
このページのスレッド一覧(全7156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年9月29日 19:27 |
![]() |
2 | 5 | 2005年9月27日 09:32 |
![]() |
3 | 8 | 2005年9月24日 23:20 |
![]() |
1 | 16 | 2005年9月24日 12:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月22日 01:47 |
![]() |
1 | 7 | 2005年9月21日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車でNSR75を購入しようと考えています。
・・・が、少し気になることがあるので
こちらの掲示板でNSRオーナーのみなさまから
貴重なご意見などをいただければと思いカキコしました。
NSR75の冬場の始動性はいかがでしょうか?
知人がNSR150Rに乗っているのですが
冬の朝は平均40回ぐらいキックしないと
エンジンがかからなかったり
逆輸入車(アジアなど熱帯の国の)は基本的にラジエーターが大きくて
オーバークールになりがちと聞きましたが
NSR75はどんな感じだか教えていただければと思います。
新参者ではありますがよろしくお願い致します。
0点

a38581さん こんばんわ
>NSR75の冬場の始動性はいかがでしょうか?
まあ普通ですね。いやいいほうだと思います。
(昔のRZ50や、RG50ガンマは始動性が悪かったです)
始動性は、バイクの保管状態、状態、乗り方、キック始動の仕方にもよります。
エンジンを完全に冷やさないように気をつけていれば、冬でもたぶんチョークを引いて一発で始動できます。
(前日走行しており、バイクにシートカバーを2枚掛けておくこと)
1週間以上放置していれば、冬はチョークを引いてキック3回くらいでかかるかもしれません。
プラグはイリジウムプラグに交換しておくことをお勧めします。
また冬場は、プラグ番手を8番手を7番手に落とすと良いかもしれません。
私の私見ですが、4ストマルチのエンジンより、2ストシングルの方が始動性が良いと思います。4ストは、完全にプラグがかぶると押しがけしかないですは、2ストは、チョークを引いて、アクセルを全開にして、キックペダルを連続的に30回程度踏み込めばきっとかかると思いますよ。エンジンがかかった時は嬉しい気分になりますよ。
>知人がNSR150Rに乗っているのですが
>冬の朝は平均40回ぐらいキックしないと
>エンジンがかからなかったり
毎日40回はきついですね。150より75の方が、全開走行しているので、プラグが焼けていて始動性が良いと思います。
>逆輸入車(アジアなど熱帯の国の)は基本的にラジエーターが大きくて
>オーバークールになりがちと聞きましたが
NSR75のラジエターはそれほど大きくないです。オーバークールは心配ないと思います。逆に真夏に、峠の登りを時速30キロ程度で、1万回転で登板すると水温計はみるみるHにすすみ、オーバーヒートが心配になりました。
書込番号:4465970
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
新車でSB400SBを買いました。(このレスを書くときには250km走っています。)
それで聞きたいのですが。バックミラーが振動しています。後にいる車がいるのはわかるのですが車種までわからないぐらい揺れます。
(1時間くらい乗ると手もしびれてきます。)
カウルマウントのミラーだからですか?同じ症状の方いらっしゃいませんか?(振動がでると言うことで故障?整備不良車?)
0点

ハーフカウルさんのCB400SB振動はバックミラーそのものですか?
手が痺れるのはハンドル部分が振動しているからでは?
私は6月末に購入(黒)して乗っていますがミラーもハンドル、の振動も有りません。
250ccスクーターからの乗り換えですが振動はスクーターに比べるととても少ないです(やはり4気筒は少ないです)
販売店に持ち込んで状況説明をして対処してもらうのが早道です。
購入前にカウルが特定回転数で共振して振動するのではと心配しましたがそれも起きませんでした。
現在走行距離は1,757Km 燃費は22km/L
1,000Km 無料点検時にチェーンの張り調整をしてもらいました。
オイルは念のために500kmで交換 次回交換は2,000km で予定しています。
書込番号:4357250
2点

ハーフカウル さん
参考になるHPがありますので見てください
かなり技術的な事でも質問できます
私はよく利用しています
http://www.hondard.co.jp/webapp/
見るだけですと登録の必要はありませんが質問するばあいには登録する必要が有ります。
勿論無料ですよ、
書込番号:4358473
0点

私は1300ボルドールに乗っていますが、振動がひどいです。
70qくらいから出始め、100qではバックミラーに映る物が二輪だか四輪だか景色なのかも解りません。
この問題は本当にどうにかしてもらわなければいけませんね!!
先日子供を後ろに乗せて高速を走ったところ、後ろから近づいてくる車のスピードが解らずぶつかりそうになりました・・・子供もビックリして落ちそうになってました・・・恐かったです・・本当に!!
書込番号:4368093
0点

始めまして。自分も黒400SBに乗ってます。
ミラーの振動はだいたい何キロ位からですか?
自分の場合はやはり100`程度になると風圧やらで見難くなります。
気になるならミラーのステー根元のボルトを締めるとかしてみてはいかがでしょう。
手のシビれは乗り方が原因だと思いますよ。一応振動を減らすハンドルのエンド部分に取り付ける物も売ってはいますが…。
教習所でもならった姿勢を正して、若干ヒジを曲げて乗ってますか?
腕を伸ばしたり ハンドルを強く握ってるとしびれる事がありますが、自然と慣れるのでもうすこし乗っていれば問題なくなると思いますよ。
書込番号:4460176
0点




C・Ronaldoさん おはようさん。 過去ログです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3496600
荷物は どなたかに。
( http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=76103110069 )
書込番号:4449069
0点

BRDさんどうもありがとうございます。
BRDさんはマグナ50をどう思いますか??
書込番号:4450387
0点

C・Ronaldo さんへ、
>マグナの長所と短所
長所は50ccながらアメリカンという所ですね。
短所は50ccのアメリカンという所でしょうか。
書込番号:4450492
1点

好きずきなので 体験されますか?
向かいのお兄ちゃんが若い頃 よく似たタイプに乗ってありました。
背が低いバイクなので 乗りやすそうでした。
( 私はもうトシなのでラクチンな JOGに乗ってます。 )
書込番号:4450511
0点

ありがとうございます。
・・・マグナ50からは話がそれるけど、50ccではどのバイクがお薦めですか??
書込番号:4452284
0点

選択肢が多くて!
経済性なら スーパーカブ。 数年前でしたが 150km/Lカタログデータがあって よっぽど買おうとしましたが お店の人が ”私らも便利なのでジョグなどにしました”と。但しベルト駆動なので寿命は2万km程度、チェーンなら倍だとか。
購入価格の低い物は ちょいのり?
通勤通学、スピード、トライアル、モトクロス、、、
お店で 見てね。
書込番号:4452516
2点

BRDさん、TDM900さんどうもありがとうございました。
これを参考にバイクを決めます。
書込番号:4453325
0点

数年前、日本海 丹後半島でゴリラかモンキーで日本一周中の若者に会いました。 燃費が良いのでこれで回ってます、、、とのこと。
私のジョグも往復200kmずっと35km/hでとろとろ走って 60km/L出ました。 スピード出さなければ安全だし長持ちしますよ。
自転車で日帰りしたことあるけど 35km/h維持出来ません!
書込番号:4453723
0点



フォルツZ ABSを買って1ヶ月経つがどうも納得がいかないので、皆さんにお尋ねしたい。
35`の娘を後ろに乗せて普通の道を普通の速度で走るとき、リアシートの娘がピョンピョン跳ねて怖がるのです。
終いには数センチ余りのアスファルトの段差にもビクつく始末、最近はとんと嫌がって乗らなくなってしまった。
バネの調整を貧弱な工具を使って最弱にしたり、最強にしたりするが根本的な解決にはならないでいる。
一人で乗っているときも跳ねるのが解るが、我慢できる範囲だと思う。
バイクは10台以上所有し、40年近いキャリアがあるが、30年前のサスから進化していないのだろうか?
アブソーバーの故障なのだろうか、、、この掲示板をみると、サスについてはまったく書かれていない、私のフォルツァだけの現象なのだろうか????
その他の部分が良いだけに、、、残念だ。
0点

自分もフォルツZ ABSを購入して1ヶ月ちょっとたちますが、指摘されているような「跳ねる」ような感覚は感じていません。
書込番号:4442143
0点

たまーに20センチくらいお尻が浮いて全身から汗が噴き出すことがありますが・・・。私も体重30キロの娘を乗せて走ることがありますが、そういうことはなかったかと。(黙ってるだけかもしれませんが・・・)
タンデムシートはアンコが少なく硬いので、もしかすると跳ねやすいのかもしれませんね
書込番号:4442219
0点

そんなに跳ねますか?
かなりの条件が重ならないとそんなに跳ねないのではないでしょうか。
自分は今のところやはり跳ねるような感覚は無いですね。
段差でそれなりの振動は感じますが。
書込番号:4442315
0点

シールドさんさるえもんさんへ
そうですか、やはり私のフォルツァだけの事なのでしょうか、、、。
普通は段差でバネが縮みますよね、そして次にアブソーバーが効いてゆっくり元の状態のバネに戻そうとします、何かアブソーバーが効いていないような感覚なんです、娘がとても嫌がるのです、前にずり落ちそうになる、もっとも私がいるから実際にはそうならないのですが、、(^_^;)。
私もいろんなバイクに乗って来ましたがこのバイクのリアシートの乗り心地が一番悪く感じたのです。
段差が不愉快、、、というような感じです。
書込番号:4442434
0点

さるえもんへ
どうか娘さんに尋ねていただけませんか?
私のところはです小4です。
怖くなかったか、嫌な感じがしないか?
すみませんね。(*^_^*)
書込番号:4442438
1点

糸巻きエイさん、こんばんは!
うちの娘も小3で体重は25kgぐらいです。
ほとんど娘を乗せて走りますが、それほど跳ねる感じはありません。
山道のワインディングで多少道が悪く、3桁近くスピードが出てると、コーナーでも跳ねることがありますが、通常走行でそこまではないですね。
もっとも、跳ねたときは娘が振り落とされないか、とても心配ですが、コーナーの最中で、バイクをコントロールするのが精一杯です。
が、以外に娘はへっちゃらみたいです。
バイクに乗るのはとても楽しいと言ってるので、それほどでもないと思うのですが、私自身が、タンデムシートに乗ることがないので、今一良くわかりませんが、明日にでも娘に聞いてみますね。
娘さんがバイクを嫌いにならなければいいですね。
書込番号:4443326
0点

糸巻きエイ さんへ、
>終いには数センチ余りのアスファルトの段差にもビクつく始末、
数センチってどの位でしょうか。5センチの段差だと、OFF車でも
いきなり来ると結構怖いです。
>一人で乗っているときも跳ねるのが解るが、我慢できる範囲だと思う。
一人で乗ってても分かる程度ということは、リアシートは
後輪の真上にあるので余計に感じるでしょうね。
>最弱にしたり、最強にしたりするが
本田のHPからダウンロードしたマニュアルをみると、
サスの設定は、プリロードの調整のみのようですね。
本来はダンピング量も調整したい所ですが。
二人でバイクに乗ったとき、後ろのサスはどの位沈み
ますか?
沈み込みが少ないようだと、バネガ強すぎなので
標準より1〜2段位弱くしみてください。
また、沈み込みが大きいようなら1〜2段強くして
みてください。
>バイクは10台以上所有し、40年近いキャリアがあるが、30年前のサスから進化していないのだろうか?
スクーターは構造上、サス・ストロークが余り取れない
ので性能を上げるのは難しそうですね。
書込番号:4443794
0点

>光影さん、、、どうも、よろしくお願いします。
>TDM900
どうも数センチ(2-3センチ)のアスファルトの継ぎ目でも不快なショックがあります。
高速道路の1人乗り、アスファルトの継ぎ目、継ぎ目で不快なのです。
特に長距離を走っていて疲れていて時、大きな継ぎ目を見つけると鬱になる(^_^;)
スクーターはタイヤ径が小さくショックのストロークも短く古いタイプの取り付け方である、、、を考慮してもあの不快なリアサスの動きはいただけないと思う次第。
その他はいいバイクなのにな〜。
息子も乗ってみて同じ意見でしたし、どうも皆さんが特に意識しないで乗ってらっしゃるってことは、私のバイクだけの不具合のような気がしてきました。
本当に、同じように不快に感じておられる人はいないのかな〜
書込番号:4444060
0点

スクーターってエンジン・ミッション・後輪・マフラーが一体で動くので、
そもそも段差では速度を落とした方がいいですよ。。。
あと、話の中にタイヤの空気圧が出てきませんが、
キャリアのある人なら、好みで多少空気圧を変えて乗るものではないでしょうか?
書込番号:4444102
0点

不快なショックとは始めに書いてあった「跳ねる」で理解していいのでしょうか?
段差は測ったことが無いのでわからないですが、2-3センチはわりと高い段差ではないでしょうか。
乗り心地などの感じ方は皆さんそれぞれの感じ方があると思うので、故障なのかどうかは言葉だけでは解決できないでしょうね。
実際自分は道路での段差などを通るとき決して乗り心地がいいバイクだとはとは思っていません。
通常走行ではいいバイクですけど。
だけどこんなもんだろうと思って乗っています。
気になるようでしたら購入店に持っていって見てもらった方がいいのではないでしょうか。
書込番号:4444342
0点

糸巻きエイさん、おはようございます。
今朝さっそく娘に聞いてみました。
確かにポンポンはねる時があるらしいですが、
それが楽しいらしいです・・・笑)
前のバイク(オフ)に比べると座面がざぶとんみたいで座り心地は全然よいと。
あと五月蠅くないのがいいそうです。ははは。
すいません。ご参考にならなくて。
書込番号:4444370
0点

ショックの減衰力量(この漢字?)調べるのもいいかと思います。
あと感覚で申し訳ないのですが、窒素もいいかと思います。
書込番号:4444407
0点

シールド< そうですアブソーバーがー効いていないような、、、。
まあ、昔のラビットスクーター、ベンリイCL90から始まって色んなバイク乗りましたが、どうも当時と変わらないような、、、知らないですよねそんなバイク(^_^.)。
さるえもんさん<いやいやどうもご足労おかけしました。
そうですね、うるさく無いのも1つの魅力に違いないです、昔のヤマハTX650の乾いた音は好きでしだが、、。
みそもくそもいっしょ_R<そうですね、ただこの板にリアサスについての書き込みが無かったのが不思議な気がしましてね、固めのサスはコーナリング時には良いかもしれませんし、クロスリンク?の様な物は構造的に難しいのかもしれません。
X1おじさん。<有難うございます。
***********************ということで、このスレッド一応終わらせてください************
新たな展開がありましたら別のスレッドにてご報告させていただきます。
みなさん、どうも有難うございました。
書込番号:4445145
0点

***************************************************************************************************************************************************************************************************
////////////////////////////////////////////////////////////////
本田技研の技術者の皆様に心よりお詫び申し上げます。
////////////////////////////////////////////////////////////////
サスの件でスレッドをあげたところ、どうやら私のバイク固有の現象のようなので、ホンダのメカニックに見てもらったところ、サスの心棒のゆがみによるアブソーバの作動不良が原因による、突き上げだったと判明いたしました。
その後非常に快適で〜快適で〜普通の道でもハッキリと違いがわかります、もう楽しくて〜〜〜 (^_^;)
で、どうして心棒が歪んだかと言いますと、納車してすぐの頃、私の馬鹿息子が(ーー;)盗難防止のUロックを取り付けたまま1度バイクをガクンと押し出したことがあったそうです、どうやらその時のショックが原因らしいと判明いたしました。
**********************************************************************************************************************************
このスレッドに貴重なご意見を頂いた皆様に改めてお礼とお詫申し上げます。
ありがとうございました、ごめんなさい _| ̄|○ 。
書込番号:4451902
0点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
トゥデイとでどっちを購入しようか迷っています。
違いはデザインとガソリンメーターくらいだそうなんですけど
ガソリンメーターの必要性について教えてください!
トゥデイを使用している方、ガソリンメーターがないことで困ることはありませんか??
0点

エンジンが全く違いますね。
Dioは高性能&スポーツ向け(男の子向けかな?)
トゥデイは街乗り向け(女の子向けかな?)
こんな感じですね。
当然スポーツ向けのほうが馬力もありますね。
Dioは普通のモデルとスポーツモデルの2種ありますね。
でも、まぁ近所へのお買いものなどの用途ならトゥデイでもいいかもしれませんが、幹線道路などの交通の流れが速い場所はDioのほうがいいかもしれませんね。
燃料計については、やはりあったほうが便利ですが、定期的に入れる癖があれば無くてもいいとは思います。
書込番号:4439600
0点

トゥデイとDioに関して
あくまで私の経験ですがエンジンだけで言うなら
体感は同時に乗り比べてわずかに分かる程度です
ちなみにZ4はさすがに一回り上と言った感じですが
登り坂などは4ストスクーターでは現行型のビーノが一番な気がします
もちろん個体差も多少あると思いますので参考までに・・・
書込番号:4446512
0点




過去の車とバイク全て(台数にすると車10台バイク5台以上)に
パワーハウスアクセルのマイクロセラを入れています。
これのすごいのは「湿式クラッチはすべる事があります」とちゃんと暴露しているトコロ(笑)
類似品にマイクロフロンとメタルチューニングがあるので調べてみてください。
私はそこまではやっていません。
書込番号:4441380
0点

マッコイ兄さん さんこんばんは。
添加剤で検索してましたが、肝心なテフロンはしてなかった。
]かま_ さん こんばんは。
パワーハウスアクセルの商品私も車に使ってます。
バイクってエンジンとオートマオイルと兼用と聞いてたのでやばいかなと思い質問入れてみました。
他にも、zoilだかもありますよね。メタルチューンと同じなのでしょうか?
書込番号:4443066
0点

どうもです。パワーハウスアクセルをお使いですか(^^) んぢゃ私がエラソーに言う内容はないですね。
>バイクってエンジンとオートマオイルと兼用と聞いてたのでやばいかなと
私は、スクーターは
【エンジン&エンジン出力のギヤ】はエンジンオイルで潤滑
【ゴム(正確には繊維入り?)や、アルミと樹脂の複合(これもアラミド繊維入り)の、Vベルト式無段変速装置】は潤滑せず
【タイヤ直前のギヤ】はギヤオイルで潤滑
と認識しています。
「オートマオイル」ってあるんですかね?
ちなみにクラッチ付き&手動(足動?(爆))変速機の、4ストの、いわゆる普通のスポーツ&アメリカン&オフロードバイクは、
確かに、エンジン、クラッチ、ミッションが全て同じオイルです。
書込番号:4443860
0点

かま_ さん どうもです。
本日バイク屋行くので工場長に聞いてみようと思うのですが、
900mlほどのオイルでオートマのオイルは構造上ありえないと思います。
乗用のフィットのCVTは少量のトルコンオイル使って発進時のサポートしてるようですが。
またレポートします。
書込番号:4444418
1点

HONDAのHPからダウンロードしたフォルツァの取説には、
クラッチ形式 :乾式多板シュー式
変速機操作方法:自動遠心式
となってますね。
乾式という事は、添加剤を入れてもクラッチがすべる
心配は無さそうです。
書込番号:4445959
0点

]TDM900 さん ありがとう御座います。
本日Zoil購入してみました。
これもいい感じ。
書込番号:4446050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





