ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ173

返信43

お気に入りに追加

標準

PCX160 リアサス

2023/09/27 16:03(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:3件

2023年PCX160
リアサスが固い!
走行中の凸凹突き上げが気になります。
高速道路の継ぎ目は飛び上がるくらい跳ねます!
PCX160は燃費も良くて操作性も良くリアサス以外は申し分の無いスクーターなのに、HONDAさんPCX160のサスは手を抜きましたね!
乗り心地は最悪です。
YSSのリアサスに交換したら少しは突き上げが軽減されたけど!元の設計が悪いのか何をやっても乗り心地は悪い。

書込番号:25439834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/27 16:18(1年以上前)

>カフシキヨクさん
>HONDAさんPCX160のサスは手を抜きましたね!

常識が無い人だね、製品開発のテスターの体重で大体これぐらいだろうと判断されて

製品が販売されている訳であんたに合わせている訳じゃない

ちゃんと調整機構としてスプリングの調整が出来るのはその為

取説読んで頭使ってな

書込番号:25439848

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2023/09/27 17:32(1年以上前)

>カフシキヨクさん

元のベースは二人乗り考慮で設計ですね、で125違い法定速度も高速道路使用基準です

まあ、良いサス付いてないのは仕方ない

あと、3000−5000キロくらい走行してみて下さい、ヘタるというか馴染むというか、かなりマシになる可能性も高いですよ

書込番号:25439913

ナイスクチコミ!16


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3501件Goodアンサー獲得:605件

2023/09/27 18:07(1年以上前)

小型スクーターあるあるですが

構造的にストローク量が確保し難い

しかしノーマル状態で二人乗りで底づきしないようにする必要がある

硬めのセッティングにするしかない

乗り心地が悪い

って流れ避けられない気がします

メットインや足つき性犠牲にしたらサスストローク量確保できそうですが、そういう車種が売れるとはあまり思えないです。

書込番号:25439956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/09/27 18:16(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
>ちゃんと調整機構としてスプリングの調整が出来るのはその為

取説読んで頭使ってな

ホンダ二輪のホームページでPCX160の取扱説明書見たけど
スプリングの調整は出来ない
取説見てないのは貴方の方ではないですか。

>カフシキヨクさん
リアサスの硬さとタイヤの空気圧はタンデムした時に合わせて設定してあると思うので
空気圧を少し下げるのも一つの手段と思います。

書込番号:25439963

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/27 19:15(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
>スプリングの調整は出来ない
取説見てないのは貴方の方ではないですか。

そうでしたか21年式と同じだと思っていました

>カフシキヨクさん
v125のとっつあんさん

すいませんでした

書込番号:25440039

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/09/27 19:48(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
21年式の取扱説明書も見ました
スプリング調整出来ませんね。

書込番号:25440073

ナイスクチコミ!6


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3501件Goodアンサー獲得:605件

2023/09/27 20:34(1年以上前)

2021年式以降のpcx125/160リアサスは下部のプラスチックのノブ回すと調整できるはずですよ

書込番号:25440124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/27 20:38(1年以上前)

>v125のとっつあんさん

https://minkara.carview.co.jp/userid/2095508/car/2827855/6311558/note.aspx

ここで見ましたが?

書込番号:25440130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/09/27 21:25(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
私もここを見ました
https://minkara.carview.co.jp/userid/2093137/car/3175180/6605338/note.aspx
調整できるとしてなぜ取説に方法が載って無いのでしょう
私が見落としているなら取説の何ページに書いてあるのか教えて下さい。

書込番号:25440209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/27 21:37(1年以上前)

>v125のとっつあんさん

写真2,3の説明を自分で見て下さい

書込番号:25440229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/09/27 21:40(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
画像3の所に>バネ標準が一番弱い位置を確認
と書いて有るのでノーマルサスでは固くすることは出来ても柔らかくすることは出来ない。

書込番号:25440238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/27 21:42(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
>私が見落としているなら取説の何ページに書いてあるのか教えて下さい

そんな事は知らんよ見てないんだからww

ユーザーの挙げている情報しか知らない

書込番号:25440241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/27 21:53(1年以上前)

>v125のとっつあんさん

貴方の張ったURLにはそう書いてあるんだろうけど

私が見た見た所には弄れるとしか書いていないので、それ自体は間違いではない

そもそも自分見つけてきたんでしょ、なんで他人の俺が一々説明しなきゃいけないの?

書込番号:25440256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9561件Goodアンサー獲得:594件

2023/09/27 22:11(1年以上前)

>調整できるとしてなぜ取説に方法が載って無いのでしょう

調節可能なのに取説に載せていないってことは、セッティングのバランスに難があって、メーカーはあえてイジらせたくないとか?

書込番号:25440291

ナイスクチコミ!2


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2023/09/28 00:09(1年以上前)

>カフシキヨクさん
ノーマルサスでどの程度走行されましたか?
馴染んでないだけかも知れません。

YSSのサスはサグ出してみました?
YSSの製品だとバネが2通り付いてくるものもありますが、取り付けた製品はどうですか?

またサス交換する時にサスの固定ボルトが片側だけやけに固かったりしませんでしたか?

現行車は先代に比べて10mmサス長は長くなり、バネの巻きも大分気を使ってくれてます。

乗り心地自体先代よりもかなり良いと言った話も見聞きします。

折角購入されたのですから、あまり愛車をディスらず自分色に仕上げていきましょう!

書込番号:25440435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/28 12:54(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
>21年式の取扱説明書も見ました
スプリング調整出来ませんね。
>取説見てないのは貴方の方ではないですか。

取説は見なかったけど、貴方は情報を探せなかったんでしょ

書込番号:25440914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/28 13:54(1年以上前)

>カフシキヨクさん
>YSSのリアサスに交換したら少しは突き上げが軽減されたけど!元の設計が悪いのか何をやっても乗り心地は悪い。

それなら、オーリンズやナイトロンのフルアジャスト出来るのを買えばいい?

書込番号:25440958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/09/28 14:04(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
>カフシキヨクさんは標準設定が最弱のノーマルサスで
>走行中の凸凹突き上げが気になります。
高速道路の継ぎ目は飛び上がるくらい跳ねます!と言ってます
硬くしか出来ないサスでは調整出来ないのと一緒です

ひょっとしてPCX160の取扱説明書は150の使い回しか
それならリアサスの調整方法が載ってないのも分かります。

書込番号:25440974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/28 14:22(1年以上前)

>v125のとっつあんさん

高速も走れます、二人のも出来ますこの仕様で

柔すぎる方が問題、開発テスターの基準よりも主が軽いのは別問題

ショックが馴染んでも堅いのなら、変えればいいしメーカーに言う事じゃない

こういった事を考えられないの? もう少し頭使った方が良いよ

こう書くとまた湧いてくる奴いるんだろうけど

書込番号:25440998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/28 15:47(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
>21年式の取扱説明書も見ました
スプリング調整出来ませんね。

2023/09/27 19:48 [25440073]

間違えても謝らないんだねwww

書込番号:25441083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/09/28 18:16(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
取説に調整方法が載ってないのは私のせいではありませんよ
私が貼った人も他の人のブログを見て調整出来る事を知ったみたいだし
謝れと言うなら謝りますよ すいませんでした

>製品開発のテスターの体重で大体これぐらいだろうと判断されて
製品が販売されている訳であんたに合わせている訳じゃない

それは違うよ 普通はテスターの体重を中心にして柔らかくも硬くも出来るようにするべき
テスターがタンデムした状態で底付きしないリアサスの標準設定が最弱だと
一人で乗る人は体重100kg以上はないと突き上げ感があるでしょうね。

書込番号:25441237

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/28 19:21(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
>他の人のブログを見て調整出来る事を知ったみたいだし

ちゃんと、その事は書いていますが貴方が確認していないだけの話ですよ

>それは違うよ 普通はテスターの体重を中心にして柔らかくも硬くも出来るようにするべき
>テスターがタンデムした状態で底付きしないリアサスの標準設定が最弱だと
>一人で乗る人は体重100kg以上はないと突き上げ感があるでしょうね。

ショックの耐久性や二人乗り時の事は考えられているはずですよ(2〜3年はダンパーが抜けない様に)

その上でメーカーがOKを出した事に不満があるならサポートに提案をするしかないでしょ

一人で乗る人の体重設定は70〜80kgの間位のはずですよ100kgでなんてするはずがない
(過去に雑誌で他機種のテスターは75kgってのを見た)

だから、頭を使って考えろって書いているの

書込番号:25441306

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1683件Goodアンサー獲得:140件

2023/09/28 22:39(1年以上前)

コスト、ストローク、二人乗り。
いろんな制約があるから妥協も必要ですね。

書込番号:25441578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2023/09/28 22:49(1年以上前)

車両重量では一人55sと決まってます

メーカーが何キロで設計したかは知らないけど、そこを大きく外さないかなと

ってか、ベースはこれ、125車体だよねえ

書込番号:25441595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/29 08:12(1年以上前)

>京都単車男さん
>車両重量では一人55sと決まってます

そうなんですね、情報ありがとうございます

書込番号:25441847

ナイスクチコミ!2


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2023/09/29 14:27(1年以上前)

ふとHONDAのPCX160のwebページを見ていたんですが、メーカーの純正アクセサリー+カスタムパーツのページで普通にキタコのリアショックがあって驚きました。

一昔前は社外サスがメーカーのwebページで紹介される事ってなかったですよね?

これって元の仕様が合わない場合は各々気になるところ手を加えて下さいねと、遠回しなメーカーからのメッセージなのではと思いました。

書込番号:25442235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/29 16:39(1年以上前)

>n_kazoさん

モリワキのマフラーなんかは取り扱いしていませんか?

書込番号:25442377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2023/09/29 19:02(1年以上前)

スレ主さんの「リアサスが固すぎる!」
に200%賛同。

走行距離が増えたら馴染むとか
そういうレベルじゃない。
寿司を運んだら、路面の段差でネタがシャリから全部飛ぶレベルで固い、固すぎた。

アドレス110、アクシス、マジェスティとか
色々乗り倒しましたが、本当にダメだと思いましたので、直ぐにENDURANCEのリアサスに換えたら、相当マシになりましたヨ、お薦めです。

何故最初からこのレベルの(このレベルの軟らかさ)のサスを付けなかったのか疑問です。
当方80kg。

書込番号:25442552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1683件Goodアンサー獲得:140件

2023/09/29 19:08(1年以上前)

>何故最初からこのレベルの(このレベルの軟らかさ)のサスを付けなかったのか疑問です。
当方80kg。

おとな二人が悪路でタンデムしても破綻しないバネレートにする必要があったからだと思うけど?
これがひとり乗り限定だったら違ってくると思いますよ。

書込番号:25442559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/29 19:30(1年以上前)

ショックを変えた人はちゃんと記録を付けておいた方が良い(何年使えたか、もしくは走行距離)

柔ければダンパーの抜けも早くなるかもしれない、これは耐久性が短いって事にもなる

メーカーはトータルバランスを見て販売しているのだから、苦情が多ければ次のロットなり

マイナーチェンジとして仕様を変えてくるでしょうよ

書込番号:25442592

ナイスクチコミ!1


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2023/09/29 20:32(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
>モリワキのマフラーなんかは取り扱いしていませんか?
モリワキとタケガワのマフラーがありました。
そこにもビックリしました!(笑)
今ってメーカーのWebページに社外品のってるの!って…

>ショックを変えた人はちゃんと記録を付けておいた方が良い(何年使えたか、もしくは走行距離)
同意です!
社外サスだと私の使用用途では2年(距離にして2〜4万キロ)持ちません…


>東京すり抜けマンさん
>何故最初からこのレベルの(このレベルの軟らかさ)のサスを付けなかったのか疑問です。

日本専用仕様じゃないからだと思いますよ。
世界に向けて販売している戦略車ですし。

ENDURANCEのサスに変えて改善したならよかったじゃないですか!
元々バイクって自分色に染めるまで楽しみが残されているものだと思ってますので、女性のPCX乗りの方も結構見かけますが、40キロ前後から80キロ前後の方まで想定してサスを設計するなんて無理な話だと思うんです、だから自分に合わせてカスタムして自分だけのPCXに育てていくのもある種楽しみじゃないのかなって思います。

書込番号:25442670

ナイスクチコミ!2


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2023/09/29 20:40(1年以上前)

あっ!?
私返信先間違えました…
v125のとっつあんさんあてでは無くて、アドレスV125S横浜さんへの返信です、ごめんなさい。

書込番号:25442682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/29 20:52(1年以上前)

>東京すり抜けマンさん
>何故最初からこのレベルの(このレベルの軟らかさ)のサスを付けなかったのか疑問です。
当方80kg。

これって二人乗りした時にはダンパーのストローク量が足りなくなって底突きするかもって事ですよね

一人での使用なら良いんですよ全く問題ないんですよ

問題なのは二名乗車が可能な車両でましてや高速走行時にギャップに乗った時の事を考えましょう

笑えない状態になりますよ

書込番号:25442694

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2023/09/30 09:10(1年以上前)

スクーターの突き上げにはもう一つ理由があって、エンジンやマフラー、吸気系など重たいものが全てリアのスイングアームに載っているので、バネ上が軽くてバネ下が重いんです。

バネ下の慣性マスが小さければ動きやすくなってギャップをいなしやすいんですが、重いので動きにくく、動いたらその上が軽いので吸収しにくくて一緒に動いてしまいます。

加えてシート下トランクの容量もウリの一つなので、タイヤがぶつからないようにするため他の人が言われているようにストロークも大きく確保できない。これらの制約があるのでサスを動きの良い社外品に変えても、乗り心地は少し改善しても劇的にはよくならないですよね。

乗り心地をよくするにはTMAXやキムコのKRV180みたいにエンジン周りをスイングアームではなく車体側に載せて、かつトランクをもっと小さくしたりシートを高くしてストロークを稼ぐ必要があります。でもこれをやったら大幅にコストアップするわ足付きは悪くなるわで、今ほど売れなくなって利益も出せなくなってしまうので、新型になっても当面はやらないでしょうね〜。

書込番号:25443192

ナイスクチコミ!6


gojou7danさん
クチコミ投稿数:3件

2023/09/30 19:42(1年以上前)

2021年式以降の純正リアサスがプリロード調整出来るってみんカラの情報は間違いの説あり。
某ちゃんねるでユーザーに確認して貰った所、下側は回るけど空回りするだけとの事だった。

2018年式以降のPCXは特にフレーム剛性が高いから、スクーターのユニットスイングと
セミハイホイールの慣性質量と相まって、乗り慣れないと突き上げを感じる事が多いと思う。

自分はPCXで前方に段差を予測したら、尻を少し浮かす様に準備する癖を付けてる。

#誰宛ともなく

書込番号:25443935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/30 21:27(1年以上前)

>gojou7danさん

私の張ったリンク記事を確認してみて下さい

https://minkara.carview.co.jp/userid/2095508/car/2827855/6311558/note.aspx


書込番号:25444081

ナイスクチコミ!0


ym222さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2023/10/01 07:55(1年以上前)

> >v125のとっつあんさん
> >21年式の取扱説明書も見ました
> スプリング調整出来ませんね。
>
> 間違えても謝らないんだねwww

これちょっとわからないのですが、
取説に載ってると示唆したのが間違いだったのだから、自分で自分に謝るということ?

書込番号:25444525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


gojou7danさん
クチコミ投稿数:3件

2023/10/01 09:17(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
その記事は2年前に読んで、へえー調整出来るんだと自分も思いましたよ。
でも現物を確認してないから、何とも・・なんですよ。
そのユーザーはバイク屋にも確認して調整は出来ないとの事だったので。

ネット記事の参照ではなく、此処でのユーザーの検証結果を聞きたいものです。

書込番号:25444584

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/10/01 22:42(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
近くのバイク屋さんで本日聞いてみたらPCX160の下側のプラスチックは空回りするだけのカバーで
調整出来ないとの事でした
なので取説に調整方法が載ってないそうです。

書込番号:25445660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/10/02 17:36(1年以上前)

>v125のとっつあんさん

そう言う落ちなんですか、ブログに書いた人はなんだったのかwww

じゃ、再度謝りますよ、すいません

>ym222さん

きちんと最初から読めば理解出来ますよ、日本人なら

もし解らなければ、読解力が足りないんですよ、めんどくさ・・

書込番号:25446495

ナイスクチコミ!0


ym222さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2023/10/02 18:26(1年以上前)

アドレスV125S横浜さん

> じゃ、再度謝りますよ、すいません

再度?と思って読み返してみました。最初の方で「すいませんでした」と謝っておられましたね。
見落としてました。

「頭使いな」とか「謝らないんだね」とか、そんなこと言っといて自分は謝らないの?と思ってました。
申し訳ない、私も謝ります、すみませんでした。

もちろん理解はしてます、一部見落としてただけで。遠回しに言うつもりでアホな感じで書きました。f^_^;

さて。

せっかく出てきたのでもう少し書こうと思いますが、本題のリアサスについては私はネタを持ちあわせていませんが、
ディスるとか関係なしに「PCXのリアサスが硬い」というのは多くのユーザの感じるところだと思います。
まあ私はあまりお金をかけるつもりはないので、「身体を慣らす」方向で考えていますが、
何か参考になればと思って読ませてもらってます。

で、結局のところ、純正リアサスは「スプリング調整できない」という結論なんですかねー?
そうなるとあとはカスタムということになるかと思うのですが。。。

書込番号:25446566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/10/02 21:04(1年以上前)

>ym222さん

>v125のとっつあんさん
>近くのバイク屋さんで本日聞いてみたらPCX160の下側のプラスチックは空回りするだけのカバーで
>調整出来ないとの事でした

2023/10/01 22:42 [25445660]

良く見ましょうねwww

書込番号:25446794

ナイスクチコミ!0


gojou7danさん
クチコミ投稿数:3件

2023/10/02 22:24(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
調査お疲れさまでした。
そもそもプラのパーツでプリロードの耐荷重は無理だろうと気付く筈なのですが、あるかも
と思わせるのに多分ツッパリ棒が同じ仕組みなので、そのイメージで勘違いしたのかなと。

書込番号:25446919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信12

お気に入りに追加

標準

新型モンキー待ちが…

2023/09/17 05:58(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > モンキー125

クチコミ投稿数:28件 モンキー125のオーナーモンキー125の満足度5

新型モンキーを買おうとホンダドリームに行ったが…赤色で現在30人待ちだそうで、発売日の21日でドリームさんの入ってきた台数はたったの2台!それに月に入ってくる台数も未定とのこと…私はホンダドリームで購入を諦めました!小さなバイク屋の方が早く入りそうです。早く欲しい方は、小さなバイク屋で予約した方がいいかと…因みに私は小さなバイク屋で予約を入れました。既に待っておられる方は1人だけ…ドリームさんで待っているよりは早く手に入れられそうです!

書込番号:25425809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2023/09/17 16:21(1年以上前)

小さなバイク屋だと夜逃げの危険性がありますからね〜。それはそれでリスクあるんじゃないですかね?

まぁ、サブディーラーがダメとは言いませんし、そもそも400cc以下のバイクならドリーム店の必要性は無いでしょう。
とにかく前金で全額くださいっていう要求には気を付けましょう。全額支払ったからって納期早くなったりしませんよ。

書込番号:25426499

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:28件 モンキー125のオーナーモンキー125の満足度5

2023/09/17 16:57(1年以上前)

ご心配していただきありがとうございます。
私が予約したお店は昔からやっている老舗みたいなところで、大丈夫だと思いますけどね(確実にないとは言えないですけど…)
説明もすごく親切で、前に待っていた人のモンキーも置いてありましたからね。
因みに私は手付金1万円でしたよ。
全額払ってくれとかは言わなかったですよ!
楽しみに待っておきます!今年中には納車できれば、ラッキーですけどね。
ホンダドリームでは、絶対に今年は無理って太鼓判押されてしまいましたからね!
来年の今ごろは、今年バージョンも終了し、また2025年バージョンが出たりして…?

書込番号:25426543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9561件Goodアンサー獲得:594件

2023/09/17 17:46(1年以上前)

小さなバイク屋の場合、その後の保障も考えておかないといけません。

実際、昨年シグナスグリファスを近所の小さいバイク屋で購入したのですが、購入後1ヶ月も経たないうちに店主が持病の悪化で逝去されてしまいました。
そのお店では後継者がいなくて廃業することになり、遺族の方からメンテナンスをしてくれる他の店を紹介してくれたのですが、1カ月点検や車両の保障自体はその店で買った車両じゃないとダメだとのことでした。(その他の店舗でも同様)

もちろん有料でのメンテはどこのお店でも受けられますが、購入店ならではの保障は無くなってしまいました。

書込番号:25426606

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件 モンキー125のオーナーモンキー125の満足度5

2023/09/17 18:53(1年以上前)

コメントありがとうございます。
なるほど…確かに購入後のメンテナンスも大切ですよね!
まぁ色々調べてみましたが、ホンダドリームで購入していれば、購入後のメンテナンスも大丈夫ですし、廃業しても他のドリーム店があるので、心配はいらないですけど…1年以上も待つのは私には無理です!
私は現行の型のモンキーが欲しいので、去年の4月に予約していた人が、未だに納車しておられなくて、今年バージョンになってしまったらしくて、去年の色の方が好みだったらしくて、悔やんでいる人もいるとかで・・・
私はそれが嫌でホンダドリームを諦めました。

書込番号:25426689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2023/09/17 20:19(1年以上前)

まぁ、店の雰囲気とかも大事ですからね。お好きなところでいいんじゃないでしょうか?

私の場合はカワサキの大型車とタイホンダの小型車所有なんですが、近所のバイク屋だと店主一人のため忙しすぎて不在のことが多いのが難点です。腕もいいし、その割には車検などは激安なんですけどね。

逆にカワサキを購入したのはドリームと同様の立ち位置にあるカワサキプラザなんですが、ここはプラザになる前からの付き合いで、安くは無いし、技術も特に良いわけではないけど、利便性はいいので利用してます。複数スタッフのいる店なので修理などはバイクを無料で引き取り配送してくれます。私の場合はだいたい1番暇そうな社長に来てもらってますけどね(笑)

小型車ならある程度自分でメンテしても問題ありませんから、あまり心配しなくてもいいと思いますよ。高速を走るような大型車ならちゃんと店で点検整備してもらったがいいでしょうけどね。

書込番号:25426779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2023/09/18 08:05(1年以上前)

おはようございます。

私はモトグッチィのV7Vミラノに乗っているのですが、購入したお店が2年前に経営統合した相手会社の都合(BMWしか扱わない。)で廃店になってしまいました。
その為、ピアジオジャパンとの連名でどの店でも整備点検ができると正規ディラーの一覧表をいただいたのですが、近い店では整備士不足を理由に対応を断られました。それでも、何店か連絡入れたら白山のお店が点検整備の対応をしてくれることになりました。
茶風呂Jr.さんが書かれた廃業したバイク屋さんの件も、バイクの保証書はバイクメーカーが発行しているものだから、ヤマハに相談すれば対応してくれる直営店を紹介してくれたかもしれないです。

書込番号:25427250

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9561件Goodアンサー獲得:594件

2023/09/18 08:35(1年以上前)

>ヤマハに相談すれば対応してくれる直営店を紹介してくれたかもしれないです。

もちろん客相にも電話しました。
内容としては、当然メーカー保証はどこでも受けられますが、「新車購入店としての継続(切り替え)」はできないそうです。
(その店で購入したことにはできない)

書込番号:25427278

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件 モンキー125のオーナーモンキー125の満足度5

2023/09/18 09:15(1年以上前)

皆さんいろんなアドバイスありがとうございました。長く付き合えるお店で大事ですよねーバイクを安全に乗れる事や気軽に何でも相談できるお店が1番なんでしょうけれど・・・こればかりは非常に難しい課題だと感じました。これからお付き合いするバイク屋さんを見守ってみたいと思います。また、トラブルが発生した際には相談させて頂きますので、どうぞよろしくお願いします。
本当に貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:25427332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2023/09/18 10:14(1年以上前)

>まる2ちゃんさん
納車時期は然程変わらない筈…
ホンダの事情は存じませんがスズキは全国からのオーダー件数を受注順にソートして出荷
ラインでは色別に何台ずつとかまとめて生産しているらしく出荷順は多少前後する位
ドリーム店の30人待ちとそのお店の2人目は納期は然程変わらないでしょう…
お店変わって発注日が遅くなったのであれば遅くなる筈
個人店の方が小回りが利くので整備は頼み易いと思います(^^)

書込番号:25427413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2023/09/18 19:29(1年以上前)

茶風呂Jr.さん、こんばんは。

YAMAHAには相談していましたか。失礼しました。
購入店が廃店になっちゃうと、結構大変ですよね。お金に余裕が有れば、廃店になったお店で買ったバイクを売っちゃって、新しいお店で買い直せば良いのでしょが、お金のロスやバイクへの愛情、流通事情なども有るため、簡単には出来ないですよね。

書込番号:25428151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/09/21 18:07(1年以上前)

赤のモンキー125が30人待ちはスゴイですね…。
多分そのお店でも年内10人も無理っぽい気がします。
ネットの中古バイク情報でも去年モデルの新車が
時折掲載していたり、
走行距離の少ない良車があるので、
新型にこだわりのない方はそちらも視野に入れて
良い買い物をして欲しいですね。

書込番号:25432114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件 モンキー125のオーナーモンキー125の満足度5

2023/09/21 18:59(1年以上前)

コメントありがとうございます♪
ドリームの現在予約はわからないですが・・・
私は発売前で30人でしたからね!
それも赤色だけで、今はもっと待たれているかもです。
本当にすごい人気ですね。
赤色の去年モデルはどうですか?って聞かれたのですが・・・ひょっとしたら在庫があるかもです。
私、個人的に今の色がお気に入りなので、お断りしましたけど、前回モデルでも良い人はドリームに行かれて聞いてみても良いのでは・・・

書込番号:25432159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

クーラント漏れの原因箇所

2023/08/21 10:34(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:77件

数件下の書き込みではありがとうございました。


題名通りなのですが、お盆前ぐらいからクーラント漏れが発生するようになってしまいました。勿論、今までは未確認です。


歩道の段差で下を擦り、停車後からポタポタ垂れるようになってしまいました。
前回の書き込みでも記入しましたが、カスタム車でローダウン(確か前後共)されていて、何度か段差で擦る事はありましたが、このような事になるのは流石に初めてで、かなり焦りました。
多分、トドメを刺してしまったのだなと…

8月入って某流行ウイルスに感染してしまい、職場復帰するにあたって外出て体慣らそうと思って出たらコレ。
仕事休んでんのに遊びに行こうとした罰が当たったのかなぁ…と自分を納得させています^^;


発生当日にいつもの2りんかんに持っていって、サッと診てもらった所、ラジエーターが怪しいとの事でした。
右下角にクーラントが滲んてるような跡があったことから、推測されました。
ちなみに、乗ってる間しょっちゅう下を覗くようにしてましたが、毎回滲んでる様子は無かったです。

代車が出払っていて無く、お盆前でメーカーが休みになり、漏れ方も酷くなかったので、残量気を付けてれば乗れるとの事でしたので、昨日まで乗って仕事帰りに預けてきました。(一度リザーブタンクに少し補充)
発生から昨日まで、ファンが回り始める温度以上になる事は一度もありませんでした。



今回のようなケースだと、故障箇所として考えられえるのは他にどこかありますか?

垂れ方は、片道14キロ程の職場までの走行で、帰る時に直径2〜3センチ程の跡が出来る程度。垂れて来ない時もある。
1週間程の走行でリザーブタンクが1センチぐらい下がる。
温度の上がり方は発生前と同じ。異常な上がり方は確認出来なかった事から、循環には問題無し?

言われているラジエーターは、素人目で下から覗く限り、歪んでいたり割れていたりは無し。


ちなみに、ラジエーターはメーカー在庫有。(確認してもらいました)
ホースが原因だった場合は、ロンホイしていて長いホース使用している為、カスタムしたショップに持っていく可能性があります。



なるべく軽傷で済んでくれることをただただ祈るばかりです。
ご意見をお聞かせください。

書込番号:25391504

ナイスクチコミ!4


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7856件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2023/08/21 11:26(1年以上前)

 現車を見てないことには判断が付かないかと思います。

 年式や走行距離も分からないのでなおさらです。

 自身で突き止めるのであればラジエターリークテスターみたいなもので加圧して怪しい部分を目視で
漏れを突き止める(バイク屋さんも同じ方法で確認するでしょうけど)しかないかと思います。

 可能性としてはラジエターが一番怪しいと思いますが。

 

書込番号:25391543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2023/08/21 11:31(1年以上前)

>鬼気合さん
言われてみれば何も車両情報記載してなかったです。

MF08の前期モデルで、走行距離21000キロです。

勿論、劣化の可能性もゼロではないでしょうか、乗り始めてから1ヶ月ほどになりますが、今までそんな事は一度もありませんでした。

擦ってからなので、それが原因かなとは思ってます。

トータルすると、やっぱりラジエーターなのかなとは思います。

書込番号:25391547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:210件

2023/08/21 11:35(1年以上前)

>ぱくっちょ♪さん

自分なら、ラジエター漏れ止め(液体)を入れて様子を見ます。
(車でなったときこれで補修した)

ラジエターだったら止まりそうですが、ロンホイでホースなら
亀裂が拡大するかもしれません。(エンジン部分だったら大変)

どっちみち漏れ止めは安価ですので試してみる価値はありそう。

書込番号:25391551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2023/08/21 11:38(1年以上前)

>balloonartさん
補修液は考えて、ちょっと調べてみましたが、一時的なものなのかなと思ったのと、ラジエーターに詰まってしまって、余計に壊れた等の書き込みも見られたため、余計な事はしない方が良いのかなと思い自重しました。

安く済みそうなので、迷いましたが、遅かれ早かれだったのかなぁと…

書込番号:25391554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2023/08/22 08:59(1年以上前)

>ぱくっちょ♪さん

症状が出たり出なかったりだと特定も大変ですよね。
通常のクーラントは乾くと漏れた跡が白っぽく残ります、跡をたどればどこが原因か分かると思います。

確認するにはカウルを結構外すので面倒ならプロに任せてしまった方が楽です。

書込番号:25392517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2023/08/23 09:38(1年以上前)

>n_kazoさん
垂れてきていないのは、垂れてくる程漏れてないという認識でいます。

通勤で乗っていた時は、なるべく50キロ程で走るようにしていました。
それぐらいの速度だと、垂れてくる量が少ない気がしていたので。(振動や圧が少なく済むから?)


一度、アンダーカウルを外して見える範囲だけでも見てみようかと思いましたが、どうせ分からないだろうからと辞めました。

自分である程度出来るぐらいになりたいなとは思ってるんですが、ラジエーターはちょっとレベルが高すぎるかなと…

書込番号:25393712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/08/23 10:42(1年以上前)

250のフリーウェイでラジエターからの漏れが見つかった、微量だがリザーバータンクからの吸い戻しができていない。
ラジエターキャップを開けると満杯ではなく空気だまりがある。
漏れ箇所は跡が残るし走行直後の点検では濡れてるのがわかります。

ダメもとでリーク防止剤を入れて様子を見ると数日で漏れは止まってる。
クーラントを抜いて余分なリーク防止剤を排出して新しいクーラントと交換です。これをやらんと溜まって悪さをしてしまうでしょう。
漏れが止まってから手離すまでの数年間無事に過ごせましたね。

簡単にカバーが外せるから走行直後の点検も気軽にできるが、最近のはカバーを外すだけでもおお仕事です。いじるのはスペイシーまででPCXはただ乗るだけでした。

書込番号:25393774

ナイスクチコミ!1


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2023/08/23 12:01(1年以上前)

>ぱくっちょ♪さん
垂れるほど漏れてれば特定は楽ですね。
普通は滲むようにして漏れることが殆どだと思います。

走行→クーラント滲み→滲んだクーラントが乾く→跡が残る。

上記サイクルを繰り返すと跡は濃くなります。
一週間にリザーブが1cmも減っているのなら、仮にラジエーターが原因であれば跡がしっかり残っているはずです。

自分で作業出来るか心配ならプロにお願いしましょう。
お金は掛かりますが、プロならしっかり確認してから正確な見積もり出してくれるはずです。

プロにお願いする場合は、診断にいくら掛かるか概算を聞くのを忘れないでください。

書込番号:25393848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2023/08/23 18:40(1年以上前)

>神戸みなとさん
そういうケミカルは検討しましたが、ラジエーターが逝ってしまうケースもあるようでしたので、辞めておきました。

自分で一度チェックしようとしたのを辞めたのも、見た所で分からない確率が低くないのと、仰る通り面倒なので…(笑)


>n_kazoさん
整備士さんに最初見せた時、漏れてる跡があるみたいな事は仰っていたので、だからラジエーターが可能性高いっていう感じです。
右下角に滲みもある時ありますし。

20日の晩仕事帰りに預けてきてるので、あと数日以内ぐらいには多分一発目の連絡が入るかなと思ってます。
95%やっぱりラジエーターが…、4%ぐらいでラジエーターは大丈夫そうなんですが〜、1%で〇〇緩んでただけなので直りました!っていう予想です(笑)

書込番号:25394274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2023/08/28 18:40(1年以上前)

預けている2りんかんから連絡がありました。

一応、直ったとの事でした。
ラジエーター自体は交換するような損傷は無く、一部分変形していたらしいのですが、それは修正出来たとの事。

ホースの一部分が劣化していたのかよく分かりませんが、長さに余裕があったから先をカットして繋げなおした。(電話での説明では理解できませんでした)

今の所、エンジン温めても漏れている形跡無く、車輪浮かしてエンジン回しても大丈夫との事でした。
実際、走行したら振動や圧もかかってくるから分からないが、一旦大丈夫なのではということです。

なので、今回はラジエーター交換は一旦様子見で見送り、カウル等々開けてしまっているので、エンジンのオイル漏れ修理を依頼しました。(最初診てもらった時に教えてもらったので)

全部合わせて工賃込みで約3万程になる見込みで、9月入ってすぐぐらいには出来上がる予定だそうです。


電話でのやり取りの感じだと、ホースの劣化が結構見受けられる感じの事を言ってたので、取りに行った時に詳細を聞きます。
ロンホイしている影響で、ホースが純正より長く、純正でしか対応出来ない2りんかんではここまでしか出来ないので、一度このバイクをカスタムしたショップに持って行って、何なら診てもらう予定にしています。

ホース類の交換なら、そこまで高額にはならないであろう予想の元ですが…


報告と、他の08乗りの方が同じような事になった時の参考になればということで書き込みさせて頂きました。

書込番号:25400202

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ119

返信19

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110

クチコミ投稿数:27件

どこの県警の交通課警察官とは書きませんがスーパーカブ110に乗っていて免許証提示をパトロール中の2人の交通課警察官を求められ
提示したところ「あなたの免許ではスーパーカブ110にのれませんよ違反です。」と言われた。
「自動二輪AT限定に限る。と書いてあるでしょう。」と言われましたので「スーパーカブ110は自動二輪AT限定免許でも乗れます。」と反論したら警察の言うことを聴かないんですかと言われた。警察署まで来てお話しましょうかとまで言っておきながら確認しますから待ってくださいと言われた。2人の交通課警察官にホンダ技研に自動二輪AT限定免許でスーパーカブ110乗れる免許か確認してみてくださいと言ったら
ホンダ技研には関係ない警察のほうで判断が正しいあなたが購入時に確認していないのがいけない自動二輪AT限定は125cc以下のスクータータイプしか乗れませんよスーパーカブ110は足で操作するギア操作なので自動二輪AT限定では乗れませんよと2人の交通課警官は言い張っていたがしばらくして「私の確認ミスです。自動二輪AT限定免許でスーパーカブ110は乗れますね。」と罰が悪そうに言った。
もう一人の交通課警察官は私は「バイク大型免許所持ですよ スーパーカブ110は足乗せのところにギア変則がありますので自動二輪AT限定免許では乗れませんATではないこの免許ではスクータータイプしか乗れないのでダメです違反です。」と言った。
結局の話  スーパーカブ110は自動二輪AT限定免許で乗れると確認が取れ 2人の交通課警察官の知識不足だった。
ある小さな地方都市の交通課警察官とスーパーカブ110乗りで自動二輪AT限定免許所持者の免許証提示しての出来事です。
まさか交通課の警察官にスーパーカブ110は自動二輪AT限定免許では乗れないと言われるとは信じがたい話かもしれませんが
あきれた話ですが事実です。
スーパーカブ110を愛するバイク乗りが体験したお話でした。

書込番号:25231537

ナイスクチコミ!46


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/04/22 11:45(1年以上前)

よかったですね

書込番号:25231540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:47件 スーパーカブ 110のオーナースーパーカブ 110の満足度5 KOTARO_PARADISE 

2023/04/22 11:59(1年以上前)

>いさかんさん

自分も小型AT免許でスーパーカブに乗っています

免許を取る時に何度も確認した事でした

警察官が2人とも知らないのは問題アリですね

書込番号:25231556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1683件Goodアンサー獲得:140件

2023/04/22 12:10(1年以上前)

クラッチレバーがあるかないかの問題じゃないの?

自分が乗ってるKSR110は4速リターン式ですが、マニュアルクラッチにカスタムしてるからAT免許では乗れなくなりますね。

書込番号:25231572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/04/22 12:54(1年以上前)

>いさかんさん
こんにちは。

今回は災難でしたね。プロの警察がそれはあまりにもお粗末。
ただ、自分も二輪AT限定免許なる物が有るという事をこれで
知ったので世間的には認知度は低いのかも。

学生時代に中型二輪を取って今は乗ってないからATが出来てたのに
驚きましたね。バイクもAT化されていくんでしょうか。

書込番号:25231633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2023/04/22 14:38(1年以上前)

いやー呆れる交通課警察官の対応でした。ほとんどの警察官はこのような失態は無いと信じたいです。
何度もその二人の交通課警察官に納得いかなかったのでどこに確認したのかとか問うと「警察の言うことを信じないのか警察署に行って他の警察官にも確認してくださって結構ですよ。」と自信たっぽりに言った。
しばらくして警察署のほうから間違った報告があったらしく。自信たっぷりに説教した二人の交通課警察官は非常に罰が悪そうな友好的態度に豹変して弁明した。あまりにもお粗末な交通課警察官の御二人に「パトロールおつかれさまです。頑張ってください。」と励ました。
自動車学校での小型自動二輪AT限定免許習得日数が短縮され免許習得費用も軽減されるニュースを知りました。
スーパーカブ110に乗りたいがために自動車学校に小型自動二輪AT限定免許を習得しカブ旅を楽しんできました。
今回の交通課警察官の小型自動二輪AT限定免許でホンダスーパーカブ110が乗れますという件を全国の警察官特に交通課警察官に熟知徹底されることをお願い申し上げます。

書込番号:25231775

ナイスクチコミ!10


mat324さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:53件

2023/04/22 15:12(1年以上前)

>いさかんさん

それは災難でしたね。

確かに警察官といえども、全ての法律や法律改正、またバイクの構造を理解しているとは限りませんし、勘違いもありますので、ユーザーがある程度の知識を持っておくことも大事ですね。
仮に切符を切られてから、あとから合法なことが判明しても、手続きは面倒でしょうし。

陸運局でのユーザー車検などでも同様のことが言えます。
年式によって排ガス規制や音量規制の数値が異なる部分がありますが、私も検査官の思い違いで危うく不合格にされるところでした。

書込番号:25231814

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2023/04/22 15:46(1年以上前)

>いさかんさん

まあ、ギア方式でネーミングがおかしいですよね、クラッチレバーやペダルの有り無し判断なのに

車でも、オートマ車でもギア選択やセミオートマあるのにね


余談ですが、自分はステップの可倒式が違反だと取り締まられそうになったり。
車検場で車検中、刀(1983)の純正スイングアームなのにアルミ製にカスタムしてあると落とされそうになったりありますよ

書込番号:25231855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2023/04/22 17:00(1年以上前)

一部の警察官はこーゆーのがいますね。民間では考えられない
https://www.sankei.com/article/20170127-NEC5I422XZOJNBCKJGATCDVITQ/
検査官はここ数年、アルバイトやパートタイマーが増えましたな。

書込番号:25231928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9561件Goodアンサー獲得:594件

2023/04/22 17:03(1年以上前)

旧シグナスXのマーカーランプも、青色LEDにしていたら「青色ポジション球は違反だ」と言われたが、取説に「マーカーランプ」と記載されていたので、取説見せて問題なしと言い切ったことがある。

書込番号:25231929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2023/04/22 18:02(1年以上前)

>いさかんさん
それは災難でしたね。私のKSR110も小型のAT限定で運転出来ますが、カブ110と更に違うところは二人乗りが出来ません。(カブ110は二人乗り可)

書込番号:25231998

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/04/23 15:02(1年以上前)

>いさかんさん

黙っていたら反則切符、ありえないですよね。

これが、交付後だったら、大変なトラブルになっていたでしょうね

書込番号:25233186

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2023/04/23 18:48(1年以上前)

>いさかんさん
今も昔も警官にも色々いますね
私が20代の頃ですが
検問で止められ免許証を渡すと
”このバイク何cc?”

聞かれ
”1100cc”と答えると
警官が
”中型免許は何ccまで乗れるの?”
と聞かれ
”400cc未満”
と私
また警官が
このバイ、、、
まで言ったところで
免許書、引ったくって裏むけて突きつけた
警官は
”行っていいよ”、、、
私は
ムカついたけど何も言わず立ち去りました


書込番号:25233476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2023/04/23 20:56(1年以上前)

>ktasksさん

大型教習始まるまで、試験場での限定解除がメインでしたよね
合格しても免許裏に赤いインクのハンコで限定解除が記載されるだけでしたよね、しかも消えやにじみやすいインクで^^;
ま、今も試験場試験はあり、そちらでもとれますが

今の警察官ならともかく、当時付近の時代の警察官には裏確認も常識だったハズですよね(今も常識だけど)


あと、今みたいに原付二種のスクーターが流行る前、国道とかで車の流れに乗ってると、白バイや覆面、パトカーがよく寄って来ましたよね
ピンクや黄色ナンバー、デルタマーク等確認すると去っていきましたが



書込番号:25233675

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1683件Goodアンサー獲得:140件

2023/04/23 22:59(1年以上前)

あったあった。
次の更新まで裏面にはんこ。
あっ! 歳がバレる。

合格するのに二桁行った事はひみつです。

書込番号:25233871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


C90.1さん
クチコミ投稿数:38件

2023/04/24 03:54(1年以上前)

もう30年以上前の話ですが当時k察のシステム更新でバタついてる時に免許の更新に行った知り合いが嬉しがって私に話したことがありました。免許更新で中型限定に限るって欄から文言が削除されてしまい自動的に限定解除になったって喜んでいました。その後の免許更新でも限定解除のままかどうか疎遠になったので聞いていませんがなったとすればラッキーだわね。
ちなみに私も免許更新時期が近かったので自動的に限定解除されないか楽しみにしていましたが無理でした。バイクの免許を取って今年で丁度40年になります、よく死なないで40年間乗ってきたなってつくづく思いますね。

書込番号:25233995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2023/04/24 06:13(1年以上前)

>C90.1さん

友人さんの勘違いでは?勘違いというか細かく見てないのでは?

昔は二輪は免許に欄は自動二輪車の1項目しかなく、限定文言で中型とか表してましたが、いつからかは忘れたけど、二輪の項目の文言が増え、そちらで中型等の表現になりましたよ、たしか

書込番号:25234026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2023/05/19 19:16(1年以上前)

>C90.1さん
>京都単車男さん
今更の遅いレスですみません。昨日見ましたもので。

>免許更新で中型限定に限るって欄から文言が削除されてしまい自動的に限定解除になった…

こちらの件、30年くらい前に私の兄がそうでした。(ちゃんと見ました)
当時、条件欄に兄の場合は「自ニ車は小型に限る」の文言がありました。
それが更新時に条件書きが消えて、どこからどう見ても“条件無しの自動二輪”になりました。

まあ兄がバイクに乗ったのは学生時代だけで、実際の所はそれで大きいバイクに乗る事も無かったので、
ビクビクしながら乗る事も、事故や違反でどうなるかを確かめる事案もありませんでしたが。

また、もうそれぞれ実家を離れていたので、その後の免許改正(サイズ変更)時の表記がどうなったかは知りません。
免許センターが昔の免許証を見て「大自二」の表記になったのか、
はたまた昔のデータで「普自二」の小型条件表記になったのか、今度会ったら聞いてみたいです。


書込番号:25266437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2023/05/20 00:05(1年以上前)

>ぢぢいAさん

まあ、誤記などもありますからね

更新時、記載に間違いないか確認して下さいと注意喚起は今もされますからね

免許の事なのできちんと確認しといた方がいいですよ、運転区分もあるし、なんかの時に偽装や偽造扱いされてもなんですし

書込番号:25266762

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1683件Goodアンサー獲得:140件

2023/05/20 10:13(1年以上前)

今は無免許になりますが、昔は中型二輪免許で大型に乗っても条件違反だったんですよね。
それだと中型二輪免許で大型に乗る人が増えたから無免許運転になったのかな?

違うかな?

書込番号:25267138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ330

返信33

お気に入りに追加

標準

PCX(JF81)バッテリーあがり

2019/09/12 14:41(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 USA1188さん
クチコミ投稿数:1203件 PCXのオーナーPCXの満足度5

いつもの通りにスイッチを左に押し回すとOFFの位置(6時の位置)で止まってしまいました。(そこからスイッチを押して左右どちらにも回せず、スイッチ周りのブルーの光りも点かず)
たまたま前日のバッテリーチェックにて12.5Vあることを確認していたのですが、上記状態で測定すると4.75Vまで下がっておりバッテリーあがりが原因でした。
よくよく考えてみるとバッテリーがあがっていたならLOCK位置(4時の位置)から押し回せないはずで、おそらくですが前日にハンドルを左にきってからスイッチをLOCK手前にしていたのだと思います。

前置きが長くなりましたが、電源スイッチがONでの放置であればバッテリー上がりは理解できるのですが、OFFとLOCKの中間でもバッテリーを消費してしまうのでしょうか?既報であれば教えてください。

購入は2018年5月、土日を除いて毎日通勤(20Km)で使用しています。
なぜバッテリーが急にあがってしまったのだろう?機構的な不具合があるのかも?それとも仕様?

