
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2024年8月20日 09:13 |
![]() |
14 | 13 | 2024年8月11日 15:17 |
![]() |
28 | 14 | 2024年8月7日 03:07 |
![]() ![]() |
26 | 2 | 2024年7月16日 22:48 |
![]() |
17 | 9 | 2024年7月9日 14:42 |
![]() |
12 | 8 | 2024年6月17日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2021年に正規のホンダドリーム店でレブル250を購入。見た目も良く、足つきも良いのでいいバイクを買ったと思ってた矢先、納車後2カ月目でエンジンがかからなくなる不具合発生(キーを回してもスピードメーターもライトも非点灯)。ホンダドリームに持ち込んでみてもらったところ、バッテリーのネジが緩んでいたのが原因とのこと。納車2カ月だしネジが緩んだだけでエンジンがかからなくなるなんて、そんなことある?と疑問をもちながらもしょうがないかと思い、乗り続けること1年。またエンジンがかからなくなる不具合発生。ホンダドリームに持ち込んだところ、「エンジンがかからなくなった原因は不明だが、一度バッテリーを外して再度付けたらエンジンがかかるようになったのでしばらく様子を見てください」との事。それって1回目と同じでネジが緩んでたのでは……。そして、本日3回目エンジンがかからなくなりました。本当に定期的にくる不具合どうにかして欲しいです
。
ネットで調べたところ、自分と同じ不具合が出て、バッテリーのネジを閉めなおしたら解決した旨のブログがあったので、情報共有のために記載しておきます。
4点

>テクノテックさん
シングルエンジンあるあるですね
振動の大きなバイクはバッテリー端子に限らず
各所のネジの緩みチェックは自分でするものです。
書込番号:25596461
5点

>テクノテックさん
友達が昔のレブルでそのような状態で良く出て出先でエンジンが掛からなくなっていました
結局はバッテリーの交換出直りましたけどね
安い中華バッテリーを買って交換してみたらどうですか
当たり外れは有りますから、外れのバッテリーと思えば良いんじゃない
書込番号:25596677
2点

ありがとうございます。
バッテリー交換してみて試してみます。
書込番号:25596680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

振動でネジが緩む系の話ですが、このエンジンってMC41(CBR250R)以来、レブル以外にもCB250FやらCRF250やら色々積まれてます。マフラーやら吸気系やらECUで多少味付けは変えてるでしょうけど、本質的には同じエンジンです。
他の車種でも同じトラブルてって出てるのでしょうかね
というかCBR250Rが発売されて12年以上経ってますので、バッテリーのネジの緩み程度の話なら対策されてるのではとも思いますが.....
書込番号:25857915
0点



バイク(本体) > ホンダ > CBR1000RR-R
店から自宅まで5キロずっと渋滞走ったら水温計やトラコンのマークが表示されアイドリングが不安定になりアクセルあけても反応がなく走らなくなりました!自宅近くなので押して帰れましたが遠くでしたら最悪です。エンジン保護で冷えるまでの対策だと思いますがいままで他のバイクでオーバーヒートで走らないはないのでそんな設定なんですかね。高いバイクだけに。夏は乗るなってこと?
書込番号:25827536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>芳幸さん
近所なんだからバイク屋へ行けば良いじゃないですか
自分で確認するならラジエターのリザーブタンクの確認
電動ファンが回っていたか位でしょ
書込番号:25827544
3点

買って1週間ですがいきなりそこ不具合でるか!自宅付近まできて発生してまた5キロ戻れませんよ!
書込番号:25827584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サーモスタットの故障で閉じたままになっているんじゃないでしょうか?
書込番号:25827629
0点

>芳幸さん
アドレスV125S横浜さんが書かれているように、ラジエーターファンが回っていたか確認されましたか?
バイクは水温が105度くらいまで上がらないとファンが回りませんが、回り出すとみるみる水温が下がると思います。
ファンの故障かサーモスタットか冷却水か、いずれにしても正常ではないでしょうから、すぐに点検してもらったほうが良いでしょうね。
高くて高性能なバイクですから大切にされてください。
書込番号:25827641
0点

>バイクでオーバーヒートで走らないはないのでそんな設定なんですかね。高いバイクだけに。夏は乗るなってこと?
夏に走れない仕様だったら今頃大騒ぎになってますよ。
ほぼ新車なので不具合がある場所は特定できませんが、購入店に行ってOBD診断機にかければ故障個所がわかると思います。
書込番号:25827720
1点

>芳幸さん
こんなミラクルが起きるからレッドバロン批判が出るんですよ
私自身初めてバイクを買ったのがレッドバロンでしたが中古で買ったマシンは色々と酷かったですよ
マフラーの取り付けが甘く手で揺さぶるとガタガタ動いたりクラッチワイヤーも異常に重かったし
まぁ30年以上前の話ですけどね
書込番号:25827860
1点

>900メートルだけ走行したほぼ新車の中古車
前のオーナさんは何か不具合があって手放したような感じもしますね。
ここで聞いたところでどうしようもないですから購入店に持って行くしかないと思いますが。
書込番号:25831618
0点

> オーバーヒートで走らないはないのでそんな設定なんですかね
いったんオーバーヒートになると、しばらくは走れなくなるようになっていることは多いです。
少し冷やした程度で走れるようになると、いろいろなところを壊してしまい、廃車するしかなくなることも多いので、そうならないために走れなくなっているようです。
とりあえず購入元に対処を求めて、きちんと対処してくれなかったら、そのときに考えればいいのではないでしょうか。
バイク屋さんがきちんと直せば直るとは思います。それを無料でやってくれるかどうかですね。
書込番号:25831914
0点

>芳幸さん
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000029781&screenkbn=06
ご自分の車両が該当するか確認してみたら?他にもCBR1000RR-Rはリコール出てるみたいなので、ホンダホームページで確認しましょう。
前所有者もしくはバロンがリコールの対応をしていれば問題ないと思います。
オーバーヒートの可能性は低いと思います。センサー類の異常 クラッチの初期不良 この車種は色々トラブルが多いみたいですね。
848の方が良くないですか?w
書込番号:25846113
0点

内容みたら〜令和4年7月13日までの車両ですよ。今令和6年ですけど。
書込番号:25846125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>芳幸さん
なるほど対象外ですね。水温計以外にトラコン警告灯が点灯したんですよね?
トラコン→トラクションコントロールの事で良いですか?
水温計だけが点灯したならオーバーヒートの可能性も無きにしも非ずだけど、トラクションコントロールの警告灯も点灯したなら電装系が怪しいけどね。トラクションコントロールの制御が入って回転数が上がらなかったのかもよ。
私の場合は吸排気の警告灯が点滅して高速道路のど真ん中で失速 傍に止めてセル回したけどエンジンがしばらくかかりませんでした。
その後低速走行でディーラーへ原因は熱でセンサーが故障してたみたいです。普通エンジンが損傷する前にエンジンが掛からなくなるので大事ではないと思う。多分ねw
書込番号:25846144
0点

>芳幸さん
因みに一応確認しますけど、バイクあるある登録初年度が令和6年? 製造年も令和6年?
書込番号:25846152
1点



皆様今晩は。先日2年経過したJK05のエアクリ交換について投稿します。
10日前にバイク屋にてパーツを注文し、1週間前に取りに行きました。
しかしながら、受取当初は気付かなかったのですが、何と裏面のステンメッシュ部分に錆が発生していました。
新品でこれは流石に有り得ず、センターに確認した所同じ見解だった為に、バイク屋に交換依頼して返答待ちです。
一体HONDAの品質管理は、どうなっているのか!?自分の中でも同じバイクの駆動系のトラブル(後輪からの異音)、知り合いの新車バイクが僅か1週間でのバッテリー初期不良とホンダに対する信頼がガタ落ちです。
皆様こんな経験有りますでしょうか!?見解をお聞かせ下さい。
書込番号:25817659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

-茶風呂Jrさん-
驚くなかれ、ホンダ純正品です。
書込番号:25817755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左の交換品が全く錆びていないのが、凄いですけどね!!(笑)
書込番号:25817764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-茶風呂Jrさん-
補足です。確か袋には、ベトナムと書いていた気がします。
書込番号:25817767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビリーの十番弟子さん
>確か袋には、ベトナムと書いていた気がします。
船便で来たからじゃないの、それとフィルター自体に問題が無ければ
きちんと機能するのだし、見えなくもなる部分だから気にし過ぎだと思うけど
書込番号:25817790
7点

>アドレスV125S横浜さん
「きちんと機能するのだし、見えなくもなる部分だから気にし過ぎだと思うけど」
そうですかね。気にし過ぎでしょうか!?
しかしセンターに確認した所、有り得ない事象であるというコメントでした。やはり新品に錆は、精神衛生上気にはなりますよ。
書込番号:25817810 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ビリーの十番弟子さん
確かに新品に錆が有ると気になりますよね。
メーカーのしかも部品管理の人間では有りませんので私も回答は出来ないですが、偶に有ることではありますね。
SUSとは言え、錆びないSUSでは無いので製造時若しくは袋などに納める際に錆び若しくは鉄粉が付着したのでしょう。
当然交換要求はするべきと考えます。
部品はロット単位で届きますので、全てをチェックは難しいでしょうね。
新車でも一部に錆やキズがあることも有りますから。
これはホンダだけでは無く各メーカーであり得る事です。
書込番号:25817900
6点

スズキの純正部品を注文したところ、穴の位置がデタラメでまともに取り付け出来ませんでした。
販売店を通してスズキに交換出来ないか交渉してもらいましたが、インドネシアからの部品で検品はしていないとの事。
しかも一度組み付けしてるんで交換は出来ないと。
仕方なくヤフオクで同じ部品を落札するとピッタリ嵌まりました。
運が悪かったですね。
書込番号:25818163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もの好きかも〜さん
コメント有難う御座います。偶々自分の掴まされたロットに当たった可能性は、確かに否定できませんね。
アドレスV125S横浜さんのコメントにも有りましたが、船便ですから潮風に当たるか鉄粉が錆びて付着していた可能性も有りますね。
センターの見解が同じだったので、今回は返品させて頂いた次第です。
書込番号:25819002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka10200さん
コメント有難う御座います。純正品でもそんな事があるんですね!?しかも検品してないとは、スズキの品質管理も中々(笑)
まっ、今回は偶々運が悪かったと諦めるしか無さそうです。
書込番号:25819003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様コメント有難うございました!!
独断と偏見で、>もの好きかも〜さん
をベストアンサーとさせて頂きます!!
自分も許せない部分が積み重なっての今回の投稿でしたが、確かに大人げない部分(笑)も有りました。バイク自体は良い物だしメーカーも車を3台乗り継いだ事もあって愛着ありますので、これからも大事に乗っていきます。此処までのお付き合い感謝です!!
書込番号:25819015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


続報です。
連絡した結果、交換対応となり、綺麗なものが送られてきました。
綺麗なものを在庫しているなら、初めから出荷前に確認しろよと感じました。
不具合品はまだ手元にあり、現物確認がないまま販売店の判断で交換となったので、店の保管状態が悪いのか、メーカーの品質管理が悪いのか、不具合がメーカーの耳に届くのかは分かりません。
良品が入手できたので結果オーライですが、(私が勝手に)メーカーを信頼していただけに、ちょっと残念な気持ちになる出来事でした。
書込番号:25838146
0点

>ビリーの十番弟子さん
グロムを所有していた事がありますが、ハンドルは1か月で錆びが出たので無償交換してもらい、スプロケットやチェーンからも凄い錆が吹いてました。
輸入バイクは木箱に入って輸送されてくるので錆びるなんて事はないけどグロムはそのままの状態で輸送されてくるので錆びる事が多いとディーラーさんが仰ってました。
因みにホンダのSSにも乗った事がありますが、品質はイタ車の方が断然良いです。ホンダのバイクは安いだけで故障は多いし品質は良くないです。
書込番号:25840790
1点



今年の10月に新車でJA65を購入し、現在700キロ走行しております。
既に同内容をご投稿されているスレ主様がいらっしゃいますが、私の場合は200キロ満たない時点で鳴り始めました。
最初は音も小さかった為、さほど気にしていませんでしたが、徐々に大きくなり停車時にかなり気になるようになった為、1ヶ月点検時に補償で対応できないか聞いて欲しいとショップに申し出ました。
新品に取り替えても対策品でなければまた再発する可能性は否めないとショップより言われましたが、新車で購入したにも関わらず、とても妥協できるレベルの音ではありませんでしたのでお願いしました。
数日後ショップより連絡があり、補償対象にはなるが、部品が欠品しているとの回答。おさえれる部品はおさえてもらいましたが、来年2月納期の部品や納期すらわからない部品もあり…。
同様の部品をC125やダックスなどで使用している為に、恐らくかなりのクレームが上がっているのではと予測できます。取り敢えずは対策品ではない部品、且つ納期すら未定の部品の納品待ち状態です。
また、音の原因はYouTubeなどにも出回ってますが、遠心クラッチ部分の部品に不具合がある様です。部品の精度は個体差があり、すべての車種で音がするかは不明ですが、ハンターカブについてはJA65になってからが多い様です。
今後進展があればまた投稿いたしますが、ホンダさんには一刻も早く対策品の供給を切に希望します。
通常であれば安全面に影響がなく音だけのクレームは補償対象外ということですので、それでも対応してくれるのはありがたいことではあります。
しかしながら、こんな面倒なことに巻き込まれないためにも、遠心クラッチ部品に不具合があるため、新車購入より数百キロ走行でカタカタ音がする可能性がありますとHPにでも表記でもしておいて欲しいです。
それなら最初から選択肢に入れることはありませんから。
書込番号:25531447 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

嫁のJA65自分のJA58のどちらも今のところ問題ないです。
クラックまわりから出る音は非常に静かという印象です。
当たりハズレがあるのでしょうか?
ツーリング先やフェリーなどで一緒になった
ハンターカブ乗りと話しても、この話は聞いたことないです。
この不具合は全体の販売台数に対してどの程度の割合なんですかね?
書込番号:25547978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>狩猟株主さん
私のdax125 今の所2000キロで異常なしですが、オイル汚れひどいです。
初回500キロでエレメントが汚れてたので様子見で40番夏用オイルに交換、普通ならエレメント汚れてるはずがないのに真っ黒でした。
ドレンボルトの磁石にも米粒の半分ぐらい鉄粉付着してました。狩猟株主さんのはどんな感じでしたか?
品質が悪いのかな。何台も入れ替えてますがこれは初めてのパターンです。
書込番号:25814048
4点



kakaku.comの運営は低知能揃いなのかリンクが貼れなかったので雑になります。
燃費が44km/Lとだいぶ低く、だいたいみんな公表値弱はでているところ、標準偏差などを計算したら異常値で、ホンダに問い合わせたら、状況によるのでなんとも言えないと言われました。
納車直後に給油してリセットし、燃費を測ってみた。前のV50は33km/L程度だったので、それよりは全然持ちそうな感じだった。
172km走り、ゲージの残り1つが1.5Lとあったので、ピッタリかなーとおもって給油したら3.9Lの給油で割ると44.5km/L程度。 使い方は坂がほぼない市街地で買い物がほとんど。重い荷物は買い物でたまにあったくらいで、特にものすごい肥満というわけではない。
WMTCモード値★ 58.4(クラス 1)〈1名乗車時〉
WMTCモード値というのですら現実的な数値でなく、こんなものかと思って、ネットを調べると、みんな52km/L以上は出てるっぽい。 一応、統計学のプロwなので観測したデータを記録していきます。
サンプルは32で、平均は56km/Lで標準偏差は4.6、正規性検定は棄却せず。よって推定区間は56±9.2km程度で、下限が47km程度。 44.5km/Lは十分に外れ値で疑う必要があると判断し、早めにホンダのサイトから問合せてみました。
3点

>bionesさん
この部分↓給油量が間違ってませんか?
「172km走り、ゲージの残り1つが1.5Lとあったので、ピッタリかなーとおもって給油したら3.9Lの給油で割ると44.5km/L程度」
タクトのタンク容量は【燃料タンク容量(L) 4.5】と為っていますので、給油量3.9Lより2.9Lの方が文章の流れに合って燃費も57.3km/Lと為りますけど。f^^;
私も以前所有していまして45km/Lの燃費の経験も有りますけど、使用状況は10km以下のチョコ乗りだけで半年間ほど無給油後に記録しました。
普通に6000km程使用しましたが「55〜70km/L」の範囲で其れ以下には為りそうも有りませんでしたので、御自身の給油サンプルを増やされてから再検証されてみては如何でしょうか?
書込番号:25756691
2点

コメントありがとうございます。
残り1つというのは容量の計算に関係ないです、わかりにくくて申し訳ありません。
45km/Lも有り得るのですね。私は市街地パターンなので、低めというのはあると思います。
懸念としてあるのは、最初に給油した人が外国人の方でもしかして慣れてなくて少なく入れた可能性もあります。
書込番号:25756694
2点

>bionesさん
スクーター系のタンク容量は小さくて(タクトの様に)ステップ下の平べったい形状なら、給油者が違うと普通に0.5L位の差異は出そうだと感じますね!?
タンク給油口にノズルを止めるセンターバーは有りますが、給油自動停止からチョロチョロ入れれば其れなりに入った記憶が残ってます。
原付ツーリングで粗全開(普通に60km/h出るので黄色ナンバー登録)で、一日200km以上を何回か実施しましたが毎回65km/Lは走っていましたし、慣らし中に40km/hで巡航した際は70km/Lを越えましたがサンプル1なので給油誤差の範囲かとも思ってます。
あと一だけ!元々タクト空気圧設定は低めですし小径ですので、少し高めに入れておいた方が燃費にも良いと思いますよ。(^Д^)
書込番号:25756725
2点

>bionesさん
満タン法で燃費を統計解析なさるのであれば毎回同じガソリンスタンドでセルフ給油なさいませんと
法の定めがありますので給油量の誤差は僅かでしょうが、ノズル形状とトリガーの調子で給油の勢いは
かなり個体差がございますので、ここまで給油すると決めていましても入れ過ぎたりしてしまいますでしょう
トリガーを引き切ってセンサーでオートストップさせるようなことなく、トリガーを僅かに引いてチョロチョロと
目印丁度に合わせるようになさればかなり精度上がると思われます
書込番号:25757641
1点

>44.5km/Lは十分に外れ値で疑う必要があると判断し、早めにホンダのサイトから問合せてみました。
燃費性能がカタログ値から悪いから故障を疑って問い合わせしているということでしょうか?
wmtcの燃費を下回ることは正直珍しいことではないですよ。
自分の乗ってるグロムはWMTCモード燃費値を例にだしますが、
モード燃費:68.5km/L
ストップアンドゴー連続+アイドリング多め:50km/L
駅まで5キロの通勤(信号少なめ渋滞なし):55km/L前後
1回10キロ以上の街乗り::60から65Km/L
ツーリング:65−70Km/(燃費重視走行すれば80Km/L以上もでます)
走り方と条件でこれくらい変化するもので、WMTC燃費を10キロ以上下回ることだってありますよ。
故障を疑うのであれば一度長距離ツーリング(信号の少なめな田舎道を往復100キロ程度の日帰りツーリング)をして燃費測ってみて確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25757981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

平均とか瞬間燃費計が付いてたらそんなに誤差はないと思いますが、満タン法だとタンク容量が少ない分給油誤差は出やすくなりますね。
きっちり同じところまで「200cc違っても大きな差になってしまします」給油して何回か計測すれば本当の燃費がわかると思います。
あと、インジェクションシステムを搭載したバイクの個体差「消費燃料」はほぼないと思い思います。
なので同条件で明らかに他のバイクとちがうなら駆動系、ブレーキの引きずり、タイヤの空気圧を疑う方が現実的な気がします、
書込番号:25758101
2点

>yopariderさん
>ViveLaBibendumさん
点検にいったら、最初の給油をしてくてた従業員と私が手動でいれた分で差がかなりあった可能性があがってきました。
タクトの基準らしい内側の線はかなり下にありました。
65km/Lは凄いですね。
>kumakeiさん
>燃費性能がカタログ値から悪いから
です。詳細情報ありがとうございます。
町中とツーリングで20%以上違ってくるのですね。
>ドケチャックさん
新車で、他は1ヶ月点検で大丈夫でしたので、とりあえず測り違いの可能性で、再測定で、それでも大幅に違ったら預かって検査という事になりました。
書込番号:25759587
2点

7/9
ちょうどゲージが残り1つになったので給油して前回と同じくスレスレで計算。186.4km走行して、3.8Lの給油。49km/L。
オススメされた、バーの上では自動で止まらなく超過してしまいました。そこで計算すると46km/L。
これを下回るデータはオンラインで得た35件のうち3件で8%程度、46km/Lだと3%未満なので、検査してもらう予定です。
データはスプレッドシートに記入しました。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HgFqhv14gjA8EaahIA0i3hTklb5Gz7qstXjFqwUyaN0/edit?gid=1223498318#gid=1223498318
書込番号:25804073
0点

7/9
ちょうどゲージが残り1つになったので給油して前回と同じくスレスレで計算。186.4km走行して、3.8Lの給油。49km/L。
オススメされた、バーの上では自動で止まらなく超過してしまいました。そこで計算すると46km/L。
これを下回るデータはオンラインで得た35件のうち3件で8%程度、46km/Lだと3%未満なので、検査してもらう予定です。
データはスプレッドシートに記入しました。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HgFqhv14gjA8EaahIA0i3hTklb5Gz7qstXjFqwUyaN0/edit?gid=1223498318#gid=1223498318
書込番号:25804076
0点



4/25にパールボスポラスブルーが納車になりました。
PCX eHEV からの乗り換えです。
概ね満足ですが・・・
かなり時々ですがアクセル全閉時にカコッというか
ゴリッとする感触があります。
アクセルグリップに左右に動くガタというか遊びがあるのですが
グリップが右によった状態だと全閉になる直前及び
開け始め時にカコッというかゴリッとなります。
販売店には許容範囲と言われており、想定の範囲の対応なのですが
ちょっと外れ引いたかな?と若干がっかりです。
あと左右のスイッチボックスの質感が違う気がします。
以上愚痴です。
3点

>4/25にパールボスポラスブルーが納車になりました。
新車ならしばらく乗って可動部分のアタリが付いてくれるといいのですが。
書込番号:25717192
1点

>三菱純吉さん
>アクセルグリップに左右に動くガタというか遊びがあるのですが
それが普通
>開け始め時にカコッというかゴリッとなります。
シリコンスプレーでも吹いて様子見たら?
書込番号:25717210
1点

ご返信ありがとうございます。
スロットルグリップに
左右方向に遊びがあるのは当たり前なのは
わかっております。(^^)
一応バイクに乗る仕事をしていますので。
まだ70kmしか走ってませんので
自分もパーツのあたりが出るといいなぁと思います。
しばらくダメそうならスイッチボックス開けて見るとか
バーエンド外して見るとかしてみます。
失礼します。
書込番号:25717248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日スイッチボックスのパーツの継ぎ目から
グリスのようなものが滲んでいたので
我慢できずにスイッチボックスの中を確認しました。
グリスでベッタベタでしたのであらかた拭いて
中身を確認しました。
結局スロットルグリップの画像赤丸部分の尖った部分が
スロットルが右によった状態でアクセルを閉じると
スイッチボックス内部の前後パーツの継ぎ目の部分に
あたって引っかかっていました。
一応尖った部分の角を少しヤスリがけして角を滑らかにして
少々グリスを塗って閉じました。
完璧とは言えませんが多少はマシになりました。
正しい処置可はわかりませんがとりあえずご報告です。
書込番号:25721751
4点

上記に追加です。
スイッチボックスのパーツの内部の合わせ目に
段差があって
(スイッチが付いていないパーツの方が内部が分厚い)
こちらにもペーパーがけして段差を滑らかに
したら気にならなくなりました。
しかしあの異常なまでのグリス量を考えると…。
タイホンダはわかってたと思います。
最近のバイクはそういう物だとは思っています。
失礼します。
書込番号:25731495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近のバイクはそういう物だとは思っています。
たんなる設計不良ですね。
書込番号:25731526
0点

私も同じ症状ありますよ。
気にしない気にしない😊
書込番号:25774425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kikuzo0130さん
コメントありがとうございます。
モヤモヤしていたのですがスッキリしました。
書込番号:25775925
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





