
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
193 | 20 | 2017年11月26日 00:16 |
![]() |
110 | 10 | 2017年7月15日 18:44 |
![]() |
64 | 19 | 2018年6月2日 22:07 |
![]() |
32 | 11 | 2017年5月31日 13:14 |
![]() |
8 | 5 | 2017年8月20日 18:23 |
![]() |
52 | 13 | 2017年5月28日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大体どのバイクもデザインはは新しくなるにつれ角張った感じが取れ丸みを帯びたデザインになっているがCBR250RRは時代に逆行して少し角張ったデザインになり珍しいなというのが第一印象、そしてよく見るとあれっなにかに似てる思ったらライバル車のYZFにそっくりじゃないですか。
ライバル車にデザインも価格も寄せてくるのではなくホンダはホンダらしく独自路線で行ってほしいものです。
9点

そうですか?
価格もデザインも違う気がしますが?
書込番号:21073948 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>まつもと2号さん
見解の相違ですかね。
価格はスペシャル、デザインは最近の傾向を踏まえつつ洗練って言うのが大方の印象ではないかと。
丸みを帯びていると言えば80年代のCBR250RRの方がそうでしたね。
当時は馬力競争時代だったので速さもスペシャル。
書込番号:21074004 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

最近の事情にすっかり疎くなった私には
どれがどれだかサッパリわからないくらいどれも似ていますよ
ヤマハのホンダのカワサキの・・・というよりは
現在のデザインテイストのトレンドなんじゃないでしょうか
テイストでいうなら
例えば今回のCBRとレブルなんかも
マテリアル感がよく強調されているという点では
似たようなデザインにも見えますね
うどんとパスタくらいちがうけど
どっちもしょう油味みたいな(違)
書込番号:21074415
14点

私も見た目でいうとCBR、YZF、NINJA、GSX-R、見分けがつきません…
というか私の場合、あまり興味がないので見分けようとしてないだけかもしれませんが。
スレ主さんは興味がおありのようなので見分けつくんじゃないですか?
書込番号:21074559
10点

フルカウルのスポーツタイプで2眼、という部分は共通していますね。
あまりこのあたりのバイクに興味のない人から見れば同じように見えてしまうかも?
私は最近のフルカウルのデザインが好きなので、全く似ているようには見えません。
ホンダは(も?)あまり儲からない(ですよね?)バイクにも結構頑張って商品開発してくれていると思いますよ。
経営効率考えたら二輪部門なんて外資に売ってしまいたいくらいなんじゃないでしょうか?
そうなると困りますけど。(T_T)
書込番号:21074678
12点

>ライバル車にデザインも価格も寄せてくるのではなく
デザインは個人的には全然ちがうとおもいますが、スポーツバイクに興味ない人には一緒にみえるかもしれませんね。(フルカウル車全部にいえますが)
ただ
R25定価:556,200円
RR定価:756,000円
20万も離れていたら価格が寄ってるとはとてもいえないとおもいますが…
書込番号:21074899 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

考えてみれば
スポーツスター以外のハーレーもみな一緒に見えますね 私は
つまりは興味の有無なんでしょうね(笑)
裏を返せば
そのジャンルを求めるユーザーが求めるデザインテイストには
ある種の似ている部分があるという事なんでしょうね
興味のある人は似ている部分よりその車種ならではの個性を強く感じるし
興味のない人は個性よりも似てる部分を先に感じちゃう
そう考えると
スレ主さんは私と同様、このバイクにあまり興味がないのかもしれませんね
だから似たように思えちゃう。
そういえば
3Dプリンタなんか興味ないとみな同じに見えるってカミさんに言われたな
「いやいやアンタ、自分のワゴンRと他人のムーブも間違えたじゃん」
なんて言ったらコワいから言えなかったけど。
書込番号:21075051
15点

こんにちは。
私は色でなんとなく判断してますね〜(笑)
書込番号:21075082
4点

あ、BAJA人さんで思い出した。
私、オフ車もみんな同じに見えてしまいます。(バカにしてるわけではありません)
ただ、みなさんはドラッグスターとシャドウが同じに見えるでしょうけど、
私は区別つきます。
クルーザーってたいていひとくくりに『ハーレーみたいなやつ』って言われます。
やっぱり興味でしょうね。
バイクのタイプによって全然スタイルが違いますから。
書込番号:21075110
9点

>多趣味スキーヤーさん
いや、仰るとおりオフ車は似てますね。
私はパッと見て判別できますが(笑)
でも原2スクーターは正直よく分かりません・・・
書込番号:21075156
3点

>みなさんはドラッグスターとシャドウが同じに見えるでしょうけど
水冷or空冷
チェーンorシャフトドライブ
違いおぼえとけば割と簡単じゃないですかね?
書込番号:21075196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>kumakeiさん
あとドラッグスターはリアサスがモノサスです。
でもわからない人にはわからないみたいです。
書込番号:21075212
4点

興味がなければ、わかんないです
>「いやいやアンタ、自分のワゴンRと他人のムーブも間違えたじゃん」
なんて言ったらコワいから言えなかったけど。
笑えますww
書込番号:21075235
13点


ホント クリソツですね。 ホンダのデザイナーってドカティのスタイリングに憧れを持ってるんじゃないかな・・
書込番号:21076345
9点

ホンダらしいといえばコレですよコレ
コイツのおかげで発売してから50年も経ってるのに
まだ「カブ」と呼ばれ続けるメイトくんやバーディくんの気持ちを考えたら
私は涙が止まりません
ホントは「ぼくはメイトって名前がちゃんとあるんだよ!」って言いたいだろうに
ご主人から「うちのカブは働きもんじゃのうナデナデ」なんてされたら、なんも言えないもんね
ううっ
いっそCBR250RRもこのデザインだったら
志半ばで倒れたメイトくんも浮かばれるかもしれません
書込番号:21076832
5点

クリソツと言うかそりゃあこのバイクのデザイナー同じ人だからね
書込番号:21107143
10点

この頃のカウルのカラーパターンもかっこよかったですよね〜
お金がかかっていそうなデザインです。
書込番号:21385321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



近所の神奈川県内のいわゆる町のバイク屋さんでPCXの新車を注文した。納車は今週末です。注文時は何店舗かで見積もりを取ったが乗り出し価格はほぼ横並びだった。都内には安売り番長などの激安店が数店あるのは知っていたが、購入後のメンテナンスを考えて近場にした。 今日 たまたま大和から藤沢方面を走っていたら“噂の激安店”みたいなことが手書きで書かれたバイク屋さんを見かけたので来店し既に注文したのと同じ条件で値段を聞くと約5諭吉ほど安かった… 神奈川県の人なら参考にしてください。長後モータースです。 せめて誰かの役に立てれば幸いです。
書込番号:21039914 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

契約後は他のお店や他のバイクは見ない方がいいですよ。
>購入後のメンテナンスを考えて近場にした
これでいいじゃないですか。
あとは楽しむだけです。
激安店には安いなりのなにかがありますよ。
ところで、
5諭吉って5万円のことですよね。
最近こういう言い方たまに目にしますが流行ってるのかな。
書込番号:21040024
17点

こんにちは。
激安ということはその分なにかを削っているんだと思います。
差額は安心料と思えばいいのでは?
バイクじゃないですが私も仕事で値切られたら、帳尻を合わせるため
どこかでコストカットをする気持ちが働きます。
決して手抜きじゃないですよ。でもそれで文句を言われたら
「安くしてるんだから無理言わんでください」となりますよ。
>多趣味スキーヤーさん
○諭吉とか○K円とか、ネットになれていない人ほど無理に使う
ような印象がありますね。
普通に書いたほうがいいんじゃない?と思います。
書込番号:21040531
10点

>BAJA人さん
福沢諭吉先生も金勘定の単位にされるとは思ってなかったでしょうね。
まぁそれはさておき、
購入価格の差額はおっしゃるとおり安心料ですね。
スレ主さんもかなり調査して購入されてるみたいなので、
後悔することはないと思います。
書込番号:21040552
6点

長後モータースで買わなくて正解だったかも、もう四半世紀以上前の話ですけど、長後に住んでいました、近所で評判のバイク屋はウメダ(ユーメディア藤沢)、長後モータース、ヤマハオートセンター(レッドバロン)の三店舗は地元の人が避ける店でした。
書込番号:21040655
11点

魚食べたいさん
29万円前後で販売されているPCXは、日本仕様 あるいは 国内仕様
などと呼ばれていて、ホンダが輸入して販売し、メーカーの保証が付いています。
新車価格が24万円くらいなら、それは並行輸入品と呼ばれている物で、
日本国内では、販売店の保証しか受けられません。
もちろん、どちらを選ぶかは、あなたの自由ですが、あなたが初心者であるなら、
あなたの選択は、とても賢明だったと思いますよ。
参考資料
http://www.goobike.com/bike/honda__pcx.html
書込番号:21041203
5点

いろんなお立場やいろんな考えの方々がいることは当然です。 いわゆる日本仕様(メーカー正規品)ではないと決めつけるのはいかがなものかと。 それぞれのバイク屋さんの企業努力とか方針とか、あると思うのですが。 誰かのお役に立てれば幸いです。
書込番号:21041269 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>新車価格が24万円くらいなら、それは並行輸入品と呼ばれている物で
goobikeiみればわかりますが車体価格24万円以下でも国内仕様車両ありますよ。安いから必ず並行品とはいえないです
書込番号:21044347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
スレ主さんが値段を聞いたお店のPCXは、「正規品」だったんでしょうか??
それがわかると、もっと「誰かのお役に立つ」情報だと思うのですが(^^)
書込番号:21044475
3点

>「正規品」だったんでしょうか??
グーバイクなんかの在庫みるとメーカー保証にチェックはいってるんで十中八九、国内仕様かとおもいますよ
書込番号:21044721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カカクの口コミなので有益な情報ですね!
ただ5万の差は、安いショップと街の小さなバイク屋で較べるとありがちな価格差ですね。
ここは気持ちを切り替えて、購入したバイク屋さんと永く付き合われた方がプライスレスの価値があると思います。
書込番号:21045400 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
ホンダのバイクには20代から乗り始め、SBで4台目です。バイクはホンダと決めております。このほど50年来の夢でした「ナナ半に乗る」をやっと実現できました(当時はこれが最大)。そして思い切って1300SBにしました。普段は通勤に使用しているので気が付かなかったのですが、ツーリングで高速走行した時(2500〜3000回転)ミラーがぶれ後続車の区別が、軽だか普通車だかワンボックスだか全然区別がつきませんでした。まして4000以上になると自動車かどうかも認識できません。早速ホンダにメールを送信しました。すぐに返信が来ましたが、そのような苦情はありませんとのことです。また、販売者から言ってもらえれば、技術者を派遣するということでしたので、販売者(レッドバロン)にそのメールを持参し、ホンダに問い合わせたそうです。その返事が「そのような苦情は来ていない、大排気量でトルクも大きいので振動が出るのは当たり前だ。ミラーは補助的なものと思ってくれ」との回答だったそうで販売者もその回答に憤りを感じたそうです。販売者に修理に出しカウルを外して付け直してもらいましたが、まったく変わりませんでした。このまま我慢して乗り続けるしかないのでしょうか。口コミを読みメールをしました。ホンダを信用していただけに悲しいです。
6点

akkiyeさん
>そのような苦情はありませんとのことです。
本人が困っているのに、こういう失礼な事を、平気で言う企業ですよ。
あなたのバイクを、見もしないでね。
書込番号:20964224
6点

>akkiyeさん
ミラーは純正ですか?
振動はミラーだけですか?
手がしびれたり内腿がしびれたりしませんか?
新車ですか?
ミラーの不具合ではなく車体の振動が大きいせいというのはないですかね。
レッドバロンも憤りを感じてるようなので販売店としてメーカーにプッシュしてくれるといいですね。
納得いく方向に向きますように。
書込番号:20964427
3点

レシプロエンジンと振動はなかなか切り離せない問題です、
大きなエンジンでは共振域が最高出力の手前にあったりすることも稀ではありません
私の乗ったSB1300は、特にミラーの振動は気になりませんでした
振動が酷かったら、ギアを上げたり下げたりして振動が回避できないのか試してみるのも一つの方法だと思います。
また 共振を続けることはエンジンにも車体にも良くないので 出ない乗り方を 探ってみるのがいいでしょう。
この手の苦情は客相ではなく、販売店ですよね。
客相なんて元々、カタログの相談とか販売店の紹介程度なんだと思いますよ、
私個人としては、バイクのこととか車のことが分かる人間がいるとは思っていません。
販売者が憤りを感じるのは勝手だけど、そのまま自分の責務(ユーザーのクレームに対応する事)を
どれくらい努力したのか知りませんが、これがメーカーからの返事ですというのは ちょっと 責任を逃れている気がしますね
販売店として利益を得ているのだから、メーカーの言いなりではなく、ユーザーに対してもっと誠意を持った対応をすべきだと思います。
書込番号:20964475
10点

そんな仕様なんじゃないの?
CB1300 スーパーボルドール似のCB1300Pはハンドル側にミラーがついてるね。
カウルからハンドルへミラー方式に変更し、ミラーのアームが短いやつにしてみれば?
ところで4000回転で5速、6速でどれくらいの速度出るの?
書込番号:20964538
1点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
皆さんありがとうございました。言葉が足りませんでしたが、ミラーがぶれるのは、カウルにミラーが取り付けてあるのでカウルが振動します。2500以上上げてカウルを触るとものすごい細かな振動で、手が気持ち悪くなります。4000以上では触っていられません。もちろんカウルもミラーも純正です。ハンドルやタンクにはほとんど振動の違和感はありません。試しにカウルとミラーの間に、ゴム等の緩衝材を噛ましてみようと思っています。
書込番号:20964549
5点

akkiyeさん
はじめまして。
状況は
1、普段乗りではミラーの振動は気にならない。
2、高速に乗るとミラーの振動が酷い。
で良いのですね。
普段乗りでも2500回点以上はエンジンを回すと思いますが、その時はミラーの振動は出ないのでしょうか?
そうであれば、ミラーの形状が風で振動しているとしか考えられないですね。
普段乗りでもミラーの振動がでると感じるようになったのなら、お店でベンチテストして貰ったらどうでしょうか?
風の当たらない状態で、エンジンの振動を掛けてみれば、原因がつかみやすいかと思います。
購入店がレッドバロンなら、ベンチテストを行う機械は有ると思うし、その店になければ機械がある系列店でやってくれるはずです。
中古車に対してあれだけ強気の公告を出しているのですからね。
おっと、中古車前提で考えていました。すみません。
カウルの付け直しはして貰っても状況は変わらないのですね。
ミラー本体のねじ部の締め直しはしましたか?
これをしてもダメなら、口耳四寸の学さんのおっしゃっているように、ミラーを替えてみたらいかがでしょうか。
出来ましたら、多趣味スキーヤーさんが書かれているように、ミラーの振動が出る時の状況、バイクの状況を詳しく乗せてくれると原因の判別が付き易いです。
書込番号:20964618
2点

>akkiyeさん
行ける範囲にDREAM店はありませんか?
http://www.honda.co.jp/DREAMNETWORK/ridingspace/map/index.html
新車から2年間はメーカー保証が付いていますので(DREAMなら3年)、期間内なら無償で点検、修理が受けられます。
(そこで購入していなくてもみてくれますよ。)
お店にもよるかもしれませんが、私のバイクは原因不明の異音がなかなか治らなくて、最終的にはスロットルボディー一式交換してもらいましたが、保証期間内で無料でした。
DREAM店ならメーカー窓口と近いので融通を利かせてくれることもあると思います。
ちなみに私はここ数年で、自分のバイク、友人のバイクと十数台は乗りましたが、バックミラーがぶれて後方確認がしづらい、なんて経験は1台もありません。
(ホンダ6〜7台、スズキ2台、BMW4台、その他)
書込番号:20964923
3点

他のバイク乗ったことありますか?
同じ1300も
他小排気量もいろんなの含めて
バイクのミラーのブレは宿命です
程度と共振するのがどこにあるかの問題なんですが
スレ主が敏感すぎるのか・・またはバイクの「こんなもん」ってのをしらないのか
他の人にミーティング等で乗ってもらい、感想きくと
標準感覚が判ると思います
自分でなんとかするのなら
ミラーついてるカウル裏に鉛の防振テープ(ウェイト)張り付けたりするのもアリですよ
書込番号:20965030
7点

2007年式SBに乗ってました。
当時からミラーのブレはありました。
2006から多少は改善されたとの話でしたが、その後は大きな改善はされていないようですね・・・
今は2012CBR600ですが、それも高速では見づらいです。
宿命だと思って諦めてますw
書込番号:20965266
3点

スレ主さんに回答があったとおりの対応を、レッドバロンを通して、約束の通りやってもらうのがよいと思うのですが、いかがでしょうか??(^^)
書込番号:20965278
0点

2016年式SBです。
同様に3000回転ぐらいからミラーがぶれだしますが、その時点で6速100km/hですし、
重いミラーをカウルの端につけているので仕様かと。
どうしても振動が気になる方はSBでも1300PやSFのようにハンドルマウントのミラーに
交換されてはいかがでしょうか?
そういえば純正オプションのシールドもびびりますね。
書込番号:20966469
3点

今現在どの程度の走行距離かは判りませんが・・・
微振動は各部に当たりが付く程度距離走って、数回オイル交換済ませたら幾分軽減された
と記憶してますが、ミラーのブレが治まるほどではなかったですね〜
仕様ですかねw
その後FZ-1フェザーにも乗りましたが、エンジンの特性なのか?カウルの作りこみの差さのか?
それ程ミラーは気にならなかったですね
書込番号:20967105
3点

>akkiyeさん
2005年のSBに10年乗っていました。現行とカウル形状・減速比が違いますので参考程度ですが、3,000rpm〜4,000rpm辺り(高速で多用する速度域)でミラーが振動し見づらいことがあり当初とても気になりましたが、慣れました。→下記対策で多少緩和されます。
私はミラーよりシールドの振動音(80km以上では「ブー」と常に鳴っている)が苦痛でしたので、「カウルとシールドの間にぐるっとブチルゴムテープを挟む」ことでほぼ解消しました。ミラーの振動も若干抑えられたように思います。
このバイクの不満点は重い(安定感の裏返し)ことと上記の点だけで、ツーリングには完璧なバイクでした。振動はある程度仕方がないことだと思います。「後ろに車が居る」ことが分かれば実用上の問題はそれほどないと思いますので、あまり気になさらない方が良いと思います。
書込番号:20971023
1点

2005年式のCB1300SBに乗っています。購入後10年過ぎたころからミラーの振動が大きくなり、言われるように高速道路では振動が大きく車が映っているのかわからないほどでした。
夫に相談したところ、カウル周りを一度取り外し、組み付けし直してくれました。振動はピタリと治まりましたよ。
書込番号:21050101
2点

07ボルドールに乗ってます。
過去の口コミもご覧になると分かりますが、ミラーのブレは仕様です。
ミラーがカウルにマウントされている他の車種にも乗りましたが、他車では振動はするもののミラー越しでも車種の判別が可能CB1300SBでは色や車格までは判断できますが、はっきり視認することは不可能なレベル。
「苦情が無い」のではなく、「みんな諦めている」が正しい認識だと思いますよ。
ホンダのお客様センターの対応は最低レベルなので電話するだけ無駄。
何か不満があるならホンダドリームに直接持ち込みましょう。
書込番号:21311206
5点

新型CB1300SBを買いました。同じ症状がでます。ミラーの振動はカウル式だと出やすいです。カウルはシャーシに固定され、ミラーが取付られているから、振動がもろに伝わるのです。同じCB1300でもSFだと、ハンドルに付いているから、全然違います。諦めるしかないと言われました。でも、私の場合は、車種は分かります。ピンボケの写真を見ている感じです。
書込番号:21726465
1点

ネイキッドベースでアッパーハーフカウルの車種は、
カウルのマウント方式がフレーム→長いカウルステー→カウルとなります。
そのためSSなどのフレームに極近い位置に取付部が設定されたフルカウルのマシンに比べ、
エンジンの振動や空気抵抗による振動のモーメントが増幅され易い傾向にあります。
また、取付箇所の数とカウル自体の剛性も、
その面積故にフルカウルに比べて劣ります。
その更に先に取り付けられたミラーも当然振動し易い訳です。
更に製品自体の個体差もあったりして厄介な問題です。
以前にVT250ゼルビスに乗っていましたが、
コミュニティーのメンバーがカウルミラー化を試行され、
やはり振動で悩んでいらっしゃいました。
某かの補強をしないと収まらない可能性もありますね。
書込番号:21726500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーが振動するなんて珍しくもないと思いますが
メーカーが悪いとかあれこれ騒いでも時間かかるわりに実入りは少ないので
ゴムワッシャましまし、ウェイト貼って重くするなどの対策なら
自分ですぐにでもできるので、それをやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:21726730
0点

約1年遅れの遅レス、失礼いたします。その後、問題はもう解決されたのでしょうか?
2003年の現行CB1300SF(SC54)の発表当時、もともとネイキッドモデルとして設計されたため、当初はカウリング装着モデルの発売予定はありませんでした。また、電気モーターのような振動の少ない直4エンジンの設計を得意とするホンダとしては珍しく、あえて(空冷エンジン風の)若干の振動を乗り味として残したとのメーカー開発陣のコメントがあったのを覚えています。
その後、80年代にヨーロッパで5,000台のみ限定発売されたロードゴーイングレーサー、CB1100Rのイメージを現代風にアレンジしたSBが2005年に追加発売されましたが、当初の予定になかった後付けカウルの性なのか、前述のエンジンの振動問題や風圧の影響を受けにくい適切なカウルステーの取り付け位置を確保でなかったこと等が仇となり、カウルのビビリやミラーの共振問題が起こりました。メーカーはスクリーンとカウルの間にブチルゴムを挟むなどの対策をとったようですが、結局根本的な改善には至りませんでした。
このため、CB1300P(白バイ仕様)のようなハンドルマウントのミラーに交換されているユーザーは多いようです。(カウルマウントミラーを取り外した後の穴を塞ぐミラーホールカバーが、いくつかの社外メーカーから発売されいます。メーカー純正の1300P用のカバーは、一般には流通していないようです。)
よって最も手っ取り早くて効果的な改善方法は、ハンドルマウントのミラーに交換なさることだと思います。ハンドルマウントのミラー仕様に変更しても、結構かっこいいと私は思いますよ。以下のサイトは、ご参考まで。
http://www.pit-in-auto.co.jp/custom/cb1300.htm
ちなみに、2018モデル(2017年秋発売)からはエンジンの振動が軽減され、特に日常的な使用域である約4,000rpm以下ではかなり少なくなっているらしいので、SBでもミラーのブレが軽減されているかもしれません。ただ、SFのユーザーにとっては、乗り味が薄くなったと感じる方もいるようですが好みの問題でしょう。
書込番号:21869251
2点



前回、newpcxさんのハンドル角度変更のお話に偉そうにあれこれ意見しといて何ですが、
そのお気持ちはじゅうじゅう、分かります。
REBELのハンドル、遠いんです、ホント。
ノーマルハンドルのデータ
1インチ
幅74cm
高さ7cm
引き15cm
ハンドル的には普通のアメリカンタイプなのですが、遠い上に引きも少ないので、手を真っ直ぐ伸ばして低めに構える。セパハン車かよ…ぐらいになります。
以前ハンドルアップクランプを噛ませば良いのではという意見もありましたが、1インチなので、ハンドルアップクランプ無いんですよね。
クランプ毎取り替えになると友付けになってるメーターどうすんねん的な事になりますし…
試行錯誤の上、ほんの少しだけハンドルを手前に傾けていますが、タンクとハンドルの高さがあまり変わらないので当たらないよう気を使います。
社外ハンドルは、現在、唯一プロトから、イージーフィットバーが出てますが、7mmアップ&7mm手前なので、あまり変わらないかと…
https://www.webike.net/sd/23331607/
昨日もツーリング行ってきたのですが、肩こりが酷いです(;_;)
そんな切実な思いをハンドルメーカー老舗のハリケーンにぶつけて見た所、こんな回答でした。
ワクワクしながら待ちます
書込番号:20926574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レブルは出たばっかりなのでまだこれからでしょう。
楽しみですね。
クルーザーは手が疲れますよね。
ずっと前へならえしてるようなものですから。
あと、意外と疲れるのが足の付け根。
信号が多かったり渋滞なんかだと左足の上げ下げが結構きつい。
クルーザーあるあるでしたw
書込番号:20926604
3点

BOATRAPのオールドバー1インチや
DAYTONAその他から出ているハーレー用の1インチのものでは
無理なんでしょうか?
書込番号:20926917
1点

1インチであれば、何でも取付可能だと思います。
海外サイトのカスタム見てると、バーハンとか良く着いてますよね。
あれだと、余計遠くなります…
欲しいのは
幅68cm〜70cm
高さ8.5cm〜10cm
引き15cm〜20cm
ってとこなんですけど、なかなか見つかりません。
ヤフオクで理想形に近いのを見つけたんですけど高さが今より1cm低くなるので断念しました
書込番号:20926935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レブルのハンドルそんなに疲れますか
手のひらが痛くなるくらい?愛車VTRと比べてどうだろう。VTR意外に手のひら痛くなる(T-T)
書込番号:20929728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぐりーんうっき〜さん
その節はありがとうございました。
確かにハンドルが遠くて、肩が痛くなります。
何とかサードパーティーで出してほしいですね。
他のスレッドでコメントしましたが、サイドバッグはどちらのものでしょうか?
また、ステイは必要ですか?
それはどちらで購入できますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20930873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイドバックの件、スレッド探し出したのですが、見つからないです。
新しくスレッド立ち上げてもらえれは、そちらに書き込みしますので
書込番号:20931580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純にハンドルが遠いので、皆さんおっしゃるとおり、前ならえを強制される感じです。
長距離は辛いですね(;_;)
書込番号:20931586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>newpcxさん
ヘルメットホルダーについてというスレッドでしょうか?
見ましたが、既に他の方からアドバイスもあり、
newpcxさんが、色々探してみますという書き込みで
既に解決されているようですが?
書込番号:20931668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぐりーんうっき〜さん
newpcxさんが書き込んだという『他のスレ』↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110617/SortID=20923607/#tab
newpcxさんはぐりーんうっき〜さんの写真を見て気に入ったので教えてということでしょう。
書込番号:20931710
1点

>多趣味スキーヤーさん
あっほんとですね(^ω^;)
別スレッド立てた方が良いですね、スレ主別の方ですし。
了解しました。
書込番号:20931745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




giviじゃなきゃダメなんですか?
純正で二種類出てたと記憶してますが…
書込番号:20887986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も純正が良いと思います。
boxだけでもGIVIが良い、ということなら、純正のキャリアだけ購入して、ホームセンターで良さそうな金具とボルトを物色して工夫すればなんとかなりそうですが。
書込番号:20888029
2点

こんにちは。
ダンニャバードさんも、おっしゃってますが、キャリアがあればGIVI汎用ベースなら取付可能かと。
書込番号:20888544
2点

>シグMAXさん
>ダンニャバードさん
>fast freddieさん
ありがとうございます。
今も純正を検討中ですが、GIVIと比べて高価なので即断できません。
バイク本体がけっこう高かったのでお金に余裕がなくなってしまいました。
2輪館の店員は
「少し待っていればGIVIが適合部品を出してくれるんじゃないか」
と言っていましたが・・・。
書込番号:20889034
1点

こんにちはー
今さらかもですが、givi、デイトナが代理店で多摩の2輪かんがフラッグシップだかなんだかで展示多いです。パーツリストにも出てますな。
…けれども在庫は無し。もう届いているかもですが…
>tm-yagi1202*************さん
私は個人輸入的に買いました。
書込番号:21131938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



モンキーは幾度となく生産中止を繰り返してきました。
長い歴史の中でカブの4速ロータリーミッション組み込みは考えなかったんでしょうか?
このバイクに4速ロータリーは非常に相性がいいような気がします。(そうすりゃセルもおまけで付くし)
排ガス規制の問題もカブのエンジン流用すれば問題なかったんじゃないでしょうか。
むしろ台数でコストダウンになるような気がします。
このバイクマニュアルでスピード出せるように改造するのが定番のようですがかなり危ないバイクだと初めて走ってしりました。
いずれ電動で出てくるでしょうが、SR400みたいにマニア向けせずに、簡単に扱えたら女性の購入者も増えたんじゃないでしょうか?
セルなんて私は常識的に付いてると思ってました(笑)
5点

んc36改さん
>モンキーは幾度となく生産中止を繰り返してきました。
へえ〜 そうだったんですか? ホンダが生産中止して再販したのはフュージョンしか知りませんでした。
唯一新車で買いたいMF01の再販を熱望します。
書込番号:20871201
3点

モンキーは趣味のバイクですから、利便性は求めてないんです。
4速ロータリーやセルを重視する人はモンキーではなく カブを購入します。
ちなみにモンキーぐらい小さいとロータリーミッションは扱いづらいと思いますが。
書込番号:20871221
5点

そうなんですか。
カブでもシフトレバー変えて器用につま先だけで操作する人もいるみたいだし、911だってRRだけど今わオートマチックトランスミッション。名車残すのなら販売台数上げないと、モトコンポみたいな自由に持ち運べる方向性もあったんじゃないのか、最近ほんと見ないけどかわいいじゃない。
私はこのバイクは永遠にあると思ってました。
書込番号:20871259
6点

>私はこのバイクは永遠にあると思ってました。
確かに。
まぁFiになった時点で私の中ではもうこのバイクはモンキーじゃなくなってますがw
>カブのエンジン流用
いいや、エイプのエンジンを載せて復活させましょう。
ホンダさん、縦型エンジンの責任取ってよー!
書込番号:20871291
3点

>911だってRRだけど今わオートマチックトランスミッション。
やっぱり分かってない。
911がATなのは速さを追求した結果。
F1やWRCのマシンがATになったのは利便性と思ってるの?
同じように速さを追求した日産のGT-RもATのみになってる。
そこまでの速さを追求していないフェアレディZやBRZはMTも残ってるでしょ。
>カブでもシフトレバー変えて器用につま先だけで操作する人もいるみたいだし
だったら、なおさら4速ロータリーミッションいらないじゃん。
書込番号:20871370
3点

4速ロータリーだとクラッチ操作がないから楽だと思って。セルもおまけで付いてくるし。
確かに私は16の時DAXは兄の借りて乗ってただけで確かに全然わかってないです。タイヤとか似てるので同じエンジンかと思ってました。
でも記憶はあります。ジャイアント馬場さんみたいな人が乗っててかっこよかったです。
何も知らなくてすいません。(おもちゃにエンジンが付いてるそんな感じでした)
でもなくなるのは残念です。こんなバイクが一台あってもいいのに。電動で復活祈ります。効率とか考えてももう出ることが無いかもしれませんけどね。
書込番号:20871412
4点

5速リターン式でもマグナ50はセル付いてますよ。
セルは楽でいいですよね。
ケッチンは痛いですからね。
まさに出足をくじかれるとはこのことw
書込番号:20871717
3点

私はマニアでないのでよくわかりませんがセルぐらい付けといても値段変わらんのに、オートマでセル付いてたら女の子スクーター感覚で乗れたのに。
まー良く言われることですがなくなって気が付く事って良くありますよね。
メーカーも大変だったんでしょ、こう言うバイク作れるのもホンダの良さだったのに残念です。
書込番号:20871777
3点

先にも書きましたが、
私の中ではFiになった時点でもうこのバイクはモンキーじゃないです。
キャブ調整こそがモンキーの楽しみ!だと思っているので。
ただ、んc36改さんのようなマニアじゃなくてよくわからない方にこそ売れないと商売にならないんでしょうね。
マニアはそうそう買い替えませんからね。
書込番号:20871798
4点

あと、セルがあるとないとじゃ値段全然違うと思います。
250万のバイクならまだしも、20万そこそこのバイクだと結構な違いになると思います。
それと、マグナ50はセルが付いてますが、
セルが付いてないjazzの方がジェネレーターが大きかったりしていろいろと思惑というか、
作り手のこだわりと事情があるんじゃないかと思います。(jazzよりジェネレーターが小さいのはシャリィだったかな?)
jazzは6Vだから?あやふやでごめんなさい。
とにかく、少なくとも私なんかよりははるかに知恵者の方々が考えていることなので、
私にはそこまではよくわかりませんが。
書込番号:20871825
3点

カブのエンジンってベトナムで作ってない?
ベトカブ98000円で逆車で売ってるでしょ。(セル付き)
それをほいほいと熊本にエンジンだけ移動させて、後は乗せるだけだし慣れたらしろーとでも出来る。
世界に誇れるエンジン共用で使わない手ないのに、数作ればどんどん安くなるのに、日本は工賃高いから熊本ではタイヤとインジェクターだけ付けたらもっと安く出来たのに。
すいませんもー私の書きこみ終わりました。さよなら。
書込番号:20871989
4点

さよならしましたが、
>5速リターン式でもマグナ50はセル付いてますよ。
マグナ50は4速ですね。失礼しました。
書込番号:20925129
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





