このページのスレッド一覧(全145スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 423 | 33 | 2025年3月27日 22:03 | |
| 14 | 7 | 2024年11月4日 14:22 | |
| 1 | 3 | 2024年10月20日 15:42 | |
| 28 | 26 | 2024年11月4日 20:52 | |
| 14 | 13 | 2024年8月11日 15:17 | |
| 28 | 14 | 2024年8月7日 03:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
adv160乗りにはよく知られた、オイルポンプの不具合が私のadv160にも出てしまいました。
ネットやutubeでアップされていましたので、私のadv160でも出るんじゃないかと心配していましたが、実際に出てみると実にショックです。
ツーリングの宿にて朝エンジンをかけると、エンジンから聞きなれない金属音が。エンジンをかけ直すと金属音が止んだので、50m位走ると突然エンスト。
30分くらい休んでエンジンをかけたら、それから90kmくらい走れて、山道でまた突然エンストに見舞われました。さすがに走行は無理と判断し、ロードサービスで購入先のホンダドリームまで380km搬送してもらいました。
ホンダドリームでエンジンを開けたら、オイルポンプドリブンギアが変形して、オイルの供給不足が生じ、エンジンの焼き付きが発生した、とのことでした。
発売と同時に購入し、21か月で走行距離21,000km。オイルはホンダE1を3,000kmごとに交換していました。
スマホの電波も届かない山道だったので、後続車もなく安全に停止できましたが、高速やトンネルでエンストしたときのことを考えるとゾッとします。
書込番号:25946727 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
オイル管理をしっかりしてればオイルポンプが壊れるイメージはないですよね。
オイルポンプの仕様設計に問題があるか、製造工程での不良になる気がします。
どっちにしてもリコール案件じゃないっすか?
書込番号:25947075 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
商品企画(設計強度)と日本での使われ方にアンマッチがあるか、調達部品の瑕疵があるのでは?原付2種に毛が生えたような車体とエンジンで、日本では高速道路に乗れてその速度域に合わせて走らなければならない。メイン市場の東南アジアではどんな速度域で使われているんですかね?
大分件数が出ている印象なのでリコールになるのでは?同じエンジンのPCX160(こちらはベトナム製)
は情報が無いですが、使用している部品(材質・調達先等)に違いがあるのでは?
書込番号:25947671 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
380kmのロードサービスって、凄いですね。
書込番号:25947963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>380kmのロードサービスって、凄いですね。
そういうことですよね。156ccしかないCVTはエンジン回転数を高めに維持しながらも、人間はラクチンで遠くにも行けちゃう。そういう走行を含んだ月間1,000kmというのはレジャーバイクとしては過酷。
リコールで部品替えて済むような問題でもない気がします。新型(色変更のみ?それとも対策織り込み済み?)が出そうですが、大丈夫なのか?
書込番号:25948067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コピスタスフグさん
>同じエンジンのPCX160(こちらはベトナム製)は情報が無いですが、使用している部品(材質・調達先等)に違いがあるのでは?
まったく同感です。
私のadv160はエンジン部品が揃わなくて入院中です。
問題のオイルポンプドリブンギアは、「adv160のを使うと再発のおそれがあるのでは」とドリームに懸念を伝えたら、pcx160のを使ってくれるそうです。
いつかまたエンストするのでは、と心配しながら走るより安心です。
書込番号:25948276 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>finedropさん
>「adv160のを使うと再発のおそれがあるのでは」
私が行ったドリームでも、「タイ製ADVよりベトナム製PCXがどちらかというと…(お勧めです)。」的なニュアンスでした。販売店も相当メーカーへの不信感が溜まっている感じ。
新型で色のみ変えた体でシラッと部品(調達先)を変えて、今年モデルまでは逃げ切りを図ろうとしている気がしてなりません。
書込番号:25948457 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>エンジン部品が揃わなくて入院中
不具合が多発しているか、供給体制が脆弱かどちらなんでしょうね?いずれにしてもろくなもんではありませんが。原付のリコールで国交省に掘られてこれもリコールになることを祈ります(買ったばかりですが)。
書込番号:25948495 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>問題のオイルポンプドリブンギアは、「adv160のを使うと再発のおそれがあるのでは」とドリームに懸念を伝えたら、pcx160のを使ってくれるそうです。
ドリーム自らダメなのを認めてるじゃん(笑
書込番号:25948511
13点
>ドケチャックさん
>ドリーム自らダメなのを認めてるじゃん
販売店としては、adv160の部品が心配なら、こっちの部品を使ってみましょうか、という感じですかね。
メーカーとしてのホンダ技研が、今回の不具合を問題と認めていない段階です。昨年から同じ不具合のデータが数件上がってるのに、ろくに解析もされてないかと。
原付の後輪ロックの問題で、先月末国土交通省からホンダ技研に業務改善の指導が入りました。5年前からデータが65件も上がっていながら放置したことに対してです。
adv160のオイルポンプの不具合は、いったい何件データが集まれば重い腰を上げるのでしょうか。
書込番号:25948692 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
私のadv160も現在入院中です。こちらは走行5000キロで発生しました。なんでも、とある国で製造したドリブンギアが問題らしいです。しかも、その国で作られたギアが使われたかどうかはホンダは把握していないらしく、どの車両に問題が起こるかはわからないそうです。
こんな状況でも、リコールを出さないホンダには失望しかありません。
ホンダには直接連絡しましたが、どうも動きは無さそうです。このままでは保証期間が過ぎていまい、今度焼きついたら有償修理になります。国土交通省のサイトでadvの不具合についてみんなで投稿して、ホンダを動かすしかありません。
書込番号:25948741 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
>ikabakabonさん
>しかも、その国で作られたギアが使われたかどうかはホンダは把握していないらしく、どの車両に問題が起こるかはわからないそうです。
怖いですね。
「その国」のドリブンギアのadv160は、走行距離が伸びるにつれ、いつかかなりの確率で摩耗、変形に見舞われ、エンストします。
高速やトンネルを走行中、ストップランプなしにエンストしたとき、後続車でもいたらえらいことです。
adv160乗りの皆さんは、もっと自分のこととして考えるべきです。私もネットの情報でいつかエンストするのでは、と心配していましたが、現実に起きてしまいました。
皆さんの声を、少しずつホンダに届けませんか? 何らかの対策をしてもらい、安心して乗りたいですよね。
書込番号:25949977 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>finedropさん
少し前にHONDA製造のエンジンが搭載された原付スクーターでファイナルギアのオイル漏れのリコールがようやく発表されましたが、数年放置で事故も数件あったようです。
そんなんですからメーカーさんの重い腰は中々上がらないです。
現実的にはikabakabonさんが仰るように不具合のあった方は国交省webサイトに報告
報告件数が増えればメーカーも対応せざるえなくなります。
書込番号:25950191
11点
>adv160乗りの皆さんは、もっと自分のこととして考えるべきです。
ですな。値が付くうちに新型N-MAX(155はまだ発表になっていませんが)に買い換えようかと考えています。
書込番号:25950426 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
今回の事態は残念なことですが、adv160自体はとてもいいバイクです。
ちょっとした買い物などの日常使いにも、軽くて取り回しがいいので楽です。
また、年に2回、3、4000kmのロングツーリングに出かけるときも、高速にも乗れるし、ライディングング・ポジションがいいのか、一日400km走っても全然疲れません。デザインも好きで、走る楽しさがあるバイクです。
advの次のバイクもadvです。もし、2025年型がオイルポンプに対策がなされているなら、保証期間が過ぎる前に買い替えてもいいと思っています。
書込番号:25950575
12点
>adv160自体はとてもいいバイクです。
>ちょっとした買い物などの日常使いにも、軽くて取り回しがいいので楽です。
>高速にも乗れるし
>年に2回、3、4000kmのロングツーリング
>一日400km走っても
おっしゃる通りのメリットは感じますが、オイルポンプ以外も壊れそうですね。ツーリングの途中でオイル交換をするのでしょうか?156ccには過酷では?使われ方にも要因がある気がしますね。(それを想定して設計・製造するべきとは思いますが、ホンダが逃げ切る理由にされそうです。)
私は、ハンドルバーが剥き出しで各種マウントが容易なのと、ハンドルが幅広くかつ高くてバイク的なポジションを取れること、「いざとなれば」高速も乗れること(回り切ったタコメーターが長時間目に入るのは精神が持ちません)をメリットと捉えて買いましたが、納車直後の色々でホンダには萎えました。今回4台目のホンダ車でしたが、今後2度とホンダのバイクは買わないと思います。今度のN-MAXは、カッコいいですねぇ。
書込番号:25950647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
HONDAでもそんな事があるんですね!カッコいいバイクなのに怖くて長距離走れなくなりますね
書込番号:25957842 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
HONDAのオートバイでも、そんな危険な不具合がでるんですね!
無事で良かったですよ
書込番号:25978276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fxdxtさん
数千点の部品が使われる工業製品としてのバイクなので、
ある程度不具合がでるのは仕方ないと思います。
コストを最大にかけたロケットなんかも失敗するわけで、
コストをかけすぎて買えないバイクより、ある程度の不具合を
容認しながら買いやすい価格のバイクでないと
私たちには買えません。
問題は不具合があったときに迅速に対応するかどうかです。
今回のadv160のオイルポンプの不具合に関しては、
なんら対策を取っているようには見えません。
突然エンストするという重大な不具合にもかかわらずです。
先月ホンダは原付の後輪ロックの件で、国土交通省から
5年に渡り不具合を放置したことで厳しい指導が入り、
ようやく65万台のリコールを発表しました。
まったく学習していないということで、残念です。
書込番号:25979159
22点
発売時に買って3ヶ月9500km程で自宅から1000km近く離れた所でエンジン焼けました!! よ! (保険は500km迄だった(笑)) どうにか。購入店迄、移動させて、 直してから、4万kmメーター5万km超えてますが、再発は今のところなし!!なお。問題のギア部品品番はPCXとは別な様ですよ!! また壊れる心配も有りますが、 かなり乗れるはず!!!
