ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102646件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ101

返信31

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > ADV150

クチコミ投稿数:18件

私のADV150は12,000kmほど走行しています。
最近の話ですが仕事の帰宅途中に一時停止で止まった際に一度エンジンが止まってしまい何回かセルを回してみるとエンジンがかかり今度は300mくらい先の信号で止まった際にまたエンジンが止まりエンジンがかからなくなりロードサービスを呼び翌日ホンダドリームに持って行ってもらいました。
2週間経ってホンダドリームからの回答は原因不明。
とりあえずエンジンがかかったので取りに行き次の日の朝エンジンをかけたら一度かかってまた止まってしまいホンダドリームに引き取りに来てもらいました。
無償で燃料ポンプを交換しECUをリセットしたそうです。
作業内容の詳細を書面ではくれませんでした。
一週間ぐらいしてまたエンジンがかからずこれで3回目
また引き取りに来てもらいまた2週間
今回はインテークを交換したそうです。
そしてまた一週間後に60km離れた場所でエンジンがかからずロードサービスを呼んで運んでもらいました。
既に1週間以上経ちましたがADVはいまだに戻ってきません。
どなたか同じ症状の方はいませんか?

書込番号:24720574

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/04/27 22:58(1年以上前)

>plymouthcudaさん
フューエルワンとかを入れすぎてはいませんか?

書込番号:24720720

ナイスクチコミ!5


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2022/04/28 05:32(1年以上前)

>フューエルワンとかを入れすぎてはいませんか?

 あくまでの私の事例ですが(バイクはスカイウェイブです)13Lのタンクに200ml1本入れて走りましたが
不調は全くありませんでした。

 ある方のYouTubeで車にフューエル110本入れてどうなるかという動画見てやってみました。

 その方の車は全く不調なく走行できたらしいです。

 PEAは燃焼しにくいものらしいのでフューエル1の場合1%を超えないようにとの注意書きがありますが。

 CJ45Aのスカイウェイブはタンクが13Lなので130mlですと70ml余ってしまったり、計量が面倒でやってみました。

 https://www.youtube.com/watch?v=3XSeEZ_bUQ8&t=4s

 あくまでも個人的な感想ですが、規定量守った場合より洗浄効果は高かったと思います。

 plymouthcudaさんがフューエル1入れてるか分かりませんが。

 上記の話はあくまでも私の場合の話ですが。

書込番号:24720869

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2022/04/28 08:19(1年以上前)

フューエル1は入れていません。
ネットで検索したらYouTubeでPCX125に乗っている人が同じ症状でした。
ホンダで個体差があると言われましたが問題として取り上げていないようです。
私は走っている時にアクセルを戻したらエンジンが止まってしまい後続車に突っ込まれそうになりました。
このような危険性があった事をホンダの本社に伝えても電話口に出たのは総務部の人で全く事の重大さを理解してもらえませんでした。

書込番号:24720980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/04/28 10:13(1年以上前)

>plymouthcudaさん
アイドリングストップシステムが悪さしてるとか。

書込番号:24721087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2022/04/30 18:48(1年以上前)

アイドリングストップは使っていません。
ホンダモーターサイクルジャパンという組織がありますがここがディーラーに修理させているのですが小出しに修理するのでいまだに戻ってきません。
一度預けると二週間以上かかっています。
そしてすぐにエンジンがかからなくなりまた入庫。
こんなことばかり繰り返して更に原因不明なら車両を入れ替えて自分達だけで原因究明してほしいです。

走行中にエンジンが停止するなんて命が危険にさらされていることの重大さをホンダってメーカーは理解していません。
直ったとしても既に4回もエンジンが止まっているので怖くて信用できません。
気に入って買いましたがやはり売るしかないかな?と思っています。

書込番号:24725036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2022/05/30 04:36(1年以上前)

同じ様な症状出てます。ADV150で昨年9月購入、800kmほど走行しました。これまで症状無かったんですが今日、信号待ちと停車直前でエンジンストップ、発進後すぐにも止まりました。
アイドリングストップは切ってます。(販売店さんもバッテリー負担になるので使わないほうが良いと説明あり)
再始動は可能ですが、かかりにくい時もあります。
エンストはヤバいです、私も後続車に突っ込まれそうになりましたし、何回怒られたか。
重大事故が起こる前に、リコールすべきと思います。

書込番号:24769168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:18件

2022/05/30 19:14(1年以上前)

>mieharu123さん
出先で止まったら大変です。
すぐ、お客様相談センターに電話してください。
0210112010
私の件があるのでちゃんと対応してくれると思います。

私は既に5回も止まっています。
部品をほとんど交換しているようですが今日、お店の担当者が2時間ぐらい乗ってみたらまた止まったそうです。
これも入れたら6回です。
点火系がおかしいのかわかりませんが走っている時に止まってしまうと命の危険性があります。
既に2週間預けていますがまた更に時間がかかりそうです。

書込番号:24770152

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2022/05/30 23:58(1年以上前)

僕の場合もadv150でたまにエンジンが止まりましたが、下記の改造をしたら直りました。
○ NGK MotoDXプラグ CPR8EDX-9Sを取り付ける
○プラグキャップNGK 【8012】 LZ05F-Rを取り付ける
○ スペシャルパーツ武川 ハイパーイグニッションコイル を取り付ける
○ガソリンのハイオクを入れる→エンジン音が安定してからはレギュラーに戻しました
○エンジンオイルに添加剤スーパーゾイル エンジンオイル添加剤をオイル800ccに対して80ccくらい入れる
とりあえず、これだけ行なったらエンジンは快適になり、止まる事はなくなりました。

書込番号:24770633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2022/05/31 07:46(1年以上前)

ありがとうございます!
貴兄の情報と症状悪化を恐れ、一旦販売店に預けました。

書込番号:24770870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/05/31 07:50(1年以上前)

>masa777333さん
ありがとうございます、確かに点火系が弱いような止まり方ですよね、ロット不良なのか、初期設計が悪いのかハッキリしてくれたら良いんですが…

書込番号:24770878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2022/05/31 09:23(1年以上前)

>mieharu123さん
販売店はホンダドリームですか?
このような情報を集積しているのはHMJの技術部門です
お客様相談センターに近くのディーラーを紹介してもらうのがいいと思います

書込番号:24770944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2022/05/31 09:26(1年以上前)

>masa777333さん
やっぱり点火系なんですかね?
この前もイグニッションコイルを交換したようですが火が飛ばなくなりました
自分はプラグをDXに交換しているだけです

書込番号:24770946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/05/31 21:04(1年以上前)

エンジンが止まるはっきりした原因はわかりませんが、僕はツーリング先だったので、まずハイオクのガソリンをタンク半分入れて、止まらなくなりました。まだアイドリングが不安定だったので、家に帰った後でまず点火系があやしかったので、プラグとコードとプラグキャップを交換しました。そうするとアイドリングが安定し始めました。

書込番号:24771829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/06/01 05:11(1年以上前)

>plymouthcudaさん
>masa777333さん
販売店はドリームではないですが、長年されている所です。
700〜800キロ走行で状態が顕著に現れました。販売店に持ち込んで、現象確認出来、スタッフさんも首かしげてました。
ツーリングとかで止まって再始動出来なくなれば困ります、加速するべき時に止まれば重大事故に繋がります、皆さんの投稿の話も伝えました。
ホンダさん動いて〜!

書込番号:24772232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2022/06/05 08:08(1年以上前)

僕が交換して感じたことは、プラグキャップかプラグ自体があやしいと感じました!とりあえずその両方を交換したらどうですか、パーツ金額も大した事ないですよ。どうせ交換するなら、NGKのプラグキャップにした方が良いですよ、プラグも耐久生の高いNGKのDXプラグがいいかと

書込番号:24778536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/07 12:59(1年以上前)

>masa777333さん
スパークプラグはDXの新品に交換してあります。
その周辺もほとんど交換しています。
しかし止まりました。
ホンダドリームのメカニックに点火の話をしましたが武川の物にしても意味がないと言われました。
こんなに何度も止まっているのに修理対応のみで新しい車両に交換することはないと言われました。
>mieharu123さん
メカニックが試運転して症状が出てから既に1週間が経過しましたが何も音沙汰ありません。
ホンダモーターサイクルジャパンという中間組織が仕切っているみたいですがまた止まったことを言っても全く何も動いてくれません。
真剣に原因究明しようと思うなら私のバイクを持って行って調査すればいいのですがそれもやってくれません。
こちらには全く責任はありません。
ホンダってそういう会社なんです。
消費者センターにも6回目のエンジン停止を伝えましたがお役所仕事なので動きはナメクジよりもはるかに遅いですので、この故障を公的機関に記録を残すという事だけが目的です。

書込番号:24782164

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8件

2022/06/07 14:19(1年以上前)

>plymouthcudaさん
>masa777333さん
販売店から戻って来ました。
何でも、センサーの一時的な誤動作ではないかと、CPUリセットし、再現しなくなったとの事で様子見となりました。
うーん…正に一昔前のパソコンの様な話ですが、今のクルマってそう言うものなんでしょうか………。
再発しないよう祈るばかりです。

書込番号:24782237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/08 14:29(1年以上前)

>mieharu123さん
>>何でも、センサーの一時的な誤動作ではないかと、CPUリセットし、再現しなくなったとの事で様子見となりました。
エンジンが止まった時にセルを回してモコモコ言ってましたか?
今後のことを考えてお客様相談センターに電話して症状を報告した方がいいと思います。
私の件があるのでちゃんと対応してくれると思います。

私の場合、2回目に止まった時にICUのリセットをしたと聞きました。
その時に様子見と言われて乗っていました。
その後すぐにエンジンが止まってしまい同じ症状で既に6回目です。
意味もなくマフラーもノーマルに戻しているようですがその後、私は車体を見ていません。
ホンダという巨大企業でも自社製品の不具合に打つ手なし。
返却予定日から既に一週間が経過しましたが何も音沙汰ありません。
入庫してからトータルで11週間になります。
一体何のために買ったのかわからないです。
代車が愛車になっている状態です。
無責任なホンダには車体自体を交換してもらいたいです。

書込番号:24783566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2022/06/08 14:36(1年以上前)

>>私の場合、2回目に止まった時にICUのリセットをしたと聞きました。
ICUではなくECUでした

書込番号:24783571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件 ADV150のオーナーADV150の満足度4

2022/06/09 10:22(1年以上前)

別のバイクですが、私も同じ症状を経験しました。
カワサキの250TRキャブレター仕様で走行中にエンジンストップ。新車購入後直ぐの事でした。
後続車追突事故がなくて良かったですが、バイクショップの見解は異常無しでした。
次にカワサキに問い合わせました。追突される危険な症状だと伝えたら再度バイクショップに持ち込むように指示されました。
カワサキからバイクショップに連絡があったようで、バイクショップは再度の原因調査を実施しました(今回が初めてかも?)。
今度は数日を要しましたが、判明した要因は燃料ホースの噛み込みによる燃料遮断でした。
確かシートだったと記憶していますが、燃料ホースを圧迫するような装着状態になっていたそうです。
完全に塞がっていないので、普段使用できていても燃料を吸い込む作用が弱い時に燃料が切れたそうです。

多分ADV150の部品は長年の使用実績があり、信頼性を疑う必要は無いと思います。
私のカワサキでの経験からホンダの対応は疑問がありますが、一度部品の組み付けに問題がないか?ご確認なされてはいかがでしょうか?

書込番号:24784648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2022/06/10 08:00(1年以上前)

>plymouthcudaさん
だいぶん前に、PCXに乗ってました。
同じ様な症状で、ホンダドリームに対応を求めましたが、やっぱり改善されずNMAX155に乗り換えたのを思い出します。 ヤマハは、何か有ればすぐに対応してくれるし、燃費とタンク容量以外はPCXより良かったのを思い出します。 2年前に盗難に遭い今は無いですが、先日出た新型NMAX155を買おうと思ってます。

書込番号:24785963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2022/06/10 08:46(1年以上前)

>plymouthcudaさん
ありがとうございます!
戻って来て一回信号待ちでエンストしましたが、それっきり再現なしです。長距離走って様子見してみます。販売店さんの対応がとても良いので、しばらく任せてみようと思います。
しかし、plymouthcudaさんの現状を察しますと、本当に心配で、ビクビク運転するのも嫌なもんです。
初めての新車で…エンジン不調と要の部分ですから。
あと100キロ走ってみて、判断してみたいと思ってます。

書込番号:24786001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/13 22:15(1年以上前)

>モンニャンさん
キャブ車とインジェクションでは違うと思いますけどね (´Д`)
>>多分ADV150の部品は長年の使用実績があり、信頼性を疑う必要は無いと思います。
これは一概に言い切れないと思いますよ。
何故ならばパーツも海外生産ですし品管の検品マークも付いていないと言っていました。

>イニシャルS.Kさん
盗難に遭ったんですか
最悪ですね。
新しいNMAXもいいですね。
ホンダは二度と買いたくないです。

>mieharu123さん
>>戻って来て一回信号待ちでエンストしましたが、それっきり再現なしです
不安を煽るつもりはないのですが私も何回かエンストしてすぐにかかりました。
それが前兆だったのかもしれません。
販売店さんがそんな症状ならスズキとヤマハは保証期間内だったらすぐに交換してくれるけどホンダだけしてくれないと言っていました。
やっぱりホンダはダメみたいですね。

書込番号:24792156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2022/07/11 12:28(1年以上前)

>plymouthcudaさん
plymouthcudaさんと同じ症状が出てしまいました。
販売店さんから戻ってきて約150キロまでは不要なエンスト4回程度でしたが、3週間ほど乗らずに今日乗って、山の下りで、急にエンストし再始動不可です。 幾度とセル回しますが全く始動せず。
電波ない所だったので、ロードサービス呼べず往生しました。
これ、その日の用事、皆キャンセルになるし、もう怖くて乗る気がしなくなってきました……

書込番号:24830198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2022/08/11 20:58(1年以上前)

>mieharu123さん
返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
>>販売店さんから戻ってきて約150キロまでは不要なエンスト4回程度でしたが、3週間ほど乗らずに今日乗って、山の下りで、急にエンストし再始動不可です。 幾度とセル回しますが全く始動せず。

この症状出ましたか
マフラーなど社外パーツは付けていますか?
私はマフラーとエアクリーナーを社外にしていたのを故障の原因みたいな取って付けたようなことをホンダに言われ自動車製造物責任相談センターの担当者は何も反論できなくなったそうです。
実際にはエンジンが止まる原因とはあまり関係ないパーツなんですけどね。
ホンダはそういう汚い会社です。

購入してから2年経ってますか?
販売店ではディーラー以上の情報もないので新車で購入したのであれば一度、お客様相談センターに
電話して近くのディーラーで対応するようにと伝えて下さい。

もし経っていると保証が受けられない可能性があります。
販売店からプッシュしてもらうのも一つの手段です。

販売店にも交換を視野に入れるように伝えるといいと思います。
ちなみに私が買った販売店は何もしてくれませんでした。
卸部門のホンダモーターサイクルジャパンは表に出てきません。
私の場合5回は自分が乗っていてエンジンが止まりましたが6回目はディーラーのスタッフ
7回目もディーラーのスタッフです。
6回目はエンジンがかかったそうですが7回目は全くエンジンがかからず車で取りに行ったようです。

そして必ず忘れてはいけないことが2つあります。
自動車製造物責任相談センターに電話して今までの事を話してください。
http://www.adr.or.jp/link/
0120−028−222

国土交通省の自動車不具合情報 に連絡してください。
私は今までの修理内容をFAXしています
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html

結局、誰も助けてくれませんでしたが部品交換を担当してくれたホンダのディーラーの判断で新車と交換してくれました。
この件にはホンダモーターサイクルジャパンは一切関与していないそうです。
また何かありましたら連絡ください。

書込番号:24873766

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2022/08/12 07:00(1年以上前)

>plymouthcudaさん
いえ、返信ありがとうございます。

購入から現在で10ヶ月、全くのノーマルでした。
再始動不可により販売店に預け、再現も確認頂きました。
今回、貴殿からの情報がとても心強く、ありがたかったです。当方、生まれて初めての新車購入、意気消沈してますが結果、この一ヶ月で、販売店さんに気持ち良く対応して頂きました。

このスレでも、複数台同じ現象が見られるわけですから、何か根本原因はあるのでしょう、そこは製造者として認めてもらいたいものです。タイの製造過程、品質管理の問題なのか、設計、設定不良なのか。少なくとも購入者は製造者のテストドライバーではないです、すべてのユーザに安全で安心で楽しいバイクライフを提供するメーカーであって欲しいと、それが自動車作る企業の責任と思ってましたが、どうも違うようですね。(原因を知らされないまま、続けて乗るのでエールを込めて書いてます。)

重ねて申し上げます。今回の情報を知らせてもらった皆さん、そして、対応いただいた販売店の皆さん、お世話かけました、ありがとうございました。

書込番号:24874229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2022/08/12 18:02(1年以上前)

>mieharu123さん
>>再現も確認頂きました。
お店に預けて症状が出たんですね。
作業内容の明細もらい確認した方がいいと思います。
何故なら私もエンジンがかかったからという事だけで何もせずに返されて止まりまた入庫、次にパーツを交換してエンジンがかかるようになったと言われ戻って来て2〜3日後にまた止まり、これを繰り返しました。
ホンダディーラーでは今までこんな症状はないからわからないと言っていました。
交換したパーツは全てホンダモーターサイクルジャパンの技術部門に送っていると聞きましたがその技術部門でさえ原因の究明ができていない状態だと思います。

>>少なくとも購入者は製造者のテストドライバーではないです、すべてのユーザに安全で安心で楽しいバイクライフを提供するメーカーであって欲しいと、それが自動車作る企業の責任と思ってましたが、どうも違うようですね。(原因を知らされないまま、続けて乗るのでエールを込めて書いてます。)

私のADV150にしか不具合が出ていない=つまり1なのです。
本田技研工業株式会社は1だと相手にしないのでしょうね。
これからも同じ症状の人が出てくると思います。
不具合が出た人が増えれば対策を講じると思いますがホンダの対応が遅すぎます。
生身で乗る乗り物なのに真摯に原因究明していないことがとても残念です。

他のオーナーさんがこれから同じ症状が出て困らないためにも是非、国土交通省と自動車製造物責任相談センター(羽石様)に情報を送ってください。
今回、これで2台目ともなれば行政からの調査も入ると思います。

購入店の方にもホンダモーターサイクルジャパンに連絡を入れてもらうことをおすすめします。


書込番号:24874972

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2022/09/04 16:33(1年以上前)

車両交換をして慣らし500キロエンジンオイル&ギヤオイル交換
1,000キロ走行エンジンオイル&ギヤオイル交換
今日、1,000キロ点検に行ってきました。
マフラー、エアクリーナーはノーマルのままで特に異常はないとののことでした。
これで不具合があったら困る。
作業が面倒なのもあるんですが当分はエアクリ&マフラーは交換せずノーマルで乗ってみます。
コメントいただいた皆様、ご心配おかけしました。

書込番号:24908079

ナイスクチコミ!2


還暦PCXさん
クチコミ投稿数:5件

2022/10/29 07:34(1年以上前)

>plymouthcudaさん
PCX150のエンストについて、PCX150の口コミに9月25日から投稿していた者です。
先日、こちらの口コミの貴重な情報を見つけることが出来ました。参考にさせていただきます。

書込番号:24985036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/09/22 20:47(1年以上前)

>還暦PCXさん
ホンダは故障を認めないので気を付けてください
また、ホンダドリームなら交換は可能かと思います
ただの販売協力店なら何もしてくれません

書込番号:25433588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/09/14 11:19(1年以上前)

私もアイドリングストップで止まってしまいしばらくエンジン掛からなく少ししたらかかりました。それから2週間くらいしたらエンジン掛からなくなりカウルバラして色々見てみたらコントロールユニットからジェネレーターにいくコネクターが若干焼けてるような感じで接点復活剤かけたら直りましたがそのコネクターを交換して今は普通になりました。もしかしたらアイドリングストップ多様するとそこに熱がかかり接点不良になってるのかもしれません、
私はもうアイドリングストップは使わないようにしています

