
このページのスレッド一覧(全7154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2025年4月6日 10:31 |
![]() |
3 | 11 | 2025年4月3日 07:15 |
![]() |
236 | 83 | 2025年3月31日 12:11 |
![]() |
29 | 5 | 2025年3月29日 00:02 |
![]() |
96 | 18 | 2025年3月27日 12:30 |
![]() ![]() |
32 | 14 | 2025年3月26日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>野獣三郎さん
現在は乗っていないんでしょうか?
もし今持っているのならサイズはいくつですか?
書込番号:26122331
0点

納車待ちで現在は乗ってません。少しお店で試したらジェットヘルのフリーサイズでぴったりキツキツで、こめかみが痛いのが半分ありました。
書込番号:26122431
0点

>野獣三郎さん
フリーサイズだと60、61位までのサイズだと思います
通常ならLかL、XL位のサイズになるはずです
XXL以上の物が合うのではないでしょうか?
メーカーによってサイズが少し変わるので被って確かめた方がいいです
お店に行くことをお勧めします
書込番号:26122869
0点

残念ながら店にヘルメット陳列数が少なく試したい商品がありません。
なので、とりあえずはDio110メットインに入るセミジェット以上のヘルメットを探しており、ご存知ありませんか。
書込番号:26123053
0点

>野獣三郎さん
近くの洋品店、二輪館やNAPS等ありませんかね
書込番号:26123178
0点

メットインに入るのと、頭がメットに入るのは別問題ですから、ネットで返品覚悟で買うのでないなら、必ず店頭で試着しましょう。
書込番号:26123191
1点

とりあえずはメットインに入るが第一義で、その中から試着して選ぼうと思ってます。
書込番号:26123309
0点

>Dio110メットインに入るセミジェット以上のヘルメットを探しており、ご存知ありませんか。
ないと思いますよ。とにかく入るメットインに入るヘルメットを探して自己責任で内装を削って頭が入るように加工する。
書込番号:26123430
1点

ヘルメットはサイズによっては帽体自体のサイズが変わりますからまず頭にフィットするヘルメットを決めてからメットインに入るかどうかを調べるのが普通?
最悪トップケースと言う選択肢も!
書込番号:26123432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

×ないと思いますよ。とにかく入るメットインに入るヘルメットを探して自己責任で内装を削って頭が入るように加工する。
失礼しました。
〇ないと思いますよ。とにかくメットインに入るヘルメットを探して自己責任で内装を削って頭が入るように加工する。
DUKE乗りさん。こんばんわ。
>ヘルメットはサイズによっては帽体自体のサイズが変わりますからまず頭にフィットするヘルメットを決めてからメットインに入るかどうかを調べるのが普通?
装なんですが・・・・セミジェット以上が条件なら無理っぽい。
>最悪トップケースと言う選択肢も!
そうですが、その選択肢はないんじゃないですかね?
書込番号:26123447
0点

>野獣三郎さん
>とりあえずはメットインに入るが第一義で、その中から試着して
選ぼうと思ってます。
メットインが絶対ならそれでいいと思います。
自分は、購入以前に予算にあった各メーカーのものを試着しましたが、
メットインに入るかどうかわからなかったので購入できませんでした。
なので昨年買ったものは、購入候補がメットインに入るかどうか
調べて、イベントで実際に入れさせてもらいました。
入ることが確認できてからかぶってから内装の調整してもらいました。
下記のような情報がwinsのヘルメットぐらしかなかったですが、
https://www.wins-japan.com/products/metinsp.pdf
参考まで。
このメーカーいわくサイズやグレードで帽体のサイズはかわらないそうです。
XXLはさすがにわからないが、LやMなら内装交換で変えられるそうです。
書込番号:26123979
4点

Dio110のメットインにはいるヘルメットは、Wins:フルフェイスFF-comfortは完全に入る、フルフェイスA-FORCEとジェットヘルG-FORCEは天井が当たってシートが反るけどフタできる。SHOEI:フルフェイスGlamsterは完全に入る。
SHOEIのZ-8は天井が当たってフタできない。Arai、OGKのフルフェイスは、現行タイプは全部だめでした。
ジェットヘルだと入るものがもっとあると思います。バイクショップでテストしたいと言えば店員の立ち会いのもと試してくれるので、お店をまわって試して行くのが良いです。
書込番号:26127670
1点

・SF-2 LL
・M-520 XL
・M-400 XL
・RE-351 LL
・WX-303 XL
この中に入るのがありますか。
書込番号:26136669
0点



2016年8月走行距離5800キロの中古車リードEXを購入数々の修理をして現在走行距離40100キロになります自分自身の体型に一番合うスクーターでとても愛着もあります今もう一台リードEXを購入しようと思っております自宅から少し離れたバイク店で見つけてものすごく悩んでおります
新型のリード125にすべきか?今乗っているリードEXと同じにすべきか?皆さんのご意見を賜りたくお願いいたします(リードEXの中古車は走行距離7000キロワンオーナー2010年です)
書込番号:26105514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その中古はいくらですか?
私なら、程度が良くて支払い総額18万円以下ならEXも検討します
現行に乗ってますが、多少馬力アップ、スマートキー、アイドリングストップ、USB電源、時計あたりがメリットですね
書込番号:26105540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うお座の健太さん
何故、買い増しするんですか?今の車両の整備をすれば良いのでは?
書込番号:26105564
2点

>mokochinさん
主に買い物に使います(近所10キロ以内)リアBOXと前かごを付けていますので重宝しています
2台目購入しようと思うのは万一故障して乗れなくなると困るのでと言うのが理由です
検討しているリードEXも前かごとリアBOXがすでに装置しています
ツーリングなどは一切しません
よろしければご意見お願いいたします
書込番号:26105730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
前かごとリアBOXが装置しています
支払い金額は¥22万円です(別料金で新品タイヤ新品バッテリー)
ワンオーナーで走行距離7000キロです
購入しようと思うのですが、ご見解お願いいたします
書込番号:26105830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>購入しようと思うのですが、ご見解お願いいたします
納得されているなら良いのではないでしょうか
ただ私なら、お買い得とも感じないので、そこまで出すなら、現行マイチェン前のも検討しますし、アクシスあたりも検討してみます
バックアップ用なら、じっくり探されても良いかと思います
冒険となりますが、ヤフオクなら10万円前後で売っています
書込番号:26105889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うお座の健太さん
>mokochinさん>ヤフオクなら10万円前後で売っています
この手の物を買うと、修理を断られる可能性が高いので注意が必要です
中古で22万もするなら、新車でアクシスZとかを検討してもいいのでは?
現在乗られている物は、定期的に整備されているんですか?
書込番号:26106035
0点

>ワンオーナーで走行距離7000キロ
長く放置されていたのか、単純に近場でしか使われなかったのか、前者なら機関類の状態が心配です。整備履歴とかあると良いですけど。
「リードEX」への思い入れ次第じゃないでしょうか。
書込番号:26106228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単にその状況で自分が選択するならNMAX (乗り出し最低40.1万) 買うんだけど、理由は前後ABS。
スクーターはタイヤ径が小さいから滑ったときやバンプで立て直せる自信がないし、毎回気合入れるより機械任せで気軽に乗りたい。
スクーターノーマルだと (初心者がタイヤ滑らさないように) 制動力足りないから強化したいし。
リードに拘るとしても新車買う。
乗り潰すなら新車の方がお得。
予算なくて中古にするなら、過走行で高年式の個体を安く買うとお得。(直し直し乗る)
さすがに製造から15年経ってたらいろんなものが壊れてくる。特に電子回路。
サポート終わってるバイクはパーツが無いから修理しようがない。まるごと22万の損失になりかねない。1年以内に壊れて廃車でもおかしくない。中古パーツで延命という手もあるのだが、運が良かったパーツでも寿命は過ぎてるので余命があとどの程度あるのか。
新車で乗り出し最低31.2万のバイクなのにリスクが高すぎる。
あと、リード125の方がパワーあって重量も変わってない。
損得で言えばそんな感じ。
あとは、思い入れ有って、ニコイチパーツ取りに捕獲っていうならわからなくはないんだけど、22万も出しますかねっていう気がするのは同じかな。
むしろ現行の何が気に喰わないのかを明確にした方が良いかと。
書込番号:26108557
0点

>ムアディブさん
>サポート終わってるバイクはパーツが無いから修理しようがない。
無いパーツの方が少ないと思うけど
スクーターの基本構成を考えれば駆動系なんかは使いまわしだろうし
サスが変更はあるかもしれないけど、困るのってカウルとか位じゃないの?
書込番号:26109370
1点

先日満15年乗っていたリード110が突然止まり、廃車になりました。
10万キロまで乗ろうと思っていたのですが、93000キロでダウンしてしまいました。
リード125を購入し、納車されたのでウキウキしながら乗ってみると今一。
エンジン音がうるさく感じ、違和感がありました。
これまでの古いリード110の方がいい。
普通に考えたら、新車が15年乗ったものに劣りますか?
愛着もあり、慣れもあるのだとは思いますが・・・
リードEXもいいバイクだと思います。
私はEXの中古は全く考えていなかったけれど、今は考えてもよかったと思っています。
できることならリード125に試乗されてはいかがですか?
それで良いバイクだと思われるのなら、125を購入されたらいいと思います。
書込番号:26119738
0点

2016年に中古車5800キロを購入してから様々な修理を重ねて現在40900キロです皆様にご質問させていただきます先月から下から液状の物がポタポタと落ちて来ます(走行後に下を見ます)
さらに前輪からカシャカシャと異音があります(ブレーキパッドは2024年11月新品交換済み)
この状態にご回答お願いいたします
もう限界でしょうか?私はメーター50000キロは乗りたく思っています
よろしくお願いいたします
書込番号:26132888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



rc42のメーター故障で困っています。
以前のビスカッチエさんの投稿を見ました。
私のrc42もメーターの不具合で、車検が取れず困っています。ビスカッチェさんの投稿では、配線が断線していたとの事でした。どの辺りが断線するのでしょうか?症状は、スピードとタコメーターが動かない、ニュートラルランプが点灯しない、液晶パネルが表示されない等の不具合です。エンジンは、掛かり走行は出来ました。ご存知の方いらしたら、教えてもらえたら助かります。未だこのバイク乗りたいので、宜しくお願い致します??
書込番号:26113990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンのニカジルメッキシリンダースリーブに交換したCB400SFは200万円だそうです。
ダイヤモンド砥石で研磨してるので、慣らしが終わったエンジンと同じだそうです(永久保証付)
書込番号:26119935
2点

>ドケチャックさん
>>その人曰く、「やってみたかった」らしいです。
>自分はこのやってみたかったでかなりの授業料を払ってます(笑
みんな最初はそんなものですよね!
その人の建てた家見ましたが、どこかに相談はされてると思いますが、普通でした。
しいて言うなら細部の仕上がりが荒かったです。
>いまのところメーターが修理出来るか出来ないかが鍵を握ってますよね。
>出来れば問題解決。
そうですね
でも、修理不可能って帰ってきてるので難しい所ですね
>あると思います!!さん
メーター故障判定であってるんですね
>最初のバイク屋に正常と判定された物の存在しない筈の不具合を探すんですよ
の文から正常ってどこかで書いてるのかと。
まぁ、自分で点検出来る所にすがりたい気持ちは良く分かります。
やってみた方が諦めれたり、区切りが付いたりするのでありかと思います。
プラスチックが割れた時に、つきもしないのに戻してしまう感じですかね!
しません?
書込番号:26121651
3点

>テキトーが一番さん
>プラスチックが割れた時に、つきもしないのに戻してしまう感じですかね!
しません?
プラリペア、パテ、ホットボンドとかを試しに使いますかね
書込番号:26121764
1点

最初のバイク屋で修理不能である理由をスレ主さんがどの程度聞いたのかわかりませんが、ご本人が納得しなかったからセカンドオピニオンとして別のメーター専門業者に出されたのだと思います。
私も最初の説明が不十分で納得できなかったら別の業者に診断してもらうと思います。
普通の人なら、たかがメーターごときで廃車は考えられないでしょうし、何とかしたいと思うのは当然なことと思います。
一方で十分に説明を受けて修理不能とご自身が納得をした場合には、諦めるか代替手段を考えることが必要になります。
失礼ながらスレ主さんは修理のご経験が無いように見受けられますので、ご自身でやるにも限界がありますし、下手をすると状況を悪化させてしまうことにもなりかねません。
RC42も既に旧車の仲間入りをしています。たかがメーターですがそれで廃車にせざるを得ないこともあるのです。
私も旧車持ちですが、たった部品1個が手に入らず乗れなくなるリスクをいつも抱えています。
どうしても乗り続けたいなら、情報収集とそれなりの出費を覚悟することが必要です。
ちなみにフロントホイールのメーターギアは前期/後期とも同じ部番なので、スピードメーターについては初期型のメーターを用意して固定方法を考えればワイヤーケーブルでの駆動は可能です。ただしタコメーターは配線の入れ替え含め工夫が必要になりますね。
書込番号:26121798
3点

>竹しおりさん
色々詳しくありがとうございます。
メーター屋さんも、基盤の修理が出来ないなかもしれません。未だ修理出来そうな所もありそうですし、何とかしてCB復活する様頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:26121809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モビーディックさんから返答とか進展はありましたか?
書込番号:26122922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高橋 ひでさん
もう少し状況を教えてください。
メーターが作動しなかった時、ニュートラルランプ以外の灯火類(ウインカー、ハイビーム、オイル、HISS)の作動はどうでしたか?
ビスカッチャさんの場合は、ハイビーム、HISS及びウインカーインジケータは正常に作動したようですが?
書込番号:26123040
3点

>竹しおりさん
>ドケチャックさん
返信遅くなりすみません。
仕事が忙しくてスマホ触れませんでした。
本日、メーター戻って来ました。モビィさんの話では電源が入らず修理不可能と言ってました。会社に送って貰ったので、休憩時間にメーターをケースから外してメーターハーネスを点検した所、やはり一本の黒の配線が導通がなく、目視では配線が黒いカバーの中を通っている為確認出来ませんでしたが、手で導通の無い線を引っ張って見た所引き抜けました。綺麗に切れてました。おそらくこの断線がメーター不具合の原因だと思われます。バイクは、大抵駐車する時ハンドルをめいいっぱい左に切る人が多いと思います。わたしは、いつもそうしてました。駐車時にハンドルを切る行為がメーターハーネスに負担を掛けていたんだと思います。
夜、帰りが遅いので車両にメーターを取り付けるのは休みの日になり少し先になりますが、又改めて報告させて頂きます。色々、ありがとうございます。
書込番号:26123547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

配線を引っ張ったら抜けた?
そんなことも気がつかないメーター補修業者って?
業者名出して大丈夫?
書込番号:26123583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高橋 ひでさん
返信ありがとうございます。
黒い線が抜けたとのこと、復活の兆しが見えてきましたね!
その黒い線の色は正確には黒/茶ではないでしょうか?
RC42のサービスマニュアルは持っていないのですが、同年代の他車種のサービスマニュアルによると黒/茶はメーターの電源線(+) になります。
これが断線もしくは接触不良であればメーター基板の電源落ちで動作不良につながったという説明がつくと思います。
まずはその抜けた電線の代わりに、ワニ口クリップコードなどで仮接続してみてはいかがでしょうか?
それと私からの質問の、ニュートラルランプ以外の灯火類(ウインカー、ハイビーム、オイル、HISS)の作動状況はどうだったのでしょうか? 本件とも関係するので是非教えてください。
書込番号:26123610
3点

>DUKE乗りさん
モビィさんは、悪く無いですよー
きちんと点検して来れましたよ
悪いのは、私ですから
もう、結構ですから!
書込番号:26123614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>竹しおりさん
色々、ありがとうございます。
多分、黒に茶色の線だと思います。
私の場合は、ニュートラルランプのふ点灯、液晶パネルに何も表示されない、スピードとタコメーターが動かないの不具合です。他のインジケーターのランプは、点灯していたと思います。
エンジンは、掛かるし走行は、問題無く出来ました。
メーターを車両に取り付けたら、又報告させて
頂きます。宜しくお願い致します。
書込番号:26123629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご報告
私のCB復活しました。
メーターの不具合ですが、メーターハーネスの黒に茶色の配線の断線でした。今更ですが、メーターを修理に出す前にハーネスを点検すれば分かった事でした。
自分で直したので、メーターを送る送料の往復の運賃のみで済みました。今回、随分勉強になりました。
色々、ご教授頂いた皆様ありがとうございました。
後は、車検を取れば公道復帰できます。
大変、ありがとうございました。
書込番号:26128746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高橋 ひでさん。おめでとうございます!
それにしても技術者の皆さん・・・なんだかなーってなスレッドでした。
書込番号:26128755
5点

>ドケチャックさん
かなり、勉強になりました。
自分で、出来る事はやらないとダメですね。
ありがとうございました。
書込番号:26128952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高橋 ひでさん
直ってよかったですね。
まぁメーター屋さんも専門職が故の盲点だったのでしょうね。
以前に断線はハンドルロックが原因かもと仰っていましたが、メーターハーネスはヘッドライトケース内のカプラーでメインハーネスに接続されていると思います。
なのでステアリングの左右の振りよりもヘッドライトケース内の電線の折りグセの方が影響が大きいと思います。見ての通りライトケースの中はぎゅうぎゅうですからね。
今回の件でRC42も既に旧車だとご認識されたと思います。
故障の当りをつける意味でもサービスマニュアルとパーツリストをお持ちになることをオススメします。
できれば最終版が良いと思います。(私の持っているパーツリストは後期型も掲載されている8版でした)
がんばって車検取ってくださいね。
書込番号:26129024
2点

>竹しおりさん
大変、お世話になりました。
ハンドルは、関係無い見たいですね。
今日、バイクにメーターを取り付けて見て思いました。メーターケースの中で配線がぎっちりなので、ライトを取り付ける時に噛み込んだと思いましたが、一本の配線のみが、まるでニッパーで切った見たいに切れてました。何故一本だけなのか不思議な感じですが、メーター復活したので良しとします。
サービスマニュアル有ると良いですね。
探して見ます。
色々、ありがとうございました。
書込番号:26129067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高橋 ひでさん
直ってよかったですね!
拾ってきた配線図でメータ内の黒に茶はニュートラルと速度警告灯とかとなってますね!
それより、メーター送って直せないって言った業者がみんなはおかしいと思うでしょうねぇ
私のバイクも古いのでお互い長く乗れるよう切に願います
お疲れさまでした
書込番号:26129679
3点

>高橋 ひでさん
おめでとうございます!
無事直ったんですね。
しかもメーターの故障ではなくハーネスの断線という結末ですか…
色々と考えさせられる内容のスレッドでした、私もスレ主様を見習いたいと思います。
書込番号:26129762
3点

>テキトーが一番さん
>n_kazoさん
メッセージありがとうございました。
私もハーネスを疑って、ちゃんと導通確認すればわりかし短時間で直ったトラブルでした。メーター屋さんには、ご迷惑を掛けたと思います。無駄な時間を費しましたが、皆様のアドバイスのおかげで直りました。
本当に感謝です。
投稿して頂いた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:26129833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



昔は無かった?メットイン外枠に儲けられた工具取り付け出っ張り。
ただでさえクラス最低メットインスペースが、それでのせいで約0.3L減らされたようです。
なので、メットイン外枠を過去の工具でっ張りがないDIO110のに交換したいですが、出来るでしょうか。
これがあるのとないのでヘルメットが入る入らないの問題になってます。
余談ですが、昔のDIO110は塗装色のセンスが俊逸。
エコランプもなく、左右独立ウインカー警告灯もあり、メーターデザインもよかった。
値段も良心的でした。
いったい誰が、こんなにDIO110をセンス悪くしてるのか、本人から言い訳を聞いてみたい。
コストは殆どかからないだろう時計もワザと付けないなど、Dio110だけの話ではありませんが、日本全体を覆い包んで ありがちなケチ臭さが強く、嫌な感じ全開ですよ。
文化というか民族性というか、こういうところや、これを気づいても改めないのが、日本が没落した原因です。
1点

ホンダの原付二種クラスの中でも定価が最安クラスのdio110買ってケチ臭いって文句つけるのも....なかなかの発想ですね。
文句あるのはわかりましたが1つの口コミにまとめて頂いて大丈夫ですよ。
書込番号:26123375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本旨は外枠交換の質問で、それは余談ですが、すべて事実です。
繰り返しになりますが、余計な議論やムダな悪態は迷惑なので、違う場所機会で再度お願いします。
書込番号:26123524
1点

>繰り返しになりますが、余計な議論やムダな悪態は迷惑なので、違う場所機会で再度お願いします。
無駄な論議が不要なら最初から車両を酷評するような書き込みしなければ良いだけじゃないでしょうか?
質問の回答のみほしいなら質問のみ書き込むのは当たり前です。ご自身で「ムダな悪態」をついてる自覚持ったほういいですよ。
あとメットインの画像みればぱっと見でネジ位置変わってるのでポン付けできないのはすぐにわかるかとおもいます。
※返信不要です※
書込番号:26123764 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>野獣三郎さん
>昔のDIO110は塗装色のセンスが俊逸。
それなら、現行型ではなく、中古で購入すればいいのでは?
>コストは殆どかからないだろう時計もワザと付けないなど
100均で買ってジップロックに入れて付ければいいのでは?
>文化というか民族性というか、こういうところや、これを気づいても改めないのが、日本が没落した原因です。
これは、ここじゃなくXとかで呟けばいいんじゃないかな、趣旨が違うからね
書込番号:26124091
4点

繰り返しになりますが、質問に関係ない返信をし嫌がらせ行為はやめて下さい。
お人柄が、そのまま投影しての事でしょうが、あなたの人生が上手くいかないのは私の責任ではありません。
他人を責める前に、ご自身を改めたらどうですか。きっと鏡を見れば絶好の標的がおられることでしょう。
書込番号:26126931
2点



新車購入で5500kmオイル交換の時に
ホンダウィングの店員にリヤタイヤにスリップマークが出たので交換を進められて交換。
そして現在8500km オイル交換時期と思いリヤタイヤを確認すると、もうスリップマークが出現してます。
前回交換はホンダウィングなので粗悪品タイヤでないと思うのにメチャクチャ減りがはやいです。
初回5500kmそして今度は3000kmでスリップマーク出現って流石に驚きです。
フロントは新車時から未だ交換無しで6割ほど残ってます。
私の運転が粗くて、急発進急加速が過ぎるのか?
大体が都内通勤の往復で年間平均3000〜4000km乗りで若者でもなく
特にかっ飛ばしてもいないかと思ってます。
以前乗ってたスクーターのリ−ド90やDIO50なんかは1万kmくらいもった記憶があります。
DIO50に至っては学生だったので急発進急加速はあたりまえでしたが・・
リード125の方が容量が大きく加速も上だから減りも早いのかなと思ったのでですが
過去、250、400CCも数台乗りましたが、やはり1万kmほどもった記憶があります。
更にオフ(DR250)のブロックタイヤ 公道メインでも6〜7000kmはもった記憶があります。
みなんさん、何kmほどで交換しましたか?参考までに教えてください。
17点

どうも。
マジェスティSですが、新車購入で4800kmで1回目交換9000kmで2回目交換しています。
減るのが早い原因はハイグリップのKENDA(純正タイヤ)のせいです。
それと少々、根性入れて楽しんでいるから仕方ないかなと...
原因は分かっているので耐摩耗性を犠牲にしています。
因みに1回目の交換の時にフロントだけダンロップのスクートスマートを履きました
これが、クソにもグリップしない代わりに耐摩耗性だけは優れている
もし宜しければ、検討してみては如何でしょうか、
私は二度と履きませんが(笑
書込番号:22175415
6点

どうも。
タイヤの減り方は銘柄で相当差が出ます。 無名の中華物なら2000kmでツルッル
東洋タイヤも中華物に準じて減りが早く、次にダンロップタイヤとなります。
少々お高いですが、ブリジストンタイヤを履けば かなり長持ちします。
書込番号:22175442
9点

どうも。
前の型ですが、純正リアタイヤ約4000kmで交換となりました。ちょっと早いなと思いました。バイク屋には特に理由など言われなかったですが、「少し早いですね」とのこと。
バイク屋の勧めでブリジストンにしました。
書込番号:22175604
4点

なるほどブランドによって減りが結構かわるみたいですね
総じてお勧めのブリジストンにしてみます。
でもバイク屋(ホンダウイング)に在庫があるのだろうか?
書込番号:22175643
9点

>ドッグウナギさん
同メーカーでも違いますよ
コンパウンド軟いのとタイヤの剛性が無いのは寿命短いです
10インチと12インチでも違うし
13インチはなおさら
マジェS純正は、ハイグリップですね
ミシュランにしたら長持ちしますが、絶対グリップは落ちます
書込番号:22175745
3点

以前お乗りのバイクに比べると車重もありますから、減りやすいでしょう。
125クラスは1万キロ持たないってのがだいたいの相場みたいですよ。
車重が300kgとかの重量系ツアラーだと7000〜8000キロくらいです。
パワーもですが、重量も大きいんですよね〜
なお、長持ちするタイヤはやはり滑りやすいので、雨天も走行するなら避けたがいいと思います。
書込番号:22176018
8点


アドレスV125Gに乗っていた頃
スズキ認定のサービスショップでタイヤ交換すると、3000kmほどでスリップサインが出てました。
2輪館なんかでブリジストンやダンロップを選ぶとリアなら10000kmくらいもちます。
2輪館の店員さんに聞くと、「個人店だとそういう安物のパーツを使うこともある」と教えてくれました。
そういえばその個人店で何回もタイヤ交換したのに、エアバルブは一回も換えてくれてなかったです。
書込番号:22176679
6点

アドレスでMB520は大して持ちは良くありませんでしたよ。
>ミシュランにしたら長持ちしますが、絶対グリップは落ちます
触った感じ、ミシュランはゴムじゃなく、プラスチック的なタイヤですよね。
書込番号:22176688
3点

皆さん。ありがとうございます。
とても参考になりました。
ちなみに前文では3000kmでスリップマークと記載しましたが
よく調べたら、2000kmでスリップサインがでてきています。
流石に早いような気が・・?
vee ruberというタイのメーカーのタイヤみたいです。
このタイヤが減りやすいのか、私の運転が粗雑なのかな?
書込番号:22177228
3点

>ドッグウナギさん
私のLEADは新車装着【IRC・MB520】のリヤタイヤ約8000kmでセンターの溝が無くなり【BS・hoop】交換しました。
体重80kで偶に50kの子供を学校まで送ったりのチョイ乗り主体で、現在9000kmでフロントタイヤは未だ溝は有りますが段減りの為かハンドルに振動は出ています。
LEADで良く話題に上がる(タイヤ系の)問題は「乗り心地」「タイヤの減り」「グリップしない」等々、【Vee Rubber】はタイのメーカーみたいですので国内メーカーの【BS】【DL】【IRC】に交換すれば大抵の問題は解決します。(笑)
書込番号:22177367
3点

ドックウナギさん、はじめまして。私もリード125で月1300キロほど通勤等で走っています。今年の3月最新のリード125を買いました。下取りに2013年型のリード125を出しました。
今、9100キロほどで、5500キロでタイヤ交換しました。フロントはミシュランのシティグリップ、リヤはIRCのMB520だったか、純正タイヤですが、以前PCXに乗っていた時、ミシュランのシティグリップにしたのですが、リヤが10000キロほど迄持ちました。リード125のリヤタイヤサイズのミシュランのシティグリップは2017年に発売予定でしたが、いまだに発売されていません。
まあ、小径タイヤなので路面に接地する頻度?はPCX、シグナスよりは多い?ので減りが速いのだろうと自分では思っています。
私は体重80キロ、煮物もよく載せています。リヤタイヤは大体6000キロで変えています。タイヤのサイドより真ん中が減りますよね。乗り心地は硬めながらIRCの純正タイヤが持ち良いような印象がありますが。
リヤタイヤの減りはネックながら、荷物の積載性、燃費、加速の良さでリード125は自分には、ベストな
スクーターと思っています。
書込番号:22213499 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

うちのリード君も5000キロを超えてスリップサインが出てきました、そろそろリアタイヤの交換時期ですねー。
これは10インチタイヤのネガティブな部分ですね、やはり負荷が高過ぎるようです。
以前乗っていたアドレス125もリアの摩耗が早かったのですが、それでも8000キロはもった気がします
リードの場合は水冷エンジンゆえの重量増分でしょう。
それと高速走行を続けているとリアタイヤの空気圧の低下が物凄く早いです、最低でも給油ごとにはチェックしないとダメです。
アドレスの時には、一度高速走行中にリム落ちしてしまいました(マジで死ぬかと)。
アドレスのホイルの精度が低くてエア抜けしているのかと思っていましたが、リードも同じ症状ですので、どうやら負荷が高いために
エア抜けが早いようです。
ドラムブレーキゆえにブレーキング時の発熱がモロに溜まってしまうのも一因なんでしょう
高速走行でハードなブレーキングをした後は触れないくらい熱くなるので、、そりゃ空気も抜けますわな。。
エアバルブもL字のタイプなのでこれも痛みが早いですよ、気になるのならタイヤ交換ごとに
最低でも1万キロごとには交換したほうが良いです。
それでは皆様楽しいリードライフを
書込番号:23401351
3点

>ペンタαさん
こんにちは、初めまして。
>それと高速走行を続けているとリアタイヤの空気圧の低下が物凄く早いです、最低でも給油ごとにはチェックしないとダメです。
アドレスの時には、一度高速走行中にリム落ちしてしまいました(マジで死ぬかと)。
アドレスのホイルの精度が低くてエア抜けしているのかと思っていましたが、リードも同じ症状ですので、どうやら負荷が高いために
エア抜けが早いようです。
私も以前アドレスに乗っていてタイヤ交換もした事ありますが、足で踏んだだけで驚くほど簡単にリムが落ちした事を記憶しています。
アドレスのリム精度ならビードクリーム確り塗らないとエア漏れしそうな感じもしますが、タイヤが小さい為に外気温の変化に敏感だったと思います。
リードでタイヤ交換もしましたがアドレスとは違い確りしていて、給油毎にエア圧点検は頻度にも因りますが異常だと思います。
私も同じ様な微妙な空気圧の低下にタイヤ交換時のリム圧着が悪いのかと想像しましたが、よくよくタイヤの表面を点検してみたら針の様な細い錆びた釘が刺さり頭の部分は無く為っていて食い込んで埋もれていたので目視で見逃していました。
発見した方法は石鹸水をスプレーしてシャボン玉が出来たので分かりましたが、空気圧低下が時間を掛けて微妙に下がっていたのでマサかパンクだとは思っていませんでした。
通常の市街地走行でリヤブレーキを使っていてもリヤホイールは熱く為っていますので、異常な程の空気圧の低下はタイヤの方に原因が有るかと思いますよ。f^^:
書込番号:23402687
3点

>ドッグウナギさん
>リ−ド90やDIO50なんかは1万kmくらいもった記憶があります。
車重の軽さや、乗っている人の体重でも随分変わりますよ
後、ここ10年位はモデルチェンジも無く
もしかすると、耐久性を犠牲にしてグリップを上げているのかもしれませんね?
自分は書いて置きながらも、そうは思いませんけど(笑)
書込番号:23405246
1点

雨の日と寒い日は乗らないのでなかなか距離が延びず、やっと1万キロに届きそうです。
が、そろそろ二回目のタイヤ交換が近くなってきました。
1回目交換でブリヂストンを選びましたがやはり減りは早いです、スクーターはリヤタイヤが生命線なので仕方ないですけど。
さて、ブリヂストン製に交換してもやはり空気圧の低下が早いです、10インチタイヤはこまめなメンテナンスが必須ですね。
気付いたのですが、通勤するのに毎回標高400mほどを往復しているのも影響が大きいと思われます、同じ環境の人は
特に注意してください。
もう一つ!Vベルトも要注意です。
以前に乗っていたアドレス125よりは格段にマシですが、上り坂では全開で走らないほうが良いです
アドレスの時はみるみる最高速が落ちていき1万キロ持たずにVベルトが砕け散りました。
リードの場合は設計が良いようでそこまで酷くなく気にして無かったのですが、現時点で10キロほど最高速が落ちています。
Vベルトの交換だけならそこまで大変ではないですけど、実はプーリーにも悪影響がありますので
上り坂では8割アクセルくらいで抑えておいたほうが良いです。
まぁ私の場合、タイヤとVベルトとエアバルブはいつでも交換できるように常にスペアを用意していますけどね。
次のタイヤ交換でクランプインタイプのエアバルブ導入を検討しています
また忘れたころに投稿します(笑
書込番号:24343050
1点

久しぶりの投稿です(また気になる事が出て来ましたw)
まずタイヤですが、リアに関しては純正のIRC‐MBR520をお勧めします、数銘柄試した結果これが一番耐久性が高いです。
タイヤの剛性が高いためタイヤ交換が面倒ですが、リム落ちもしにくいです(個人の感想なのであしからず)
またフロントに関しては摩耗よりも先にゴムの劣化が来ますので、フロントが跳ねやすくなってきます
スリップサイン出てませんでしたが、柔らかいタイヤに交換しました(前後の摩耗速度のバランス取りのためもある)
さて、新しい懸念事項ですが、エンジンが止まった状態でバイクを押しているとクランクケース辺りからゴォゴォと音がします
最初はタペット音かな?と思いバイク屋さんに相談しましたが「全然違う、調整する必要無し」との事。
それでもだんだん酷くなっていくのでネット上をくまなく探して、ベアリングが弱いとの情報に行き着きました。
これはPCXにも共通の弱点のようで、ドリブン側プーリーの軸受けベアリングがオイル切れしやすく
早ければ1万キロくらいから異音が出るようです。
私はバラすたびにグリスアップしていたので少し遅かったようですが、2万キロ弱で無視できないほどになってます。
ガソリン代が高過ぎて車を動かさずにリードばかり乗っていたので急速に距離が延びてまして、仕方ないかなー(;^_^A
※グリスアップもベルト等に付着すると寿命を縮めるので、チャレンジャー以外にはあまりお勧めしません
書込番号:26125156
1点



jf28のpcx125を格安で譲ってもらいましたのでdiyで整備しているところなのてすが、ドレンボルトを舐めてしまい、下抜きでのオイル交換ができません。
それなら上抜きでとポンプを買って抜き出してみたのですが、正味400ml程度しか抜けませんでした。事前のアイドリングは無しです。
800ml程度オイルが入るということを聞いたのですが、jf28のオイル上抜きは難しいのでしょうか?
書込番号:26121006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイルは間違いなく800ml入ってたの?
書込番号:26121016
3点

レベルゲージを確認したら充分に入っていました。
書込番号:26121020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レベルゲージを確認したら充分に入っていました。
それなら上抜きだと半分くらいしか抜けないのかな?
なめたドレンボルトを外して下抜きの方が良いですね。
ツイストソケットで検索を・・・
書込番号:26121049
3点

>ひでっぽんさん
整備データ知らないからなんだけど、800って総容量?交換時の量?
どちらにせよ、なめたなら修理しとかないとオイル漏れしたら大変ですし
オイルプレッシャー灯もないなら走行中抜けても気付かないし
書込番号:26121062
2点

京都単車男さん。
なめたってドレンボルトの頭ではなくオイルパンの方?
そうでないと上抜きしないか?
書込番号:26121085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドケチャックさん
交換量が800みたいですね
差し込みが細い金属のじゃなければ残りは多いかも
なめる、確かにボルトヘッドかネジ山か書いてないですね^^;
ネジ頭なら自力で無理ならバイク屋で外して貰って新しいのに交換でいいんでは、そんな高くもないし
ネジ山なら状況次第でしょうけど
どちらにせよ、修理方向がいいかと
書込番号:26121195
2点

ご意見ありがとうございます。
ドレンボルトのネジ頭を舐めてしまってます。
舐めたドレンボルトを外して、ドレンボルト自体を交換するほうがよいみたいですね。
書込番号:26121241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

友達とかで、同じの乗ってる人がいたら、上抜き後、下抜きで、どれだけ出るか確認すれば良いですが。
とりあえず、もう一度上抜き交換をしてみてはいかがでしょうか。
平らな場所で、レベルゲージ上限いっぱいにオイル入れてから、(レベルゲージをねじ込まず差し込み測る)
どれだけ抜けるか?
これで400ml程度なら、半分残ってそうです。
なので、友達とかに頼んで、車体を傾けてもらう等して、さらに抜けるなら、全部は抜けきらないって事ですね。
1回で抜けきらなくても、何度か繰り返せばきれいになるでしょう。
オイルもったいないけど。
書込番号:26121258
2点

>ひでっぽんさん
はい、ドレンボルトの交換方向で
ストレーナもありますからね
あとはちゃんとした工具?かな?腕かな?
書込番号:26121606
2点

自分で舐めたんだったら、必要なのは繊細な取扱かな。
今後だけど
・ボルトは意味あって材質選ばれてるので、純正使うなりで。
・ドレンボルトは、相手がアルミでかつ山削ったらオイルパン交換になって高くつくのでトルクレンチ使いましょう。
・ボックスやメガネレンチ使える場所をスパナでやるのは止めましょう。
書込番号:26121796
2点

>ひでっぽんさん
JF28の頃にはやってませんが、JF81ではオイルチェンジャーで上抜きすればできますよ。(JF28も同じだと思いますが・・・)
上抜きした後にドレンやストレーナー外してもオイルは出てこないので全部抜けていると思います。
私は最後にストレーナーを抜きますが、もしかすると最初からストレーナーから抜いたら下抜き(横抜き?)でも全部抜けるかもです。
書込番号:26123242
2点

>USA1188さん
ありがとうございます。上抜きも可能かもとの事で参考になりました。次回の交換時にトライ&ドレンボルトの取り替えを試みてみます。
書込番号:26123262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでっぽんさん
ドレンを舐めて上抜きをされてるなら舐めたドレンボルトの交換は素直にバイク屋さんに頼んだ方が良いんじゃないですか?
書込番号:26123438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでっぽんさん
上抜きは工場などにある本格的オイルチェンジャーでですよ
自力だとよっぽど良いツール使わないと厳しいかも
自分で交換なら上抜きのメリットないかも?
書込番号:26124039
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





