ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

ブレーキのスイッチの不具合の多さ

2019/07/24 10:51(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フェイズ

スレ主 正道〜さん
クチコミ投稿数:171件

普段通勤に使用しており、毎朝乗る前にブレーキランプとポジションランプとヘッドライトの点灯を確認してから出発しております。

先日職場に着いてブレーキを握った時にブレーキランプが点灯していない事に気付きました。

右のブレーキレバーのスイッチか?左か?

そうしたら、何と両方でした。

両方とも同時にイカれてしまったようです。

右側は全く反応せず、左側は接触不良の様で握ると一瞬だけ点灯しますが、強く握ると消えてしまいます。


私のFAZEは購入後約10年間通勤に使用し、走行距離もそろそろ10万キロに達しようとしています。

その間に今回の故障を含めて、左側は3回交換、右側は6回交換しております。

大体年に1回のペースですね。

皆様のFAZEのブレーキランプのスイッチもこんなにしょっちゅう壊れますか?


10年間様々な消耗部品を何度も交換しておりますが、燃料計の針の動きが変だった時期が少し有ったのと、
燃料を入れる所の蓋のバネを止めるプラスチックの部分が折れたのだけで、それ以外の走行に支障の有るような大きな不具合は一度も無いですよ。


ブレーキランプのスイッチの交換は今まで何度も行っておりますが、左側のスイッチのスターターを回すためのスイッチが反応しなくなった事は一度も無いですね。

ちなみに右側のスイッチは簡単に分解できるので反応しなくなるととりあえず1回は分解して接点復活剤等を吹き掛けて直してます。

でも一回分解しちゃうとあまり長持ちせず反応しなくなっちゃうのでそのうち新品に交換ですけどね。

左側のスイッチは右側ほど簡単に分解できませんし、もし戻せなくなってスタータースイッチも壊れてエンジンを掛けられなくなったらと思うと、
予備を持たない状態で分解はしたくないです。


新品のスイッチに何かしら施して故障を防止する方法とかありませんか?

接点復活剤等を新品の状態で吹き掛けようかとも思いましたが、注意書きに「プラスチックの部分には使用しない事」とあるので、
分解しない状態で外側から内側に浸透するように吹き掛ける事も出来ず。


何度も交換しているのでアマゾン等で販売している社外品のスイッチを試した事もあり、先日まで使用していた右側のスイッチがそれなんですが、
純正品に比べ半分以下しか持ちませんでした。

左右両方合わせても4000円程度で購入できる部品ですので、純正部品がコスパの点では良いかな。


4、5年前に生産終了したFAZEですが、ブレーキランプスイッチ(スタータインヒビタースイッチ)の供給っていつ頃まで行われるんだろう。

エンジンとか重要な部品は10年とかって聞いた事あるけど、スイッチ類なんてそれほど長くないだろうし。

FAZEのスイッチは汎用スイッチだろうから、あまり気にすること無いのかもね。

買い込む必要無いよね?



最後にもう一度



皆様のFAZEのブレーキランプのスイッチもこんなにしょっちゅう壊れますか?

書込番号:22817807

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/07/24 11:25(1年以上前)

ブレーキスイッチは共用パーツですね
品番だと35340-MA5-671あたりでしょうか

これの故障はFAZEに限ったことではないですよ
「ブレーキスイッチ 分解 修理」でググると沢山ヒットします
それだけ多いってことですね

私も以前何度か直しましたが、分解さえできれば
接点磨けば直りますね(物理的な破損は見たことないです)

密閉されてないから塵がたまったり、湿気等で
接点が酸化して導通不良ってのが多いと思います

なので部品の欠陥というより、車種ごとの取付位置とか
使用環境とかによる影響が大きいんじゃないかと思います


>新品のスイッチに何かしら施して故障を防止する方法とかありませんか?

上記の通りホコリや湿度の侵入を防げば効果がありそうな気がしますので
一度分解し、接点部分にそれらが侵入しないようにシリコン充填するとかどうでしょうね

あとは自作で光学式やマグネットスイッチでもつくるか・・・

書込番号:22817871

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/24 12:15(1年以上前)

接点復活剤、スイッチまわりのプラスチックは傷めないので吹いちゃって大丈夫ですよ。
私吹いてますが不具合ありません。

交換したときに古い方を分解してみたりしないんですか?
掃除して使えれば次回交換時に使えばどうでしょう。

私、たいていはずした部品はばらしてみますけど。

書込番号:22817948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件 フェイズのオーナーフェイズの満足度5

2019/07/24 12:21(1年以上前)

>正道〜さん
>皆様のFAZEのブレーキランプのスイッチもこんなにしょっちゅう壊れますか?

3万キロくらい走りますたが、ブレーキスイッチの不具合は無かったです。
壊れたのは給油口のバネとシートダンパーくらいでした。
ただ晴れの日のツーリングに使ってたので条件的には良かったかと思ってます。

書込番号:22817959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/24 12:27(1年以上前)

接点復活剤はプラスチックは傷めないけどゴムはダメかもです。
だから埃除けのラバー部分はかからない方がいいですね。

私やっちゃってますけど。

書込番号:22817963

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール

クチコミ投稿数:3件

2018年型の1300SBに乗っています。

先月のことですが、情け無いことに立ちゴケを
してしまいました。

なんとか耐えようとしましたが、荷物があるため
重さに耐えきれずにゆっくり倒してました。

幸いサイドパニアがあった為にカウルに傷は無く
バーエンドとパニア表面、マフラーガードの溶接部に
小さな擦り傷だけで済みました。

ですが、後日に洗車の為にサイドパニアを外したところ
リアサスペンションのリザーバータンクへ大きなガリ傷が
ついていました…

確認してみるとどうやら、タンデムステップ後端に乗せる
サイドパニアのガイドレール?の金属が立ちゴケの際に
接触したように思えます。

せっかく、パニアのおかげで最低限の被害で済んだと
思ったのにこのお陰でだいぶ意気消沈しました…

地面ギリギリまでゆっくり下ろしたのにこれだけの傷が
つくとは思いませんでした。

正直、設計不良にも思えます。
他のパニア装着者様はどうでしょうか?同様のケースが発生
しているなら純正よりも汎用の布製とかをオススメします。

書込番号:22714812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/06/05 17:42(1年以上前)

リザーバタンクのキズは写真で見た感じ、一回でついたものじゃなく
少しずつスレていたような感じに見えますね

サポート(4枚目の)が内側に入って(曲がって)しまって
知らぬ間に干渉してたって事はないでしょうか


実は先日私もエフハチ倒してしまいました
パニアとスライダーあったのでダメージはたいしたことないのですが
駐輪場の草に隠れた鉄柱にサイドパニアが引っかけたのがそもそもの原因で
パニアなかったら倒してなかったw 良かったのか悪かったのか^^;

でもまあスレ主さん同様
>パニアのおかげで最低限の被害で済んだ
と思います

>純正よりも汎用の布製
のパニアだとほぼ緩衝の役には立たないので
結構なダメージがあったろうし、引き起こしも大変だったと思います

リザーバタンクのキズを嫌ってそれをオススメするのは
本末転倒のような気がします

書込番号:22715184

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2019/06/05 20:08(1年以上前)

こんばんは

サイドパニアケースのステー?
取り付け部?
バイクを倒した時の、横方向からの動的な衝撃や、静的な荷重に耐えなければ、設計不良になってしまうのですか?

バイクとは、本来倒して使う事を前提にはしていない? と思うので、そこまでの強度は必要は無いのでは? と個人的には思いますョ

書込番号:22715458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2019/06/11 22:40(1年以上前)

成る程…曲がりの可能性については考えてませんでした!
早速、確認しようと思います。

倒してからは取り付けては無いんでキズが最低限として
済んだことにして自分を慰めます!(笑)

書込番号:22729093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/06/12 01:22(1年以上前)

そうですね、確かに設計不良は言い過ぎたかもしれません。

ただ、個人的な見解ですが2輪という特性上、転倒や
立ちゴケ等は十分考慮すべき内容だと思います。

また、これだけ長く残っているバイクとして
バイクもパニアケースも様々な意見が反映されてきたと思います。

その中で、今回のようなケースが過去にあったか気になって
スレッドを立てました。

正直、設計不良は蛇足でした。
お気に障ったのなら申し訳ありません。

書込番号:22729388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/06/12 05:24(1年以上前)

やってしまってやるせないお気持ちは重々察しますが、
仮にバンパーガードやスライダーで防御したとしても、
転かしたり倒したりしたらどこかにダメージが入る可能額は避けられないですね。
仮に外装が無事に済んだとしてもフレームが曲がってしまったら走行性能に悪影響を及ぼす場合もありますから、
メーカーとしては外装を助ける為にフレームを犠牲にするなんて言うナンセンスな設計はしないと思います。

>ただ、個人的な見解ですが2輪という特性上、転倒や
立ちゴケ等は十分考慮すべき内容だと思います。

と、おっしゃいますが、
それを言い出したら「転ばないバイク」を作らなければならなくなる訳で。
で、実際にそう言う試みは既に始まっていたりします。
https://youtu.be/_9nFuQtsPgM
センサーとジャイロ(遠心力を利用したバランサー)で、バイクが完全に自立しています。
(注:横に付いているバーはアクシデント対策と思われ。実際にこれがあったらバンク出来ないから曲がれない。)

詰まるところ現状では、
ライダー自身が転かさない努力をするしかないってことです。

書込番号:22729485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/06/12 05:29(1年以上前)

私の誤認があったと思われる部分について訂正させて頂きます。

ジャイロじゃなくステアリング操作によるものですね。
申し訳ありません。m(__)m

書込番号:22729486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

ジョルノ、タクト、不具合?

2019/05/05 02:03(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ジョルノ

クチコミ投稿数:13件

2016年式のジョルノの新古車を買ったんですが、走行距離100kmをこえたくらいから、
発進時にキュルキュル音がするようになりました、
その音は発進時だけで、走行中はなりません。
同じespエンジンのタクトで全く一緒の症状が出てる人がいましたが、ジョルノで同じ症状の方って
いるんでしょうか?
いたら解決法など色々教えて欲しいです。

書込番号:22646163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/05/05 08:10(1年以上前)

ベルトの当たりがついてないのかもなのでもう少し様子を見てみてはどうでしょう。
ベルト鳴きは当たりがつくとまた変わってきますよ。

書込番号:22646405

ナイスクチコミ!3


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/05/05 09:57(1年以上前)

新古車でも保証がある筈なので
購入店に相談した方が良いと思います。

書込番号:22646567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2019/05/05 19:19(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
そうゆうことなんですね、しばらく慣らしたらならなく鳴るかもしれないんですね、ありがとうございます(^^)

>Merlineさん
購入店にはもう相談したんですが、連休中なので原因がわからず不安だったので同じ症状の人がいたら教えて欲しいなぁと思って投稿させてもらいました!

書込番号:22647566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/05/05 20:32(1年以上前)

車種違いですが私もベルト鳴きで悩んでいます。
丁度100q走行した位から鳴き始めて、だんだん酷くなってきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22586339/?lid=myp_notice_comm#22586885
セカンダリーを純正に交換すれば治る筈ですが
ペーパー掛けとパーツクリーナで誤魔化しています。

前のPCXもベルト鳴きがチラホラあるようです。

書込番号:22647665

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

道を譲りたくても。。。

2019/03/17 18:45(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フェイズ

クチコミ投稿数:50件

パッシングが付いてませんからロービーム、ハイビームの切り替えで対応するしかないですが、個人的には道をゆずる相手にハイビームって、入ってくんなよお前!って相手を威嚇してるみたいなので結局使いません。

フェイズは我が道を行くバイクです。
パーキングブレーキは無いし
カギは前から開けれないし
シートダンパーは初期不良だし
ノーマルとABSモデルはハザードも付いてないから道を譲ってもらっても信号でお礼ができません。

道を譲らない代わりに譲って貰う覚えもない!という男らしさに満ち溢れた?究極のビグスクです。
シートだって初期不良ではなく、男だったら自分の手で支えろよとダンパー様が語りかけているみたいです。
ノーマル1年乗ってタイプsに乗り換えてもうすぐ2年合計3年経ちますが道を譲ってくれた時に信号でお礼が出来るのは気持ちいいものです。
人としての心を取り戻した気がしました。

手や首での合図は流れが速いときは危険だからね。
もちろん余裕がある時は両方するよ。

書込番号:22539062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:26件

2019/03/17 19:02(1年以上前)

怒ってますね〜。

イロイロ気になるところが多いと、腹が立つのは良く分かります。

でも失礼ながら、その怒りっぷりにちょっとクスッとしちゃいました。
ユニークな感性をされているようで感心しました。

本当はフェイズが大好きなんですよね。

書込番号:22539115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件 フェイズのオーナーフェイズの満足度5

2019/03/17 19:17(1年以上前)

律儀な方ですね。

この手のスクーターはもう出てこない気がします。
大切に乗ってあげてくださいね。

書込番号:22539156

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2019/03/17 19:35(1年以上前)

>なかまっちさん
流れがあっても、会釈なら別にボタンを操作するより
危険は、なくないですか?

譲った時パッシングされるよりいいな。



書込番号:22539213

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ151

返信39

お気に入りに追加

標準

シートダンパー交換対応しないとの事。

2019/03/17 18:16(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フェイズ

クチコミ投稿数:50件

シートダンパーが設計不足で耐久性がなく、全く機能しないためお客様センターに訴えたのだが新しいシートダンパー開発の検討はするが約束はできませんとの事。

フォルツァsiは対策改良ダンパーと交換できるみたいですが球数の少ない不人気フェイズに、いつまでも乗ってるあんたがおかしいんだよ、シート下がるのが気になるならsiに買い換えろやと言われた気がしてなりません。改良ダンパー、フォルツァsiにできてフェイズに出来ない訳が無いと思うのだが。完全に手抜きでしょう。

フォルツァより安いとはいえ、立派なメイドインジャパン250スクーターですよ。
日本の大手がこんなものを作ってたなんて恥ずかしくないのかと言いたい。

結局私は汎用ダンパーを追加して対応しましたが当然荷物は通常よりも積めなくなります。

書込番号:22538975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件 フェイズのオーナーフェイズの満足度5

2019/03/22 07:42(1年以上前)

>ktasksさん
>これが車のトランクダンパーなら?
普通対処するのが当たり前のことですよね?

自動車は標準的な保証が5年式もしくは10万キロ。延長保証に加入すれば7年とか9年とかがありますからね。
その点バイクは標準で2年、購入店で点検を受けていれば3年ですからね。
保証期間が短いですし延長保証サービスも基本ないですからね。

手頃な価格で延長保証サービスがあれば嬉しいってかそうして欲しいです。

>ひどいなホンダぁ!
他のメーカーでも同じような対応になると思いますが、品質は下がって来てると思います。

書込番号:22549485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2019/03/22 12:46(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
補償で直すって話しではなく
改善部品を作ることが真っ当なメーカーだと思います。
ダンパーなんてロッドの精度とパッキンの耐久性だけの気がするが?
そんなに対策難しいのか疑問ですね?
今は違うけど車はホンダしか買った事なかったのに。
ホンダってそんな企業になってしまったのか?
残念ですね( ; ; )

書込番号:22549939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/08 14:40(1年以上前)

そもそも、道路運送車両法を正しく理解していないのがおかしい。

自動車メーカーに設計等の是正出来るのは、
国土交通省のみです。

メーカーのユーザー窓口は、意見を聞く為だけの窓口ですよ。

書込番号:22588114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2019/04/08 14:45(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
ダレもそんなこと言ってないよ?
すぐ故障するから改善してよ!って話しでしょ?

書込番号:22588121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/04/08 15:18(1年以上前)

繰り返します。

>私にはなかまっちさんが
「改善の約束を迫った」
と取れる文面を見つけることが出来ないのですが。

その上でもう一度・・・

>EP82_スターレットさん

根拠の無い憶測で他人の行為を「強迫」或いは「強要」と断じて非難するのは止めませんか?
なかまっちさんは「電話したのは一度だけ」
「どこのショップも取り合ってくれないから意見したまで」と言っています。
「改良を約束させた」とは言っていない。
客相のオペレーターが「約束は致しかねます」って言っただけのこと。
これの一体どこが「改良を約束させる行為」なのか説明して下さい。

>メーカーのユーザー窓口は、意見を聞く為だけの窓口ですよ。

だから「意見したまで」と言っている。
それと本当に「意見を聞くため」だけが仕事と言うことならメーカーの客相は「役に立たない」ってことで合ってますか?
じゃ、電話するだけ無駄ですね。(笑)
教会の「懺悔室」かな?

書込番号:22588164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/08 18:27(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
メーカーのとった回答も含め、全てが正しい対応で、ユーザーが不満を持つ事が、おかしいと思っています。
そもそも、メーカーが部品の改良するか否かは、メーカーの独自の判断に任されてます。

ユーザーは、メーカーに対し意見を聞くだけで、対処しないのであれば、国土交通省のホットラインに連絡し、国土交通省からメーカーへの指導是正する事が出来ます。

この作業を置き去りにして、メーカーに不満たらたら言うのはおかしいと言う事です。

書込番号:22588447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2019/04/08 19:01(1年以上前)

とんでもない
石頭やなぁ

書込番号:22588515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/08 19:10(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
勘違いされていると思いますが、
お客様相談室は、ユーザーの為に存在するのでは無いですよ。
メーカー自身を守る為に、存在します。

書込番号:22588531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:54件

2019/04/08 20:00(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
お客様相談室はユーザーの為に存在するのでは無いんですか?、メーカー自身を守るため?

どこがそんな定義が?

バイクではなく電動歯ブラシですが購入為てから11カ月程為てから落としたり為ていないのに軸にヒビが入り使えなくなったのでお客様相談室に電話を為て説明しましたら送料メーカー持ちで現品を送って下さい、調査の上で保証可能か判断しますとの事で返品の手配もメーカーが為てくれました。

そして新品に交換、お客様相談室はユーザーの為に有ると思いましたが?(無条件にユーザーの言いなりに為れ何て事ではありませんよ)

書込番号:22588630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:54件

2019/04/08 20:03(1年以上前)

失礼
どこにそんな定義が?の間違いでした

書込番号:22588640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/04/08 20:11(1年以上前)

>EP82_スターレットさん

分かりました、あなたは「そういう人」なんですね。

「誤謬」と「詭弁」「論点のすり替え」
まともに議論が出来ない人だと判断しました。
もう私から申し上げることはございません。
これにて。(^_^)ノ

書込番号:22588655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2019/04/08 20:12(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
>メーカー自身を守る為に、存在します。

その通り!
だからこそ不具合があれば改善する。
信用を無くしてメーカー自身をどう守るの?

書込番号:22588656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2019/04/08 20:16(1年以上前)

汎用シートダンパーを取り付けてから、シートが下がってこないという当たり前の事が、どれだけ便利で有難い事なのかを実感できました。

約三年間も悩まされ試行錯誤してきたため、喜びもひとしおです。今は嬉しくて無駄にシートを開け閉めしてしまってます(笑)

書込番号:22588666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/08 20:25(1年以上前)

>DUKE乗りさん
道路運送車両法に、苦情窓口の設置義務付けがされています。
目的は、ユーザー側の意見を回収し、リコールにする必要がある事項があった場合、
メーカー独自に調査と確認を行い、リコールになると判断された場合に、国土交通省に申請して、
ユーザー側に公開し、改修作業を行う事になっています。

簡単に言えば、ユーザーからの意見の中で、リコールに該当する意見のみピックアップすると言う事。
それ以外は、優先されない事項になりますので、意見を回収する目的のみになる。

次モデル開発時に、ユーザーの意見を取りまとめ、その意見を取り入れるか否かを決めます。

メーカー側がシートダンパーに問題点なしと判断した場合、ディーラーや、販売店がとやかく言おうが、
メーカー側は何もしません。

書込番号:22588687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件 フェイズのオーナーフェイズの満足度5

2019/04/08 20:33(1年以上前)

>ktasksさん

>補償で直すって話しではなく
改善部品を作ることが真っ当なメーカーだと思います。
>ダンパーなんてロッドの精度とパッキンの耐久性だけの気がするが?
そんなに対策難しいのか疑問ですね?

遅レスで失礼します。
あのダンパ自体に問題があるとは思えないんですよね。
問題なのは取り付け位置。開口部の根本付近に取り付けられているのでもの凄くダンパ自体にストレスが掛かるんだと思います。
設計不良。もしくはシート内の容量優先の為にダンパを犠牲にしたってところではないでしょうか?

あの取り付け位置のまま耐久性を求めるならダンパの容量アップ。ダンパをそのままなら取り付け位置の見直しって事になると思います。
現実的な対応となると容量アップ「強化品」になるでしょうね。

書込番号:22588718

ナイスクチコミ!3


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/09 17:16(1年以上前)

彼のことは相手にしない方が良いですよ

書込番号:22590444

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/04/10 09:45(1年以上前)

商用バンのリアゲートなんかもそうだけど
開閉多いとガスダンパってどうしても抜けちゃうので
寿命があるのは仕方ない部分はあるかと思います

ビグスクはシートも重いですし
マジ困さん言うように収納性確保するために短いダンパにすると
テコの原理で重さもかかりやすくなるので、ちょっとヘタっただけでも
スイ〜っと下がってきちゃいますね

乗ってたスカブもダンパー抜けてて
ワニに噛まれた気分を何度も味わいました

じゃあ強化すればいいじゃんって思うかもですけど
安く直そうとして汎用ダンパーとか数本試してみたんですが
スィッっと上がるくらい強いのだと締めるのきつかったり
締めた後シートが斜めに浮き上がったりしますし
ラクに締まるのだとじわじわ下がってきたりで
結構微妙なバランスなんですよね

メーカーにガスダンパ開発を要請って言っても
ダンパメーカーの規格品で仕様に近い物チョイスしてるだけで
改良したいと思ってもその規格がなければどうしようもないわけで
それだけ改良ってのは難しいんじゃないですかね

逆ヒンジとか
ダンパストッパとか付けてくれるといいんですけどね

書込番号:22591853

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/04/10 11:39(1年以上前)

×締まる
○閉まる

書込番号:22591992

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2019/04/10 12:52(1年以上前)

>アハト・アハトさん
試作段階では大丈夫な仕様だったと思うんですけどね
コストダウンとか品質悪化してるんじゃないかな?
油圧がダメなら機械的にできるもん作るかですかね?
汎用品に交換部品があるみたいですからだいじょぶなの簡単に作れるみたいですけどね

書込番号:22592142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/05/11 09:50(1年以上前)

中古バイク屋で物色したフェイズもシートがユルユルで萎えた。
フェイズに乗り換えようかと思っていたが、フォーサイトのままでいいやと思った。

書込番号:22658629

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ95

返信20

お気に入りに追加

標準

ハイビームがない?

2018/11/09 23:04(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

ハイブリッドなのですが、ライトが暗くハイビームにするとロービームのセンターが明るくなるだけでハイビームとは言えがたいです。皆さんはこの光量で満足なのでしょうか?他車種ではH4ハロゲンを1500円程度のポン付けLEDに換えてこれの倍近く明るく、交差点の右折車が減りましたが、これでは右折車にビクビクしなければなりません。バイクの完成度が高いため、非常に残念なのですが、一体型でもあり簡単に光量を上げることも出来ません。ハイビームが効かないと夜中のワイディングロードも心配で対策案ある方は是非ご教示頂きたく宜しくお願いします🤲

書込番号:22242365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
iPhone seさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:286件

2018/11/09 23:25(1年以上前)

ハイビームが暗いだけで怒らないで下さい。
相当暗い道を走ってるんですね?

低い位置にライトがあるバイクはダメってことですね

書込番号:22242419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2018/11/10 18:48(1年以上前)

トータルバランスがいいバイクなので減点量としては少ないのですが、バイクは如何に車から認識されるかが事故らない鍵だと思っていますので残念で仕方ありません。
開発者はこれでokと感じたのでしょうかね?
恐らくアイドリングストップ時のバッテリー消耗からこの光量なのかも知れませんが、現在、道交法で通常走行時はハイビームと定められているからかもw
因みに通勤は都内なのでそんなに暗くはないですよ。
また、ライトの高さではなく、光量と角度の問題だと思いますよ。

書込番号:22244248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Drs.TAROさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/11 17:02(1年以上前)

>djhmdさん
ハイビームとは思えないほど暗いですね。
バイクの純正LEDは明るいものがないみたいです。

書込番号:22246537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/11/11 18:32(1年以上前)

あの 失礼とは思いますが…

ひと昔のバイクと比較したら、今の物はメーカー問わず格段に良くなってますよ(^_^;) それに125tという規格ですから サイズや燃費や車重や 安全装備や積載性や勿論ライトの光度や視認性も。 メーカーとしてベストに近いバランスで開発され、世に送り出されてます。

ですが… 125tとしてはベストバランスと評され人気のある車種であっても、全てを満足させるには規格と機械的電装能力的に限界があると思ってます。 それでも 評価する方が不満なのは求め過ぎているんではないかなと感じます。 不足を感じるのであれば、カスタムされたら良いだけじゃないですか?(=^ェ^=)

現在の125tに求める過ぎと私は評価します(*^^*)
現状のノーマルで不満が有るのであれば、カスタムするか、上のクラスならまた全く別物ですよ。

失礼しましたm(__)m




書込番号:22246794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2018/11/11 18:38(1年以上前)

そうですね〜
ハロゲンもそうでしたが、LEDでもそう感じますね☆彡

書込番号:22246809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2018/11/11 19:07(1年以上前)

確かにそうですね!
特に125はpcxが出てくる前までは国産メーカーは全く力を入れていない感がありました〜
まだ未だに海外メーカーの方が上にも感じますがねw
pcxは初めてでしたが、他の完成度が予想以上に高かったのと価格から見て残念に感じてしまったのですw
でもこの排気量にしては良く出来たバイクですね^ ^
やはりカスタムですか〜w
確かに一昔前までは車でも明るさに満足出来ずHID化していましたw
当方バイク歴40年で上はVRODから下が125複数台ですが、125以外フル〜セミカスタムなので躊躇していましたが、この際検討してみます!!

書込番号:22246861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ホボンさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件

2018/11/12 00:24(1年以上前)

こんにちは、暗いというか、広く薄いんですよね、
なので今10wと20wのポジションランプをつけています、
前カバー開けると、ちゃんと電源が用意されていますよ。

書込番号:22247596

ナイスクチコミ!8


スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2018/11/12 00:30(1年以上前)

ポジションランプですか〜
その手もあったのですね!!
電源も情報有難う御座います(#^.^#)

書込番号:22247608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/11/12 06:32(1年以上前)

>おやじん♂さん

失礼ながら。
視認性を確保する上で最重要保安部品と思われるヘッドライトがその機能を充分に発揮出来ていないという事実は、
製品に対する需要と供給の経済的限界と許容する範囲を逸脱していると考えます。
故にこの件はメーカーの絶対的な義務であり、
改善を要求することはユーザーにとって当然の権利だと思います。
(法規上の基準を満たしている(?)ことと、実用上の不満は切り離して考えるべきだ。)

何でもかんでも「仕様」で片付けてしまう日本人特有の寛容(「忖度」と言い換えてもいい)は、
徒(いたずら)にメーカーを甘やかすだけではないでしょうか。

ホンダに限らず標準装備のLEDヘッドライトの性能については、
数台の試乗を経て確認しています。
最近買った同社製のNM4も、ハイビームの性能に不満があります。
(遠くを照らすものの一点集中で広がりが無いため、コーナリング時に先の状況の把握が困難。)
ホンダには、個人的には敢えて「不要」と断言するスマートキーなんて盛り込む暇に、
こういう重要な基幹部品の性能向上に注力する努力を見せて貰いたいです。


おやじん♂さんが思い遣りのある善人だということは、
過去の書き込みを拝見して重々承知の上で敢えて申し上げます。

思い遣りを向ける方向をお間違いではありませんか?

書込番号:22247796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/11/12 08:15(1年以上前)

おはようございます(*^^*)

現在乗ってるXMAXロービーム全く不満ないですが同様に、ハイビームの照射拡散なく狭い範囲しか照らしてくれません(^_^;)

なので 鉄騎さんの話し共感及び賛同します(*^^*)
今後近い将来各メーカーの改良 改善 より良い製品を世に送り出してくれる事を願います。

それとは別に 今現在の製品に不足や不安を感じていて、何とかしたいとお考えの方は個別で対策された方が、ベターではないかと考えます。 ベストは上記ですが…(´・ω・`)

とにもくにも皆様安全 快適にバイクライフ楽しんで(^-^ゞ

書込番号:22247920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:17件

2018/11/15 20:34(1年以上前)

>djhmdさん

JF56より若干明るくなりました。
JF81もですが、ハイビームで走っても
パッシングされませんので、ハイビームで走りましょう。>

書込番号:22256151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2018/11/15 21:31(1年以上前)

ほんとそうですね〜
全く眩しく感じる位置を照らさないため、自分も夜間走行時はハイビームですw

書込番号:22256294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/19 12:54(1年以上前)

デフォルトでロービームとハイビームが同じ光軸高さになっていると思います。つまりハイビームが下向いて路面だけ照射している状態。
なぜかというと、トップボックスに野菜満載にして、タンデムすると、ローは高めに感じ、ハイはちょうどよく感じたからです。前面の標識の反射でこのライトは明暗がプロジェクター並みにハッキリしていて、よくも悪くも良くできてると思います。
問題は、ハイだけ光軸アップ調整できれば、私的には解決ですが、可否はサービスマニュアル見ないとわかりませんね。

書込番号:22264376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2018/11/19 23:19(1年以上前)

そう言う考えかたもありますね!
ただその状態になる機会は非常に少ないのでそれをヒントにリアローダウンすればいいってことですね。
参考にさせて頂きます!
また、確かに同じ高さに感じますね。
出来れば光軸調整があれば有難いのでこちらも調べてみます!!

書込番号:22265669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2018/11/20 00:40(1年以上前)

jf81光軸調整

光軸調整方法がみんカラにありました!
フロントフォークのカウル側を下側から覗きこむとボルトがあるようですのでそれを回すみたいです。
ご参考まで!!

書込番号:22265819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/18 13:39(1年以上前)

メーカーにきいてみました。

ハイビームだけ、光軸をアップできないか?

結果、ロー ハイともに同じユニットになるので、所定の方法で行うと全体が上がってしまうそうです。ので、指定販売店で定期的に確認してください。

だそうな。

車検がないから、なあなあになりそうですが、まわりがまぶしいとなると、バイク排除に世論が動きますので、光軸は保安基準に合わせましょう。

書込番号:22332996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2018/12/18 23:00(1年以上前)

>はるとりさん
こんばんは^ ^
問い合わせ結果報告有難う御座います^ ^
双方共に上がってしまうんですね。
自分の場合はロービームも低く感じてしまうのでちょっと上げてみようかと思います。
今晩も乗りましたが、相変わらず暗く感じてしまい、やはりハイビームを点けて普通のロービームレベルでした。
まだ点灯デザインが派手なので右折車の突っ込みは少ない方ですが、警戒はしてしまいますね。
しかし、バイクのスピード感が分からず右折で突っ込んでくる車が多いのが腹立たしいです。
また余談ですが、夜間での車の無点灯車も多過ぎです!!

書込番号:22334143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2018/12/20 20:09(1年以上前)

djhmdさん

自分は、JF81ですがロービームは広角でハイビーム気味?で結構明るいと思っているのですが... 反対意見ですみません。
ほんの数メートル手前の中心部は暗く感じますが、停車するとしっかり前方の車のナンバープレート照らしてたりしますよね。
不思議な明るさです。

ですが、ハイビームにした時は、少しは上になりますが、それほど明るくなった気がしませんよね。 
ただ、10mぐらい離れて、車の乗車姿勢位置ぐらいの高さから見てみると、無茶苦茶眩しいです。 しばらく、眼が変でした。 
対向車にしてみれば、ただのセンタービームって感じがしています。

今日も、帰宅途中で、ハイビームにしていたら(街灯の少ない道ですが)すれ違う数十メートル手前からパッシングされました。(汗)

書込番号:22337866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/12/20 21:13(1年以上前)

同じく同意見で 今現在1つ前のモデルを代車として乗ってます。(約2週間)←愛車二回目のエンジンチェックランプ点灯した為(>_<") ←メーカー2年保証でドック入り中。 私の主観ですが、PCXロービームまぁまぁ明るいし照射範囲も良好。 ハイビームもまぁ合格点と感じました。たぶんですが… 視覚の若干の違いが影響してる可能性があるような気がします。(^_^;)

書込番号:22337999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2018/12/21 00:57(1年以上前)

>You Know My Name.さん
こんばんは^ ^
対向車のつもりで前方から見ると眩しいぐらいなんですね!
是非試してみますね^ ^
バイクのライトは自分よりも如何に車に認識させるかが重要だと思っていますのでこれは大きいです!
また、他の純正に比べれば明るいと言えますが、他が暗過ぎで自分は満足出来ていませんでした。
しかし、昨晩試しに角度調節してみたらかなり満足出来るレベルまで明るくなってきました。
もしかすると自分のは特に下向きだったのかも知れません。
また、ハイビームもいい感じになってきましたのでこれは是非お薦めしたいですね。
調節は慣れてくると暗闇でも手探りだけで位置が分かってラチェットを合わせられるようになり、簡単に上下動に振ることが出来ます。
あと暗く感じるのは都内だからかも知れません。

書込番号:22338496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング