ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102619件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

フュージョンのマフラー接続について

2024/08/15 11:44(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フュージョン

マフラー接続部

写真見て欲しいのですが、このマフラーフランジがついてないのですが、どんなパーツが必要ですか?よろしくお願いします。
なお、現在社外マフラーがついています。

書込番号:25851311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2024/08/15 15:38(1年以上前)

 スカイウェイブと同じタイプだと思いますが、シリンダー側に短いエキパイが付いているのではないでしょうか?

 そのエキパイに写真のマフラー部分のパイプを差し込むタイプだと思いますが。

 添付写真の1番のエキゾーストパイプが車体側にあるかと思います。

 こういったガスケットも必要になると思います。

 https://www.amazon.co.jp/dp/B004H4NGD8?th=1

書込番号:25851586

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2024/08/15 15:45(1年以上前)

 見ずらいので拡大した写真添付します。

 ちなみにスカイウェイブの物ですので参考までに。

 お乗りの車体を確認してみてください。

書込番号:25851592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/08/15 20:39(1年以上前)

丁寧な説明ありがとうございます。

幸いにも、このガスケット日中に注文しました。
お聞きしてよかったです。

この図面見て納得いたしました。
台風が通過したら、早速作業に取り掛かろうと思います。
分かり易いご教示感謝いたします。
本当にありがとうございます。



書込番号:25851932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信14

お気に入りに追加

標準

右足の廃熱対策

2024/04/28 16:05(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF250L

スレ主 saka-ys11さん
クチコミ投稿数:14件

これ迄大小様々なバイクを乗り継いで来ましたが、このバイクはやっぱり右太もも裏に当たる廃熱が、、、
特にメッシュのライディングパンツだと辛いです。

原因はラジエーターファンの廃熱だと思うので、ラジエーターシュラウドのニーグリップする辺りの下側を少しだけ延長するイメージで、耐熱性の布か何かで覆って空気の流れを変えて見ようかと考えています。
何方か似た様な対策をした方はいらっしゃいますか?

書込番号:25717067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/04/28 22:37(1年以上前)

ニーグリップしすぎじゃないですかね?

オフ車ってニーグリップじゃなくてくるぶしグリップを意識して乗ったがいいですよ。オフロードでは内足を突き出すことが多いですしね。
スタンディング気味で乗るのもいいですね。

あと速度もそれなりに出せばいいんじゃないですかね?たかだか250ccですよね。そんなに熱くは無いと思いますけどね。

書込番号:25717566

ナイスクチコミ!3


スレ主 saka-ys11さん
クチコミ投稿数:14件

2024/04/29 05:31(1年以上前)

コメントありがとうございます。
そうなんです、オフ走行の時はあまり気になりませんオンで一定速度で走行中が問題です。
速度の事ですがバイパス道などを一般車両の流れに合わせて70km/h位でも辛いです、確かに此も膝をに隙間を空ければ少し治まります。
後エンジンサイズですが、これ迄大型はGSX750SとCRF1000Lを所有していましたが、運転中の局所的熱さは此の車両の方が辛いです。

書込番号:25717710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1684件Goodアンサー獲得:140件

2024/04/29 07:33(1年以上前)

ウエア側の対策で言えばヒートガード付きのメッシュパンツですかね?
デグナーとかコミネとかいろいろ出てると思います。
※自分はコミネを使ってます。

バイク側の対策だと簡易的なカバーを自作して廃熱を遮断。
なにかスポイラー的な物を取り付けて廃熱を逃がすって事ですかね。

※自分はYZF-6を乗ってるのですが、シートが我慢できなくなるくらい熱くなります。
なんでこんなに熱くなるのか見て見ると、エンジンの廃熱がフレームの間を通ってシート下に流れて来てました。
そこで廃熱の通り道であるフレームの隙間「通路」を硬質のスポンジで塞いで廃熱がシート下に来るのを防いでみました。
これが効果的で熱くなるのは熱くなるのですが、我慢できる範囲に収まりました。

書込番号:25717766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/04/29 09:41(1年以上前)

まぁ、空気の流れを変えるってのもアイデアではありますが、脱落や廃熱不足にはご注意。

当方現在1400GTRというツアラー所有してますが、これが前期モデル(2008〜2009)と後期(2010〜)では廃熱性能がかなり異なり前期では尋常じゃないくらい熱いです。真冬でちょうどいいレベルで真夏は高速か高山以外走れないレベルでした(笑)

私はこの前期も後期も所有経験がありますので、如実に違いがわかります。カウルの廃熱構造の変更と遮熱シートの採用で改善されたようでした。

ただ熱源をよく確認したがいいかもしれませんね。ドケチャックさんのいうようにフレームから伝わってきてる可能性もあります。ラジエータからの熱ってそこまで無い気がします。


なお、車種固有情報は価格コムよりみんカラのほうがいいですよ。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/crf250l/partsreview/review.aspx

書込番号:25717861

ナイスクチコミ!1


mupadさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:79件 CRF250LのオーナーCRF250Lの満足度5 動画 

2024/04/29 10:44(1年以上前)

たかだか250CCというご意見もありますが、確かにこのバイクの右足側の熱は尋常ではありません。
厚手のパンツでなんとか、薄手では低温火傷するのではないかと思うくらい熱いです。大型バイクを含め10台ほど乗り継いできましたが、これほどの熱さは経験したことが無く、びっくりしました。

私はレビューにも書いていますが、熱はラジエーターの排熱とエキパイの輻射熱が原因で、特にふくらはぎ辺りを強く熱する後者の熱がひどいです。
レビューしたエキパイのリプレースでこの熱はかなり収まりました。おそらくパイプが二重管となってダイレクトな輻射熱が下がったためと思っています。結果的に夏場でも火傷するような熱さはなくなりました。

書込番号:25717914

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2829件Goodアンサー獲得:7件 CRF250LのオーナーCRF250Lの満足度5

2024/08/05 12:07(1年以上前)

>saka-ys11さん

なるほどなるほど。
自分も同じバイク乗ってますが、自分のは2019年式のMD44です。こちらのはラジエーターは左側に付いてます。

2021年式のMD47はラジエーターが右側に付いてるんですね。
…なぜ。
マフラーの排気管も右側なので、そりゃあ熱くなるワナ。


書込番号:25838566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


あーりさん
クチコミ投稿数:6件

2024/08/13 12:40(1年以上前)

つい最近CRF250Lを購入した者です。
私は身長173cmですが、最近の35度以上の暑さでも全然熱くないですね。
購入前は熱い熱いと聞いてたので乗ってみて拍子抜けでした。
で、何で熱くないのかなと調べてみました。
自分は今まで7台程中型から大型のロードバイク、レプリカからツアラー、ネイキッドに乗ってきてオフ車は初めてです。
なので普通に乗る時はステップの上に立った状態から座った位置が大体定位置です。
するとニーグリップで膝の位置が、上からみて車体が1番細いところになります。横からだとシートが1番低いところかな?
ここだと太腿には全く熱が来ず、ヒザ下の方もブーツか踵が隠れる靴ならほんのりと温かい程度でした。
パンツはメッシュパンツです。
基本くるぶしヒザ下グリップで立ったり座ったりしながらのるのでニーグリップはあまりしてないですね。
ついでにお尻ずらしがやりやすいので100km休み無し位では痛くなりません。<S>です。
熱いという方のYouTubeだと、多分かなり前に乗っていて、ラジエーターの後ろの黒いカウルを膝で挟んでいるように見えますのでそれが原因かも知れません。
自分はたまたまいい位置でハンドルもいい感じですが、遠い人はハンドル位置を変えて座る場所を調整するといいかもしれませんね。
自分で乗ってみるのはやはり大事だなあと思いました。

書込番号:25848527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 saka-ys11さん
クチコミ投稿数:14件

2024/08/13 21:36(1年以上前)

エキパイに遮熱板を付けました。

皆さんコメントありがとうございます。
ダメ元でエキパイに遮熱板を付けて見ました。

ワンコインで樹脂性の遮熱板を購入して、その金属バンドを流用してホームセンターで購入したステンレス板を改造して作製しました。

太ももの内側がヒリヒリした状態にはならないので効果が有ったようです。

書込番号:25849259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 saka-ys11さん
クチコミ投稿数:14件

2024/08/13 21:46(1年以上前)

ステンレス板です

写真を追加します。
ステンレス板で上面と側面をカバーしました。

書込番号:25849266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 saka-ys11さん
クチコミ投稿数:14件

2024/08/13 21:49(1年以上前)

因みに樹脂の遮熱板は30分程の走行で変形してしまいました〜

書込番号:25849271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 saka-ys11さん
クチコミ投稿数:14件

2024/08/13 21:52(1年以上前)

mupadさんのコメントを参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。

書込番号:25849275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 saka-ys11さん
クチコミ投稿数:14件

2024/08/13 22:18(1年以上前)

mupadさん
別途投稿させて頂きました様に、エキパイへの遮熱板追加でかなり緩和しました。
情報ありがとうございます。
ラジエーターの排熱が主要因だと思っていましたが、エキパイの排熱の方が主要因だったのですね。

書込番号:25849305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mupadさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:79件 CRF250LのオーナーCRF250Lの満足度5 動画 

2024/08/14 15:16(1年以上前)

>saka-ys11さん
純正のガードのウラにステンレス板を追加したということでしょうか。
まさに、二重管と同じような効果でしょうね。
加工が上手だからでしょうが、参考になって良かったです。

書込番号:25850205

ナイスクチコミ!0


スレ主 saka-ys11さん
クチコミ投稿数:14件

2024/08/14 16:56(1年以上前)

mupadさん

ステンレス板は孔を4つ開けて2ヵ所の孔でノーマルを共締めしています。
ノーマルの遮熱板と二重になったのが効いたのだと思います。

本当に助かりました。

書込番号:25850349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

ハンドル交換

2024/07/14 18:27(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF250L

スレ主 70たさん
クチコミ投稿数:8件

当方183センチでcrf250lに乗っています。ハンドル交換を考えていますが、ブレーキホースやスロットルワイヤーの延長は必要でしょうか。
主に林道を走っています。
レンサルでおすすめなど教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:25810869

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/15 11:53(1年以上前)

>70たさん
>ハンドル交換を考えています

どの程度かによるから解らないと思うよ

書込番号:25811879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2024/07/15 17:10(1年以上前)

オフロード車はサスペンションストロークが長いのでワイヤーやホース系は余裕があるので基本的には必要ないと思います。

ハンドルの種類ですが、基本は好みですが傾向として

身長が高い方

スタンディングで乗る事が多い

場合は絞りの少ないハンドルが合う傾向です。

逆に

身長が低い方

シッティングで乗る事が多い

場合は絞りのあるハンドルが合う傾向です。

ですので、メーカーではなくハンドル形状で選ばれる事をオススメします。

身長が高い方のようなので、おそらく絞りの少ない物を選ぶ事でポジションの自由度が上がり、ダート走行のコーナーリング時にフロントタイヤに荷重を載せられるようになるかと思います。

書込番号:25812249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2024/07/16 21:38(1年以上前)

こんにちは。

屁理屈どっとcomさんが仰るように、オフ車にオフ用ハンドルなら、まずケーブルやホース類が短いということはないと思います。

おすすめですが、これはご自身がノーマルハンドルに対して、何が不満かによると思います。
例えば引きが大きすぎて窮屈とか、高さが低いからもう少し高くしたいなどです。
こちらでCRF250Lの純正サイズが書いてますね。
https://dbp-store.jp/%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86/
これを基準にどうしたいかを検討されたらどうでしょうか。

レンサルなら普通にツーリングくらいならレプリカバーでいいと思います。
レースなどガチのオフならファットバーやツインウォールですね。
剛性が高くリニアなハンドリングになります。
専用クランプが必要ですが。
ご参考まで。

書込番号:25813953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 70たさん
クチコミ投稿数:8件

2024/07/17 12:43(1年以上前)

皆様
ありがとうございます!
どの位を考えているか等、もっと詳細を書くべきでした。
オフ初心者でして、ハンドル変えるといいよ!と言われて、なかなか相談も出来ず調べていこうと思っておりました。
スタンディングでも少し前かがみできつい部分もあります。
また、シッティングでは肘が下がっているを感じるのでおすすめがあればとも思っております。

ZETAのハンドガードを取り付けてます。また、ハンドルポストも3cmほど変更しております。
それでもの部分がありましたので質問させていただいたところです。
ハンドルを変更するのに、ケーブル類も同時にすべきなのか、DIYで可能なのか等不安面も多く
質問させていただきました。

また相談させてください!

書込番号:25814643

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2024/07/17 21:22(1年以上前)

ハンドル買ってきて、替えてみて、フルロックして怪しかったらケーブルの対策。

ハンドルが先でしょ。合わないハンドルに替えてもしょうがないんだから。

その「変えたら?」って言った人にどの形状/サイズに替えたらいいと思ってるのかまず聞かないと、メーカーだけ指定しても何の意味もないただのファッションに終わる。

書込番号:25815183

ナイスクチコミ!0


saka-ys11さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/13 21:43(1年以上前)

私は3センチほどアップしたのですが、メーター近くのガイドからのブレーキホースの取り回しがギリギリだと思っています。

書込番号:25849262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX160

クチコミ投稿数:314件

ブラウンメタリック色の場合には純正色のタッチペンが販売されてないらしいですが、純正色ではなくてもかなりそれに似た色の塗料を注文することはできるのでしょうか? 
あと、補修用テーピングとかで同色に近い色でおすすめの商品は何かありますか?

書込番号:25845695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー電圧低下警告灯について

2024/07/24 14:27(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX160

クチコミ投稿数:314件

この車種をお乗りの方々に質問です

バッテリー電圧低下警告灯はキーを回してエンジン始動前のタイミングで点灯する事はあるのでしょうか?

書込番号:25823473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/24 15:24(1年以上前)

>大和山麓さん

乗ってませんが取説には始動時、あるいは走行中に点灯とありますね。
それ以外の場合は販売店に相談となってます。

状況としてはスマートキーON→バッテリー警告灯点灯なのでしょうか?

取説にある「始動時」がスマートキーをONにしたタイミングを差すなら、バッテリーが規定電圧を下回っている事になります。

参考URL
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/PCX/202012/P22.pdf

書込番号:25823550

ナイスクチコミ!1


ym222さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 PCX160のオーナーPCX160の満足度4

2024/07/27 15:08(1年以上前)

試してみましたが、始動前、始動後、ともにバッテリー警告灯は点灯しないです。

書込番号:25827262 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件

2024/07/27 23:01(1年以上前)

>ym222さん
レスありがとうございます
キーを回した時、特に警告灯点灯はしないのですね

以前、KYMCOのスクーターに乗っていた事があってその車種はバッテリーが少しでも弱ってくるとキーを回してエンジンをかける前にバッテリー警告灯が点灯していたので気になってたところでした

書込番号:25827802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:18件

2024/08/08 11:58(1年以上前)

ym222さんの場合はバッテリーに問題がないので点灯しなかったのだろうと推測します。
PCX150ですが、バッテリーに問題がある場合に始動前、始動後ともに点灯しましたよ。
バッテリー電圧低下警告灯はそういうものかと思います。

書込番号:25842392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件

2024/08/11 08:14(1年以上前)

>格闘技やろうさん
 
レスありがとうございます
やはり点灯する事があるのですね

この車種を購入検討中ですが、バッテリーがかなり弱ってきてバッテリー警告灯が点灯するのは正常動作であると思われますがあまり早い段階で点灯してしまわないかちょっと不安にも思います(他車種でおなじ経験をしてますので)

書込番号:25845678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 リード110

2024/06/16 20:27(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
3年程動かしてなかったので、ガソリン入れ替え、オイル交換、バッテリー交換、プラグ交換してセルは回ります。インジェクション詰まりも無いこと確認したのてすが、よくよく考えると、インジェクションまでガソリンが来ていないのでポンプが動いてないと思い、コネクターにテスターを当てると、4本の線のうち、茶色の線だけ光らなかったのですが、やはりそれがポンプが動かない原因(断線している)でしょうか?詳しい方ご教授お願い致します。

書込番号:25775169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:18件

2024/08/10 22:28(1年以上前)

実際にガソリンをはき出していれば正常で、そうでなければ異常ですね。
異常の場合は、通常、燃料ポンプを交換することになります。
詰まりを直すことで正常になったりもしますので、念のため、詰まりは確認するといいと思います。
装着の際はガソリン漏れのチェックを十分にすることをおすすめします。

書込番号:25845392

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング