このページのスレッド一覧(全7173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 8 | 2024年6月27日 21:33 | |
| 17 | 6 | 2024年6月25日 21:09 | |
| 10 | 9 | 2024年6月25日 08:43 | |
| 39 | 13 | 2024年6月21日 17:46 | |
| 21 | 13 | 2024年6月20日 17:06 | |
| 87 | 26 | 2024年6月20日 14:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります。
当方2016年製150ccJF56、走行距離54000km車両に乗っております。
二月ほど前より、
・アイドリングストップランプが数十分経っても点灯しないことがある
・上記のためアイドリングストップ機能が効かない時がある
・アイドリングストップ中、青信号で始動しようとすると急にエンストが起こり、
電源パネルが初期化?のようになり、セル始動が効かない事がある
(何度かセルスタートを試みると、今のところ再始動出来ている)
上記のような症状が出ており、バッテリーの寿命(新車から一度も変えていなかったため…)
かと思い新品のバッテリーに交換を試しました。
問題なく終わり、翌日出先で駐車し5時間ほど経って戻ってきたところ、
エンジンONにしてもうんともすんとも言わない状態になりました。
完全に放電しているようでした。
その日は徒歩で帰宅し、翌日、旧バッテリーに交換して試してみるといつも通りエンジンは問題なくかかりました。
その時は誤って電源ONの状態でバイクを離れてしまい、バッテリー上りを起こしてしまったと思っていました。
当面の間旧バッテリーで走っていたのですが、アイドリングストップランプは点灯する時しない時があるため、
もう一度新品のバッテリーを購入して交換しました。
そこから上記症状が頻繁に表れるようになりました。
特に違和感を感じるのは、バッテリー関連に異常があるところです。
バッテリーを上げてしまったのは本当にエンジンONで放置してしまったからなのか?
エンジン始動の際に、メーターが一度180kmの方に振り切れて戻ると思いますが、
それが途中で止まったまま動かなくなったり、デジタルパネルが初期画面の表示なったり。
それがアイドリングストップからの再始動時にもたびたび起こります。
そもそも新品バッテリーなのに、アイドリングストップ機能が発動する時、しない時があります。
そもそもバッテリーでなく、何かそれに関連するものに不具合が発生しているのか?
同じJF56乗りの方で同様の症状を経験した方はいらっしゃいませんか?
バッテリー以外として、考えられることは何でしょうか??
アイドリングストップ機能をOFFにして走行している間は特に問題は発生しません。
ご回答のほど、お願い申し上げます。
3点
JF56乗りではありませが、バイク屋に相談した方が良さそうな感じです。バッテリーの問題ではなさそうです。
書込番号:25769250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゃぐちゃんさん
下記URLが参考になるかもしれません。
https://nozawakojo.exblog.jp/29715892/
バイク屋さんのブログです。
似た症状なので何かのお役に立てば幸いです。
書込番号:25769307
![]()
1点
皆様回答ありがとうございます。
URL拝見いたしました。
バッテリーの交換から発生した症状ですが、
そんな都合のよいタイミングで発生することもあるんでしょうか?
外れバッテリーが連続して続いたのか。。。
もう一度バッテリー周りを点検して症状が続くようならバイク屋に持ち込んでみます。
書込番号:25769413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>外れバッテリーが連続して続いたのか。。。
PCXではありませんが、アマゾンで互換バッテリーを購入、しかもマーケットプレイスで安いのを選んでしまったためが、半年経って充電不良が2回も続きました。
それ以降は高くても正規品を買うように心掛けています。
書込番号:25769730
1点
私もAMAZONで購入したため外れだったんですかね?
でもアイドルストップ機能の不具合が発生しているような気もします。。
書込番号:25769748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゃぐちゃんさん
素直に直らないなら、バイク屋行った方がいいですよ
故障ならダメージ広げてより深刻な状況になるかもだし
書込番号:25769974
0点
ご報告になります。
本日、バッテリー部分を再度確認してみたところ、
ねじはしっかり締まっている物の、若干の緩みが+−共に見られました。
付属のネジのサイズが小さいようで、これがたびたびずれるため、
電源が落ちるのではないか?
と、しっかり固定して5kmほど走行してみたところ、
しっかりアイドリング機構も発動し、エンジンストップからの再始動も問題が出ませんでした。
恐らく、単に締め甘さ…という事だったようです。
お騒がせ致しました。
ありがとうございます。
書込番号:25772445
7点
よほど信号に捕まるならともかくアイドルストップする必要がないと思いますが
書込番号:25789216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
去年春納車のJK05に乗ってます。
ゴムひもを引っ掛かるところがなくて困ってます。
市販の荷掛けフックを取付したいです。
どんな商品を、どこに付けるのが適当でしょうか?
リアははR-SPACEのリアキャリアですが、これまたフックがなくて。
https://www.twin-trade.com/?pid=165820387
今はタナックスのナンバープレートフックを使ってますが、増設したいのど、ナンバーだと少し遠くて。
Amazonで買って自分で付けてみます。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:25779505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
昔PCX150乗ってた時これつけてました
(今は別バイクにつけてます)
https://www.tanax.co.jp/product/motofizz/mf-524
ただシート側にあとつかないよう養生してからつけることをおすすめします。
書込番号:25780280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kumakeiさん
ありがとうございます。
私もその商品、目に留まりました。
あとはリアキャリアのボルトを長いものに変えるくらいですね。
書込番号:25780317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
輪っかのベルクロをシート下に挟んでネットやロープのフックを掛けてます。大荷物によりネットが足りない場合、ベルクロ長さを調整して対応出来るので、アナログですが便利です。
書込番号:25781096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ooo28jpさん
ありがとうございます。
シート下というと、メットホルダーとかですか?
ベロクロはマジックテープのやつです?
書込番号:25784199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分かりづらくすみません。
私はベルクロですが、両端が輪っかなら何でもOK、リアシートの下に両脇がはみ出るように挟んでます。メットホルダー側に付けると荷留ロープの角度が浅くなり、ズレや逃げが発生するため、リアシート下がおすすめです。
書込番号:25786945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumakeiさん
>ooo28jpさん
回答ありがとうございます。
とりあえずシートフックを買いました。
なんか不安定な気もしたので、ネジ留めしようか迷ってますが、とりあえずフック増えて良かったです。
輪っかの紐も良いですね。
留め具はたくさん欲しいので、ホームセンターで物色してみます。
書込番号:25786950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイク(本体) > ホンダ > ゴールドウイング ツアー
こんにちは。
いまさらですが...
GLとインカムをペアリングし、電話を使用している方いらっしゃいますか?
私はB+COM SB6X、6XR、SX1を使用しています。(SENA S50は今は使っていません)
このインカムを使用し電話に出ると、相手の声はクリアに聞こえますが、
相手側はノイズが凄い、洞窟にいるみたいにこもったような声で聴きとりにくいと言われます。
メーカーに問い合わせたところ、Mic Lebelを調整してみてくださいとのことですが、それでも改善されませんでした。
Apple CarPlayをリセットしたところ、前よりはましだが、それでもノイズ、こもりがあるとのことでした。
スマホとインカム接続時は綺麗に声が聞こえるので、GLとの接続が問題かなと思っております。
皆様は電話機能、問題なく使用できていますでしょうか?
ちなみに、接続方法ですが以下になります。
・ スマホ(iPhone) ⇔ ゴールドウィング → USBケーブル接続(Bluetooth接続はしていない)
・ ゴールドウィング ⇔ インカム → Bluetoothで接続
2点
GLとインカム使用時、電話、LINE電話使用時のノイズについて解決しました。
ノイズ症状ですが以下です。
・ 相手の声はクリアに聞こえる
・ こちらの声はザザ、ブツブツとして聞き取れない
・ 洞窟で話しているようなくぐもった声になる
・ インカム同士は問題なく、電話での通話応答、LINE通話での時に症状発生
・ B+COM SB6X、SB6XR、SX1 ともに症状発生
サインハウスさんに聞いたところ、GLとインカムを接続するとマイク感度が上がってしまうそうです。
GL搭載のBluetooth接続でインカムつながないとApple CarPlayが使用できない為、
どうにかして使ってやろうと試行錯誤しました。
サインハウスさんに言われた通り、GLの設定でMic Lebelを下げたのですが、それでも症状変わらずでした。
物理的にマイク部分にスポンジ充てる、何かで覆う、マイクを逆向きにするなどでマイク感度を下げると改善されるかも?
とのことで、GLのMic Lebelを-6 (MAX-7)にし、インカムのマイク部分、スポンジを2枚重ねて充てたところ、スマホ電話、LINE電話ともにクリアに聞こえるようになりました。
もしかするとMic Lebelを-6まで下げなくてもマイクにスポンジで何とかなるかもしれません。
SHOEI GT-Air3 に装着したB+COM SX1 でのみ試しましたが、SB6X、SB6XRのマイクではまだ試していません。
他のも試してみようと思います。
ワイヤーマイク使用の場合、チークパッド内に入れちゃうのもありかもしれませんね。
書込番号:25768504
0点
私は、2024年3月にゴールドウィングホンダドリームで購入しました。
ホンダが推奨するビーコム6Xをナビとペアリングしていますが、私も相手の声は聴こえますが、こちらの声が相手に言葉として認識されません。
購入先のホンダドリームから、ホンダ本社に問い合わせていますが、一向に回答はありません。
お客様相談室に直接電話しても、このような不具合の電話は、過去を遡っても6/8に滋賀県の方からあっただけで2件目だそうです(信じられない)
改善要望を出しましたが、未だに回答はありません。
ビーコムの製造会社であるサインハウスお客様相談室にも電話したら、このような不具合の問合せが多くあると言っていました。
対策は、マイクにテープを巻いて下さいとバカなことを言われたので、恒久対策をお願いしたところ、ゴールドウィングのナビ側で対策しないと難しいと言われました。
YouTubeでもサインハウスがビーコムとゴールドウィングの接続をアップしてるから開発時には、テストしてるのでは無いかと聞いたところ、検証不足であることを認めています。
早急にホンダと対策するように依頼しましたが、連絡はありません。
これは、明らかな設計要因でのクレームと考えています。
書込番号:25780367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2014FLHXさん
レスありがとうございます。
やはり同じですか...
私の購入したホンダドリームさんで、私がGL購入以降に2台売れているのは知っています。
それ以前にも数台出ているのは知っていますが、私以外のGL乗りからの取り合わせ、クレームはないそうです。
GL乗っていてインカム使っているはずですし、知り合いはSENA→B+COMに変更し、その人は走行中に職場の人と通話することもありますが、とくに何もなさそうでした。(2021製)
私は2023年製ですが、当初からこの問題出てました。
記載した通り、B+COM製は3種使用していますが、どれも同じ症状。
SENA S50を持っていましたが友人にゆずりました...(今思えばこれで試しておくべきでした)
ホンダ本社には問い合わせていませんが、サインハウスさんに問い合わせ、調べてもらったところ、
ゴールドウィングに接続すると、マイク感度が爆上がりになるそうですね。
マイク部分にスポンジを張るなどで物理的に感度を下げ、なおかつGL側でマイク感度を下げてくださいとのことでした。
とりあえずインカムSX1のマイク部分に高密度で薄いスポンジを1〜2枚貼り付け、GL側のマイク感度-5〜-7(MAX-7)にしたところ、
私の声が相手側にクリアに聞こえるとのことでした。
別インカムで高密度ではないスポンジで試したところ、やはり会話が聞き取れないとのことでした。
2014FLHXさん仰るように、これはメーカーの設計ミス、検証ミスですよね。
ホンダとしてはその部分は関係ないと思いますが...
他インカムでは問題出ていないでしょうし、用意したバイクに接続する側の問題のはずなので。
サインハウス、ホンダともに新ファームアップで対応されればよいのですが、そこまでのことをやるかどうかですね。
Bluetooth搭載バイクは多く、他のメーカー、車種では問題ないのにGLだけというのはおかしいですよね。
高額バイクなので、この辺りはしっかりしてほしいと思います。
ファームアップで
書込番号:25780383
2点
ホンダドリームは、ビーコム6Xを推奨していました。 それが使えないのは大きな問題と思っています。
マイクの感度を物理的に落とす(ビニールテープ)ことをすれば、電話の通話に限って通話は何とかできる。
何とかとは、音質は悪く相手側は聞こえにくい時もあるそうです。
しかし、その状態では、ビーコム同志の通話で、相手側がボリュームを上げないといけません。
これは、本来の使い方ではないと思いますし、ナビの不具合と考えています。
リコールではありませんが、キャンペーンレベルではないかと思います。
現在、車両の買取も含め、ホンダドリームと協議しています。
こんな不具合は聞いたことがありません。
開発担当者の知見及び、実車での検証不足と考えます。
このような報告があるのを知っていて、放置するホンダの体制が残念です。
書込番号:25781122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マイク感度ですが、ビニールテープだと塞いでしまうので問題ありますね。
スポンジを使用すればビーコム同士でも問題ありません。
お互いにボリュームいじることなく、インカムは問題なし。
GLのMiclebelを下げてもインカムには影響なく、電話側だけ影響ありました。
ホンダ、サインハウスともにこの辺りやり取りして解決してほしいですよね。
車両買取りですか?GLをおりるのでしょうか?
電話機能だけの問題なので私はあまり深く考えていません。
もちろん解決してほしいものではありますが、電話機能がメインではないですし、
それでGL手放す、乗り替えるのはもったいないですし。
まぁ人それぞれ考えが違うので仕方ないですが…
GLの初期型が出た歳に生まれ、2023年で同じ干支ということで記念に購入したので、
これを手放すことはないですw
とりあえずサインハウスには再度連絡しようと思います。
対処法で改善はされたが、根本的なものではないので。
書込番号:25781138
1点
色々有難うございます。
僕は、購入時にビーコムとの接続やら、気になるところを確認しゴールドウィングを購入を決定しました。
ハーレーも2台乗り、乗っているツーリングモデルと同等の機能であったから、ゴールドウィングに乗り換えました。
ハーレーでは、インカム、電話に関しては全く問題ありません。
ホンダに確認したところ、開発時にはセナを検討してたそうです。
6Xは、2017年〜販売、ゴールドウィングは2018〜販売ということで、実車での検証が不足してたということでした。
これは、設計要因と考えるし、ホンダも同じ認識でいるようです。
僕は、キャンペーン案件ではないかと思うので、早く改善して欲しいと思います。
放置は不味いと思います。
書込番号:25781281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダメだこりゃ...
ホンダサポートから回答きましたが…
「Mic Lebelを下げる、もしくはインカムマイクに何かを貼り、物理的に感度を下げる。
または、Mic感度を下げインカムマイクに高密度で薄いスポンジを付けたところ
一時的にクリアな声で電話通話できた」
と伝えました。
「技術部門が確認しているのは同じ対策と聞いいる。
現在のところ、リコールや販売店向けに案内している技術情報はございません。」
2014FLHXさんが受けた回答と同じですね。
他車種みたいにスマホとインカム接続でナビも電話も使える車種ではなく、
インカムをバイクと接続(強制的に)しないと各種サービスが使えず、ナビや電話も使えない車種なわけで、
それでバイク側なのかインカム側なのかに問題があり、根本的解決策もなく、こういう現象があると公表もしない、していないのは問題ですね。
バイクとインカムをつながないで使用できるならまだわかります。
ナビも電話もインカムとバイクつながないと使えないんですから...
私が通うディーラーさんは本社への結構強めに言える場所だそうですけど、さすがにこの部分についてはダメかなと...
っていうか、技術部門なししてんの?
検証し、それに対して解決策を出すべきでしょうに!
インカム側が問題であっても、某メーカーのものを使用する際には...みたいなものを公表するべきじゃないかい?
もしくはインカム会社の方から出すとか。
インカムもGLも安い買い物ではないですからね。
サポートしっかりするべきです。
書込番号:25785579
1点
おはようございます。
昨夜入力したスレが書き込まれていませんでした。
昨日、ホンダ二輪お客様サービスセンターの方と会話しました。
ホンダとサインハウスが不具合内容を共有したとのことでした。 今からキックオフ?🤔
私がホンダドリームに電話で通話ができないことを打ち上げたのは、購入当初である今年3月です。かれこれ、3ヶ月が経過しており、対応が遅すぎると思います。 職務怠慢‼️
このような背景から、私が直接ホンダ二輪お客様サービスセンターに連絡して、会話をさせてもらっています。
来週の月曜日に、第二回目のホンダ車内で行われている対策について、進捗の報告をいただけるようになっています。 この時のは、プランと計画が出るようにお願いしました。
今回、会話の中でわかったことは、ホンダは、セナで開発しています。 ビーコムを推奨したのはホンダドリームであり、こちらが検証せずに販売を推奨しているということわかりました。
ホンダは、ゴールドウィングを発売当初から発生していた『電話での通話ができない』件について、報告があったにもかかわらず、放置していたことが大きな問題です。
1日も早く、対応していただきたいと思っています。
『たかが電話』でも軽視しないで欲しい。
使える昨日が使えないのは、クレームではないのでしょうか。
書込番号:25786235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2014FLHXさん
情報ありがとうございます。
これ、いまさらではないですよね。
機器のファームアップが出た後、サインハウス製や他製品で既に出ていたはずです。
私もSENA使用していて、知り合いもSENAでしたが、その時はこういうのなかったと思います。
気にしないくらいに使えていたので。
もともともサインハウスのB+COMを使用していたので、SENAは使わなくなりましたが、
その後に電話利用が多くなり、使えないのわかっていて、接続方法の問題だろうと放置していましたが、
走行中に電話を使う機会が多くなり、あれやこれやと試してダメだったので、こちらに書き込みつつ、サインハウスに連絡したりしていました。
両社で情報共有し、対策を考えていただけるなら嬉しいことですが、その解決がいつになるか...ですよね。
SENAをメインに開発なのですね、知らなかったです。
SENAも悪くはないのですが、Bluetooth機1つ、メッシュが1つで、これがやたらとバッテリー使うので半日持たないですからね。
本体も大きいし...
GLの機能として組み込んであるシステムはiOSベースと聞いているのでApple製品と相性がよいそうです。
他のナビでもAndoroidベースのものもありますが。
SENAより国産のサインハウス製のことも考えてほしいなとは思いますけどね。
GL自体が海外輸出で人気だから海外で使用するインカム製で考えるのもわかりはしますけど...
そもそもお客様の連絡で、いままで販売していて数少ないわけがないと思うわけです。
走行中に電話機能が使えないというのは。
サインハウス製、もしくは他のインカムでも同じの現象は出ていたでしょうし、連絡もあったはずです。
連絡あった際に早くに対処してほしかったですよね。
両社のメーカーページでも公表していないですし...
現在こういう状況ですがこういう対処法があります。
現象については対策を考えておりますので...的なものを出してほしいですけどね。
ディーラーに連絡したところ、アフリカツインや他車種でもGLと同様の機能があるので、
使用しているお客様にも声かけてみますとのことでした。
GL以外の車種はどうなんですかね。
気になるところです。
GLだけってことはないでしょうからねぇ...
Bluetoothの周波数帯の影響とも考えらないと思っています。
書込番号:25786278
1点
お疲れ様でございます。
燃費お化けと呼ばれる事があるモンキー125ですが、
GWに日帰り300kmで65km/lだったのが、その3日後に日帰り500km程走った際の燃費が75km/l走りましてその差にかなり驚きました。
そこで皆さんのモンキー125の普段の燃費、最低な燃費、最高な燃費等等教えてください。
燃費改善のためにこんな事してるよ、って事も教えてください。
書込番号:25737288 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>日帰り300km
>その3日後に日帰り500km
燃費よりこれが驚き。圧巻のケツの耐久性です。
原二で燃費が良すぎると、私の走行距離だとガソリンが腐る心配の方が大きいです。
書込番号:25737319
6点
モンキー125のベースエンジンとなったという話のWAVE125を所有してますが、購入当初ナラシ運転をしたときは80km/Lを記録しました。
最近全く乗ってないんですが、私の経験では街乗り50km/L前半。ツーリング70km/L以上です。
しかし、4st125は振動が大きいので1日200kmが限界ですかね〜私は。
書込番号:25737751
1点
>コピスタスフグさん
フカフカシートとライポジが超楽チンなのでケツ痛くならないんですよこれが。
500km走った翌日は、
過去スレ立てた内股と腰が少し張りましたけど。
書込番号:25737845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>KIMONOSTEREOさん
慣らしで80は凄いですね。
モンキーでちょい乗りももちろん楽しいですが200kmだともう少し走りたいな、と感じてしまいます。
書込番号:25737893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モンキーじゃなくグロムですがリッター85キロくらいが最高でした。
ちょっとだけ燃費走行こころがければ割とねらえるのがカブエンジンのすごいとこですね。
最低は50ギリギリ切るくらいでした(バイクでスマホの位置ゲーやってストップ&ゴーの繰り返しをし、郵便配達のような乗り方したときです)
モンキーはシートが良いので連続走行に良いですよね。
グロムはニーグリップしやすく峠では乗りやすいんですがケツはある程度鍛えないと若干きついですね。
書込番号:25739039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tsuka880さん
ナラシ中で50km/h上限で走った時なんでその時だけです。
でもツーリングなら70は硬いでしょう。
モンキー125は以前の50のときよりは現実的なサイズで、シートも分厚いので長距離もいけるのかもしれませんね。
あとスレ主さんの走りたい気持ちが強いのでしょう。
私も若い時は、写真のバイクで東京から福岡まで下道(しか走れませんし)で帰ったことがあります。
初日は夕方出発だったので、宿の手配などもできず、しかも台風雨の中、夜通し走って名古屋で宿泊しました。今だともう無理ですね。
なお、名古屋到着前に箱根のJR駅の構内で仮眠しました。今なら追い出されそうだけど、当時は生死の確認(笑)だけして、そのまま寝かせてくれました。おおらかな時代です。
書込番号:25739947
2点
モンキー125(5速)を昨年1月に購入して現在走行約3200kmです。
これまでの平均燃費は61.5km/lとまあまあの数値だと思っていたのですが、今年のGWに京都から美山方面の日帰りツーリングに行ったとき、驚くべき88.7km/iの高燃費が出ました。
その時のルートは京都〜R162〜美山〜佐々里峠〜花脊〜周山〜R162〜京都です。R162では車の流れに乗って走行し、山道ではアップダウンの激しいところも走行したにも関わらず高燃費が出たことに驚いています。
これまでカブ90やグロム(4速)にも乗ってきましたが、最高でも70km/l台です。
今回は燃料タンク入口の狭い箇所のラインに沿って走行を開始し、そのラインに沿って給油したので計測した燃費は正確だと思います。
モンキー125は、ポジションも楽で乗り心地も良いので、のんびりとした下道ツーリングには最高のバイクですね!
書込番号:25742342
5点
>kumakeiさん
リッター85kmとはまた凄いですね。
バイクリターンするきっかけを与えてくれたのが8年位前に鈴鹿サーキットで乗ったグロムだったのでもちろん候補の一台でした。
うちのモンキーもまだまだ伸びる可能性がありますね。
書込番号:25745949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
無計画に等しい無謀な旅も若さゆえの過ちってやつですね。
モンキー125乗ってると、
いくらでも走れる気がして来てついつい無謀な計画になりがちですけど、それをいかに圧縮して実行するか考えるのも最近の楽しみの一つです。
書込番号:25746564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>351112さん
とても驚異的な燃費恐れ入ります。
給油量は間違い無いでしょうね。
しかし、
燃費がリッター70とか80となってる時、常時4〜5千回転近く回っているエンジンで一回のインジェクターからのガソリン噴射量はどうなっているんでしょう?
この好燃費も正確に燃料供給できるインジェクションならではだと思いますが、改めてカブ系エンジンの凄さを肌で感じています。
書込番号:25746573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
jb02型ですが5500kmほど走って平均燃費61.5km/l程です。
長距離ツーリング時は76.4、街乗りでも60は切らないですね〜。
特に意識せずはしってます。タコメーターないので、感覚でギアチェンジしてます笑。
改善しようとも思えない高燃費ですよね。
今度マフラーを変えるので、そこでどう変わるか楽しみです。わくわく。
書込番号:25775593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>漫太郎さん
街乗りでも60切らないって凄いですよね。
そしてあんな小さいエンジンでも小気味良く走ってくれて、長距離も楽々、とても良い買い物しました。
カスタムマフラー楽しみですね。
タコメーターもあると気分が上りまくるのでオススメします。
書込番号:25781544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじめまして。
2023年モデルのPCXに乗っています。
通勤用途で、SHADのトップケースSH40とネットを付けています。
このたび、PCXでソロキャンプに行こうと思い、ネットで収納アップを調べていました。
サイドバッグ、シートバッグ、タンクバッグをそれぞれ検討中ですが、あまり事例がなく、PCXに何が適しているのか分かりません。
実際に装備している方、お詳しい方、オススメ品があれば是非とも教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25482089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ボックスのサイズを大きくしたほうが手っ取り早いと思います。
あとはキャンプ道具をコンパクトなもので選ぶかですね。
操作性も考えると、他に置くのはシート後部くらいでしょうからね。
ヘルメットの収納は考えずに重いものはシート下。軽量だけど嵩張るものをトップケース、それ以外をシート後部またはリュックサックってとこじゃないですかね?サイドバッグは軽量のバイクの場合はあまりお勧めしません。
しかし、SHADのケースも高くなりましたね〜。私も原チャリにSH40載せてますけど、6000円くらいでした。10年以上前の話です。
書込番号:25482109
3点
おはようございます。
モーターサイクリストの今月号が、「極上キャンプツーリング」という特集を行っていて、スクーターで来られている方も紹介しています。
この時期か、春先のキャンプシーズン前のバイク雑誌はキャンプ特集をよく組んでいます。「タンデムスタイル」なら今年の8月号に掲載されています。
近くに大きな本屋さんが有れば行ってみて確認、なければアマゾンなどでバイク雑誌を検索すれば、目的の記事が載っている雑誌が見つかりますよ。
トップケースも容量が40Lあるならば、そのままでいいじゃないですか。PCXだとシート下収納が使えるので問題ないですよ。
それでも不安なら、近くのキャンプ場に行ってバイクで来られている方のパッキングを見るか、お願いしてアドバイスを貰った方が良いかと思います。
書込番号:25482763
![]()
3点
>道野辺次郎さん
ググッてもあまり事例がないですよね。
私も試行錯誤しました。
カブではなく、PCXでロングツーリングをしたいと思い、以下のバッグを実際に付けて北海道などかなりの距離を走りました。
ご参考まで。
【サイドバッグ】
タナックス MFK-187(可変容量38-56L)
【シートバッグ】
ゴールドウイン GSM27000 78L
それぞれ、同類のバッグの中では大きい部類ですが、やってやれないことはありません。
確かに、軽量なバイクなので段差では、バッグの重さが影響してかなりの衝撃になります。カーブもより慎重さが必要です。
でもこれはカブでも大差ないように思います。
取り付けも工夫が必要です。
・サイドバッグは、マフラーやエアクリーナーが当たり易いので、サイドバッグをなるべく上に、下にずり下がらないよう、ベルトを調整します。
調整しきれない場合には、何か堅くて軽い板などを挟んで、サイドバッグをより上に、横に位置付けるよう工夫する。
(サイドバッグサポートが販売されてないので、簡易なものを自作するイメージですね。カブでも自作してる人多いですよね。全部シート上に積むよりも、低重心になります。)
・サイドバッグがボディーに擦れるので、養生テープを張る。
・欲を云えば、リアサスペンションをなるべく良いものにする。
(2本で15000円クラスでは、荷物に対応するものではなく、ドレスアップや車高を下げるものになり、純正より良くならない感じだと思います。
私はアドバンスプロの40000円のものにしましたが、確かにダンパーの効きが良くなり、想定外の重量とはいえ、まあまあマシになったと思います。)
・長時間+段差衝撃は、やっぱりゲルザブが欲しくなります。
数日間、「自分にはスクーターとテントしか居場所がない」と考えると、なるべく快適にしたくなるものです。
ロングツーリングゆえ、やはりそこそこの手間暇とお金はかかるものと思います。
これもまあ、カブも一緒だと思います。
ぜひやってみて下さい。
私はPCXが手放せなくなりました。
書込番号:25482775 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
シートを上げて振り分け荷物で左右にぶら下げる、シュラフ2個ぐらいならぶら下げられる、サイドバッグを左右に取り付けるより自由度が高い。工夫次第ですね。防水バッグに入れておくと雨天もそれなりに対応。
書込番号:25483336
1点
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
トップケースにホームセンター箱?を設置されている方もいますね。
それも検討したのですが、SHADは開閉がとにかく便利なので、SH40をそのまま使おうと思います。
ヘルメットの収納は、ハンドル部分にヘルメットホルダーがあるので大丈夫です。
キャンプ用品は小型・軽量化します!
なにせ車利用しか考えていなかったので、どれも大型なものばかりで…。
サイドバッグは、衣類やシュラフ等、軽量なものを収納しようと思っています。
SH40、昔は安かったんですね…。
カーゴ付のものを買ったので、確か1万7,000円くらいでした。
販売店がサービスで付けてくれたトップケースを、自分でSHADに換装しましたが、使いやすくて最高です♪
>暁のスツーカさん
返信ありがとうございます。
紹介頂いた雑誌、とても興味ありますね。
今度本屋に行ってみます!
シート下収納は、宿泊に欠かせない医療器具が占有しており、ほぼスペースがないんです。
他に収納を考えてないといけないもので、色々と妄想しております。
>band apartさん
返信ありがとうございます。
画像、ありがとうございます!
すごい!!
商品紹介までして頂いて、大変参考になりました。
実は今日、仕事帰りにバイク用品店へ立ち寄ったところ、なぜかゴールドウィンの同商品(黒色)が1万2,000円で格安販売されていました。
割引券も併用し、1万円弱で買っちゃいました…。
他にキャリングコードやナンバープレートの荷掛けフック等も。
もう後には引けません。
53Lも格安販売しており、かなり迷ったのですが、紹介いただいた画像を思い出して8Lを選択しました。
band apartさんのお陰です。
サイドバッグもband apartさんと同じタナックス製品にしようかと思いますが、いくつか迷っています。
@ マルチフィットサイドバッグL
型番 : MFK−187
容量 : 38〜56L(可変)
価格(AMAZON) : 1万6,055円
https://tanax.co.jp/product/motofizz/mfk-187
※ 大容量でバランス良。カバー付属だが雨に弱そう?
A サイドバッグGT2
型番 : MFK−281
容量 : 30L
価格(AMAZON) : 1万7,004円
https://tanax.co.jp/product/motofizz/mfk-281
※ 材質が1680Dで@よりは雨に強そう。カバー付属。
B ライトスポルトサイドバッグ
型番 : MFK−263
容量 : 30L
価格(AMAZON) : 1万4,560円
https://tanax.co.jp/product/motofizz/mfk-263
※ 防水仕様ではないものの、材質(ターポリン)が水に強そう。カバー別売。
上記3商品で迷っています。
band apartさんが商品選定する際にも上記商品があったと思いますが、どうして@を選ばれたんでしょうか?
良かったら教えてください。
リアサスペンションは、ちょっと(資金的に)ハードルが高そうです…。
とりあえず空気圧を高めにしてチャレンジしようと思います。
>神戸みなとさん
返信ありがとうございます。
工夫、大事ですね。
書込番号:25483452
0点
>道野辺次郎さん
>上記3商品で迷っています。
band apartさんが商品選定する際にも上記商品があったと思いますが、どうして@を選ばれたんでしょうか?
良かったら教えてください。
やはり大容量と、シートバッグを上に積んだままでも、サイドバッグの蓋が横に開くところ、しかも上半分が開くので荷物の出し入れもしやすい、ということでした。
ファスナーで閉めるサイドバッグは、どれを選んでもどのみち中まで濡れるので、濡らしたくないものはビニール袋がいいですね。
ゴールドウイン1万円はナイスですね!
準備も極めて楽しいですね!
書込番号:25483477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>band apartさん
返信ありがとうございます。
マルチフィットサイドバッグLは、可変しなければ比較的薄いのもグッドですね。
私もそれにしようと思います!
防水生地なのに防水と謳われていないのは、そういう理由なんでしょうね。
タンクバッグは、収納容量は増えますが乗降やシート開閉が大変そうなので、とりあえず見送ろうかと思っています。
SHADのSC25が候補だったんですが…。
足短くて股がない(涙)
これら装備で雨が降ったときはどうされてますか?
ゴミ袋とか被せてますか?
書込番号:25484384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中身だけ包むのがスタッフバッグ。リュックを包む防水のリュック(レイン)カバーもあるよ。
完全防水のもあるから価格との見合いです。
モンベルなど有名ブランド品もある。
書込番号:25484558
![]()
1点
すみません。
シートバッグについては重要なことがありました。
「SH40をなるべく後ろ、キャリアのボルト4本が露出するくらいにベースを取り付ける」ということです。
取り付け位置が分かる画像を添付します。
数センチのお話ですが、試行錯誤のひとつとしてご考慮下さい。
書込番号:25485588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり、シートバッグを購入されたとのことで心配です。
もう少し補足します。
私の場合、キャリアはちょっと大きめな以下を付けてます。
https://amzn.asia/d/8GWWPmg
中国製の安物ですが、しっかり使えてます。ボルト穴位置の精度が少し??ですが。。。
旧モデル用の表記ですが、JK05でもキャリア取り付け仕様は同じなので問題ありません。
未だ折れたり曲がったりしてません。
SH40をなるべく後ろに取り付ける時は、特に穴開け加工は不要で、SH40付属の金具でOKでした。
取り付けボルトが露出することで盗難リスクが少し増加しますが。。。
お話が後になってたいへん恐縮ですが、このような試行錯誤も楽しんで下さることを祈ります。
書込番号:25485605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッグはもう買ったみたいだから、、、今の季節なら、78Lで収まるように荷物を工夫したほうがいいですよ。
大量に荷物積載するのが趣味って人もいるとは思いますけど、125だと走ってる時間が長くなるだろうし、身軽な方が行動範囲広がると思います。
この季節でも、そんなに高価なものを買わなくても2.5kgで寝るだけキャンプは可能です。(防寒具は最低気温に応じたものを着ていく前提)
テーブル、チェア、ストーブ、ランタン、焚火台、ガス缶を入れても60ℓくらい。
中途半端なもので揃えると全部買いなおしになっちゃうので、一つずつ吟味して(100g単位で削って)買うのをお勧めします。
積載のコツとしては、シートバッグやトランクに重いものを、走行中に取り出すカッパや追加インナーをトップケースに入れると良いです。
トップケースは振動による金属疲労でステーやボルトが折れたりしやすいので重いもの入れない方が良いです。
バッグの外から防水はうまく機能しないので、濡れたら困るものはビニール袋に包んで収納するとよいです。
書込番号:25485727
1点
>神戸みなとさん
色々なものがあるんですね。
ありがとうございます。
シートバッグの上部にも荷物を積載すると思うので、それらが雨に濡れないよう工夫したいなと思っていました。
適したものあると良いなぁ。
>band apartさん
心配頂いてありがとうございます。
そうなんです!
シートバッグを試しに載せたところ、座る部分が酷く窮屈で、こりゃ困ったなーと思っていました!
トップケースを目一杯下げて、シートバッグのスペースを確保するんですね。
設置しているリアキャリアは以下のものです。
キジマ
リアキャリア PCX125/150/160/e:HEV 10Y-
210-215
https://shop.tk-kijima.co.jp/item/IEG0003N00138.html
これはPCXを購入した販売店で、別のトップケースと一緒に設置してくれたものです。
あまりに使いにくかったので、SHADのSH40に自分でなんとか換装しました。
結構強引だった記憶があります。
リアキャリアとSH40のベースも、下げる余裕は全然なかった気がします。
目一杯下げるなら、リアキャリア自体を適したものに換えないとダメですかね…。
うーん、困った。
>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
荷物も厳選したいと思います。
◯ チェア = ヘリノックス チェアワン
◯ テーブル = ヘリノックス テーブルワン
◯ シュラフ = ナンガ オーロラライト450DX
◯ マット = VENTLAX インシュレーターマット8cm
◯ コット = VENTLAX 2WAYコット
これらが不足しているギア類で、検討中のものです。
他はだいたい揃っています。
書込番号:25486131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>band apartさん
今更ですが、改めて教えてくださいませ。
私も同じ構成で、
⚫︎シートバッグ ゴールドウインGSM27000
⚫︎サイドバッグ タナックスMFK-187
ですが、PCXとシートバッグやサイドバッグの荷紐を連結するアイデアがありません。
どのように固定されてますか?
とりあえず荷描けフックを取付しようと思っていますが、どうも強度が足りないような気もします。
良かった回答お願いいたします。
書込番号:25780313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もVFRを好きで乗っているますが、VFRの魅力を質問されても客観的に答える事が出来ません。
白バイに採用されている理由が分かれば、それがVFRの魅力と言えませんか?
何方かご存じの方いらっしゃいませんか?
欠点としてよく上げられる「夏場は股が暑い!」は、現役白バイライダーはどのように感じているのか? 毎日仕事で乗るのだから、趣味で乗る我々と違って切実な問題のはずです。
その他、「リッターバイクがはびこる中、800ccは非力ではないか?」等、考えれば考えるほどVFRが選ばれている理由が分かりません。
それと、現行VFRの前衛的なデザインが次期白バイに採用されるかも興味津々です。
8点
みかみつさん こんばんは
>本田の営業力でしょう。
そう言えなくもありませんが、他の国内メーカーのナナハンクラスでは白バイのベースとして適当なものが果たしてあるでしょうか?
ホンダ:CB750/ VFR800,カワサキ:ZEPHYR750/ZR-7S
スズキとヤマハはナナハンクラスはありません。
上記4台のなかで一番設計が新しく高性能のバイクがVFRだと思いますし、唯一の水冷です。
白バイは取締りの最中、赤色回転灯や無線等を使用するので停車していてもエンジンは掛けっぱなしですから空冷より水冷がベターでしょう。
また普通のバイクと違い、警察車両として必要な装備が増えて車重はVFRでも300キロくらいになるそうです。
白バイ隊員とて自分の手足の様に自由自在に扱うのには軽い方が良いのでは?
一般のバイク乗りと違い、100%乗りこなす事が絶対ですからね。
私も競技会を見たことがありますが、何て言うか・・・とても300キロの車体を操っている様には見えません。
バウハンさんも仰っていますが、まさに人間じゃない!
もし、白バイが本気で追跡したら逃げ切れるバイクなんていませんよ。
一般道では仮に国際A級ワークスライダーがリッターレプリカを駆っても無理だと思います。
書込番号:5354337
3点
そうですねジムカーナやってるNSRや600ccクラスの乗り手の方が逃げ足速いでしょうね。
書込番号:5354994
3点
>一般道では仮に国際A級ワークスライダーがリッターレプリカを駆っても無理だと思います。
>いや国際A級ワークスのほうが上だと思うよ、さすがに(^^;
あり得ないことですよ。GPライダーと白バイ隊員では求められる技術も違うしね。
低速のジムカーナとかでは白バイは神業的に上手ですけど、絶対的な速さとなると根本的にその質が違うと思います。
ワークスライダーはサーキットで常にマシンの性能を100%発揮させ極限を攻めるプロだもの。速く走る技術は遥かに上でしょう。
恐らくフルブーストさんが仰りたかったのはどっちが速いではなく逃げられないって事だと思います。
混んだ市街地ではどんなに高度なテクの持ち主でも渋滞や障害物を避けて速く走るのは限界があるからね。
書込番号:5355036
4点
白バイから逃れるには技術より追いかけられても動じない、平常心を保てるかが明暗を分けるとおもいますよ。
極端な話、有る程度乗れる人が、若干ホロ酔いぐらいで気が大きくなってる時なら逃れる事もできるように思います。
※非難浴びそうなので実例は挙げませんが・・・・・・・
書込番号:5355068
4点
>ジムカーナやってるNSRや600ccクラスの乗り手の方が逃げ足速いでしょうね。
やってるだけじゃどうかしら? 入賞の常連さんなら或いは?
バイク板の常連さんは止めといた方がいいかも?
書込番号:5355074
2点
平和島の環七の立体交差(首都高と側道)で 時々こけてますね白バイ
とっても恥ずかしそうな表情でした
白バイの訓練も、クリアーできないと、上司が竹刀で叩いたり、メガホンで「テメーの飯は無し!」 何て結構下品です
外事の刑事が言っていた・・・飛び道具持つ適性に欠けた人は・・交通課
皆さんも、論より証拠 鈴鹿の安全運転講習を受講してみては如何ですか?
白バイと同等(第一段階)の訓練を体験する事が出来ます。
書込番号:5355177
2点
>白バイに採用されている理由が分かれば、それがVFRの魅力と言えませんか?
単純に考える他メーカーに適当なのが無いからじゃないの?
他メーカーのナナハンクラスの国内版がカタログ落ちしたのは採算が合わない(売れない)から。
少し捻くれて考えると割の合わないクラスでもホンダが造り続けているのは白バイ正式採用メーカーとしての誇り?まぁ多少影響あるかもね?
>夏場は股が暑い!」は、現役白バイライダーはどのように感じているのか?
暑いに決まってるででしょ! 炎天下でも服装もきちんとしてるしね。
バイクに乗るのを職業に選ぶくらいだから半端でないバイク好きよね。
>リッターバイクがはびこる中、800ccは非力ではないか?
趣味で乗ったり偶にツーリング行くならリッターも良いけど、毎日街中での取締りに使うんだから更に重くて大変なんじゃないの。女性隊員だっているしね。
障害物を避けて市街地を速く走ったりするのはプロだから上手でも今は追跡については慎重な筈よ。
違反車両が必死で逃げる余り、重大事故を起こすと色々問題になるの知ってるから。
派手なカーチェイスは映画の中だけで実際にはそんな追跡しないわよ。
VFRをフルに使う技術があれば取締りには十分だと思うわよ。
書込番号:5356115
3点
>白バイの訓練も、クリアーできないと、上司が竹刀で叩いたり、メガホンで「テメーの飯は無し!」
縦社会の警察ですからね。そりゃ厳しいでしょうよ(まして交機じゃ尚更)
白バイ隊員でも一人前の隊員もいれば見習い隊員もいるでしょうからスパルタ式でビシビシ鍛えられているのでしょう。
>割の合わないクラスでもホンダが造り続けているのは白バイ正式採用メーカーとしての誇り?まぁ多少影響あるかもね?
案外いい線行ってるかも?
>外事の刑事が言っていた・・・飛び道具持つ適性に欠けた人は・・交通課
なるほど・・・ パトカーかな?
書込番号:5356151
1点
>女性の隊員は400ccじゃないですか?
以前横浜国際女子マラソンの先導の練習してましたけど800ccじゃ無かった
その時も、パトカーの上司から、マイクで「フラフラすんな〜!」
「真っ直ぐはしれ〜 こら〜オメ〜ダ〜!!!」って怒鳴られていました
トランシーバーとマイクは口に付けて怒鳴ると聞き取りにくいです
書込番号:5356217
0点
警察もお役所ですから、入札で決まっただけかも。
新聞などによりますと、入札をせずに物品を購入している例が多いともありますが。(本当は入札で決めないといけないのに)
書込番号:5356832
2点
半年ほど前に、現役の白バイ乗りさんと話す機会がありました。
彼によると機種はやはりVFR(旧型含む)が多いみたいですが、最近はスズキのGSF1200Pも導入されているみたいです。選択理由の一つとしては『安い』からのようです。
でもGSFは彼曰く、「乗りにくい。何と言うか・・・バランスが悪い」「個人的にはスタイル的にもちょっと・・・」とも言ってました。
まあVFR-Pは白バイ専用設計ですし、市販車との直接比較は難しいかもしれませんが。(スズキのはどうなんだろうか?)
他にも白バイのタイヤの話やら、装備品やらの楽しい雑談の後、お土産に青キップを頂いて帰った私でした。
書込番号:5359885
13点
今日・明日 千葉そごうの6階で 白バイとパトカーの展示と記念撮影
の催しが開催されています 本日子供つれて行って来ました
パトカー 側車付きGL1500 VFRの白バイ 水上バイク など 乗車して記念撮影も出来ます
傍に居て説明している方は 現役の隊員ですから 質問も自由です
書込番号:5360432
0点
じゃあそこで「何故原付ばかり手中的に30q制限違反で駆除してるのか?」と質問してみましょうか。
書込番号:5361928
2点
皆さん、色々情報ありがとうございました。
プロのテクニックを持ってすれば、VFRで十分と言うこと(=弘法筆を選ばず)ですね。
ぢぢいAさん、お土産付きの貴重な情報ありがとうございました。
GSF1200も採用されているとは知りませんでした。今後注意深く見てみます。
書込番号:5362393
1点
仮面ライダーさん提供のHPを見たら、ハイサイドで転倒している白バイ隊員の方がいましたねっ!
思わず笑いました。
ハイサイドで転倒するなんて、まだまだ甘いな・・・
モトクロス&ダートラで腕を磨かないと・・・
プロのエクストリームライダーも、マシンコントロール技術は抜群ですよ。
書込番号:5363380
0点
エクストリームライダーになるには数台バイクを廃車にしなくちゃなりません。
練習中バイクの下敷きになる可能性も大きいので覚悟がいりますね。
書込番号:5363430
1点
上の理由は
http://videos.streetfire.net/hottestvideos/21/025893a9-b6ea-4691-858f-981f0045c649.htm
書込番号:5363881
1点
>ハイサイドで転倒している白バイ隊員の方がいましたねっ!
見ました。派手にシュワツチ!していました。
この様な大会に各県警代表で出てくるのだから上手い人なんだろうに?
女性隊員も立ち上がりで派手にドリフトしていましたが、何事もない様に走っていたのが印象的でした。(女性隊員とてナメたらアカンね)
書込番号:5364971
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