書込番号:25890312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ交換後の空気圧に関して (高かった)

2024/09/05 17:10(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 keaton3237さん
クチコミ投稿数:21件

2代目のPCXのJF56に乗っています。
正常空気圧は、前輪2、後輪2.25です。

先日、前輪のタイヤ交換をバイク屋Aに依頼しました。
何となく以前と比べて違和感があったので、
10日後にガソリンスタンドで空気圧のチェックをした所、前輪には3.5位の空気が入っていました。

また後日、後輪のタイヤ交換をバイク屋Bに依頼しました (先日の事があったので、違うバイク屋にしました)。
そしてまた同じく10日後位にガソリンスタンドで空気圧のチェックをしてもらったら、後輪には4強の空気が入っていました。

普段から、月に1度位の頻度で、ガソリンスタンドで空気圧のチェックをしているのですが、
通常は後輪の2.25が1.8になったり、前輪の2が1.8になったり、といった変化だったので、
タイヤ交換後に、こんなに空気圧が違う事に驚いたのですが、

タイヤ交換後の空気圧は、こんなものなのでしょうか?
それとも偶々2回連続で、違うバイク屋に、おかしなタイヤ交換をされてしまったのでしょうか?

(ガソリンスタンドの方にも質問しましたが、「今は夏で気温が高いからとはいえ、ちょっと高すぎじゃないでしょうか」との事でした)

書込番号:25879321

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2024/09/05 17:37(1年以上前)

>keaton3237さん

確かに2.0に対して3.5は入れすぎだと思いますが、でもまあお店では往々にして多めに入れてくれてますね。
たぶんその程度ならタイヤに悪影響はないだろうし、スリップしやすいとかも誤差の範囲程度じゃないですかね?
気にする必要はないと思いますよ。

とか言いながら私はバイクの空気圧には神経質な方ですので、画像のような充電式のコンプレッサーをツーリングの際には積んでいて、気がついたときに調整しています。
クルマのタイヤに比べてバイクのタイヤは空気が抜けやすい印象がありますので、私はツーリングのたびにチェック&補充しています。

書込番号:25879343

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2024/09/05 17:54(1年以上前)

タイヤのビードあげ作業で圧高く無いと無理だったのかな?でも、その後エアー調整するのが、プロだと思いますね。百歩譲って、路面の熱さで空気圧も、入れた時より圧は上がってくると思いますが、そこまでは上がらないと思うので、やはり、入れすぎでしょう。

次は交換時、これこれといったことがあるので、指定の空気圧これこれで、お願いしますと伝えるか、ご自分ですぐ確認するかしたら良いのではないですかね?

書込番号:25879353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/05 17:59(1年以上前)

>keaton3237さん
>今は夏で気温が高いからとはいえ、ちょっと高すぎじゃないでしょうか

0.5以上は高すぎ、あからさまにハンドリングがおかしいと解るレベル

その上で走行すればさらに0.2位は上がりますから

夏場は気温の関係もあるから高めになりますが、冬場は逆に下がりやすいので.0.2位高めでも大丈夫です

書込番号:25879360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:16件

2024/09/05 18:15(1年以上前)

一般的にはタイヤ交換したら空気圧はかなり高めに入ってますね。
前輪指定が2kPaで走行中にスタンドで計って3.5kPaならあり得る数値かなと思います。
私もディーラーやショップでタイヤ交換したり点検に出すと、4輪だと1kPaくらい高く入ってます。

ディーラーやショップの人曰く、空気圧の点検を定期的にする人はかなり少ないそうです。
1年点検すると指定空気圧以下の人が多いそうで、点検後はそれを見越してかなり多めに入れるとの事です。
なので数値が高めなのは基本的にどのバイク屋でもそうだと思います。
(常連さんで空気圧管理をしっかりするのを知っている人なら指定圧で渡すでしょうけど)

まぁ2輪は4輪に比べると空気圧を気にする人は多いと思います。
自分は2輪だと家を出る前に必ず調べますが、4輪はガソリンを入れた時についでに調べるくらいですね。

書込番号:25879370

ナイスクチコミ!4


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2024/09/05 18:28(1年以上前)

 書いてる方もいますが、タイヤ交換時ビード密着させる意味で高めの空気圧に
設定することは普通にあります。

 ただその場合車体に取り付け時にきちんと規定空気圧に戻すのが普通です。

 もしくは少し高めにしてるので後日来てもらうか自分で調整お願いしますなど
一言あるのが普通だと思います。

 その空気圧は明らかに走行時の温度上昇で上がる空気圧ではないと思います。

 自分が行っていたSP忠男浅草店は伝票にアクスルシャフト締め付け時のトルクや、リヤタイヤのナットの締め付けトルク
前後空気圧の数値まで記載されていました。

 昔シグナスを新車で購入したとき20年近くぶりのバイク復帰でしたが、納車されて少し走行したとき
なんか足回りが固いなと思いタイヤ空気圧測定したら前後3キロほど(前1.8、後ろ2.0が規定です)入ってたことがあり
納車から半年くらいでメーター速度が動かなくなり見たらメーターケーブルの接続部分が緩んでいて外れかかってた
と言う事がありました。

 納車整備に2万近く取ってるのに整備してないのかよと頭来たことありましたが。

書込番号:25879379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8005件Goodアンサー獲得:745件

2024/09/05 19:29(1年以上前)

まあ、色んなパターンありますよね

入れ過ぎとか、車種ごとに空気圧覚えてなくて2.5ずつとりあえず入れるとこ

スタンドとかは機器の故障や不正確も多い様な

普段は自宅で入れて、丁寧に空気抜きながら微調整しましょう

書込番号:25879427

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2024/09/05 19:39(1年以上前)

バイク用品店だタイヤの交換作業を行う前に、空気圧を聞いてきますよ。
標準で良いですか?お好みの空気圧があるならおっしゃってください。

こんな感じて聞いてくれますし作業終了時にピットに呼ばれて目の前で確認してくれます。

今回の場合は親切ではなくてただのミスだと思います。

書込番号:25879439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:594件

2024/09/05 21:16(1年以上前)

自分の行っているショップは、事前にシングル用かタンデム用の空気圧にするか聞いてくれます。

書込番号:25879548

ナイスクチコミ!1


スレ主 keaton3237さん
クチコミ投稿数:21件

2024/09/05 21:54(1年以上前)

沢山のご意見を下さり、まことにありがとうございます。
どれも読ませて頂きました。

やはり、「いくら何でもちょっと高すぎる」状態だったようですね。。


前輪を交換した際ですが、
「換えたばかりなので、ひとかわ剥けるまで、慎重に運転して下さい」
と言われたので、

正直、運転していて、最初から違和感があったのですが、「新品のタイヤだし、しょうがないかな」
と思っておりました。

しかし、10日経っても違和感があったので、
「ちょっと流石におかしくないかな」と感じ、ガソリンスタンドに寄って確認したところ、前輪に2.0ではなく、3.5入っていた事が判明したという経緯です。

違和感の具体的な内容としては、
・前輪の接地感が希薄で、運転していて怖い
・カーブが曲がりにくい
というものでした。

また、そもそも2や2.25が適正なのに、3.5とか4以上だと判明した時には、
タイヤが破裂するんじゃないかと、怖くもなりました。

幸い事故などはなかったのですが、
「新品だから仕方ない」と決めつけるのではなく、
自分の違和感を、きちんと確認してよかったなと思います。

バイクに乗っている以上、タイヤ交換はつきものだと思いますので、
今後も空気圧や、自分の感じた違和感は、軽視せぬよう、気をつけたいと思います。


ご意見を下さった皆様、ありがとうございました。

書込番号:25879589

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2024/09/05 22:38(1年以上前)

>keaton3237さん

 意外とタイヤの空気圧を気にしない方が多いです。

 ブレーキと同じくらいタイヤには気を使っています。

 今日もスカイウェイブとシグナスの2台乗りですが空気圧調整をしました。

 コンプレッサーを持っているのでコンプレッサーで入れるか、今日はセットが面倒なのでマキタの
充電式コンプレッサーで空気入れ、コンプレッサーで使う旭のゲージボタルで調整しました。

 基本気づいたときですが月1では空気圧は見ています。

 その空気圧でしたらかなり跳ねる感じがあったように思います。

 コーナーも接地感が薄く怖かったのでは?

 空気圧はメーカー指定の空気圧で調整しています。

 メタボ体系でプチタンデム状態ですけど空気圧は1人用の空気圧で調整しています。(笑)

 4キロ位なら破裂することはないですが相当高いので跳ねたり路面の振動をかなり拾うので硬く感じるのでは
と思います。

 ダンニャバードさんが載せられてるようなものを持っておけばまめに空気圧も調整できますから
損はないかと思います。

 

書込番号:25879650

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2024/09/06 05:50(1年以上前)

>鬼気合さん

空気圧は大切ですよねぇ〜(^^)

そういえば、なんですが、私が空気圧に神経質になった経験を思い出しました。
10年以上前ですが数台でツーリングに行った帰りの高速で、先頭のバイクが急に減速してPAに入りました。
「どうもおかしくて・・・」と止めてタイヤを触ると、ヤケドしそうなほど熱かったです。
空気圧も触れば分かるほど抜けていて、高速走行中のタイヤ変形による摩擦熱で加熱したようです。(ちょっと書けないほどのハイペース走行でした・・・)
あと少し気づくのが遅かったらバーストしていたかもしれない、と思うと恐ろしかったです。

空気圧が高い分にはそれほど危険はありませんが、低すぎるとバイクでもクルマでもバーストの危険があります。
ベテランライダーでも「なんかおかしいかも?」というほど、意外と気づかないものですので、こまめなチェックは重要ですね。

書込番号:25879844

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2024/09/06 07:47(1年以上前)

>ダンニャバードさん

 その通りですね。

 接地してるのはタイヤですからタイヤがやばければ即転倒につながります。

 車と違い2輪ですから。

>空気圧も触れば分かるほど抜けていて、高速走行中のタイヤ変形による摩擦熱で加熱したようです。(ちょっと書けないほどのハイペース走行でした・・・)

 スタンディングウェーブですね。

 昔はこれを防止するため高速乗る前に2割ほど空気圧上げた方がいいという話もありましたが、規定の空気圧で
問題はないですから。

 タイヤの空気圧はその車体を開発するとき時間かけてテストしてのデータに基づき導き出された
というのを聞いたことがあります。

 特に2輪は車体を傾けてカーブを曲がりますのでタイヤの潰れ方が車に比べシビアになりますので
空気圧はより重要かと思います。

 もちろん乗り心地の好みはありますので1、2割ほどのの増減はありだと思いますが。
 

 

書込番号:25879908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8005件Goodアンサー獲得:745件

2024/09/06 12:05(1年以上前)

>keaton3237さん

はい、最低月一、違和感ある時などチェックして下さい

基本は運行前点検でもあるので、一日の乗り始めは足で前輪踏むやらリアタイや蹴るとかでもいいしパンクチェックも


それと、スタンドでチェックしてるとタイヤが温まった状態でのチェックになっちゃうんで、やはり自宅等冷間時がいいですね

夏から冬に向けてはより慎重にチェックして下さい、温度が下がる空気は縮むです

冬から夏は空気膨張するので空気圧抜け分が膨張でカバーされる部分も

書込番号:25880223

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 keaton3237さん
クチコミ投稿数:21件

2024/09/06 13:19(1年以上前)

ありがとうございます。
タイヤの空気圧だけでも、やはり色んな知識が自分は少なかったように思います。

以前、バイクのタイヤの空気圧を少し怠ってしまい、その結果、空気が抜けすぎて軽く転倒した経験があります。
それ以来、1〜2ヶ月に1度は、空気圧を確認できるガソリンスタンドでチェックするようにしています。

低い空気圧はもちろん危険ですし、
かといって高すぎる空気圧も、今回かなり運転しにくいという事が分かりました。

バイクは2輪ですし、自動車以上にタイヤ管理が重要だと感じました。

私はバイクに詳しい訳ではないので、
今回、皆さまが多くの事を教えて下さり、とても助かりました。
ありがとうございます。

また、最初の投稿において不適切な表現があったことを後で読み返して気付きました。
お詫び申し上げます。

書込番号:25880314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2024/09/06 14:21(1年以上前)

>keaton3237さん

空気圧計を持ち歩くのが良いかと。スタンドの空気入れは表示が雑ですし。

これ↓も精度は高くないかもしれませんが、十分かと。バイクに乗る時のカバンに入れてあります。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=A58

差し込み部分が斜めっているので、車種によっては使いにくいかも。

書込番号:25880381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2752件Goodアンサー獲得:54件

2024/09/06 14:41(1年以上前)

>keaton3237さん
充電式のコンプレッサーを持たれるのもいいですよ
気が付いたときにすぐ充填出来ますし今なら数千円で十分使えるのがありますから

書込番号:25880402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 keaton3237さん
クチコミ投稿数:21件

2024/09/07 09:55(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。

皆様が教えてくださった充電式のコンプレッサーや空気圧計について、正直なところ存じ上げませんでした。

これまでは、バイクのタイヤに対応する先端が曲がった空気入れの機器を探して、月に一度ガソリンスタンドで空気圧を確認し、空気を入れていました。(バイクのタイヤの空気入れは、ガソリンスタンドに設置されている様な大きな機器を使うものだと思い込んでいたので…。)

確かに、Amazonなどでも販売されていますね。出先でも役立ちそうですし、非常に便利そうですので、購入を検討してみたいと思います。

そもそもはタイヤの適正な空気圧を知りたくて質問したのですが、良い物も教えていただき、本当にありがとうございました!

