このページのスレッド一覧(全7173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 8 | 2023年8月3日 19:01 | |
| 19 | 8 | 2023年8月2日 17:18 | |
| 6 | 2 | 2023年8月1日 18:57 | |
| 29 | 2 | 2023年8月1日 13:31 | |
| 10 | 3 | 2023年7月24日 13:54 | |
| 14 | 16 | 2023年7月23日 00:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2020年モデルのリード125を新車で購入、乗っています。
スマホホルダーを新しく取り付けたいのですが、今のやつはクランプタイプではなく、ミラーネジに挟むタイプです。
クランプタイプを取り付けるためにバークランプを買うのですが、いまのミラーが逆ネジ仕様になっていて、ネジも短いタイプです。
知り合いから「逆ネジ仕様はホンダは基本ない、多分これだけ別のやつに変えられてる。正ネジのタイプでネジが長いやつを買うべき」と言われたのですが、おすすめのミラーはありませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:25366236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ひろひろ2021さん
>いまのミラーが逆ネジ仕様になっていて、ネジも短いタイプです。
それで正常です
純正ではハンドル側正ネジ ミラー側逆ネジのアダプターが付いてます
アダプターが付いてるのはライトカウルからネジ穴が出るようにする為で
逆ネジなのはミラーの回り止めのためです
なので 正ネジのミラーに買い替えるなら アダプターも上下 正ネジの物に変える必要があります。
ハンドル側が正ネジなので 知り合いの方が言ってることは間違いではないです。
書込番号:25366316
4点
はじめまして、
リード125につけたわけではないのですが、乗っているグロムにドライブレコーダーのステーがどうしてもミラーのネジに付かず、
アマゾンで探して、ミラーのネジにスペーサーをかます方法でつけています。
参考までに・・・
スペーサーを探して買う方が、価格もミラーを買い換えるよりも安く済むのでおすすめです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0943WFNRQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:25366487
2点
>ひろひろ2021さん
画像1を見るとミラー自体のネジは どこの社外品より長いので
ネジが短いと言うのはアダプターのことでしょうか
アダプターが短くクランプバーを取り付けるときにステーなどがライトカウルに接触すると言うことでしょうか
それなら
>minimonさんが仰るように上下逆ネジのスペーサーを純正アダプターの上に付けるか
汎用品ではなくて リード125専用品を買えば画像2の様にスペーサーが付いてるメーカーもあります
画像2はワールドウォークですが純正ミラーと純正アダプター上用の上下逆ネジのスペーサーが付いてます。
純正ミラーではなく正ネジのミラーを取り付けたいなら
スペーサーの上側を正ネジ 下側を逆ネジの物を買えば良いですよ。
書込番号:25366701
2点
スペーサーなんてあるんですね…知りませんでした。買ってみます。ありがとうございます。
逆ネジ仕様で問題ないんですね。
買う場合、逆ネジ仕様のままでいいので、この場合は逆ネジ10mm→何ミリのを買えばいいでしょうか?
書込番号:25367702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
詳しくありがとうございます。
ミラーネジの黒いネジ部分とアダプタの銀色のところにクランプを挟んで使えるようにしたかったんです。
知り合いにお願いしたら、クランプの挟む部分が厚いため、間に挟めるけどミラーの逆ネジ部分の回して締める長さが足りないから風で折れるよと。
だからミラーのネジの長さが長いやつを探したほうがいい、と言われました。
この場合はどうすべきでしょうか?
書込番号:25367705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろひろ2021さん
バイク用ミラーで検索してみたのですが 純正ミラーよりネジ部分が長い物はありませんでした
取り付けるクランプバーの画像を貼ってもらえるとなにが問題か分かりやすいのですが
クランプバーのステーを挟むとミラーのねじ込みが浅くなり不安なら
矢印のロックナットをホームセンターなどで薄い物を買って交換すれば
薄くなったぶん ねじ込めます
かさ上げ用スペーサーは30mmアップで上下10mm逆ネジの物で良いかと思います
だだし片方だけスペーサーを付けると左右のミラーで高低差ができるので
スペーサーは2個セットを買って左右上げると見た目のバランスは良いです。
書込番号:25368170
![]()
1点
>ひろひろ2021さん
前スレで私がお勧めしたデイトナのクランプバーが付いたスクリーンは付けなかったのですね
https://www.daytona.co.jp/products/single-97920-modelsearch-B30233?maker_code=B00001&type_code=B00001-125-b583f5aea03692f6b3df26c65f510770&displacement=125&model_code=B30233
暑い時期はスクリーンは必要無いと言う場合は スクリーンとスクリーンの角度高さ調整用
ステーごと外せます 寒くなったら付ければ良いですし
スクリーンを外しても車体側にミラーとクランプバーのステーは残るので そのまま使えます
スクリーンの取扱説明書を見ると 補修部品としてクランプバー単品注文もできるので増設可能で
構造上片側に2本 両側合わせてクランプバーを4本取り付けできます。
書込番号:25368522
2点
スペーサーの方教えていただきありがとうございます。
それを買ってみます。
スクリーンの件もありがとうございました。
買ってみたのですが、今つけてるナックルガードなどと干渉してしまい、逆に難しくなったので諦めました。
その点も教えていただきありがとうございました。
また何かありましたら教えていただければと思います。本当に助かりました。
書込番号:25369808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DCT乗りの方にお聞きしたいのですが、各走行モードにおいて、どのモードでも低いギアで走ろうとしませんか?
昨日特にひどかったのは、スポーツモードで、0キロから加速、60キロほどまで一瞬でしたが、エンジン音も大きく、スロットルを緩めた時のエンジンブレーキも強い、スロットル開度に応じてカクカクした動き。
何速?と思ってみると1速のままでした。
DCTで0キロから急加速したとはいえ、ずっと1速で引っ張るものなのでしょうか?
またRAINモードで、0キロから普通程度に加速して60キロほどまで持っていってもまだ3速でした。
これもこんなものなのでしょうか?
書込番号:25296819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DCT乗りではありませんが、
確かに早めにシフトアップしてトルクで走りたいバイク・排気量ではありますが。
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/REBEL/201218/P14.pdf
MT↓
https://mtc.greeco-channel.com/honda/rebel1100_sc83_gear/
MTより1速の減速比は小さいので、スポーツモードならそれくらいは引っ張ってくれないと面白くないのでは?早めにシフトアップしたいならスタンダードモードにするかマニュアル操作すれば良いのでは?
レインモードでもアクセル開度が大きければ、当然より引っ張る方向にいくでしょう。その後アクセルパーシャルにすればシフトアップしますよね?
書込番号:25296986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
思ったんですが、アクセルの開け方が極端なのでは?スロットル開度に準じて引っ張り具合を調整するはずですし、この排気量なら2割も開けていれば普通に走れるでしょう。
書込番号:25297113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
所詮オートマだからそんなもんじゃないですか。
アフリカツインとかは、下のトルクがないのにギア上げ過ぎて、キックダウンしないもんだから街乗りしづらかったですけど。
1100もあるのにモッサリしちゃうっていう、、、
書込番号:25297308
1点
最終的に6速まで上がるんですよね?
例えば80km/hで巡航中は6速ですよね?これが3速のままだと問題ですが・・・
車のATでもアクセルを踏み込めばレッドゾーン手前まで引っ張るのが普通ですから、コピスタスフグさんがおっしゃるようにアクセル開度の問題かと。
バイクの場合は車よりもスポーティーな味付けになっているでしょうから、0-60km/hが1速のままでもおかしくないかと。
ちなみにリッターSS(MT)なんかですと1速で120km/hくらいまで伸びますよね。
書込番号:25297393
6点
その1速ホールドの状態だったのは、いわゆる「やる気モードだな」・・・と、ECUが判断したからですね。
【アフリカツイン・アドスポ】〜【レブル】とDCTを乗り継ぎましたが、どちらも同様でした。
信号ダッシュ風を極端にやると、1速で80km/h辺りまで引っ張りますよね、全開を保持すれば、その辺りで
シフトアップです。
想像してください、全開ダッシュして、前方の状況でシフトアップ寸前で全開を止めたとして、そこでシフトアップされたら
危険ですよね。 そのため、しばらく1速をホールドさせておき、「やる気モードを終えて通常走行になったな」 と
判断された時点でシフトアップされていきます。
なので、ダッシュして、すぐにシフトアップさせたい時は、手元スイッチでシフトアップさせます。
そういうプログラムですが、その件は取説にも、サイトの車両情報にも記されていません。
オーナーになって、色々な走り方をさせて解ってくるところだと思いますね。
>>またRAINモードで、0キロから普通程度に加速して60キロほどまで持っていってもまだ3速でした。
そこについては、少々「??」ですよね。
平坦路で、穏やかなスロットル操作であれば通常 6速に入っている速度です。
書込番号:25304434
![]()
2点
DCTは初めて乗りましたがコーナーでもギアチェンジしますので(ドキ)っとする時が有ります
購入当初はこれはと思いましたが最近やっとなれてきました。
最近の乗りかたは
DCTはATモードでもマニュアルスイッチが無理の無い範囲で使えますので
その辺で自分に合った乗り方をするしか有りません。
書込番号:25304910
0点
>車好きのとっさんさん
常用のRainモードなら60km出てれば6速・・・ちょっと強めに開けすぎてると思います。
スポーツモードは超加速すると約3秒で2速の100km/hに達するので1速で60km/hなのは不思議なことでは無いです。
MTモードにすればもっと1速で引っ張れます。
DCTの乗り方に慣れるまでは特訓ですね。
感覚としては車のAT車も同じ様な感じではないですかね・・・
書込番号:25317645
4点
どのモードでも、早目にマニュアルレバーでシフトアップしていれば、徐々に学習していくと思いますよ。
私も最初の頃は、スタンダードモードでも常に低めのギアを選択するので、ギクシャクして乗りづらかった記憶があります。
書込番号:25368401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、DioのAF68型に乗っています。
下り坂で、エンジン8000回転制御のためか加速がフルで出来ずにいます。
このリミッターを解除はどうすれば宜しいのでしょうか?
また、Dio-AF68は新しいみたいでチューニングパーツが少ないみたいなのですが最高速度を上げるにはどのようなパーツが必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
さっきの質問は無視してください。
5点
ベルトの幅でリミッターを作っている構造。
速くするにはベルトを細くする必要あり。
駆動系全体をを前の2ストZX
か、前のZ4のものに全て交換という方法はないこともないが、寸法サイズなど安全を確かめないといけません。
書込番号:25367351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HONDAさんのHPにも納期遅れのお詫びが出ていますが、正直注文から納車まで現在どのくらいかかっているのでしょうか?半導体をはじめとする部品供給の遅れ、コロナでバイクが売れ過ぎているのも一因とか。生産が安定するのはいつ頃になるのでしょうかね…
書込番号:24316028 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>mikikun3150さん
ドリーム杉並に在庫あるよ。。gooバイクから新車(登録済みと書かれてるけど) 黒。
ドリーム札幌に黒新車あるよ。
書込番号:25364787
0点
ありがとうございます。すでに2022年4月29日に納車になっています。注文から8か月もかかりました(泣)でも今じゃ4気筒サウンドに酔いしれてます(笑)
書込番号:25367107
3点
プーリー側は59なんですね、ドライブ側はわかりますか?
書込番号:25356069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プーリー側ではなくクラッチ側のトルクわかりますか?
書込番号:25357423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昨日から、MF08に乗り出しました。
ショップのデモカーとしてカスタムされた1台です。そのカスタムされた方が乗らなくなったからと買いました。
自走して帰宅したのですが、その道中エンストが頻発しました。
アイドリング時にほぼ100%エンスト。
1年ぐらい乗っていなかったとの事で、プラグ交換とオイル交換としたら直るんじゃないかという話にはなったので、今日朝一で2りんかんで交換。
昨日よりはマシになってますが、まだエンストします。
たまにフワッと回転数が下がり、そこからエンストしたり、いきなり止まったりって感じです。
意味が無いかもしれませんが、オイル添加剤・ガソリン添加剤は入れてみました。
まだ新しいオイルが馴染んでないだけとか、そういうのなら良いんですが…
アイドリング時の回転数は、始動直後は1500程。走行中は目視で1200〜1400ぐらい。
昨日まで乗っていたマグザムは1500ぐらいだったので、少し低いのかな?といった印象です。
今日整備士さんに指摘されて気付いたのですが、エアクリも社外品に変わっていて、それももしかしたら原因の一つかもみたいな話はされました。
情報少ないですし、古いバイクなのでこういう事が起きるのは重々承知の上ですが、考えられる原因はありますか?
エンジンの始動はセル一発です。
最悪、この車両のカスタムを手掛けたお店が行ける距離なので、そこで見てもらおうと思っています。
なるべく近場で済ませれたらなって感じで…
5点
>ぱくっちょ♪さん
>昨日から、MF08に乗り出しました。
ショップのデモカーとしてカスタムされた1台です
受け渡しの時点でこんな症状なら、店に行って点検させるべきでしたね
>プラグ交換とオイル交換としたら直るんじゃないかという話にはなったので
店側の提案ですか?それなら尚更購入ショップの責任でやってもらうのが筋です
主さんが、わざわざお金を掛けるのはおかしいですよ。
書込番号:25338513
4点
デモカー
どこをどうカスタムしたのかな?
点火系
排気系
吸気系
足回り
ブレーキ系
ぱくっちょ♪さんはカスタムの詳細は把握してますか?
書込番号:25338591
0点
個人売買にて購入したので、現状渡しです。
現車確認にも行きましたので、納得した上での購入です。
確認時、エンジン始動からすぐエンストはしてましたが、久しぶりにかけると仰ってたので、「まあこんなもんかな。オイル・プラグ変えて少し馴染むまで走れば大丈夫だろう」と高を括ってました…
直るんじゃないかという話は、その方と私での会話になります。
プラグが焼き付いてるんじゃないかという推測をされていたので。
ただ、今日交換してくれた整備士さんによると、オイルもそこまで汚れきってなく、プラグもそこまで摩耗していなかったようです。
書込番号:25338593
0点
>ドケチャックさん
カスタムに関しては、把握できていません。
その把握から始めるべきでしょうけど、出来ていないのでその点は私の落ち度です。
そのショップに行って、どこをどう変えてあるのか聞く必要があるなと今思いました。
認識が甘かったです。
書込番号:25338597
0点
>そのショップに行って、どこをどう変えてあるのか聞く必要があるなと今思いました。
うん。それの方が良いですよ。
いじくりまわしてるバイクは原因を突き止めるに苦労します。
>1年ぐらい乗っていなかったとの事で、プラグ交換とオイル交換としたら直るんじゃないかという話にはなったので、今日朝一で2りんかんで交換。
1年前までは調子が良かったとすれば・・・・・
可能性としては低いですが、自分ならガソリンを変えて見ますね。
書込番号:25338676
0点
>ドケチャックさん
いずれにしても、今後お世話になる可能性があるな挨拶行かないとなと思っていたので、近々行ってみます。
ガソリンは、売主さんが満タンにしてくれていたので、状態分かりません。
1年前の古いガソリンが残ってる可能性があるって話ですよね?
書込番号:25338682
0点
>ぱくっちょ♪さん
>1年前の古いガソリンが残ってる可能性があるって話ですよね?
いや。納車持に満タンにしてるなら大丈夫です。
書込番号:25338901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱくっちょ♪さん
はじめまして、現役のMF08(後期)乗りです。
自分の08もエンストに悩まされた時期がありましたが、
エアクリーナーの交換だけで解決できました。
ただ、ノーマルのエアクリなので、参考になるか分かりません。
書込番号:25339161 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ティタ雄さん
初めまして。
とんでもないです。
2りんかんの整備士さんも、エアクリかもしれないとはボソッと言ってたので、清掃なり交換なりする価値はあると思ってます。
ただ、社外品でどこのか全然分からんので、すぐには出来ないんですよね。
書込番号:25339276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱくっちょ♪さん
>社外品でどこのか全然分からんので
カスタムタイプのエアクリBOX、それともパワーフィルターにカバーの付いたタイプどちらですか?
アマゾンやKN企画で検索してみては?
書込番号:25339491
0点
吸気系をノーマルにもどす方向で考える方が良いですよ。
書込番号:25339526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アドレスV125S横浜さん
多分、パワーフィルターにカバー付いてるタイプです。
ちょっと検索してみましたが、見つかりませんでした。
>ドケチャックさん
多分、カスタムの感じからして、ノーマルに戻す方が難しそうです。
そこまで詳しくないので断言はできませんが、テールカウルもワンオフのもので、多分カウルもノーマルに戻さないと無理かなって印象です。
書込番号:25341290
0点
>ぱくっちょ♪さん
パワフィルの洗浄はしましたか?
書込番号:25354866
0点
>アドレスV125S横浜さん
清掃等々はしていません。
報告の書き込みをしたと思ってたのですが、出来てなかったみたいなので再度。
オイル・プラグ交換とガソリン添加剤投入から2日後に、突然アイドリングが1500程で安定しだして、それから一度もエンストしていません。
タイヤも交換し、切れていたライトもHIDからLEDに交換。今日ギアオイルも交換して、当分メンテナンスはしなくても大丈夫かなという状態まで来ました。
特に、タイヤ交換後が別バイクじゃないかと思うぐらい乗りやすくなって、楽しく乗れています。
本日2度目の給油も行い、一通りは入れ替え出来たのではないかと思います。
結局、今のところ原因が分かってないですが、久しぶりに動かすということで、何か詰まってたとかそんなんだったのかなと思ってます。
大丈夫そうですが、まだ油断は出来ないので、もう少しこのクチコミもこのまま置いておきます。
書込番号:25355447
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