書込番号:26014083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>finedropさん
マイナーチェンジモデルから、オイルポンプの品番が変わったみたいですよ。
25年式からギアをPCXと同じ部品に変えた様です。
これから購入される方は部品が変更されてるので心配ない様ですが、旧型のADV160オーナーの方はどうなってしまうのか心配ですね。
書込番号:26020812 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>n_kazoさん
そうなんですよ。
私も修理後にもらった交換部品リストを、
2025年型adv160のパーツリストと照合して気がつきました。
もともと私のadv160は、pcx 160 のドリブンギアを使って修理してもらいましたが、まさにその部品が2025年型に使われていたということです。
2025年型の発売には必要な改善だったのでしょう。2023年型のユーザーにはないしょで、しれっと改善したということです。
それを別のサイトで投稿したら、なぜか削除されてしまいました。そのサイトのスレ主さんではなかったので、Gメンの機嫌を損ねてしまったのでしょう。
それで、しばらく投稿を控えておりました。
書込番号:26021594 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>finedropさん
一度製造中止にしてマイナーチェンジモデルから部品変更してるあたり確信犯?
何だかメーカー不信になりますね。
これからオーナーになる方や既にオーナーの方の為にも、事実としてこのスレが残ると良いんですが…
書込番号:26021835 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>n_kazoさん
ごく最近のutubeでも、杉蔵さんやadvマサチャンネルさんが
この問題を取り上げておられます。
なにせ、adv160のパーツリストの変更という、メーカーが公表している
資料から明らかになっている訳ですから、これ以上の頑強な証拠はありません。
いろいろのサイトやutubeの投稿から、adv160のオイルポンプの不具合が明らかになり、
既存ユーザーの不安や2025年型への買い控えが伝えられ、販売にも影響が出ているはずです。
この動きにメーカーも追い詰められているはずです。
とはいえ、すぐにリコールとはいかない事情があることも事実。
あるサイトで、不安なのでドリブンギアの自費での交換の見積をきいたら、
5万くらい、と言わられたそうです。
確かにスクーターなので、ドリブンギアに辿り着くまでカウルを外したりして、
相当工賃がかかりそうです。
国内だけで、1万台以上、これだけで、5億円、広報費を含めないで。
ホンダの二輪車、2022年度の売上国内24万台、1.3%。海外1850万台、98.7%。
国内より海外の売上が75倍あるということ。
広報費を含めると、全世界で400億程度かかるかもしれません。
ホンダの二輪車の2024年度の営業利益5562億円。四輪車にほぼ匹敵する数字ですが。
ついこないだ、65万台の原付のリコールを出したばかりで、
しかも経営統合の渦中で、400億円の稟議書に経営はおいそれとハンは押せないかもです。
ただし、我われユーザーは命がけでadv160に乗り続けないといけないのですが。
書込番号:26022543
13点
>うずぅさん
すごいヘビーユーザーさんですね。
9500kmで問題が発生し、さらに50,000km走っても問題なし。
良かったですね。
でもいつ再発するのか、不安はありませんか?
お手数ですが、お手元に修理明細があったら、ドリブンギアの品番を
最新のパーツリストと照合してみたらいかがでしょうか?
お手元になくても、電子的に保存してありますので、
再発行はしてくれると思います。
今後も安心して乗り続けるためにも、ぜひお勧めしたいと思います。
書込番号:26022561
5点
ADV160 2023年モデル のってます 毎日通勤で利用しており 現在2万キロです
先日 ドリームで1年点検で この話題出ました
ドリームでも発生確認しており、オイル交換する場合 は オイル給油口から
ファイバースコープ で ドリブンギアの確認をしているとのことです(店による模様ですが・・)
はやい人は 2000キロいかずに 焼きつく場合もあるとのことです(オイルによるのか不明?)
3万キロで保証がなくなるので、3万キロいったら、自分で対策済みのものに交換しようと思います
早期に リコールされることを 願ってます
書込番号:26042522
6点
>オイル交換する場合 は オイル給油口から ファイバースコープでドリブンギアの確認をしているとのことです(店による模様ですが・・)
系列ディーラーにこんなことをさせている(自主的なものも含めて)時点でおかしいですよね。デンソーの燃料ポンプ不良が死亡事故につながったこと、原付のギアが焼き付き指導を受けたことに対する反省はないのでしょうか?国内累計12,000台程度のユーザーの命は無視に値するということでしょうかね。
書込番号:26042620 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
1年点検でドリームに車両あづけてましたが
最終的に ドリブンギアの摩耗が確認できたので(スコープ2回目)
メーカ保証で無償交換となりました なお 白→白への交換です
2023モデルは黒に交換すると 保証が効かなくなるのでダメとのことです(しゃーない)
ドリブンギアはメーカに送って解析してもらうみたいです
自分は 推奨純正オイル E1 鉱物油 を利用しており発生しましたが
化学合成油 だと真偽不明ですがあまり聞かないかもとのこと
30年前のバイクで化学合成油でガスケット溶けることがありましたが 鉱物油でそんなことあるかなって感じです 粘度変わらんし
保証期間中は 2回に1回は ドリームでオイル交換するようにして ドリブンギアのチェックしてもらうようにしたいと思います
参考になれば
書込番号:26044180 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あと少しでようやく慣らし距離(500km)に到達するんですよね…、納車後すぐ寒くなって走るのが苦痛だったので。ハンドルカバー付けたり長いスクリーンに換えたりハンドルカバー(+グリップヒーター)が暖かいけど操作性がイマイチでナックルガードに変えたりとか…、いつ壊れるか分からない車体にコストを掛ける虚しさ。
これに買い換える前のキャブの原二より排ガスが臭いのは、オイルが燃えているからなんですかね?300kmでオイル交換しましたが出てきたオイル量が少なかった(750ml・ストレーナーを外しても)ので、マメにオイル量を見ないと心配。
こんな気分で乗り続けるのもなんだなー。
書込番号:26044383 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オイル消費、心配だなー。動画の通り、タイ製は現代の工作・組み付け精度ではない気がしますな。
https://youtu.be/w3qstP4E7z0?si=xmkqQcK8iUH1-ZkL
https://youtu.be/JNZc5a6p7Nc?si=ICxM7AnLa34hIsfz
書込番号:26047527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ついに、というか、やっと。
本日ホンダからリコールが発表されました。
部品がなくて交換まで時間がかかるようですが、
adv160オーナーの方にはいい情報だと思います。
書込番号:26125627
2点
>finedropさん
情報ありがとうございます、出ましたね。
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/250327_3973.html
私のは対象外ですが、本当かな?ますます不安。MT-25かMT-03に乗り換え検討中です。
書込番号:26125672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
販売店の負担を考えて今回はテキトーなところで区切っておいて、以降のマイナーチェンジ前車台については来年あたりに追加で出すのでは?
このメーカーの不具合対応については今のところ不信感しかない。
書込番号:26125704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ようやくリコールが発表されましたがホンダのHPを見ても他のリコールではよくあるメーカーに届け出られた不具合件数が何件とかこれによる事故が何件とかいった情報は一切ありません
リコールの遅さと言いこういった情報の発表の無さと言い不信感しかありません
本当に今回は異常づくめのリコールだと思います
書込番号:26125756
2点
15年連れ添ったリードJF 19から今月JK 12に乗り換えました。前車も中国産の為、特に電気系不具合が多かったですが、今回はベトナム産で期待して慣らし運転してると、プラスチック多様の為か?コストダウンの為か?メーター周りからキシミ音がやたらします!JK 12乗りの方で同じ用な症状あったらご教授下さい。ちなみに私は納車時に純正スポーツグリップヒーター付けました。穴あけ作業が有る為、それも原因なのでしょうか?ちなみにJF 19にもグリップヒーター取り付けてましたが、昔のバイクなので樹脂部分が多いからかキシミ音は、まったく無かったのですが…
書込番号:25945296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>なちゅみ13さん
買ったばかりなら販売店に相談
で、カバーが上手くはまってない、配線取り回し等チェックして貰えば?
メーターカバー付近の組み直し程度なら気楽にやってくれると思うけど?
あと、リード?だったか忘れたけど、軋み音でどっかにスポンジ入れたとかって書き込み見た様な?
あとは慣らし終わる程度まで様子見るか、ディスクとパッドの当たりもまだついてないでしょうし?
書込番号:25945560
2点
>なちゅみ13さん
メーター周りのキシミ音はバラした事のあるスクーターでは普通ですね
かみ合わせの部分にスポンジでもセロハンテープ等でもいいので厚みを持たせてあげれば
走行中のキシミ音はしなくなりますよ
書込番号:25945578
1点
私も現行リード乗ってますが、軋み音なんてしません
個体差でしょう
販売店に相談ですね
書込番号:25945582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日販売店より戻って来て、何だかアクセルのワイヤー?の位置を微調整したとの事。キシミ音が消えました。何にせよ良かったです。
書込番号:25946429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日販売店より戻って来て、何だかアクセルのワイヤー?がずれていたみたいで、そこを修正した為キシミ音が解消しました!
書込番号:25946433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
販売店に相談したら、個体差との事。自分的にはグリップヒーター取り付けのズレと思ってましたが…アクセルワイヤーの取り付けのズレを修正したとの事でした。微妙な取り付け位置らしく、少しズラシましたね!とか言ってました。そこが干渉しててキシミ音が発生してたらしいです。ご心配お掛けしました!
書込番号:25946437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新車で買って1年半
メーターカバーも外したことがありますが、キシミ音はしません
買ったお店でチェックしたら直ったそうですが
やはり、人為的ミスですね 直ってよかったです
書込番号:25949371
0点
バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
持病ともいえるカーボン噛み症状が出て、バイク屋さんに買い替えを勧められました(いろいろ簡易修理をしてもらったのですがかからず、プラグ穴からカーボン除去剤を注入等)・・前輪タイヤが2か月前に新品交換(\1万)だったので、諦めきれずに1か月後、you tubeで、フューエルインジェクションを外し、そこからカーボン除去剤を入れ、かからず、更に1週間後に再度除去剤を入れたら、エンジンかかりました・・そこから200km走行していますが、また再発の可能性もあるので心配しています・・カーボン噛みに合った方、その後どうされていますか・・
1点
>Aこうたろうさん
>カーボン噛み症状が出て
決めつけているけど他は考えられないの?プラグや点火系は確認しないの?
書込番号:25931388
0点
走行中にエンスト、バイクショップで点検し、プラグ、プラグコード、エンジンオイル交換して火花確認、圧縮無いため、カーボン噛みとしカーボン除去剤をプラグ孔から注入しエンジン掛けてもかからず、結果簡単修理では不可、自宅に引き取った・・ところが1か月後、私がフューエルインジェクション外し、そこにエンジンコンディショナー注入し、1週間放置、ついにエンジンかかり200kmテスト走行中。本質的修理ではないので、再発はすると思う・・皆様はこのカーボン噛みの簡易修理後はどうされているのか、教えてください・・
書込番号:25932106
0点
SMプレイで重傷を負ったとしさんがおっしゃってるようにPEA配合のガソリン添加剤使うのが効果的だと思いますが、そもそもそんな添加剤を使わなければ調子を崩す事が問題ですね。
暖気から走行時の空燃比に問題があるのか知りませんが、めちゃくちゃ厳しくなった排ガス規定が悪さしているように思いました。
書込番号:25932478
0点
バイク(本体) > ホンダ > CBR1000RR-R
7月にオーバーヒートかと思われる症状でエンジン回転が引き上がらなくなり走らなくなりましたが9月夕方気温も引いので自宅から270メートル先で同じ症状でバイクが止まりました。ガソリンは入ってますがガス欠みたいな感じでアイドリングも不安定になり走らないのはなんなんでしょうか。新車でまだ20キロしか走ってないです。店自宅往復のみです。みなさんのバイクにも起きてるのかな?さっさとバイク屋呼びましたが。
書込番号:25881881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期不良なのか納車整備不良なのか、、、まぁ、新車ですから点検整備してもらってください。
昨今のバイクもいろいろ電子制御が多いので、ちょっとした原因でわけのわからないトラブルが発生しそうですね。
今更キャブが良いとは思いませんが、出来るだけ電子制御が介入しないバイクのほうが楽かもしれません。
電子デパイスの多いバイクは何かとメンテにお金がかかりますね。
町のバイク屋では対応できないってことも多そうです。
私も10年落ちくらいですが、電子デパイスの多いバイクでつまらない理由でお金がかかることが多く、他の理由も含めて今年乗り換えました。乗り換えたといっても新車のバイクですが、今どき珍しく電子デパイスはFIとABSくらいのシンプルなものです。イモビすらついてませんからね〜。
書込番号:25881897
0点
「900メートルだけ走行したほぼ新車の中古車」って時点で、何か違和感があります。
何故に前オーナーが900メートルだけ走って売ったのか?
メーカーの工場で組み立てて、店舗へ配送するだけでも数十、数百メートルはカウントされていてもおかしくないし。
書込番号:25881932
4点
前オーナーは転勤で乗れないからホンダドリームに売るのは申し訳ないからレッドバロンに売ったような感じかと。聞いてます。7月に買ってまだ乗るの3回目20キロがっかり。ツーリングにすら行けないセカンドバイク。
書込番号:25881946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001318303/#25822487
この話の続きなんですね。何の話かと思いました。
で、レッドバロンでの購入のお話ですね。
信じるか信じないかはお任せしますが、大昔にレッドバロンで型落ちということで安価になっていたリッターバイクを買ったことがあります。見た目は綺麗だったし、走行も0に近かったので信用して買ったのですが、納車されて鍵を3種渡されました。
最初予備キーが2個?って思ったのですが、全部違うキーです。
つまり、メインキーとタンクキーとヘルメットロックキーが全て違うのです、さすがにあり得ないでしょ?って問い詰めたのですが、店員は逆輸入車なんで仕様ですと突っぱねてきます。私も初めての逆輸入車だったので、しぶしぶ納得しましたが、、、、
その後数年後に同じバイクのオーナーズミーティングに参加する機会があり、ユーザーの方々に聞いてみましたが、どこの仕様であってもそんなことはありえないとの回答。
結局、レッドバロンでは新車を部品取りとして使うために一旦ばらすことがあり、それを再度組みなおして販売するさいに年式や仕様が異なるパーツで組みなおしたりすることがあるようです。そのため私のはキーが3種あったわけです。幸いそれ以外は特に不具合が無かったのでまだマシと思いますが、、、
スレ主さんのバイクもそういう組みなおしの可能性がゼロではないと思いますね。もしくはどこか部品がついてない部分があるとかですね。レッドバロンならありそうです。
なお、新車から部品を取る行為は他のバイク屋でもやってることなので、それ自体は悪いとは思いません。しかしちゃんと組みなおししてないってとこが問題なんですよね〜
書込番号:25881960
1点
>芳幸さん
人の手に渡った車両なんだから普通に中古車だよ
普通にバッテリーが弱っているんじゃないの?
>みなさんのバイクにも起きてるのかな?
起きませんwww
大体1ヶ月以上も前の話なのにバイク屋に行ってなかったんだ・・
書込番号:25882598
2点
>芳幸さん
Xとか見てごらん、走ってるの沢山いるぞ
書込番号:25882867
1点
>こんな猛暑に乗りますか!?
朝早く出て今帰って来ました。
久しぶりにYZF-R6乗ったらお尻が火事になりました。
書込番号:25882923
1点
>芳幸さん
猛暑なんで私は乗りません。
2カ月乗りませんでした。
でもイモビもついてないので、バッテリーは大丈夫でした。
しかも買い替えたばかりでまだつけてませんが、普段は取り外し可能なケーブルでバッテリーは充電してます。
乗らない時は3カ月とか乗りませんから。
書込番号:25883210
0点
今日ツーリング中、私のcbr1000rr-rのオーバーフローチューブからラジエター液が噴出しました。
原因は、前リコール済みとなってるラジエターキャップでした。対策品つけてたのにダメでしたね。。
さて、なぜこんな話をしているかといいますと、
一度発生すると、リザーバータンク含めて中身が全て噴出します
オーバーフローチューブは左足の下なので気付きづらく、
この噴出は赤信号で止まった時にサイレンで発生し、見逃した場合、
冷却水不足でオーバーヒートします。
ラジエタータンクは常に確認し、ラジエターキャップ交換をおすすめします!
みなさん!暑い夏は左足の火傷に気をつけるのと、ラジエターキャップ
六角ナットをツーリングに持っていくよう注意してください!
書込番号:25884007
1点
流石に自宅から270メートル先でオーバーヒートはないですよね。今回エラーが沢山でてプログラムかなて感じがしましたが。
書込番号:25884019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>芳幸さん
オーバーヒートしたのならリザーブタンクの確認とかはしたの?
書込番号:25884047
0点
>流石に自宅から270メートル先でオーバーヒートはないですよね。
サーモスタットが固着してて、発進前に十分暖機運転してたらありえるかも。
書込番号:25884061
2点
>芳幸さん
まぁなんにせよ、レッドバロンだから仕方ないと思いますよ。私はね
書込番号:25884176
1点
>自宅から270メートル先
よく正確にわかりましたね。
それのほうが感心しました。
>アドレスV125S横浜さん
レッドバロンの整備士のレベルの話ですが、、、
上記で買ったバイクのFブレーキにメッシュホースをつけようと、専用品を購入して取付を依頼しましたら、整備士がやってきて長さが足りません!というので、現物見ると、車体をジャッキアップしてフロントフォークを目一杯伸ばした状態でした。そりゃ届かないだろうね〜て思いました。まさにドリフの「ダメだこりゃ」って感じですね。
書込番号:25884503
2点
>KIMONOSTEREOさん
私は初めてのバイクをレッドバロンで買ったんですが(RG−250Γ)、トルクが低いけど2stだからかなって思っていたんですけど
ある時マフラーを壁に擦ってしまったらマフラーが揺れているんですよwww
2本とも緩んでいたんですよ、排気デバイスの付いてる3型なのにおかしいなぁって思っていたんですよ
まぁー増し締めしたらめっちゃ閉まる事www
だからレッドバロンはバイクを見るだけで絶対買いたくありません
書込番号:25884595
3点
CBR1000RR-Rが夏場にオーバーヒートして乗れないって事はないんだから、やっぱりどこか壊れてるんだろうなー。
どこって冷却系統なんだろうけど?
そんな単純な不具合ならレッドバロンも気づくだろうしなー。
致命的なダメージがないうちに治す方が良いね。
書込番号:25884684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファンが回ってなかったりして?
書込番号:25884783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はホンダドリームで新車(MY2024-SP)を購入しました。
8月中旬に納車し、納車後雨続きだったので2,3週間してから乗りました。
9月も暑かったですが、オーバーヒートはもちろん不具合は今のところ出ていません。
綿のパンツで1時間乗ると股が低温やけどします。
SC82はバッテリーのボルト計がついているのでバッテリー低下についてはすぐにわかります。
なので、周りの方がおっしゃるようなバッテリー能力の低下について、オーナーさんはすぐ対応できるでしょう。
私がSC82で気になるのは、乗り終えた時にキルスイッチでエンジンを切ると即座にファンが回ります。
その状態で電源をつけっぱなしにするとバッテリーがすぐになくなるのではないかということと
それを気にして主電源を切るのですが、それはエンジンの寿命的に大丈夫かということです。
検索してもあまり出てこないのでよくわかりません。
ちなみにドリームでは、バッテリー切れの際はディーラーでバッテリー充電してから再起動してほしいと言われました。
(SC82のドリームの新車は1年間の車載移動保証付きです。)
車のバッテリーでジャンプすると過電流(圧)で電装系が壊れるのが理由と言われました。
レス主さんのバイクの過去はそのあたりは大丈夫だったのかは気になります?
レッドさんのローンで300万オーバーですか、、、私は銀行でローンを組み300万以下に収まりました。
なんでこの話かというと、、、ドリームさん (に限らずバイクの正規代理店) って、購入者じゃない人(バイク)に冷たくないですか?
私はそれが嫌で中古ではなく新車にしました。何かと対応が悪く気分が悪くなります。
ヤマハのスクーターで行くとまったく興味を示してくれません(笑)
書込番号:25943597
0点
>それはエンジンの寿命的に大丈夫かということです。
ないですよ。
勘違いするひとが居ますが、エンジンを停止するイコールエンジン、冷却水の温度はそれ以上上がりませんよ。
だって、熱源が停止するわけですからね。
冷却ファンが回るのは設定された水温より高いからです。
ファンが回っても冷却水は回りません。
エンジンを止て冷却ファンが回るのはエンジンに悪い。
自分も最初はそう思ってた時期もありましたが、実際に赤外線放射温度計で計ると分かりますが、エンジンを止めた時点からエンジン本体とかラジエーターコアで計ると下がって行きます。
これはターボ車でのアフターアイドルとは違うので誤解のないように
書込番号:25943683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドケチャックさん
なるほど、助言ありがとうございます、助かりました。
ひさしひぶりのリッターバイクなので非常に不安を持っておりました。
マニュアル見てもエンジンの始動方法は掲載されていますが、停止方法は詳しく記載がなくとても不安でした。
書込番号:25943709
0点
>ドケチャックさん
ここで伝えたかったのは、、、
・皆さんがファンの話題を出しているので、エンジン停止後ファンは回っていたか?(私の個体はいつも回っているので)
・前オーナー、または、レッドさんでバッテリー切れを起こしてジャンプでスタートさせていないか?
ということです。
レッドさんはまがりなりにもバイク屋さんなのでちゃんと充電してからエンジンかけているともいますが、、、、、
書込番号:25943715
0点
>しょっぴ^さん
>レッドさんはまがりなりにもバイク屋さんなのでちゃんと充電してからエンジンかけているともいますが、、、、
それはどうかな作業している人によると思うよ
昔NAPSでアドレスV100のウエイトローラーの交換を頼んだらプーリーが外せないって言われ作業を中止して
翌日SBSに交換を頼んだら何も問題なく交換してくれて話をしたらロックナットが逆なのを知らなかったんじゃないって言われたよ
要はその人が知識を持っているかによるんだよね
後YSPでRZVのピストン交換でイン、アウト間違えて組まれた人もいるよ(友達の弟さんで)
だから整備士資格を持っているからとかでは無くやる人の問題
書込番号:25947587
1点
結局スレ主のバイクはどうなったんですかね?
書込番号:25949774
2点
バイク(本体) > ホンダ > CBR1000RR-R
店から自宅まで5キロずっと渋滞走ったら水温計やトラコンのマークが表示されアイドリングが不安定になりアクセルあけても反応がなく走らなくなりました!自宅近くなので押して帰れましたが遠くでしたら最悪です。エンジン保護で冷えるまでの対策だと思いますがいままで他のバイクでオーバーヒートで走らないはないのでそんな設定なんですかね。高いバイクだけに。夏は乗るなってこと?
書込番号:25827536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>芳幸さん
近所なんだからバイク屋へ行けば良いじゃないですか
自分で確認するならラジエターのリザーブタンクの確認
電動ファンが回っていたか位でしょ
書込番号:25827544
3点
買って1週間ですがいきなりそこ不具合でるか!自宅付近まできて発生してまた5キロ戻れませんよ!
書込番号:25827584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サーモスタットの故障で閉じたままになっているんじゃないでしょうか?
書込番号:25827629
0点
>芳幸さん
アドレスV125S横浜さんが書かれているように、ラジエーターファンが回っていたか確認されましたか?
バイクは水温が105度くらいまで上がらないとファンが回りませんが、回り出すとみるみる水温が下がると思います。
ファンの故障かサーモスタットか冷却水か、いずれにしても正常ではないでしょうから、すぐに点検してもらったほうが良いでしょうね。
高くて高性能なバイクですから大切にされてください。
書込番号:25827641
0点
>バイクでオーバーヒートで走らないはないのでそんな設定なんですかね。高いバイクだけに。夏は乗るなってこと?
夏に走れない仕様だったら今頃大騒ぎになってますよ。
ほぼ新車なので不具合がある場所は特定できませんが、購入店に行ってOBD診断機にかければ故障個所がわかると思います。
書込番号:25827720
1点
>芳幸さん
こんなミラクルが起きるからレッドバロン批判が出るんですよ
私自身初めてバイクを買ったのがレッドバロンでしたが中古で買ったマシンは色々と酷かったですよ
マフラーの取り付けが甘く手で揺さぶるとガタガタ動いたりクラッチワイヤーも異常に重かったし
まぁ30年以上前の話ですけどね
書込番号:25827860
1点
>900メートルだけ走行したほぼ新車の中古車
前のオーナさんは何か不具合があって手放したような感じもしますね。
ここで聞いたところでどうしようもないですから購入店に持って行くしかないと思いますが。
書込番号:25831618
0点
> オーバーヒートで走らないはないのでそんな設定なんですかね
いったんオーバーヒートになると、しばらくは走れなくなるようになっていることは多いです。
少し冷やした程度で走れるようになると、いろいろなところを壊してしまい、廃車するしかなくなることも多いので、そうならないために走れなくなっているようです。
とりあえず購入元に対処を求めて、きちんと対処してくれなかったら、そのときに考えればいいのではないでしょうか。
バイク屋さんがきちんと直せば直るとは思います。それを無料でやってくれるかどうかですね。
書込番号:25831914
0点
>芳幸さん
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000029781&screenkbn=06
ご自分の車両が該当するか確認してみたら?他にもCBR1000RR-Rはリコール出てるみたいなので、ホンダホームページで確認しましょう。
前所有者もしくはバロンがリコールの対応をしていれば問題ないと思います。
オーバーヒートの可能性は低いと思います。センサー類の異常 クラッチの初期不良 この車種は色々トラブルが多いみたいですね。
848の方が良くないですか?w
書込番号:25846113
0点
内容みたら〜令和4年7月13日までの車両ですよ。今令和6年ですけど。
書込番号:25846125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>芳幸さん
なるほど対象外ですね。水温計以外にトラコン警告灯が点灯したんですよね?
トラコン→トラクションコントロールの事で良いですか?
水温計だけが点灯したならオーバーヒートの可能性も無きにしも非ずだけど、トラクションコントロールの警告灯も点灯したなら電装系が怪しいけどね。トラクションコントロールの制御が入って回転数が上がらなかったのかもよ。
私の場合は吸排気の警告灯が点滅して高速道路のど真ん中で失速 傍に止めてセル回したけどエンジンがしばらくかかりませんでした。
その後低速走行でディーラーへ原因は熱でセンサーが故障してたみたいです。普通エンジンが損傷する前にエンジンが掛からなくなるので大事ではないと思う。多分ねw
書込番号:25846144
0点
>芳幸さん
因みに一応確認しますけど、バイクあるある登録初年度が令和6年? 製造年も令和6年?
書込番号:25846152
1点
皆様今晩は。先日2年経過したJK05のエアクリ交換について投稿します。
10日前にバイク屋にてパーツを注文し、1週間前に取りに行きました。
しかしながら、受取当初は気付かなかったのですが、何と裏面のステンメッシュ部分に錆が発生していました。
新品でこれは流石に有り得ず、センターに確認した所同じ見解だった為に、バイク屋に交換依頼して返答待ちです。
一体HONDAの品質管理は、どうなっているのか!?自分の中でも同じバイクの駆動系のトラブル(後輪からの異音)、知り合いの新車バイクが僅か1週間でのバッテリー初期不良とホンダに対する信頼がガタ落ちです。
皆様こんな経験有りますでしょうか!?見解をお聞かせ下さい。
書込番号:25817659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
-茶風呂Jrさん-
驚くなかれ、ホンダ純正品です。
書込番号:25817755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
左の交換品が全く錆びていないのが、凄いですけどね!!(笑)
書込番号:25817764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
-茶風呂Jrさん-
補足です。確か袋には、ベトナムと書いていた気がします。
書込番号:25817767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビリーの十番弟子さん
>確か袋には、ベトナムと書いていた気がします。
船便で来たからじゃないの、それとフィルター自体に問題が無ければ
きちんと機能するのだし、見えなくもなる部分だから気にし過ぎだと思うけど
書込番号:25817790
7点
>アドレスV125S横浜さん
「きちんと機能するのだし、見えなくもなる部分だから気にし過ぎだと思うけど」
そうですかね。気にし過ぎでしょうか!?
しかしセンターに確認した所、有り得ない事象であるというコメントでした。やはり新品に錆は、精神衛生上気にはなりますよ。
書込番号:25817810 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ビリーの十番弟子さん
確かに新品に錆が有ると気になりますよね。
メーカーのしかも部品管理の人間では有りませんので私も回答は出来ないですが、偶に有ることではありますね。
SUSとは言え、錆びないSUSでは無いので製造時若しくは袋などに納める際に錆び若しくは鉄粉が付着したのでしょう。
当然交換要求はするべきと考えます。
部品はロット単位で届きますので、全てをチェックは難しいでしょうね。
新車でも一部に錆やキズがあることも有りますから。
これはホンダだけでは無く各メーカーであり得る事です。
書込番号:25817900
6点
スズキの純正部品を注文したところ、穴の位置がデタラメでまともに取り付け出来ませんでした。
販売店を通してスズキに交換出来ないか交渉してもらいましたが、インドネシアからの部品で検品はしていないとの事。
しかも一度組み付けしてるんで交換は出来ないと。
仕方なくヤフオクで同じ部品を落札するとピッタリ嵌まりました。
運が悪かったですね。
書込番号:25818163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もの好きかも〜さん
コメント有難う御座います。偶々自分の掴まされたロットに当たった可能性は、確かに否定できませんね。
アドレスV125S横浜さんのコメントにも有りましたが、船便ですから潮風に当たるか鉄粉が錆びて付着していた可能性も有りますね。
センターの見解が同じだったので、今回は返品させて頂いた次第です。
書込番号:25819002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka10200さん
コメント有難う御座います。純正品でもそんな事があるんですね!?しかも検品してないとは、スズキの品質管理も中々(笑)
まっ、今回は偶々運が悪かったと諦めるしか無さそうです。
書込番号:25819003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様コメント有難うございました!!
独断と偏見で、>もの好きかも〜さん
をベストアンサーとさせて頂きます!!
自分も許せない部分が積み重なっての今回の投稿でしたが、確かに大人げない部分(笑)も有りました。バイク自体は良い物だしメーカーも車を3台乗り継いだ事もあって愛着ありますので、これからも大事に乗っていきます。此処までのお付き合い感謝です!!
書込番号:25819015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
続報です。
連絡した結果、交換対応となり、綺麗なものが送られてきました。
綺麗なものを在庫しているなら、初めから出荷前に確認しろよと感じました。
不具合品はまだ手元にあり、現物確認がないまま販売店の判断で交換となったので、店の保管状態が悪いのか、メーカーの品質管理が悪いのか、不具合がメーカーの耳に届くのかは分かりません。
良品が入手できたので結果オーライですが、(私が勝手に)メーカーを信頼していただけに、ちょっと残念な気持ちになる出来事でした。
書込番号:25838146
0点
>ビリーの十番弟子さん
グロムを所有していた事がありますが、ハンドルは1か月で錆びが出たので無償交換してもらい、スプロケットやチェーンからも凄い錆が吹いてました。
輸入バイクは木箱に入って輸送されてくるので錆びるなんて事はないけどグロムはそのままの状態で輸送されてくるので錆びる事が多いとディーラーさんが仰ってました。
因みにホンダのSSにも乗った事がありますが、品質はイタ車の方が断然良いです。ホンダのバイクは安いだけで故障は多いし品質は良くないです。
書込番号:25840790
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