書込番号:25881297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2024/09/07 12:43(1年以上前)

>keaton3237さん

充電式コンプレッサー、是非おすすめします。
私の購入したものはもう販売終了してますが、似たような商品は山ほどあります。例えば、
https://amzn.asia/d/9sSK70O

どれも中華製品で当たり外れもあると思いますが、レビューを見て良さそうなものを選ばれると良いと思います。
私のはもう3〜4年使ってますが問題ありませんし、空気圧センサーもかなり正確で、最初はエーモンのエアゲージで確認していましたが、もうその必要はないです。
ただ意外と大きくて重いことと、作動音が大きいことと、吐出量は少ないので充填に割と時間がかかることは覚悟してください。

少し手間ですが普通のエアゲージを購入し、自転車用の空気入れで充填するという方法もあります。
それならうるさくないですしね。
https://amzn.asia/d/bOTE0rL
https://amzn.asia/d/jjwAGqm

書込番号:25881478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8005件Goodアンサー獲得:745件

2024/09/07 13:25(1年以上前)

業務使用ならなんですが

個人でバイクや車数台くらいなら

高圧タンク付きの自転車空気入れみたいなのが好きですね

手にフィードバックあるので、バルブやなんかの違和感あれば得られるので

初心者さんはこういうのから始めた方が良いかもです

書込番号:25881526

ナイスクチコミ!5


543210aさん
クチコミ投稿数:17件

2024/09/10 20:08(1年以上前)

始業点検しない人なんだね・・・

プロだろうが素人だろうが、他人がいじったあとは調べたほうがいいね。

書込番号:25885700

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2024/09/11 11:13(1年以上前)

違和感あったのなら、早々に点検すべきでした。
整備の直後は整備不良の事故が起こりやすいですw

バイクはマネージメント遅れてて、Dラーでも簡単にミスしてるし、明らかに作業ミスなのに保証もしません。(某出荷台数1位が自慢の系列)

足回りは実は一番リスク高いんですが、タイヤはバイク屋が利ザヤ乗せすぎてて非実用的なため、用品屋にやらせますよね。用品屋はもっと作業品質低いですから。
もうそれに懲りて、タイヤは自分で交換してますw
ネットで買って自分で交換すればとても安くつくし、信頼性も抜群。

あと、ブレーキもミスすると危ないんですが、ブレーキ触らせてツーリング中に脱落とか、アルアルなので要注意。
ABSとか複雑性も増しているので、マニュアル見ずに適当にやっちゃう「手ルクレンチ派」とか要注意です。

>鬼気合さん
スタンディングウェーブなら数秒でバーストしますよ。

>543210aさん
今はやらないね。非合理的なので法律から消えました。
ボリコレ好きなんだろうけど、せめて調べてからやりましょう。

書込番号:25886295

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2024/09/11 12:28(1年以上前)

>ムアディブさん

>用品屋はもっと作業品質低いですから。

そうですか?
作業風景は周りから丸見えですし、養生もしっかりしてます。
自分は逆に1番丁寧な作業をしているなと言う認識です。

作業後のユーザーと一緒に締め付けトルクの確認も好感が持てます。

書込番号:25886373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8005件Goodアンサー獲得:745件

2024/09/11 15:14(1年以上前)

自分はタイヤ専門店が一番、値段もまあまあ腕もいいし、最終確認も他の人が空気圧や閉め忘れ、アライメントやチェーンなどチェックします

まあ、店による、ですよね、二輪のタイヤ専門店も少ないし

個人的には昔からジャパンタイヤセンターほぼ一択


>keaton3237さん

近所で評判のお店探すといいですよ

個人的には整備中や整備後に確認入れていかない店は好きではない
まあ、これも担当者で変わったりあるんでなんだけど、確認無しが許される店もねえ
安い賃金で忙しいのもわかるけど^^;

書込番号:25886537

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

衝動買いしちまったんですが

2024/08/03 04:59(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > NM4-02

クチコミ投稿数:10692件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

カウルが、ネットで見て抱いていた印象以上にテッカテカなんですけど、そういうもんなんですかね?
私のガラスコーティングした隼以上にヌメッてるんですけど。
リペイントされてるのか、勘ぐってみたり。ちなみに白です。
オーナーさん、どんな感じでしょう?

書込番号:25835724

ナイスクチコミ!1


返信する
ice_kさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 NM4-02のオーナーNM4-02の満足度5 雨ニモマケズ 

2024/09/11 14:11(1年以上前)

購入おねでとうございます。
パールグレアホワイトなのでヌメってるそうです。
ちなみにカラーオーダーのパールグレアホワイトもあってそちらは車体の下半分も白ですが見た事ありません。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/745908.html

書込番号:25886469

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーのサイズアップについて

2024/09/02 13:19(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード125

スレ主 humpbackさん
クチコミ投稿数:6件

「適合バッテリーについて」にも質問させていただきましたが、1年以上前のやり取りで反応いただけないかなと思い、新規質問させていただきます。

当方の車両は2013年式のバッテリーがYTZ7Sのタイプです。
以降のモデルのバッテリーがGTZ8Vに変わった事は承知しており、今回バッテリーの更新が必要なことから、GTZ8Vを載せたいのですが、この車両のバッテリーボックス上のの空きスペースがシビアで、GTZ8Vが1cm高いバッテリーになりますから、端子部分(前方なのでマイナス側だったと思います)がカバーに干渉するのでは?と感じております。
ボディ関係の変更を伴っていない場合は搭載が可能かと思いますが、同じ境遇でバッテリーのサイズアップをされた方はいっらしゃいますでしょうか。

また、サイズ的に問題が無い場合、バッテリーを押さえるプレートには無理があるかと思うのですが、ゴムバンド等で代用されているのでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25875439

ナイスクチコミ!5


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2024/09/02 15:05(1年以上前)

バイクはお持ちですよね?
バッテリーのサイズを1センチ高いと把握されていますが
チラッと見たところ
YTZ7S サイズ: 長114 幅71 高106 (mm)
GTZ8V サイズ幅71mm/ 奥行114mm/ 高さ131mm
8Vの方が25ミリ高いようですが?

上記のサイズが誤記ならすみませんです。

8V変更でバッテリーボックス内の変更が無いのなら8V用のプレートやボルトを求めれば付くと思います。

書込番号:25875568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 humpbackさん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/02 15:51(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
昨日GSユアサのバッテリー要項表を見てメモったつもりでしたがこちらの誤りかと思います。
幅と奥行きは問題ないと認識しており、高さがどうなのかということなのですが、25ミリも違いましたか。
サイズ確認していただいてすみませんでした。

ちょっと厳しいかもしれませんね。

書込番号:25875618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2024/09/02 21:14(1年以上前)

>humpbackさん
以前2016年モデルを所有していましたが、バッテリー収納部のフロントパネル内は余裕があった様に感じてたのでネット検索してみました。

スレ主さんとは逆パターンのプログ記事がありました、勘違いで前期型のバッテリーを注文された様でサイズダウンです(笑)

https://ameblo.jp/rc42sc54/entry-12830286020.html

他のブログ画像等で新旧見て比べると両サイドから立ち上がっている取り付けステーの長さが違う様ですので、サイズアップの際はステーが短い(低い)ので取り付け方法を検討する必要は有る様ですがスペース的な心配は無さそうな気がします。

ご参考まで。(*^_^*)

書込番号:25876023

ナイスクチコミ!2


スレ主 humpbackさん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/03 11:34(1年以上前)

麻呂犬さん昨日はありがとうございました。
ユアサの要項表の見間違えでYTZ7”V”の高さをメモってしまいました。

yopariderさんもありがとうございます。
実はこのページを見たことがありまして、おっしゃる通り逆パターンの為、参考にしていいものかと思っておりました。
というのは、車体に変更はないのかなとは思いつつも、スペースがシビアな印象でしたので、実際にはバッテリーボックスの底の位置を下げるとか何らかの変更をしているのではとも思ったりして、実際に換装をされた方がいればなぁと質問させていただきました。

私が世話になっているドリーム店にも聞いてはみたのですが、標準仕様以外の事に言及したくないのか、本当に知らないのかは分かりませんが、分からないという回答でした。

車とは違い、バイクではバッテリーのサイズアップは収納スペースの問題等であまり話題にならないのかと思いますが、この変更直前の車両を所有されていて、私と同じ事を思われる方がそれなりにおられるのかと思い書き込みを探しましたが、見当たらないので、この疑問は自分で解決するしかないのかなぁと思っております。

段ボールを同サイズの箱型にして試してみようと思います。

書込番号:25876535

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/09/03 19:31(1年以上前)

バイク用はリチウムイオン電池が販売されてるのでリチウムイオン電池にしましょう。

書込番号:25877003

ナイスクチコミ!1


スレ主 humpbackさん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/05 11:02(1年以上前)

こんにちは。

GTZ8Vサイズの箱を作っての検証は週末にでもと思っておりますが、「逆パターンのブログ記事」の方の画像見ていて気付いたのが、フロントパネルをはめるピンの穴の位置も形状も以前のモデルとは大きく異なっており、また、フロントパネル等の形状も結構膨らんだものになっているようです。
ブログ記事のバッテリー(GTZ8V)が収まっている状態(上部の余裕)が当方の車両にYTZ7Sを収めた状態と同じ位なので、以上の事から換装は不可能であるように思います。
余談ですが、バッテリーを収める向きも変わっています。

検証結果はご報告いたしますので、しばらくお待ちください。

書込番号:25878939

ナイスクチコミ!0


スレ主 humpbackさん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/10 09:34(1年以上前)

こんにちは。
バッテリーのサイズアップ検証を行いまました。

その前に、前回の書き込みで誤りがありましたのでお詫びします。
「また、フロントパネル等の形状も結構膨らんだものになっているようです。」
この時の改良時にはフロントパネルの変更はされていないようです。その後のモデルチェンジではフロントパネルの膨らみは大きくなっています。

で、結果ですがNGでした。
GTZ8Vと同じサイズの箱で試した結果が画像の通りです。
大きくせり出しており、セットした時点でダメだこりゃという感じでした。
フロントパネルをはめてみた後、パネルを外した状態が2枚目の画像です。
箱の角が潰れており、パネルと干渉していることが分かります。
パネル形状に変更がないということは、やはりバッテリーボックスの位置等に変更が加えられたようです。


ただ、箱の潰れが意外と少なく、中華バッテリーの互換品で本家サイズより4mm程低いサイズのものがありますので、これならギリギリいけるのでは?とも思っております。
しかしながら、バッテリーの固定についての問題もあるので、今回は冒険はしないでおきます。

お付き合いありがとうございました。

書込番号:25885065

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エンスト

2024/08/27 13:12(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > レブル250

スレ主 o103waさん
クチコミ投稿数:6件

CBR250R MC41前期 40,500km
乗り始めて約1500kmです。
最近、信号等で止まる時にシフトダウンして、クラッチ切った状態のままだとエンストします。
セル回せばエンジン始動して、普通に走りますが止まる際に同じ事象です。
アイドル時は1,500ぐらいで安定してます。
クラッチの問題かと思いましたが、Nの状態でアクセルふかし戻すとエンスト。
吹かさなければエンストしません。
プラグ、エンジンオイルは乗り始めの時に交換済み。
ただ、エアフィルターは見た目そんなに汚れてなかったので、交換しておらず、前オーナーがいつ交換したか不明。
今まで起きていない事象であり、ここ最近の出来事です。
とりあえずエアフィルターは交換する予定ですが、
型式固有の事象なんですかね?
どなたかお知恵お願いします^_^;

書込番号:25867112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/08/27 14:48(1年以上前)

>o103waさん
>シフトダウンして、クラッチ切った状態のままだとエンストします。

ワイヤーが伸びていて完全に切れていないのでは?

>Nの状態でアクセルふかし戻すとエンスト。

これは解らないです

>エアフィルターは見た目そんなに汚れてなかったので、交換しておらず

これを交換してエンストしなくなればこれが原因かもしれませんが交換しないと解りません

書込番号:25867205

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2024/08/27 15:04(1年以上前)

>これを交換してエンストしなくなればこれが原因かもしれませんが交換しないと解りません

外してテストすればいいんじゃないの

書込番号:25867223

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件

2024/08/27 15:08(1年以上前)

MC41 エンストで検索すると持病らしいですねえ。
原因も多岐に渡るので、ひとつひとつ消去していかないといけないですね。

カーボン噛み
ニュートラルスイッチ
バルブクリアランス
ISCバルブ
O2センサー
辺りが多く語られていますでしょうか。

書込番号:25867226

ナイスクチコミ!1


スレ主 o103waさん
クチコミ投稿数:6件

2024/08/27 21:20(1年以上前)

Nの状態でもエンストするので、クラッチは関係ないのかな、と思ってました。
そうですね、まずはエアフィルター交換して確認してみます。
ありがとうございます。

書込番号:25867639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 o103waさん
クチコミ投稿数:6件

2024/08/27 21:23(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
Nの状態でもエンストするので、クラッチは関係ないのかな、と思ってました。
そうですね、まずはエアフィルター交換して確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25867639

書込番号:25867643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 o103waさん
クチコミ投稿数:6件

2024/08/27 21:26(1年以上前)

>風速4級さん
交換する前に、古いのを取り外してフィルター無い状態で動作確認という事ですね。
確かにフィルター無くても動きますよね。
ありがとうございます。

書込番号:25867654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 o103waさん
クチコミ投稿数:6件

2024/08/27 21:30(1年以上前)

>さくら@ばにさん
原因の切り分けは必要ですね。
フィルター交換でも解消しないのならバイク屋へ持ち込みかなと思ってました。
ありがとうございます。

書込番号:25867661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 o103waさん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/09 12:45(1年以上前)

新品のエアフィルターへ交換したのですが、
左右2箇所のフックがハマらないためガムテープて固定したのですが、
センサーあるのかセル回るがエンジン掛からなくなりました。
その為、古いフィルターを掃除機で掃除して、綿棒でジャバラ風の所を掃除して
取り付けたらエンジン始動!その後少し走りましたがエンストしたのは一回のみ。
フィルターが原因のような感じです。
今週返品後の製品届くので交換します。
みなさま、アドバイスありがとうございました!
あと、私の確認漏れで「レブル」への書き込み失礼しました😅

書込番号:25884084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

クロスカブの電気系のパーツについて

2024/09/07 01:37(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > クロスカブ110

スレ主 mojypさん
クチコミ投稿数:1件

クロスカブについて質問です。
クロスカブを購入しようと思い販売店に伺い色々と質問したのですが、その中で装着したい電装系のパーツでフォグランプ、ドラレコ、USB電源と言ったらそれだけ付けるとバッテリーが上がるかもしれないと言われました、YouTubeなどではこれらが付いている車両はあると思うのですがどれかは削った方がいいですか?削るとしたら優先順位はどうなりますか?
また、クロスカブに付けて良かったパーツなどありましたら教えて頂けますと助かります。よろしくお願いします。

書込番号:25881050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2024/09/07 04:44(1年以上前)

我が家のは、まさしく、その3点付けています。PIAAのフォグ、https://www.amazon.co.jp/dp/B00XNMETGS/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B00XNMETGS&pd_rd_w=qdvWE&content-id=amzn1.sym.f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_p=f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_r=S78WE6A066J1Z5MEWBJ5&pd_rd_wg=K8BLZ&pd_rd_r=34bb3d81-c4bd-42c3-b3cd-c77f8a2f30ae&s=automotive&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWw

ミツバのドライブレコーダー付けてます。USBは電圧計と外気温表示の込みの付けています。(ですので、通常のUSB電源より消費電力使う、でも電圧計のおかげで安心)

一年半近くなりますが、大丈夫ですよ。

書込番号:25881084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5070件Goodアンサー獲得:715件

2024/09/07 09:16(1年以上前)

カブではありませんが、大昔(35年ぐらい前)のジョグにフォグを付けていました。

法的にはマズいかもしれませんが、原付ってヘッドライト切れたら真っ暗になるので、安心材料として付けていて良かったです。
トラックなどが横に並んだりしたときに存在を知らせるのにも役立ちました。

で、当時のフォグは当然ハロゲンで消費電力も大きいですが、それでバッテリーが上がることはなかったですね。
今ならLEDでずっと省電力だし、バッテリーの状態に気を付けていれば大丈夫なんじゃないでしょうか。

ドラレコは駐車監視とか常時でなければ知れているでしょうし、USB電源もスマホ充電ぐらいなら?

書込番号:25881249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2024/09/08 00:27(1年以上前)

>mojypさん

間違えたものを選ばなければ大丈夫では?電圧計付きのUSB電源にすれば、状況をモニター出来そう。

フォグは、2灯なら合計20W以下にしてヘッドランプが照らさない「手前と周囲」の補完に使うべきと思います(それが「フォグ」の本来の使い方)。それより明るいものは瞳孔を閉じさせ視界を狭めてかえって危険(周囲にも迷惑)かと、電気も食うし。(ちなみに私の2台のバイクのフォグは、8W×2と6.5W×2です。明るくはありませんが、十分です。)

書込番号:25882330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/08 06:18(1年以上前)

クロスカブ110JA60に
ドラレコ機能搭載のスマートライドモニター
LEDフォグ
グリップヒーター
タコメーター
12Vシガー電源
USB電源
これら付いてるけど問題ないね
最悪キックあるし

書込番号:25882415

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:608件

2024/09/08 16:15(1年以上前)

>mojypさん

運営に消されてしまったので再投稿します。

ドラレコ、USB電源の消費電力は微々たるものなので無視してOKです

気にするべきはフォグの消費電力でしょうか。

バイク用フォグランプも数Wものから60Wオーバーのものまで様々ですがクロスカブで使用するのであれば10W×2くらいにしておいたほうが無難じゃないでしょうか

また消費電力きにするのであればウィンカーとテールランプのLED化がおすすめです。ハロゲン電球は結構消費電力大きいのでLED化の省電力化は効果大きいですよ。

書込番号:25883068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:22件

2024/09/08 22:51(1年以上前)

一番しんどいのは冬場+でグリップヒーターでしょうね。
電圧計見れば走行中は充電しながら走れるから何とかなりますよ。

車みたいに停滞に巻き込まれる心配ないですし。

それでも冬場は週2回オプティメイトで朝まで補充電してます。

バッテリーは安いやつ2年使い秋に交換します。
まだまだ使えそうですが保険です。

書込番号:25883529

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:608件

2024/09/09 09:01(1年以上前)

>一番しんどいのは冬場+でグリップヒーター

コレは間違いないですね。

自分はグロムの初期型にエンデュランスの電圧計付きグリップヒーターつけてましたが、走行中は問題ないですが、信号待ちなどアイドリング中は12V切ってバッテリー保護の為グリップヒーターオフになってました(最大使用時)。

グロムはウィンカーが常時点灯タイプなのでLEDに交換したところ12V切らずに常時使用可能にになりました。

グロム含めカブ系は未だに半波整流で12V直流の発電量はあまり多くないので消費電力大きい電装品使う場合は電圧計つけたりある程度気にしてあげる必要あると思います。

書込番号:25883809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2024/09/09 09:20(1年以上前)

参考になりそうなブログがありました。
https://wonder-creatures.com/スーパーカブ110(ja44)の電気系統の負荷を測ってみ/

電熱系を付けるとキツそうですね。フォグは20Wで1.7A、ドラレコで0.4A(モノによる)、USBにバッテリーの減ったスマホを繋ぐとそれだけで余裕は無さそう。

やはり電圧計(ほとんど電気は食わない)を付けてモニターしながら、普段より下がるようなら使用を抑えるとかエンジン回転上げ気味で走るとか、対処が出来るかと。

書込番号:25883820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング