
このページのスレッド一覧(全7154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2025年1月17日 07:29 |
![]() |
12 | 1 | 2025年1月15日 14:59 |
![]() |
9 | 5 | 2025年1月6日 12:17 |
![]() |
20 | 4 | 2025年1月6日 04:47 |
![]() |
5 | 4 | 2025年1月1日 11:28 |
![]() ![]() |
314 | 27 | 2024年12月30日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ファオルツア MF10 Z 後期型 に乗っております。
走行距離1万8千キロの複数オーナー車
マフラー、エアクリーナー変更の車両で、殆ど乗っておらずメンテばかりの車両でしたが
先日、会社の仲間とツーリングに行く途中で、自宅から数キロ走った100kmの速度で突然エンスト。
その後、セルは回りクランキングはするものの、点火せず走行不能、その日はレッカーサービスを呼んで自宅まで陸送してもらいました。
後日、ばらして状況的には、
1、プラグを外して、火花を確認OK
2、燃料ポンプ作動OK
3、インジェクター燃料噴射 清掃OK
4、スロットルボディー清掃OK
この様な状況で、高速走行でのエンストだったので、軽い焼き付きか?異物混入によるバルブ噛みこみ等を疑い、
コンプレッションゲージで測定しましたが(100psi)ちょっと低いのか?と思い、一応シリンダーを開けてピストン、バルブ確認しましたが、全く問題ない状態。(ピストンリング新品交換)
後は、PGM-F1が2個に分かれていたんですが、中古で大きい方を交換しましたが、ダメ
一体なんで止まってしまったのでしょうか?
お知恵のある方、どうかご教示願います。
因みに、燃料ポンプは、私が購入後に新品に交換済みです。
4点

>#ヨッシーさん
電圧とかも計ったの?
書込番号:25513360
0点

こちらは、プラグ交換後
200キロぐらいは調子よく
その後は、ガソリンが薄い状況なのでアイドリングが不安定になりエンストします。
中古のインジェクター購入整備いろんなと試してみましたが状況かわらず
彷徨っています。
ホンダへ相談しようか検討中です。
書込番号:25567487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません。
私もmf10に乗っておりまして
その後はいかがですか?
書込番号:26039923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




Hドリー○でオイルポンプドリブンギアを注文するも「4月入荷予定???」。求めていた答えは、他所からの情報だとM27ピッチ1逆ねじなようです。専用工具を買い、4月交換予定に備えます。
ちなみに、私のADV160の走行距離は2年約8,000km、主に休日レジャーユース。不安を除けば実に快適で実用性の高いバイクです。不安は「壊さぬ先のギア」により解消するでしょう。ナイスをくれた人ありがとうございます。励みになりました。
書込番号:26038076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



お世話になります。
24年モデルのE-Clutchつきの納車待ちをしております。
納車前からいろいろパーツあさりをしているのですが、特にフレーム周りは
前年までのモデルと同じなのでしょうか?
最低限ついてほしいと思っているカスタムパーツにヘルメットロックと
ハンドルのクランプバーがあります。
このあたりのものは23年用と記載のあるものは取り付けができるでしょうか?
試した方等いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
・クランプバー
デイトナ(Daytona) バイク用 クランプバー CBR650R(19-23)専用 マルチバーホルダー マットブラック 32681
・ヘルメットロック
デイトナ(Daytona) バイク用 ヘルメットロック CB650R/CBR650R(19-23)専用 ヘルメットホルダー 92642
5点

RH17にRH03用のディトナヘルメットホルダー取り付けました。
ポン付け出来ます。
ちなみにスクリーンもRH03用の社外品付けました。
書込番号:25985259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘルメットロックが取付可能という事はタンデムステップの交換も2023モデル適合の物だったら大丈夫と考えてよいのでしょうか?
それとストライカー社のバックステップに交換したいのですが、2023モデルに取付可能な部品なら大丈夫なのでしょうか?
もしご存知でしたらご教授お願い致します。
書込番号:26024434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になっております。
>kumabassさん
書き込みありがとうございます。返信遅くなりまして申し訳ありません。
24年モデルが先日納車されまして、ドリームの方にも協力いただきパーツリストを
眺めていたところ、ヘルメットロックとナンバープレート周りはパーツが同じでしたので
@:クランプバー
A:ヘルメットロック
B:フェンダーレス
いろいろ取り付けができました。
>じゅん☆たろうさん
パーツリストはWebで公開されていますので、新旧比較されてみてはいかがでしょうか。
ドリームの方曰く、年式が違ってもパーツナンバーが同じなら同じものとのことです。
個人的にはタンデムステップはそのあたりのパーツが同じなら問題なさそうな気がしますが、
バックステップはその周辺も詳しく確認しないとクリアランス等々が気になるところではあります。
参考になれば幸いです。
書込番号:26026496
2点

追記です。
当方E-Clutchつき納車待ちと記載しておりましたが、実際に納車したのはE-Clutchなしのモデルになります。
あまり違いはないと思いますが、念の為追記しておきます。
書込番号:26026499
1点

お返事ありがとうございます!
正解はパーツリストで調べるという事ですね^_^
それを全く思いつかなかったので助かりました!
書込番号:26026586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現行前のフォルツァはヘッドライトが暗いという話を聞きますが、現行型(MF17)は光量や照らす範囲など、明るくなったのでしょうか?
現行型に乗っている型の感想をお聞かせ願いたいです。
書込番号:25510118 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>なぎなさん
XMAXでもスレ立てされていますが、購入後に社外LED化は考えていないんですか?
書込番号:25510297
1点

>アドレスV125S横浜さん
LEDではありせんが、元々ハロゲンだったものをHIDやLEDに代えたことが今まで乗ってきたバイクでありまして、納得いく光軸調整やカットラインが出なかったということがあるので、交換は考えていません。
書込番号:25511084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MF13はメチャクチャ暗いです。LEDが独自形状で交換できないので、フォッグランプつけるしかないです。開発は、関東より北の東北道とか、深夜の東名(新東名ではない)とか走ってもらいたいです。80Km・hで道路状態を確認できる明るさありません。
書込番号:26026278
3点

>@くらさん。
ヘッドライトの光量の基準ですが、1灯あたり6,400cd以上となってます。
それに満たないって事はさすがにないと思いますがね。
でも、車検がない250ccだと6,400cd以下って事もあるのかな?
一度ライトテスターで測って見たいですね。
書込番号:26026291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



私はまだ発生してません。2000キロでエレメント2回目交換しました。
こんなに新車でエレメント汚れてるの初めてです。
ドレンボルトに磁石付けてますがかなり鉄粉付着してました。
何か原因が有るのでしょうか?
1点

それってエンジンから出たの?
クラッチの摩耗スラッジって事はないですか?
書込番号:25813906
2点

そうなのかな?
放っておいても大丈夫ですか?
書込番号:25813948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>放っておいても大丈夫ですか?
それはわからないです。
気になるならバイク屋さんで調べてもらいましょう。
書込番号:25813998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5000キロ弱でエレメント3回目交換しました。
問題なさそうです。鉄粉もごく微量です。
やっとこさ落ち着いた印象です。
ハンドル替えました。レビュー入れます。
書込番号:26020776
0点



現在、普通自動二輪車の免許を取得中です。
免許取得後はロングツーリングなどに出かけたいなと考えています。
ホンダのサイトを見ていて400Xが気になったのですが、
同じようなスタイルのバイクにNC750Xがあります。
自分の中で両者を比較したところ、
・DCTなしモデルであれば、価格差は7万円程度
・燃費は排気量が多いのにNC750Xの方がよいか同等のレベル
・取り回しのサイズはNC750Xが一回り大きい程度
・出力はもちろんNC750Xが上
となっており、大型二輪免許を必要とするところ以外では、NC750Xの方がよさそうに思えてきました。
400Xに乗っている方にお伺いしたいのですが、NC750Xと比較した際の400Xのメリットはどういったところがありますでしょうか?
普通二輪免許を取得後、400Xを購入するか、それとも続けて大型二輪にチャレンジし、NC750Xにするか、
それとも別のバイクにするか・・・で悩んでいます。
まだ、バイクに教習でしか乗ったことがない初心者ですので、
自分が気づいていないメリット、デメリットがあるかと思います。
先輩方のご意見をいただけると助かります。
9点

>暁のスツーカさん
ありがとうございます
燃料タンクの大きさは完全に盲点でした。
車体が大きい分NC750が大きいかなくらいに思っていたのですが、400Xの方が大きいのは意外でした。
NC750のリアシートの問題はレビューでもちょくちょく聞かれる問題なのですが、教習中で給油はイメージしたこともなかったので、参考になります。
書込番号:22679223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通二輪を取ったら教習所走りを忘れないあいだに大型を取得。
あとはいろんなバイクをレンタルして乗ってみる。
まぁ、大型取って制限を外すと選択肢が広がります。これが最大のメリットだと思いますよ。
書込番号:22679254 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

既に返信がありましたが、
400Xを選ぶ理由は、普通自動二輪免許しか所有していない場合のみかと。
大型自動二輪免許(昔の限定解除)の所有者なら、
アドベンチャー(アルプスローダー)と呼ばれる、
オンロード主体で、少しならオフロードも大丈夫、
あるいはガチオフじゃなければOKという車種は
国産・外車合わせてかなり選択肢は増えます。
普通自動二輪枠ですと、400X、G 310GS(BMW)、Vストローム250(Suzuki)、VERSYS-X 250 TOURER(Kawasaki)に、オフロード系を含めるとCRF250系(Honda)、セロー250(Yamaha)
ぐらいでしょうか。
NC750Xは大型にしては燃費が良いですが、タンク容量と給油方法、タイヤサイズ、それと
回さないエンジンなので、そのあたりに不満点が出る様です。
ホンダであればCRF1000L(アフリカツイン)は、タンク容量が多いAdventure Sports、
シート高に支障があればLDタイプ、ギアはMTとDCTがあり、チューブタイヤが気に入らなければ、
チューブレス化をしている方もいらっしゃいます。
まあ、どのタイプであれ、普通自動二輪枠だと選択肢がかなり限られますので、
大型自動二輪免許を取得され、いろいろ乗り比べて選ばれるのが良いかと。
書込番号:22679273
7点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
タイヤ径が走破性に関わってくると始めて知りました。
オンロードメインで考えているので、NC750Xの方がよいかなと思えてきました
みなさん、揃って大型取得を薦めてくださるので、大型も頑張ろうと思います
書込番号:22679455 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>パコパパさん
ありがとうございます
ETCが5万くらいで、取り付け料含むとほぼ同額ですね
ETCは自分的には必須なのでNC750X優位になってきています
書込番号:22679469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小径で太いと不整地では方向性を失いやすいので
オフ車(やオフ寄り)はフロントは大径で比較的細身なんです
>スポーティさか乗りやすさで考えると、乗りやすさを取りたいかなと思っています。
たぶんですけど
SS(スーパースポーツ)とツアラーのような性格の違いではないので
400Xが750Xよりスポーティってこともないし、乗りにくいって事もないかと思います。
どちらもゆっくりもスポーティにも乗れるし、扱いやすいかと。
乗りやすさって一面的なものではないです
750Xが排気量のゆとりやDCTで操作もラクかもしれませんが
それより絶対重量が少ない方が扱いやすい(安心できる)場合もあります
雑誌や人の評価は参考程度にとどめておいて
それよりも自分の基準をしっかり考えた方がいいかもしれません
書込番号:22679482
11点

>マジ困ってます。さん
ありがとうございます
コメントをいただいている方が口を揃えて大型を進めてくるあたり、
やっぱり大型は必要だなと思えてきました。
とりあえず、普通二輪が取れたら、レンタルで400cc乗ってみて、
それで練習しながら大型二輪を目指そうと思います
書込番号:22679519
5点

>fk_7611_kkさん
ありがとうございます。
> あるいはガチオフじゃなければOKという車種は
> 国産・外車合わせてかなり選択肢は増えます。
確かに、他のバイクにも視野を広げて見てみたいと思います。
それにはやはり大型二輪は必要ですよね
他のバイク事情も参考になります。
挙げてもらった他のバイクについてもいろいろ見てみます
書込番号:22679540
2点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます
> 乗りやすさって一面的なものではないです
なるほど、勉強になります。
排気量で走りやすい「乗りやすさ」と、重量が軽いことについての「乗りやすさ」
まだ教習車しか乗ったことがないため、そのあたりが感覚としてつかめていませんが、
非常に参考になります。
普通二輪免許を取ったら、レンタルで何種類か乗り比べてみて、バイクごとの違いを感じてみたいと思います
書込番号:22679550
3点

>400Xのメリットと言えば限定解除を持っていなくても乗れるしかないよ。
なんて いかにもアタマが悪い回答をしているのが有るが、中型のメリットはジムカーナ―を見れば良く分る。
ジムカーナ でもリッターバイク出場する選手もいるけども 速いクラスの選手が乗るのは定番のNSR250とかCRF450
などの中型クラス(CRF450Xは大型免許とかくだらないツッコミは要らない!)
https://magazine.naps-jp.com/articles/YIWwi
バイクの腕が無い奴に限って 限定解除を持っているのがどうのと言い出すな。
書込番号:22682337
38点

>ジムカーナキングさん
いや誰もジムカーナマシン選びの話してないし 笑。
書込番号:22682798 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

でも 腕の無い奴ほど排気量に頼るってのは実際あるよね。
大型だの排気量だの言ってる人って普段スクーターに乗ってて 大型バイクに憧れを抱いてんじゃないかな。
書込番号:22683173
19点

>いや誰もジムカーナマシン選びの話してないし 笑。
ホントそれ。(^^;)
確かにジムカーナや林道トレールなんかは軽量なバイクの方が楽しいだろうし、むしろ速いかもしれません。
けど、スレ主さんは「オンロードメインで考えているので、」と言われてるし、ツーリングメインで車種検討するなら大型を視野に入れた方が絶対に良い。
実際、私はスカブ250からCB1100に乗り換えたときは世界がグンと広がりました。
>牛乃介さん
可能なら是非とも大型取得頑張られて下さい。
普通二輪の取得後すぐなら大型の教習も楽々なんじゃないかと思います。
そして、ここからは余計なお節介ですが、ライディングのスキルアップにホンダがやってるHMSの受講も検討してみて下さい。
教習所では習うことのできないバイクのコントロール術を習得できますので、結果的により安全にツーリングを楽しめるようになります。
書込番号:22683411
9点

別に大型免許持ってるから大型を乗りゃなきゃ駄目って事ではないてすからね。
維持費とかの関係で免許は大型をもってますが250ccに乗ってる友達が居ます。
その友達とはよく試乗会に行くのですが、大型ばっかり試乗して楽しんでます。
ツーリング仲間に普通二輪の知人が4人居ますが、みんな大型免許が欲しいって言ってます。
お金とか時間とかの問題でなかなか教習所に行けないのが理由みたいですね。
大型免許を取る理由は大型バイクを買う買わないの問題ではなくて、上でも書きましたか制限を解除して試乗会とかを楽しみたいとかですね。
ちなみに自分の嫁も免許は大型ですが、乗ってるバイクはNinja250です。
書込番号:22683818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジムカーナキングさん
>オソキョウさん
あくまで私の勘なんですが、十中八九、あのヨン様ですよね(*゚▽゚)ノ
あなたほどの知識や経験を 持った方なら、もっと世の為、人の為に 尽力出来るはず! あなたに何が あって螺曲がったのか? わかりませんが… 今のままでは宝の持ち腐れです。
以後 期待しています(*´∇`*)
あっ どんなバイクに乗りたいかなんて、自分自身の経験で欲した事に正直になれば良いだけ何じゃないでしょうか? お邪魔しましたf(^_^;
書込番号:22684624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>牛乃介さん
エンジンの味付けが全く違います。楽しみ方(目的)でしっかり区別して選択した方が良いと思います。
NC750X 最高出力(kW[PS]/rpm) 40[54]/6,250 最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 68[6.9]/4,750
400X 最高出力(kW[PS]/rpm) 34[46]/9,000 最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 38[3.9]/7,500
NC750Xのエンジンはそこそこのトルクで引っ張り気が付くとすぐに頭打ち(車のように回らないエンジン)で、エンジンの音を聞いたり回して楽しんだりする類のバイクではなく、とにかく楽にツーリングしたい人向けかと。400Xは400CCの2気筒なりにしっかり回り、使い切る楽しさもありそうです。
実際に長距離ツーリングで乗ったことがあるのはNC700Xで、低い回転数からアクセルのみで加速できるので楽ですが、かといってそれほどトルクの太さを感じることも出来ずすぐに頭打ちになるので、正直全く楽しくありませんでした。高速道路(バイク乗りにはある意味苦行)を目的地まで少しでも楽に移動したいというならNC750Xを選択しても良いと思いますが、ワインディングも楽しみたいなら400Xが向いていそうです。
大型免許の取得は選択肢が増えるのでお勧めですが、選ぶバイクは排気量に捉われず目的に合ったものを選ぶのが吉です。
書込番号:22687342
20点

>オソキョウさん
どっちかっていうと見栄で大型って人の方が多い気もします。金もってそう、バイクが本当に好きそうって安易に思わせるには効果的ですし。自分が大型乗り出したのはそれがキッカケw 今は下手だとダサいんで日々精進ですけど。
書込番号:22698378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

400xはモデルチェンジして、オフロード走行がかなりできるようになりました。
750xは普通にオンロードバイクです。(最も普通のツーリングではオフロードを走る必要は少ないですが)
クラッチが負担なら400xの新型のクラッチの軽さは特筆もんです。クラッチがメンドイならいっそのこと750xのDCT付きのほうがよさそう。
あと、タンク容量が気になるなら400xです。400xは朝ガソリンをいれれば500km走れるので帰ってくるまで給油の必要ないです。
書込番号:22706012
11点

>牛乃介さん
こんにちは。
私はどちらにも乗りました。
正確には700でしたがσ(^_^;)
今は400Xに落ち着きました。
理由は、
何せ軽いです。
車庫から出すときの手軽さ、
ロングツーリングで九州や四国など2000kmツーリングでも、地元の山道を走るという超低速クネクネロードもどちらもOK!
ガソリン給油口の位置は、400Xがいいです。
オフは、400Xの最新版はいけると思います。
前輪が大きくなってます。
私の2013年式は、オフは無理です(T . T)
信頼のメイドインジャパン熊本製。
高回転での伸び快適さ、
LEDヘッドライトランプに、LEDフォグランプ、
ということで、前の700→400となりました。
今の750Xも魅力的ですね。
クネクネロードが無理ですが。
初めてのバイク、楽しみですね。
車検代は多分変わらないかな。
元々、400Xは海外の500Xのダウンサイジングバージョンなので、CB400SFと同じ高回転型です。
ドドドド的な感じを求めるなら750にしましょう。
ギュィーン的な感じを求めるなら400Xですね。
バイクは簡単に乗り換えられるほど安くないので、
いっぱい迷ってください。
同じような型なら、
スズキのV-strom650もお勧めします。
たっぷり迷って決めてください!
書込番号:23531900 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

今更だけど、現行モデルのNC買ったけど、今度、2025のNC750Xも買う予定。
NCはええなあ。400Xは無くなったけど、NXになったから無くなったとは言わないのかもだけど、NCはまだ続く。
書込番号:26018769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





