ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102601件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

標準

pcx(kf18)メーター辺りからの異音

2019/11/07 12:47(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:8件

pcx150(kf18)を、今まで2台乗り継ぎましたが、2台とも段差を走ると、フロント(メーターの下辺りから)カコカコ音が鳴ります。歩道など乗り上がる時も、カコ!っと鳴ります。凸凹な道だと、ずっとカコカコ音が鳴ります。同じ様な経験してる方居ませんか?
一応、フロントフォーク自体は純正ですが、ローダウンスプリングと1cmカラーが入っています。
以前、ローダウンスプリングを入れると段差で沈んだ時に音が鳴る!と言ってた方が居ましたが、フロントフォークのオイル調整で音がしなくなったと書いてあったので、きちんと調整してみましたが、どうやら自分のは違うみたいで…
メーターを押さえながら段差を走行してみても、押さえない時よりは音が小さいですが、カコカコと鳴きます。
フロントタイヤを浮かせて、下から叩いても、音は鳴りません。
走行中の段差で必ずカコカコ言うので、色々調べてみたのですが、自分もショップもわからず、何か気持ちがモヤモヤしてます。
同じ症状になった事ある方!改善された方!もし居ましたら、改善策をどうか教えてください。
宜しくお願い致します。

書込番号:23032347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/07 13:08(1年以上前)

>メーターを押さえながら段差を走行してみても、押さえない時よりは音が小さい

のであれば直接メーター部ではないにしろ
関連している周囲という可能性というのはあると思います。

断定できなかったにしろ、一旦バラして組み直しとかしてみたのでしょうか?

とりあえずバラしてみると
「あ、ここじゃんか」というのはよくありますよ


ただ「2台とも」というのが気になりますね
他のPCXでは出ない音だとすれば
スレ主さん側に特有の原因がある蓋然性は高いと思います
(使い方や環境、改造箇所など)

書込番号:23032382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/11/07 13:35(1年以上前)

音が鳴るのは、フォークが縮んたとき? それともその後伸びてから?

フォークのキャップとか中の部品の可能性はどうでしょう?

スプリングを入れてフォークキャップを閉めるとき
インナーチューブを伸ばし切って締めましたか?
それともスプリング+カラーの頭の位置に合わせて?

書込番号:23032416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/11/07 13:59(1年以上前)

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。1台目が音してた事から2代目は色々組んだり、組み直してみたりしたのですが、音が鳴ります。ノーマルと同じ様に組みましたから、メーターではない。と、自分も思って、今、他を色々調べてます。

書込番号:23032458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/11/07 14:06(1年以上前)

>RICKMANさん
ありがとうございます。
フロントフォークは、ショップに任せてしまったので、工程はわかりません。ただ、以前も交換してもらった時は、ただスプリング入れてカラー入れて、オイル入れて終わりだった気がします。

書込番号:23032466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/11/07 14:08(1年以上前)

>RICKMANさん
フォークが縮んだ時だと思います。

書込番号:23032470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/11/07 17:53(1年以上前)

ローダウンスプリングからノーマルに戻してみては?
2台ともローダウンスプリングを入れていたならノーマルに戻してみてどうか。
ノーマルで乗っていた時期はありますか?

書込番号:23032824

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/07 18:44(1年以上前)

前回もローダウンなんですね
パーツも持ち越し、あるいは同じものですか?

となると共通するのはそのパーツですから
原因もそこにある可能性は高そうですね
(となるとメーター押さえると音が変わるのは??なんですが)

多趣味スキーヤーさんがおっしゃるように
いったんノーマル戻ししてみると切り分けできるんじゃないでしょうか


ローダウンはまったく興味がないので知りませんでしたが
先日何だったかのローダウンに関してのカキコミがあって
ケースの中でスプリング遊ぶ状態ってのにビックリしました

もしそういう仕様なのであれば
音がするのはさもありなんという気がします

サスがショックを吸収する一連の動作の中では
伸びもありますし、それは瞬時に行われているので
音が出るのは縮んだ時なのか伸びたときなのか
案外わかりにくいと思いますよ

書込番号:23032912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/11/07 20:25(1年以上前)

可能性の一つとして、フォークキャップが上下に動いてるのでは?

スプリング入れてフォークキャップを閉めるとき
インナーチューブを伸ばし切ったところで締めると
内圧でキャップが動きづらくなるかもしれません。

書込番号:23033122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/11/08 10:04(1年以上前)

皆さん、色々ご意見ありがとうございます。
先程調べてみたのですが、停止した状態でまたがって、ハンドルを上下に押したり引いたりした時に、小さい音ですが、カコッと聞こえます。
それがハンドルを押しこんだ時に鳴ってるのか、戻る時に鳴ってるのか、微妙な感じです。
今度、ショップで一緒作業して確認してみようと思います。
ですが、フロントフォークではない感じがします。
個人的に感じたのは、押し込んだ時に、何かが何かに当たってる感じの様な気がしますが、調べてご報告させて頂きます。

書込番号:23034183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/11/08 22:06(1年以上前)

多趣味スキーヤーさんも質問されてますが、ノーマルスプリングだと
音はしないんでしょうか?

書込番号:23035269

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/11/08 22:16(1年以上前)

ハンドル周りだとしたら、
2台連続で同じ感じというのが不思議。

可能性としては、
2台とも同じショップでフロントサススプリングを換えてるとしたらどちらもショップのミス。
あるいは非常に可能性は低いですが、たまたま2台連続で不具合品に当たってしまった。
または前回と今回では原因が別。症状も似てるだけで音の出どころは別。
ってところかな?

書込番号:23035297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/11/10 18:20(1年以上前)

みなさん色々ありがとうございます。
ノーマルフォークでは走行した事がないので、鳴っていたか、鳴ってないか確認していません。
1度ノーマルに戻して…とショップにお願いしましたが、あまり良い顔されないので、それならフロントフォークをもう1度やり直して!とお願いし、やってもらいましたが、改善されませんでした。
歩道とか押して乗り上げる時も行き良いよく上がると、カコッと鳴ります。
走行中段差が続くところだとカコカコ鳴ってます。
音は場所を、特定するのは難しいと思うので、我慢するしかないのかと思ってます😢
最後の悪あがきとして、配線類やカウル、付属品などフロントを揺らして自分で探そうと思う。
同じ様な片が居ないと言う事は、珍しいパターンなのかもしれません。
皆さん色々ありがとうございました。

書込番号:23039012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/05/29 07:39(1年以上前)

こんにちは、
スレ主さん、その後はどうなったのですか?
ボクのバイクもpcxで一年前からスレ主と同じ状況だと思います。
段差を登る時、降りる時、とにかくフォークが縮む時音がして、伸びる時戻りの音がします。
以前調べてみたらストロックナットが緩んでるからだと見つけましたが、当方は全く素人だし、なんのストロックナットなのかわかりませんので手のつけようがないです。
スレ主と同じ状況だと思ってますので、バイク修理屋さんから戻ってきて変わったのか知りたいです。

書込番号:24767669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/08/07 04:51(1年以上前)

>むむっくまさん
>pentium786さん
初めまして
オプションで純正アラームを付けていませんか?
私のJK05も段差超え等でメーター辺りからカタカタと音が鳴ります。
まだ確認は出来ていませんが、私の場合はその純正アラームの配線処理が原因と考えています。
配線やカプラー等がしっかり固定されてない為にフロントに衝撃が加わった時、跳ねて異音が発生している感じです。
的外れな意見でしたらすみません。

書込番号:24866743

ナイスクチコミ!0


melon0412さん
クチコミ投稿数:1件

2024/02/02 17:46(1年以上前)

数年前の投稿でしたので、お返事いただけたらと思いダメ元で返信させて頂きました。
私PCXのJF56乗り続けています。
フロントにローダウンスプリングを使用して40ミリダウンにしてあります。
1年ほど前からハンドル下からタイヤ間でとカコカコと音が出る様になりました。
最初はフロントフォークのオーバーホールで失敗したのかと思い、外してはバラしを数回繰り返しましたが、音が消える事もなく、40ミリから33ミリに変えたところ、若干ではありますが音が小さくなりました。
ですが、音が消えたわけでわなく、困っており、いろいろと検索したところ、こちらにたどり着きました。
その後、レス主様のバイクの状況は改善致しましたでしょうか?
もし、改善しているのであれば、参考程度で構いません。教えて頂きたくご連絡差し上げた次第です。

書込番号:25607261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/02/05 14:14(1年以上前)

>アハト・アハトさん>RICKMANさん>多趣味スキーヤーさん>pentium786さん>ポイ太君さん その節は色々ありがとうございました。
>melon0412さん
久しぶりに見たら書き込みがあったので、お知らせします。
以前からの異音は結局何が原因かわからぬまま歳月が過ぎました。今でもカコカコ鳴ってます(笑)
底付きなのか、油面調整が悪いのか、オイルが柔いのか…
2年前に武川ローダウンスプリング40mmダウン、オイルはG10、油面は65mmで現在に至ります。
もちろん!カコカコです(笑)
来月に同じスプリング新品と、オイルG20、油面75mmか65mmで悩みながら交換予定です。
ここ2年くらいオイル交換とタイヤ交換以外何もしてませんでしたが、また火が付いてしまいフルメンテをやる予定です。


書込番号:25610907

ナイスクチコミ!0


Jun00ww70さん
クチコミ投稿数:1件

2025/02/23 19:34(6ヶ月以上前)

初めまして!
昨年夏から23年モデルのPCXを乗ってます。
私も1週間前にFr Springを交換(40mm↓)しました。
やはり、異音がします…油面測定してなく…気になり、
本日バラし、オイル交換し油面75mmに合わせて復元しましたがやはり異音がします。
多少音は小さくなった気がしますが、段差では「カコ」ってします。
オイル交換前は油面が86mm,91mmでした。
ショートにしたからなんでしょうか?

書込番号:26086335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信20

お気に入りに追加

標準

pcx125メインスイッチが消える

2025/02/16 22:06(6ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:7件

メインスイッチを押すと青照明は点灯するのですが、on位置に回すと青照明が消灯してしまい、エンジン始動できません。
スマートキーの電池は新品に交換しました。
バッテリーも交換してから1年くらいです。

書込番号:26078149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9570件Goodアンサー獲得:594件

2025/02/16 22:19(6ヶ月以上前)

スイッチの接点の接触不良?

書込番号:26078170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/17 12:01(6ヶ月以上前)

>げんちゃりまんさん

いきなり難しいところから手を付けずにバッテリー電圧の確認をしてみましょう。

書込番号:26078721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/17 14:19(6ヶ月以上前)

取り付けたバッテリー、結局全く始動できないのか 基礎情報が無いと何とも

書込番号:26078869

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3501件Goodアンサー獲得:606件

2025/02/17 18:27(6ヶ月以上前)

>げんちゃりまんさん

そもそもですが

>on位置に回すと青照明が消灯してしまい、

ONの位置で青照明は消えるのは正常だったはずですよ。
(自分ちはリード125ですがオンで青照明きえてます)

ONに合わせたとき「ウィーン」という燃料ポンプから音するのが正常ですが、音はなってますでしょうか?

書込番号:26079085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/17 18:42(6ヶ月以上前)

>げんちゃりまんさん

バッテリーはハズレだと1年でも弱るよ(死ぬ場合もあるよ)

書込番号:26079098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2025/02/17 20:14(6ヶ月以上前)

>アドレスV125横浜さん
そんなこったーないでしょう笑

書込番号:26079221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2025/02/17 21:38(6ヶ月以上前)

すみません、ONで青ランプ消灯が正常でした。
スピードメーターが点灯しませんでした。
ウィーン音は聞こえません。

書込番号:26079302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/02/17 21:41(6ヶ月以上前)

シートは開けられたので、とりあえずバッテリー外して予備のバッテリーと交換してみます。

書込番号:26079306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/18 09:00(6ヶ月以上前)

>☆ゴン隊長☆さん

チャイナバッテリーとかは、あるみたいですよ

Amazonのレビューなどで見た事ありましたけど

書込番号:26079664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2025/02/18 11:08(6ヶ月以上前)

バッテリー1年でダメになるのは安物使うとあるある。
スマートキーのダイヤルは回せてスピードメーターが点かないのはバッテリー上がってそうですね。
私もつい最近同じような感じになりました。

何万円もするものじゃなくて良いので、コンセントから繋げる形式のバッテリー充電器を購入してみるのも良いと思いますよ。
完全にダメになってなければ、だいたい1〜3時間いくらでエンジンはかかるようになります。
今使ってる純正バッテリー、充電しながらなんだかんだで6年持ってるし・・

充電器で一晩充電しても復活しないならいよいよ諦めて交換って感じですね。

書込番号:26079783

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3501件Goodアンサー獲得:606件

2025/02/18 14:38(6ヶ月以上前)

>スピードメーターが点灯しませんでした。
ウィーン音は聞こえません。

十中八九バッテリー上がりで間違いなとおもいます。

道具があれば
@充電器で充電
A充電で直らなければバッテリー交換

がいいかとおもいます

うちのリード125は奥さんがキーオフ忘れてバッテリー上げましたがバッテリー再充電で元気に1年くらいはしってます。

書込番号:26080046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7992件Goodアンサー獲得:744件

2025/02/18 14:57(6ヶ月以上前)

パパっと電圧測定すれば早いのに

充電器よりテスターが先では^^;

多分バッテリーだろうけど、電圧測れば他の故障と切り分けはつくのに

フューズやECUなどなど


ちなみに国内メーカー国内版でも滅多にないけど不具合はあります、なのでまともなとこはメーカー製品保証ありますよ
安い中華は博打もんですね、せめて販売店が良いとこでって感じ

書込番号:26080067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/18 15:08(6ヶ月以上前)

「車のライトがつかない時の男女のコピペ」を思い出す流れ

書込番号:26080082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/18 16:12(6ヶ月以上前)

>京都単車男さん
>パパっと電圧測定すれば早いのに

皆がテスター持ってる訳じゃないですしね

あると思います!

書込番号:26080156

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3501件Goodアンサー獲得:606件

2025/02/18 17:57(6ヶ月以上前)

>充電器よりテスターが先では^^;

テスターではかって駄目なら結局充電器繋ぐんで、省略して書いた次第です。
(イグニッションの青ランプは点く時点でバッテリーは完全死亡してないと推測)

書込番号:26080293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/02/18 19:22(6ヶ月以上前)

Amazonからテスターが届いていたので外したバッテリーGSユアサGTZ8Vの電圧を測定したところ、11.75V以下でした。
昨日取り付けた台湾ユアサのTTZ8Vが長持ちしてくれるとよいのですが。
アドバイスいただいた皆さま、ありがとうございました。

書込番号:26080400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7992件Goodアンサー獲得:744件

2025/02/18 21:12(6ヶ月以上前)

>げんちゃりまんさん

バッテリー、国内版なら保証範囲は切れてたかな?

テスターも車載状態で計測するとON時の電圧低下具合とか色々わかりますよ


あとはこのバッテリーが早期にダメになる可能性は低めなので、原因がないか要チェックです

短距離走行使用ばかりとか走行で問題あるなら充電器もありかと

書込番号:26080524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/18 21:46(6ヶ月以上前)

グリップヒーターやUSBで色々と使ったりしてなければいいですけど

書込番号:26080551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/02/18 22:08(6ヶ月以上前)

配達業務で1日に何度もエンジンオンオフ繰り返したのが良くないのかな?
アイドリングストップをオフにして停車中もエンジン切らないのがいいんですかね?

書込番号:26080577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7992件Goodアンサー獲得:744件

2025/02/18 23:00(6ヶ月以上前)

>げんちゃりまんさん

その状況なら、まずはアイドリングストップOFFからですかね

アイドリングストップも電圧低いと効かないけど、そこまで電圧低下させるのもなんだし

電圧計付けたらどうですかね?便利ですよ

自分も同じバッテリー使用のアイドリングストップ機に乗ってますが、電圧表示付いていて便利です
純正グリップヒーターも付けてます

書込番号:26080620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

標準

LEDヘッドライト

2025/02/09 09:21(7ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ベンリィ 110

クチコミ投稿数:20件

直流のヘッドライトを取り付けたいと考えています。
ベンリィの仕様:マイナスコントロール 交流
用意する物
⚫️LEDヘッドライト「直流」
⚫️マイナスコントロールをプラスコントロールに変換リレー
⚫️プラスコントロール用 交流を直流に変換コンデンサー
これらを駆使して直流ヘッドライトを取り付け出来ないでしょうか?

交流直流ヘッドライトは暗くて、フォグランプを頼らざるを得ない状態だったのでNG。
1万円近くしたベンリィ専用は構造上で取り付け不可なのとあまり明るくなかったです。
フォグランプをできれば外したいと考えていますが、上記がダメなら諦めてフォグ中心で夜走ろうと考えています。

上記の方法はどうでしょうか?
何かいい案があれば教えていただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:26067683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16105件Goodアンサー獲得:1315件

2025/02/09 10:33(7ヶ月以上前)

マイナスコントロール…
スイッチがライトのプラス側に有るかそれともマイナス側に有るかの違いだと思いますけど?
そのまま付けても大丈夫だと思う。

但し交流ですよねLEDに交流の耐性があったとして明るさは半分ぐらいですね。

で直流にするのにブリッジ整流器を使用してここから出てきたプラスとマイナスは独立で考えて下さい。
車体に落としてはいけないです。

説明下手ですけど。

書込番号:26067760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16105件Goodアンサー獲得:1315件

2025/02/09 10:35(7ヶ月以上前)

プラス配線だけで球自体の取り付けでマイナスを払う物には適用できないですね。
プラスとマイナスの配線が出ている球だけです。

書込番号:26067765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/02/09 10:47(7ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
YouTubeでヘッドライトを交換してる動画を見てるとマイナスコントロール、交流それぞれに適した物を付けないとレギュレータなどが故障するとコメントがあるんですね。
交流を直流にするコンデンサーを持ってるんですけど、そのコンデンサーがプラスコントロール用なんです、ベンリィはマイナスコントロールなので、マイナスをプラスに変換するリレーを介入させたらいけるかなと思い質問させていただきました。

書込番号:26067785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/09 11:03(7ヶ月以上前)

>ベンリィ110さん

交流を直流にするコンデンサーってどんな物ですか?よければ商品ページなどを紹介いただければ幸いです。
でも完全に直流に出来る訳で無く平滑の為じゃないですかね

あると思います!

書込番号:26067804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/02/09 13:12(7ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
こちらの商品になります。

書込番号:26067971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/09 13:59(7ヶ月以上前)

>ベンリィ110さん

コンデンサではなくAC/DCコンバーターが正解ですね。

プラスコントロール/マイナスコントロールはライトスイッチが無くディマースイッチだけなので
どちらかと言えばプラスコントロールでしょう。ライトスイッチがあってもアース側をオンオフするマイナスコントロールは
オフの時、ディマースイッチがロー位置だとローとハイが同時にうっすら点灯するのでありません。
その理由からプラスコントロールと書いてあるのでしょう。
調べると単相の半波整流なのでかなり電力事情は厳しいでしょう。

あると思います!

書込番号:26068021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/02/09 14:28(7ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
コンデンサー間違えてました、申し訳ありません。
コンバーター使っても無理そうなんですね。
仕方ないので今まで通りフォグで凌いていきます。
ありがとうございました。

書込番号:26068060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/09 15:00(7ヶ月以上前)

>ベンリィ110さん

電力事情が厳しいと書きましたが不可能とは書いておりません。
リレーだコンデンサは不要と分かったことだし
既にAC/DCコンバーターを持っているならLED化して試してはどうしょうか?


あると思います!

書込番号:26068099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/02/09 15:11(7ヶ月以上前)

何度もありがとうございます。
私の知識では難しいそうなので辞めておきます。
本当にありがとうございました。>あると思います !!!さん

書込番号:26068122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2025/02/09 15:45(7ヶ月以上前)

他のバイクですけどね。経験的には、、、

ポン付けLEDヘッドライトは、光軸のコントロールがダメダメなのが多くて、対向車から見たらハイビームで迷惑です。
純正はちゃんと作られてるわけですが、今度はまったく光が漏れないのでカーブで先が見えなくて危ないです。結局フォグ追加してます。

バイクにはハロゲンが一番良かったというオチ。

書込番号:26068164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/09 19:22(7ヶ月以上前)

>ムアディブさん
>バイクにはハロゲンが一番良かったというオチ。

それならHID、LEDも作られなかったし、流通もしないでしょww

書込番号:26068500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/09 19:50(7ヶ月以上前)

>ベンリィ110さん
>1万円近くしたベンリィ専用は構造上で取り付け不可なのとあまり明るくなかったです。

ちなみに、どこのメーカー何ですか?

書込番号:26068556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/02/09 19:56(7ヶ月以上前)

>アドレスV125横浜さん
クロイシライトです、悪くはなかったんですけど前期のベンリィはヘッドライトをバラすのにフロントカウルを外す必要があったんですけど、ルーフ付きなんで外すのに手間と場所が必要なんですね、ヘッドライトを取り付けたままやると手が入らずクロイシライトが取り付けできませんでした。
知り合いのバイク屋さんにも持って行ったんですけど、やはりヘッドライト裏が狭過ぎて無理でした。
メーカーさんはできるはずとおっしゃってましたが。

書込番号:26068566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/09 20:32(7ヶ月以上前)

>ベンリィ110さん

https://www.sphere-light.com/product/SRBHS1060

こんなのはダメなんですかね?

書込番号:26068618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/02/09 20:41(7ヶ月以上前)

>アドレスV125横浜さん
クロライト購入してまたこれを買うとライトだけで2万になるんで迷ってるんですよ。

書込番号:26068630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/09 20:48(7ヶ月以上前)

>ベンリィ110さん

そうですか、失礼しました

書込番号:26068640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/02/09 20:50(7ヶ月以上前)

>アドレスV125横浜さん
いえいえ、とんでもないです

書込番号:26068645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2025/02/10 13:38(7ヶ月以上前)

>アドレスV125横浜さん

>それならHID、LEDも作られなかったし、流通もしないでしょww

作られてるのでそれが正しいとかって思考停止は消費者としてダメでしょ。
ましてや、流通が扱ってるとかなんの理由にもならんという。

売れるから売るだけだよwww

使ったこともない思考停止の人間が上からとかどんだけよ。

書込番号:26069373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/10 15:32(7ヶ月以上前)

>ムアディブさん
>作られてるのでそれが正しいとかって思考停止は消費者としてダメでしょ。

それじゃあ、ハロゲンもハイワッテージバルブが有ったのは何故だい

暗いからでしょ、そこからHID、LEDの需要が生まれ車で採用されバイクでもLEDが採用されて今が有るんでしょうが

>売れるから売るだけだよwww

需要が無ければ生産もしなければ販売もされない、意味不明な事を言うのは止めなよww

>使ったこともない思考停止の人間が上からとかどんだけよ。

HIDもLEDも使っていますが何か?ww

持っている知識が古いんですよ、あなたは・・

書込番号:26069489

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 レブル1100MT4速

2025/02/04 15:33(7ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > レブル1100

クチコミ投稿数:1件

4速の時のみアクセルの開け閉め関係なくブォンブォンと呼吸しているような振動があります。
回転数上げるとそれに伴う振動で気にならなくなりますが低回転時に気になります。
皆さまはどうでしょうか?
あと、1速から2速に上がる時たまにイモります。

書込番号:26061889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4件

2025/02/09 14:01(7ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001320783/SortID=25435161/
同一事象ではありませんが 参考になるかも
(症状が出たり出なかったり 接点の接触不良だったようです 
クラッチスイッチを外し 下面の穴から接点がみえたので 穴にウエスをツッコミ 拭いてみたら症状が消えました)

書込番号:26068023

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ46

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

23モデルと25モデル

2025/02/05 14:46(7ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:424件 PCXのオーナーPCXの満足度5 りょうちちのブログ 

初期型PCXを発売すぐの4月に買って大事に乗っていたのですが、先日追突されて全損です。

現在、新車のPCX購入を検討しています。
25モデルがすでに近所の店舗にあるので購入しようか検討中ですが、23モデルだと5万円くらい安そうなので、悩んでいます。
自分の理解では、外装とハンドルカバー、ラバーマウント構造ハンドルホルダー位しか大きな違いが無さそうなので23モデルでも良いかな?と思いますが、25モデルのお勧めポイントってありますか?

書込番号:26062995

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6374件Goodアンサー獲得:481件

2025/02/05 17:13(7ヶ月以上前)

>りょうぱ4649さん

お書きになった程度かと。ヘッドランプ周りやカウルの抑揚が直線的になり、受ける印象は結構変わりましたね。

書込番号:26063151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3501件Goodアンサー獲得:606件

2025/02/05 18:38(7ヶ月以上前)

>りょうぱ4649さん

マイナーチェンジなのでそこまで変更はないようですが、吸排系(インジェクターやo2センサ)やECUのセッティングも変更されているようです。

あとライトのユニットも変更になってるので明るさが向上してるかどうか気になるところじゃないでしょうか

書込番号:26063231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9570件Goodアンサー獲得:594件

2025/02/05 20:21(7ヶ月以上前)

自分なら熟成されている(と思われる)25年モデルを買います。

書込番号:26063420

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7992件Goodアンサー獲得:744件

2025/02/06 01:57(7ヶ月以上前)

好みも悩む程度でなら、新型かな、デザインは前のがいいかもだけど

ラバーマウントも程度次第になるけど振動減っていいけどね、ただゴムがイマイチだと、、、そこは乗らないとわからない

書込番号:26063750

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/06 07:55(7ヶ月以上前)

>りょうぱ4649さん

初期型からの乗り換えであれば、23モデルでも十分満足できると思いますよ。5万差をどう見るかですね。
ちなみに自分は、ホンダの初期ロットは怖いので避けます。KF30はエンジン開けて組み直さないと解消できない
エンジンのガラガラ音で6年間ストレス抱えてるし。

書込番号:26063866

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:210件

2025/02/06 08:53(7ヶ月以上前)

>微糖貴族さん
・エンジンのガラガラ音で6年間ストレス抱えてるし。

グロムのエンジンがガラガラうるさくなったのでPCX160に
乗り換えようかと思っていたのですが、音さえがまんすれば
エンジンがとまることなく、乗っていられるのでしょうかね。

>りょうぱ4649さん

便乗すみません

DXがでない以上、旧型でもいいような気がします。


書込番号:26063926

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/06 16:38(7ヶ月以上前)

>りょうぱ4649さん
私見ですが新型はハンドルカバーがついてるのが気になります。
旧型はバーハンドルなので上手くいけば、スマホホルダーやドリンクホルダーなどを別途ステーを使わずに直接つけられるのが大きい気がしますね。
後はタイヤです。後で変えるのは大変なので雨の日などに滑りにくいタイヤが標準されてる方を買いたいと思います。
また差額の五万円あれば例えば前後ドライブレコーダーなんかを装着したり出来ます。

書込番号:26064466

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:424件 PCXのオーナーPCXの満足度5 りょうちちのブログ 

2025/02/06 22:32(7ヶ月以上前)

皆様、色々なご意見有難うございました。

デザインは新旧どちらでも良かったので、皆さんの意見を参考にお買い得な23モデルを購入しました。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:26064902

ナイスクチコミ!12


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3501件Goodアンサー獲得:606件

2025/02/09 08:51(7ヶ月以上前)

もう解決済みですが、こちらの動画みられましたでしょうか?

https://m.youtube.com/watch?v=JvRgP33Ixm4

結構参考になりますよ。

これ見ると新型結構色々改修されててありかなと思いますね。

書込番号:26067654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6374件Goodアンサー獲得:481件

2025/02/09 11:54(7ヶ月以上前)

>kumakeiさん

良い動画紹介ありがとうございます。DIYのやり易さ(販売店の手間削減)改善があるなら非常に良いですね。ライト周りの造形も結構違いますね。

書込番号:26067864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信23

お気に入りに追加

標準

ニュートラルの表示が「-」

2023/02/16 20:24(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > クロスカブ110

スレ主 FFR-31MRさん
クチコミ投稿数:13件

JA60ですが納車4か月くらいたった現在、ニュートラルに入れると、表示がギアロストの「-」横棒表示になってしまいました。機械的にはニュートラルに入っているので、センサーあたりが怪しいのですが、
なんとかニュートラルの表示にさせようと、チェンジペダルを微妙にシーソーさせると、メーターのNがぼやーっとランプの光が揺らぎますw

同じような症状になった方おられますでしょうか?
保証で直してくれるかなぁ

書込番号:25145788

ナイスクチコミ!19


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 FFR-31MRさん
クチコミ投稿数:13件

2023/04/16 16:56(1年以上前)

>おたくにさん
こんにちは

私もバイク屋にもっていって同じこと言われました。部品納期も一緒ですね。
こんなセンサー普通なら摩耗交換頻度も故障もそんなに多くはないと思うので
在庫が尽きている状況やバイク屋のオヤジ談で他にもいるらしいので
そこそこ頻発している問題と思われます。

私もこのまま部品来るまで過ごしますw

書込番号:25224063

ナイスクチコミ!0


スレ主 FFR-31MRさん
クチコミ投稿数:13件

2023/04/16 17:10(1年以上前)

失礼
スイッチの交換とのことですね。
と言う事は車体側から生えている金属棒ですね
私は外側のセンサー交換と言われました。

言われた納期は一緒ですね

こっちのバイク屋のオヤジはギアチェンジして「-」確認しただけで実際バラして確認してないので
そちらの見立てのが正しいのかもしれませんね。>おたくにさん

書込番号:25224077

ナイスクチコミ!1


164号さん
クチコミ投稿数:9件

2023/05/05 10:31(1年以上前)

同じ症状が、2回出てます。対応のご参考まで。
1回目は、乗り始めて8ヶ月6,300km程度。気温も低い冬の時期でした。
バイク屋さんで、カプラーの接触不良など疑って総点検してくれましたが、センサー部に乳化したようなオイルが付着していたとのこと。これが原因で接触不良を起こした?保証期間内だったので、センサー交換。異常のあった部品はホンダのサービスセンターに送っておくとのこと。ちなみに交換したセンサーは純正だけど大陸製。
2回目は、交換後約3.5ヶ月、7,800km程度で発症。桜も終わり暖かいというより暑い日もチラホラ出始めのつい最近のできごと。
今回は、センサー部クリーニングで対応。同じような何かが付いていたとのこと。

異物?付着の原因分析と対策は専門家にお任せです。同じ症状の方は、対処療法として、ポジションセンサーの摩耗等機械的な不具合ではないようなので分解掃除を試しあれ。

書込番号:25248363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 FFR-31MRさん
クチコミ投稿数:13件

2023/05/07 00:25(1年以上前)

>164号さん
こんにちは

164号さんの原因はバイク屋いわくオイルの付着と言う事ですね。
どうなんでしょう?オイルやグリス程度なら押しのけて通電はしそうな気が・・・

たぶん車体側の軸がシフト変更ごとにぐるぐる回って外側のセンサー各接点と接触してポジションを表示しているんですよねきっと。
内側からグリスやらオイルが漏れだしてくるんですかね回転するし。

預ける前に一度開けてみようと思ったのですが、変にいじると補償対象外とか言われると面倒なので
今も見てないのですが、ちょっと開けて付着物確認してみようと思います。

情報ありがとうございます!

書込番号:25250474

ナイスクチコミ!1


164号さん
クチコミ投稿数:9件

2023/05/07 09:44(1年以上前)

>FFR-31MRさん
こんにちわ
購入したバイク屋さんが整備するならば、補償がどうとか言わないと思いますが、ご自身でとなると難しいところですね。私も保証期間内なのでバイク屋さんに頼みましたし、自分でチェーンの張り調整してもそれがどうとかとは言われないですが、今回は…

構造は、FFR-31MRさんが仰っる通りです。お世話になっているバイク屋さんもポジションスイッチは、シールされており、外からグリスやオイル類は入るはずはないと力説してます。Nは他より小さい接点です。1-4は問題なく、Nだけ、-のエラー表示とNランプ不点灯や輝度が不安定になるのは、いろいろ考えても、やっぱりおかしい!と仰っています。

最初の部品交換対応も2週間近く待たされました。2回目はオイル交換のついでにチョイと見てもらって復旧です。同じ原因かはわかりませんが可能性の一つとしてご査収下さいませ。早く症状が直るといいですね。

書込番号:25250742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金の助さん
クチコミ投稿数:6件

2023/05/11 19:20(1年以上前)

>164号さん
こんにちは。
センサー外してエンジン掛けると、そこから結構な勢いでオイルを吹きます。
シュシュシュシュっとハッキリと音が聞こえる勢いです。
初めてのカブなので、そういう箇所なのか、シール不良なのか分かりません。

書込番号:25256139

ナイスクチコミ!0


164号さん
クチコミ投稿数:9件

2023/05/13 09:59(1年以上前)

>金の助さん
こんにちわ
オイルが出るのは発見ですね。それが、普通なのか、私も初カブなのでわかりません。

出ないのが普通なのか、出てもいいのか?
出ないのが普通ならシール不良、出るのが普通ならば、動く部分なので潤滑させないと摩耗もあるだろうし、それが循環すれば問題ないのでしょう。ただ、流れず留まって乳化してしまい接点不良を生み出す原因になるならば、構造上の問題な気がします。

前回、書き込んだのは、部品交換しても再発しましたよ。と情報共有のためです。金の助さんの話しを、近々でバイク屋さんにも聞いてみようと思います。何故なら、3回目の気配が出てきたので…

どうやら、ホンダさんの見解、正式発表待ちですかね。

書込番号:25258063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


164号さん
クチコミ投稿数:9件

2023/12/18 01:49(1年以上前)

その後の情報共有です。3回目の症状が出始めた頃にオイルをホンダのG2に変えました。たまたまかもしれませんが、以降は同じ症状が出ることもなく極めて快調です。オイルのグレードを変えたことで、内緒ですが60kmを超えたあたりからする音と振動も劇的に減りました。(個人の感想です。)うーん、何だったのだろう…?

書込番号:25550475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 FFR-31MRさん
クチコミ投稿数:13件

2023/12/18 20:35(1年以上前)

私は9月ごろにセンサー無償交換してもらって以降、今のところ発症しておりません。
外したセンサー見せてもらったのですが、錆が浮いている状態でした。
メカニックいわく錆が原因で通電しなかったとの事です。
で、センサーの所にまでエンジンオイルは来るそうです。潤滑も兼ねているんですかねきっと。
センサー外周にOリングがあってそれで気密性が保たれている模様です一応・・・
通勤使用で今3800kmくらいです。

書込番号:25551357

ナイスクチコミ!2


スレ主 FFR-31MRさん
クチコミ投稿数:13件

2024/02/10 15:54(1年以上前)

昨年9月にセンサー交換して、2024年2月に再発を確認しました。
私的にはこれはもうJA60の持病だと思ってます。
出ない人は出ないんでしょうか?

前回は保証でセンサー交換しましたが定期的に取り外して錆?汚れ?を取り除けば再度通電するとは思います。
自分もやってみようと思います。温かくなったら(笑)

書込番号:25617113

ナイスクチコミ!0


スレ主 FFR-31MRさん
クチコミ投稿数:13件

2024/03/03 16:01(1年以上前)

こんにちは
ニュートラル表示が付かなくなって気持ち悪いので寒いですけど青空整備で外してみました。
添付写真が外した直後の写真です。

>164号さん
>金の助さん
のご報告にあるように、車体側の取り付け部の上下に意図的にオイル供給孔がありエンジンかけるとオイルが出てきます。シフトチェンジで回転するので潤滑目的なのでしょう。

で、センサーを見ますと錆だらけですw
付着したオイルが乳化状態でした。
色々カブの情報を見ていると、エンジンオイルが乳化しやすいエンジンなようですね。
私も先日自分でエンジンオイル交換しましたが、フェラーキャップにごっそり乳化オイルが付着しておりました。
水分と混じって乳化するので錆はその水分が原因でしょう。
通勤で30分程度なのが問題なのでしょうか?
アドレスに乗ってた時はそんなことはなかったのですが・・・

しかしここで逆に安堵し、錆とオイルを拭き取れば万事解決!と思ったのですが、結局ニュートラルランプが緑に光ることはありませんでした・・・orz

ホンダが対策パーツ作るまで何度でも無料で交換してやるつもりです(笑)

書込番号:25645616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2024/05/12 09:15(1年以上前)

おはようございます。
昨日、突然皆様と同様の症状を発生致しました…が、当方はJA61(カブプロ)です。
某夢店にて交換を予約して対処済みです。

この症状はJA60/JA61のみでしょうか?
同型式EGのJA59はどうなんでしょう?
他の方の書き込みに有りましたが、オイルを『G2』に変更したら解決しました‼️
(私はAZの社外オイル使用)
又、当方は基本的に1000キロにてオイル交換をしています。
その頻度でオイルは乳化するものなんでしょうか?
取り敢えず、スイッチ交換後は暫く様子見させて頂きます。

※御存知の方、居られましたら御教授の方、何卒宜しくお願い申し上げます。

書込番号:25732189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 FFR-31MRさん
クチコミ投稿数:13件

2024/05/13 00:43(1年以上前)

>ボンとヒロさん
こんにちは

エンジンが一緒ならばJA59でもJA61でもおそらく一緒でしょう。

エンジンオイルの乳化は短距離走行が原因です。要はエンジンオイルが一定温度以上温まるかで変ってきます。エンジンオイルの交換頻度で変わるものではありません。
ボンとヒロさんはどのような使用状況でしょうか?

ちなみに私は毎日の通勤に使用してますが30分程度なので乳化しまくりです。このエンジンはこの程度の走行時間では乳化するようですね。

さて、センサー不具合は乳化オイルが原因であるかは正直わかりません。自分で取り外して錆を取り除きましたが結局治りませんでしたし・・・
ただし、通電はしているそうです。販売店で交換したときにバイク屋が言ってました。

書込番号:25733234

ナイスクチコミ!1


米リアさん
クチコミ投稿数:5件

2024/11/10 01:17(10ヶ月以上前)

短距離走行によるオイル乳化とブリッピング走行が原因かと。
ニュートラルセンサーを1度外して乳化したオイルを拭き取ってから接点復活スプレーを端子部分に吹きかける、ブリッピング走行によって縮んだバネを伸ばしてあげる直りました。

書込番号:25955807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 FFR-31MRさん
クチコミ投稿数:13件

2024/12/07 21:57(9ヶ月以上前)

>米リアさん
こんにちは
わたくしも概ね同意見なのですが、
ブリッピング多用でポジションセンサーばねが伸びるというのはどういった原理でそうなるのでしょうか?


書込番号:25990361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/12/28 22:17(8ヶ月以上前)

部品番号に変化

リコールもサービスキャンペーンもないがしれっと部品番号に変化が…

書込番号:26016825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/01/28 13:42(7ヶ月以上前)

自分も同じ症状で困っていましたが、ニュートラル用の接点(一つだけ細い)周りのプラスチックをすこしカッターなどで削ってみたところ直りました。(スイッチ自体はフレームなどのマイナスに短絡すると機能していた)
Nの接点だけが細く、金属部分がなぜか凹んでしまったことが原因で、シフト側から出ているスイッチコンタクトのキャップが接点に接触できていなかったと思われます。 このキャップが大きく、Nの接点だけが細いのでこのような現象が起きるのかなと。 電気的に壊れるような部品ではないと思うので、接点が凹んでしまうというパーツの品質問題か、設計ミスなのではないかと思いました。。。 自分のように保証期間が過ぎてしまって困っている方のお役に少しでも立てればと思いこちらを利用して投稿させて頂きました。

書込番号:26053231

ナイスクチコミ!0


スレ主 FFR-31MRさん
クチコミ投稿数:13件

2025/01/29 21:24(7ヶ月以上前)

>しまなみ123さん
わたしも旧モデルのニュートラル接点は大き目なのに何で細くなったのか謎でした。
小生も解決方法を1つ発見したのでご報告いたします。

ズバリ!コンタクトスイッチキャップを押し付けている後ろのバネを強力にする!です。
秋葉原の千石電商で入りそうな径がノーマルより大き目のバネを調達して取り付けましたが
今の所順調です。

書込番号:26054924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2025/01/30 10:50(7ヶ月以上前)

>しまなみ123さん
>FFR-31MRさん

実践に基づく情報は本当に貴重です、JA60乗りの一人として心より御礼申し上げます。

書込番号:26055488

ナイスクチコミ!0


164号さん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/08 14:30(7ヶ月以上前)

2025/2/7付発表で対策品が出たようです。
ホンダさんのHPで詳細ご確認下さいませ。

https://www.honda.co.jp/recall/motor/campaign/250207_KC56.html

書込番号:26066803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング