このページのスレッド一覧(全7173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2023年6月1日 13:31 | |
| 1 | 7 | 2023年5月31日 17:33 | |
| 22 | 3 | 2023年5月31日 16:29 | |
| 21 | 4 | 2023年5月30日 14:31 | |
| 12 | 7 | 2023年5月29日 21:06 | |
| 17 | 3 | 2023年5月26日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。質問させてください。
これまで原付含めてバイクというものにほとんど触れた事が無いのですが
経費削減や利便性を考えて初めてこのディオ110ベーシックの購入をしようと思っています!
バイクって正直どこで買っていいのか良く分かりません
レッドバロンやバイク王は中古ですよね?
HONDAディーラーは公式なのでサポートは間違いないとは思うのですが。。。
いろいろと割高だったりといったイメージがあります(車もディーラーではまず買っていません)
私岐阜市周辺住まいなのですが、購入後のこのも考えてお勧めできるお店ありましたら
宜しければ教えて頂けませんでしょうか?
バイクも県跨ぐと手続等面倒なのでしょうか?そうでなければ愛知県の店舗でも構いません。
他地方の方でもこういった買い方が良い等あれば助言頂ければ幸いです
アドバイスお願いいたします
3点
岐阜市周辺いあるホンダ店で買う事をお勧めします。
あと定期点検もお忘れなく・・・
書込番号:25277430
1点
今、廉売するようなバイク屋はもうないよ。バイク屋の利益は薄いということ。
後々面倒をみてもらうことを念頭にご近所にホンダの取扱店があればそこで買う方が良いよ。
他県で購入してメンテナンスもそこへ出向くのかな。
販売したバイク以外はお断りという店も多いよ。
書込番号:25277496
0点
>9:00さん
買うなら近い方が故障時に運ぶのが楽です
但しいきなり買うのではなく何店舗か必ず回りましょう
安さは、もちろんですが人付き合いも絡むので、この店主とは、合わないと思う店では買わない等
色々とチェックしてから決めましょう
書込番号:25277573
0点
個人経営の店だと相性もありますからね。
自分なら全国チェーンの「バイク館」が近所なので、そこで買います。
書込番号:25277855
0点
今晩は。
点検等で預ける時の事を考えると、歩いていける範囲のお店、又は公共交通機関で行ける範囲のお店の中から探すのが良いかと思います。あとは故障時に引上げを行ってくれるお店とか。
125ccまでのバイクは、登録に必要な書類がそろっていれば誰でも該当する役所(市役所のHPを確認してください。)で手続きが出来ます。なので遠方のバイク屋さんから通販で安く購入して、自分で登録することができますが、定期点検とか故障時の点検を地元のバイク屋さんに持って行っても、断られることが多いです。なので、自分で整備点検が出来るスキルが有り故障時にも直せる自信、および必要な工具がそろっている場合を除いて、近くのお店で購入する方が良いですよ。
書込番号:25278088
0点
みなさん沢山の回答ありがとうございます!
どう考えても自分で面倒が見られるタイプではないので、
素直に近所のHONDAで購入しようと思います。
書込番号:25278097
0点
バイク屋は旧い体質のところがまだ多くて、店主次第です。
自動二輪は結構スピードも出して走るから車体回りの整備をきちっとやってくれる店を選びたいところなんですが。
チェーン店は割高だけど品質一定であることがメリット、、、なハズなんですが、大手のバロンは店によって腕がマチマチというのが評判。
ホンダディーラーは、地域ごとの地元の名士がやってて、話しすると技術をしっかり理解してるので教育は行き渡ってるようなんですけど、腕はイマイチみたいな店もあったりしますね。カスタマイズでパーツ付けて貰ったらいきなり脱落で責任も取ってくれないみたいな被害に逢ったyoutuberさんとか居ましたけど。
持ち込みで整備を断られるかどうかは店次第です。バロンは完全会員制。日本中に店舗があるので自走で壊れるようなことするなら強い味方なんですが。
地域密着をうたって持ち込み歓迎している店も知ってます。近所の店のWebページ位は全部見た方が良いかと。
あるいは、用品店で簡単な整備位はできます。
安売りしてる店でも、アフターは一切サービスしません的な店もあるし、ちゃんと気の利いたサービスしてくれる店もあります。
家からの距離は、スクーターだと歩いて行けるのが理想だけど、まぁ、難しいからバイクで苦にならない距離にしておくのがいいと思います。台車出してくれるところにしておくと便利です。だいたいは預けて帰れって言われるので。
一カ月点検含めて、自分で整備しないなら何度かは行くことになります。
長年バイク乗ってると、エンジン以外、大概の整備は自分でしてしまうしパーツの発注もネットで済んでしまうので、バイク屋とはほとんど付き合いはなくなるんですけどね。
登録は、原付の場合は市町村区なので、あんまり越境すると受けてもらえないか代書料を取られたりします。
自分で行きますわっていいたいところなんだけど、登録費用はとても高額で稼ぎどころなんでバイク屋が手放しません。
クルマも同じですけど、必ず総額で価格を比較しましょう。皮算用はトラブルの元です。
ただ、頑張ってよさげな店見つけても、メーカーがディーラー網化したがってて、すぐ潰れちゃったりするのでなんだかなぁな感じはありますけど。
書込番号:25278113
1点
とりあえずgooバイク見て、近所の店を回ってみては?
書込番号:25278119
0点
皆様多数アドバイス多数有難う御座います
当然ディーラーで考えましたが、、、、口コミが微妙だったので苦笑
皆さんのご意見聞くと、一応近所にディーラーはあるのでそこに行くべきだとな思いました。
(バイク館は市内なのですが非常に遠いので惜しかったです)
個人店は皆様言われるようなイメージがありまして、昔友人から自分の所で購入した
もの以外修理してくれないなんて話を聞いたことがありましたので
いきなり覗きに行くのもハードルが高いなーと、、、
ひょっとしたらここで聞いたら近隣の店舗名出て来るかななんて淡い期待してました!
なんで世の中バイク乗っている人沢山見かけるのに
いざ買うとなると車と違ってなかなか店が見つからないのだろう、、、?
バイク自体はとてもよさげなので購入するのを楽しみにしています!
書込番号:25278248
1点
私も値引き無しで本田翼で買いました。当時手元不如意で、ちょうど前車アドレスV125が10年近い天寿を全うするタイミングでした。折りよく『金利0.9%キャンペーン』があってて、一番安いディオ110 JF58が愛車となりました。
オイル交換やメンテは、自宅近くの『安くてバイク好きの個人店』みたいなところに行ってます。ウイングはチョイ高かったです。そーゆーお店が見つかればイイですね(^。^)
書込番号:25282905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大きめの国道が目の前で赤になったり、後ろに乗ってる人に『おぉーー!』って思わせたい時だけON!にしてます。手元で簡単に出来るからイイものですよ(^。^)
書込番号:25282910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
19歳からバイクに乗り始めて初めて5月4日から左人差し指の付け根から激痛に耐えきれず病院の整形外科で受診し結果「腱鞘炎」で痛みが取れるのは1ケ月後でそれでも痛みあれば注射しそれでも痛みあれば手術すると言われました現在は処方されたシップと看護師さんから教えていただいた手のストレッチをしています私はバイクに乗る時左手は中指薬指小指の3本でブレーキレバーに置き親指と人差し指でグリップを握って走行します長年の癖と言いますか?このスタイルをずっと続けて来ました
皆様にお聞きします腱鞘炎になり困られたりその後の直し方やいまも腱鞘炎になったりとご経験をお聞かせいただければ参考にさせていただきますまた私のバイクの左手の使い方は間違いでしょか?合わせてお聞かせいただけないでしょか?よろしくお願いいたします
長文お許しを
書込番号:25269203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔、左右手首を腱鞘炎の手術を受けました。
最初、左手首発症。街の整形では、電気と薬で様子を観ましょう。でしたが治りませんでした。
手術を受け完治したところに、右手首がなり、経験上、薬では治らない事がわかっていたので、早々に手術してもらいました。
何ヶ月もかければ、薬でも治るかもしれませんが、生活と仕事に支障があって手術を選択しました。
左右とも年末に近かったので、雪国ということもあり、バイクに乗れない期間で完治し、春には乗ってましたね。
書込番号:25269629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>健太勝利さん
腱鞘炎と手根管症候群の経験はあります
治るのは個人差があるのでなんですが、基本は薬と固定ですね、シーネとかでしっかり固定で動かさない
痛みを我慢して動かすと悪化や長引きます
自分は固定と薬(ロルカム)で治しました
腱鞘炎は比較的短期間で治りましたが、手根管症候群は酷かったので長期戦でした
短期間と言っても単位は一週間単位くらいの長い単位ですが
原因は解明されてない部分も多いですが、基本は体調、負荷や外科的、内科的などなど
癖については再発なければ考えなくていいかなあ
書込番号:25269641
0点
手術はしたことないです。
急性期ならばまずは安静にです。
日常生活に原因があるなら、まずはそれを取り除きましょう。使い過ぎなら使ってる限り治りません。
変な癖のある安い道具を使っていると指に負担がかかります。「慣れ」でなんとかなってるからと見逃してないか、仕事道具を見直してみましょう。
手術の内容がわかってませんけど、腱を切る手術なら当然不可逆的なので、失敗すれば指が曲がりづらくなったりします。(そんなヘタクソは滅多に居ないってことになってますが)
基本的には医師が保存療法を勧めるのは、それが一番良いと思っているからです。中には実績積むために積極的に手術したがる若い医師もいますので、話しの持って行き方には気を付けましょう。(Yes, その場合あなたは練習台です)
最初に積極的な治療をしてくれないとヤブだと思いがちですが、経過観察なら、ちゃんと診断してもらうことが大事です。治るまで何度も通いましょう。
バイクの乗り方については、左手はリアブレーキですよね。ガッツリ握れる必要はない (むしろ場合によっては危ない) のでどんな握り方でも別に問題はないです。スポーツライディングだとリア使わなくても良い位。
当然ですけど自己責任なんでフロントだけで問題ないという事は練習/確認したうえで。
それより、操作して痛いなら乗っちゃダメですよ。
右手については、止まらないのは危ないのでそのバイクで緊急ブレーキに必要な握力を出せる本数って事になりますが、何本でもどの指でも構いません。ただし、必要な最大握力が出せる本数で常に操作する事をお勧めします。減速中に追加のブレーキが必要になったとき、指を追加するのは難しいからです。
書込番号:25269705
1点
>健太勝利さん
アクセルをひねるでもない 左手の人差し指が痛くなるんですね。自分は右手の親指側の手首が痛くなるので 持ち方を変えています。
持ち方については問題があるとは思いません。原因にはスレ主さんの体の構造特有の物があるんじゃないかと思います。
痛みが出なくなる持ち方を模索してみるしかないと思います。例えば ブレーキレバーは触らずグリップだけを握るようにすれば痛みが出ないとか。
あとは 手が大きいのであれば グリップに何かを巻いて 太くするとか。
書込番号:25269960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やす8765さん
>ムアディブさん
>京都単車男さん
>rr1031gsxさん
大変貴重なお時間を使っていただき痛みいります
ご指導ありがとうございます
もうしばらくバイクに乗らず左手を使わないようにしてみますそれでも痛みあればしっかり医師と相談して結論出します
ありがとうございました
書込番号:25270570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>健太勝利さん
場合によっては長丁場になりますが、腱鞘は再生しないので、なるべくなら温存でいきましょう
自分は固定と薬で治したけど、握り方とか変えてないけど再発無しです
あとは癖は直さず、レバーを社外品に変えてレバー側を負荷の少ない物に変えたり、レバーが固ければ給油やワイヤー交換などそういうのももありです
とにかく気長にです
しっかり固定と薬で、一週間くらいで少しでも回復傾向が見られれば安静方でいいと思いますよ
あとは、完治後再発あるかどうかですね
多少でも痛みや違和感感じたら即安静にして下さいね、初期ほど治り早いです基本的に
書込番号:25270991
0点
>健太勝利さん
レバーの握り方に無理があるのだと思います。
https://ride-hi.com/nemoken/oshiete-nemoken_102_20220608.html
こちらが参考になると良いのですが…
一般道1200q日帰りツーリングとか狂ったように走っていた頃に手が攣ることがありまして、
ライパのネモケンジェットコースター狙いでサーキットに行った時にレバーは引くものと教わったことが解り易く解説されています。
先ずは症状治まるまで安静にされて、治っても再発しないようにひと工夫なさってください。
ご安全に<(_ _)>
書込番号:25281822
0点
純正マフラーはパーツナンバーが変わってるので人柱になる覚悟が必要だと思います。
アフターパーツメーカーのマフラーはJA55・JA65両方とも対応すると案内している製品もあるので、心配ならメーカーのwebページで確認された方が良いと思います。
書込番号:25279208
2点
エンジン形式変わっているので、旧型のマフラー付けると令和2年排ガス規制に抵触するかと
社外品のマフラーは両方に適合してるのが有るので
小加工位で付くでしょうけど、モラル的にアウトかな
書込番号:25279767 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
純正は両者で触媒が違うので型番が異なります。
社外でも純正でも
55⇔65は物理的にはボン付け可能です。
書込番号:25281746 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
運転方法について教えてください
4速や3速からから減速しながら信号待ちになった時
ギヤをニュートラルにする時は前へ踏み込めば停止していれば ニュートラルにもどる認識なのですが 時々戻っていない事があります やり方がまずいのでしょうか 注意ポイントあれば教えてください
書込番号:25267366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tkhasegaさん
Nランプ付いてるでしょ、見れば解るでしょうに
書込番号:25267501
4点
>tkhasegaさん
停止中の時、
2段階以上のギアの変更時は、前も後も変更できない事が多々ありますので、
その時は、ほんの少しだけアクセルを開くか前後に車体を動かすだけで出来るようになります。
自分もそのようにしています。
書込番号:25267527
![]()
7点
>tkhasegaさん
問題の解決とは関係ないですが
以前
所さんが
ロータリー式のギアは
ペダルを踏み込んだ状態はNになっているので
クラッチの無いロータリー式でもその状態で
ブリッピングして回転合わせ流ことが出来て
ギクシャクしないで減速できると言ってましたよ
書込番号:25268042
![]()
5点
>tkhasegaさん
>ギヤをニュートラルにする時は前へ踏み込めば停止していれば ニュートラルにもどる認識なのですが
ギアが、かみ合ってない時はバイクを前後に押し引きするか、アクセルをあおってギアが入りやすい状態にしてあげる
書込番号:25280323
![]()
1点
はじめまして、現在19年式のcbr400rに乗っているのですが、バイクのハザードボタンが使いづらく感じております。
そこでなのですが、cbr650rは左のスイッチボックスにハザードあるため移植することは可能なのでしょうか?
機械に疎いためマニュアル等読んでも分からなかったため質問させていただきました
分かる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです
書込番号:25275965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おはようございます。
右のスイッチボックスに接続する方にハザードの配線が入っている為、左のスイッチボックスを交換しただけではハザードは機能しません。
左右のスイッチボックスへ行く配線を組み替える必要があり、これを個人で行うには最低でもサービスマニュアルと電気工事の知識、工具が必要になります。
簡単なのは、ハザードスイッチの配線だけを探し出して線を分岐して、新たなハザード用スイッチを取り付けた方が良いかと思います。アマゾンを検索するといろいろな形状のハザード用スイッチが多く見つかると思います。
バイク屋さんにお願いしても、スレ主さんが思っているよりも工賃がかかるので、ここは現状のハザードの位置になれる方が良いかと思います。
書込番号:25277211
![]()
3点
バイクのハザード必要ですか?
ウインカーの距離を考えると
なくても良いような?
ウインカー付けるだけで十分なような気が、、、
横レスすみません
もちろん使うのも全く問題ないです
書込番号:25277740
3点
カスタムが得意なバイク屋さんなら引き受けてくれるかも?
ただ手探り状態から入るので引き受けてくれたとしてもかなりの金額になると予想します。
書込番号:25278118
2点
はじめまして
仰る通り、普段の通学通勤の際はハザードは使わないのですが、最近遠出が増えてきて山道でも使う機会が多くなったためです
右手だけで操作ができればいいのですが、上り坂でハザードをつける際にアクセルを不意に離してしまって、立ちごけしかけてしまってから左に欲しいなと思って質問をしてみた次第です
書込番号:25279487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして
仰る通り、普段の通学通勤の際はハザードは使わないのですが、最近遠出が増えてきて山道でも使う機会が多くなったためです
右手だけで操作ができればいいのですが、上り坂でハザードをつける際にアクセルを不意に離してしまって、立ちごけしかけてしまってから左に欲しいなと思って質問をしてみた次第です>ktasksさん
書込番号:25279491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>暁のスツーカさん
はじめまして
やはりそう簡単にはできないのですね
とりあえず慣れるまで頑張ってみます
それと新たなハザードスイッチの増加は盲点でした
教えていただきありがとうございます
バイク屋さん巡って相談してみます
相談に乗っていただきありがとうございました🙇
書込番号:25279513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドケチャックさん
はじめまして
そのようですね
他の方からも教えていただいたのですが工賃は高く付くかもしれないですね
これからバイク屋さん巡って相談してみます
相談に乗っていただきありがとうございました🙇
書込番号:25279524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょろっと試乗した感想ですが腰に悪そうだとは感じませんでした。
私は足回りの評価が比較的悪いマジェスティSに乗っていますが、マジェスティSでもサスに不満を感じた事がありません。
悪いどころか楽しくすら感じております。
こちらのレビューでも賛否両論あり、悪いと感じる方も良いと感じる方もいます。
人の感性は千差万別ですから購入をご検討されているのでしたら、転ばぬ先の杖として試乗をお勧めします。
書込番号:25274922
2点
>シーズーのコロさん
二人乗りできる車両でリアサスの強弱調整できない場合は底付きしないように固めの設定ですから
体重が軽い人や背筋を伸ばして乗る人は突き上げ感がありますね
対策としては社外品で純正リアサスより柔らかく設定できる物を探すか
タイヤの空気圧も体重が重い人や二人乗りの圧になってると思うので
少し下げてみるとか。
自分は体重43kgなので 何に乗っても突き上げ感が有ります
アドレスはキタコのリアサスに変えプリロード最弱にして かなり良く成りました。
書込番号:25275056
8点
そうですよね。人それぞれ感じ方は違いますね。試乗車があるバイク屋を探してみます。御両名の方ありがとうございました。
書込番号:25275416
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





