
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2024年12月22日 17:10 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2024年12月17日 09:15 |
![]() |
5 | 2 | 2025年3月5日 23:39 |
![]() |
14 | 3 | 2025年4月7日 10:53 |
![]() |
34 | 12 | 2025年1月17日 13:00 |
![]() |
417 | 33 | 2025年3月27日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


21年式NC750xDCT,RH09です。最近ドライブモードに入らない現象が出るようになって、困っています。最初は頻度が低く、キーをオフにして再始動すると復活できたのですが、最近は3、4回キーオフを繰り返さないと復活できません。同じ現象に遭われた方がいらっしゃいますか?また、対象法を教えていただければと思います。
ps間違って750sの方に書き込んでいました。こちらに移します。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000616559/SortID=25992125/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:25993679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しも1971さん
此方に移られたので付いてきました
車両の保証期間はどうなっていますか?
購入された遠方のドリームは引き取り依頼できないほど遠いのでしょうか?
並行輸入車でもあるまいし別会社だからと言って修理を拒否するのはドリームの看板を掲げている以上は通らないと思うのですが、一度ホンダのお客様相談室に電話して相談されてみられては?
書込番号:25993706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分の場合電圧がちょっと低くて
バッテリー交換で直りました
書込番号:25993761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
NC750xを買った店は片道で2時間かかります。行けないこともないですが、、、
延長保証が来年3月までありますので、最後の手段と考えています。
書込番号:25994058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまちまさん
近所のバイク屋さんでもバッテリー傷んでますと言われ、現在は交換バッテリー待ち中です。これでなおればよいのですが、、、
書込番号:25994063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
ちなみに、ドライブモードに入るときは、カッチという音がします。入らないときは、全く音がしません。
書込番号:25994067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何年式でしょう?
H29年〜RC90のサービスマニュアルの故障診断で
「N-Dシフトスイッチ作動せず」では「スイッチ異常」って載ってます。
それの中にはスイッチ電圧異常もありますが、テスターとか必要なので割愛しますが、故障診断の中で出来そうなのは、スロットル開度センサー異常でしょうか。
接触不良を考えるならエンジンをかける前にアクセルを回して接触をよくしておくと症状が出にくいとかあるかもしれません。
もちろん変速制御できない故障診断はそれ以外にもいろいろあります。
バッテリー電圧もその一つなので、バッテリーで治ればいいんですが・・・お祈りしておきます
書込番号:25994826
0点

バッテリーを交換したところ、ドライブモードが入らない現象がなくなりました。しばらく様子を見ます。
書込番号:26009373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCX2023(JK05)を新車購入。初めての給油時にこの問題が発生。操作が間違ってるのかと焦っているとスタンドのスタッフの方が「カバーを持ち上げながら開ける」方法を教えてくれた。こんなの不具合でしか無いと思い、ネットで調べると初期のPCX、フォルツァからよくある症状だと知り唖然としてしまった。何十年もの間、たったこれだけのことを直す気がない会社なのか、、、運良くYouTubeで見つけた改善方法(カバー部分をフロント側へ押し込んでヒンジを曲げてやる)を試すと開く様になったが、なんとも言えない気分。
https://youtube.com/shorts/ezKR3k7PoB0?si=h42OwBRAXzAslgsn
書込番号:25982774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前2023年式JK05に1年近く乗っていました。
JK05の持病の一つであるタンクの蓋のこの事例ですが私が乗っていた車体ではこの症状は一切出ませんでした。
もしかしたら納車前整備でバイク店の方が動画の様な処置をしてくれていたのかもしれません。
2025年モデルから改善されていると良いですね。
書込番号:25982807
2点

>numbheadさん
お気持ち分かります(笑)
症状が改善してよかったですね!
私自身もフォルツァ(MF08後期)とPCX125(JP28後期)で同様の不具合がありました。
確かセンタートンネル部のカウルを外して組直し+カバーの金具を微調整して直した記憶があります。
HONDAさんに限らずどこのメーカーでも起こりえる症状ですし、2輪は4輪と違って至れり尽くせりってことは殆ど無いですから、あまり悲観しないで下さい。
気楽にいきましょう!
書込番号:25982874
1点

JK05を発売直後に購入しました。しばらくして同様の症状になりましたが、対策部品に交換してもらいました。その後は現在まで一度も症状出ていません。スムーズに開くし、軽くしめても勝手に開くこともなくなりました。
一度購入店に相談してみては?
書込番号:25983461
0点

私も蓋が開かなくなり、不具合の話を聞いたので
購入したHondaウイングに持っていった所、交換して
くれましたよ。
荒っぽく開け閉めしませんでした?と言われたのには
納得いきませんでしたが直ったのでいいです。
書込番号:25983804
1点

精度が出せないなら蓋に取手をつければいいのにな、って思う。ホンダの海外生産車はこんなんばっか。
書込番号:25984053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメ主さんと同じく納車後最初の給油時にボタン操作だけでは開きませんでした。
一度販売店に見てもらってグリスアップと建付け調整で直ったのですが、しばらくして再発しました。
先日、納車1年経ってオイル交換のついでに販売店に見てもらうと、ホンダから対策の通達が来ていて干渉部分を少し削りましたと説明されました。
おそらくこれで完治したと思います。
結構同じ症状で悩まされている方が多いようですので、販売店に診てもらうことをお勧めします。
書込番号:25985324
1点

娘がJK05を滑り込みで購入し、日曜日に納車されました。が、開かない問題は健在です。
私のJF81も開かない問題あり。ほぼ開きません。でも、給油のタイミングは少ないのであきらめ。
PCXはこんなものなのかな?で乗れるのは一部なのか大多数なのか?
うちの娘は不安そうでした。
キャップ置きがついたりして、改善も見られるのに、こういったところは何ともならんのでしょうかね?
書込番号:26002716
0点



キーレスシステム、時々バグります!。
ランプは転倒するものの、キーが回らなくなります。
10分ぐらい放置して、キーレスをOFF(赤点滅) → キーをワンプッシュ(点灯) → キーレスをON(緑点滅) → アンサーキーで応答を確認後、キーを回す で復活します。
この手順が正しいのか?、たまたまこれで開いたのかはわかりませんが、一旦回らなくなると、何かがタイムアウトするまで放置しないと、どうにもならないようです。
とにかく、品質の悪い製品だらけですね。
2点

電池消耗とか…?
メインスイッチ解除時の範囲はシートより上メーター辺りより下で、上から見るとハンドルを中心に運転者シートの後ろくらいの半球型が範囲となっています。
電池が消耗するとその範囲が小さくなるでしょう
携帯が近くにあっても誤動作することがあるみたいです。
わかってるとは思いますが。
ちなみに、メインスイッチを押し続けるとか、IDタグ解除も受付できない感じでしょうか?
書込番号:25953763
0点

mf17新車購入者です。《去年の8月
初めてのバイク購入で大事に洗車した所、翌日スマートキー無反応 メインスイッチ点灯、ロック解除出来ない。なんて事が有りました。購入先は○○○バロン
mf17新車って事もあり前例がないので預かり
様子見で問題ないとの事でしたが月1で洗車すると同じ症状 クレームをしたら同じ症状が○○○で出てきたとの事でディーラーへの対応をしてくれた結果、浸水によるスマートキー受信機の故障?みたいな事を言われました。海外製品の為不備が色々とある車種の様で乗り換えをお勧めします。
因みに7度目の洗車、修理3度目でも同じ症状が出たので買い替え検討中です
書込番号:26099506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



給油口が開きません。「4か所のねじを緩めて押し込む」という、ネットで晒されてる簡易対処をしても、長時間走行すると、プラスチィックの膨張のせいなのか?開かなくなりますね。リッドの構造そのものに問題がありそうです。金属製の枠同士で接合するとか、設計レベルでの見直しがひつようでしょうけど、とにかく国内での生産をやめてからのものは、すべて品質が悪いですね。
はっきりいって、日本製のバイクって、カワサキ以外終わったと思います。
5点

ヒンジとかロックの爪のところに556をスプレーしたら治りましたよ。
書込番号:26001199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ症状になり、バイク屋さんに教えてもらったのですが、蓋を開けた状態で蝶番側(ハンドル側)に、ぎゅっと蓋を押し込むような感じで力を加えると、元通り開くようになりました。
書込番号:26001404 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分は同じ症状になって、ディーラーで直してもらいました。
次、同じになったらマイナスドライバーみたいなので、こじ開けてもらうのが良いと
言われましたが、傷つく可能性があるから、ちょっと嫌ですねぇ。。。。
書込番号:26138016
0点



スマホ連携 液晶パネルはしょぼいし、ハンドルカバーはダサくて色々付けられ無くなる。
これなら現行モデルにスマートパネル付けるほうが良い。
ヘッドライトも明るくなったわけでもなく、リアのポンプはDXのみ。
デザインも悪目立ちを避けるつもりがダサくなった。
週末現行モデルを買いたいが間に合うのでしょうか?
期待を膨らまして待っていたが落胆。。。
https://www.honda.co.uk/motorcycles/range/scooter/pcx-125/overview.html
書込番号:25952024 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


>偽業界人さん
125ccはドリーム以外でも買えるので、4型の在庫抱えてるところはかなりあると思いますよ。
(お店によっては色選択が出来ないと思いますが)
ドリーム店限定だけど新車検索
https://www.honda.co.jp/DREAMNETWORK/search/newbike/
PCXに限らず、ホンダ車のメーターは特別車両以外は全て共通のフルカラーTFT液晶パネルにしてコスト削減なんだろうな〜。
レブル1100も丸型辞めて同じの付くし、レブル250も同じの予定っぽいし、あとは如何にメーター回りの装飾で胡麻化すか・・・。
書込番号:25952478
0点

>首輪の人さん
>レブル1100も丸型辞めて同じの付くし、レブル250も同じの予定っぽいし、あとは如何にメーター回りの装飾で胡麻化すか・・・。
CL500の2025モデルも発表されてましたが、メーターは現行の改良型(明るさ改善)でした。
同じメーター使ってるレブル250もCL500と同じメーターつかうんじゃないですかね。
書込番号:25952514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JK05既に乗っていて低走行なので、しばらく様子見ですかね。リザーバータンク付きの乗り心地がどの程度かは気になるところですが。細かく言えば時計の精度向上や温度計はあるのか?等、日本仕様待ちかな。
書込番号:25952958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumakeiさん
レブル250の2025年モデルはCL250/500と違ってE-Clutch濃厚っぽいので、現行のメーターにインジケーター追加する加工じゃなくて、レブル1100やPCXに取り付けたのと同型のCB650Rで使ってるやつじゃないかなって予想してます。
で、CL250/500も2026年モデル以降同じ形になっていくんじゃないかな。
書込番号:25953722
1点

昨日の夕方から早速現行モデルを探しました。
大阪ですが前回購入したお店やその周辺などは在庫があませんでした。
白なら一台あると言われてもそこまで妥協できず、電話しまくってグレーを見つけ急いでなんとか契約できてホッとしました。
ドリームの在庫検索もしましたが、京都や郊外含め7件ほどで、やっぱりほぼ売り切れに近いようです。
納車まで一週間、楽しみです!
書込番号:25953832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>首輪の人さん
>レブル250の2025年モデルはCL250/500と違ってE-Clutch濃厚っぽいので
どこ情報ですか?
CL500/250の2025モデルで搭載されなかった時点でレブル250にEクラッチつく可能性は低そうですが…
もしEクラッチつくならEICMA2024で発表ないほうが不自然なきがします。
書込番号:25954100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様今晩は。現行車契約良かったですね!!おめでとうございます!!
当方も160を買おうか悩んでましたが、現行型の余りのコストダウン振りにガッカリしました。現在22年式JK05のポセイドンブラックに乗っていますが、同じく現行型を探して乗ろうかとも考えています。
書込番号:25955668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼、次期型ですね。
書込番号:25955670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビリーの十番弟子さん
ありがとうございます! はい、楽しみに待ってます。
私も欧州発表翌日の11月7日(木)に現行モデルを探しましたが、先にあるようになかなか在庫はありませんでしたので、もし決断されるなら急いだほうが良さそうですね。
ちなみに盗難や早期での破損が怖くて万全な車両保険にも入るつもりです。3年目位から再検討かな?と思っています。
でも購入店ではスマートキーになったことで盗んでもエンジンをかけることが難しいので、感覚ではそれまでより10分のみ1になって、今はカブをチェーンのかかった前タイヤだけ置き去りで盗られることがあると聞いた。とのことでした。
欧州発表以来YouTubeでも次々情報が上がりますが、やっぱり羨ましいのはリアポンプくらいです。
フロントのランプもダイヤモンドカットぽいのから、古い単純なデザインに思えます。リアはX型からコスト削減型に見えます。
液晶パネルも期待ハズレだったので、私はハンドルバーにAndroidAutoのドライブレコーダーを付けるので、機能は勝ります。
7年前当初GoPro風カメラをつけ、車用を防水の為にジップロックに入れ、バイク用の防水タイプを付けていますが、高い気温もあるのか2年未満で故障するので、電源はあえてバッテリーから取らずUSB-Cから取るつもりです。
少しドラレコが標準になれば、、、とも考えましたが、耐久性が2年未満で修理費がかかるならアマゾンで十分です。
まあ安全のために出来るだけ見ないようにしてますが。
書込番号:25956620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地元ドリームの店員さんが研修で次期モデル(国内仕様)を見てきたそうです。
ハンドルカバー有り
フル液晶モニター
リザーバータンク無し
とりあえず1モデルだけだった
とのこと。確定情報ではないので悪しからず。
ちなみに現行型はメーカー在庫終了とのことで、店頭に無かった色で1台押さえてもらいました。
リード125(JK12)から乗り換えとなります。
年末入荷、年明け納車とのこと。
楽しみです!
書込番号:25975333
3点

>kumakeiさん
お待たせしました。
あの後あれ以上情報出すなと怒られてしまって返信できませんでした。
サプライズ的なものだったらしく・・・
本日発表となったので、これを証拠としてって感じです。
メーター含めた仕様詳細についてはあの時点ではまだ情報降りてきてなかったので自分の推測でしたが、既存の丸メーターを改良となったようです。
流れからPCXの方に書いてしまいましたが、レブルの情報は今後レブルの方に移してに書くようにします。
書込番号:26040231
0点



adv160乗りにはよく知られた、オイルポンプの不具合が私のadv160にも出てしまいました。
ネットやutubeでアップされていましたので、私のadv160でも出るんじゃないかと心配していましたが、実際に出てみると実にショックです。
ツーリングの宿にて朝エンジンをかけると、エンジンから聞きなれない金属音が。エンジンをかけ直すと金属音が止んだので、50m位走ると突然エンスト。
30分くらい休んでエンジンをかけたら、それから90kmくらい走れて、山道でまた突然エンストに見舞われました。さすがに走行は無理と判断し、ロードサービスで購入先のホンダドリームまで380km搬送してもらいました。
ホンダドリームでエンジンを開けたら、オイルポンプドリブンギアが変形して、オイルの供給不足が生じ、エンジンの焼き付きが発生した、とのことでした。
発売と同時に購入し、21か月で走行距離21,000km。オイルはホンダE1を3,000kmごとに交換していました。
スマホの電波も届かない山道だったので、後続車もなく安全に停止できましたが、高速やトンネルでエンストしたときのことを考えるとゾッとします。
書込番号:25946727 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

オイル管理をしっかりしてればオイルポンプが壊れるイメージはないですよね。
オイルポンプの仕様設計に問題があるか、製造工程での不良になる気がします。
どっちにしてもリコール案件じゃないっすか?
書込番号:25947075 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

商品企画(設計強度)と日本での使われ方にアンマッチがあるか、調達部品の瑕疵があるのでは?原付2種に毛が生えたような車体とエンジンで、日本では高速道路に乗れてその速度域に合わせて走らなければならない。メイン市場の東南アジアではどんな速度域で使われているんですかね?
大分件数が出ている印象なのでリコールになるのでは?同じエンジンのPCX160(こちらはベトナム製)
は情報が無いですが、使用している部品(材質・調達先等)に違いがあるのでは?
書込番号:25947671 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

380kmのロードサービスって、凄いですね。
書込番号:25947963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>380kmのロードサービスって、凄いですね。
そういうことですよね。156ccしかないCVTはエンジン回転数を高めに維持しながらも、人間はラクチンで遠くにも行けちゃう。そういう走行を含んだ月間1,000kmというのはレジャーバイクとしては過酷。
リコールで部品替えて済むような問題でもない気がします。新型(色変更のみ?それとも対策織り込み済み?)が出そうですが、大丈夫なのか?
書込番号:25948067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
>同じエンジンのPCX160(こちらはベトナム製)は情報が無いですが、使用している部品(材質・調達先等)に違いがあるのでは?
まったく同感です。
私のadv160はエンジン部品が揃わなくて入院中です。
問題のオイルポンプドリブンギアは、「adv160のを使うと再発のおそれがあるのでは」とドリームに懸念を伝えたら、pcx160のを使ってくれるそうです。
いつかまたエンストするのでは、と心配しながら走るより安心です。
書込番号:25948276 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>finedropさん
>「adv160のを使うと再発のおそれがあるのでは」
私が行ったドリームでも、「タイ製ADVよりベトナム製PCXがどちらかというと…(お勧めです)。」的なニュアンスでした。販売店も相当メーカーへの不信感が溜まっている感じ。
新型で色のみ変えた体でシラッと部品(調達先)を変えて、今年モデルまでは逃げ切りを図ろうとしている気がしてなりません。
書込番号:25948457 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>エンジン部品が揃わなくて入院中
不具合が多発しているか、供給体制が脆弱かどちらなんでしょうね?いずれにしてもろくなもんではありませんが。原付のリコールで国交省に掘られてこれもリコールになることを祈ります(買ったばかりですが)。
書込番号:25948495 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>問題のオイルポンプドリブンギアは、「adv160のを使うと再発のおそれがあるのでは」とドリームに懸念を伝えたら、pcx160のを使ってくれるそうです。
ドリーム自らダメなのを認めてるじゃん(笑
書込番号:25948511
13点

>ドケチャックさん
>ドリーム自らダメなのを認めてるじゃん
販売店としては、adv160の部品が心配なら、こっちの部品を使ってみましょうか、という感じですかね。
メーカーとしてのホンダ技研が、今回の不具合を問題と認めていない段階です。昨年から同じ不具合のデータが数件上がってるのに、ろくに解析もされてないかと。
原付の後輪ロックの問題で、先月末国土交通省からホンダ技研に業務改善の指導が入りました。5年前からデータが65件も上がっていながら放置したことに対してです。
adv160のオイルポンプの不具合は、いったい何件データが集まれば重い腰を上げるのでしょうか。
書込番号:25948692 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

私のadv160も現在入院中です。こちらは走行5000キロで発生しました。なんでも、とある国で製造したドリブンギアが問題らしいです。しかも、その国で作られたギアが使われたかどうかはホンダは把握していないらしく、どの車両に問題が起こるかはわからないそうです。
こんな状況でも、リコールを出さないホンダには失望しかありません。
ホンダには直接連絡しましたが、どうも動きは無さそうです。このままでは保証期間が過ぎていまい、今度焼きついたら有償修理になります。国土交通省のサイトでadvの不具合についてみんなで投稿して、ホンダを動かすしかありません。
書込番号:25948741 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>ikabakabonさん
>しかも、その国で作られたギアが使われたかどうかはホンダは把握していないらしく、どの車両に問題が起こるかはわからないそうです。
怖いですね。
「その国」のドリブンギアのadv160は、走行距離が伸びるにつれ、いつかかなりの確率で摩耗、変形に見舞われ、エンストします。
高速やトンネルを走行中、ストップランプなしにエンストしたとき、後続車でもいたらえらいことです。
adv160乗りの皆さんは、もっと自分のこととして考えるべきです。私もネットの情報でいつかエンストするのでは、と心配していましたが、現実に起きてしまいました。
皆さんの声を、少しずつホンダに届けませんか? 何らかの対策をしてもらい、安心して乗りたいですよね。
書込番号:25949977 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>finedropさん
少し前にHONDA製造のエンジンが搭載された原付スクーターでファイナルギアのオイル漏れのリコールがようやく発表されましたが、数年放置で事故も数件あったようです。
そんなんですからメーカーさんの重い腰は中々上がらないです。
現実的にはikabakabonさんが仰るように不具合のあった方は国交省webサイトに報告
報告件数が増えればメーカーも対応せざるえなくなります。
書込番号:25950191
11点

>adv160乗りの皆さんは、もっと自分のこととして考えるべきです。
ですな。値が付くうちに新型N-MAX(155はまだ発表になっていませんが)に買い換えようかと考えています。
書込番号:25950426 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今回の事態は残念なことですが、adv160自体はとてもいいバイクです。
ちょっとした買い物などの日常使いにも、軽くて取り回しがいいので楽です。
また、年に2回、3、4000kmのロングツーリングに出かけるときも、高速にも乗れるし、ライディングング・ポジションがいいのか、一日400km走っても全然疲れません。デザインも好きで、走る楽しさがあるバイクです。
advの次のバイクもadvです。もし、2025年型がオイルポンプに対策がなされているなら、保証期間が過ぎる前に買い替えてもいいと思っています。
書込番号:25950575
12点

>adv160自体はとてもいいバイクです。
>ちょっとした買い物などの日常使いにも、軽くて取り回しがいいので楽です。
>高速にも乗れるし
>年に2回、3、4000kmのロングツーリング
>一日400km走っても
おっしゃる通りのメリットは感じますが、オイルポンプ以外も壊れそうですね。ツーリングの途中でオイル交換をするのでしょうか?156ccには過酷では?使われ方にも要因がある気がしますね。(それを想定して設計・製造するべきとは思いますが、ホンダが逃げ切る理由にされそうです。)
私は、ハンドルバーが剥き出しで各種マウントが容易なのと、ハンドルが幅広くかつ高くてバイク的なポジションを取れること、「いざとなれば」高速も乗れること(回り切ったタコメーターが長時間目に入るのは精神が持ちません)をメリットと捉えて買いましたが、納車直後の色々でホンダには萎えました。今回4台目のホンダ車でしたが、今後2度とホンダのバイクは買わないと思います。今度のN-MAXは、カッコいいですねぇ。
書込番号:25950647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

HONDAでもそんな事があるんですね!カッコいいバイクなのに怖くて長距離走れなくなりますね
書込番号:25957842 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

HONDAのオートバイでも、そんな危険な不具合がでるんですね!
無事で良かったですよ
書込番号:25978276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fxdxtさん
数千点の部品が使われる工業製品としてのバイクなので、
ある程度不具合がでるのは仕方ないと思います。
コストを最大にかけたロケットなんかも失敗するわけで、
コストをかけすぎて買えないバイクより、ある程度の不具合を
容認しながら買いやすい価格のバイクでないと
私たちには買えません。
問題は不具合があったときに迅速に対応するかどうかです。
今回のadv160のオイルポンプの不具合に関しては、
なんら対策を取っているようには見えません。
突然エンストするという重大な不具合にもかかわらずです。
先月ホンダは原付の後輪ロックの件で、国土交通省から
5年に渡り不具合を放置したことで厳しい指導が入り、
ようやく65万台のリコールを発表しました。
まったく学習していないということで、残念です。
書込番号:25979159
22点

発売時に買って3ヶ月9500km程で自宅から1000km近く離れた所でエンジン焼けました!! よ! (保険は500km迄だった(笑)) どうにか。購入店迄、移動させて、 直してから、4万kmメーター5万km超えてますが、再発は今のところなし!!なお。問題のギア部品品番はPCXとは別な様ですよ!! また壊れる心配も有りますが、 かなり乗れるはず!!!
書込番号:26014083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>finedropさん
マイナーチェンジモデルから、オイルポンプの品番が変わったみたいですよ。
25年式からギアをPCXと同じ部品に変えた様です。
これから購入される方は部品が変更されてるので心配ない様ですが、旧型のADV160オーナーの方はどうなってしまうのか心配ですね。
書込番号:26020812 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>n_kazoさん
そうなんですよ。
私も修理後にもらった交換部品リストを、
2025年型adv160のパーツリストと照合して気がつきました。
もともと私のadv160は、pcx 160 のドリブンギアを使って修理してもらいましたが、まさにその部品が2025年型に使われていたということです。
2025年型の発売には必要な改善だったのでしょう。2023年型のユーザーにはないしょで、しれっと改善したということです。
それを別のサイトで投稿したら、なぜか削除されてしまいました。そのサイトのスレ主さんではなかったので、Gメンの機嫌を損ねてしまったのでしょう。
それで、しばらく投稿を控えておりました。
書込番号:26021594 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>finedropさん
一度製造中止にしてマイナーチェンジモデルから部品変更してるあたり確信犯?
何だかメーカー不信になりますね。
これからオーナーになる方や既にオーナーの方の為にも、事実としてこのスレが残ると良いんですが…
書込番号:26021835 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>n_kazoさん
ごく最近のutubeでも、杉蔵さんやadvマサチャンネルさんが
この問題を取り上げておられます。
なにせ、adv160のパーツリストの変更という、メーカーが公表している
資料から明らかになっている訳ですから、これ以上の頑強な証拠はありません。
いろいろのサイトやutubeの投稿から、adv160のオイルポンプの不具合が明らかになり、
既存ユーザーの不安や2025年型への買い控えが伝えられ、販売にも影響が出ているはずです。
この動きにメーカーも追い詰められているはずです。
とはいえ、すぐにリコールとはいかない事情があることも事実。
あるサイトで、不安なのでドリブンギアの自費での交換の見積をきいたら、
5万くらい、と言わられたそうです。
確かにスクーターなので、ドリブンギアに辿り着くまでカウルを外したりして、
相当工賃がかかりそうです。
国内だけで、1万台以上、これだけで、5億円、広報費を含めないで。
ホンダの二輪車、2022年度の売上国内24万台、1.3%。海外1850万台、98.7%。
国内より海外の売上が75倍あるということ。
広報費を含めると、全世界で400億程度かかるかもしれません。
ホンダの二輪車の2024年度の営業利益5562億円。四輪車にほぼ匹敵する数字ですが。
ついこないだ、65万台の原付のリコールを出したばかりで、
しかも経営統合の渦中で、400億円の稟議書に経営はおいそれとハンは押せないかもです。
ただし、我われユーザーは命がけでadv160に乗り続けないといけないのですが。
書込番号:26022543
13点

>うずぅさん
すごいヘビーユーザーさんですね。
9500kmで問題が発生し、さらに50,000km走っても問題なし。
良かったですね。
でもいつ再発するのか、不安はありませんか?
お手数ですが、お手元に修理明細があったら、ドリブンギアの品番を
最新のパーツリストと照合してみたらいかがでしょうか?
お手元になくても、電子的に保存してありますので、
再発行はしてくれると思います。
今後も安心して乗り続けるためにも、ぜひお勧めしたいと思います。
書込番号:26022561
5点

ADV160 2023年モデル のってます 毎日通勤で利用しており 現在2万キロです
先日 ドリームで1年点検で この話題出ました
ドリームでも発生確認しており、オイル交換する場合 は オイル給油口から
ファイバースコープ で ドリブンギアの確認をしているとのことです(店による模様ですが・・)
はやい人は 2000キロいかずに 焼きつく場合もあるとのことです(オイルによるのか不明?)
3万キロで保証がなくなるので、3万キロいったら、自分で対策済みのものに交換しようと思います
早期に リコールされることを 願ってます
書込番号:26042522
6点

>オイル交換する場合 は オイル給油口から ファイバースコープでドリブンギアの確認をしているとのことです(店による模様ですが・・)
系列ディーラーにこんなことをさせている(自主的なものも含めて)時点でおかしいですよね。デンソーの燃料ポンプ不良が死亡事故につながったこと、原付のギアが焼き付き指導を受けたことに対する反省はないのでしょうか?国内累計12,000台程度のユーザーの命は無視に値するということでしょうかね。
書込番号:26042620 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

1年点検でドリームに車両あづけてましたが
最終的に ドリブンギアの摩耗が確認できたので(スコープ2回目)
メーカ保証で無償交換となりました なお 白→白への交換です
2023モデルは黒に交換すると 保証が効かなくなるのでダメとのことです(しゃーない)
ドリブンギアはメーカに送って解析してもらうみたいです
自分は 推奨純正オイル E1 鉱物油 を利用しており発生しましたが
化学合成油 だと真偽不明ですがあまり聞かないかもとのこと
30年前のバイクで化学合成油でガスケット溶けることがありましたが 鉱物油でそんなことあるかなって感じです 粘度変わらんし
保証期間中は 2回に1回は ドリームでオイル交換するようにして ドリブンギアのチェックしてもらうようにしたいと思います
参考になれば
書込番号:26044180 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あと少しでようやく慣らし距離(500km)に到達するんですよね…、納車後すぐ寒くなって走るのが苦痛だったので。ハンドルカバー付けたり長いスクリーンに換えたりハンドルカバー(+グリップヒーター)が暖かいけど操作性がイマイチでナックルガードに変えたりとか…、いつ壊れるか分からない車体にコストを掛ける虚しさ。
これに買い換える前のキャブの原二より排ガスが臭いのは、オイルが燃えているからなんですかね?300kmでオイル交換しましたが出てきたオイル量が少なかった(750ml・ストレーナーを外しても)ので、マメにオイル量を見ないと心配。
こんな気分で乗り続けるのもなんだなー。
書込番号:26044383 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オイル消費、心配だなー。動画の通り、タイ製は現代の工作・組み付け精度ではない気がしますな。
https://youtu.be/w3qstP4E7z0?si=xmkqQcK8iUH1-ZkL
https://youtu.be/JNZc5a6p7Nc?si=ICxM7AnLa34hIsfz
書込番号:26047527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ついに、というか、やっと。
本日ホンダからリコールが発表されました。
部品がなくて交換まで時間がかかるようですが、
adv160オーナーの方にはいい情報だと思います。
書込番号:26125627
2点

>finedropさん
情報ありがとうございます、出ましたね。
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/250327_3973.html
私のは対象外ですが、本当かな?ますます不安。MT-25かMT-03に乗り換え検討中です。
書込番号:26125672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店の負担を考えて今回はテキトーなところで区切っておいて、以降のマイナーチェンジ前車台については来年あたりに追加で出すのでは?
このメーカーの不具合対応については今のところ不信感しかない。
書込番号:26125704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ようやくリコールが発表されましたがホンダのHPを見ても他のリコールではよくあるメーカーに届け出られた不具合件数が何件とかこれによる事故が何件とかいった情報は一切ありません
リコールの遅さと言いこういった情報の発表の無さと言い不信感しかありません
本当に今回は異常づくめのリコールだと思います
書込番号:26125756
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





