このページのスレッド一覧(全7173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 2 | 2006年2月22日 00:58 | |
| 1 | 9 | 2006年2月21日 03:52 | |
| 0 | 1 | 2006年2月19日 20:30 | |
| 0 | 0 | 2006年2月17日 17:00 | |
| 1 | 0 | 2006年2月17日 12:10 | |
| 2 | 3 | 2006年2月16日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
先日、中古のトゥデイを購入しました。通勤にと急いでいたのであまり機能も確認しないでの購入となりました。乗り心地は良いのですがシートの開けしめが思う通りになりません。以前(かなり昔ですが)乗っていた原付はシートを押すだけで簡単にしまってくれたのですがトゥデイはそうはいかずなかなか閉まらなくて・・・イライラします。開けるのは簡単です。説明書もないのでどなたかシートのしめ方について教えていただけませんか?コツがあるのでしょうか?それとも私がへたくそなのでしょうか?
4点
シートが閉まらないというのは、フックが架からないということでしょうか?
そうであれば、私も似た症状になりました。
その時は、シートオープナーをもう一度しっかり作動させる(鍵を強く押し込む)とシートが閉まるようになりました。
シートが開いた状態でシートオープナーをしっかり作動させてから閉めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4783726
4点
中古で購入と言う事で
前の方のシートの閉め方が分からないのが気がかりです
シートはゆっくり本体まで下ろして
ちょんと押すだけで通常ロックします
しかしもし前の乗ってらっしゃた方の閉め方が酷いと
オープン・ロック機構そのものに悪影響が及ぶようになります
閉まりが悪いと言う事はシート後方のロック機構の不調か
サービスニュースで配布されているのが原因かもしれません
後ろのロック機構を調整すれば直るケースもありますので
一度、中古を購入されたところへいってみてください
書込番号:4845522
4点
はじめまして(´・ω・)(´_ _)
質問なのですが
フォルツァにDC電源ソケットってついてるんでしょうか?
スカイウェブにはついてるみたいなんですが・・・
お店に見に行ったら怖そうな人が居たので引き返してきてしまいました・・・orz
0点
フォルツァには付いておりません。
私は自分でソケットをホームセンターから買ってきて、バッテリーから接続しましたが結構たいへんな作業でした。
ちなみに私のソケット使用目的は車用のレーダー探知機を使用するためです。
書込番号:4839660
0点
すみませんR1000さんと関わるとスレが荒れるので回答は控えさせて頂きます。
書込番号:4841094
0点
レーダー探知機、意味あるそうですよ。
警告音は聞こえませんが、最近のものはLEDが派手に光りますから、バイザー付近に取り付けていれば走りながらでも気づけるそうです。それにバイク用の、ヘルメットに警告用ヘッドフォンを取り付けるものもあります。
書込番号:4841256
0点
ん、俺がフレンドハムスタと関わったのは2箇所くらいで、どちらも荒れてないけどな。
つか、自身のスレ・レスの大半で問題を起こしてる奴に言われたく無いもんだ。
失礼にも程がある。
俺が言ってるのは「反対意見を述べるなら、その理由を詳細に説明しなさい。さもないと、他の人には貴方の意見は伝わらないよ。」ってことだけなんだけどな。
書込番号:4841651
1点
少なくとも私の付けている[SuperCat」のレーダー探知機は、バイクの走行中でも音量を最大にしていれば余裕で警告音が聞こえます。
GPS対応ですのでたいへん満足しております。
バイク専用の探知機は価格も高いし、コードレスで有りながらもイヤホーン式を耳の近くに装着するのが面倒なので私は車用で満足しております。
必要無いと思う方は付けなければ良いことなので個人の自由でしょう!