書込番号:22917497

ナイスクチコミ!33


返信する
Mac Leeさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:21件 Mac Leeの50歩100歩 

2019/09/12 15:37(1年以上前)

たまたま今日バイク屋さんと話をしていて、バッテリー上がりの話題になりました。私のPCXは古いモデルなので、ちょっと適当に聞いていてよく覚えていないのですが、内容はシートを開けたときにバッテリーを上げてしまうというようなことでした。スマートキーのPCXではかなり多いらしい。詳しくは覚えていないので申し訳ないのですが、バイク屋さんに相談してみるのも近道じゃないかと思います。

書込番号:22917572

ナイスクチコミ!10


スレ主 USA1188さん
クチコミ投稿数:1203件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/09/12 17:02(1年以上前)

HONDAのお客様相談センターから回答がありました。

要約すると、「エンジン停止後、メインスイッチが正しい位置(OFFやLOCK)になっていないと、電流が流れ続けバッテリー上がりにつながります」との事でした。

私にとっては寝耳に水(OFFにさえすれば電流が流れないと思っていました)で、お客様相談センターさんの仰ることは正常(仕様)なのか再度照会しております。みなさんもご注意ください。

書込番号:22917706

ナイスクチコミ!18


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7856件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/09/12 17:18(1年以上前)

 要は最初の書き込みで書かれてるOFFからLOCKの中間に位置でスイッチ止めても電気が流れるというのが
お客様センターの回答ということなんですね?

 普通に考えたらOFF以降は機械的な構造のみなので電気は流れないと考えるのが普通ですけど。

 PCXはどうかわかりませんが。

書込番号:22917729

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2019/09/12 17:42(1年以上前)

>USA1188さん

X-ADVに乗っている者ですがスマートキーの部分は一緒なので書き込んでみます。
キーOFFのハンドルフリーの状態からキー部分を押して回り青ランプが点灯し操作可能に為りのますので、OFFとハンドルロックの間ではキーを押し込んだ状態の為に(青ランプの点灯は消えるのかもしれませんが)電流が流れているのでは無いでしょうか?

因みに先日バッテリーを上げてしまいましたが、購入後二年を超え走行距離14000kmで一ヶ月車庫に眠らせていたら4V台に為って不動、充電しても12V前半なので新品に交換して快調です。

書込番号:22917789

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2019/09/12 18:37(1年以上前)

OFF以降はアラームなどある機種ではそちらのスイッチングに関係してくるのもありますので

そういう関係系ではないですかね?

書込番号:22917912

ナイスクチコミ!6


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7856件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/09/12 19:37(1年以上前)

 車種やメーカーが違いスカイウェイブですがOFFやLOCKからキーを回す場合スマートキーを近づけ
キースイッチを押しこむとキー周りのリングランプが点灯しカチッと音がしてキーが回せるようには
なっています。

 PCXもそのような構造に思いますが、スイッチが入るのはかなり深くスイッチを押しこんだとき接点に触れて
電気が流れるように思いますが。(あくまでも想像ですが)

 中間の位置ではおそらくキーを押しこむことは出来ないと思いますので電気の導通があるのかなーと
疑問に感じますがその辺の作りはPCXもスカイウェイブも分かりませんが。

 面倒ですが一番確実なのは自分でキー配線の導通確認するのが確実ですけどね。

 個人的な意見ですが過去の書き込みでホンダの客相はかなりいい加減な対応してるみたいなので
信用できませんが。(ホンダユーザーではないのにすみません)

書込番号:22918058

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:56件

2019/09/12 22:47(1年以上前)

こんばんは。

私の友人もこのスマートキーには泣かされています。
何度かバッテリー上がりで・・・。

前のモデルが良かったと言ってる。

やっぱりシンプルな今までのメカニカル的なものがいいですね。

書込番号:22918585

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/09/13 03:02(1年以上前)

そもそもの問題は導通しているにもかかわらずパイロットランプが点灯していないと言うところかな?
って思います。
バッテリー交換による副収入を見込んだ意図的な対策でないなら、
早急に対策される「不具合」ではないでしょうかね。
「仕様」で片付けようとするホンダの姿勢に誠意が感じられないです。

ともあれ、個人的にはやはりバイクにスマートキーは信頼性も含め必要性を見出すことが出来ません。。

書込番号:22918886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/09/14 12:21(1年以上前)

キーの導通見るには分解を伴うので大変

バッテリーのマイナス外して電流値を確認しては?

暗電流どれくらい流れるか分かるし有益かも

時計を合わせる手間が要るけど...

書込番号:22921270

ナイスクチコミ!2


スレ主 USA1188さん
クチコミ投稿数:1203件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/09/15 13:49(1年以上前)

HONDA客相はOFFとLOCKの中間位置では電力を消費することを認めています。
問題点はそれが仕様に記載されていないことと通電していることが分からずバッテリーをあげてしまうことです。(一晩ですから12時間程度で12.5V→4.75Vになりました)

追加で客相に仕様か不具合か等を照会していますので、その後の展開は共有させていただく予定です。
みなさまへのご返信は客相からの回答後とさせていただきます。

バッテリーは消耗品ですが、不具合で消耗した場合でも保証対象外ですよね。
因みに純正バッテリー(ベトナムユアサ)は2万円程しますが、ユアサのベトナム製や台湾製で互換性のあるバッテリー(CCA値は純正より高く、容量等は同じなので上位互換)はネットで4000円程度で販売されています。(充電不可だったので私はそれで乗り切りましたが、この調子だと予備BATが必要かなぁ・・・)

書込番号:22923544

ナイスクチコミ!11


スレ主 USA1188さん
クチコミ投稿数:1203件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/09/15 14:27(1年以上前)

もう1点、PCXのスイッチの動作確認を行いましたので報告しておきます。

下記いずれの操作もスイッチ周囲ブルー点灯後、時間経過でアンサーバック有でスイッチ周囲ブルー消灯となりました。
これではLOCK手前位置で通電している(一晩でバッテリーがあがる)ことが分からないと思います。
・エンジンON→OFF→LOCK
・エンジンON→OFF→LOCK手前位置
・OFF→SEAT/FEAL→OFF→LOCK
・OFF→SEAT/FEAL→OFF→LOCK手前位置

「LOCK位置からスイッチが動かずLOCKがかかっていることを確認する」だけで回避できるのですが。
チェーンロックに頼り、ハンドルロックの確認が疎かになっていたので、ある意味無防備な自分を取り戻す良い教訓かもしれません。

書込番号:22923638

ナイスクチコミ!8


スレ主 USA1188さん
クチコミ投稿数:1203件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/09/17 13:52(1年以上前)

経過報告です。HONDA客相から返信がありました。

ホンダ側が示したOFFとLOCKの中間位置では電力を消費することが、仕様か不具合かを照会したのですが、販売店へ持って行ってもらわないと判断出来ないという、話をすり替えて販売店へ丸投げの回答が返ってきました…
いやいや仕様か不具合かを照会してるんだけど?と再度照会中です。

JF28の別件でも販売店負担で対応された記憶が蘇ってきました。

書込番号:22928336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:37件 PCXのオーナーPCXの満足度5 機械いじりあれやこれや 

2019/09/19 06:49(1年以上前)

OFFとロックの間でスイッチが止まると電気が流れてしまいますと、
ホンダのWING店で納車した時に説明がありました。
スイッチが押された状態を保持するためにずっと電気を消費してしまうとの事です。

OFFの位置だと電気は消費されないのでスイッチ操作に慣れるまで、
一つ一つの動作を確実に行ってくださいと言われたので、
多分バッテリーを上げるトラブルが多いのだと思います。

通常のキーだとロック位置等でしか抜けないから、
気づけますけど、スマートキーだと途中の位置で止まっていても、
気づきにくいですよね。

書込番号:22932198

ナイスクチコミ!13


スレ主 USA1188さん
クチコミ投稿数:1203件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/09/19 14:54(1年以上前)

ホンダからは低姿勢な文面でお店で見させてくれの一点張りの回答と、スマート中間位置では電流が流れるのは理解して欲しいの念押し回答でした。
♯理解はしても納得はできなーい!

公には不具合とは認めず個別対応で乗り切る姿勢でしょうかね。

お店には非公表の数点の紙が出回ってるようで、WINGでも説明されたなら、その中の1つでしょうかね。客相も店舗誘導一点張りということは通常顧客対応指示も書かれてるはずでドリームに見させてもらう事にします。
過去にはメーターカバー波浮きのメンテナンス指示の紙は見ました。
さてさてどうなりますことやら。

書込番号:22932943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件 PCXの満足度1

2019/10/01 22:19(1年以上前)

参考になりました。
ホンダの初期型はリード90、リード100で痛い目にあいましたので
PCX(JF56)は3年ほど経過して購入しました。

ホンダは未だに新型は不具合があるのですね。
ホンダの対策があるといいですね。

書込番号:22961051

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/02 12:13(1年以上前)

>USA1188さん

>公には不具合とは認めず個別対応で乗り切る姿勢でしょうかね。

余りこんな書き方はしたくないのですが、不具合では無く人的ミスを棚に上げたクレーマー的な考え方だと思います。

keyOFF〜ロックの位置で電流が流れるのを理解出来たなら、其れがHONDA(バイク)のスマートキーの仕様だと思えば良いと思います。
今後はカチッと音がする位置で間違いなく止めれば良い事、、一度のバッテリー上りは勉強代と今後操作ミスをしなければ良い事で、明らかな機械的欠点であれば指摘しても構わないと思います。

私が所有している【XーADV】で同じ様な状況に為ったとしても、自分の操作ミスを改め正しい使い方でバッテリー上りを防ぎますますよ!(^o^)丿

書込番号:22962081

ナイスクチコミ!29


スレ主 USA1188さん
クチコミ投稿数:1203件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/10/22 21:58(1年以上前)

賛否両論あるとしまして、事実報告だけさせていただきます。(賛はないかもしれませんが・・・汗)

販売店には今から約1年前に私の指摘事象は販売店から複数あがりホンダから全国へ注意喚起がされていたそうです。
ですので、この事象をホンダは約1年前から知っていたことになります。
よって私を含めJF81型を発売直後から数か月内に購入された方は購入時に注意説明がありません。

私は当件をホンダの不具合だと思っていますので、ホンダ客相のいう通りに販売店には赴きましたが、上述をお伺いし何も要求せず(ホンダへ当不具合改修を希望だけは言いました)に帰宅しました。その後暫くしてホンダから新品のバッテリーが送られてきました。(もう既にバッテリーは自費で交換済なんだけど・・・)

2輪は知りませんが、自動車関係では意図せずにバッテリーをあげてしまう不具合は人身事故に及ぶ可能性、法規違反の次に重い重大不具合に位置します。いずれか以降の車体では当件の改良版がでるかもしれません。これらはユーザーがその操作に及ぶ可能性も含めて対象となります。これを人為ミスと言きるメーカはありません。(私、某自動車メーカの品質管理室にも出入りしている人間です)
極端な話、ナビのバックモニター映像がフリーズしてしまいそれを信じて運転して人をひいてしまった場合、法律的には人為ミス(過失)ですよね。しかしそれを引き起こす不具合はリコールやサービスキャンペーンで対処されます。但し改造は除きます。例えばナビでいうところのテレビキットの装着など。
近しいところでは電気製品でも通常使用で何例か火災報告が続きついには回収などありますよね、そのパターンです。

製造側の立場として述べました。クレーマーと言ってのけるメーカはありません。バッテリーを送ってきたのも声を静めるためのホンダ側の誠意かと思います。

書込番号:23002958

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/10/22 23:38(1年以上前)

>USA1188さん

私はどちらかと言えばあなたのご意見に「賛」の票を投じるところです。
おっしゃる通り通常のリアルキーであれば確実にLOCK位置にしないとキーが抜けないといった対策はフェイルセーフ(誤操作防止対策)の基本であり、
これが為されていないことをして「仕様」とする考えは一に掛かってメーカーの「怠慢」と考えます。
むしろこれをを是とするyopariderさんは、
何でそこまでしてホンダに忖度されるのか甚だ疑問に感じます。
まぁ、個人的なご意見としては否定する権利はありませんからそれも「アリ」とは承知の上ですが。

書込番号:23003225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/23 09:19(1年以上前)

X-ADVもPCXと同じキースイッチかな?

>鉄騎、颯爽と。さん
>USA1188さん

現PCXオーナーなら色々とスマートキーの仕様に賛否両論は有るかと思います。

日産車のスマートキーで同じ状態で降りようとすると小さなアラーム音がして気付きますが、バイクはオープンスペースの為に安易にアラームを鳴らせないのでしょうね!? (盗難防止アラームは置いといて)

PCXとX-ADVでは何が違うのか考えましたが、手元のスイッチ部分が「乗車状態で目視確認し難いからかな?」とも考えました。
以前はフォルツァMF10のスマートキー乗ってましたが、手探り状態でキー操作してもバッテリー上りは経験した事ありませんでした。
と言うかキーOFFでエンジン停止したら「ハンドルロック」なんか余りした覚えが無い位にズボラなオーナーでした。f^^;

キーOFF位置からハンドルロックまでして、バイクを盗難から守ろうとするオーナーさん凄いと思います!!

そんな几帳面なPCXオーナーさんが「カチッ!」って感触のするロックまで回さず、其の事に因るバッテリー上りを心配され予備バッテリーの購入を検討されるのか?ズボラな私には分りません。

そんなズボラな私ホンダのスマートキーシステムのバイクをトータル五年ほど乗っていますが、何故か?スマートキーのバッテリー上りを経験してません!?

何故かと考えてみましたが思い当たる事がとしたら、性格的に「カチッ」と感触が有る位置で止めないと気色悪いんですよ、ホンダのスマートキーに慣れ過ぎたんでしょうか?

もしかしたら現行のPCX(JF81)は「カチッ!」って感触が無いのかな?

私もPCXはJF28とJF56を所有しました、人気車で沢山売れているので色んな人が乗っています。
所有していた当時はキックが無いのでバッテリー上りを心配してましたが、幸いな事にスマートキー仕様は無くバッテリー上りはしませんでしたが、但しリヤのハブベアリングからする異音に嫌気が差して(二台で二万キロ走り三回程交換しました)結果的に【LEAD125】への買い替えを致しました。

JF81にもリヤ周りからの異音があるかどうかは知りませんが、あれは間違いなく「不具合」だと私は思いまがJF28とJF56は同じ部品で改善されません。

メーカーは「仕様」と言いオーナーは「不具合」と感じる、、、
そんなメーカーの「仕様」が嫌なら、他のバイクに乗り換えれば「不具合」から解放されますよ!
私なら嫌なら多分そうしますし、乗り続けたいのであればメーカーの注意点を留意して気を付けて乗ってみるかな。(*^-^*)

書込番号:23003689

ナイスクチコミ!10


スレ主 USA1188さん
クチコミ投稿数:1203件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/10/23 15:39(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
>yopariderさん
すみません、なんだか巻き込んじゃって。私が賛否とか書くからややこしくしちゃいましたね。
クレーマーと書かれてそれに反応しちゃった感じです。すみません。

PCXのスマートキーですが、"気にすれば"カチっとなります。またロック位置直前まで回せばバネでロック位置に入ります。
これはバッテリーあがりを経験したから意識するようになったのですが、それまではOFFにしてハンドル左にきってロック方面に回して終わりと無意識になっていました。鉄騎颯爽さんが仰るようにシリンダーキーの時は鍵の抜去がフェイルセイフになっていたので、それに慣れていたのも大きいと思います。
今ではロックしてから左に回らない事を確認するようになっています。
PCXはJF28の発表前から予約を入れてからの付き合いでずっとお気に入りでそれこそJF28のおねしょじみシートに始まりいろんな不満を積み重ねてきましたけれども、それ上回るデザイン、燃費、走りやすさで気に入っています。
JF81でも今回の件はありましたがPCXは好きですよ。

この1年以内に購入されている方には販売店から当件の注意喚起もされているようですし、発売直後に買われたユーザーさんは気をつけていただければと思います。
特にこれから冬場を迎えバッテリーが12.5Vくらい(容量的には半分程度の劣化でしょうか)になっていらっしゃる方は、私みたいな事をすると一晩でバッテリーが再充電できないくらいまで下がるので注意してくださいね!

書込番号:23004232

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/24 08:45(1年以上前)

>USA1188さん

やっと冷静に考えて書き込む事が出来ましたね!?(笑)

私は別にホンダに対し忖度もしませんが今のメーカーはクレームに対して大変寛大です、昔だったら相手にしなかった様な事でも誠実に対応されています。

メーカーが考える「仕様」と「不具合」の線引きに異議を唱えるオーナーは居るかも知れませんが、メーカーが推奨する正しい操作(手順)を踏んだ中で意図せず発生する故障が「不具合」だと思います。

メーカーが「スマートキーの仕様変更」で考えた場合「ハンドルロック・OFF・ACC・ON」以外の位置での電流をカットすると、車体のスマートキーユニットとスマートキーの相互通信に「不具合」が発生するのかも知れません。

話を元に戻って・・操作ミスの中で発生する故障は「ヒューマンエラー」であり「不具合」では有りません。
キー位置を正しく止めないとバッテリー上りを誘発するだけでは無く、本来の目的だったハンドルロックもされずに盗難のリスクも高まっていた筈なので、現在の「納車時のキー操作説明の徹底」がメーカーとして抜本的な対策に為るかと思います。


PCXが売れているのには理由があり「デザイン・機能・装備・燃費・操縦性など・・・」とても優れたスクーターだと思います。 (以上!笑)

書込番号:23005617

ナイスクチコミ!7


スレ主 USA1188さん
クチコミ投稿数:1203件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/10/24 10:17(1年以上前)

>yopariderさん
笑さえ入れればあなたが考えるメーカのような寛容さは私は持っていません。
因みに一昔前のような寛容なメーカーの時代は終わりリスクを販社に押し出しているのが現状です。
世間でユーザーがモンスター化した頃からですね。
電機メーカー、自動車メーカーのキャリアを積んだ人間から言わせればあなたの仰っている不具合はメーカが持つ基準とは違います。
日本は曖昧や行間を許容する民族性でしたが、国内メーカもグローバルスタンダード化が進み欧米のように書いて無ければ不具合です。ご存知のように簡単に莫大な訴訟されますからね。
もっと言えば不具合発覚からユーザー周知へのプロセスをご存知ですか?公表するには自社の改修は当然として国の機関や販社受け入れ準備してから発表するのですよ。
今時点で「すみません不具合でした」なんて言えないのです。但しユーザーの声の大きさで優先度を変える柔軟さはあります。

クレーマー呼ばわりされたり、やっと冷静になれたかと逆撫でされたりと、質問趣旨から逸れたご高説をいただき有難うございます。笑
笑って入れとけば受け入れるべきがあなた基準ですよね。
私の乱文と違って分かりやすい文章を書かれる点はリスペクトします。
以降非建設的な高い位置からのレスはスルーさせて頂きます。さようなら。

すみません上記お読みなられた方には気分を害された方もいらっしゃると思います。申し訳ありません。
当スレは質問から始まりましたがこれまでの過程で判明した事は次の通りです。
1.JF81のスマートキーは各スイッチポジション以外では電流が流れ続ける
2.バッテリーが弱っている(1年半使用した純正Bで12.5V以下)で上記状態を10時間以上保持すると5V以下となりセルは起動せず再充電も出来ない
3.2018年上期までに販売店から複数の上記不具合報告があがりホンダから販売店へ注意喚起されている。以降販売時にユーザーへ使用上の注意として促されている。
4.当件の不具合対応は販社に裁量を委ねられている。
※販社は販売店ではなく卸し業者です

書込番号:23005720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/24 14:02(1年以上前)

「不具合」とはまとめると
所定の使用方法並びに運行状況において、使用者が発生を予知しえない
製品の正常な機能を損なう要因となる構造上あるいは品質上の瑕疵
というところかと思います

その視点で考えると、「スイッチを中間位置で保持する」というのは
”所定の使用方法”とは言えないですし、それによる問題を
「不具合」と呼ぶのは違和感を感じます

しかしながら
中間位置では電流が流れ続ける構造である事、
にもかかわらず中間位置で保持できる構造になっている事
それらにより使用者の認知しないうちにバッテリ上がりを招く点については
フェールセーフの観点では好ましからざる仕様ですし
そのリスク及び回避方法(中間位置はこうなるからNG、と)について
事前の説明がないと利用者に不利益を及ぼすのは想定できる事であり
メーカーの設計や初期対応は「不親切」あるいは「不適切」であったと思います

ただ
そのような仕様であるとの説明や注意喚起を
メーカー(また直接の窓口としての販売店)はおこなった点で
すくなくとも説明不足の不適切状態は解消されていると思います。

そうならないような構造にすべきだ、という論は理解できますが
さりとて製品とはそれ一面だけ改良すればいいものでもありません
ストップ位置だけ導通する構造にすれば他の制御の部分
中間位置で止まらないようにすれば逆に誤った位置に
勝手にズレてしまう、なんてリスクが出てきます
大事なのはどこにリスクを逃がすかのバランスですよね

もちろん
いちユーザーの実体験による改善点としてメーカーに要望し
それを掬い上げてよりよい製品づくりに活かしてもらうために
ガマンせず声を上げるべきだというのは賛成です

だからこそ声のあげ方、伝え方というのはあるのかなと思います
クレーマーととられてしまっては、せっかくの意見も無意味ですよね

書込番号:23006086

ナイスクチコミ!16


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2019/10/24 14:35(1年以上前)

>USA1188さん
これが仕様なら設計思想が間違ってる気がします。

老婆心ながら、
オフ位置からはスマートキーなしでは微動もしないのでしょうか?
もし動くならいたずらされ放題ではないでしょうか?

書込番号:23006113

ナイスクチコミ!2


スレ主 USA1188さん
クチコミ投稿数:1203件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/10/24 15:28(1年以上前)

>アハト・アハトさん
素晴らしい文章力。その通りです。
前言撤回も含めて賛同します。

>('jjj')さん
キーが無ければ、各ポジションからは動きません。
但し中間位置からは最寄りのポジションに動かせます。

書込番号:23006186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 USA1188さん
クチコミ投稿数:1203件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/10/24 17:19(1年以上前)

>('jjj')さん
ホンダに仕様か?と聞けば理解して欲しい&開発部門に申し添えしますしか言いませんでした。
つまりホンダとしても仕様とは言えない訳です。
最低でも一年前に把握していて未だサービスキャンペーンすら打てないという事は根本的な問題があるのでしょう。

書込番号:23006330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2019/10/25 09:28(1年以上前)

>USA1188さん
設計ミスだけど直接生命に関わるようなことじゃないので
リコールしたくない、サービスキャンペーン打ちたくない、
次のマイチェンで改善するので出来れば内密にって感じでしょうか、、、

書込番号:23007603

ナイスクチコミ!3


スレ主 USA1188さん
クチコミ投稿数:1203件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2021/02/06 20:03(1年以上前)

本日電装をいじる機会があったのでテスターをあててみました。
測定箇所:テールランプASSY手前カプラー、緑/黒−緑
ACC-ON(IGN-ON)/OFF/LOCKでいずれも約13Vなのですが、OFF/LOCKの間だと電圧幅あるのですが25V〜17Vも電圧が掛かっていました。
電流測定しようとしましたらバックアップヒューズ(7.5A)を飛ばしてしまいました。
ちなみに電装は純正のままで改造箇所はない状況で測定しました。
回路設計なんか間違っていませんかねホンダさん?なぜに昇圧が必要になるのか疑問です。

書込番号:23950554

ナイスクチコミ!4


スレ主 USA1188さん
クチコミ投稿数:1203件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2021/02/08 16:16(1年以上前)

動画のキャプチャです

その時の測定値です。

書込番号:23954193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


関碧海さん
クチコミ投稿数:1件

2021/11/10 11:41(1年以上前)

購入を考えている方のために補足。
説明書通りの使い方をしていれば問題ありませんので、安心してください。

書込番号:24439190

ナイスクチコミ!5


fushia35さん
クチコミ投稿数:1件 PCXのオーナーPCXの満足度2

2021/12/03 23:49(1年以上前)

全く同様の事例が発生しました。2021/11/27に購入して12/1にバッテリーがあがり、なにが何だか分からずJAFを呼んだところ、バッテリー電圧が4.7Vでした。充電して頂いたらツマミは回り、エンジンもかかりました。客相に連絡しましたが、同様な対応でした。もう嫌になったので、販売店に返品出来ないか相談しましたが、出来ないの一点張りでした。2年経っても何も変わっていない・・・もう少しユーザーに対して誠意をもってと真摯な態度で接していただきたいです。

書込番号:24476192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


橘777さん
クチコミ投稿数:5件

2023/05/09 20:02(1年以上前)

これはおかしいでしょう。
例えばあるゲームで、特定の条件でフリーズする場合、「その仕様を理解しているのにフリーズさせるものが悪い」と口にしますか?
問題があるとわかっていて、対応をしない販売店が悪いに決まってるでしょう。
条件を整えれば簡単に対応できるのに、ご丁寧なことに、キックスターターまで取り除いて対応しにくくしておいて、「仕様だからミスったお前が悪い」とか、誠意が無いと言われても仕方ない。
最近のバイクはキックスターターを無くしているものが多いですが、緊急時の装備を取り除く意味がわからないです。

書込番号:25253716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


橘777さん
クチコミ投稿数:5件

2023/05/09 21:04(1年以上前)

つまりたとえ無自覚であっても、説明書から逸脱することをしていれば、トラブルを起こす可能性のある欠陥品ってことですね。
「奥までケーブルを差し込めば充電できるが、少しでも緩いと発火の恐れがある充電器」を使いたいですか?しかも説明書には「ケーブルを奥まで差し込んでください」としか書いていない。
そういう商品を「欠陥品」と言うんですよ。

書込番号:25253809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

標準

メーター真っ暗

2019/08/13 22:49(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

ハイブリッドなのですが、今メーターだけ消え真っ暗な状態で帰ってきました。
他の灯火類や走りは問題ないのですが、ヒューズ切れでしょうかね?
1時間くらい前は何の問題もなく、駐車して始動したところメーターだけが点灯していないことに気がつきましたが、他は問題ないと思われたため、そのまま乗って帰ってきました。
まだ購入1年満たずフルノーマル状態でもうヒューズが飛ぶでしょうか?
どなたか同じような症状の方がいましたら対処方法ご教示宜しくお願いします!

書込番号:22855946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7856件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/08/13 23:20(1年以上前)

 ここで聞いても。

 1年未満ならバイク屋で修理が妥当かと。

書込番号:22856015

ナイスクチコミ!4


スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2019/08/13 23:49(1年以上前)

>鬼気合さん
ご連絡有難う御座います^ ^
確かにそうですね!
念のため、ヒューズボックス確認して明日バイク屋で聞いてみます!!

書込番号:22856066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/08/14 10:03(1年以上前)

ヒューズとかではなく、メーターへの配線が引っこ抜けとかの断線状態な気がします。
ハイブリッドは標準車とはちょっと配線も感電の危険性も違うので下手に触らずに購入店に持って行ってください。

書込番号:22856667

ナイスクチコミ!9


スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2019/08/14 15:43(1年以上前)

>首輪の人さん
ご連絡有難う御座います^ ^
了解ですので販売店に連絡してみます。
有難う御座いました。

書込番号:22857250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2019/11/14 21:13(1年以上前)

同じ症状の方がいないか探していたところ、ここにたどり着きました。全く同じで全部消えてしまっています。明日バイク屋に持っていきます。

書込番号:23047436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2019/11/14 21:24(1年以上前)

>nowonsmileさん
初めまして^ ^
あら
真っ暗ですよね
工事は1日あれば終わりますが、パーツの入手に時間が掛かりましたので早めの依頼をお勧めします。
気をつけて乗っていれば大丈夫ですが、早く直ることを祈っています。

書込番号:23047460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/04/24 17:57(1年以上前)

JF84ですが同じ症状で、メーターが真っ黒で表示が無くなりました。初めてです。バイク屋に持っていきましたが、原因不明で交換しなければならないかと思っていましたが、JF56が同じ症状でリコールされていました。自分で調べて、バッテリーを15分外して付け直すと回復する記事があったので、バイク屋にその旨伝えてみたところ直ったとの連絡がありました。たびたびあるのなら、無料でメーター交換をしてくれるとのバイク屋の話でした。

書込番号:25234688

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング