
このページのスレッド一覧(全7154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 22 | 2024年9月4日 06:31 |
![]() |
23 | 6 | 2024年9月2日 12:55 |
![]() ![]() |
27 | 9 | 2024年8月28日 19:45 |
![]() |
105 | 20 | 2024年8月26日 21:26 |
![]() |
58 | 23 | 2024年8月26日 21:07 |
![]() |
10 | 6 | 2024年8月25日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
グリップヒーターとドラレコを付けた後から、エンジンを切ってダイヤルをoffにするとキーレス警告灯が点滅してピーピー音が鳴ります。
止むを得ず何度かON/OFFを繰り返すと警告灯が消えてOFFにできます。
走行中にも警告灯が時折り点滅したりしています。
電池交換もしましたがキーレスを認証し辛くなっている様です。
解決策はありますでしょうか?
HONDAドリーム狭山で取付けをお願いしましたが、解決策は解らないと言われました。
書込番号:23949589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電圧はどうなんでしょうかね?
電圧が低下すると警告音が鳴ったりするとか?
グリヒは純正品なんでしょうか?
書込番号:23950085
0点

>謎のワインソムリエさん
>スマートキーを電波遮断ポーチに入れる
逆効果ぢゃ?
>あと、キーを抜くと
キーレスの筈だけどぬくのお?
書込番号:23950207
3点

グリップヒーターはエンデュランスの電圧計付きのものです。
ドラレコはミツバ製のものです
書込番号:23950510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『ドラレコからの漏れ電波』⁉
盲点でした。アルミホイルでドラレコ本体を包んでみて様子を見ることにします。
GPS無しのミツバドラレコER21です。
書込番号:23950519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電圧計付きで毎日トリクル充電🔋🔌済みです。
グリップヒーターはエンデュランスの電圧計付きのものです。
書込番号:23950525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体をアルミホイルで包んで改善しない場合はコードにもすき間なく巻く。
フェライトコアを付ける。それで駄目なら諦める。
書込番号:23950546
2点

私は付属部品を装着していませんが同じ症状です。
(もちろん電池交換もしています)
説明書にはマニュアルにはHonda SMART Key警告灯の説明はありますが、
警告音が鳴るとの記述はありません。
明らかにスマートキーの不都合だと思います。
販売店に行かれてもなんの対策も施されません。
保証期間内に
ホンダお客様相談センター フリーダイアル0120-086819
自動車PLセンター フリーダイアル0120-028222
に連絡をを取ってみればどうでしょうか?
たくさんの症例があればホンダも動くかも・・・?
書込番号:23981748
1点

他でも出ているみたいですネ…_φ(・_・
一度相談してみようと思います。
書込番号:23982036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トリクル充電を常時しておりますので関係ないと思います♪
書込番号:24111766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルミ箔でドラレコ本体を蓋ってみたけど改善されず…
書込番号:24111769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラレコとグリップヒーターではありませんが、同じような症状が出たことがあります。
恐らく電装品のノイズで走行中にスマートキーの通信不良を起こしている可能性が高いです。
走行中頻繁にスマートキーの警告灯が5回点滅しているのではないでしょうか。
その状態でスイッチをOFFにすると警告音が出ます(取説p.77)
スマートキーの電池を新品に交換しても改善されなければノイズが原因の可能性が高いです。(取説p.72)
電装品の電源の取り方が不明ですが、一つずつ起動が出来ればどの電装品が原因か切り分けやすいかと思います。
ちなみに私の場合は、タコメーターの信号をイグニッションコイルから取った際の配線が30cmほど長かったので束ねたらノイズ発生となりました。
書込番号:24170176
1点

こういうものだと諦めました_φ(・_・
書込番号:24170180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラレコの毒電波だと思います。
ドラレコってキーをオフにしてもしばらく内蔵バッテリーで起動してますからね。
ドラレコの設定でキーオフ、瞬時にドラレコの電源が落とせるならエラーが回避できると思います。
書込番号:24170463
1点

その用な設定があるかをおいおい調べてみます。
半ば諦めましたので…
ありがとうございました
書込番号:24178500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子キーを左側のサイドカバー後ろ辺りに接触させると電波が繋がって警告灯が消えてエンジンを切る事ができました。
書込番号:24317615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経験値ですが、左側のサイドカバー後ろ辺りにキーを接触させると電波が繋がって警告灯が消えて切れますネ
書込番号:24317616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2024/7/13にミツバさんからの連絡でカメラケーブルにフェライトコアを装着することで解決に至りました。
書込番号:25809290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本件はメーカーさんのフォローで無事に解決しました。
フェライトコアの追加装置で解決でした。
書込番号:25877458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バッテリーの適合バッテリーについてご教示ください。
下記のホンダ公式URLより
https://shopping.geocities.jp/batterystorecom/lp/no-price/fitlist/bike/paypay/bike01.html
適合バッテリーが下記の記載があります。
EBJ-JF45 2013年5月 YTZ7S
EBJ-JF45 2013年7月 YTZ7S
EBJ-JF45 2013年7月 GTZ8V
JF-01 YB5L-B
<質問>
@EBJ-JF45の場合で2013/7月モデルならYTZ7SでもGTZ8Vでもどちらでも良いのでしょうか?
AJF-01とは何年式のモデルでしょうか?
B当方のバイクは標識交付証明書に記載より
車体番号 JF45-*******(7桁の数字)とあります。こちらどこを探してもEBJ-の記載が無いのですが
単純にEBJ-JF45と解釈して良いのでしょうか?
走行2万キロ/8年目なので、いい加減にバッテリー交換をしようと思っています。
4点

初めまして。
僕は3年ほど2BJ-JF45のLead125に乗り、今は8BJ-JK12を注文して入荷待ちをしているところです。
ご質問の件ですがご提示のホンダのサイトを見たところ、GTZ8Vは2013年ではなく2015年のモデル用みたいですね。
ちなみに、JF01は1982年発売開始のモデルで、エンジンは2ストでした。
EBJ-JF45モデルでもYTZ7Sの仕様とGTZ8Vの仕様があるのは、最初にYTZ7S仕様のモデルが発売された後、マイナーチェンジでバッテリー電圧感知機能が追加されたGTZ8V仕様が発売されたからです。
したがって、YTZ7S仕様にGTZ8Vを載せても大丈夫ですが、GTZ8V仕様にYTZ7Sを載せるとバッテリー能力の問題で、アイドリングストップがきちんと働かなくなる可能性があります。
ドッグウナギさんのLead125がどちらの仕様なのかがわかりませんが、GTZ8Vを載せれば間違いは無いと思います。
書込番号:25191943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>不動KANさん
詳しくありがとうござました!
GTZ8Vは、確かに2015年製でした(当方の誤記でした)
ちなみに当方のリード125は2015年6月納車のモデルで、確かマイナーチェンジ後モデルの記憶があります。
但し、マイナーモデルの変更箇所は、ガソリン吹きこぼれ対策とオイル交換ランプの追加だったと思います。
不動KANさんが仰ってるバッテリー電圧感知機能は更にその後のモデル?なのかわかりませんが
当方の購入時期(2015年6月)とGTZ8Vの時期(2015年7月)が微妙に1ヶ月の差なので
どっちのバッテリーか明確に判断できないですね・・・パネルを開けてみてバッテリー型番を確認するしか方法がないのかもしれません・・?
他に、特定方法があればご教示くださいm(_ _)m
書込番号:25191959
1点

>ドッグウナギさん
>パネルを開けてみてバッテリー型番を確認するしか方法がないのかもしれません・・?
書き込むより、確認すればいいのに
どうせ交換するなら一緒でしょ
書込番号:25192065
6点

>cbr600f2としさん
言わずもがな・・・・・
型番が不明な場合
@パネル開け:確認に1回
Aネット注文
Bパネル開け:交換に更に1回
合計2回開ける
型番が事前にわかる場合
@ネット注文
Bパネル開け:交換に1回
合計1回開けるだけ
書込番号:25192095
3点

ドライバーでネジ2本外すだけで、極めて簡単に装着品が確認できます。理論上の型番を買って「アッチャー」とならないためにも、一手間かけた方が一番の近道だと思うの私だけ??
書込番号:25206409
5点

失礼いたします。1年程前のやり取りなので、反応いただけるか分かりませんが、ここで質問をさせていただきます。
当方の車両は2013年のバッテリーがYTZ7Sのタイプです。
以降のモデルのバッテリーがGTZ8Vに変わった事は承知しており、今回バッテリーの更新が必要なことから、GTZ8Vを載せたいのですが、この車両のバッテリーボックス上のの空きスペースがシビアで、GTZ8Vが1cm高いバッテリーになりますから、端子部分(前方なのでマイナス側だったと思います)がカバーに干渉するのでは?と感じております。
ボディ関係の変更を伴っていない場合は搭載が可能かと思いますが、同じ境遇でバッテリーのサイズアップをされた方はいっらしゃいますでしょうか。
また、サイズ的に問題が無い場合、バッテリーを押さえるプレートには無理があるかと思うのですが、ゴムバンド等で代用されているのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25875404
2点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
頻度は高くありませんが、走行中にシフトアップを繰り返すと、4速から1速に入るようになってしまいました。
原因と交換すべきパーツをご存じの方がいれば、回答をお願いいたします。
修理自体はディーラーにお任せするつもりです。
JA10 2020年に新車で購入 走行距離1万キロ
4点

>kt.さん
カブのミッションは、走行中ロータリー式なので、1→2→3→4→1→2〜繰り返す、となるので正常な気がします。
書込番号:25867632
3点

ん?走行中はロータリー不可だったような。
原因は分かりません=交換パーツも分からない(すんません、ポンコツユーザーで)ですが、症状的には早めに修理に出したほうが良さそうな。4→1の強烈なエンブレとオーバーレブはミッションにもエンジンにも悪すぎだし危険だもんね。
書込番号:25867658
3点

>kt.さん
走行中に4→1には入らないのですが、それが入るってことでしょうか?
それはとても危険ですね
強烈なエンブレがかかりそう
信号待ちで、バイクを停止した状態なら4→1は入ります。
それであれば正常です。
書込番号:25867680
4点

>kt.さん
すみません。よく読んでいませんでした。
交差点などの停止または停止前の徐行でなく、加速中等のシフトチェンジでにいきなり1速に落ちてしまうのですか?
それはかなりヤバイですね、そうなると急ぎバイク屋に持って行ってください。
申し訳ない、そのような経験が無いので、異常原因や部品等は残念ながら想像つきません。
書込番号:25867699
1点

そうですね。走行中に4速から1速に入ることがあります。
時速50kmで走っているときに、強烈なエンジンブレーキがかかって、ヒヤっとすることがありました。
書込番号:25867836
3点

昔、80に乗ってました。今は110(JA07)に乗ってます。
昔のカブは、走行中でもニュートラルに戻ってしまいました。
ドラムロックプレートが装備されて、安全性が爆上がり。
ここに異常が無い限り、走行中にニュートラルに戻る事はないと思います。
書込番号:25867990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kt.さん
ちょっと疑問に思ったのは
4→1になるまえにNになりませんか?
走行中は4→3→2→1→N
停止中は4→N→1(これは可能)
走行中の4→1(これは完全に壊れてますね)
ディーラーに任せるなら、パーツもディーラーに任せたほうが良いと思います。
部品だけ買ってディーラー持っていても
使ってくれないですよー。
書込番号:25868481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kt.さん
ま、修理前か、確実なのは修理後ディーラーに説明お願いするのが一番ですね
内部も含めて、見ないと誰もわからないし
書込番号:25868551
0点

>rr1031gsxさん
ドラムロックプレートで調べてみると、JA10のクロスカブで似た症状の方が見つかりました。
もしエンジンをバラす必要があるとすれば、修理代が高額になりそうで怖いですね…。
また進捗がありましたら連絡します。ご返答ありがとうございました。
書込番号:25868853
3点




アイドリングストップ。
百害あって一利しかない。
書込番号:25220076 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私もドケチャックさんと同意見ですね。
環境には多少は優しい、少しの燃費の向上によりガソリン代の節約に対し、バッテリー負担による交換の費用や
セルモーターの負担による故障の可能性が上がりそうな問題。
エンジン停止によるカーボンの蓄積でのエンジン不調の可能性かな?
自身アイドルストップ車に乗ったことがないのですべて想像でしかありませんけど。
燃費を考えるなら急が付かない優しい運転を心掛けたほうが良さそうな気がします。
書込番号:25220184
7点

自分も皆さんと同意見
開かずの踏切みたいな時くらいしか有用じゃないと思うし、それなら自分で判断してアイドリングストップすればいい
書込番号:25220217
6点

>しゅんかえパパさん
住んでる地域とかにもよると思いますよ。
書込番号:25220244
1点

>cbr600f2としさん
>京都単車男さん
>ドケチャックさん
>鬼気合さん
ありがとうございました。やはり使わないのが正解ですね!
書込番号:25220506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんアイドリングストップに否定的なんですね。
自分はホンダのアイドリングストップ搭載車を何台か所持してきましたが結構つかってました。
燃費向上よりも信号待ちの際の振動がゼロなので快適優先でつかってました。
燃費向上は使用場面にもよりますが2から4キロ/リットル程度ですが元から燃費良いバイクが多いのであまり気にならないような気がします
ACGによる始動はセルモーターによる始動より大電流を流す必要がないので比較的バッテリーに優しくある程度距離を乗る方であれば積極的につかっていい気がします。
>鬼気合さん
>セルモーターの負担による故障の可能性が上がりそうな問題。
現行ホンダ車のアイドリングストップはみなACGスターターなので厳密にいうとセルモーターは無いですよ
書込番号:25220842 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>kumakeiさん
そうなんですね。
ご指摘ありがとうございます。
ACGスターターは名前は知っていましたがどういう物か分からなかったもので。
勉強不足です。(汗)
耐久性はどうなんでしょうかね?
>燃費向上よりも信号待ちの際の振動がゼロなので快適優先でつかってました。
この辺は私の場合は逆に振動がないとエンストした?という不安の方がありそうで。(笑)
スカイウェイブ250タイプMとシグナス2型4期モデル台湾仕様に乗っていますが、シグナスはたまにエンストするときがあるので。
なんかエンジン静かだなと思ってタコメーター見たら回転数が0というときがたまにあるので。
>しゅんかえパパさん
せっかくついてる機能ですのでとりあえず使用してみるものいいかとは思います。
書込番号:25221053
1点

>鬼気合さん
ACGはPCXより歴史は古く、耐久性は問題ないですよ、良いシステムと思いますよ
とはいえ、一般的なスターターモーターより効率いいですが、エンジンかけるだけの出力は要る訳で
アイドリングストップ中も減光はされるのもあるけど、灯火類など消すわけにもいかず、そういうので相殺以上に電力消費するかも
減光機能があったり、バッテリー電圧足りないと作動しないとこが証拠かと、全く影響ないならこんな制限ないはずですから
書込番号:25221077
0点

>京都単車男さん
有難う御座います。
車の方はなくなる傾向にあるみたいですね。
バイクとは構造が少し違うんですかね?
車種にもよる?みたいですが専用のバッテリー使わなければいけないとか、発進時加速掛けたいとき余計にアクセル踏んで
逆に燃費悪くなるとかあるみたいですが。
書込番号:25221086
2点

>鬼気合さん
>耐久性はどうなんでしょうかね?
ネットで検索しても壊れやすい感じはなさそうなんで大丈夫かおもいます。
シグナグリファスやバーグマンストリートも同様の機構を採用してきているので原付スクーターの中ではメジャーな始動方式になってきているかとおもいます。
書込番号:25221124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トラブル:バッテリー上がり?による始動不良
https://obally.hatenablog.com/entry/20121009/1349796914
ちなみに自分は自動車ですが「ISG」ACGスターター搭載車に乗ってます。
市街地では百害あって一利しかないので今は無効化してます。
信号が少ない道路とか高速道路だとそもそも必要ない機能ですからね。
まぁ最終的には乗り手が決めれば良い事ですがね。
書込番号:25221181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kumakeiさん
>シグナグリファスやバーグマンストリートも同様の機構を採用してきているので原付スクーターの中ではメジャーな始動方式になってきているかとおもいます。
シグナグリファスってアイドルストップ機能付いてましたっけ?
>ドケチャックさん
>まぁ最終的には乗り手が決めれば良い事ですがね。
そういう事ですよね。(笑)
私の場合通勤が片道10キロ弱のシビアコンディションぎりの走行なのでアイドルストップ機能入れると
エンジンにも優しくはないかなという感じはしちゃいます。
まあ信号待ち程度の時間でしたらそんなにエンジンも冷えることはないでしょうけど。
ちなみに都内在住で通勤先も都内です。
書込番号:25221344
3点

気をつけなければならないのは、普段アイドリングストップ機能の無いバイクに乗ってる人間がこの機能が羨ましくて落として見せる為だけに書き込みを行う輩が居るって事です。
この機能があるだけで書き込みされているような事が起こるならリコールやまたはモデルチェンジなどの際止めるなどするはずです。
ただし、アイドリングストップ機能を使うと年間でいくら浮いて来るという考え方が望ましいかと。
書込番号:25221380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鬼気合さん
グリファスにはアイドリングストップついてませんが、ACGスターターと同じ機構の始動モーターとジェネレーターを一体化したSMG(スマートモータージェネレーター)を搭載されてますね。
書込番号:25221444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Dioo110 JK03で購入時からアイドリングストップを使い続けて2年になるけど、なんの問題も出てないですよ。燃費と言うより信号待ちで振動、音、熱を抑えられるのがメリットと感じる。使用状況は、週末の通勤で片道10kmか片道20km、1年超えたあたりから出かけるようになって片道40k-60mぐらい走り回ることも増えたけど、信号待ちのたびに山で風で揺れる葉や、鳥や、川の音が聞こえるのも良いもです。夏に向かっては、海の方に行こうかと思います。
否定的な意見は、ガソリン車のセルモーターのアイドリングストップの動作を見て、セルが、バッテリーが、スタートが、という文言に集約されている。が、ACGだから仕組みが全然違います。バッテリーも通常のバイクのサイズのものが搭載されているし、アクセル開けたらスタートするのでラグはないと言えるレベルです。メカ的なことが知りたければ、下記のURLを見てください。
ACG、デコンプ、スイングバック
https://pcxgo.com/idle-stop/
書込番号:25225884
13点

jk03にグリップヒーターと前後ドラレコを使用した状態で、アイドリングストップ使ってます。
グリップヒーターはエンデュランス制でアイドリングストップ時は自動停止にしてます。それでも充分暖かいです。
通勤片道4キロで、週に3,4回位しか使わない状態で1年半乗りました。
バッテリーにはあまり良い環境では無いと思いますが、特に問題ないです。
一応、半年に一回はバッテリーの補充電してますが、充電器を繋げると補充電必要無しとなります。
自分は、jk03と現行pcx(jk05)も所有してますが、電圧が一定以下になるとアイドリングストップしないようになってます。
pcxも同じような装備と環境で使ってますが、バッテリーの不都合は無いです。
個人的に新型になってからは、アイドリングストップはデメリットよりもメリットが多いと思います。
書込番号:25230963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

点検の代車でDUNK?を借りたとき
アイドリングストップっていいかもと思いました。
同じく代車で借りた昔のマツダの車は
アイドリングストップでエアコンも止まったのと
エンジンの始動音とかで あまり良い印象はなかったけど
おそらく今あるものは色々改良されていると思いますが
DUNKのはすぐスタートするし、ストップ時は無音になるので
救急車などの音が聞こえるようになるので
他もアイドリングストップなら安全性が高まるかもしれませんね。
書込番号:25231539
2点

今更ですが書き込みます。
使っても無いのに想像だけで書いちゃう人が相変わらず多いですね。
DIO110(JF58)でアイドリングストップ常用してますが、6年半経過しても未だバッテリー無交換で何のトラブルも無いです。
電圧低下でアイストが自動的にキャンセルされるらしいのでそれを目安にバッテリー交換しようと思うのですが、いつになったら電圧低下するのやら・・・
省燃費効果や静音性は特に求めていませんが、使っても無いのにマイナス面を強調する人がやたら多いので、面白いなと思いつつ使い続けています。
ちなみに片道10キロ程度の通勤メインで現在約38000km走行。
書込番号:25267199 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

アイドリングストップで長距離を走行している方々の続報を聞きたいです。自分は買ったばかりですがアイドリングストップ機能が気に入りました。停車時に静かで良いなって理由で。このまま使って良いものなのかなって思います。5万kmは消耗部品以外は無事に走りたいな。
書込番号:25866012
3点

>しゅんかえパパさん
自分は新車で買って3万キロ超えて、ずっとアイドリングですが特に問題は起きていません。
書込番号:25866319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



納車してから約5カ月となりますが、納車時より現在に至るまで
一カ月で3分〜4分メーター表示の時計が遅れるため、毎月時計の再設定を行っていますが
皆さんのJK05も時計が徐々に遅れていきますか?
12点

うちのシグナスXは月1-2分早くなるよ。
時計が遅れていて、その表示時間をアテにして会社に遅刻するよりは、時間が早くなる方がマシだと思っている。
次にスクーターを買い替えたら、安っすい防水電波腕時計を買ってそれを付けようかと思っています。
書込番号:24219792
5点


私はkf47ですが遅れるのではなくリセットされて動かなくなりますw
書込番号:24220109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

英国秘密情報部員さん こんにちは。
一カ月で3分〜4分となると大きい気がしますね。(しかも遅れる?!というのは、だいたい進みがちだと思うのですけど)
と言いますのは、自分はJF81ですが、時計設定は納車時にしたままで再設定せずで2年10ケ月経ちますが、
今確認しますと、2分5秒ほどしか進んでいません。
当初は、電波時計?と疑ったほどでした。 (それほどスマホの時計と差異が無かったのです。)
ですので、以前車やバイクはの時計は、1分/月ぐらい進んで当たり前と思っていましたが、
JF81で狂わない時計を経験してしまった以上、新型で誤差が大きいとなるとやはり違和感は感じると思います。
旧型のJF81乗ってる人はほとんど狂わないらしいけど。。。 と言ってみたらどうでしょう。
書込番号:24220619
3点

一か月に3〜4分ならいいですよ、CT125に取り付けた中華製100円時計は一週間で5分は遅れます。
なので、安売りした防水腕時計を付けていますが、ドケチャックさんほどカッコよく付けていないです。そして100円時計は今日引退して貰いました。
書込番号:24220807
0点

>ダンニャバードさん
バイクに乗って20年以上になりますが、昔は「これ保証でしょ」って言われていたものが
「こんなもんです」に質が低下している時代になっちゃっているのが残念に思います。
そういう事もあり、保証を申請していいものなのか思案していたため、ご相談させていただきました。
似た症状の方がいて安心しました。保証申請してみますね!
ありがとうございます。
書込番号:24224642
3点

>G4 800MHzさん
確かに、交換したからといって、日本人感覚の状態に改善されるとは限りませんもんね。
しかし100均並みの精度時計くらいなら設置してほしくないなぁ〜。
書込番号:24224651
1点

>通行人・・Aさん
納車からずっと時間調整を強いられていますが、半年も経つとイヤ化がさしてくるんですよ・・。
時計が発明されて100年以上も経っているのに、まだまだ精度が悪い時計が出回っているなんて・・・。
そんなに難しい技術なんでしょうか・・・。
書込番号:24224656
1点

>茶風呂Jr.さん
早くなる。羨ましいかぎりです(笑)
おっしゃる通り、メーカーより対応頂けなければ外付け電波時計がいいですね。
そのときはストレスを感じないように既存のメーター時計上部にはシールか何かで隠すとしますか(笑)
書込番号:24224661
2点

>ドケチャックさん
Gショックみたいでカッコいいですね。
参考にさせていただきます!
書込番号:24224664
0点

>You Know My Name.さん(ダニエルさん?)
とっても優秀な時計で羨ましい限りです!!
特殊部隊でこの時計なら、作戦が大失敗に終わり死傷者が出てしますほど致命的です(大げさですみません)
単純なものほど重要な役割が多いものほど、きちんとした仕事をしてほしいものです。
販売店へ相談してみますね!ありがとうございます。
書込番号:24224680
2点

>暁のスツーカさん
外付けであれば、買い替えしやすいですが、純正メーターASSYとなれば、逃れたくても逃れられないストレスです。
物がモノだけにメーカーが保証してくれるかどうかですね。
書込番号:24224684
2点

英国秘密情報部員さん
はじめまして
私のJK05も遅れます。
新車の時は1分早い設定になっていたことを確認して乗っていました。
1ヶ月後の1ヶ月点検を終えて時計を見ると、7分遅れていました!
販売店に連絡をして話をするとそんなことはないと言われました。
その後1ヶ月ほど様子を見ました。
結果は、
試験期間: 04/26〜05/30
試験日数: 35日
遅れた分数: -01:25の遅れ
1日あたり: -2.4秒の遅れ
この程度は許容範囲内と言われました。
1ヶ月で7分遅れたことを販売店で何かしたのか?と聞いても知らないの1点張りで何も認めませんでした。
数ヶ月後、自身でオイル交換をした際に次回交換時期の設定をしていた時に7分遅れの原因を発見しました。
原因は1ヶ月点検時に販売店でオイル交換後リセット際に、販売店の社長がやらかしただけだと私は解釈しています。笑
書込番号:24293942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

21モデルを4月に購入しましたが、気が付いたら2〜3分遅れていますので、やはり1か月では1分以上遅れているのでしょう。
(ひよっとすると2分以上遅れている)、とある回答者さんが遅れたら直せばOKという方もおられますが、マイカーのN-BOXの時計はPCXほどは遅れませんので、やはり精度の悪い物、100均の品を使用してるようですね? 遅れたら直せといいますが、調整がまた、めんどくさい、再度、引き出しから取り扱い説明書を出してきて、最初に左右ボタンを同時に押しても、全然動かないていうか、動くのが
体感的には10秒ぐらいかかる。変わるのが超遅いし、最初に左を押すのか、右を押すのか?(マニュアルでは最初に左ボタン)
こんな面倒なことを1か月ごとにやらないと正確な時刻がでないのは、さすがに ホンダの世界戦略車だけのことはある??
書込番号:24312950
2点

pcx ehev(JK06ですが) 8月納車。片道13Km土日以外朝夕バイク通勤。以前はカブなのでGショック(電波)だけでした。初めてディスプレイに時計があり感動しました。が、今日まで(約ひと月)2回時刻が大幅に変わる事がありました。数分ズレるとかでは無く、エンジン始動で確認すると数時間違うのです。そういえば納車時も時刻表示が違うので『時計くらい合わせてくれてもいいのに』と思いながら合わせ直し帰宅しました。1度目は朝通勤時『アレ?全然違う』でしたが2度目は帰宅時『・・・不良品』もしやGショックがおかしいのか?45万もする原付でこの始末では自分が情け無い。その後は朝、昼、夕、チェックしてますがほぼ秒のズレも無し。発生2回だけだがとりあえず初期不良も含め販売店、メーカーに問い合わせ中です。
書込番号:24366678
0点

jk05の時計が余りにも狂うので、一番安いカシオの1000円の防水腕時計をミラーの右の支柱に付けている。
(ドケチャックさんと同様)
半年以上使用しているが、カシオの時計は優秀でほとんど狂わないし、バイクの振動にも強いと思う。
昼間はバイクのキーを入れ無くても時間が分かり、更に日付も表示されるので非常に便利。
何故に1000円の時計より35万円のバイクの時計の精度が悪いのか理解に苦しむ。
ただね、夜だと腕時計の数字が見えないのよ。
夜に余り走らないので運用にはほぼ支障が無いが、狂う時計は無い方がマシ。
jk05の時計の精度を上げようとお金を使ったり悩むよりも、1000円の腕時計を付けた方が時間もお金も掛かりませんよ。
こんな小さなことでもホンダの信頼度は僕の中ではかなり下がった。
書込番号:24531234
4点

>青筋.comさん
販売店の社長がやらかしただけだと私は解釈しています。笑
→と言うことは、販売店の社長が誤って時間をずらしてしまったと言うことですか?
以降、時計のズレはなくなったってことですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:25864847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイクの時計なんてそんなもんでしょう?
値段もこなれてきてるんだからそろそろバイクにも電波時計が搭載されても良いと思うんだけど?
書込番号:25865104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、確認しました。
私のJK05は、4か月間で1分近く遅れるようです。(以前合わせたのが4月でしたので)
1年放置だと3分遅れるかもですが、どちらかと言えば、進み気味の方が良いですけどね。
書込番号:25866297
0点



まだ慣らし中なので速度上げてないのですが...
ECOランプは時速何キロ程で消灯するのでしょうか?
ちなみに60km/h手前までは点灯してます
書込番号:25832979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和山麓さん
車種は違いますけど急加速や速度を上げるとECOランプが消えますね。
巡航速度で再点灯しますが。
書込番号:25833189
2点

速度じゃなくて効率的なエンジン回転数域ならランプが付くんじゃないのかね。
無段変速式なんだから
ゆっくりアクセル開ければおいしい回転域が続くからずっとランプ点灯中だろうし
フルスロットルなら60km/h以下だろうがランプ消えてると思うけれど。
書込番号:25833301
4点

取説18Pに記載ありますよ
速度依存というより速度とアクセル開度の関係で、明るく点灯/点灯/消灯の3段階で表示するようです
以下抜粋です
ECO表示灯
一定の速度で走行中に、燃料消費量が良い走り
を行うと点灯。さらに燃料消費量が向上する
と明るく点灯。
スロットルを急激に開けると消灯します。
スロットルを急激に閉じると点灯します。
書込番号:25833412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumakeiさん
>MIFさん
レスありがとうございます
前はアクシスZに乗っていましたが、同じくECO表示灯があって時速50キロをこえると消灯してました
この車種では60km/h近くでも点灯したままですので前車種とは味付けが違うなと思っています
書込番号:25834389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ECO」ランプについてですが、私のDio号はアクセルの開度で6割くらい、速度で64キロを超えると消えます
書込番号:25850780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsuriring66さん
無事慣らし運転が終了したのである程度速度を上げて走行してみました
私の車両も同じくらいのタイミングでECO灯が消灯しました
同じですね
書込番号:25865102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





