このページのスレッド一覧(全145スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 47 | 2025年11月8日 17:35 | |
| 63 | 23 | 2025年8月4日 21:38 | |
| 34 | 29 | 2025年6月28日 17:59 | |
| 14 | 5 | 2025年6月25日 17:03 | |
| 2 | 0 | 2025年4月18日 09:06 | |
| 14 | 3 | 2025年4月7日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
旧モデルの2019年MD44ですが、しばらく乗ってなかったためかタンクが錆びてしまいました。
みなさまお気をつけください。
この状態で走ると、フィルター詰まり・燃料ポンプ故障・インジェクタ目詰まりなど様々なトラブル
になりえますので、乗らないほうがいいですね。
新品タンクのメーカー在庫はございません。欠品中となっております。
再入荷する可能性はわからないです。
ヤフオクやメルカリ等での中古品もなかなか出てこないようですね。
ということは、タンクを錆び取りしてなんとか直すしかないってことですかね。
この後ですが、需要があれば結果を投稿します…。
0点
>イトウ_01198300さん
鉄製のガソリンタンクは満タンはガソリンを満タンにしておかないと錆びやすいですね。
写真の状態ならまだ全然問題ないように見えます、潔癖症?
タンクから剥がれた錆が気になるようでしたら、ドーナッツ状の磁石を取り出せるようにアルミ製のチェーンに付けて入れておけば大丈夫です。
磁石に錆が付着するので、たまにチェックして錆を除去してください。
アルミのチェーンは鉄より酸化しやすいので、微弱ながらも錆止めになります。
書込番号:26304037
0点
>エルミネアさん
タンクの奥のほうまで写真が写りにくくて、
覗き込んでもよく見えないです。
一旦ガソリン抜いてタンクを下ろしますので、
そしてまた写真撮ってから投稿します。全然大丈夫かもしれないですが、念のため…。
とりあえずエンジンかかって走行可能ですが、もしもツーリングなどに行って出先でエンジン止まったりしたら、レッカーなど大変なことになりますからね。
あとちなみにバイクはもう一台アドレス125を持ってますので、CRF250Lはしばらく乗れなくても大丈夫です。
書込番号:26304101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6年落ちにしては錆が酷いとは思うね。
まぁ、でも取れない錆ではないので、気になるなら除去対応すればいいんじゃね?タンク外して、ガソリン出して、磨いて内部を洗浄すればいいだけじゃね?もちろん錆が再発しないようにコーティングなどを施してもいいでしょう。
面倒であればバイク屋に頼めばやってくれますよ。新品のタンク買うよりは安いでしょう。
正直今は国内メーカーのバイクも250cc以下の多くは海外生産ですので、昔のような品質を期待するのはなかなか難しいですね。
今はバイクメーカーもカタログに生産国名を入れているので、きになるなら国内生産品を購入されるといいかもしれませんね。
CRF250Lはもちろんタイホンダ製ですね。タイホンダ自体は粗悪なメーカーとは思いませんが細かい部分で国内生産より劣るとは思いますね。
書込番号:26304107
0点
>KIMONOSTEREOさん
そうですね、CRF250は国内生産ではないんですよねぇ。
このバイクは他のパーツなど全体的に塗装が甘い感じがしますが、気のせいですかね。
新車で買った個体ですので、自分の保管状態・扱いがよくなかったかもです。
とりあえずタンク外して分解してみます。
書込番号:26304111
0点
>イトウ_01198300さん
>旧モデルの2019年MD44ですが、しばらく乗ってなかったためかタンクが錆びてしまいました。
参考にお聞きしたいのですが、どれくらい放置されてこのようになったのでしょうか?
(タイホンダのバイク5台買いましたが、このようになったことは一度もありません)
そして花咲Gってまであるんですね。久々見て懐かしくなりました。
書込番号:26304323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumakeiさん
これは完全に私が悪いので、あまり参考にならないかもしれないです。
放置期間は約2年ですね。屋外でカバーを2重にかけてました。屋根が無い場所です。
自宅に屋根付きガレージある人がうらやましいです…。
タンクおろして燃料ポンプを外してみますので、そしたらまた写真をアップします。
書込番号:26304432
0点
>kumakeiさん
花咲かじいさん有名ですからね。
使った事が無いけど知ってます。
書込番号:26304502
0点
>イトウ_01198300さん
>放置期間は約2年ですね。
流石に屋外で2年はきつそうですね。
環境によりますが半年から1年放置でサビ出てくる傾向にあるので製造国関係なしに致し方ない気がします。
こういう施工なかなか見れないのでタンク洗浄の経過報告していただける非常に参考になります。
>Kマートさん
花咲Gはよく学生のころ読んでたモトチャンプとかのバイク雑誌の広告欄にのってたイメージでした。(違ってたらすみません)
今も現役商品みたいで安心(?)しました。
書込番号:26304669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kマートさん
花咲かGは価格が変動するみたいで今現在アマゾンで3,500円ですが、この価格なら安いかな。
昔は5,000円ぐらいした記憶があります。
他にKreemという3本セットの商品もありましたが、これは耐久性が低くてよくないみたいです。
書込番号:26304687
0点
花咲かG以前使ったことが有ります懐かしいです、かなり綺麗に取れますが時間がかかるのがせっかちな私には今一つでした。
私はサンポールを二倍くらいに薄めて使っていました。花咲かGより安価ではるかに速く錆が取れます。薬剤を処理する時重曹や石灰等で中和して処理する必要が有ります。まあ花咲かGも同じですが。
強力なのでタンクと同程度の錆びた釘などを薬剤と共にをカップに入れ、錆の取れ具合を確認しながらやると失敗が少ないです。
錆を取るときいきなり錆取液をを入れるのではなく、強力洗剤と鉄製のボルトやナット(後で磁石で取り出すため)を入れ撹拌、錆びにしみ込んだガソリン等の油類の除去と荒い錆を削り取っておくと酷い錆が錆が点状に残ることが減ります。
洗剤はアルカリ性なのでタンク内を水洗いしてから、錆びとり液を入れます。
後20℃以下になると錆びを溶かす能力が落ち初め、10℃以下になると錆びの除去とても時間がかかります。
錆取り後の写真楽しみにしています。
書込番号:26304850
0点
>エルミネアさん
しばらくお待ちください。私も働いてる身ですので作業できる日がなかなかなくて、
1か月後2か月後とか、それぐらいかかります…。
書込番号:26304968
0点
>イトウ_01198300さん
写真は気長に待ってます。
私も道具を揃えてから、急ぎでなければ本格的修理するのが半年以降なんてのはよくありましたから。
書込番号:26305288
0点
その昔VT250の不動車を譲り受けて友人と修理してサブバイクとして乗っていたのですが、タンク内のサビ取りが不十分でキャブのフロートに細かいサビが引っかかりました。2週間ほど乗らない間に溢れたガソリンがエンジン内に入ってしまい、それに気づかず友人が乗ったときにオイルが薄まっていて焼付き…という悲しい結果に。
ガソリンの出口にはフィルターがあるのですが、それを通り抜けたのか、フィルターの内側にもサビがあったのか、ともあれ雨ざらしにしておくとガソリンキャップの空気抜きの穴から水が入ってしまうのですよね。(結露によっても水分は発生しますが)
当時薬品の他、タンクに砂利を入れて何度もシェイクしたのですが、やはり狭い場所などは十分に取れませんでした。
写真を見る限り、それに比べると全然大した事ないので大丈夫と思いますが、今ならスマホに繋げられるファイバースコープが数千円で売っているので、見えない部分はそれでチェックされてみてはいかがでしょう。
書込番号:26306782
0点
今日の時点ではまだ何も作業が進んでおりません、すいません仕事が忙しいもので…。
そのかわり、純正部品の在庫状況につきましてWebikeさんのところで調べました。
私だけかもしれないですが、CRF250Lのタンクが錆びて困っている方がいるかも
しれないので記録として残しておきます。
2025年10月03日時点の状況ですが、
CRF250L(MD44)のタンクが在庫なしです。CRF250M(MD44)用のタンクの在庫が残り1個となりました。
これはカラーが若干違うだけでCRF250L(MD44)に流用可能です。
あとMD38のタンクが在庫が7個あるようですが、MD38とMD44のタンクは燃料ポンプの取り付け部の
形状が違うため流用はできないと思われます。
MD38のタンクの在庫があるのというのが意外でした。ということは、在庫なしのMD44のタンクも
いずれ再生産or再入荷する可能性があるかもしれないです。
書込番号:26306785
0点
>cbr_600fさん
返信ありがとうございます。
私も過去の経験があるんですが、タンクの錆びを放置してそのまま乗ると
あとあとトラブルんですよね。
インジェクション車でも燃料ポンプにフィルタが付いてると思いますが、これが目詰まりするかと思います。
書込番号:26306862
1点
今日は少しだけ作業をしまして、燃料ポンプを分解してみました。
だいぶ錆びが入り込んでますが、フィルターがちゃんと仕事してるおかげで
これでも問題なく走れてしまいますね。
とくに壊れてるわけではないので、これは清掃して使います。
書込番号:26310443
2点
>イトウ_01198300さん
写真拝見させてもらっています。
錆は初期状態か〜、水抜き剤をと磁石入れておけばOKなレベルとみていましたが。
この写真!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363450/SortID=26304014/ImageID=4077512/
タンクおろして良かったですね!!
どう見てもパッキンの部分まで錆が侵食していて漏れていたんではないでしょうか。
タンクの底に水が溜まっていた?
組み上げる時、除去した錆び後の窪みからガソリンが漏れるかもしれませんので注意が注意が必要ですね。
書込番号:26310803
0点
>エルミネアさん
これは、どうもすいません。
仕事で疲れているのか、なかなかやる気と気力が沸かず、
作業はとてもスローペースです。
とりあえず今は、燃料ポンプを清掃しようと思っています。とても入り組んだ構造で、
清掃に時間がかかります…。
書込番号:26311161
0点
おー綺麗になったね〜
汚れたパーツが綺麗になると、みている方も気分が良いです。
パッキン類は再利用ですか?
書込番号:26314471
0点
>エルミネアさん
ゴム類ですね、弾力もあって問題ない感じなのでこのまま再利用します。
書込番号:26314531
0点
今日少しだけ作業を進めまして、燃料ポンプを取る付ける部分のさび落としを
しました。
ピカールとボンスターを使って10分程度の作業ですが、おおむね綺麗になりました。
まだ若干サビが残ってますが、とりあえずはこれでデコボコしてる感じはしないので
この部分はこれで良しとします。
作業後は適度にオイルを塗って防錆をしておきました。
とりあえず現状これだけしかやっておりません…。
書込番号:26316813
2点
今日はもうひとつ作業を進めまして、”フタ”を作成しました。
アルミの円盤にゴム板を両面テープで貼り付け、あと適当な汎用ステーで
蝶ナットで固定する感じですね。
ナットで締め付けるのでガッチリ固定できます。これで漏れてきたら…、また考えます。
ちなみにアルミの円盤ですが、アマゾンで購入しました。直径75mm厚さ10mmの物で、
アマゾンにて、”アルミ 円盤 75mm”で検索すれば見つかります(ガラステーブルの土台に使う部材らしい)。
こればかりは近所のホームセンター等では売っておりません。
このあと給油口側もフタを作成する予定です。
というわけで、花咲かG投入まであと一息のところまで来ました。
書込番号:26316884
3点
>イトウ_01198300さん
タンクの大きな穴どうやって塞ぐのかなと思っていましたが。
こう来るとは・・・。
いや〜まいりました。
Goodです(笑)
書込番号:26316926
0点
>エルミネアさん
給油口側も近いうちに作ります。
花咲かG投入後は基本放置するだけですから、フタをちゃんと作っておけば
あとの作業はラクになるハズなので…。
もうしばらくお待ちください。
書込番号:26316949
2点
給油口のフタを作成しました。
例によってアルミの円盤をアマゾンで購入。(直径60mm厚さ7mm)
アルミの円盤に両面テープでゴム板を張り付け。真ん中にボルトを通す穴を開けます。
その他はホームセンターで買いそろえました。
U字ボルトのステーでちょうど良いサイズの物がありましたので、
真ん中に穴を開けて抑えに使います。
とりあえずはこれで作業が進められます。
書込番号:26319650
1点
で、話は飛びますが花咲かGを投入しました。
約500ml使い、あとは水とお湯をタンクに満タン近くまで入れます。
このあとは漬けて置いておくだけなので、とくにどうということはないですが。
時々タンクを裏表ひっくり返します。
書込番号:26319657
1点
花咲かG入れてまだ数時間ですが、給油口のフタのネジ部分からやっぱり漏れてくる
ので、ゴム板をワッシャーの大きさに切って間に挟む形に改良しました。
ひとまずタンクをひっくり返して漏れてこなくなりましたので、これで様子見ですね。
ちなみに燃料ポンプ側のフタはバッチリで、こちらはまったく漏れないです。
まだ数時間しか経ってないですが、錆びが少しずつ落ちてきてますね。
書込番号:26319710
2点
>イトウ_01198300さん
リン酸による錆取りは、長時間着けっぱなしにすると金属の表面に黒錆が付きますね。
その黒錆が錆止めになるという話をバイクショップで聞いたことが有ります。
書込番号:26320677
1点
>エルミネアさん
こんなもんなんですかね。
開けてみて、うわー綺麗っていうのを期待してたんですが、なんともいえない微妙な感じに。
あと2〜3日このまま漬け置きしておきます。
書込番号:26320772
0点
>イトウ_01198300さん
黒いのを無くしたかったら、新しい錆取り液に変えると取れますよ。
鉄の溶け込んだ黒い錆取り液に漬け込むと黒いままです。さらに黒くなるかも?
書込番号:26320904
0点
今日もフタを開けて確認してみましたが、給油口の状態はあまり変わってない
ようです。
これ以上漬けて置いても変わらないと判断しましたので、溶液を抜くことにしました。
漬け置いた時間ですが、約2日間ですね。
抜いた液については再利用できるみたいですが、今後使うことはほぼないので、
とりあえず2Lペットボトル1本分だけ残してあとは捨てることにします。
(このためにポリタンクを買うのはどうかと…。場所も取りますし。)
書込番号:26321535
2点
燃料ポンプ側のフタも外しまして、見える範囲ですが錆びはほぼ取れてるような感じですね。
ちなみにですが、フタに使ったボルトの色が灰色に変わってました…。ボルト類によく使われてる
ユニクロメッキも剝いでしまうんですね。
あとタンク内に水を入れてゆすぎました。
今は乾燥させてる段階です。完全乾燥したらまた中を覗いて撮れれば写真を撮ります。
書込番号:26321541
2点
>エルミネアさん
なんか黒くなりましたが、錆びが取れてるので気にしないようにします…。
リン酸被膜ってそもそもがそういう色になるものなんですね。
書込番号:26321549
1点
>イトウ_01198300さん
十分錆は取れているように見えます。
給油口の錆は、多分空気溜まりが有り錆取り液が回らなかっただけだと思います。
錆取り液を刷毛で塗れば落ちると落ちますよ。
酸で錆びを落とす場合、電位差でマイナス方向に錆が溶けていきます。
その時タンクの鉄はプラスになるため、酸の中に溶け込んだマイナスの錆がタンクに黒錆として付着(コーティング)します。そんな感じだったかな?
詳しい人が説明してくれると良いのですが。
タンクに着いた黒錆は非常に脆いので、鉄部に着いた一層目の黒錆以外は洗うと落ちてしまいます。
書込番号:26321664
0点
まだ乾燥中ですが、タンクの中を覗いてみました。
やはり乾燥中に錆びが発生してました。全体としては少しだけなので、
これもう無視しても問題ない錆びの量かと思います。
引き続き乾燥作業を続けます。
ひとまずはこれでタンクの錆び取り作業は完了ということになりますが、
このあとの予定について、
完全乾燥した後、POR-15タンクシーラーを投入して内部をコーティングしようと思います。
書込番号:26321714
2点
POR-15タンクシーラーを投入しました。
作業中の写真を撮れなくて申し訳ないのですが、
これは結論を申し上げますと、極力やらないほうがいいと思います。
途中の段階ではきれいに塗料が塗られている感じに見えているんですが、
これが最終的に乾燥させると、乾燥中に流れたりして仕上がりが汚くなる場合が多いです。
今の時点では乾燥中なので、完全に乾燥するまでお楽しみということで。
※注意点になりますが、、
POR-15に貼られてるラベルシールは簡単にペリッと剥がせます。
事前に湯煎などで缶を温めれば中の塗料が攪拌しやすくなりますが、
フタを開ける際は要注意です。
実は湯煎して缶を温めましたが、マイナスドライバーでフタを開けた瞬間に
スポーンとフタが外れ飛びました。
この缶は温めずにフタを開けようとすると、開けるのにめっちゃ苦労するんですが
事前に温めておくと一発でフタが外れます。(なんなら吹き飛びます)
タンクは完全に乾燥させておく必要があります。少しでも水分が残っていると
気泡が出来たりして失敗します。
それとある程度の妥協は必要ですね。完璧にキレイに仕上げようとしても、まずもって
キレイには仕上がらないです。タンク内は覗いて見なければ普段は見えない
(見ることはない)ですし、錆びが再発しなければそれでよし、もしくは錆びが再発しても
少しだけで済む、こういうふうに考えればよろしいかと思います。
基本的に花咲かGの処理だけでとりあえずは錆び取りは完了と思います。
(できればタンクシーラーはやらないほうが無難です)
ガソリンタンクの錆びの再発ですが、通勤などで毎日バイクに乗っていれば基本的に
タンクが錆びることはないです。
しかし問題なのは、年に数回しか乗らないとか、1年以上乗らないかもしれないとか、
そういった放置状態になるのが結局ダメなんですよね。
タンクシーラーを施工したとしても、中のガソリンが腐敗するとコーティングを侵して
剥がれてしまうらしいです。
つまり結局は定期的にでもバイクに乗るか、乗らない場合でもタンク内のガソリンを
入れ替えてやる必要があります。
書込番号:26323092
2点
あれから約1週間経過しまして、タンクシーラーがおおむね乾燥しました。
お世辞にも綺麗な仕上がりとはいえませんが、とりあえず防錆効果はあると思います。
やはり乾燥中に流れてしまうようで、どうしても流れたような形で固まってしまいますね。
これでもタンク内面全部に行き渡っている感じなので、これで良しということにします。
問題なのは、これが5年10年と長期間維持できるかという事ですね。
こればかりは実際に年月が経過してみないことにはわからないので、
5年後10年後になってここのスレを覚えていたら、その後の経過を報告しようと思います。
書込番号:26328673
2点
>イトウ_01198300さん
お疲れ様。
なかなか楽しめました。
タンクシーラーは使ったことが有りませんが仕上がりから見た感じ、錆びをしっかり脱脂して錆に絡ませるようにコーティングした方が剥がれにくいのではと感じました。
塗料の粒子が大きすぎて錆に浸み込まないかな?
私は錆止めをする時、浮いている錆を軽く取ったらそこに乾性油を塗って錆に油をしみ込ませ錆と共に硬化させます。
完全に乾燥するまで数日かかる。
乾性油は植物オイルなので耐候性が今一、硬化後普通の塗装しています。
今まで色々な錆止め塗装をしてきたがこれが一番錆び止めに良い感じ。
二液性エポキシ樹脂塗料も鉄と塗料の間に水分が入ってしまうと錆びるので最近は使っていない。
書込番号:26328686
0点
>エルミネアさん
私は過去にタンクの錆びで苦労した経験がありますので、なかなかに悩ましい問題でありますね。
POR15タンクシーラーですが、10年以上は持つという報告をどこかのブログで見ました。
施工時に失敗していない事が前提で、なおかつガソリンを腐敗させないように維持する必要があるようです。
私はタンクシーラーで以前失敗しておりますが、そのときはタンク内に水が少し残っている状態でタンクシーラーを投入してしまったため、あちこちに気泡が発生して塗料が浮いてしまいました。
今回は確実に完全乾燥させてから施工したので、気泡は発生してなくてよかったです。
あとはガソリンを入れて本当に大丈夫なのか、経過観察が必要ですね。
書込番号:26328730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その後、現在の状況ですが…、
タンクを組み付けて新しいガソリン入れましたが、エンジンかかりません…。
いろいろ調べましたが、どうやらインジェクタが目詰まりか何かで噴射してないようです。
フューエルポンプは問題ないです。
プラグの点火は問題ないです、バッテリーも新品に交換して初期充電もしてあります。
試しにシリンダー内にガソリンを滴下し、セルを回しますと一瞬だけエンジンかかります。
そういうわけでインジェクタを交換する必要があるんですが、これがまた困ったことに
メーカー在庫がございません。
(インジェクタの純正部品の番号16450-MFE-641)
バックオーダーという扱いで、注文を入れておけば入荷しだい発送してもらえますが、
入荷時期が3か月後とか、それぐらい先になるようです…。
あとは、社外の互換品があるにはあるんですが、さすがにこれはちょっとやめておきます。
出先でエンストして不動になったりしたら大変なことになるので、これさすがに純正部品を注文します。
3か月後までおあずけですねこのバイクは…。
書込番号:26335324
0点
11月頭に納車 1000km走った時点での平均実燃費が34.5km/gです。
メーターの燃費計の数値はここまでで平均39km/gくらいです。
フードデリバリーで使っているので燃費はあまり良くないだろうと自覚していましたが、乗り換え前のJF56で同じ様に走っていた時は実燃費が39km/gくらいでメーターの燃費計との乖離も殆ど無かったです。
新車と言う事を差し引いても少し低すぎるのではないかと心配していますが、どなたか同じような使い方ですどれくらい燃費が出ているか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:25522360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
モデルチェンジ項目の中に、、、「・スロットルボディ径をΦ26から28へ拡大」とありますから、パワーアップのために若干燃費が悪くなったんじゃないですかね?もちろん乗り方を変えれば良くなる可能性もあります。
タイヤも太くなってるので、パワーも食われやすいんじゃないんですかね?
書込番号:25522384
6点
新車なら、ここより販売店で相談した方がいいですよ
メーカー保証もあるし
仕様か乗り方か初期不良って問題でしょうけど、販売店には早期に症状は報告しとくべきですね
タイヤエアが少ないとかのオチがが無いようにね
書込番号:25522390
7点
>PCX2525さん
車板でもありましたけど、近場しか走らないなら燃費は伸びませんよ
書込番号:25522391
10点
ツーリング仲間でもJK-05に乗っている人は燃費が悪いといってますね。
私はJF-81乗りですが300〜400kmのツーリングで夏場は60km/l前後
冬場では52〜54km/l走ります。
一度販売店に相談されることをお勧めします。
書込番号:25522705
4点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
JF56よりは燃費が悪い理由は理解出来ました。
書込番号:25522832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masaboo926さん
JF81は燃費においてはモンスターマシンですね〜
羨ましいです。
書込番号:25522838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様アドバイスありがとうございます。
私のPCXの燃費の悪さは乗り方が悪いせいなのか異常なのか判断が難しいですが、間もなく1ヶ月点検なのでそこで販売店に相談してみます。
結果次第ではまた投稿しますので、その時に皆様のご意見を伺えれば幸いです。
書込番号:25522847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新型は旧型より燃費が悪いということは、検索すればいろいろ出てきます。
燃費よりパワーを取ったとか、環境規制だとか。
一例として「PCXでGO!」の記事をリンクしておきます。(このサイト、結構バイブルにしています^^;)
https://pcxgo.com/2021fuel-economy/
書込番号:25522954
3点
PCX2525さん
JK05の燃費は歴代PCXと比較して燃費は良くないです。
同条件での走行ですと(通勤等)10%は悪くなります。
馬力は5%程度アップしましたが、燃費は10%ダウンですね。
おっ!50km表示されてる♪
と思っても、油断したら?
すぐに落ちてきます。
私の場合、通勤で39kmぐらいです。
夏場だと43kmぐらいです。
満タン法だと実際は5%以上悪いですすね。
月に1000km走られるなら、100kmの差は大きいかもですね。
書込番号:25525091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>You Know My Name.さん
自分に割と近い燃費の方がいらっしゃって少し安心しました。
自分も通勤だけ使用だと同程度かなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25525097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ym222さん
早速このサイトを拝見させて頂きました。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25525100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ym222さん
私もpcx150から160にかえたら
150の時はリッターあたり45は走行してましたが
160に買え買えてリッターあたり35位しか走りません。
書込番号:25542634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JK05のりです。燃費があまり良くないので「FCR−062」という燃料添加剤を入れたら改善しました。アベレージ50に届かなかったのが超えるようになりましたよ。お試しあれ。
書込番号:25574970
3点
☆ なかやんですさん
情報ありがとうございます。
早速、試してみますね。
8リットルだったら、24ccぐらいの添加でいいのかな。
書込番号:25576554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FCR−062 入れてみました。
これって、ワコーズでいうF-1 フューエルワン みたいなものなのでしょうね。
まだ通勤で往復13kmほどしか走っていませんので、結果出てませんが。。。
この時期だと39kmは安定して出てますので、これが常時40km出るようになると、良いのですが。
30km台は、赤点をイメージするので、冬場と言えども、せめて40km表示してくれたら嬉しいのですが。
書込番号:25580418
0点
FCR-062ですが、距離を走ってカーボンが蓄積したエンジンに添加して、そのカーボンを除去して少しでも新車時の性能「燃費」に近づけるのが目的。
なので新車時の燃費を超える事は出来ません。
あと添加中はガソリンから言えば不純物なので燃費、パワーが落ちる傾向にありますね。
本領を発揮するのはカーボンが除去されて新しいガソリンを給油した時からになります。
書込番号:25580450
4点
☆ ドケチャックさん
お付き合いありがとうございます。
そうなんですね、何となくそうだろうなーと、(笑)
旧車や距離を重ねた車両だと実感出来るかもですね。
自分の場合、走行パターンがほぼ同じ(通勤)なので変化が分かりやすいかなと思いまして、しばらく様子見てみようかなと。
これにツーリングとか挟んだら、全く効果が分かりにくくなりますからね。
パワーが落ちるのはいただけませんね、そう言えば、今日帰宅時は回転の伸びがダルかった様な... (汗)
車に試してみようかな。 10年落ちの直噴エンジンだと効果あるかしら。
書込番号:25580561
2点
>車に試してみようかな。 10年落ちの直噴エンジンだと効果あるかしら。
効果はあると思いますが、直噴「筒内噴射」なのでポート噴射と比べたらいまいち。
自分で施工していますが、直噴ならWAKOSのRECSの方が良いと思いますよ。
でも本気でカーボン落とすなら、DSCドライアイスショットカーボンクリーニングですね。
おっと、PCXから離れてしまい失礼しました。
書込番号:25580676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ ドケチャックさん
DSCドライアイスショットカーボンクリーニング、ネットで見ましたが、目に見えて効果ありそうですね。
まぁ、でも新車時状態に近づけるには他の部分も経年劣化しているので、
フルレストアとかトータルなメンテナンスで考えていかないとダメなんでしょうね。
重ね重ねご説明ありがとうございました。
一つ知識が増えました。
書込番号:25582765
2点
バイク屋に聞いたらPCXは60-70km走行が1番燃費良くなるように出来てる、車の省燃費走行みたいにゆっくり加速したりすると露骨に燃費おちるからガッと加速して60kmあたりで巡航すれば45km/Lくらいいくっていってました
書込番号:25636866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kenji0524さん
まあ、そうですね、あまり急加速はなんですが
ベルトにプーリー変速ですから、大体のスクーターは60キロくらいまで変速中というかローギヤードですからね
過度にアクセル開けずに60キロ付近に持っていける道路ならそうした方がいいですね
あんまアクセル開けるとトルクカムでローギヤードかつガソリン余計に出すので
書込番号:25636960
0点
PCX160ですけど、この冬、駅まで片道1.5kmの往復しかしてなかったら燃費32km/Lくらいの表示になりました(暖気なし、アイドリングストップなし)。
昨日100kmくらい走ったらメーター表示で38km/Lくらいまで戻ったので、冬でも普通に長めに走れば少なくとも40km/Lくらいでは走ってるのかな?
冬の短距離では、燃費がた落ちですね〜。
ちなみに夏場のロングでは頑張れば50km/Lいきます。
書込番号:25637126
0点
jk05前の型を乗ってましたが!後輪手で回して硬くないですか?
私のは新車時にすでに硬くてクレームで購入した店でギアオイル交換後に燃費が良くなりましたよ同じくリッター34くらいでしたが今は夏だと暖かいのでリッター40超えますよ!それ以来、豆に年1で自分でエンジンオイル&ギアオイル交換してます後ベルハンマーを5 から10%入れてますが…
人によってはパラフィン系(ロウソク)は乳化の恐れと言いますが年1交換だと関係無いです!満タンで70km伸びたので推奨しますよ!
書込番号:26255376
0点
JK05を購入しましたがは、とにかく不具合が酷い。
ベアリングについては保証期間に3度も交換。
最初は11000km、2回目は21000km、3回目は33000kmでゴリゴリ音がしました。
後輪タイヤは22000kmで交換しましたが
前輪タイヤは33000kmでまだ溝ありで交換してないほどのヤンワリ運転です。
しかしメーカーコールセンターの回答は「乗り方が悪い」の一点張り。
「どこがやねん」と言っても不具合を認めませんでした。
ここまで酷いPCX125乗りの方、おられますか?。
2023年にJK05を購入しましたが、乗った瞬間からなんか調子悪いなと感じていました。
JF81からの乗り換えで、そんなに変わらないと思っていましたが、慣らしの段階で燃費が40km以下でした。しかもパワー不足も酷い状態です。
日本のホンダの物作りも地に落ちましたね。品質「意識」は発展途上国以下ですね。
5点
>banbangogoさん
どこのベアリングの話なの?
書込番号:26211994
2点
>banbangogoさん
まあ、ホンダのお客様センターの良い話はあまり聞かないですね
丁寧とはいえシビアコンディションですねえ
ベアリングの場所はわからないけど、まともなベアリングメーカー使ってるなら、PCXじゃなくベアリングの問題じゃ?
って、有名ベアリングメーカーは高品質だし
自分ならプーラーや打ち込み要る部分なら、作業した人が下手なんでは?シールのリップ傷付けたり、斜めや定位置に入ってなかったり
まあ、10000キロごとに壊れてるなら何とも言えませんが、そこまでベアリング不具合の書き込みもないけど
書込番号:26212019
3点
え?バイクでベアリングといえばホイールベアリングのことじゃないんですか?σ(^_^;)
普通は1万キロで交換必要になったりはしませんよね?
私の5万キロ超のVFRはボチボチかなぁ?と思ってますが、まだホイールはスムーズに回転するし様子見です。
>banbangogoさん
交換したとのことですが、交換した元のベアリングはホントに寿命がきてたんですか?
交換してすぐダメになったのは純正品ですか?
ドリームで保証対象での交換?そんな頻度で対応してくれるかなぁ?と少し不思議に感じました。
書込番号:26212078
2点
私はステムベアリングかと思ってました、グリスの塗り方や締め付け、雨ざらしの保管状態等によってはあり得るのかと?
書込番号:26212110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダは大昔に、ベアリングで一回やらしているからなwww
ライブディオのクランクベアリング独自に用意して焼き付きで一気に有名になったんだよ
NSKとかの規格品を使えば取り寄せも簡単だったのに・・懐かしいww
書込番号:26212112
0点
>ダンニャバードさん
スクーターですから、プーリーやファイナルギアユニットとかベアリング多いかなあ、トランスミッションはないけど
多分主さんはフロントホイールベアリングの事言ってると思ってますが
>アドレスV125.横浜さん
現在もファイナルギアオイル漏れでギヤやベアリング焼き付きリコールを原付一種でやらかしてなかったっけ
書込番号:26212149
1点
そうでしたか、色々あるんですね・・・
そういや私のバイクも、「ステムベアリングがそろそろ交換時期かも?」と先日言われたばかりでした・・・(^^ゞ
書込番号:26212270
1点
>banbangogoさん
PCXのベアリングといえばドライブフェイスのベアリング不良が有名ですね。
※エンジンが止まった状態でセンタースタンドを立てて後輪を回すと「ゴーゴー」異音がする。
走行距離がある程度伸びた車体はギアボックス内のベアリングも異音がするみたいですが、距離的にドライブフェイスのベアリングかな?
JF28の頃からずっと言われてるのにJK05になっても改善してないとなるとメーカーもその気がないのかもしれませんね…
書込番号:26212388
5点
>京都単車男さん
ADV160じゃなかったでしたっけ?
書込番号:26212582
0点
>アドレスV125.横浜さん
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/241031_5570.html
っす、ヤマハ分も入れたら65万台以上
まあ、原因はハッキリしてますが、ベアリングの問題でもないけど^^;
>banbangogoさん
丁寧な運転でも段差乗り越えや雨天走行の多さとかでもホイールベアリングならダメージ受けますよ
ウーバーとか配達系されてますか?
書込番号:26212706
0点
== どこのベアリングの話なの? ==
後輪のベアリングです。
今日ホンダドリーム店に行ってきましたが、メーカー保証で対応できないと言われました。
理由は品質に問題ないとのことだそうです。(え?)
ベアリングが原因で走行不能になることは絶対にないと断言できるそうです。(かなり疑問ですが。)
しかし万が一走行不能になっても自己責任の範囲とのことです。
いったいどうしろというのか理解できませんでした。
要するにメーカーとして品質が悪いのを認めない、
悪いのはユーザーということだということですね。
やっぱりホンダの品質意識、最悪だと思います。
ちょっとした宗教団体なんじゃないかと感じてます。
書込番号:26212808
1点
>banbangogoさん
>ベアリングについては保証期間に3度も交換。
現在は保証は切れているんでしょ、じゃあ有償になるのは当たり前の話じゃない
ベリングの不良が証明出来れば、話は別だけど
グリスアップ等しても症状が変わらないの?変わるのなら使用上の劣化になるのだから
そもそも仕方ない話じゃないの、メーカーに永久保証でも求めているの?www
書込番号:26212846
1点
>ベリングの X
ベアリングの O
打ち忘れww
書込番号:26212922
0点
リアベアリングが1万キロしか持たないって事ですよね。
粗悪なベアリングでもそんな事はないと思いますよ。
これって自分の勘ですが、製品精度に難がありベアリング変な力が掛かってませんか?
書込番号:26212959
0点
>アドレスV125.横浜さん
>現在は保証は切れているんでしょ、じゃあ有償になるのは当たり前の話じゃない
>アドレスV125.横浜さん
>現在は保証は切れているんでしょ、じゃあ有償になるのは当たり前の話じゃない
まだ保証期間の2年未満です。
メーカーからの回答は、
2回目以降はメーカの意向により保証しないとの回答。
また後輪ベアリングの異音は異常ではないとの回答。
万が一後輪ベアリングが破損し走行不能になってもメーカー責任はないとの回答。
2回交換はドリーム店で点検して頂いた時に明らかに異常だったことによる対応で
メーカーとしては異音による異常は一切認めていないそうです。
>ドケチャックさん
>リアベアリングが1万キロしか持たないって事ですよね。
>粗悪なベアリングでもそんな事はないと思いますよ。
事実です。ドリーム店曰くその他が原因かもしれないが分からないそうです。
また、乗り方の問題でもないそうです。
ただメーカーからすれば異音がすることは問題はないとのことです。
私の素人知識ではどうにもなりません。
乗るだけ乗って手放すしかないです。
>京都単車男さん
>ウーバーとか配達系されてますか?
配達とかしてません。主に通勤で使用、制限速度以内のゆったり走行を心掛けています。
何より安全第一、第二に燃費を心掛けてます。
ただ趣味で時々長距離走行してますが、それもゆったり走行で負荷はかけてません。
以上、そんな感じです。
いわゆる『ハズレ』のバイクなんでしょうね。
書込番号:26213017
3点
>banbangogoさん
ショップの方でも3回も交換して、直せない、直らないんじゃお手上げなんでしょうね
ただ、ゴリゴリ音がして何か不具合は有るの?
絶えず音がするのなら問題だけど、たまになの?どうなの?
聞かれないと、何も情報が出て来ないって、異常だよ
普通なら、もっと状況説明が有って、しかるべきだと思うんだけど・・
書込番号:26213036
1点
>banbangogoさん
まあ、シャフト側に問題があるのかもとか要因は他にも考えられますよね
ベアリング破損、ホントに破損なら走行不可レベルかと
音だけの問題で燃費も普通で走れてるんなら問題ないかも
音なので、どの状況でどれだけ音がするかですねえ
動画上げられては?
書込番号:26213105
1点
>banbangogoさん
後輪と言っても、どのベアリング交換されたんでしょうか?
ギアボックスからクラッチアウターまで多々ベアリングありますが
書込番号:26213803
1点
>京都単車男さん
> 後輪と言っても、どのベアリング交換されたんでしょうか?
それとても大切な所ですよね。
毎回別の場所かも知れないし、毎回同じかも知れない。
スクーターはリアホイールに関係するベアリングは沢山ありますし、まともなバイク屋さんならどこを交換したか必ず説明ありますしね。
書込番号:26213938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>京都単車男さん
>n_kazoさん
昼間にDUKE乗りさんの書き込みで、スレ主の他の書き込みの件で
書き込みがあったんですが、削除されてしまいました
この方は、他の板でも似た様な内容の書き込みをされています
これ以上は無駄だと思いますので、覗いて見てください
書込番号:26213964
1点
PCXのベアリングの異音と言えばドリブンのベアリングです。
7000km位走った自分のJK05でもタイヤを手で回せばゴーゴー音は出ます。
型は限らずどのPCXでもなります。
書込番号:26214430
0点
ゴー音は普通と思いますけどね
綺麗に回るなら
ガタつきやジャダーやガリガリ音やスムーズに回らず引っかかりやらあれば別ですが
エンジンかけてるとリアタイヤ回ると思いますが、気温や劣化でだんだん回るスピードも遅くなりますからね
保証期間中にってより距離での変化でしょうね
書込番号:26214496
0点
スレ主さんの真偽はともかく生産国のお国柄もあるんじゃないでしょうか?
日本では異音や色むら等もユーザーが過敏に反応するからオーバークオリティ並みに生産管理されている気がしますが外車や海外生産車は基本不具合が有れば直すって感じでよく言えばおおらかですから。
書込番号:26214721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんのカバーと言う訳では無いですが、実体験として…
>京都単車男さん
私はJF28後期に約5万キロ乗ってましたが、ドリブンフェイスのベアリング異音は騒音レベルでした。
普通のスクーターのそれとは明らかに違う音です。
もしもですが複数回同じ場所の異音ならウンザリするのもわかります。
>DUKE乗りさん
PCXの音は異質です、過去現在それなりにスクーター乗ってますが明らかに酷い。
※私の乗っていたJF28後期の話になりますが
書込番号:26214887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>banbangogoさん
>日本のホンダの物作りも地に落ちましたね。品質「意識」は発展途上国以下ですね。
って事は、途上国の製品を購入、使用しているんだよね
何を使っているのか、教えて頂きたい
書込番号:26214897
0点
>n_kazoさん
まあ、音質もありますが、音量もありますよね
あとはエンジンかけてる時や走行時はどうなのかが重要かと
タイヤ側からクラッチアウター回すのはタイヤの大きさもファイナルギア比も関係するけど
まあ、場所に合ったベアリングサイズや設計自体の問題かもですね
気になりだすと更に不快や目立って聞こえるもあるし
動画アップが欲しいとこです、見たり聞いたりしないと何ともです
書込番号:26215435
0点
先ほど別スレッドに貼りつけた記事のうしろの方にも、PCXのベアリング異音の件が少しだけ記載されていますね。
ただし走行での異常は出ないともありますが。。。
https://kawasaki-auto.com/%E4%BF%AE%E7%90%86-14/
書込番号:26215463
0点
>竹しおりさん
押して歩いてで、ゴー音が目立って聞こえるレベルのは嫌ですねえ
燃費は4バルブ化とかで色々低下というか高回転系ですからねえ
ま、品質問題はバイク日本製メイン時代より落ちてるとは思うけど
燃料ポンプとか車もバイクもなんだかなあ状態ですし
書込番号:26215473
0点
>banbangogoさん
色々書かれているコメントを見ていると思いますが、PCXのリアシーブベアリングの設計は「欠陥」です。ホンダが認めていないだけです。◯◯ンダに本気で苛ついてもしょうがないです。初代からそのままの欠陥ですから。ホンダの客センのモットーは「客の話は聞くな、取り合うな、突っぱねろ」です。あと、ホンダドリームは腹の出た中年おじさんの休憩所なので、行くだけ無駄です。街のバイク屋の方が余程腕がいいです。
ベアリングの音に関しては、純正部品を使っている限り、1万キロも乗らない内にゴーゴー言い出します。理由は、片面シール面の反対側からグリスが飛び出してカラカラに乾いてしまうからです。◯◯でもわかる理由でしょ?「解っている」バイク屋は、片面シールでなく、両面シールドベアリングに交換して対応します。これで5万キロ程度は無交換で問題なし。
書込番号:26223187
4点
新型PCX125に乗ってます、約4000キロ乗りました。
不具合なんか、コストカットかわかりませんけど、、。
ライト上、メーター下、樹脂パーツからギシギシ音が鳴る。
駆動系、負荷がかかる付近でクランクケース内からシャーシャー言いませんか?
同じ方居ませんか??
書込番号:26219669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
駆動系からの音は私のも出ています。
原因は追求してませんし一応様子を見ています。
書込番号:26219710
1点
>ホマホマエアーさん
全て、普通に起こりえれる症状ですよ、気にし過ぎです
書込番号:26219726
6点
新型では無いJK05ですが、精度の悪い社外のスクリーンに変えてるせいでギシギシ鳴ってます。
書込番号:26219905
1点
普通なんですね。。我慢します。>トリオレさんさん
書込番号:26220006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横からですが。
>トリオレさんさん
私も社外品の「ウインドウスクリーン」を装着してます。
商品に付属してた「ウェルナット」の取付けが悪くて不具合が有りました。
販売店に聞いて、取付け直して、正常になりました。
「ウェルナット」か「ゴムワッシャー」の取付け方で改善するかもです。
参考にしました:
ウェルナットとは?ウェルナットの用途と使い方とトラブル対策
https://marucoro.com/kuruma/diy/wellnut/
書込番号:26220159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2025/4に新車購入
悪い所
と・に・か・くシートが固い! 指で押したらそんなに固くない感じがするが乗っていると30分でケツが痛くなるわけのわからんシート もう中にゲル座布仕込むしかないな
どこぞの鋳鉄ディスクローターかよと思わせるような低速域で軽くブレーキかけた時のガリガリ音、ブレーキは効くよ、でも心理的に悪いよね・・ディスクガリガリになってるし割れそうだし
新車で購入して170kmしか走ってないのにガタガタ聞こえるエンジン音、 何の音なんだろ1/4アクセルパーシャルの時7万キロ走行のアドレスV125みたいな音がする 外れ個体か?
燃費リッター60km?そんなに走らんよ新車満タンにして170kmでもうガスメーター1メモリだぞ 確か4.9リッタータンクだよな? まだ少しガソリン残ってるとしてリッター30kmくらいか
確かにエコランプなんぞ点灯してるのを見たことないが、まぁこんなもんじゃね エコランしてればもっと良いんだろうが
固く感じるサスペンションフロントの伸びは柔らかめだけど縮みが固いので突き上げ凄い
二人乗りだと丁度いい、リヤはちゃんと仕事してるので接地感はある。 3人くらい平気で乗る国の仕様?
ぎりジェットXLサイズが入るメットイン なんだあの工具は・・邪魔で仕方ない フルフェイスは知らん
ウインカー・ホーンスイッチ位置逆じゃね? ついついホーン押しちゃう
今時の新型車では悲しくなるくらい暗いヘッドライト すぐにLEDに変えたけど
あれ?どっちにウインカー付いてたっけ? のインジケーター
お願いトリップメーターと時計位付けて( ノД`)シクシク…HELLOの表示は要らないからさ
良い所
スリムなボディは朝の通勤バトルでもすいすい行けるし車体が軽いので取り回しはピカイチ
置き場もスリムなボディのおかげで場所取らず
結構早い 出だしから中間までの加速がもっさりなので早く感じないがまあまあ早い ぬぬわkm出たので
何しろ安い! 最初から通勤仕様で長持ちしないだろうからシリンター載せ替えとかプーリー・クラッチ交換するのを前提なら良いんじゃないなか でもJK03のパーツまるっきり出てないけど・・
コスト削減のおかげかボディカウルとかの分解時ビス少なく合い嵌め多くてらくちん
レスポンスいいアイドルストップ、スターターモーターの耐久性は如何に?
とまあ不満点を上げたらきりはないがコストパフォーマンスは抜群、2台目3台めに持つなら足として合格点でしょう
1台目として・初めてのバイク購入として選ぶのは止めた方がいい、嫌な思いしかしないと
まぁ私は1000キロ点検終わったらエンジン全バラ組直しの予定ですが
追伸
どなたかJK03にJF31・JF58とかのプーリー周り・クラッチ周りって付くのでしょうか? まだケースも明けたことがないので寸法が分からず(´;ω;`)ウゥゥ 検索してもネットではほぼ出ておらず困ってます、流用可能なら購入して旋盤で角度削りなおしたの作っていろいろ試してみようとは思うのですが・・
2点
給油口が開きません。「4か所のねじを緩めて押し込む」という、ネットで晒されてる簡易対処をしても、長時間走行すると、プラスチィックの膨張のせいなのか?開かなくなりますね。リッドの構造そのものに問題がありそうです。金属製の枠同士で接合するとか、設計レベルでの見直しがひつようでしょうけど、とにかく国内での生産をやめてからのものは、すべて品質が悪いですね。
はっきりいって、日本製のバイクって、カワサキ以外終わったと思います。
5点
ヒンジとかロックの爪のところに556をスプレーしたら治りましたよ。
書込番号:26001199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じ症状になり、バイク屋さんに教えてもらったのですが、蓋を開けた状態で蝶番側(ハンドル側)に、ぎゅっと蓋を押し込むような感じで力を加えると、元通り開くようになりました。
書込番号:26001404 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分は同じ症状になって、ディーラーで直してもらいました。
次、同じになったらマイナスドライバーみたいなので、こじ開けてもらうのが良いと
言われましたが、傷つく可能性があるから、ちょっと嫌ですねぇ。。。。
書込番号:26138016
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






























































