このページのスレッド一覧(全7173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2023年5月10日 09:43 | |
| 15 | 11 | 2023年5月8日 15:22 | |
| 1 | 3 | 2023年5月7日 17:14 | |
| 4 | 2 | 2023年5月7日 08:36 | |
| 12 | 9 | 2023年5月6日 22:11 | |
| 9 | 3 | 2023年5月4日 12:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フォルツァ250のオーディオパッケージを
中古購入したのですが
洗車の方法がわかりません。。
オーディオの部分など
普通に洗っても大丈夫なのでしょうか?
最適な洗車方法があれば
教えていただけたら助かります。
書込番号:25254058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>daisuketumeさん
こんにちは。
そのようなモデルがあるんですね。
これでしょうか?
https://www.honda.co.jp/news/2008/2080304-forza.html
バイクとして純正で製作されているものですから、基本的には水が掛かっても良いように作られているとは思います。
でもなんとなく気が引けますね・・・
洗車時は、メーターパネルやオーディオ部分にはシャンプーなどは掛けずに基本拭き掃除程度にとどめ、最後の洗い流しの際にざっと水がかかる程度にしてはいかがでしょうか。
私のバイクもメーターパネル周りが水をあまり掛けたくない感じですので、そのように洗っています。
実際はざぶざぶ掛けても良いのかもしれませんが、それで何か不具合が出てもイヤですしね・・・(^^ゞ
書込番号:25254163
3点
>daisuketumeさん
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/motor/forza/30KVZ6012_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=FORZA
ホンダのHPに取説PDFあります。
こちらを見ると普通のモデルもオーディオパッケージも洗車の仕方は同じようです。
当然、雨の中走行しても壊れない程度の防水性能はあるのであまり気にせず洗車して良いとおもいます。
スピーカー部分に高圧洗浄機かけるような洗車だけはしなければ特に問題ないかとおもいますよ
書込番号:25254225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わざわざありがとうございます😢
そうなんすよね〜💦
ちょっと気にしながらやってみます!
書込番号:25254308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キジマのグリップヒーター付けている方いらっしゃいますか。
純正のグリップヒーターがリリースされているのは知っていますが高価です...。
そこでキジマ製のGH07もしくはGH10あたりを考えているのですが付きますかね。
付くとしたら使い心地はどうでしょう。
季節柄、寒さが効いてきました。今年も悩みつつ春を迎えるような気もしていますが。
4点
GH07を使ってました。スイッチ一体型はスタイリッシュでスポーツバイクによく合うと思います。
温かさの性能を引き出すには別途リレーを使った配線の方が良いですね。
気に入らないところはウインカーを出す時にグリップヒーターのスイッチに触れてしまい誤操作してしまう事ですね。
スイッチを押して2秒位で電源がオンになると使い勝手が上がるのですが、触れると同時にスイッチが入ってしまうので、勝手にスイッチが入ったり設定温度が変わるのが不満でした。
取り付ける時にグリップをひねってウインカーに干渉しないところまで回すと回避できますが見た目が悪くなりますね。
新しく出たGH10もスリープ一体型になってホンダのスポーツグリップヒーターと肩をならげるところまで来たと思いますが、上で書いた問題がそのままなので自分は買いませんでした。
書込番号:25083855
3点
GH07とデイトナのホットグリップ ヘビーデューティー ビルトイン4Snをつかってます。
どちらもいいグリップヒーターです
ドケチャックさんもおっしゃってますがウィンカーなど左スイッチ操作の際に引っ掛けてモードが1つズレてしまうのが最大の欠点でしょうか。
デイトナのホットグリップ ヘビーデューティー ビルトイン4Snはスイッチ小さいので電源オンが面倒なのですがスイッチが小さくスッキリしているのと間違って押す心配がない点が良いです
見た目はほぼ普通のグリップと変わりませんし、125CCの発電量の少ないバイクでも問題なく使えてるのでこれからかうならホットグリップ ヘビーデューティー ビルトイン4Snのほうがおすすめです
ただグリップヒーターは手の甲側が冷えるんでナックルガードやハンドルカバーなど併用しないと真冬はきつい印象です。
書込番号:25083983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試しに貼るホッカイロをグリップに貼りましょう。
小さいので1個30円ぐらい。
書込番号:25084197
1点
>kumakeiさん
ヘビーデューティー ビルトイン4Snってウィンターグローブだとスイッチが押しずらいって聞きますがどうなんですか?
>ただグリップヒーターは手の甲側が冷えるんでナックルガードやハンドルカバーなど併用しないと真冬はきつい印象です。
ですよね。つい先日、-2度の気温の中高速を走りましたが、グリップヒーターだけでは厳しくバッテリー式の電熱グローブと併用しました。
12Vの電熱グローブならグリップヒーター無しでも行けます。
書込番号:25084214
1点
今晩は。
私はモトグッチV7VにGH078(品番304-8198)を取り付けていますが、大きな問題は発生していません。たしか、これの2台前に乗っていたホンダ400Xにもキジマのグリップヒーターを取り付けていましたが、その時も問題は有りませんでした。
ドケチャックさんが他のスイッチ操作時にグリップヒーターのスイッチと干渉するとの事ですが、私の場合はホーンボタンを操作するとグリップヒーターのスイッチに干渉し、夏でもスイッチが入ったままになってしまう事が有りました。
それと私のV7Vは発電量が低いので、町中走行でエンジン回転数をあげていないと電圧低下警告がすぐについてグリップヒーターへの給電が停まってしまいます。高速道走行では問題ないのですがね。国産車なら発電量が大きいので街中でも問題は無いと思います。
書込番号:25084237
2点
>ドケチャックさん
ヘビーデューティー ビルトイン4Snは多分ウィンターグローブじゃ押すのは困難だと思います
特に電源投入が硬い豆粒ボタンを長押し5秒くらい必要なので電源投入できないとおもいます
>グリップヒーターだけでは厳しくバッテリー式の電熱グローブと併用しました。
ですよね。装着の面倒さはありますが電熱グローブが一番効果大だとおもいます
書込番号:25084303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RESをくださった皆さん、1日で沢山の情報ありがとうございました。
ますますグリップヒーターに魅力を感じてきました。
その後GH10の適合情報でCBR600RR(2011)とグリップの品番が適合することを発見し取り付け動機が大きく前進しました。
取り付けたらレビュー書かせていただきます。
では。
書込番号:25085539
0点
GH10キジマのグリップヒーター取り付けました。
取り付けは専門店で行いました。事前に調べた通り2011年式CBR600RRはタンク、エアクリを外しキャブ側をゆるめないとアクセルワイヤーのタイコが外れなかったようです。心配したウインカー操作時の誤動作ですがこのCBRの場合、左グリップの形状をスイッチボックスに合わせて組むと操作動線からヒーターのスイッチが若干下に来るためテスト走行した限り誤動作しなさそうです。
電源オンですぐに発熱し100%だと暑いくらいです。とても快適です。
動機は厚いウインターフグローブをしたくなかったためですがこれなら薄めのグローブでも大丈そうです。
商品代金1万、工賃1.8万といったところです。
以上簡単ですがレビューになります。
10年目の車両に取り付けるのはちょっと悩み時期を逸したかなとも思いましたが付けて良かったかと思います。
書込番号:25109292
1点
ちょっと古い話ですが、平成29年にキジマのグリップヒーターを札幌のライコランドで購入して、平成31年に壊れました。
ライコランドの人は、壊れるのがちょっと早いとは言ってました。
わずか2年半の寿命でした。札幌なんで冬期間はバイクを使いませんから、数える程度でしか使ってなかった。
保証期間は過ぎていましたが、キジマの相談センターにメールしました。しかし、返事も来ませんでした。
書込番号:25191827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グリップヒーターの構造を見渡して思うにアクセル側のハーネスの耐久性が気になります。
左は動かないので問題ありませんが右のアクセル側はヒーターの使用にかかわらず夏季でも常時屈伸ストレスがかかるように見えます。
それ以外は故障しやすそうな部分は見当たりません。
小排気量だとアクセル開度も大きいためなおさらでしょう。
メーカーでも信頼性改善にフィードバックしてほしいと思います。
書込番号:25251677
1点
キジマのグリップヒーター使ってます。
買って5年。2万7千キロ走りましたが問題なく使えてます。
書込番号:25252385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在cb125rの2021年モデルに乗っており、バーエンドミラーを取り付けようと考えております。
バイクの左ハンドルの筒にインナーウエイト(重り)が入ってまして、それを固定している爪が見当たらないため取り出し方が分からず困っております。
取り付けようとしているミラーは、デイトナのハイサイダーのミラーです。
分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24872505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バーエンドにプラ素材の物が突っ込んであるだけなんでひっぱれば抜けた気がします
接着剤ついていた気がするんで根気よくまわしながら引っ張るしか無かったと思います
書込番号:24872601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その後どうでしょうか?スイッチボックスをはずしたら、穴がありましたが、押してもインナーウエイトは抜けませんでした。抜き方判明してましたら教えて下さい。
書込番号:25233532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
圧入されているようですね
https://minkara.carview.co.jp/userid/721880/car/2743149/5438336/note.aspx
書込番号:25251290
0点
たまにウインカー戻し忘れが有り、ADV160にキジマ製のウインカーブザーを取り付けたいのですが、取り付けやすい分岐可能の配線ハーネス等は前カウルの方でしょうか?
それともシート下のボックスをの方でしょうか?
分かる方よろしくお願いします。
書込番号:25246335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外装の外し方はネットで検索すればユーチューブ動画など出て来ますが
https://www.youtube.com/watch?v=6sEp5bMiLdE
面倒くさいので 自分ならハンドルのウインカースイッチに行ってる線に割り込ませますね。
書込番号:25248850
1点
私もめんどくさいので、外すなら、どちらか一回で終わらせる為に質問しました、確かにハンドルの所も有りますね。ライトのハイロー、ホーン、ウインカーの端子
書込番号:25250667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NMAX(2016年式)を新しく購入したのですが、PCXに比べてハンドルに安定感のない気がします。PCXだと両手放ししても車体がぶれなかったのですが、NMAXは直ぐに倒れようとします。
また、片手運転もPCXは余裕だったのですが、NMAXは小回りの際、ふらついてしまいます。
これはNMAXの元からの仕様でしょうか?
書込番号:25248894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
表現が難しいのですが、ハンドルを真っ直ぐ向けた際にすこし段が着いてる感じがして、左右にハンドルを切る時にガクッとする感じがあります。
このフィーリングが結構不快なのですが、無くすことは出来ますか?
書込番号:25248900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイヤは新品?
あと走行距離はどのくらいですか?
書込番号:25248905
1点
タイヤは新品では無いですが、前後バリ山です。
走行距離は2.5万キロです。
書込番号:25248908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NMAX(2016年式)を新しく購入したのですが、
>走行距離は2.5万キロです。
新車ではなく中古車であるなら、事故からの修復歴がある可能性も。
書込番号:25248967
1点
フレーム等は曲がっていません。
左右に切った状態からハンドルを中央に戻す直前にガクッと段差のついた感触があります。
これは仕様ですか?
書込番号:25249006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>左右に切った状態からハンドルを中央に戻す直前にガクッと段差のついた感触があります。
これは仕様ですか?
まさかとは思いますが・・・・
転倒などでステムベアリングが衝撃を受けて(レース)に傷が付いた?
書込番号:25249016
![]()
1点
なるほど、今調べてきましたがステムベアリングのガタツキでそのような症状が出るのですね……
原因が分かってよかったです、近々修理しようと思います。
書込番号:25249042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベアリングは安いけど、工具をそろえたりしても、何度も使う物でもないからバイク屋に頼めばいいんじゃない?
書込番号:25249959
0点
ハンターカブの純正リアキャリアの大きさが、個人的にベストなのですが、クロスカブ JA60 にハンターカブの純正キャリアを付け替えるのは可能でしょうか?
また、可能な場合、気をつけることなどありましたら、一緒にお願い致します。
書込番号:25197570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご回答ありがとうございます。
のせたいものの幅があるため、
ハンターカブのリアキャリアくらいの幅が欲しい状況です。
ありがとうございます。
書込番号:25209638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リア周りの形状が異なるので装着できないと思います
社外品のキャリアでCT125とCC110両方対応をうたっているものはないですし
幅の広いキャリアが必要ならカブ専門店のナナカンパニーさんを検索してみてください
JA45/JA60対応のキャリアが2種類が通販で購入できますよ
ひとつはホンダの純正キャリアですが、後ろが持ち上がっているので箱をつけるのには向かないと思います
もうひとつはナナカンパニーさんのオリジナル?のようですが、こちらはフラットな形状ですので大きい箱をつけるのに向いてると思います。私も購入を検討中です。
値段はどちらも1万円ちょいで購入できます。送料別です。写真を見た限りだとCT125の純正キャリアより幅広かも
あとはアトテツセキサイさんでワンオフで制作してもらうという手もありますが、こちらはかなり厚めの鉄板を使用されているので強度は文句なしですが、値段が割高になると思います。
書込番号:25247169
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







