このページのスレッド一覧(全145スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 88 | 22 | 2020年6月27日 05:08 | |
| 331 | 33 | 2023年5月9日 21:04 | |
| 14 | 8 | 2019年8月26日 00:28 | |
| 26 | 7 | 2023年4月24日 17:57 | |
| 26 | 10 | 2019年11月12日 20:09 | |
| 66 | 16 | 2023年3月17日 15:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
なんちゃってじゃなくて遂にCTの名を冠したモデルです。
その象徴たるアップマフラー!
存在感を放つ大型リアキャリア!
自分はダウンマフラー化してタンデム仕様にします。
書込番号:22950403 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
クロスカブとは違う感じで出してきましたね。
クロスカブがレッグシールドなくなってハンターカブっぽくなったなと思ったら、
ハンターカブを125ccで出すんだ。
どういう住み分けするんだろう。
ホンダがエイプを出したときに、これからは縦型エンジンで行くって思ってたのにグロムで横型エンジンに戻しちゃったからなぁ。
勝手に思ってただけだけど。
これキャブだったらすごく欲しいんだけどなぁ。
グロムみたいにヨシムラあたりがキャブコンバージョンキット出すかな。
どうせ高くて買えないけどw
書込番号:22950736
4点
C125ベースだったら40万円越えですよね…、欲しいけど手が出ん。
書込番号:22950792
6点
この出で立ちで正式にモーターショーに出展したとあれば、市販化はほぼ間違いないでしょうね。
価格は、さぁどうなるでしょう? 40の大台は超えてくるでしょうから、なんとも、ねぇ…(と溜息w)
実は私セローを手に入れようと目論んでおりまして、その矢先にこの報せですもん、やめてよ(爆)。
書込番号:22951109
8点
元祖CT110はまだ中古でも25〜30万円ぐらいしてますね。
高いものだともっとしてます。
Fiで高性能ミニバイクとしては40万円は切らないんじゃないですかね。
それでも売れるんだろうなぁ
グロム、CB125R、モンキー、スーパーカブ、ハンターカブ。
125ccラインナップがすばらしくなってきた。
やるじゃない、ホンダさん。
エイプもなんとかしてw
書込番号:22951360
5点
クロスカブじゃダメなのか?
てかクロスカブが後継と思ってました。
エアインテークが冒険仕様ですね〜
知り合いがオリジナル乗ってて、よく売ってくれって言われると言っていたが、、、、
売り抜け損ねたな、、、
書込番号:22951446
9点
>ktasksさん
お知り合いのは6Vですか?
私個人的に、6Vの方が速い感じしてます。(CT110はいじったことありませんが)
しかもポイント式点火だと楽しいw
いじるには旧型は楽しいバイクですね。
Fi車はほとんといじれないと思った方がいいですね。
残念ながら。
とはいってもCT110って何度か見たことがある程度でしか知りませんが。
書込番号:22951548
2点
>多趣味スキーヤーさん
実は話だけで
遠目にしか現車を見たことありません
最近会ってないけど
今度見せてもらってみます。
書込番号:22951580
1点
>ktasksさん
CT110は12Vの方が珍しいみたいなのでたぶん6Vですね。
6V、速いけどUSB電源がつけられなかったりで居住性はよくないんですけどね。
でも楽しいです。
書込番号:22951637
2点
発表になったのはコンセプトモデルであって市販モデルじゃありません。市販モデル化したときにどれくらい劣化するのかだけが心配です。
書込番号:22952271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たぶんこのままで、又はほぼ近い状態での市販化予定だと思うけど
国内販売するのかな?
フォルツァ125の用に結局国内販売していないモデルもショー出品するからな〜
また南半球の牧羊仕様で、輸入モデルになるのかな?
50万近いんじゃないですかねそうなると
メイドイン タイ?
個人的には街中で使うだろうから チューブレススポークホイールが良かったな
サイドに間違っても飲んではいけない水筒がオプションですかねw
書込番号:22952529
1点
>なぜなのなぜなの?さん
そこまで高いかな?
一番売れる場所で買える人いないのでは?
日本は2ー3割高?
書込番号:22952717
1点
>ktasksさん
国内モデルが出るなら40中盤〜が妥当では??ないかな〜と思います
でもABS標準装備になるんならC125より3万は上がるわけですから税抜き40 又は42が予想ですよね
規制規制で値上がりし放題ですよね〜
書込番号:22952770
4点
本当に出るならめっちゃ欲しい!
けど数ヶ月前にGSX−S125を買ってしまった・・・。
書込番号:22953296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
副変速機が付いてないなら
ただのスパーカブ125のオフロードモデル。
書込番号:22953507
4点
じゃあ副変速機は自分でつけちゃいましょう。
自分好みに出来るのがカブシリーズのいいところ。
Fiだからいまいちいじり甲斐ないけど。
書込番号:22953840
2点
ハイカム ハイコンプピストン ボアアップキット 燃調コントローラーなど
色々出来て いじり甲斐無いとは思いませんけど それなりに性能アップするし
自分好みに変える 調整するという意味ではキャブ車と同じかと
燃調はスマホで気軽に変えられたりするので 試走で工具もってかなくてすむし
キャブを外してジェットを変えたり クリップの段数変えたりが好きな人には物足りないかも知れませんが。
書込番号:22954337
3点
いつもの通りにスイッチを左に押し回すとOFFの位置(6時の位置)で止まってしまいました。(そこからスイッチを押して左右どちらにも回せず、スイッチ周りのブルーの光りも点かず)
たまたま前日のバッテリーチェックにて12.5Vあることを確認していたのですが、上記状態で測定すると4.75Vまで下がっておりバッテリーあがりが原因でした。
よくよく考えてみるとバッテリーがあがっていたならLOCK位置(4時の位置)から押し回せないはずで、おそらくですが前日にハンドルを左にきってからスイッチをLOCK手前にしていたのだと思います。
前置きが長くなりましたが、電源スイッチがONでの放置であればバッテリー上がりは理解できるのですが、OFFとLOCKの中間でもバッテリーを消費してしまうのでしょうか?既報であれば教えてください。
購入は2018年5月、土日を除いて毎日通勤(20Km)で使用しています。
なぜバッテリーが急にあがってしまったのだろう?機構的な不具合があるのかも?それとも仕様?
33点
たまたま今日バイク屋さんと話をしていて、バッテリー上がりの話題になりました。私のPCXは古いモデルなので、ちょっと適当に聞いていてよく覚えていないのですが、内容はシートを開けたときにバッテリーを上げてしまうというようなことでした。スマートキーのPCXではかなり多いらしい。詳しくは覚えていないので申し訳ないのですが、バイク屋さんに相談してみるのも近道じゃないかと思います。
書込番号:22917572
11点
HONDAのお客様相談センターから回答がありました。
要約すると、「エンジン停止後、メインスイッチが正しい位置(OFFやLOCK)になっていないと、電流が流れ続けバッテリー上がりにつながります」との事でした。
私にとっては寝耳に水(OFFにさえすれば電流が流れないと思っていました)で、お客様相談センターさんの仰ることは正常(仕様)なのか再度照会しております。みなさんもご注意ください。
書込番号:22917706
18点
要は最初の書き込みで書かれてるOFFからLOCKの中間に位置でスイッチ止めても電気が流れるというのが
お客様センターの回答ということなんですね?
普通に考えたらOFF以降は機械的な構造のみなので電気は流れないと考えるのが普通ですけど。
PCXはどうかわかりませんが。
書込番号:22917729
5点
>USA1188さん
X-ADVに乗っている者ですがスマートキーの部分は一緒なので書き込んでみます。
キーOFFのハンドルフリーの状態からキー部分を押して回り青ランプが点灯し操作可能に為りのますので、OFFとハンドルロックの間ではキーを押し込んだ状態の為に(青ランプの点灯は消えるのかもしれませんが)電流が流れているのでは無いでしょうか?
因みに先日バッテリーを上げてしまいましたが、購入後二年を超え走行距離14000kmで一ヶ月車庫に眠らせていたら4V台に為って不動、充電しても12V前半なので新品に交換して快調です。
書込番号:22917789
10点
OFF以降はアラームなどある機種ではそちらのスイッチングに関係してくるのもありますので
そういう関係系ではないですかね?
書込番号:22917912
6点
車種やメーカーが違いスカイウェイブですがOFFやLOCKからキーを回す場合スマートキーを近づけ
キースイッチを押しこむとキー周りのリングランプが点灯しカチッと音がしてキーが回せるようには
なっています。
PCXもそのような構造に思いますが、スイッチが入るのはかなり深くスイッチを押しこんだとき接点に触れて
電気が流れるように思いますが。(あくまでも想像ですが)
中間の位置ではおそらくキーを押しこむことは出来ないと思いますので電気の導通があるのかなーと
疑問に感じますがその辺の作りはPCXもスカイウェイブも分かりませんが。
面倒ですが一番確実なのは自分でキー配線の導通確認するのが確実ですけどね。
個人的な意見ですが過去の書き込みでホンダの客相はかなりいい加減な対応してるみたいなので
信用できませんが。(ホンダユーザーではないのにすみません)
書込番号:22918058
5点
こんばんは。
私の友人もこのスマートキーには泣かされています。
何度かバッテリー上がりで・・・。
前のモデルが良かったと言ってる。
やっぱりシンプルな今までのメカニカル的なものがいいですね。
書込番号:22918585
14点
そもそもの問題は導通しているにもかかわらずパイロットランプが点灯していないと言うところかな?
って思います。
バッテリー交換による副収入を見込んだ意図的な対策でないなら、
早急に対策される「不具合」ではないでしょうかね。
「仕様」で片付けようとするホンダの姿勢に誠意が感じられないです。
ともあれ、個人的にはやはりバイクにスマートキーは信頼性も含め必要性を見出すことが出来ません。。
書込番号:22918886 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
キーの導通見るには分解を伴うので大変
バッテリーのマイナス外して電流値を確認しては?
暗電流どれくらい流れるか分かるし有益かも
時計を合わせる手間が要るけど...
書込番号:22921270
2点
HONDA客相はOFFとLOCKの中間位置では電力を消費することを認めています。
問題点はそれが仕様に記載されていないことと通電していることが分からずバッテリーをあげてしまうことです。(一晩ですから12時間程度で12.5V→4.75Vになりました)
追加で客相に仕様か不具合か等を照会していますので、その後の展開は共有させていただく予定です。
みなさまへのご返信は客相からの回答後とさせていただきます。
バッテリーは消耗品ですが、不具合で消耗した場合でも保証対象外ですよね。
因みに純正バッテリー(ベトナムユアサ)は2万円程しますが、ユアサのベトナム製や台湾製で互換性のあるバッテリー(CCA値は純正より高く、容量等は同じなので上位互換)はネットで4000円程度で販売されています。(充電不可だったので私はそれで乗り切りましたが、この調子だと予備BATが必要かなぁ・・・)
書込番号:22923544
11点
もう1点、PCXのスイッチの動作確認を行いましたので報告しておきます。
下記いずれの操作もスイッチ周囲ブルー点灯後、時間経過でアンサーバック有でスイッチ周囲ブルー消灯となりました。
これではLOCK手前位置で通電している(一晩でバッテリーがあがる)ことが分からないと思います。
・エンジンON→OFF→LOCK
・エンジンON→OFF→LOCK手前位置
・OFF→SEAT/FEAL→OFF→LOCK
・OFF→SEAT/FEAL→OFF→LOCK手前位置
「LOCK位置からスイッチが動かずLOCKがかかっていることを確認する」だけで回避できるのですが。
チェーンロックに頼り、ハンドルロックの確認が疎かになっていたので、ある意味無防備な自分を取り戻す良い教訓かもしれません。
書込番号:22923638
8点
経過報告です。HONDA客相から返信がありました。
ホンダ側が示したOFFとLOCKの中間位置では電力を消費することが、仕様か不具合かを照会したのですが、販売店へ持って行ってもらわないと判断出来ないという、話をすり替えて販売店へ丸投げの回答が返ってきました…
いやいや仕様か不具合かを照会してるんだけど?と再度照会中です。
JF28の別件でも販売店負担で対応された記憶が蘇ってきました。
書込番号:22928336 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
OFFとロックの間でスイッチが止まると電気が流れてしまいますと、
ホンダのWING店で納車した時に説明がありました。
スイッチが押された状態を保持するためにずっと電気を消費してしまうとの事です。
OFFの位置だと電気は消費されないのでスイッチ操作に慣れるまで、
一つ一つの動作を確実に行ってくださいと言われたので、
多分バッテリーを上げるトラブルが多いのだと思います。
通常のキーだとロック位置等でしか抜けないから、
気づけますけど、スマートキーだと途中の位置で止まっていても、
気づきにくいですよね。
書込番号:22932198
13点
ホンダからは低姿勢な文面でお店で見させてくれの一点張りの回答と、スマート中間位置では電流が流れるのは理解して欲しいの念押し回答でした。
♯理解はしても納得はできなーい!
公には不具合とは認めず個別対応で乗り切る姿勢でしょうかね。
お店には非公表の数点の紙が出回ってるようで、WINGでも説明されたなら、その中の1つでしょうかね。客相も店舗誘導一点張りということは通常顧客対応指示も書かれてるはずでドリームに見させてもらう事にします。
過去にはメーターカバー波浮きのメンテナンス指示の紙は見ました。
さてさてどうなりますことやら。
書込番号:22932943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
参考になりました。
ホンダの初期型はリード90、リード100で痛い目にあいましたので
PCX(JF56)は3年ほど経過して購入しました。
ホンダは未だに新型は不具合があるのですね。
ホンダの対策があるといいですね。
書込番号:22961051
5点
>USA1188さん
>公には不具合とは認めず個別対応で乗り切る姿勢でしょうかね。
余りこんな書き方はしたくないのですが、不具合では無く人的ミスを棚に上げたクレーマー的な考え方だと思います。
keyOFF〜ロックの位置で電流が流れるのを理解出来たなら、其れがHONDA(バイク)のスマートキーの仕様だと思えば良いと思います。
今後はカチッと音がする位置で間違いなく止めれば良い事、、一度のバッテリー上りは勉強代と今後操作ミスをしなければ良い事で、明らかな機械的欠点であれば指摘しても構わないと思います。
私が所有している【XーADV】で同じ様な状況に為ったとしても、自分の操作ミスを改め正しい使い方でバッテリー上りを防ぎますますよ!(^o^)丿
書込番号:22962081
29点
賛否両論あるとしまして、事実報告だけさせていただきます。(賛はないかもしれませんが・・・汗)
販売店には今から約1年前に私の指摘事象は販売店から複数あがりホンダから全国へ注意喚起がされていたそうです。
ですので、この事象をホンダは約1年前から知っていたことになります。
よって私を含めJF81型を発売直後から数か月内に購入された方は購入時に注意説明がありません。
私は当件をホンダの不具合だと思っていますので、ホンダ客相のいう通りに販売店には赴きましたが、上述をお伺いし何も要求せず(ホンダへ当不具合改修を希望だけは言いました)に帰宅しました。その後暫くしてホンダから新品のバッテリーが送られてきました。(もう既にバッテリーは自費で交換済なんだけど・・・)
2輪は知りませんが、自動車関係では意図せずにバッテリーをあげてしまう不具合は人身事故に及ぶ可能性、法規違反の次に重い重大不具合に位置します。いずれか以降の車体では当件の改良版がでるかもしれません。これらはユーザーがその操作に及ぶ可能性も含めて対象となります。これを人為ミスと言きるメーカはありません。(私、某自動車メーカの品質管理室にも出入りしている人間です)
極端な話、ナビのバックモニター映像がフリーズしてしまいそれを信じて運転して人をひいてしまった場合、法律的には人為ミス(過失)ですよね。しかしそれを引き起こす不具合はリコールやサービスキャンペーンで対処されます。但し改造は除きます。例えばナビでいうところのテレビキットの装着など。
近しいところでは電気製品でも通常使用で何例か火災報告が続きついには回収などありますよね、そのパターンです。
製造側の立場として述べました。クレーマーと言ってのけるメーカはありません。バッテリーを送ってきたのも声を静めるためのホンダ側の誠意かと思います。
書込番号:23002958
16点
>USA1188さん
私はどちらかと言えばあなたのご意見に「賛」の票を投じるところです。
おっしゃる通り通常のリアルキーであれば確実にLOCK位置にしないとキーが抜けないといった対策はフェイルセーフ(誤操作防止対策)の基本であり、
これが為されていないことをして「仕様」とする考えは一に掛かってメーカーの「怠慢」と考えます。
むしろこれをを是とするyopariderさんは、
何でそこまでしてホンダに忖度されるのか甚だ疑問に感じます。
まぁ、個人的なご意見としては否定する権利はありませんからそれも「アリ」とは承知の上ですが。
書込番号:23003225 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>鉄騎、颯爽と。さん
>USA1188さん
現PCXオーナーなら色々とスマートキーの仕様に賛否両論は有るかと思います。
日産車のスマートキーで同じ状態で降りようとすると小さなアラーム音がして気付きますが、バイクはオープンスペースの為に安易にアラームを鳴らせないのでしょうね!? (盗難防止アラームは置いといて)
PCXとX-ADVでは何が違うのか考えましたが、手元のスイッチ部分が「乗車状態で目視確認し難いからかな?」とも考えました。
以前はフォルツァMF10のスマートキー乗ってましたが、手探り状態でキー操作してもバッテリー上りは経験した事ありませんでした。
と言うかキーOFFでエンジン停止したら「ハンドルロック」なんか余りした覚えが無い位にズボラなオーナーでした。f^^;
キーOFF位置からハンドルロックまでして、バイクを盗難から守ろうとするオーナーさん凄いと思います!!
そんな几帳面なPCXオーナーさんが「カチッ!」って感触のするロックまで回さず、其の事に因るバッテリー上りを心配され予備バッテリーの購入を検討されるのか?ズボラな私には分りません。
そんなズボラな私ホンダのスマートキーシステムのバイクをトータル五年ほど乗っていますが、何故か?スマートキーのバッテリー上りを経験してません!?
何故かと考えてみましたが思い当たる事がとしたら、性格的に「カチッ」と感触が有る位置で止めないと気色悪いんですよ、ホンダのスマートキーに慣れ過ぎたんでしょうか?
もしかしたら現行のPCX(JF81)は「カチッ!」って感触が無いのかな?
私もPCXはJF28とJF56を所有しました、人気車で沢山売れているので色んな人が乗っています。
所有していた当時はキックが無いのでバッテリー上りを心配してましたが、幸いな事にスマートキー仕様は無くバッテリー上りはしませんでしたが、但しリヤのハブベアリングからする異音に嫌気が差して(二台で二万キロ走り三回程交換しました)結果的に【LEAD125】への買い替えを致しました。
JF81にもリヤ周りからの異音があるかどうかは知りませんが、あれは間違いなく「不具合」だと私は思いまがJF28とJF56は同じ部品で改善されません。
メーカーは「仕様」と言いオーナーは「不具合」と感じる、、、
そんなメーカーの「仕様」が嫌なら、他のバイクに乗り換えれば「不具合」から解放されますよ!
私なら嫌なら多分そうしますし、乗り続けたいのであればメーカーの注意点を留意して気を付けて乗ってみるかな。(*^-^*)
書込番号:23003689
10点
>鉄騎、颯爽と。さん
>yopariderさん
すみません、なんだか巻き込んじゃって。私が賛否とか書くからややこしくしちゃいましたね。
クレーマーと書かれてそれに反応しちゃった感じです。すみません。
PCXのスマートキーですが、"気にすれば"カチっとなります。またロック位置直前まで回せばバネでロック位置に入ります。
これはバッテリーあがりを経験したから意識するようになったのですが、それまではOFFにしてハンドル左にきってロック方面に回して終わりと無意識になっていました。鉄騎颯爽さんが仰るようにシリンダーキーの時は鍵の抜去がフェイルセイフになっていたので、それに慣れていたのも大きいと思います。
今ではロックしてから左に回らない事を確認するようになっています。
PCXはJF28の発表前から予約を入れてからの付き合いでずっとお気に入りでそれこそJF28のおねしょじみシートに始まりいろんな不満を積み重ねてきましたけれども、それ上回るデザイン、燃費、走りやすさで気に入っています。
JF81でも今回の件はありましたがPCXは好きですよ。
この1年以内に購入されている方には販売店から当件の注意喚起もされているようですし、発売直後に買われたユーザーさんは気をつけていただければと思います。
特にこれから冬場を迎えバッテリーが12.5Vくらい(容量的には半分程度の劣化でしょうか)になっていらっしゃる方は、私みたいな事をすると一晩でバッテリーが再充電できないくらいまで下がるので注意してくださいね!
書込番号:23004232
10点
ヒューズ、カプラー、配線と問題ありませんでした。
あとはメーター単体の不具合ではないかとの事でお盆明けに販売店からメーカーに問い合わせてもらう予定です。
因みに販売店ではJF81とJF84共にこのトラブルは初めてみたいです。
果たしてメーター交換して直るのかまた報告させて頂きます。
しかしメーターに機能が集中しているため、切れてしまうとこんなに不便だと思いませんでしたw
書込番号:22863894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。
続きで投稿したつもりが、新規になってしまいました。
申し訳ありませんT_T
書込番号:22863900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違えて新規投稿はしょうがないですがその場合分かりやすいように前の書き込みのリンクを張ったほうが
親切かと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=22855946/#tab
ハイブリッドなので通常の車体とまた配線などがいろいろ違うでしょうからバイク屋みみてもらって正解でしたね。
また書込みして頂ければ参考になるかと思います。
早く直るといいですね。
書込番号:22863915
3点
>鬼気合さん
ご教示有難う御座います^ ^
確かに親切ですね!
年配者につきその技知りませんでした!
有難う御座いました(^ ^)
書込番号:22863986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーターってつかないとこんなに不安なことはないですよね。
特に夜。
早く直りますように。
書込番号:22864130
0点
>多趣味スキーヤーさん
ご連絡有難う御座います^ ^
過去のバイクではありましたが、独立メーターだったため、その機能のみが動作しないまでだったのですが、JF84は全てが消えるため、ウインカー、ハイビームは全く分からず、ガソリンもどれぐらいなのかモードはどこにあるのか不安だらけですw
仮にメーター交換で直ったとしても距離数がリセットされてしまうのは微妙ですが。
まあ今はとにかく自分単体のトラブルで他車に波及しないことを望んでいる次第です。
わざわざ有難う御座いました!
書込番号:22864184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今の電力に頼り切った世界の縮図のような状態ですね。
今のところ私のバイクには発生する前兆もないので、個体レベルでの不具合と思います。
ウィンカーとハイビームは操作してみることで、モードは無印モードを探せば一応の当たりはつけれますが、燃料だけはさっぱりですね。
書込番号:22870505
4点
>首輪の人さん
ご連絡有難う御座います^ ^
全て電力依存は怖いですよね〜
燃料も全く分からないので一昨日スタンド行って入れてしまいましたw
また思ったのですが、購入直後にメーターからの異音を投稿させてもらったのですが、これが影響しているのかも知れません。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=22256412/
進捗ありましたらご報告させて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:22870649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは^ ^
本日やっと直りました!
結局メーター単体の不具合だったようでこれで普通に乗れるようになりましたw
メーターが作動しないとこれほど不便だと思いませんでした。
メーカーからも初めての症状だと連絡があったようでとりあえず他車に連鎖しないことが分かって安心しました!
納車日から気になっていた異音は解消されましたが、音が小さいながらも何か感じられるのはABSだと思うことにしました。
やはりあの耳障りな音は前兆だったようでもし同じような始動後の発進直後にビーっと鳴る個体がありましたらこの事例を説明してでも確認してもらうことをお勧めします!
皆様が安全で快適なバイクライフになることを願っております!!
書込番号:22880005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイブリッドなのですが、今メーターだけ消え真っ暗な状態で帰ってきました。
他の灯火類や走りは問題ないのですが、ヒューズ切れでしょうかね?
1時間くらい前は何の問題もなく、駐車して始動したところメーターだけが点灯していないことに気がつきましたが、他は問題ないと思われたため、そのまま乗って帰ってきました。
まだ購入1年満たずフルノーマル状態でもうヒューズが飛ぶでしょうか?
どなたか同じような症状の方がいましたら対処方法ご教示宜しくお願いします!
書込番号:22855946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここで聞いても。
1年未満ならバイク屋で修理が妥当かと。
書込番号:22856015
4点
>鬼気合さん
ご連絡有難う御座います^ ^
確かにそうですね!
念のため、ヒューズボックス確認して明日バイク屋で聞いてみます!!
書込番号:22856066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヒューズとかではなく、メーターへの配線が引っこ抜けとかの断線状態な気がします。
ハイブリッドは標準車とはちょっと配線も感電の危険性も違うので下手に触らずに購入店に持って行ってください。
書込番号:22856667
9点
>首輪の人さん
ご連絡有難う御座います^ ^
了解ですので販売店に連絡してみます。
有難う御座いました。
書込番号:22857250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じ症状の方がいないか探していたところ、ここにたどり着きました。全く同じで全部消えてしまっています。明日バイク屋に持っていきます。
書込番号:23047436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nowonsmileさん
初めまして^ ^
あら
真っ暗ですよね
工事は1日あれば終わりますが、パーツの入手に時間が掛かりましたので早めの依頼をお勧めします。
気をつけて乗っていれば大丈夫ですが、早く直ることを祈っています。
書込番号:23047460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JF84ですが同じ症状で、メーターが真っ黒で表示が無くなりました。初めてです。バイク屋に持っていきましたが、原因不明で交換しなければならないかと思っていましたが、JF56が同じ症状でリコールされていました。自分で調べて、バッテリーを15分外して付け直すと回復する記事があったので、バイク屋にその旨伝えてみたところ直ったとの連絡がありました。たびたびあるのなら、無料でメーター交換をしてくれるとのバイク屋の話でした。
書込番号:25234688
4点
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
2006年式ボルドールを2019年6月に購入
乗り始めて、すぐにミラーが振動で後ろが見えず販売店に相談
カウルを分解して振動吸収材等を入れていただきました
解消されたと思いツーリング(約400q)に行きました
すると、また振動がやってきました
3500回転くらいでハンドルとレバーがビリビリ
4000回転くらいでサイドカバーがビリビリ
4500回転くらいからステップがビリビリ
5000回転からはシートがビリビリ
シートビリビリは電気あんまに乗っている感じでキツイです
この状態で約30分程度高速を走行すると、降りた時の手と足のしびれが半端ないです
両手離して走行してもハンドルはぶれないので車体にブレはないのかと思います
でもこの振動はたまりません
再度販売店に見てもらおうと思います。
解消されなければ継続して乗るのは無理なので売却しようと思います
ずっとホンダを乗っていたのにこのような欠陥車にあたってしまい残念です。
6点
このバイクは前に振動でミラーが見えないというスレがありました。
やはり振動は強いんですね。
ただ、ちょっとひどすぎる感じがするので、
不具合であってほしいですね。
書込番号:22845228
3点
>多趣味スキーヤーさん
僕の車体だけなのかどうかわかりませんが、ビリビリです。
高速走行中にカウルのスクリーンを触ると、感電しそうなくらいのビリビリで触っていられません
手もビリビリ
足もビリビリ
お尻もビリビリ
降りた後もしばらくビリビリビリビリ
まいりました
けして安い買い物ではないので、直るといいです
書込番号:22845257
3点
バイク離れて20数年経ってますのでアドバイスはなりませんが、タイヤとホイールはどうなんでしょうか?
手を離してハンドルがぶれないなら違うかも…。
役に立てず申し訳ない。
書込番号:22845263
1点
>アカアカンさん
2005年式に乗っていました。
・スクリーン上部が70km/h位から「ブーン」と振動を始め、うるさい(ウェラブルカメラに激しく波打っているのが映っていました)。
・手を離すとハンドルが左右に揺すられる(指1本置いておけばしない、タイヤを替えたら多少治まった)。
・ミラーが振動でぶれる(車がいるのは分かるので、慣れた)。
という現象がありましたが、その他は極スムーズな車両でハンドル・シート・ステップの振動はそれほど感じませんでした。(といっても100km前後、5速3,500rpm位ではグリップに排気量なりの振動はあり、薄手のグローブで長時間巡行はきついかも。)
個人的に対策したのはスクリーンで、カウルとの接触面にブチルゴムの両面テープを巡らせたところ、「ほぼほぼ」治まりました。
車体(フレーム)・エンジン・タイヤ等の振動周期の関係である程度起こるのは仕方ないと思いますが、ステップ(標準ならゴム付き)やサイドカバー・シートまで「ビリビリする」というのは普通ではありません。エンジンマウントボルト等確認されてはいかがでしょうか?
一方、この車両で5,000rpm超なんて公道では加速&急減速時のそれぞれ数秒しか使いませんので、気にしすぎのような気もします。
書込番号:22845285
3点
エンジンマウントを点検して異常がなかったら改善しない気がします。
グリップ、ステップを変える事で少しは良くなるかも知れないですが・・・あまり期待できない気がします。
同じバイク「2006年式ボルドール」があれば試乗する事によって異常かどうか見極めれると思いますが・・・いかがでしょうか。
あとバイクショップの店員さんに試乗してもらって意見を聞いてみるのも良いかと思います。
書込番号:22845336
3点
>アカアカンさん
あと、タイヤが車両標準(多分、ミシュランマカダム)のように見えますが、新車から替えていないとすればそれが原因のような気もします。私の時は、タイやを標準からパイロットロード2に替えたらハンドルのブレが起こりにくくなりました。
書込番号:22845343
1点
たびたびすみません、ハンドルウェイトはSBの標準品のように見えますが、ミラーをハンドルマウントに替えている(標準はカウルマウント)ようですので、バランスが変わってハンドルの振動には多少影響があるかもしれません。
書込番号:22845364
2点
>斬って屍拾う者なしさん
タイヤとホイールの可能性もあるのですね
次回、点検時に伝えてみてもらいます
書込番号:22846878
1点
>ホッツチャンさん
えーっと、スレ主様ですか?
別アカウントは御法度ですよ。ご注意ください。違うのでしたら申し訳ありません。
タイヤ・ホイールの件は可能性のひとつと思ってください。
バランスが取れてないと車体の振動を起こすことはよくあります。車もしかり。
ただ、
>3500回転くらいでハンドルとレバーがビリビリ
>4000回転くらいでサイドカバーがビリビリ
>4500回転くらいからステップがビリビリ
>5000回転からはシートがビリビリ
と表現してたので、タイヤ・ホイールでは違うのかなと思ってたので。
スピードの違いならわかるのですが…。
購入した頃はタイヤは新品に交換したでしょうか?当時のまま?
あとはエンジンマウンドのゴムの劣化とか…。原因を突き止めないと解決が困難かもしれません。
解決できるといいですね。
書込番号:22848059
1点
2018年モデルに乗っています。フロントスクリーンはいわゆるツーリングモデル用を装着しておりますが、やはりスクリーンは振動と低音がでます、まあ、こんなもんだろうと思い、特に対策はせずに乗っています。これもこのバイクの味と思っています。
ミラーですが、私は1300P用のをハンドルの油圧タンク部に付けています。ブレもなく後方視界は良好です。
車体全体のブレは私のバイクでは感じません、フレームやホイール自体の歪みがないのであればタイヤを新品交換かホイールアライメント取り直しなどで改善する様な気はしますが、、、。
書込番号:23043136
2点
ゴールドウイングDCTモデルを先週納車しました。
慣らしがてらぶらっと高速を走り少し休憩を入れようとパーキングエリアに🚬一服が終わりいざ出発アクセルを少し開けたら、え・・・?あれ⁇エンスト⁇DCTで⁇何故⁇
ホンダドリームに☎したら19年モデルは大丈夫ですが、一応データ更新をしますとの事で、先日データ更新を行いました。
その後、300q位ツーリングしましたが、取り敢えず不具合無しです。
書込番号:22836486 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
乗り始めそうそうで困ったでしょうね
状況としては、19年式も何かしらのデータ更新しないと不具合がでちゃうって事ですか?
更新後は大丈夫そうですが、しばらくは様子見ですね
文字化けが多いので、環境依存文字は使わない方が良いですよ
書込番号:22836510
8点
『ホンダ DCT 不具合』
というとどうしてもフィットやヴェゼルのハイブリット初期不具合を思い出してしまう。
きれいさっぱり直るといいですね。
ご愁傷様です。
書込番号:22836584
3点
文字化けしますね。
絵文字は、使用しない様にします。
エンストは、アクセルのチョイ開け8%位開けた所で発生するらしいです。
まぁ〜暫く様子見ですね!
書込番号:22836919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
先日1000qようやく行きました。
という事で、ホンダドリームにオイル交換と点検に行って来ました。
店員からその後のバイクの調子とかどうですか?等、雑談したなかで、エンストの件を出したら、ホンダからは、新データ更新はあるが、客からの不具合が無い限りデータ更新は行わないとの事でした。
販売する時点で、データ更新をして販売するのが当たり前と思いますが。。。?
何か有ってからでは、遅いと思うのは、私だけですかね
。。。?
後、DCTの短所ですが、シフトダウン3〜2〜1が下手くそです。
それと、微妙な速度とアクセル位置でノッキング他人から見ればあのライダー下手くそだ何てみられてるかも。。。残念です。
後は、申し分無しの良いマシーンです。
書込番号:22919323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アイドリング付近のエンスト対策なら
その付近の燃調を濃くしてるんだと思います
となるとCOとHCの排出量も増えますので
検査でひっかかるリスクが増えます
訴えもないのに対策して
結果車検落ちるハメになっては誰も得しないので
クレーム来た車両のみの対応としてるのでは
ないでしょうか
逆に言えば
それだけ同様のクレームが少ないのかも
書込番号:22919419
4点
ゴールドウィングでエンストは
支えられない場合がありそうで恐い
書込番号:22919925
4点
車検に通らない=保安基準不適合
ファームウエア書き換えは少なくとも保安基準に適合する内容と思います。
型式認証後、書き換えで保安基準不適合OKなら
VWのテストモード検知プログラムの必要が無かった訳だし...
書込番号:22919962
7点
>ファームウエア書き換えは少なくとも保安基準に適合する内容と思います。
もちろんそうだと思いますが
マージンをどのくらい残すか、というところなのかなと。
書込番号:22919993
3点
まったく次元の違う話で大変恐縮ですが、
>あれ⁇エンスト⁇DCTで⁇何故⁇
私のリトルカブはDCTではなく自動遠心クラッチですが、
急坂で坂道発進しようとするとエンストします。
極低回転でのトルクが薄すぎて急坂だと走り出せないんです。
まったく次元の違う話で大変恐縮ですが。
自動遠心クラッチでエンストしたときには結構へこみました。
書込番号:22920129
3点
直進スタート時だったので、セーフでした。
あれが、Uターンだったら怖いですね。
あれから、1400km乗りましたが特に問題無いです。
ホンダ談では、中途半端なアクセルが駄目な様です。
あの時は、納車当日だったので、遠慮気味の運転だったと
思います。
書込番号:22920145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DCTはクセがあるんでしょうね。
慣れると大丈夫なのかな?
書込番号:22920177
2点
他の認証・検定がある製品は
「検査後に制御プログラムに変更を加えてはならない」決まりがあり
変更するなら再検査なのですが車やバイクどうなのでしょうね
制御プログラム本体ではなく噴射データ(パラメータ)としての扱いなのかなぁ。
三菱の燃費偽装の時は型式認定取消かと言われたけど、OKだった。
例えば燃費の小数点2位の変更なら申告でOK、マージンってこの程度じゃないでしょうか
プログラムも数10万〜数100万行だから間違いもあるでしょう
まさかキャバクラ2回で変更OKってコトはないでしょうに...
書込番号:22921694
3点
確かにDCTは、癖があります。
モードを上手く使いこなせば良いかと思います。
町乗りは、レインモードかエコモード
郊外はツアーで。。。
書込番号:22922058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
[ホンダ談では、中途半端なアクセルが駄目な様です。]
レーサーじゃあるまいし、GWは全開<>全閉で乗るバイクとメーカーが言うか????
販売店の俄か知識で適当なこと言ってるように聞こえるな〜。
エンストの原因が何なのか? プログラムのどこどの様に変更したのか? 気になるところだな〜
書込番号:23021401
3点
ありがとうございます。
確かに、あのバイクは、全開で乗る物ではありません。
どちらかと言うと、のんびりと乗る物だと思います。
中途半端なアクセル位置絶対あります特に渋滞中、でも最近エンストの事忘れてました。
あれからは、エンスト発生してません。
書込番号:23021727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
23年になり、納車したので書き込みます。
極低速、走り出しでのノッキングですが、ブレーキは使用されていますでしょうか。
半クラできない分、ブレーキで調整になるわけですが、コンバインドとはいえ、フットブレーキ薄くかければノッキングや変な変速なく走れるので安定しております。
購入前に知り合いのGL乗りましたが、軽いカーブ、直線でした走ったことなかったので、
ネットで色々調べ、カーブがやりにくいなどYoutubeで見ましたが、実際は普通のバイク同様、なんの問題もなく扱えています。
結構倒れるし、曲がります。
自転車でブレーキかけながらペダルを漕ぎ、ペダル位置調整、速度調整、バランス取ったりなど、
ロード、もしくはMTBやってる方は自然に行うのですが、それと同じですね。
アクセルひねるながらフットブレーキを薄くかける。
これで半クラしてるのと同じ様に扱えますし、ノッキングや変な変速もなく走れます。
連れがレブル1100 DCT乗ってますが、こちらも同じですね。
とにかくブレーキを如何に、どのように使うかですね、DCTってのは。
アクセルの開閉だけで調整、ゆっくりひねるとかで調整だとうまく操作できないので、
これから乗る方は試乗して、DCTがどういうものか体験した方がよいと思います。
連れは試乗もせずに購入しましたが…私も…
書込番号:25184516
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









