このページのスレッド一覧(全145スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 8 | 2017年10月29日 10:26 | |
| 42 | 9 | 2018年3月16日 22:52 | |
| 10 | 5 | 2017年9月17日 08:57 | |
| 41 | 10 | 2017年8月24日 08:55 | |
| 7 | 0 | 2017年8月22日 10:44 | |
| 47 | 15 | 2017年9月22日 13:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在プロ110所有しており、今回10月に出ているモデルに買い換えすると思われるため、気になっていたが、なんと295000円程度になるということ、
なぜ?
数値見る限り、特にパワーが大きくなったというこたも思えないし、
4万円以上の値上げはどうなの?
生産日本にするのかな?
書込番号:21315375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
原価管理で消費税10%になった場合のコストを今のウチに足しておこう
今回、新しい排ガス規制という建前の影に別の意図が隠れている感じがします。
多くの車種で販売終了したよね。
書込番号:21315398
3点
>宗一郎が死んだ後のホンダは 「ユーザーファースト」 ではなく 「利益ファースト」になりましたね。
そうですね創業者なら会社を潰すのも勝手ですが、雇われ社長じゃ会社を潰すのも気が引けるでようし、ユーザーを困らせるのも申し訳ないでしょうからね。
書込番号:21315506
8点
>kahahiaさん
熊本 生産始まってますよ
カブプロベースの郵便カブは 新しいのが もう普通に走ってる。
書込番号:21315601
1点
すいません カブプロと勘違いしてました ベンリィは 中国産ですね。
書込番号:21315620
1点
平成28年排出ガス規制で
チャコールキャニスター追加
故障診断装置のOBD化
触媒の大型化
それなりに部品も増えているので値上がりは仕方ないけど
排ガス規制対応はユーザーには全く恩恵が無いですね。
いつもは、お得感を出す為に他に改良をするのですが
特に目立つ改良は無い。オイルの点検窓追加くらいでしょうか。
そこそこ、キレイになったんだからユーロ4に合わせなくても良さそう。
輸出と同じモノが作れるメリットがメーカーにあるだけかな。
書込番号:21315880
4点
kahahiaさん
「隼」 と 「CB1300BOL D’OR」 が、わずか50000円の差で販売されている事を知れば、
ホンダがどれくらい、利益優先なメーカーか解るよ。
リコールだって、ホンダは最初のオーナーにだけしか、適用してないしね。
他のメーカーなら、中古で買っても、無料で部品を交換してくれるけど。
書込番号:21316167
3点
>自然科学さん
利益幅の違いだと思いますよ。
>リコールだって、ホンダは最初のオーナーにだけしか、適用してないしね。
もし事実であれば法令違反です。
書込番号:21316173
10点
前モデルと比べメーカー価格は1万円アップですね。
2012.01 ベンリィ110プロ 248,850円(消費税抜き本体価格 237,000円)←消費税5%
2015.07 ベンリィ 110プロ 284,040円 (消費税抜き本体価格 263,000円)
2017.10 ベンリィ 110プロ 294,840円(消費税抜き本体価格 273,000円)
こう考えるんだ、日銀の物価目標が毎年2%を達成していれば、5年で2012モデルが税抜き本体価格261667円になっていると。
書込番号:21316367
2点
2018年4月からスーパーカブが国内で生産されるようです 理由はコストが上がり海外生産のメリットが少なくなってきております。 カブの修理屋さん はある企業で使用される600台の保守を専門にしていますが、中国産にほとほと泣かされており、かっての国産車のよさを痛感しています。 中国車は部品から生産管理まですべて中国人で行われ、かつてのホンダ技術の評価を下げており嘆かわしい限りです。その例が、素材・メッキ・エンジンの精度等で耐久年数が半減しております。足代わりとしての昔のフットワークの良さも重量が重く乗りずらい感じです。毎月6台程度が入れ替えのため新車が入荷してきますが、早く国内品が届くことに期待している昨今です。
4点
外人が作っているから低品質とは限りませんが
国内生産でも外人が作っていたりして...
私の勤務先は製造業ですが他人の6倍も失敗する日本人を使い続けています。
注意するとブチ切れる。反省しないので何度も同じ失敗を繰り返す。
国産ですが品質は中国以下です。
書込番号:21279804
14点
>カブの修理屋さんさん
新型カブは 先月から熊本で生産が始まってますよ
カブプロベースの郵政カブは 入れ替わりが始まってます
普通のカブも年内発売です。
書込番号:21279956
3点
こんにちは。
郵政カブがこの時期入れ替わりなのですか。
それでですかね。先月末スズキの納車整備を行う工場に大量の真っ赤なキャリーバンが置かれていました。
日本郵便(株)は、バイクも車も一緒に更新するのですね。お金あるな〜。
書込番号:21280443
3点
暁のスツーカさん
>日本郵便(株)は、バイクも車も一緒に更新するのですね。お金あるな〜。
月に50万円も貰っていて住宅手当で家賃の半分支給してくれるんだから金有ります。
本当に民営化なんだろうか...
書込番号:21280466
2点
>Merlineさん
今晩は。
民営化は、忙しい部署、サボれない部署を民間委託にして人件費を浮かし、その分をエリート同士で分け合うことですよ。
我々小市民に恩恵は有りません (^ω^)
書込番号:21281661
2点
ホンダのHPに新型カブ有りますね 発売日は 11月10日です。
書込番号:21290449
1点
・・・
期待できますね
だけど雨の日も雪の日も台風の時もカブで郵便が届きます。。
この間の台風で小屋が飛んでいかなくて心配幸い風速50メートル?
ボロボロのカブでいつも郵便届きとても驚きます。
ようやく最近ですけど若い人に交替したようです。
60歳定年?人もカブも交替?
50万?
天候に文句は言えないので良いのでは
書込番号:21303303
0点
今晩は。
125ccのカブが初代を模して発表されましたね。
ここまで似せてくるなら、初代のもう一つのコンセプト、片手運転可能も復活させてほしい。
右手でウインカーの操作ができる、仕事人を考えています。
しかし、今の時代、片手運転奨励はだめでしょうね。まして、あのウインカースイッチは今問題となっているホーンスイッチとの位置関係以上に、今の方には扱いにくいでしょうね。
書込番号:21309979
0点
>Merlineさん
妬みかな?
会社によって、家賃の半分補助ってよくあると思うんですけれどね。
月収50万円もそんな飛び抜けて高いわけでもないわけで…。
民営化と給与は関係ないですしね。
文句言うなら自分の務めている会社に言えば?
としか思えませんね。
書込番号:21680855 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
モンキー自体も見る事減りましたね。
爆音猛スピードで現れるとマンガ見たいで面白かったな。
アメリカで再販売して欲しいですね、一番似合いそうだし、アメリカ OKなら規制なんてへのカッパでしょ。
過去にも二輪大型免許規制も国内では無理でしたが外圧で解決したし、モンキー含む50cc枠需要はあるがしょうもない規制でつぶされましたね。
125cc復活ならサイズもそのままがいいな。無理かな?50ccサイズがいいな。
2点
>モンキー自体も見る事減りましたね。
まだ生産終了したばっかりですから見る事減るほど台数減ってないと思いますがw
中古なら玉数はとんでもなくありますよ。
フレームだけとかもあるぐらいですからw
書込番号:21202603
1点
確かに中古なら20万出せば買えそうですね、
これ位なら何とか買えそう。
でも時期が悪いかな?
来年熱がさめてなければね欲しい1台ではありますね。
返信ありがとうございました。
(台風こなけりゃ今頃関東でしたのに残念。今二輪2500円乗り放題なのにホント残念。家でのんびりしますわ。
今年は3連休後2回有りますが晴れるよう祈ります。まー9月は雨多いですね)
書込番号:21202652
1点
アメリカといえば、モンキー乗って
登場したプロレスラーいましたネd(^-^)
書込番号:21202777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>125cc復活ならサイズもそのままがいいな。
GROMベースで復活する?
モーターショーか雑誌かで見たような
書込番号:21203804
1点
俺思うにベース車両が×だな。
今のサイズで再現するならTODAYあたりがちょうどいいように思う。
水冷、で燃料タンク後ろに持って行って、タンクをダミーにしてラジエーターや保安部品をつめこめばいい(ABS関係)
重くなるが安定性は今よりましになるしタイヤも何とか今のサイズで販売してほしい。
書込番号:21203909
2点
このバイクはエンジンの美しい形状にみせられ、わりと綺麗な中古を65万で購入したのですがエンジンの塗装がボロボロに剥げて今では見る影も有りません、2010年型を購入される方は、たとえ綺麗でも後々ボロボロにハゲ散らかして行くことを参考にしてください。
見てくれを気にされる方は絶対に購入するべきではないです。
書込番号:21136765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
走行距離はどのくらいでしょうか?
書込番号:21136864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今年の6月に14000kmでわりと綺麗な物を見つけて購入しました、まだ2000km未満ですけど先日のゲリラ豪雨で暖まったエンジンに雨水をかけたのが原因でボロボロに塗装が剥げて来ました。
書込番号:21136889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2010年式だと初期型ですね。
できれば写真で見てみたいですが可能ですか?
エンジンの塗装が剥げると非常に残念な感じになってしまいますよね。
剥げたところを交換するのも大変だし、
塗りなおすのも大変だし。
CB1100は大好きな車種なので気になります。
書込番号:21136949
2点
今週末に出来たらアップ致します。
他の方のサイトで耐熱ペイントで色を塗ると出ていたので耐熱ペンを購入までして塗ろうと考えましたがもうその段階では無いです。
書込番号:21136974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設計ミスって言うより生産ラインの施工不良かと
CB1100のエンジン塗装って販売当初からすぐに剥がれるってクチコミちらほらと有りましたけど
前のオーナーが売る時か中古車の販売店が販売前に
剥がれてるとみすぼらしいからタッチアップで塗ってたのでは?
書込番号:21136991
2点
>ジャックダーニーさん
こんにちは。
2010年式の塗装の不具合は、実際に見たことがあります。
オーナーさんはメーカー対応で再塗装されていました。ホンダドリームで対応していたと思います。
私は最近まで2012年式に乗っていましたが、塗装の不具合は改善されており、全く問題はありませんでした。
書込番号:21136994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
中古と言えども安い買い物でないのでここの情報も得て2010年型はエンジンの塗装が剥がれやすいと知っていましたが、まさか自分のバイクがという思いでしたが、これはラインの問題ではなく2010年型の問題ではと勘ぐっております。
書込番号:21137012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マフラーのエキパイとか高温になる部分は塗装が剥げやすいですね。
T-falのような フライパンメーカーにフライパンと同じコーティング塗装をしてもらえたら剥げないかもしれませんが
マフラーの耐熱塗料剥がれの場合、軽くペーパーで段差を無くして塗装すればいいのですが、エンジンだと入り組んでいる
ので再塗装がやっかいですね。
書込番号:21137248
5点
ジャックダーニーさん
設計ミス、と言うよりは、品質の問題でしょうね。
HONDAは、レースやコマーシャルにはお金をかけていますが、
2000年以降のバイクには、手抜きが目立ちます。
★他の所を、丁寧にマスキングして、耐熱塗料をスプレーすれば、
そこそこ綺麗に見えるようになりますよ。
★耐熱塗料とマスキング・テープで、1500円くらいです。
剥がれたら、また塗るしかありません。
これで少しは、嫌な思いから解放されると思います。
★KUREの、耐熱ペイント・コートなどが、お薦めです。
エンジンは塗装前に、強めの洗剤で洗って油を完全に落とし、
確実に乾かしておいてください。
書込番号:21140892
3点
雨の後に剥がれたという事でしたので
急冷による収縮で塗膜が剥離してしまったのだと思います。
同じモデルでよく見られたと言うことは、製造上の問題かと思います。
塗装前の酸化皮膜除去が不十分ではなかったとか、プライマーなど
下地処理が適切でなかったのでしょう。
アルミ、しかもエンジンへの素人塗装は基本的におすすめしません
下地処理がキチンとできていないと、すぐ剥がれてきますし
その下地処理が非常に大変なので。
書込番号:21140911
9点
一年程前にヘッドライトバルブをLEDへ変更しようと思案した際ライトケース後部スペースが心配だったので、アマゾンで一番人気だった最新一体式のLEDバルブを購入しました!
取替作業はコンソールBOXを外しライト後部からアクセスで、ノーマルバルブから簡単に無加工で交換出来ました(^^♪
正面からライトを見るとHi/Lo共にリフレクターは上半分が光って、LED発光部が無い下半分とクッキリ境目が出来ていました。
ノーマルに比べ白くて明るい感じで電圧降下は少なめ、発光点の違いか?下向きに光軸調整する必要が有りました。
そして色々と悩んだ末に半年後には外す事にしました。f^^;
理由は@スマートキーの警告ランプ点滅が多発する様に為った
Aライトケース内でファンの音が反響する為か? 音の大きさにに壊れる様な気がして精神的に良くなかった。
(レビューでファンのベアリンググリスがケース内に飛び散った例在り)
一度ノーマルバルブに戻してから色々と最新式のLEDバルブを調べてみて、現在は別のLEDバルブ(後部ファン出幅45mm)を防水ゴムカット加工し取付て約500kmほど(同じ様な)問題も出ずに使用しています。
7点
バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
以下不具合?報告です。
1 燃料タンクの丸型エンブレム両側交換、接着剤?の不適正で脱落事案が発生との事。
2 セルスイッチの交換、始動直後いきなりキルスイッチが誤作動してエンジンストップしまうらしい。
対策品出ていますね。
3 どなたかも言っておられましたが、チェーンが錆びやすい。
4 おまけで貰ったラリーメーター突然簡単に壊れた。表示がおかしい。他の方の物も故障した様です。
取付費結構取られたのに。
5 かなり待たされた挙句、グリップヒーター効かない。5段階スイッチの5(最強)が、2くらいの感じです。
強弱の2段階で結構だからまともなもの作ってくださいと。
1,2はクレーム処理。
他は様子見です。
私のはDCTですが、小回りも効き、疲れず高速クルージングが全く苦にならない良いバイクだとは思います。
6点
>グフォルワリンさん
’16/8月納車のDCTに乗っています。 1〜5の中で私の不満は「5」の純正スポーツ
グリップヒーターの最高温度が低く過ぎることですね。 今まで使ってきた純正グリヒ
の中では、こんなに熱くならないグリヒは初めてでした。 外気温8〜10度では使い物
にならなかったです。(販売店にクレームしましたが、対処なしでした)
「3」のチェーンの錆の件、今まで多くのバイクに乗ってきましたが、アフツイのチェーン
が特別に錆びやすいとは感じていません。 錆を見つけた時はオイルの付いたウェスで
チェーン全体をきつめに拭く程度ですませています。
書込番号:21124610
6点
初期ロッド、買うつうことは、そゆ事(。・_・。)ノ
書込番号:21124638 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
耳付けたら電人・・・・・・・・・・・・・…(*`・ω・)b
書込番号:21124922
1点
人柱お疲れ様でした。
同様の声が多く挙がってメーカーも看過出来ないようになると良いね
書込番号:21125227
2点
新開発車種ですので、なにかと「アラ」が見つかってくるところはあり、
マイチェンでしっかりと改善されるまでは、大きなこと
例えば2番なんかはリコールで対策品に無償交換してもらいたいところでしょうね。
1は、不具合が発生したらその都度、クレーム対策でしょうか。
3は保管環境、整備状況によるところが大でしょうから、おそらくメーカーも対応はしないかと。
(すぐに切れるとかなら別でしょうけど)
4は、正直、おまけなので壊れても保証対象外でしょうね。本来必要ないので。
5は、ホンダのスポーツグリップヒーターはしっかりしていると思ったのですが、
ロットでの当たりはずれでなく、本当に温度が低すぎるなら困りものですね。
それでもメーカーは非を認めず、「温度設定を見直しました」とか言って、しれっと対策品を
出してきそうに思います。
怪我や事故に繋がる不具合以外は、リコールはしないでしょうから、
マイチェン時に買い替えるか、文句を言いつつグリヒなんかは社外品へ交換するしか
無いでしょうね。
書込番号:21125577
6点
1と2はリコールですよね?
実際にスレ主に不具合なかったんですよね?
ちゃんとしたメーカーでよかったんじゃない?
3、サビないもんなんてあんの?
4、5はお怒りごもっともです。
書込番号:21128200
1点
有益な情報ありがとうございます。
当方、隼からこちらの車両に乗り換えを検討しており、近所の店舗で2016と2017年モデルでは10万円位の差額のため思案中です。
実際のところ、2017年モデルでは上記不具合は解消されているのでしょうか?。
もし、同じようであれば鈍感な乗り手の自分では3psアップも分からないと思うので安い方にしようと思うのですがどうでしょうか?。
スレ違いとなってしまいますが助言お願いいたします。
スレ主様申し訳ございません。
書込番号:21142898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん返信遅くなり失礼いたしました。
>パグチャンさん
このグリップヒーターの件、貴殿の仰っているとおりです。
実装テストしているのかなぁ
多数の個体で発生しているようなのでぜひ改善を行ってほしいところですね。
(ドリーム店も認めていますし、客相にも一応要請をいたしました)
>fk_7611_kkさん
1,2は対策品が出ておりますが、こちらから申告しないと対応してもらえないかと思われます。
ちなみに私は '16/2月納車の個体ですが、トラブル前に交換してもらえました。
4はなぜかここ何回かは直っているようです、しかし原因がわかないので再発しますね、多分。
5はホント困っています。
>くろたかおやじさん
私なら2016年モデルを10万円安く購入しますね。
報告以上の不具合は承知しておりませんが、1,2は対応してもらえるはずですから。
書込番号:21149850
1点
>グフォルワリンさん
返信ありがとうございます。
本日、2016モデルを契約してきました。
持ち込みパーツの取り付け等の関係で、納車が二週間後になってしまいますが、アフリカツインを満喫したいと思います。
書込番号:21153067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くろたかおやじさん
ご契約おめでとうございます。
二週間なんて直ぐですよ、楽しい「旅の記録」をたくさん作ってください。
書込番号:21156855
3点
グフォルワリンさん、2016年DCTを6月に購入したものです。
今のところ、グフォルワリンさんが経験された問題は発生していません。
(おまけのラリーメーターは貰っていません)
グリップヒーターについては同様の症状を聞いていましたが、10℃ぐらいの環境
で強度4(強い方から二番目の強さ)、RSタイチのウインターグローブでも十分暖か
く感じるぐらいでした。
唯一感じた不具合?はリアブレーキのタッチでした。Uターンや低速ターンする時に
DCTなのでクラッチが使えず、リアブレーキで調整するのですが、タッチが悪く、踏ん
でも効かず、踏みすぎると効きすぎる....という感じでした。
Daytonaの赤パッドに変えたらフィーリングは良くなり、Uターンも低速ターンもやりや
すくなりました。
DCTは想像以上に良かったです。
書込番号:21178973
3点
>Hamagomさん
リアブレーキはダルの方が良いですよ
効きすぎると咄嗟の時ロックしやすく危険です。
20代のころスッ転びました。
その年その場所は5人亡くなった場所で後で行くとお地蔵さんが、、、
今は2輪通行不可です。
あっイヤ、 転んだのは、あくまで調整した効きすぎるリアブレーキが原因です
書込番号:21178995
3点
今週1年点検でしたが、上げられたトラブルは全くないですし,Oulexでチューブレスにしたタイヤもエア抜けなく快調でした。
エンジンガードのためにDCTオイル交換時にマフラー脱着しましたが、サービスで工賃とられなかったので
ラッキーでした。
あと体力的に何年乗れるかわかりませんが、DCTで気楽に長距離クルーズ楽しみたいです。
書込番号:21180094
2点
再度、本スレとは異なりますが本日購入店より連絡があり書類の不備で登録が出来ずに月曜日以降の納車になるとのことでした。
震災時に比べれば大したことは無いと思いますが、日曜日に慣らしツーリングを予定していたので残念です。
しかし、待つ時間が長いほど喜びが大きいことを期待して我慢したいと思います。
書込番号:21180348
3点
>ktasksさん
純正のリアブレーキが急に効く感じでした。
DCT特有のリアブレーキを引きずりながらの低速ターンが怖く、踏み始めから効くものに代えました。
とっさの時には....ABS様に頑張って貰います(笑)。
転ばない様にお互い気をつけましょう!
書込番号:21219121
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








