なければ2りんかんで購入・取付予定です。
リアキャリア等は、今乗っているPCXのものを流用します。
ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:26009716 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2000円位の延長スクリーン。小さめがいいですかね。あと外付けUSBあると各電熱が使えるんで、冬めっちゃ快適です。
書込番号:26009758 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ooo28jpさん
ありがとうございます。
USB電源良いですね。
デイトナのを買おうかしら。
スクリーンは、エンデュランスのロングスクリーン(スモーク)を検討中です。
書込番号:26010045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シートヒーターがあるとかなり重宝します。
外付けならコミネから出てます。
僕はスッキリ付けたかったのでPCXですがシートの表皮をめくって埋め込みました。
兄をツーリングに誘っても寒いと断られますが、グリップとシートにヒーターを付けたPCXを一度貸してあげたら快適と喜んでました(笑)
見た目が受け入れられるならナックルバイザー付けると手がより温かくなります。
書込番号:26010058
2点
>道野辺次郎さん
他の方もコメントしてますが、コミネのシートヒーターは費用対効果の面では最強クラスでおすすめなアイテムですよ。
グリップヒーター+シートヒーターあれば外気温0℃以上は割と快適です。(0℃切ったり北風強い場合は電熱ウェアや電熱グローブ欲しくなってきますが…)
書込番号:26010084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ETCは自分もいつもキャンペーン使ってナップスで付けてもらってます。安いし満足。手慣れてます。
高速多用するってことはツーリングするのかなと思うけど、スマホホルダーとか要らないんですかね。
今だと振動吸収型のワイヤレス給電のが出てます。KAEDEA KDR-M26A とか、USB電源 (36W) もついてるし。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CY9CTHDY
・振動吸収は手振れ補正やAF壊すので必要
・ワイヤレスはスマホのコネクタが振動で接触不良になるので必要。振動吸収だけでいいかもしれないけどメンドクサイし。
USB電源は有用なんだけど、ヒーターウェアは12vの方がパワー出るし色々出回ってます。
スクーターでヒーターやり過ぎると充電間に合わなくなるけど、RSタイチの位なら消費電力少ない。
長距離走るならヒーターウェアがお勧めだけど、ヒーターウェア用の電源の取り出しが必要。
バッ直でいいから自分で出来ると思うけどね。
ええ、乗り降りはメンドクサイです。30分通勤ならためらわず使いますが。
一例だけどこんなの
https://www.rs-taichi.com/feature/e-heat/
書込番号:26010166
2点
>トリオレさんさん
>kumakeiさん
ありがとうございます。
コミネのシートヒーターですね。
ありがとうございます。
付けてみようかな。
これまでPCXに慣れていて、ADV160はPCXより足つき悪いと思うのですが、シートヒーター付けて大丈夫でしょうか?
実はADV160はまだ乗ったことがないんです。
勢いで注文しちゃいました(笑)
PCXで両足の踵が浮く程度です。
ナックルバイザーも気になってます。
PCXのとき付けようとしましたが、ロングスクリーン(純正)と干渉するとかでダメでした。
旭精機のクリアのナックルバイザーが風防効果ありそうで気になってました。
今回ロングスクリーンは、エンデュランスのスモークを取付しようかと思っていました。
書込番号:26010396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ムアディブさん
ありがとうございます。
今はカエディアのスマホホルダー(一番安いやつ)を使ってましたが、振動吸収なんてあるんですね。
不自由なく丸1年以上使ってますが、買い替えた方が良いかしら。
迷いますね。
もしも電熱装備使うなら、RSタイチのグローブとインナーウエアしようかと思ってましたが、今のところまだそこまで必要に迫られてません。
モンベルの厚手インナー上下
モンベルのダウンベスト
コミネの冬用風防ジャケット
RSタイチの風防パンツ
モンベルのトレッキングシューズ
モンベルのフリースネックウォーマー
グリップヒーターにハンドルカバー
この出立ちで結構ポカポカです。
書込番号:26010409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ムアディブさん
高速道路は多用しないと思うんです。
数ヶ月に1回ペースじゃないかと。
私の用途は完全に通勤で、たまにレジャー。
休日はほぼ車です。
ツーリング等もあまりしないと思います。
PCXで通勤に不便は全くしていませんでした。
むしろ、これ以上ないくらい便利。
でも知人とたまに仕事帰りに出掛ける場面があり、そのときに高速乗れたらなぁと思い、使い勝手が変わらないバイクを探しました。
そこでPCX160という手もあったのですが、ほぼ2択でADV160にしました。
果たしてコレが正解だったのか、他に良いバイクがあったのかもしれませんが、青色の在庫がなくなりそうで、勢いで買っちゃいました。
大型免許ホルダーなので、X-ADVも一瞬頭が過ぎりましたが、やはり通勤で不便になるのが嫌だったので、定年までの楽しみに諦めました(笑)
ETC2.0は、2りんかんで株主優待券が使えるので、そこで消費しようと思います。
ナップスも千葉市内にありますが、より安いでしょうか?
まだディーラーオプションは付けられますが、ADV160純正とバイク用品店のものと違ったりますか?
変わらないなら、半額程度の社外品にしようと思います。
書込番号:26010420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>今だと振動吸収型のワイヤレス給電のが出てます。KAEDEA KDR-M26A とか、USB電源 (36W) もついてるし。
自分もワイヤレス給電ホルダーが欲しいんですが、縦折りスマホなので使えないんですよね。
自動車用だとダブルで広い範囲に対応してるのがあるので使えてるのですが、自分が知る限りバイク用は見かけないです。
書込番号:26010534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど。
ホルダーは自分も特にカメラ壊れたりはないし、カメラ壊れてもいいスマホ使ってるんですが、壊れたら壊れたでいやだなと思って吸収型買いました。
実際壊れた人のレポートも出回ってるし、サブ機が故障したらメイン機使うだろうし。
主な目的はどっちかというとワイヤレス給電ですけどね。Lightningが振動に弱すぎて、、、
にりんかんとNAPSはどちらでも。自分の場合は近所にあるのと、NAPSの方が安かったのでNAPSにしただけ。
ETC2.0はバイクの場合、メリットがほとんど無かったような、、、
圏央道沿いなら多少は、ですけど。
書込番号:26012554
2点
このバイク、センタースタンドを立ててアイドリングすると振動が凄いですよ。乗っているとそれほど気になりませんが、暖機でスマホ付けっぱなしとかしない方が良いと思います。
デイトナの振動吸収ホルダーを付けていますが、吸収している気がしません。センタースタンドを立ててエンジンを掛けた状態でメーターの撮影をすると、酷くブレます。
私も買ったばかりですが、色々あって気持ちが萎えました。来春売却します。
書込番号:26012968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キャリアPCXのはADVには使えませんよー!
書込番号:26014076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドケチャックさん
>ムアディブさん
ありがとうございます。
スマホはiPhoneSEです。
もう何年も使っていて、今後もSEを使い続けると思います。
充電はケーブル差込です。
走行中にスマホホルダーに固定して音楽聴いたりしますが、カメラは使いません。
カメラのオートフォーカスがピンときませんでした。
私のような使い方でも、振動吸収ないスマホホルダーだと悪影響あるものでしょうか?
振動吸収のスマホホルダー自体知らなかったので、興味ありますね。
書込番号:26017178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
ETC2.0のメリットは薄そうですね。
私は圏央道沿線に住んでいるので、若干メリットありそうですが、そう高速道路は使わないと思うので、ETC1.0でも良いかなぁと思ってました。
安いですし。
ちょっと迷いますね。
書込番号:26017182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
バイクの振動がすごいですね。
知りませんでした。
結構クチコミ良かったので、嫌になって売却予定とは。
萎えた理由、良かったら教えて頂けますか?
書込番号:26017185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うずぅさん
ありがとうございます。
そうそう!リアキャリア流用できないんですよね。
今はR-SPACEのリアキャリアで気に入ってたんすが、同じメーカーのものがADV160になく、色々と見て回ってました。
ADV150ならあるのに!
今のところ、
⚫︎ホンダ純正
⚫︎エンデュランス
⚫︎デイトナ
の3択かなぁと絞ってました。
耐荷重を重視したくて。
みなさん、どうされてるんでしょう?
なかなか良いのがないですよね。
書込番号:26017190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>道野辺次郎さん
>萎えた理由
・購入当初から走行振動、原因判明とタイヤ交換まで1.5ヶ月。バイク屋の非当事者感に萎え、タイホンダは消耗部品の在庫すら無いらしい。
・ドラレコやフォグランプ・電源の装着のカウル類の付け外しでボルト(ねじ切り?)の精度が悪く引っかかるところが数ヶ所。シート下ケース前側右奥のボルト穴が潰れて外せなくなった(カウルの噛み合わせが悪く斜めに入ったかも。ボルト破壊予定)。ロアカウルクリップも穴のズレが原因で固くて外れず(プライヤーで引っ張ったらクリップが壊れた)、外すのを諦めた。
・フロントウインカーのケーブル接続がカプラーではなくギボシ。黒いゴムキャップが被って勘合部が見えず挿入できず端子が曲がるため、切断してカプラーに変更。
・受け取ってから寒くて走れずまだ走行300km(ほとんどテスト走行、うち、バイク屋が80km走行)で、保証期間(2年)内にオイルポンプドリブンギア不具合を発生させ補償修理に到達させる自信がない。
・登録ナンバーの頭二桁が「42」。
リアキャリアはH2Cの専用品がお勧め(デザインは好み次第)です。楽天で買いました。仕上げがきれい。GIVIのベースに合うネジ穴が付いており頑丈そう(パイプ径25mm)、面が水平に近いので乗降時に物を置いたりトップケースも使いやすい。固定用フランジボルト4本(M8 20mm)がユニクロメッキで安っぽいのが難点(黒いボルトに替えました)。
↑
売却時ヤフオク出品予定。
書込番号:26017422 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
H2Cのキャリアは楽天の買った店は売り切れでした。Yahooショッピングも入荷待ち。
↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/autowear/ho504.html
ホンダ純正との表現ですが、タイでは用品設定されているということのようです。
書込番号:26017436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
ADV160楽しみですね。
私もADV160オーナーで1年が経ちます。
幸い、ノントラブルで過ごせています。
私のカスタム内容は‥
1.ETC1.0(2.0は高いし不要)
2.デイトナ USB電源×2口
3.エンデュランス ロングスクリーン(スモーク)
4.デイトナ バーエンド(重いやつ)
5.GIVI インドネシア リアキャリア
6.GIVI モノロックケース(32L)
7.TWR製 タックロールローシート(2cmダウン)
8.BEAMS フルエキゾーストマフラー CORSA-EVO2
ざっくり、こんな仕様です。
ちなみに話題に出てる携帯ホルダーなんですが、
ご存知、走行中のスマホ操作や注視は違反になります。
操作はもちろんですが、後者の「注視」が曲者。
なぜって、現認の警察官の判断らしいです。
ナビをセットし、どこで曲がるんだっけ?って、
数秒注視したら違反!ってことも有り得ることで。
違反は点数3点、反則金1.5万円となかなかです。
なので、私はよっぽどのことが無い限り、
スマホをセットして運転することはやめました。
皆様も気をつけて、良きバイクライフを♪
書込番号:26017683
![]()
1点
>コピスタスフグさん
返答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい、すみませんでした。
萎えた理由、最後のナンバー「42」効きました。
私は全然気にならない…というか、鈍感なので語呂に気づかず乗ってると思います(笑)
実は今日納車しました。
ディーラー営業とオイルポンプの話題になりましたが、そのディーラーではまだ取扱いがないそうです。
フランチャイズでなく直営店ですが、PCXのポンプを流用するかもしれない、とブツブツ言ってました。
振動、確かにありますね。
PCX125との比較ですが、小刻みに震える感じがありました。
今はまだ気になりませんが、今後どうかしら。
キャリア、おすすめのものは入手困難のようですね。
何度か探してみたのですが、諦めてSHADのリアキャリアをメルカリで買いました。
トップケースがSH40CGなので、無事付いてくれることを祈るばかりです。
とりあえず、ADV160をエンジョイしてみます!
>パルプ100%さん
返答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい、すみませんでした。
先輩オーナーですね。
色々装備されていて、すごいなぁと感心しました。
今晩乗って帰ってきたばかりなので、明日早速ETCとかを付けて来ようと思っています。
確かに1.0で十分ですが、私は圏央道が最寄りのICなので、2.0にしようかしら。
実はコミネのシートヒーターが気になってます。
ETCと一緒に購入し、付けてもらいたい…。
電源も必要ですよね。
2.のデイトナUSB電源は、ハンドルバーのやつですか?それともシート?
USBのAタイプ電源がボックスにありました。
電熱ネックウォーマーや電熱ベストをモバイルブースターで使ってますが、手元にUSB給電あれば便利かしら。
スマホホルダーで充電もしたいので、色々あると便利でしょうね。
ロングスクリーンも、パルプ100%さんと同じものを買おうか検討中です。
自分で簡単に装着できますか?
バーエンドはおしゃれ目的でしょうか?
スマホの違反、おそらく注視で取締りはされないと思いますよ。
事故には気をつけなきゃいけませんが、例えばスマホホルダーでナビを表示させて取締りは、さすがに整合性なさすぎなので。
手に持ったらアウトですけれど、固定されていれば大丈夫です。
心配して頂いて、ありがとうございます。
当然ですが、PCX125より相当速く感じました。
通勤・ツーリングが楽しみです。
書込番号:26052816
2点
今年の4月に納車されて3000kmほど走りました
納車してすぐ位に違和感を感じたのですが、クラッチレバーの感触です
減少としては走行中にギアチェンジをする際クラッチレバーを握るとたまに引っ掛かりのような感触があるのです
ドリームに持ち込んで調べてもらって整備士さんにも試乗してもらったけどその整備士にはその引っ掛かりのような感触は感じなかったといわれました
それでもこちらとしては感じるし今まで乗り継いできたバイクではそんな感触感じたことないということで話し合って、クラッチワイヤーを交換してもらいました
それでもまだ感触は残っています
このような症状が他に上がってないか調べてもらったら一件だけあるみたいです
そういえばそんな症状あるな?って方いませんか?
ワイヤーには傷はなかったみたいなのでワイヤーが引っかかって切れるという心配はないみたいです
4点
>DAHUI_AQUAさん
今まで乗っていらしたのが全て油圧クラッチであったならばワイヤー式では多少の擦れ感とか有りますでしょう。
仮に以前に乗っていらしたのが全てワイヤー式だったとして...クラッチワイヤーの取り廻しに多少の無理が有れば
レバーを引いた時に違和感有るかも知れません。レバーは握るものでなくて引くものと考えて操作されて尚、
引っ掛かりを感じて気持ち悪いのであれば油圧化費用の見積もりをお取りになることをお勧めします。
書込番号:25524851
1点
>ViveLaBibendumさん
引こうが握ろうが違和感変わるとは思えないですね
どんな理屈で変わると思われるのですか?
>DAHUI_AQUAさん
ワイヤー変えても変わらないなら
クラッチ側のリンクに何か異常があるのかも?
書込番号:25525347
1点
>ViveLaBibendumさん
確かに今まで乗っていたのは油圧式です
ワイヤー式は多少の違和感は付きものなんですね
勉強になりました
>ktasksさん
機械的なことは全くの素人なのでクラッチのリンクを検索してみたのですが、エンジン側についている部品ですか?
見た目には異常は分かりませんでした
先日レバーを社外品に交換したのですが、やはり変化はないのでワイヤーとレバーの異常ではなさそうです
ワイヤー式はそういうものということなら慣れるというか気にしないようにするしかないのかなと思います
書込番号:25528518
2点
>DAHUI_AQUAさん
レブルはDCTもあるためかクラッチリンクの画像探したけど見当たらず
自分のバイク撮ってみました
私のは
リンクに対してワイヤーが上から見て直角になっていますが
このお角度が違うと感触が変わるかもしれません
試しに油圧式も持っているので感触を試してみました
すると気にした事は無かったのですが
意識してみると
やはりワイヤー式は少しゴリつきありますね
書込番号:25529381
4点
>DAHUI_AQUAさん
>ktasksさん が指摘してくださいましたようにワイヤーの取り廻しで引き抵抗が変わりますので渋く感じる場合はありますでしょう。
あとワイヤーの潤滑に何を噴いてあるかでもかなり変わります。CRC噴いて動きが良くなったところで手入れをやめてしまいますとCRCが埃を呼び込んで短期間で動きが渋くなりますのでCRCで一旦動きを良くしておいて次いでパーツクリーナーでスラッジと共にCRCを洗い流して仕上げにシリコン系のスプレーを噴いておくのが理想的だと思います。
今はいろんな潤滑剤が有りますので周りのワイヤー式クラッチ/ブレーキ車乗りの方にお勧めをおたずねするのが良いと思います。
個人的お勧めは https://bikeman.jp/item/28511?gclid=EAIaIQobChMI1riW6ub1ggMVG9MWBR0xZgAyEAQYBCABEgKyAPD_BwE
書込番号:25532791
1点
>ktasksさん
レバーを握り込むのと指先をフックのようにして引くのとでは感触変わりますでしょう。必要な握力もかなり軽減されますし。
クラッチリンクとワイヤーの角度もご指摘どおりと思いますが、個人的にはステアリングステム周りの辺りでどのように曲げて取り廻してあるか、の方が影響大かなと思います。
レバーを引きますとアウターチューブは動かずに中のワイヤーだけ引っ張られるのが理想ですが実際にはハンドルを動かしていないのにレバーを引くとアウターチューブも曲率が変わったりする車種がありますでしょう。少々無理目なラインをとおしてあると内外の摩擦で外が動くというような具合のようです。
書込番号:25532803
1点
>ViveLaBibendumさん
いいえ
感触はワイヤーの非スムーズさにより起こっているのですから
握り方では変わりません
書込番号:25532866
0点
>ktasksさん
画像まで貼っていただきありがとうございます
まだ、納車されて間もないこともありますし、ホンダドリームで細かく見てもらったのでこの部分にも異常はないのだと思います
きっとワイヤー式独特の感触なのかもしれません
それでも気になりますが(;^_^A
>ViveLaBibendumさん
まだ車体自体も納車されて間もないですし、ワイヤーも新品交換してもらったので潤滑油も自分では使ってません
なのでその辺が原因でもなさそうです
握り方もそんなに影響があるとも思えないんですよね
常に同じように扱っている中で違和感を感じたり感じなかったりなので
最初に教えていただいたワイヤー式による違和感なのかもしれません
書込番号:25535016
2点
軽さには不利だと思いますが、固めのグリスを充填できればワイヤーの存在は薄れると思います。
書込番号:25535143
1点
遅すぎる返信かな
私もカクッと感じることがあります (私は手が小さい)
レバー(ホルダー)の角度を少し変えるか 指で引く方向を変える(指で持ち上げ気味に引いたり 押し下げ気味に引いたりすると カクッがなくなります
書込番号:25950547
0点
>ktasksさん
ご指摘に気付きませんでした。
人間の指は多関節ですので指毎に全ての関節を使って握り込むのと、第一関節をフックのようにして引き込むのとでは
必要な握力も感触も変わって参ります。人間工学的にとても大切なことです<(_ _)>
書込番号:26047567
1点
>ViveLaBibendumさん
同じ握り方で
機械の感触を感じて"へんかも"?
との疑問なんですよ?
握り方変えて感触が変わったとしても
機械自体への疑問が変わるわけ無いです
書込番号:26048423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
レバーの引き方握り方で感触が変わらないと言い切ってしまわれるのは如何なものでしょうか?
ブレーキの場合は引くのと握るのとで効きが大きく変わりますでしょう?
クラッチワイヤーもレバーを引くのと握るのとで指先に帰って来る圧が異なりますでしょうから、
違和感の出易い出難いの違いが生じるでしょう。
違いが感じられないということであれば、スパッと切ってガバッと繋ぐようなラフな操作でなくて、
半クラ繋ぎ留めのような繊細な操作をしてご覧になれば違いを感じ易くなろうかと思います。
ワイヤーを交換してみても症状が変わらないということはケーブルの取り廻しなど仕様に依る
持病かなと思われますが如何でしょうか?
書込番号:26049065
1点
>ViveLaBibendumさん
どう読めばいいきってるととらえられるですか?
よく読んでください
例えるなら石を裸足で踏むと痛い
厚底ブーツで踏んだら感じない
でも
そこに石があるのは同じだと言ってるんですが?
感じ方が握り方で変わっても
機械がゴリ付いてるのは同じことです!
書込番号:26049168
0点
走行2万キロこえました
後輪タイヤはそろそろ交換時期でしょうか?
前輪タイヤ(三枚目)はまだいける気がします(>_<)
どなたか教えて下さい。
書込番号:25921877 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>けんめいくんさん
スリップサインが見えていますから交換が妥当ですけど雨の日に乗らないとかであれば
もう少し我慢しても良いと思いますよ
前輪はまだ早いですね
書込番号:25921916
2点
返信ありがとうございます(^-^)
通勤で毎日使っているので雨の日バリバリ乗ります。
交換しないといけませんね、アドバイス助かりました!>アドレスV125S横浜さん
書込番号:25921942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けんめいくんさん
基本は早め交換が安全ですよね
タイヤの製造年から何年経ってるかな?
前輪は山はあるけど、偏摩耗の段差は出だしてるので、2万キロに一回ペースなら替えておくのもありですね、特にリアボックス付けとかなら
書込番号:25922071
1点
>京都単車男さん
ご丁寧にありがとうございます(>_<)
前輪も時間の問題ですね!純正タイヤに交換となると工賃合わせて後輪だけで16500円(二輪館)なので前後となるとかなりの出費になりますね、安全にはかえられませんが痛いです(((^_^;)
書込番号:25922092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイッヤメーカーの推奨は
「スリップサインが表面に現れる前に新品タイヤに交換をお願いいたします。」
なので既に出ている場合はもう十分使ったと思います
自分はJF84で15000kmで後輪のみ交換しました
書込番号:25922099
2点
>sakura8さん
アドバイスありがとうございます(>_<)
早速あした後輪交換します!前輪はちょっと考えます(((^_^;)
書込番号:25922105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今更ですが、当方(JK05)も2万キロ目前で後輪を交換し、昨年末2万5千キロで前輪も交換しました。
タイヤですが、今は純正から弾かれましたがやはりMICHELINは良いタイヤですね。予算の関係で今はIRCに替えてますが、やはりタイヤは早めの交換が1番だと思います。スレ主様もどうかご安全に!!
書込番号:26046846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













