このページのスレッド一覧(全7173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 5 | 2024年5月19日 23:12 | |
| 19 | 10 | 2024年5月19日 12:03 | |
| 12 | 6 | 2024年5月18日 12:24 | |
| 27 | 17 | 2024年5月16日 22:17 | |
| 13 | 6 | 2024年5月16日 22:05 | |
| 9 | 8 | 2024年5月13日 11:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>HHGHさん
現行モデルでの比較になりますが初期設定ではPCXの方がハンドルが若干低いです。
奥行の位置に関してはそれほど変わりませんが、絞り角や垂れ角の影響なのかシートポジションの影響なのか分かりませんが、不思議とPCXの方がハンドルが手前側にあるように感じます。
書込番号:25736808
![]()
4点
>HHGHさん
店に行って跨れば良いのに
書込番号:25737007
3点
>HHGHさん
グリップの遠さはグリップエンド幅それにハンドルバーの絞りと垂れ角でも変わりますし
その高さは着座した際のシートの沈み込みにも影響されます
また人それぞれ頸椎から骨盤までの座高と上腕前腕の長さの比が異なりますので
腕を真っ直ぐ突っ張らずにグリップを小指側で斜めに握って自然に肘を拡げてゆとり
のある姿勢になった際の感覚も個々人車種によって印象が変わって参ります
他人様のご意見を参考に判断なさるのは危険ですので現物確認をお勧めいたします
書込番号:25737551
4点
初めまして
私はyspにNMAXを見に行って、実際に
跨ってから本田ドリームに行き、PCXを購入しました。
納車は来週です。
ブルーコアエンジンに憧れていましたが、跨った時の
ポジションが私にはPCXの方が取りやすかったことと、
ハンドル位置が私に合っていたからです。
やはり人それぞれポジションが違うので見に行かれるのが
一番とは思います。
余談ですが
PCXは値引きはほぼ無しで、NMAXは一割引でした。
コメント失礼しました。
書込番号:25737640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさん解答ありがとうございます。新型nmaxやっと見れました やっぱり感覚としては少し高く、手間感は同じですがハンドルのしぼり感がありますね!
書込番号:25741268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長い間ご無沙汰してます。
あまり乗りませんので、2、3ヶ月に一度はエンジンをかけて(20分くらい)保管してました。
2ヶ月くらい前にスタンドまで乗って行き、戻った時にエンジンからガソリンが漏れていたことを、地面の跡でしりました。(バイクを置いていた場所)
その時にはあまり気にしませんでしたが
同じように今日もエンジンをかけようとコックをひねったら、ドレインからのガソリンが止まらず、更にはエンジンの上部からもガソリンが漏れてきました。
もちろん、エンジンはかかりません
一向に止まる気配がないので、コックをOFFにしています(OFFにしたら出ない)
私の見解としてはキャブ・フーロの固着かと思っていますが、原因と対策がわかればよろしくお願いします。
もし原因がキャブなら、キャブの分解はしたことありませんが、機械は嫌いでは無いので、YouTubeみながら挑戦しようと思ってます。
ドレインホースと写真の丸の部分からガソリンがだだ漏れしてきます。
よろしくお願いします。
書込番号:25732427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ニードルという針がフロートの上下でバルブを止めるのだが、その動きが悪いか固着か。
フロートに穴が開いてて浮き上がらないのでニードルが開きっぱなしでガソリンのオーバーフロー。
昔はこの穴あきが多かったのだが。
フロートはガソリンで浮き上がるがゴミがニードルの動きを邪魔して閉まらないので漏れる。
書込番号:25732465
2点
分解する前にキャブレター本体を
ドライバーの柄で軽く叩いてみる。
書込番号:25732477
5点
>神戸みなとさん
書いてある事が理解出来なかたのでネットでキャブの構造を確認しました。それで言われてることが少しだけわかった気がします。いずれにしても分解してみないとわからないと言う感じですね。だいたいのイメージは付きました。ありがとうございます。
書込番号:25732556
1点
>デスモ泥みっくさん
たぶん分解することになると思うので、その前にこつこつやってみます。それで治れば一番簡単で良いですけね。ありがとうございます。
書込番号:25732562
2点
お世話になります。
今日は熱くて作業が中断しました。日陰でやらないことにちょっと無理ですね。
それでキャブの上部の大きなネジを回し、名前はわかりませんけど、針が出ましたので確認したら緑のカビ?サビ?(写真はボケてます)がたくさん付いていました。
1000番ペーパーをかけてきれいにしたけど治りませんでした(エンジンかからない)コックの前のホースを外してみたら、当然ですけどガソリンが流れ出たので、そこまではOK、キャブ内に緑のサビが付着して固着してるみたいです。分解になりそうなので、Youtubeで確認してから作業したいと思います。
書込番号:25738200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お世話になります。今日はともかく洗浄をしてみました。風よけを外したことが無かったのでホコリだらけ。そして、先日のガゾリンが何処から漏れてくるのか確認しようしたら、漏れない?
結局どこから漏れていたのかわかりませんでした。たぶん針を磨いたから漏れなくなったんだろうと判断。それで今日も昨日と同じ針を入れたり出したり(意味が無いと思いますが)やってみてもエンジンはかかりません。セルで何度回してかからないので、キックでもダメと判断しました。
もしかしてプラグ?と思い、新品のプラグにしてみましたけど何も変わらず。諦めモード。
書込番号:25739563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そして結局、キャブにはガソリンが来てるの?ってことで、昨日ホースまでは来てることを確認しましたので、今日はキャブのパン?(名前はわからない)ネジを回してみたら、ガソリンがホースから出てきました。ガソリンは来てますね?ってことで、何でかからないのか分からず。アイドリングのネジを開けてみたり、返信にもありました、あっちこっち叩いてみたり、全く反応なし、結局何も進展せず自分の能力不足ってことで諦めました。自己解決出来ず!
近日中に、ホンダに持っていきます。今回は残念でしたけど、返信くれた人、読んでくれた人ありがとう。終了します!
書込番号:25739571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それでキャブの上部の大きなネジを回し、名前はわかりませんけど、針が出ました
針が付いている筒を180度逆に付けていないですか?
逆付けできない様に一方にしか溝が無い機種もあるけどカブがどうなのかは知りません
書込番号:25739578
1点
>デスモ泥みっくさん
中を除いたら長い出っ張りがありましたので、円筒状の筒っぽい(黒いところ)の溝に入れ蓋をしました。それに溝に入れないとメリーゴーランドの屋根は閉まらないです。
書込番号:25739610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昼間は暑くて出来ませんので、今日は朝から挑戦しました。8時から片付けまで含め11時でしたので3時間です笑
バラして洗浄、組み立て、組付け、バラしては洗浄、組み立て組付けみたいな事を3度も行い。
3回目にやっと原因を見つけました(嬉しかった)名前はわかりませんが、丸印の部品が、詰まってました。この部品の、小さい穴がたくさんある場所は何度も清掃してたのですが、まさか貫通して無いとは思って無く。ここが貫通したことでガソリンが気化したのかな?そんな感じです。
誤ってアイドリングをぐるぐる回してしまったので、チョークとアイドリングの関係がわからなくなってしまいましたが、、エアークリーナーを付けたら、何となく治った感じです不思議。
3時間かかりましたけど、治せて嬉しかったです。次回は1時間以内で終わらせる自信があります。
では、これで失礼します!ありがとうございました。
書込番号:25740545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乗ってる方に質問です。納車から300キロでだいたいスピード40キロぐらい以上でリア辺りからキリキリ鈴音?が鳴り気になります。納車から鳴ってたかは分かりませんが気になり出すとかなり不快です。これが普通なのかが分からないので皆さんのADV160は、大丈夫ですか?
1000キロ点検で購入した所で聞こうとは思いますが先に皆様のADV160はどうか聞きたいです。よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:25466316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
異音と言っても音の大小はなかなか言葉では伝わりにくいですからね。
1000キロ点検時に試乗してもらって下さいな。
書込番号:25466506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうすぐ3000`になりますが、特に気になる音はありません。
何か、オプションを付けられているとかありませんか。
書込番号:25473675
1点
返信ありがとうございます。駆動系なのは間違いないですね。駆動系はさわっていないので初期不良だと思ってます。 プーリー Vベルト ベアリングかなーと思ってます。 1000キロ点検で相談してみます。 ネットで調べたらPCXとかでも多いみたいです。同じエンジンなので。
ハズレを引きました。(笑) 国内仕様と言っても外国人が作ってるのであるあるです。
書込番号:25474239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう見てないかもしれませんが
自分ちょうどそろそろ走行400Kmくらいです。
自分も走行300Km位から鈴虫鳴き始めました。
書込番号:25738603
2点
返信ありがとうございます。
購入したところでメーカー保証受けて駆動系全て交換してもらいました。もうかれこれ2000キロ走ってますが完治しました。(笑) バイク屋に聞くとこの車種にかかわらず全てのメーカーで良くあるらしいです。当たりハズレがあるみたいです。メーカー保証だからバイク屋さんは喜んでメーカーに問い合わせして保証修理してもらえます。
書込番号:25738798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
gomatan777 さんお疲れさまです。
今朝久し振りに明るい場所で車体を見れたので
各部をチェックしたところ・・・
フロントブレーキの取り付けのロックナットが緩んで
落ちかけていました。
ちなみにノーマル状態で触ったこともない部分です。
締め直したら音は止まりました。
今回はハンドル周りがちょっとアレな個体が回ってきたようです。
失礼いたします。
書込番号:25739337
0点
バイク(本体) > ホンダ > CRF250 RALLY
最近、crf250rallyの古いモデル
いわゆるMD44の中古車を購入しました。
ローダウンではない通常のシート高
895mmのモデルです。
それで、当方は180cm80kgのせいか
乗車すると元々リアサスが柔らかいので
すごく沈んでしまい走行時にかっこわるい
と感じています。
どうにか乗車時にもさほどリアサスが
沈まないようにする方法はありますでしょうか?
書込番号:25711130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マオリくんさん
取説には記載されていませんが一応プリロード調整できるみたいなので調整してどうかだと思います。
※若干の手間と工具は必要ですがお金は掛からないので。
プリロード調整してもしっくりこない場合は
サスのバネを硬いバネに変える
サスそのものを交換する
サスのリンクを変える
ハイシートにする
箇条書きにするとこの位かと思います。
自分で作業するのが不安な場合はオフロードの特化したバイク屋さんに相談された方が良いかもしれません。
書込番号:25711160
2点
>マオリくんさん
オーリンズやナイトロンなどでオーダーして見てはどうですか?
オフ車のサスって基本柔らかいじゃないですか
(セローやディグリーは柔らかかったけどTT-Rは硬かったですね)
お金掛ければ何とかなるんじゃないですか?
書込番号:25711270
2点
ありがとうございます。
たしかに柔らかくて
座った瞬間にグニュ〜と
シートが下がる感覚ですよね。
書込番号:25711407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タンデム可能のバイクで
80kgぐらいでそんなに沈みますかね?
もし他と比べて沈む様なら何かおかしいかもしれませんね
書込番号:25711517
2点
リアのストロークは240 mmくらいですよね?
だとしたらザグは25パーセントから30パーセント。
数値で言えば60ミリから80ミリ
1G乗車時に測って見てはどうでしょうか?
その範囲に居ればバイクは正常となりますね。あとはプリロード調整にて好みに調整してください。
書込番号:25711549
1点
とりあえず、リアサスのプリロード締めるとか
DRCから標準より高いバネレートのリアスプリング売ってるので組めばしっかりしますけど、
硬すぎるとダートとか走る時はちょっと怖いかも
書込番号:25711639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろいろな対策があるんですね!
知りませんでした。
ちょっと手が出せそうなのから
当たってみたいと思います。
書込番号:25711775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マオリくんさん
色々外さないとフックレンチ使えないので
こんな工具も有るよと参考まで。
https://ameblo.jp/tt-speed3/entry-12784286197.html
書込番号:25711883
1点
MD47乗りです。
ラリーのサスはストロークが長いのでしずみますね。それ普通です。
手始めはプリロードを締める事ですね。一番安上がりです。標準では多分真ん中辺りで固定されています。
3山づつ上げてみてください。かなり変わります。
書込番号:25712317 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
みなさん、アドバイス等
ありがとうございます。
考えた結果、プリロード調整を
やってみようと思います。
書込番号:25712423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリロードの調整はトライして見ましたか?
実は私のCRF250Lも沈み込みが大きくプリロードを強めに設定しました。(因みに180cm. 70kgです)
何度かに分けてジョジョに行ったのですが、結局一番強めにしています。
私の場合納車状態でプリロードのナットが一番緩い設定だったのですが、別の新車を見たところナットの位置は少し強めに閉め込んだ位置だったのでバラつきが有るかも知れません。
書込番号:25717715 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
引き続きみなさん、
アドバイスをありがとうございます。
近々プリロード調整にトライするのですが
YouTubeで見てみたところ
@サスのスプリング上部にある
2つのリングの上側をまず緩める
Aその後、下側のリングを閉めていく
B方向としては2つのリングが下方向へ
閉まっていく
この解釈で宜しいでしょうか?
書込番号:25717743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その理解で大丈夫です、始める前に二つのナットの位置関係が分かる様にマジックでマーキングして置いた方が良いと思います。あとサイドカバーを外した方が作業性が良くなります。
ツールは専用の物も有りますが不要のマイナスドライバーとプラスチックハンマーでも何とか成ります。
写真の様に片側を削ると作業が楽です。
因みに長さは18cmで貫通ドライバーで無くても何とかなりました。
書込番号:25718028 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
なるほど、ありがとうございます!
マーキングというのは締め下げて行く前の
「高さ位置」に対してでしょうか?
それとも2つのリング同士の
「重なる位置」に対してでしょうか?
分かりづらくてスミマセン!
書込番号:25718232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
二枚のリングに対してです。
上のリングの締め付けが弱いと後から緩んでしまう可能性が有ります。
書込番号:25718384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、先日はさまざまな
アドバイスをありがとうございました。
さっそく本日、長いドライバーを
使用してのプリロード調整をしました。
なかなかトントンカンカン長い時間
叩いてリングを締めていきましたが、
写真のように結構締めてしまいましたが
大丈夫でしょうか?締めすぎでしょうか?
この状態でようやくカカトが着かなくなり
サスが沈みすぎなくなったように
感じます。
書込番号:25732577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マオリくんさん
フルボトムしてコイルが更に縮んでもバネとしての機能は損なわれませんので壊れたりしませんでしょうが、
あまり硬くしますとコーナーリングでテールスライドした際に踏ん張ってくれる余裕が無くなりますので
馴れるまであまり寝かせない方が良いかも知れません
尚フックスパナで廻すのでない場合、リフターでリアサスを伸ばし切って作業するのであってもですが、
当て木をするなどどこかにテコの支点が置ければ、タイヤレバーなどでコイルを縮めておいて廻すのが
遥かに楽ですので、次の機会に試してご覧になっては如何でしょうか
但しこの方法ですとコイルの塗装が剥げる恐れが有りますので要注意ではあります…ご参考までに<(_ _)>
書込番号:25737652
2点
標準装備のETC2.0にETCカードを指していますが、
メーターパネルの<ETC>の表示が黄色のまま点灯しています。
これで、きちんと認識されているのでしょうか。
もし、見るべきマニュアル等がありましたらご教示ください。
一応オーナーズマニュアルを見ましたが、ETC表示等が示されているだけで、
状態についての説明がありませんでした。
1点
>けんじい01さん
こんにちは。
えっ?黄色はエラーでは・・・?と思いましたが、こちらの画像を見るとやはり黄色ですので、それでOKだと思います。
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/X-ADV/202103/P20.pdf
とりあえず初めて通過する際には、しっかり減速して注意されてください。
書込番号:25732351
![]()
2点
>ダンニャバードさん
情報、有難うございます。
ご意見の通りかもしれません。
もし、きちんと認識された場合の<表示状態がどうなるか>
ご存知でしたらご教授ください。
書込番号:25732359
1点
>けんじい01さん
初めまして。
X-ADVの2021年式ETC2.0オーナースマニュアルが見つかりました。
https://www.hondamotopub.com/al/HMJ/X-ADV/2021/1
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/al/HMJ/X-ADV/2021/1/ETC2.0_30MKL7012_0.pdf
ETCカードを正常に認識した場合は緑点灯でカード無しやその他エラーが橙点灯のようです。
(23-24ページ参照)
ETCカードがきちんと入っているのならドリーム店に相談されたほうがいいですね。
では失礼します。
書込番号:25732375
![]()
2点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
情報、有難うございます。
私は、ETC表示が<黄色の点灯>だと思っていましたが、
<橙色の点灯>で「ETC カード未挿入のとき」を示しているのですね。
正常にカードを認識していれば、<緑色の点灯>になると言う事ですか。
改めて、>気が付けばまたカワサキか・・・さんと>ダンニャバードさんに
お礼を申し上げます。
有難うございました。
書込番号:25732395
2点
自分で脱着して確認位すれば解るんじゃないのかねぇ・・
書込番号:25732806
3点
>けんじい01さん 解決済のところに澄みません
ICカードの金メッキも硬度が必要ですので純金に近い訳ではなくて合金が腐食して接触不良を来すことがあります
ナビのクレードル接点も同様に湿度の影響を受けますので定期的にアルコールを付けた綿棒で軽く擦っています
抜き差しだけでも接触が復活するかも知れませんし、今回治ってもまた症状再現することも考えられます
自力で復旧できるようになりますように<(_ _)>
書込番号:25737633
2点
バイク(本体) > ホンダ > ゴールドウイング ツアー
【使いたい環境や用途】
トリクル充電機接続用ケーブル取り付け後の復旧後
【重視するポイント】
元の状態。チリ浮き。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
初めまして。風Gと申します。ゴールドウイングバッテリー部カウルの浮きについて教えて下さい。
先日5月末に2023モデルのツアーDCTを納車しました。当方仕事上エンジンすら掛けられない状況が続くためトリクル充電機を接続しようと思い、ケーブル取り付けするためバッテリー部のカウルを外してケーブル取り付けしたのですが、いまいちカウルがピタッと戻らず、泣く泣くケーブルを外して施行を今一度確認してから行おうと思ったのですが、それでもカウルが収まりません。3,4ミリ浮いてチリが出た感じになります。皆さんバッテリー部カウルの浮きはありますか?また、同じ経験された方居ましたらお聞かせ下さい。
書込番号:25290651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2023モデル納車おめでとうございます。
私のは2021年モデルですが、充電ケーブルは接続しています。納車前にドリーム店で取り付けてもらいました。
バッテリー部のカウルの浮きはありません。
ケーブルを外しても浮きがあるということは、カウルがしっかりとはまっていないのではないでしょうか。
あのカウルは4か所の穴にボスを差し込むだけです。もし3ヵ所しか穴に入ってなかったら浮きが出ますよね。
4か所きちんと入っていてそれでも浮きがあるのなら、ドリーム店に相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25290734
2点
弦太郎さん
書き込みありがとう御座います。4箇所の差込は確実にハマっています。差込部分がはまっていなければ何pか(1,2p?)の浮きになりますが、3,4ミリ程度、カウルの厚み分くらいの浮きです。サイドボックスを空けたときの淵に段差ができてる感じです。ボックスは閉まるので、人によっては気にしない程度かもしれませんが、明らかに最初からそうだったとは思えない程度です。少し手で力を入れてやると平になりますが、キシッ、という音とともに戻ってしまいます。今度ディラーで在庫車見てきます。ありがとう御座いました。
書込番号:25292065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>風Gさん
初めまして。2月納車の2023年モデルに乗っています。
バッテリー部のカウルの浮き、私のも同じように浮いています。
バッテリー部のカウルの後ろ側とサドルバッグ前部が干渉していて、押すとギシギシ音がします。
他にも左サドルバッグの蓋の閉まりが悪く、右側と比べて3ミリくらい閉じた時に隙間ができます。
ラゲッジスペースに浸水する事は無いので今は特に気にしていませんが、購入当初は“ホンダのフラッグシップモデルでこれ?”と半ば飽きれたものです。笑
もしも改善方法が分かった時は書き込みお願いします。
私は購入まで散々悩みましたが、購入してみて本当に良かったと思っています。お互いゴールドウィングライフを楽しみましょう!
書込番号:25298138
2点
>すすめスズメさん
書き込みありがとう御座います!カウル浮きやはりありますか。仰るとおりこの金額でこの制度の悪さは普通の状態ではないだろうと、先入観で決めつけていたのですが、これが正常なのですかね?
カウルの内部に付いている黒い樹脂系のエアダクトの様な部品の縦リブがどこかに干渉して浮いている様な気がするので、その樹脂部分の干渉してそうな部分を、サンダー等のグラインダー系ですこしづつ削って当たりを探ってみようと思ってます。結果出たら又かき込みます。ありがとう御座いました。
書込番号:25302045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すすめスズメさん
こんにちは。少し間空いてしまいましたが、先日ドリームへ一ヶ月点検に行った時の内容です。
バッテリー部のカウルの浮きの件を伝えた所、営業の方とピットの何人かであれこれ色々やって頂きました。内部の樹脂系の部分を外して組んでみたり、どこか当たってないか試行錯誤やって頂きましたが、結局何処も干渉していないとのこと。
ドリームの方々も納得がいかない!と新品のカウルを取り寄せて頂き、後日再度伺って組み直してみたのですが、元のカウルより浮く結果。結局元のカウルに戻し、今も相変わらずです。
結果、差込ブッシュの広がりではないかとの事でした。確かに穴径がコンマ何ミリ開いただけで確かに浮きそうな...暑さが原因かもとの事でした。
解決策でなくて申し訳ありませんが、報告までに。
書込番号:25331525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>風Gさん
報告ありがとうございます。
詰まるところ車体の組み立てミスとかでは無くて、パーツの精度そのものにバラつきがあると言う事ですかね。
勝手な想像ですが“プラ製品の製造が国内から海外に移っていた”とかだったら嫌ですね。
もしくは発売から5年経ちますし、分からない所で少しづつ改良されているでしょうから、そのしわ寄せの表れなのかも知れませんね。(笑)
書込番号:25339050
0点
シート交換の際、色々外し、組み直しましたが、
その部分のカバー取り付けでとくに苦労しなかったです。
はめ込む際、前側から、もしくは後ろから順に穴にハメてるですよね?
浮くってことはどこかに干渉、パーツ噛んでるなどですよね。
ディーラーで色々やってもダメですか…
カバー取り付けの際、ゴム穴にしっかり入っているのを確認し、4か所をグイっと押すとかでハマりませんかね。
左右共に簡単にハマったので。
上か下が干渉してるとかないですかね。
私も2023年モデルです。
書込番号:25728254
0点
私も初めて自分でサイドカバーを外して取り付けたときはそんな感じでしたが、慣れてくるときちんと嵌められるようになりましたよ。 私も最初はなんだよこれと思ってましたが、結局はしっかりハマってなかっただけでした。
シートも一度外すとボルトの穴を合わせるのに苦労してましたが、今年はだいぶ慣れたものでシートの取り付けの時間が早くなりました。
書込番号:25733534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