書込番号:4841736
0点
ハム太郎さんは他所のスレでこんな事申してました。
>[4702788]
>自分は去年夜中にVJ22(ガンマ)で気持ち良く飛ばしていましたら、
>うっかり陸橋の黄色線をはみ出てパトカーを追い抜いてしまいました。
>ヤバイとおもい後ろを振り返えらず猛ダシュしたら先にあったオービスが
>ピカリと光りましたのでドキドキした記憶があります。
交通法規とか安全運転履行とか眼中に無い人にレーダーは不要って事なんでしょ。
書込番号:4842381
0点
okazu3さん
フレンドハムスターさん
R1000さん
すすーさん
ぢこちゃんさん
返信ありがとうございます。(´・ω・)(´_ _)
DC電源は後ずけでつくってことですね。参考になりました。
ありがとうございます
書込番号:4842693
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
こんにちは、皆さん。何方か教えてください。
先日雨天でCB400SF-VTEC(平成11年式)を乗っていて
前方の車を避けるため転んで右側のクラッチケースを
割ってしまいました。
この機種のクラッチケースは全て同じなのでしょか?
中古CB400SFのクラッチケースを探してきて装着でき
るのでしょか?
0点
とりあえず、買ったところかホンダ系列のショップに持ち込むなり電話するなりで尋ねてみては?
微妙に変わっていたりするらしいので、なかなか一般の方には断定できないことだと思われます。
さらに、転倒するだけでフォークが曲がることもあるらしいので、ある程度の損傷を負ったならば、余裕があるのでしたら 一度プロにみてもらった方が良いかと。
書込番号:4838248
0点
VFRの輸出車仕様でEDとUSがあるようですが、どう違うのでしょうか?
また、デュアルコンビブレーキ?を解除することはできるのでしょうか?(バイクショップとかで)
どなたか教えてください。
0点
初心者です。エイプ100を買おうと思っているのですがODOメーターが4桁しかなくメーターを変えようと考えています。エイプ100のメーターサイズはいくつですか?ACEWELL デジタルスピード&タコメーターキットと言うのを見つけたのですが、きれいに差し替えできますか?ボディー部分64mm、メッキのベゼル部分(最大径)72.5mm、ベゼルを含めた厚み41mm、その内ベゼルの厚み12mm、取る付けネジの間隔46mm、ネジ長17mm、ネジ規格M5です。
1点
はじめまして!以前はXJR400Rに乗っていて、デザインも良くとても気に入っていましたが、高速道路やツーリングでの疲労がマイナスポイントでした。今回、大型免許を取得したので、前回の教訓から、フルカウルの大型車の購入を計画しています。私の候補に挙がっていたのは、ハヤブサ、ZZR1400、VFRですが、まず、ハヤブサとZZRは同ジャンルであることから天秤にかけると、どちらかというとカワサキ派であることと、写真でしかみたことないですが、ZZRの方が好みのデザインであることから、ハヤブサは一歩後退・・・(オーナーの方ゴメンナサイ!)。
ZZRですが、日本上陸は来春ということなので、写真や雑誌の情報以外は未知数です。しかし、大型初心者の私にとっては大きな車格とか、世界最高スペックのバイク(そんな凄いバイクも日本では「宝の持ち腐れ」であることは重々承知していますが)というのはとても魅力的です。気になるのはリッターオーバーバイクの場合、維持費(特にタイヤ交換など)が嵩張るというのがネックです。←この点につきましても、車を所有することを考えればやすいもんなんですが・・・
一方、VFRは車格ではリッターオーバーに若干の見劣りはするものの、街乗りからツーリングまでと守備範囲が広く、実用的には申し分のないバイクだと思います。そしてやはり、VTECエンジンというのも魅力のひとつです!前後連動ブレーキについては意見の分かれるトコロのようですが。低速に弱いとか、V型エンジンの特性については「馴れ」が解決してくれそうですが、股部分が異様に暑いというのは少し引っかかります。。。
そして、さらに気になるのがVFRの維持費です。やはり、大型ということで維持費は嵩張るのでしょうか??それともリッターオーバーに比べればかなり安上がりなのでしょうか???
この2車の購入選択には本当に頭を悩ましています。(バイク好きにとっては楽しい時間でもあるのですが)といいますのも、購入の際どちらかを取るかで購入店が変わってくるからです。VFRなら以前XJRを購入した店で買うつもりですが、その店はカワサキ車を扱っていないため、ZZR購入の場合、他店を探すことになります。幸いにして、カワサキ専門店や赤男爵などが近所にあるので選択肢は豊富です。
また、この場でいうのも何なんですが、私は仕事でVFRに乗る予定です。プライベートでの大型購入はライディングテクを上達させつつ趣味として・・・といった感じです。そういうことを踏まえると型式が違うものの、同じVFRに乗るか、一回り大きなZZRに乗った方がいいのか迷っています。
・・・大変長い書き込みになりましたが、結論からいえば、やはり私はこの2車でかなり迷っています。大型(特にVFR)オーナーの方、アドバイスをお願いします!!!
0点
どのようなシチュエーションで使用するのが多いのか書かれていませんので的確には答えられないですが、私なりの視点でお答えします。
カワサキ、スズキは振動が多く、それが「味」という人もいますが、私は手が痺れますし、底の薄い靴を履いていると足まで痺れてくるので、カワサキ・スズキは遠慮したいです。
VFRはそういった意味では快適でしょう。
で、私のお勧めというか、私が乗りたいのは、その3台でしたらZZR1400です。
「オイオイ」って言われそうですが、「大型の醍醐味」はリッターバイクでしか味わえないからです。
600ccに乗ると判りますが、「中型と大型の良い所取り」と言われますが、プロや目的を持って乗っている人ならいいのでしょうが、素人には只の中途半端です。
ですので、「怪物」のようなバイクに乗ってもらいたいのです。
ただ、ZX1200系のエンジンは恐ろしく燃費が悪かったです。
書込番号:4596516
0点
<R1000さん
返信有難うございます!
使用目的は街乗りが多いですが、自己満足&視線を浴びたいというのがありますね。。。あと、1泊2日でのツーリングも考えています。やはり、来春以降、両者を試乗してみるしかないみたいですね! ちなみに私はバイクは「黒色に乗る」と決めているのですが、2006年モデルは両者とも黒があるんですよね〜。悩みは募るばかりです・・・
書込番号:4600223
0点
はじめて書き込みます。つい先日まで2年半ほどVFR800(RC46逆車)のオーナーでした。実は大型初心者で初めての大型がVFRということで同じような状況だったので少しでも参考になればと...思わずカキコです。
ただしZZRやハヤブサは乗ったことありませんので比較はできませんが元VFRの大型初心者オーナーとしてのインプレを書きますね。
まず良い点ですが@高めのバランス(トップヘビー)とフロント過重のせいかすごく回りやすいバイクだと思います。今、BMWの1150Rも乗っていますが、乗っているときの回しやすさではVFRはかなりのものだと思います。妻も大型乗りで以前はXJR1300に乗っていましたが彼女も回しやすくて楽しいバイクだと言っておりました。
A低回転ではおとなしいバイクだと思いますが、ともかく回転はスムーズで7000回転以上で引っ張るとロケットスタートします。したがってリッタースポーツにもついていけます。
Bまた、走り初めに低回転でおとなしめな点は、初心者にはとても優しいバイクでした。
C故障も殆どなく立ちゴケしてもカウルがエンジンを守っ手くれたんで取り回しの下手な初心者にはありがたかったです。きちんと比較した訳ではありませんが故障なしの手間いらずで総じて維持費は安めと思いますよ。
D燃料は22Lはいるのでロングツーリング時はとても心強かったです。
Eよく効くブレーキのせいで危なかったときも何度も助かっています。ブレーキはGOODと思いますよ。
欠点は@夏暑いこと...特に渋滞とかではまたの部分が暑くて大変です。僕はバグスターのカバーをつけてガードしていました。
Aさっき書いたようにトップヘビーで燃料も多く入るので最初の頃立ちゴケしがちでした。取り回しはネイキッッドに比べれば重いかも..
B搭載性は低い!です。タンクバックORシートバックは必需品ですね。
総じて言うならばCBRのような低速から太めのパワー(トルク?)を味わいたいならばおおすすめはできませんが、吹き上がりのよい高回転エンジンと走行時の曲がりやすさや軽快な持ち味、メインテナンス不要のところが良いと思われるのならばおすすめと言えます。
おとなしめで刺激は少ないですが、町乗りからワインディグ、ロングツーリングとなんでも器用にこなす楽しいバイクだと思いますよ。
書込番号:4828577
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





