ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102969件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー交換

2025/11/07 00:14


バイク(本体) > ホンダ > リード125

スレ主 acm04さん
クチコミ投稿数:26件

ここでお尋ねすべきか少々まよいますが、バッテリー交換って皆さんご自分でされていますか?私は以前乗っていたアドレスV125S時代はフロアのカバーを外して簡単に交換できたので自分でやっていましたが、リード125はフロントパネルをよじって外すらしく、壊しそうで気がすすみません。もしバイク販売店でやってもらうとしたら、純正のGSユアサではなく、安い「互換品」を使ってやってくれるものでしょうか?または持ち込み品で交換作業だけ依頼できるものでしょうか?経験、情報をお持ちでしたらお聞かせいただけると幸いです。

書込番号:26334033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/07 02:29

ここでやってくれますよと言われても
作業するのは販売店です、販売店に聞くのがよろしいでしょうね、まあ基本的にそうなんですが、ここでバッテリー交換したいと書き込んでも作業する販売店には伝わらないし、バッテリー交換したいと販売店に伝える必要がありますからね、販売店に聞いてくださいとしか言えません。

書込番号:26334067 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


mokochinさん
クチコミ投稿数:3332件Goodアンサー獲得:317件

2025/11/07 06:21

リードはカウルの引っ掛けを力任せで外す必要あるので、割る場合がありますね。冬は樹脂が硬くなるのでその可能性が高まります。難しくは無いですけど

バイク屋は個人経営だと、持ち込みを嫌がるかも知れませんね。聞いてみるしかないですよ

書込番号:26334110 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2025/11/07 07:51

>acm04さん

>壊しそうで気がすすみません。

やってみればわかりますがネジはずして引っ張るだけなのでよほど変な方向に引っ張らなければ破損することをはないと思いますよ。(大きな爪2本が中央からやや上気味のほうにあるのと、下側に1こあるので、極力そこらへんの近くもって引っ張るのがコツです。)

カウル外しの中でも簡単な部類ですし、ネットに上がってる動画で引っ張る方向だけ確認して、カバー周囲をテープ等で保護しておけばご自身でトライするのもありかとおもいます。

カバーあければバッテリーみえるのであとは交換は簡単ですよ。

フロントカウル内は狭いのでバッテリー端子のネジ受けるナットの落下だけは注意がいるかとおもいます。


持ち込み交換はやってくてるところがほとんどだとおもいますが、工賃が高く設定される場合があるので、バイク屋に確認が必要かとおもいます。

書込番号:26334135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/07 09:41

>acm04さん

チェーン店は持ち込みだと工賃が倍になる所が多いですね

個人店では断られたり、OKでも料金はマチマチになりますね

書込番号:26334194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:111件

2025/11/07 13:18

>acm04さん

>持ち込み品で交換作業だけ依頼できるものでしょうか?

 これは、嫌がるでしょうね。

 バッテリー交換費用(技術料)・バッテリー販売の儲けの内、販売の儲けの損失を負えと言っているのですから。
 更に安い「互換品」を使うことによる異常の責任まで負えと?

 私は恥ずかしくて頼めません。

 安い「互換品」を使うなら自己責任で、ご自分で交換すべきです。

書込番号:26334355

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2025/11/07 13:22

用品屋に行けばいいのでは?

書込番号:26334358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:21件

2025/11/07 14:19

>acm04さん

安い互換性のあるバッテリーを探せる位のスキルがあるなら、ネット上の「リード125フロントパネルの外し方」で情報を得て作業するのも容易だと思います。

因みに⇒ https://gat-cha.com/lead125-fpanel/

書込番号:26334389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9638件Goodアンサー獲得:600件

2025/11/07 16:14

昔、バイク屋で初見のGAGのカウルの爪を折られたのを思い出した。
そのバイク販売店がリード125に慣れていればいいけど。

書込番号:26334445

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/07 20:28

>acm04さん

ネットで見て自分でやるのが一番お金が掛かりません頑張ってね

書込番号:26334614

ナイスクチコミ!1


スレ主 acm04さん
クチコミ投稿数:26件

2025/11/08 23:59

皆さんいろいろなご意見ありがとうございます。結論は以前ブレーキオイル交換依頼したホンダ正規販売店に依頼することにします。取説書や動画ではそんなに難しくなさそうにみえます。しかしブレーキオイル交換時、フロントパネルの外し方を販売店に尋ねたら、プラスチック製のタイヤレバーみたいな工具を挟んで持ち上げたと言っていました。外しやすさは個体差があるかもしれません。力の入れ加減に自信がありません。それほど頻度も高くない整備ですし、割ってしまうリスクを思ったらむずかしいことはお金でプロに任せようと思いました。まあ、互換品の扱いはないか、軽く尋ねてみます。

書込番号:26335630

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2025/11/09 00:14

>acm04さん

>プラスチック製のタイヤレバーみたいな工具を挟んで持ち上げたと言っていました。

自分は初回から素手で引っ張りましたが普通に外れました。あと一回外しているのであれば2回目以降はだいぶ外れやすくなります。

ご自身で軽く引っ張ってみて無理そうだったらプロに任せるってのもありだと思いますよ。

書込番号:26335643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8155件Goodアンサー獲得:755件

2025/11/09 14:04

>acm04さん

物と値段にもよるけど、ウェビックさんの買ったものをお店で取り付けサービスもありかもですね

対応店は限られるけど

良いバイク屋さんといい関係作っておくと多少融通してくれる事も

書込番号:26336047

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンタルで乗ってきました

2025/04/05 14:29(7ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CT125

クチコミ投稿数:373件

honda go 2時間レンタルで乗ってきました(走行200キロ程度)。

総じていいバイクだと思いました。ギアポジションが付いていたので 本当に助かりました。普段はスウィッシュ125なのでやはり自動遠心クラッチに多少戸惑いましたが 案外すぐに慣れました。

一番気になったのは 走行200キロほぼ新車という事もあるのでしょうが…4速60キロ以上で うーん伸びない(´;ω;`)ウゥゥ。バイパスみたいな流れのはやいところも走ったのですが (夢の話として)70届いたかな?という感じでした。しかも その程度でかなりに振動と音が激しかったです。慣らしが終わったりすると 最高速ももう少し伸びますかねー?ちなみにバイク屋のマスターは「3桁行くかも?90は行きますよ」との事でしたが 本当かなーと思ったりしました。TUBE動画 サーキットの好条件で90キロだったと思います。

あとは信号とかでスーッと止まる際に ほぼ止まるくらいの速度でも2速→一速は衝撃ありますねー。2速まで落として 止まって1速かなという感じで乗ってみました。シフトアップはかなりスムーズでした。

2時間ですし レンタルはダート禁止なので走れませんでしたが スタンディングもいい感じで ダートも行ってみたくなるバイクでした。ダート行かないならば 間違いなくc125で決まりなのですが…クロスカブ110もやたら評判がいいですし 悩みどころです。

書込番号:26135653

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11件

2025/04/05 15:11(7ヶ月以上前)

>小梅ちんさん
質問スレになってますが、質問は何なのですか?
いつも質問なのでつい押してしまったとか

書込番号:26135709

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2025/04/05 18:56(7ヶ月以上前)

夢はあるっすよね

>なみにバイク屋のマスターは「3桁行くかも?90は行きますよ」との事でしたが 本当かなーと思ったりしました。

まぁ、同じエンジンの本国バイクだと160まで刻まれてますからね〜

メーター読みだけなら三桁は行きます。

書込番号:26135957

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2025/04/05 20:34(7ヶ月以上前)

160キロって…夢がありますねー。

ハンターはどうだったか?クロスカブはメーター140まであります(笑)。

書込番号:26136088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2025/04/05 21:05(7ヶ月以上前)

>小梅ちんさん

うちのはWAVE125なんですけど、メーター読み100は行きそうなんですが、もう車体がヤバい感じになるので出せませんね。

流れには十分乗れるし、スタートダッシュも結構速いのでいいんですけどね。でも振動が結構あるので長距離ツーは辛いですね。
ハンターカブとかは大丈夫らしいですけどね。


書込番号:26136142

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/05 21:26(7ヶ月以上前)

私のシグナスXはメーター読みで100km出ませんでした、、、
98kmが限界です、、、
ちなみに体重は67kgです
最高速チャレンジは勿論、サーキットでですよ泣

書込番号:26136170

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ooo28jpさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:8件

2025/04/05 22:37(7ヶ月以上前)

私も購入前の試乗のためHondaGOに興味があります。2時間レンタルでだいたい何キロ走れますか?

書込番号:26136241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2025/04/05 22:49(7ヶ月以上前)

皆さま ありがとうございます。
カブ なのでしかもオフを想定したバイクだと思うので、上は伸びないだろうなとは思っていたのですが 予想より出ないな という感じでした。ただほぼ新車で 自分もアクセル ガン開けはしていなかったので(音と振動で多少びびっていた)そういう事も原因かもしれません。

今スウィッシュに乗っていまして 走行性能(最高速・振動など)等に関してはPCX NMAXとか125スクーターの方が優秀かと思います カタログのスペックでもPCXとかは12馬力とかありますし…ハンターは9馬力くらいですから。しかしこれで林道行ってみたいなーというワクワク感がありましたし 燃費の良さはスクーターの比ではないですねー。

クロスカブとc125あたりをレンタル・試乗して決めたいと思います。

書込番号:26136249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2025/04/05 23:11(7ヶ月以上前)

honda goですが 125クラスだと2時間で2500円くらいでした オプションとか無しでです。

距離は…確認しなかったです。しかし バイクの性能をチェックするには2時間で十分で なにより初めて乗るバイクで緊張感もあり 2時間で結構疲れました 自動遠心クラッチが何十年ぶりでもありましたし…。

HONDA GOも初めての利用だったので 慣れれば便利かもしれないですが アプリを入れたり申し込みの入力とか結構面倒臭かったです。バイク屋とのやりとりだけだとかなりラクだと思うのですが 時代が変わったという事なのですかねー。

書込番号:26136268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2025/04/06 10:16(7ヶ月以上前)

この程度なら問題ないです。

>小梅ちんさん

今回はスピード違反だろ!っていう自宅警備員が出なくて幸いでした。

>自動遠心クラッチが何十年ぶりでもありましたし…。

昔のはトップギアから直接ローギアに走行中でも入ったので緊張してました。今は走行中はリターンギアになるので安心です。


今乗ってるバイクがW800なんで心地よい鼓動感とか振動はまだいいんですが、125カブのはちょっと不快に感じますね。ハンドルはまだいいんですが、ステップに出るのがきになります。
世の中では125クラスがファミバイ特約でローコストともてはやされがちですが、ファミバイ特約も今は保険料自体が値上がりしてるので1万円くらいかかりますよね?
私のW800での保険は1.5万円くらいです。

ということは別にファミバイ特約をメリットとして125を選ばなくてもいいかなと最近思い始めてます。
車検の無い250クラスがセカンドバイクとしてベストかなと思ってます。

なお林道ですが、友人がハンターカブでたまに林道行くようですが、あくまでフラットなダートしか行けないって言ってました。轍があるような道は最低地上高も低くサスも短いので困難だと。その友人は大昔からほぼオフ車に乗って林道に行くような人ですので腕はあります。フラットなダートなら私のW800でも行けます(笑)
燃費も30以上走ります。


カワサキが最近出したKLX230系の中古が出回り始めたら買おうかなと思案中です。
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/klx/on-off-road/klx230-sherpa

街乗り中心なら駐車場の問題もあるので125がいいかもしれませんね。

書込番号:26136647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2025/04/06 13:54(7ヶ月以上前)

当方もディグリー(知ってますか?)、トリッカー、ファイナルセローと乗ってきたので 林道全くの初心者ではありません。しかし還暦ライダーとなり セローとかでも林道で立ち往生すると大変だったこともあり 本当に気軽に 久しぶりに自然の中は入って行けたら なんて考えています。林道で悪戦苦闘するのはもう無理なので ダメならあっさり引き返しますし やばい所はカブ系ならば押して通せる・Uターンできますよねーきっと。 ここ2・3年スクーターのラクさに慣れてしまい 久しぶりにクラッチ?ありのバイクにのったら(バイクあるあるなのでしょう) ああ楽しーなーと感じました。

125縛り無ければ W230あたりもいいなと思うのですが、値段設定おかしいでしょう(笑)意味が分かりません gb350の方が安いのですよねー…。

ああちなみに 最高速の話ですが夢の話です あくまでも。

書込番号:26136889

ナイスクチコミ!2


masacc8さん
クチコミ投稿数:1件

2025/06/13 13:09(5ヶ月以上前)

MY25のJA65に乗っています。
メーター読みで100km/hジャストまでは表示させたことありますが、GPSでの実測値は91km/hでした。
JA55のときは94-5km/h止まりだったので、JA65の方が伸びる印象です。

書込番号:26208720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件

2025/06/15 07:13(4ヶ月以上前)

新型エンジンの方がいいんですね ハンター・クロスでもやはり排気量差があるので ハンターの方がらくそうですねー。

当方のクロスは慣らし運転中ですが レンタルで結構回した時は90ドルは出ていたと思うのです。 タコメーターがないのでわからないですが ホンダのカブ系のエンジンは苦しそうな音・振動がありますが 頑丈らしいですから案外回しても大丈夫なのですかね?一般道ですから そんなに出す機会もないですが…。

書込番号:26210418

ナイスクチコミ!1


JA1RVPさん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/08 13:51

スレ主様が〆た所で申し訳ありませんが幾つか・・・
保険なんですが、等級上がれば安いんですよ・・・上がれば
最初からだともうね・・・だからファミ需要が有るんです
後CTはギアポジOPだけどクロスは標準
装備だけだとアレ???って部分が(苦笑)乗った感じはクロスのが良いけどねー
スピード求めるならスクーターだと思いますよ(カブに何を求めるか?だと思います)

書込番号:26335191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2025/11/08 21:06

結局夏にクロス110 くまモンを購入いたしました (笑)。このサイトでクロスカブのレビューも書いています。

クロスは80キロやっとですが、振動が少ないのは不思議です。しかし改めて110ccと125ccの差を感じています。値段がさほど気にならなければ 125ccがいいですねー。

クロスも5万円?値上がりして そうなるとハンターもc125も…一体いくらになるのやら…。

書込番号:26335487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2025/11/09 05:14

>小梅ちんさん

私は結局ハンターカブにしました。
2年落ちですが500キロも走ってない新品同様の出物がありましたので。

面白いのは前オーナーはクロスとハンター、両方買って結局クロスしか乗らないって事で手放したようです。
奇特な方もいるんですね。

なおギアインジケータはよくよく考えたら日常的にマニュアル車に乗っている自分には必須では無いと思いました。
有れば便利でしょうっていうくらい

書込番号:26335700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2025/11/09 07:33

ハンター・jクロスどっちって よく聞きます。良い中古があって よかったですねー。jまだ発表されていないですが、クロスの値段に合わせてくるでしょうから 今後ハンター・c125の新車なんて手が出なくなるかも です。

ハンター・クロスであまり言われていない?違いとしては タイヤがあると思うのです。スポークとキャストホイール、それからハンターは最初からアンダーガードが付いていることを考えると、かなり林道想定の構成だと思います。

パワー不足の不安がありながらも 改めて「普段使いの」乗り心地はクロス悪くないですねー。エンジンはすぐ唸るのですが、振動がとても少ないです。当方は風防、リアキャリア、アンダーガードなどつけてかなり重くなっちゃいましたが…(笑)。あとチェーンガードをはすしてチェーンのメンテしやすくしました。

これから買う人ごめんなさい 自分は安い時に買っておいて良かったと思っています。

書込番号:26335744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信33

お気に入りに追加

標準

誰か教えて!

2006/05/09 22:41(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スペイシー100

クチコミ投稿数:4件

仕事の都合もあってどうしてもスペーシー100に前かごを取り付けたいんですけど、なにか方法はありませんか?見た目とか金額とかはこだわらないので、なにか知ってる事、思いつく事あれば教えてください。よろしくお願いします。<(_ _)>

書込番号:5065203

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/05/11 12:54(1年以上前)

思いつきですがこんなトコロで。
なんか小冊子もくれるみたい(笑)
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=36

カウル側はこちら。
http://www.e-seed.co.jp/p/050131719/

書込番号:5069094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/11 13:01(1年以上前)

かま_さん へ

ホント、調べるの速いですね!

カウル側でもっと簡単なのは、そこら辺で売ってる厚めの透明テープを貼っちゃうって言う手もありますよ。ただ、時間がたった後に剥がす場合、どうなるか保証はできませんが

書込番号:5069104

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/05/11 16:59(1年以上前)

仮面ライダー2号さん、毎度どうもです。
しつこいですが思い出しました。
カウル側ですが、ダイソー100円ショップに、車用で、透明なバンパーガードがあります。
バンパーガードにしては薄くて役目が弱いと思っていましたが、今回にはぴったりかも知れません。
サイトは見付かりませんでした(^^;;

書込番号:5069538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/05/11 20:16(1年以上前)

かごを付ける時ですが、ベルトをかごの上側2カ所
横の下方に2カ所、計4カ所に取り付けステップ側に
通す時にX状になるようにクロスさせてライトの辺り
から下にベルトが来るように通せば、デイバッグの
ように人間の肩にかかるみたいになり、多少の振動
でも落ちなくなると思います。
かご側にゴム状の滑り止め効果のある物を付けて
浮かせて、カウル側は透明シートを貼るという方向で
いけば、なおいいと思います^^

書込番号:5069909

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/11 20:28(1年以上前)

どうせ付けるなら良いものを

郵便カブや役所なんか使ってるものをボルトで固定すれば転倒してもビクともしませんし雨の日も安心です。


書込番号:5069948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件 スペイシー100のオーナースペイシー100の満足度5

2006/05/12 07:13(1年以上前)

 >金具つきのゴムバンドで止める。

正気ですか、走行中にゴムが切れて、かごが落ちてそれで事故になったらどうすんですか。
風雨と太陽の光にさらされるから、痛みは激しいです。
しかも、100円ショップのものは値段相応の質しかないから、
意外と早く寿命がきます。

純正オプションで前かごがないのなら、スペイシーは前かごを着けられるようには造られていないということです。

リアキャリアに取り着けるBoxをできるだけ大きめのものにすることを検討してみてください。
そんときは間に板をかませるといいですよ。(実践済)
振動でBoxの底が痛むのを防げます。
     

書込番号:5071199

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/05/12 10:50(1年以上前)

おっしゃるように、ゴムバンドの場合はカウルを圧迫する方向より振動で飛び上がりバンドが切れる事を心配しています。
最終的には、荷物の重さや道やバンドの定期チェックなど、ご本人に委ねるしかないと思っています。
集金ルートは、とても安全かもしれないし… 日本も広いですから…

荷物は、後ろに集中するより、前後に振り分けた方が安定するので良いと思います。

書込番号:5071474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2006/05/13 16:06(1年以上前)

結論からいうと前かごは無理じゃ。スペイシー100の前部分を写真撮影してアップしたので、これを見て詳しい人はアドバイスをしてあげてくれ。
http://homepage2.nifty.com/banbi/Spacey1.jpg
 すべてプラスチックで鉄は入ってない、強度的に非常に弱い。30キロ位で走ってもバイクには予想以上の力がかかっておりベルト止めのようなカゴは危険じゃ。ベルトで止めるとしても回す長さが長すぎ上からかけるとハンドルに引っかかる可能性がある。ハンドルとカウルの隙間が狭いのじゃ。また、どこにかごをつけてもカウルの上ではヘッドライトの邪魔になる。
 わしの結論じゃが、足元に置くのがベストだと思う。シートの真下にヘルメットホルダーにかけるように袋をつるのがベストじゃろう。これなら危険もなく袋の大きさを変えれば大きな荷物でも対応できる。必要なくなれば袋を外せば元通りにもなる。風圧がかかる場所に異物をつけるような改造はよほど強度を余裕みないと危険じゃ。後は詳しい人に任せる。

書込番号:5074993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/13 18:04(1年以上前)

ミナミの帝王さん へ

写真有難うございます。

写真ですと、ホーンが付いてるボルト止めの金具がフレーム等に繋がってる部品かどうかよく分からないんですが、どうなんでしょうか?

ホーンを止めてる金具が、フレームかそれに準ずる様な部分に繋がってると仮定して、そこにステーを止めればカゴは吊れますね。そして、カゴの下側からカウル先端部分の境目にステーを通して同じボルトに止めれば、一応三角形が出来ますが、かなり太いステーを使わないと強度がでなさそうです。また、カゴは付けるにしてもライトとの関係上、車体先端部にほんの小さな物しかつけられませんね。

私の結論からすると、出来なくはないけど、かなり大変な作業なわりには、凄く小さなカゴしか付けられない。って所です。

書込番号:5075315

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/13 18:11(1年以上前)

前にカゴを付けるメリットが無い。

所有者の体重にもよりますが不安定になります。

ライトもカゴの前に移動しないといけないし・・・

後ろならすでに取り付け簡単なキャリアがあるし
容量の大きいボックスでも安定するはずです。

書込番号:5075340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2006/05/13 22:42(1年以上前)

 ホーンはプラスチックの上に固定されていて弱い。もしどうしてもカゴをつけるなら前のカウルを外した状態で写真のグレーの部分に丈夫な鉄板を渡し、その上にカゴをのせるしかない。カウルは指で押さえても割れる位弱いので上に10キロほど力をかければ間違いなく割れるじゃろう。グレーの部分も全部プラスチックだけでとても強度は弱いが鉄板を入れれば少しは持つかもしれん。
 しかしどちらにしてもヘッドライトの邪魔になり、かげになる。またカウルを外せば電線類も水、埃にさらされ、見栄えも相当悪くなる。トラブルも起こりやすくなるじゃろう。

書込番号:5076177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/05/14 23:12(1年以上前)

みなさんいろいろ御指導ありがとうございます。カウルの中まで調べて頂いて、なんかもう、おそれ多いです。ほんとすみません。実は既に「ゴムバンド止めまえかご」作成してみました。結果、全然だめです。私の不器用さ、創造力のなさなども関係してるとは思いますが、変形させたかごの形状の実用性のなさや、取り付けもかなり無理矢理的な感じになっちゃうし、取り付けて走るとすぐずれて、とても不安定、なんかバタバタという音もそ〜と〜なもんでした。すっぱりまえかごはあきらめました。そして、今日のお昼大きめのボックスをつければ?というコメントを見てスペーシーの購入店に相談に行くと、バイク便などで使ってる超大型ボックスが手に入れる事ができるみたいなので、これに付け替えます。なんかみなさんのアドバイスをあまり活かすことができなくて申し訳ありませんでした。しかし、しかし、みなさんの優しい気持ちに触れさせてもらったおかげで、この数日とても暖かい幸せな気持ちになれました。ほんとありがとうございました!

書込番号:5079514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/14 23:36(1年以上前)

了解です(^^)

書込番号:5079607

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/05/15 00:06(1年以上前)

了解です(^^;;;

書込番号:5079744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件 スペイシー100のオーナースペイシー100の満足度5

2006/05/15 11:56(1年以上前)

 らじゃー。

書込番号:5080634

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/15 17:40(1年以上前)

それでも前にカゴを付けられたのが凄い・・・
発想の跳躍ってやつですか。笑

書込番号:5081174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/05/15 18:05(1年以上前)

冷静になって考えてみると不安定な事でしたが
やって確認してみないと解らない事もあるという
事ですし、冷静なアドバイスをされた人もいて
よかったです^^

書込番号:5081218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2006/05/16 00:02(1年以上前)

 事故が起こらずよかったの。バイク便のBOXとのことじゃが、普通のバイク便は縦長にBOXをつけておるがスペイシー100に取り付けるのなら横長に取り付けた方がいい。縦長に取り付けてホイールベースを長くするとハンドルが浮いて重いものを入れるとフラフラになるじゃろう。バイク便は400ccくらいのバイクで車重がスペイシーとは違う。またよく見ればわかるがバイク便は後のシートにBOXを乗せておる。

 とにかくできるだけ後にはみ出さないように工夫をしないとハンドルの制御ができなくなる。スペイシーは前が軽いので注意が必要じゃ。それと、もう1点、タイヤはできるだけ早く前後とも日本製のものに交換した方がいい。スペイシー100の本当の性能はタイヤを交換した後でないと出ない。特に荷物を積めばチェンシンのタイヤは非常に危険じゃ。めいじぷっちょさんがどのくらいバイクを扱えるのかわからんが、わしのように40年バイクが好きでのっておってもチェンシンのタイヤは怖くて扱えなかった。

 前後ダンロップのタイヤに交換して初めてスペイシー100でコーナーを怖がらずに回れた。今は雨の日でもコーナーを安心して回れる、チェンシンは油断していると直線でも滑って飛ぶことがあるから常に神経を張りつめて走らなければならない。本当にこのタイヤは悲惨だとしかいいようがない。できるだけ早く交換されることをわしはお勧めする。

書込番号:5082427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2006/05/18 00:10(1年以上前)

割り込みですみません。
私もミナミの帝王さんに賛同いたします。
私はブリヂストン製ですが交換されたら
その余りにも次元の異なる違いが分かります。
もし分からなくとも、起きたであろう事故の可能性を
知らぬ間に数パーセントでも無くしてくれていると考えます。

書込番号:5088032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/08 07:19

今更ですが、情報共有のため。
昔、ホンダのフラッシュというスペイシーのようにカウル側にライトが付いていた機種があり、専用の前カゴがありました。
フロントカウルに合わせてカゴの底部が曲線になっており、収納容量はその分少なくなっていました。
私もキャビーナ用の前カゴとして探していますが、流石に入手は困難ですね。
自作できるなら、そのフラッシュ用前カゴが参考になると思います。
一度ネットでググって実物の写真を見てみてください。

書込番号:26334912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

2024pcxについて

2025/10/30 11:24


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 バ塩さん
クチコミ投稿数:1件

2024型のPCX125の新車があったので購入を検討していますが皆さんはどう思いますか?
新型はやはりどうしてもハンドルカバーが気に入らないので中古で前期モデルを探していたところ新車があったので検討しています。

書込番号:26328098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/10/30 12:40

どう思う?って聞かれても「お好きにどうぞ」としか。

自分で金払って買うバイクなのになぜに赤の他人に意見を求めるのかね。

ここで「新型買え」って意見が大半を占めたら新型買うの?

書込番号:26328145

ナイスクチコミ!13


n_kazoさん
クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:46件

2025/10/30 13:07

>バ塩さん
>新型はやはりどうしてもハンドルカバーが気に入らないので中古で前期モデルを探していたところ新車があったので検討しています。

結論はすでに出ているのでは?

私なら「中古探してたら新車がある!?ラッキー!!」となります。

書込番号:26328160

ナイスクチコミ!4


ym222さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2025/10/30 14:21

なんというか、「そんなんじゃ女にモテないぞ」と思うのですがねぇ(笑)

私の場合、ハンドルバーにはスマホホルダーとメットホルダーを付けてるだけだし、ナビ代わりのスマホは必要なときしか付けてないし、無けりゃ無いで何とかなりそうではあります。
ハンドルバーに何か付けられないことと、「新しいモノがいいかも」というのの天秤でしょうね。

「どうしてもハンドルカバーが気に入らないので中古で前期モデルを探していた」と書いているところからすると、前モデルに心が傾いている、と思っていいんじゃないですか?

あと、前モデルの新車は押さえておいてもらった方がいいかもですよ。(まあそれは考えているでしょうけど)

書込番号:26328216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ym222さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2025/10/30 14:23

あ、余計なことを書きました。
バ塩さんのことではないですよ。

書込番号:26328218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/31 06:22

その旧式が幾らで販売されてるか?ですよ。
新型でも三万程度(やり方次第では1万切る事も可)でバーハン化出来るので、差額も考慮した方が良いですよ。

書込番号:26328751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:12件

2025/11/06 05:41

>バ塩さん

2024方はフロントフェイスが致命的にダサいので、堅実な旧型をオススメします。何だあの蛍光灯は。

書込番号:26333332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > CB250R

スレ主 hirotouさん
クチコミ投稿数:144件

先日、オーナーにありましたリターン組です。

荷物を多めに積んで駐車していると、左のサイドスタンド側に倒れそうになります。
感覚としてはフロントが浮いて、サイドスタンドを支点に倒れようとしてるようです。
空荷でも傾きが大きく、不安定に見えます。

積載量は以下になります。
デイトナキャリアにボックス込みで約5キロ
リアシートに約10キロ

野営のちょっとした荷物だけでしたが、普通にキャャンプの場合はもっと増えます。

皆さんはキャンツー等の際はどのようにされてますか?

書込番号:26324917

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:141件

2025/10/26 08:19

サイドスタンドに下駄を「サイドスタンド プレート」履かせてみてはどうでしょうか?
それが面倒と感じるなら適当な厚みのものをバイクに積載して必要な時に使用。

書込番号:26324939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2025/10/26 08:31

hirotouさん、おはようございます。

バイクが倒れそうになるのは、道路の左側に普通に止めている時ですか?
道路は雨水の排水の為、かまぼこ状になっている為、道路の左側に停めると、バイクの傾きが大きくなる傾向にあります。その場合はバイクを進行方向に対して若干斜めに停めると、バイクの傾きは多少は改善されます。
あとはサイドスタンドパットなどをサイドスタンドの下に敷けば改善されるかと思います。
あとは積載物の重心位置を下げる工夫をした方が良いかな。リアボックスをやめて、サイドバックを使用するとか。

カブとかオフ系バイクには、予備のサイドスタンドを取り付けるとか、強化サイドスタンドに交換するとか手が有りますが、CB250Rだと対応品が有るかな?

書込番号:26324944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:216件

2025/10/26 08:56

・空荷でも傾きが大きく、不安定に見えます。

傾きが小さいものは、駐車場所でもちょっとした傾斜で倒れそうになり、
バックしたら立ちごけしました。

また、突風で簡単にたおれます(1度やった)ので、大きいほうがましです。

そのうえで、>ドケチャックさんの言う通りサイドスタンド プレートを
かましたほうがいいと思います。

書込番号:26324969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件 CB250Rの満足度4

2025/10/26 10:53

このバイク、レンタルした時に思いましたけど普通に駐めても傾きが大きいんですよね。車体が軽いので右側に倒れるリスクを考慮したのではないかと。

車体が軽い分積載の影響は大きく出ます(限界は低い)。リアサスのプリロードによっても角度が変わりそうです(弱めれば沈んで車体が立つ)。

皆さん書かれている通りスタンドプレートを付けてみるか、スタンドの下に板を敷いて積載や傾きに応じて調整する感じでしょうか。それでも限界はあるかと思いますが。

書込番号:26325055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/26 15:49

>hirotouさん

積載重量によってはサイドスタンドがめり込んだりと心配も有りますよね

みなさんが言う様にサイドスタンドプレートの使用が無難でしょう

但しこれでも、車体の傾きが気になるのならプレートの中にワッシャーなどを入れてかさ増し

するなど臨機応変に考えて対応しましょう

安く済ますなら、こんなゴム板を引いてもいいでしょう

書込番号:26325260

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirotouさん
クチコミ投稿数:144件

2025/10/26 21:00

>アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます。
ネットで安価なものが出ているので試してみます。

書込番号:26325489

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirotouさん
クチコミ投稿数:144件

2025/10/26 21:09

>暁のスツーカさん
ありがとうございます。
場所は平らな駐車場です。
重心を下げる工夫はやってみます。
キャンツー用にサイドバッグも購入しましたが、どうしてもリアボックスは必要なのです。
フロントタイヤが浮いての転倒なので重心を下げれば効果ありそうです。

書込番号:26325503

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirotouさん
クチコミ投稿数:144件

2025/10/26 21:18

>balloonartさん
ありがとうございます。
傾きが大きすぎてフロント荷重が小さいのかと考えています。
反対側に転けることはないと思いますが。

書込番号:26325513

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2025/10/27 14:20

>hirotouさん

以前初期型乗ってましたが、印象は同じですね。
エンデュランスキャリアとGIVI43リッターの箱つけてましたが、荷物多いと明らかに不安定な感じになってました

オフ車並みに軽いので仕方ないといえば仕方ないのですが、マスの集中化を追求した結果だとおもおますが重心から遠い位置に重い物が集中すると明らかにバランスが良くないですね。

自分はボックスの中にかまぼこ板を1、2枚入れといて、キャンプ行った際などに停車時傾きがきつい時は板はさんで調整してました。

書込番号:26326021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hirotouさん
クチコミ投稿数:144件

2025/10/29 18:34

>kumakeiさん
やはり、スタンドの嵩上げが効果ありそうですね。
経験からくるアドバイスは非常に助かります。
スタンド底を付け足すか板を挟むかですが、板は準備は簡単ですが、
降車してから挟むのでその際に倒してしまいそうです。

書込番号:26327666

ナイスクチコミ!0


poodogさん
クチコミ投稿数:1件

2025/11/04 09:44

110プロ乗ってますが以前同じ感覚でノーマルのカブに岡持ちつけたら倒れました。原因はノーマルスタンドだったから
プロ用スタンドに付け替えないと駄目だよとバイク屋さんに言われて交換しました。

書込番号:26331957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ641

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

純正タイヤで危ない目にあった人

2017/08/31 20:37(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:72件

2017年5月に購入しました。純正タイヤがIRCだったのですが、雨天時滑る滑る。

危ない目にあったり、転倒した人は居ますか?

ホンダに文句を言ってよいレベルだと感じています。
過去の書き込みを見ても、自己処理している方が多いですが、
もっと声を上げてもよいと思っています。

書込番号:21159604

ナイスクチコミ!49


返信する

この間に40件の返信があります。


novieさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:25件

2017/09/07 22:18(1年以上前)

>nerusonpimuさん こんばんは。

ホンダの小排気量スクーターの純正タイヤは、滑りやすい物を採用する傾向ありますね。
昔のスペイシー100とかに採用されてたチェンシンタイヤの滑りやすさにはビックリしました。

白線のペイントや、マンホール等は基本的に滑りやすいので、通過する時は慎重に運転し、アドレスV125の時のダンロップD306Aや、現在所有しているPCXでタイヤ交換したシティグリップの時は大丈夫なんですが、チェンシン、IRCは個人的にイマイチに思いました。

ま、私の場合はPCX純正のIRCが前もって滑りやすいタイヤだということをネットで知ってたから、雨天時は注意していましたが。

何も知らずに普通のタイヤの感覚で行くとビックリするかもしれませんね。

気になるようならタイヤ交換(シティグリップ等)をオススメします。
ま、シティグリップ、純正で採用してもらえるなら、最初から採用してほしいですけどね。

書込番号:21177960

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:72件

2017/09/08 08:20(1年以上前)

皆さん こんにちは 返信遅れました。

住民の方だけでなく、実ユーザの方からも返信がもらえたので、少し安心しました。
何度もお断りしていますが、調査をしています。よろしくお願いします。

私も交換するのはもったいないので、最初は我慢して乗ろうかと思ったのですが、
それで転倒してしまった方もいるとのことですね。私が恐れていたことです。
交換はすぐに行いたいと思います。

純正なのに交換したほうが良いタイヤってどうなんでしょうかね。以前も書きましたが
タイヤに関してはどんなに滑りやすいものを製造してもなんら問題ないんですよね。

JIS規格も確認しましたが、強度に関する規格があるだけで、グリップ性能については
明記されていないんです。盲点ですね。タイヤメーカーは安いタイヤを要求されれば
いくらでも安いタイヤを製造できるんです。ならば二輪メーカーが自主規制で採用する
タイヤのグリップ性能を担保するべきと思います。この自浄作用が働かないなら
ユーザとしてはお上の規制を要望してゆくしかないですね。なんにしても二輪車は
タイヤが命だと思いますよ。ほんとに。

型式ですが、SS-560と記載があります。メーカーHPには掲載されていませんね。
参考になりましたでしょうか。(私はIRCのすべてのタイヤを否定はしません。が、
今回の経験から今後IRCのものは買えません。)

書込番号:21178806

ナイスクチコミ!9


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2017/09/08 11:05(1年以上前)

先ほどもPCXで雨でコケたスレが立ちましたね。
そんなにコケるとは思えないのですが、先ほど立ったスレのかたは写真も載せられていて、当たる面積が大きいのか? ワタクシがおととし襟裳岬で雨が入り込んだトンネル内でアドレスで前輪ブレーキロックでコケた時よりダメージは大きいようです。
ちょっとPCXの走りに興味があるので、明日に縁側で秩父ツーありますので、お時間とお住まいの合うPCX オーナーさんはお待ちしております。

ちなみにワタクシは、PCXはタンデムと8リッタータンクが必要なければアドレスのほうがずっと軽快で良いと思っています。
最近立ったスレでPCXとリードを悩まれてるかたがいらっしゃいましたが、結局リードを買われたようです。
でわ続きがありましたら、明日。

書込番号:21179073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:25件 PCXの満足度5

2017/09/08 12:45(1年以上前)

>PCXで同じ目に合った方がいるのかいないのか知りたかった、

過去の書き込みを見ていただければわかりますが、IRC純正タイヤは滑りやすく、
危険なタイヤだと皆さんの感想が書かれています。

クルマもそうですが、純正タイヤはコスト的に安いタイヤを装着させてきます。
(メーカーは同じ、タイヤブロックパターンも同じでも市販されてないオリジナルタイヤです)

要はバイク造りも原価計算から始まっているわけですから、そこそこエコで安いタイヤを装着させます。
(見積り競争で一番安いタイヤ)
ですから、バイクを買ったら自分で乗りやすいように、更なる安全を確保したいならタイヤも考えるべきです。
(タイヤ前後交換、2万円そこそこで安全が向上します) 
もし、転倒したら高額になりますよ。

因みに私がPCXを購入した後、タイヤを含めたおおよその限界性能をテストしました。
(公道ではない安全な場所で、事故を起こさないためのテストです)

PCXが自分と一体になれるおおよその限界性能を知っていないと、二輪車ですからコケるのは日常当たり前だと思ってます。
常にコケることを前提にライディングしています。

万が一、コケてもグリップに納得いくタイヤに交換することも必須だと個人的には思います。
なお、私はPCXの設計性能を十分に発揮させるため、タイヤ&リアサス以外の改造は一切おこなったいません。

ライダーにとって季節も良くなったので、今週も山梨県辺りにロングツーリング(往復300km)にのんびり行く予定です。

書込番号:21179296

ナイスクチコミ!6


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2017/09/08 13:01(1年以上前)

山梨だと、雁坂抜ければすぐ(来る方向にもよりますが)ですので、合流される場合はご一報くださいね。
こちらのスケジュールは細かく発表されています。
開催は縁側ですので、わからない場合はワタクシの縁側を使ってください。

書込番号:21179334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/08 21:50(1年以上前)

PCXの滑りだしが分かるタイヤは滑るタイヤとは言えない。
2003年のスペーシー100についていた滑りだしが全く分からずコケル、かつライフが2万キロ余裕のタイヤを滑るタイヤと言う。
同じメーカーの同じ銘柄のタイヤでも数年後には並のタイヤになっていた。
タイヤの製造ロットによって違うとかあるかもね。

書込番号:21180446

ナイスクチコミ!5


ヤマ22さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:4件

2017/09/09 13:06(1年以上前)

>>☆みどり☆さん
IRCですが特別滑るタイヤでも無かったので特に問題は無いと思いますよ。
ただ自分のは2015年時の物でしたのでもしかしたらそれ以前の物は別なのかもしれませんね。
部品・パーツ類って結構アナウンス無しに変わるらしいので。

書込番号:21181974

ナイスクチコミ!3


SRT-04さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/09 23:19(1年以上前)

nerusonpimuさん
「交換はすぐに行いたい」とのことですが、結局どれにしたのでしょうか。「CityGrip」?

私はPCX乗りではなくコマジェ乗りですが、コマジェも純正タイヤは非常に評判悪いです。(元々日本仕様ではないけど…)
nerusonpimuさんと状況は違いますが、路面が濡れているときに斜め前を走っていた車が急に車線変更してきて、それを避けるのに急ブレーキして転倒したことあります。スピードは40キロでてませんでした。(車には接触していないので、当然そのまま去っていきました…)

その後、タイヤは「HOOP」に交換しました。それと共に、「極力雨の日は乗らない」「白線・マンホールなど濡れてるところは避けるorスピード落とす」「車の死角に入らない」「車間距離を十分とる」等、気をつけています。

とは言っても、急に雨が降ったり、帰宅前に夕立で路面が濡れていたりってことはあります。

そういうわけで、nerusonpimuさんの求める「緩いカーブで、50キロで、横断歩道(白線)でも滑らない」タイヤには非常に興味があります。

交換しましたら、ぜひ銘柄を教えてください。またインプレッションもお願いできればと思います。
まだまだコマジェに乗るつもりなので、次のタイヤの参考にさせていただければと思います。

(PCX乗りでなくてスミマセン・・・)

書込番号:21183484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2017/09/10 18:16(1年以上前)

返信ありがとうございます
自分雨の日は乗らないのですが、晴れでもトンネル内など濡れている場所が多々あるので、気になっていました。皆さんの意見参考にさせていただきます。

書込番号:21185403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:25件 PCXの満足度5

2017/09/10 21:20(1年以上前)

かま_ さん、

お誘いいただきありがとうございました。

わたしの友人(NMAX)が町田市のため、橋本で待ち合わせをしてから、道志みちに入り、山伏峠を抜けて山中湖に
入るルートでツーリングしてきました。

また機会がありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:21185874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/12 10:58(1年以上前)

初めまして
PCXに乗って4年目、現在 34000km走行しています。
IRCは滑りますよね
僕も雨天時転倒してしまったことがあり、それ以降ミシュランのシティーグリップにしています。

で、ちょっと裏話なのですが
PCXが登場して7年、当時はまだ14インチタイヤというのがなく
売れるかどうかもわからないバイクに、どこのタイヤメーカーも協力を惜しんでいた中
唯一IRCが挙手をしたというのが、純正でIRCが使われている理由らしいです。

今でこそ各メーカー14インチタイヤが発売されていますが
PCXがここまで人気出るとは予想もしていなかったんじゃないですかね?

書込番号:21189873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2017/09/12 21:18(1年以上前)

皆さんこんにちは

ご意見ありがとうございます。

まず、過去スレ見よとのこと。失礼しました。すでに滑るタイヤ
との判定が下っていたのですね。

もっと極悪なタイヤがついていたことがあるとのこと。怖いですね。
確かに滑るのは当たり前、滑る前提の話は分かるのですが、
つい先日も別のスクーターで路面が濡れている状態で急ブレーキ
やりました。ボーっとしていて横断歩道で停止した車に近づいた
ことが原因です。最近横断歩道の取り締まりが厳しいので車が
止まることが多いのですが、信号がないため気づくのが遅れる
ことがあってかえって危ないですね。こちらが止まっても反対車線
から突っ込んでくることがあったり、どうなんでしょうかね。

PCXでしたら間違いなく転倒でしたね。このバイクにはブリジストン
のHOOPがついてまして、こちらは雨天時性能はIRCに比べて
全く問題なしに感じています。そのことから、今回の急ブレーキ
でも全く問題なく、改めてIRCの性能の悪さが際立ってしまいました。

それから、14inchのタイヤのパイオニアとのことは初耳でした。
その功績について、ユーザは関係ないはずですね。

2015年ユーザからはそれほどでもないとの回答が寄せられま
したが、2017年製造は問題があるのでしょうかね。製造年月は
2017・1とありますので、保管の問題ではないですね。

それから、ついにタイヤを交換しました。皆さんおすすめの
City Gripとなりました。まだ皮むきしてないですが、路面が
濡れているときにいつものマンホールで滑りませんでした。
格段に違いました。だいぶ差があることはまず間違いない
ですね。今まで乗っていた他のタイヤと変わらないグリップ感でした。

書込番号:21191366

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/13 11:25(1年以上前)

 こんにちは。私の体験談です。
昨年夏の晴れた日、栃木県内のトンネルを6台で走行していた時の出来事です。ほぼ平坦直線で、ろくじゅうで巡行していました。
トンネル内は湧き出た水でウェット状態です。 と、 突然じぶんのPCX150の前輪が右にスーウっと滑りだしたのです。背筋が凍り付きました。3秒間位でしたが、右に15度程向いたと思います(進行方向は変わらず)。転倒を覚悟しましたが、無意識にバランスをとったせいか元の走行に復帰しました。 後ろを走っていた仲間に(滑っていたねー危なかったねー)と言われました。滑ったのはなぜか自分のPCXだけでした。自分以外の人はPCXではありません。
自分は、二輪歴大小40年以上で、モトクロスもやっていました。
タイヤはIRCで、直線巡行でバンクはなし加減速もしていないときの出来事です。
自分が思うに、交通量の少ない万年濡れたトンネルなので(ノロや苔)が出来ていたのかも・・・
それと、どんな二輪でもそうですが縦溝というか進行方向と同じスジにはPCXは敏感のような気がします。みなさん気を付けて乗りましょう!。

書込番号:21192696

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11件 PCXの満足度1

2017/09/16 14:17(1年以上前)

雨天、他の車の流れに乗って30〜40km/h前後にて真っすぐ走ってて、ブレーキを軽くかけたらいきなりフロントから落ちました。

あれから折れた鎖骨は繋がりましたけど筋力が戻っておらず、犬の散歩がてら公園で懸垂してます。

思い返せば前兆はいくらかあって危険を感じていたわけで、骨を折る前に対策が打てたのかなとも思います。
・ 雨天走行時にコーナリング中前輪が何度か流れていた。
・ ハンプ(凸凹)が濡れていると後輪が滑ることがあった。

これらの症状は、以前FZ15やマジェスティSにて通勤していた際には一切ありませんでした。

違和感を感じた時点で調べていれば結果は違ったかな。
ちょっと調べれば出るわ出るわ。
PCXが滑って転ぶ動画が・・・(レビューで挙げたものも入ってます。)


https://www.youtube.com/watch?v=HGv-YJKy06M
https://www.youtube.com/watch?v=nJ2u0w14rnY
https://www.youtube.com/watch?v=u4sv490MQ_8
https://www.youtube.com/watch?v=-4K0W7nD7vU
https://youtu.be/7PlGHkAjK9U?t=4m34s
https://www.youtube.com/watch?v=iWsl_wXGAYw (雨の日滑るからミシュランに替えた方の動画)
https://www.youtube.com/watch?v=dqFlQLg_Qg0 (これは手元が見えてないので微妙かも?)

http://www.hondapcx.org/viewtopic.php?f=2&t=193&start=20
(また滑った!というスレッド。IRCは晴天専用だからミシュランにしとけという意見も・・・)

https://www.singaporebikes.com/forums/archive/index.php/t-365343-p-2.html
(IRCが滑りすぎるから交換したいけど、もったいないから減るまで乗るそうです。また、8000ドルもするスクーターにIRCタイヤかよという辛口意見も。)

https://www.youtube.com/watch?v=YQij3xR7RmA
(ミシュランに替えた後、ひたすら雨の中を走行する動画。UP主はミシュラン最高と言っています。)

当方は日本在住時はCB750でジムカーナに参戦しています。

個人特定されそうですが、車歴はTZR50(ボアアップ・TT900タイヤの小僧仕様)、XJR400R、KSR2、XL250R、CB125F、SR125B、スーパーカブ90(HA02)、セロー225、R1100RT、F800ST、R1-Z、SV650S、借り物のマジェスティS・・・18年以上バイクに乗ってます。

繰り返しになりますが、鉄板でもなんでもないアスファルトの上で、いくら路面が濡れてるとはいえ、パニックでもなんでもない通常の制動を、バンク角ゼロの状態から行ってツルッといったのはPCXが初です。


慢心だの技量不足だのとしたり顔で鼻を大きくしながらクールに斬ったつもりになられている方は、今一度、怪我をした本人が目の前にいたら同じことが言えるのか?を反芻し、今後もう少し責任感を持って意見を投稿されたら如何でしょうか。


この問題は、もっと大きくするべき問題です。


以前自動車メーカーで働いていた際、国交省の方が事前連絡なしで監査に来られました。
その際、価格.comのクチコミ画面のスクリーンコピーをお持ちでした。(退職したとはいえどこのメーカーとはさすがに言えませんが。)

ここも国交省の方に読まれているはずです。

役人の方々は、PCX125と150のIRCタイヤが基準を満たしているのかどうかを再確認してください。
メーカー側は概してリコールをサービスキャンペーンに、サービスキャンペーンをできれば無かったことにするのが常です。データの出し渋りや粉飾は私も目の当たりにしていましたから。


PCXのタイヤで怖い目に遭った方は、ROMってないで、どんどん声を上げるべきです。

国交省のホットライン(フォームに入力するだけです。)

http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/


書込番号:21201707

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:72件

2017/09/16 14:41(1年以上前)

>もももんげさん
こんにちは そろそろ一巡したかと思い、締め切ろうとした矢先でした。
やはり居られましたか。けがをされた方が。
私思うのです。もしこのことで帰ってこられない人がいたらどうなんだろうと。

本投稿でまとめたいと思います。

まず、タイヤの規格や基準にグリップ性能はありません。したがって、
どんな極悪タイヤをつけて販売してもOKなのです。

タイヤは後付け装置という扱いで、タイヤの性能に車体メーカーの
責任はありません。かたや二輪車の安全性にタイヤは大きく影響します。
この構造はおかしい。

タイヤメーカーはとにかく安いタイヤを入札できればOK。

メーカー(タイヤ、あるいは車体)の良心に任せた結果がコレです。

今暴露します。欧州向けPCXにはミシュランのCityGripが最初から
装着されています。欧州の消費者を怒らせると怖いですからね。
日本人はメーカーのご当地であるのに、なめられているのです。

日本人は製品の欠陥を自身のこととして黙って処理します。
この考え方は変えなければなりません。声を大きくすべきです。

では失礼します。

書込番号:21201765

ナイスクチコミ!14


ヤマ22さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:4件

2017/09/18 13:05(1年以上前)

ミシュランはコンパウンドが固めなんで
日本の風土だとゴム質の劣化が早く性能が落ちるのが早いと言うのもありますけどね。
欧州の風土に合ったタイヤですし何よりあちらの企業ですのでそことの絡みもあるでしょう。

とは言え低排気量車は同車種でも複数のタイヤを採用してたりする事もあるので
ハイグリップ系が欲しい人はやっぱりすぐ交換した方が良いでしょうね。
滑ると言うイメージがあると上手くトラクションを掛けにくくなり余計に滑りやすくなりますし。

書込番号:21207869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2017/10/02 00:27(1年以上前)

PCXのIRC純正タイヤは、燃費スペシャルなので、食いつきは悪くて当然。
同じIRC製のタイヤでも、コンパウンド成分比率が異なり、燃費に振った割合になっています。

食いつき重視するなら、即タイヤ交換が吉。おとなしく下駄代わりにつかうなら、純正。

書込番号:21244868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2017/10/08 22:42(1年以上前)

皆さん こんにちは 最後にCity Gripの感想など書かせてください。

燃費:
IRC 58km/l
City Grip 57km/l
ほとんど変わりませんでした。
(それぞれひと月違いにつき、気温の差はほとんどありません)

グリップ:
雨の日に同じ鉄板の上で信号待ち。のち発進。
IRC 後輪がスピンして立ちごけしそうになった。
City Grip なんの違和感もなく発進。
どれだけ違うんでしょうか。。

City Gripはサイプがたくさん掘ってあり、路面を
柔らかくとらえている感じです。乗り心地も
柔らかくなりました。

これで締めたいと思います。では失礼します。

書込番号:21262995

ナイスクチコミ!12


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2018/02/12 22:09(1年以上前)

>常識の範囲内での走行の安全性は検証して販売してるはずですから。

これすごいコメントですね
何にも事実を拾ってない。。

「常識の範囲内」
これ、なに?

「検証して販売してるはず」
はずってw

うーん。。大丈夫?

書込番号:21594214

ナイスクチコミ!6


yutensatoさん
クチコミ投稿数:1件

2025/11/02 15:49

すごい論争されてますけど。
私はIRCのままで、毎日100キロすでに20,000キロ以上、雨の日も乗ってますが、滑ったこと全くありません。
いったいどのように運転するとそんなことになるのかわかりません。

書込番号:26330783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング