
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 13 | 2023年11月11日 16:11 |
![]() |
12 | 11 | 2022年11月14日 09:37 |
![]() |
12 | 3 | 2022年10月19日 17:27 |
![]() |
50 | 49 | 2022年10月16日 18:21 |
![]() |
8 | 2 | 2022年10月10日 12:01 |
![]() ![]() |
30 | 2 | 2022年10月8日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっているドリーム店に「イエローが出たら買います」とだけ伝えてきました。
イエローが国内販売されるのかも分かりませんし、当然納期も全く分かりません。
でも取り敢えず仮の順番には並びました♪
書込番号:25043261 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

画像検索すると黄色が出てきますが、このパーツを入手して黄色にすればいいだけではないんですかね?
まぁ、フレームまで色が塗ってありますからパーツでってのは難しいかな?
Wikiみても初期モデルに黄色があるみたいですね。
https://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/fimpre/fimpre-20180810/
色の周期は5年周期くらいじゃないんですかね〜?
ちょっと割高ですが、1000km前後のイエローの中古が出てますね。
書込番号:25043273
2点

>KIMONOSTEREOさん
待つ間も楽しい時間にしようかと思っています。
書込番号:25043295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もっちもっち2さん
私も原付二種を買うにあたり、散々迷い散らかした挙句にモンキー125に決めまして、3月末にバイク屋さんで予約して来ました。
カラーは次期モデルで出るであろうイエロー、先代のイエローも良いですが、シンプルなイエローとチェック柄のシートが気に入りました。
まだ現行の納車待ちのお客さんも多いようでこちらが
いつになるかわかりませんが納車が楽しみです。
書込番号:25285355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tsuka880さん
以前、5月発表7月発売なんて噂もありましたが、もう6月になっちゃいましたね。
イエロー以外にもタイのカブハウスみたいに色んなバージョンが出ないかなー なんて妄想してしまいます。
早く発表してほしいですね。
書込番号:25285640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もっちもっち2さん
予約したバイク屋さんも、現行モデルの注文があと3台残っていていずれも納期未定との事なのでメーカーとしてもそれらが解消されてから新型発表されるのでは?と言ってました。
発表前から予約しているのでとりあえず早めには納車になるだろうけど、先は全くわからないそうです。
希望としては、メーターを改善して欲しいとは思います。
タコメーター、時計の追加、シフトインジケーターは不要等等
書込番号:25305047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tsuka880さん
現行モデルが納車されましたー♪
なんて話もありますので
何となくそんな気もしてました。
納車が完了してからどのくらい間隔を空けるのでしょうかね?
取り敢えず明日、ツーリングに行ってきます🏍️
書込番号:25305168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もっちもっち2さん
先月末に、今年の10月か11月に納車できると連絡がありました。
予想外に早くてびっくりしました。
書込番号:25410463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tsuka880さん
納車目処がたったんですね♪
こちらでは「いつ納車できるか全然わからないけど、早くにオーダーもらっているので順番は早いほうですよ」ってなかなか慎重な言い回しでした。
イエローのオーダーが結構多いそうです。
楽しみですねー
書込番号:25410607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もっちもっち2さん
ネットに正式な情報として出てすぐくらいなタイミングだったんですけど、そのバイク屋さんは何かしら強いコネがあるみたいで、新型のイエロー一台確保しました!と伝えて来てくれたんですよ。
リターン組なので急遽用品を揃えなければならなくて嬉しい悲鳴です笑
イエロー待ってた人多かったんですね。
書込番号:25410665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イエローの納車楽しみですね。
あと、情報として知りたいのが、予約は何番目でしたか??
10月か11月って事は2,3番目ぐらいでこの納車時期なのかが知りたいですね。
書込番号:25414114
0点

>ヒロノ四文さん
そのお店の全体の予約は順番は分かりませんが、イエローは私が一番でした。
そもそもヨーロッパや東南アジアで発売されても日本では発売しないかも知れないイエローだったので、モンキー125は買うつもりでしたがイエローに関しては半分冗談みたいなノリで予約しました。
書込番号:25426850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先週無事納車されました。
イエローで2番目でした。
みなさまのところにも早く納車されますように!
書込番号:25501169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



受注停止してます。納期はいつになるかわかりません。本契約はできませんが仮予約でよければ。
……という話に、ソレデイイヨーと返事して気長に受注再開を待っていたところ。
いきなり「車両入荷しました!」と電話がきて「はぁ!?」と混乱しつつドリーム店でお話を伺ってきました。
店員さんのお話を要約しますと、今HONDAさんがやっている「受注停止、納期不明」というのは
・予約は取りません
・でも店頭分の入荷はあります
・お店で並んで買ってください
というものなんだそうです。
なんかドラクエをヨドバシで並んで買うみたいな感じですが、列に並んでればその内に買える順番はくるんだそうです。ただし入荷がいつあるかは誰にもわからないし、並んでる間に年式、価格、仕様が変わることもあると。
そんなわけで急転直下でレブル1100納車できることになってしまいました。
並んでる間に他のが気になって「やっぱやーめた」してもいいらしいので、「受注停止、納期不明」に絶望しないで気軽に並んでみてもいいのかも。
11点

別のバイクですが、6月にHMJ資本のドリーム店では「受注停止なので受けられません。」と言われ、地場資本のドリーム店では10月に「(いつ発注した分かは分からないが)店舗発注分の割り当ては多少ある予定なので、今なら受注できる。」ということでした。店舗の資本関係(地場資本ドリーム店を「顧客」と位置づけ、多少優先する)ということなのか、供給が改善してきている、ということなのかは分かりませんが。
ただ、私が欲しいバイク(CB650R)は欧州で新型が発表になったので、新型の国内発表を待って注文しようと思っています。
書込番号:24996876
1点

>コピスタスフグさん
CB650Rであれば欧州で発表された'23は色が変わっただけだから'22でもよかったのでは?
私も'22の最終デリバリーを今契約するか、'23を待つかの選択に迫られました。
納車直後に大改良された新型発表されたときの精神ダメージはとんでもないですからねw。
まだデリバリー開始から一年半しか経過してませんから色しか変わらない可能性も高いですが、最近のHONDA車は最初のマイナーチェンジで大改良してくる例もあるので悩ましかったです。
でも今発表されてない車両のデリバリー開始は恐らくGW過ぎになるんですよね。
だったら今の紅葉と初夏のツーリングをこれで楽しむべきだろうと決めました。
書込番号:24998212
0点

>oqnさん
納車可能連絡おめでとうございます。
11月配車であればぎりぎり10月の最終生産に間に合った分ですね。
結局、お店もメーカーも配車が間に合うかどうか分からない時期の受注は受けれないですから、事前にお店からもらった受注枠で間に合ったら配車するので気長に順番待ちしてねってことなのでしょう。
お店の受注枠はお店の買取分ですから、お店としては次にもお客が控えてたりするので、気軽にキャンセル受けれる状況なのでしょう。
まぁ、どこのメーカーとお店でもだいたい対応は一緒です。
値上がりもあるかもしれないみたいだし、完全別モデルとしてのバガーなのか単純に250Sみたいな感じになるのか、今週末のミラノが注目ですね。
それまでお店は待ってくれるだろうか・・・
書込番号:24998428
0点

>CB650Rであれば欧州で発表された'23は色が変わっただけだから'22でもよかったのでは?
それも考えましたがお店との会話ではそれほど供給が逼迫していきそうな雰囲気ではなく、今乗っているバイクも車検を通したばかりなのでもう少し堪能しつつ、頭を冷やして考えたいと思いました。新型のグレー(シルバー?)や真っ黒も見てみたい気もしますし。
書込番号:24998767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首輪の人さん
ミラノショーって11月8日からでしたっけ?
何が発表されるか楽しみですが、レブルにツアラー系カスタムしたいと思ってる人はそれまで待つべきでしょうね。
海外で登録されてるCMX1100Tは車重が15kg増えてるって噂なのでオプション追加車じゃないような気はしています。
>コピスタスフグさん
車検通したばかりでしたか。今は車検一年前くらいから次を考えなければならない状況ですから、車検通すか乗り換えるかの判断が難しくなってますよね。
書込番号:24999314
0点

>oqnさん
ちなみに、ヤッコカウススクリーン・背もたれ・キャリアー・大き目サイドパニア・パニアステーで約+10kgぐらいになってます。
これにトップボックス乗せると合計+15kgくらいです。
トップボックスは付かなそうなので代わりに前後フェンダーのロング化で車体が泥だらけになることを回避できるならそっちで合計+15kgくらいになれば良いなって思います。
書込番号:24999932
0点

>oqnさん
とかなんとか書いていてら発表されましたね。
https://young-machine.com/2022/11/08/392844/
予想通りに250Sパターンのストリードグライドタイプですね。
専用ハーフフェアリングは予想外でしたけど・・・
現行車を買った人たちは私含めてホッとしてるところでしょう。
一応オプションでそのまんま販売がありそうだし。
しかし、緑はちょっと残念。
マットカラーでミリタリーチックなのを期待してた。
あれじゃコガネムシ
書込番号:24999979
0点

1100Tはオプション装着車、スタンダードはカラーのみ変更ってパターンでしたね。
私の妄想では電動スクリーンとUSBソケットのハンドル周りへの移動くらいはあるかと思ってたんですけどね。もしかするとフロントブレーキのダブルディスク化とメーターのカラー液晶モニター化もあるかな? なんて。
車体色で塗装済みのハーフカウルはカッコいいですね。私はSEのカウルも本体色にしろ派なので。
新色のイリジウムグレーはいいかも。でも250のマットアーマードシルバーと間違われるやつ。そしておっしゃるようにこのカナブンみたいな緑はない……。
まぁ、現行ユーザーは一安心、納車待ちの人も安心して買える変更でしたね。
書込番号:25000131
0点

>oqnさん
>私の妄想では電動スクリーンとUSBソケットのハンドル周りへの移動くらいはあるかと思ってたんですけどね。もしかするとフロントブレーキのダブルディスク化とメーターのカラー液晶モニター化もあるかな? なんて。
たぶんこれやっちゃうとNT1100と同じ値段になると思う。
NT1100ですら手動スクリーンだし。自動をカウル分で相殺してちょうど同じ感じに。
DCTのパーキングブレーキは使いづらいのもあったのでNT1100タイプに変更してくれると有難かったかな。
書込番号:25000303
0点

納車の手続きでドリーム店にいく用事があったので、'23モデルのことも聞けました。
まず価格は3万5千円UP。
カラーはボルドーレッドが廃止になって、ガンメタルブラックと追加のイリジウムグレーの2色展開。
カナブンは日本には来ないみたい。
Tは日本では黒のみ導入で価格は聞き忘れました。
後付けでTにできるパーツの販売もありそうとのこと。
でも黒しかこないってことは、カウルとパニアも黒だけかも。
'22の配車が間に合った人は大勝利って感じですね。
書込番号:25003388
0点

>oqnさん
オプション装備に1100Tの装備単体は無いそうです。
ただ、修理用パーツとして取り寄せてしまえば解決する話なので問題は無さそうですが、前ウィンカーの移動によるハーネス取替えは面倒な感じ。
価格はどっかのメディアで130(MT)〜140(DCT)となってましたが、私もそのくらいだと思います。
それにしてもボルドーレッド廃盤ですか。
気品があってそこそこ人気だったのに残念。
書込番号:25008999
0点



PCX初期型125から買い換えでPCX160を買いました〜。
色は20代の頃からMyカラーにしてる赤!
赤は6月のカラー変更で無くなってしまったので次のモデルチェンジまで待つしかないか、、、と思ってましたが、市場にはまだいくらか残っているようです。
赤好きの方は急げ!(笑)
6点

160の試乗はされたのでしょうか?
試乗されたのであれば125との違いはどうでしたか?
感覚的なもので難しいかもしれませんが、気になるところです。
書込番号:24968937
1点

まだ200kmくらいしか乗っておらず、慣らし中ですので加速性能とか分からないし、山道も行ってないです。
感覚的には振動が増えた気がします。良く言えば、よりバイクっぽくなった感じ。
これは125と160の違いもあるかもしれませんが、旧型と新型の違いもあるのかもしれません。
シートが固くなってるのは感じますが、それがお尻の痛さに影響するのかどうかも不明。まあでも昔ロードバイク(自転車の)に乗ってた時のことを考えれば、マシなはずです。(^_^;
慣らし中とはいえ、高速も80km/hで走ってますが、普通のところはいいけど、インターチェンジの近くは気を遣いますね。追い越してからインターを出る車に注意を払うとか、入ってくる車を入れるタイミングを考えるとか。
早いとこ慣らしを終わらせたいです。
年内にはレビューしたいです。
書込番号:24971602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買ったもの以外に試乗はしていないです。
書込番号:24971896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



気づくとVFRのスレは私の日記帳みたいになってますね・・・スミマセン・・・(^^ゞ
さらに雑記ですが、昨日の酷道の動画紹介です。(ノートラブルの退屈でつまらない動画です・・・)
https://youtu.be/-eSX6fuwV_M
コケ&うっすら湿り&落ち葉や小石のハイレベルな酷道に迷い込みました。
しかしこんな道沿いでも何軒か住居があって、まだ住まわれている様子でした。さすが山深い和歌山県。
ところどころ怖くて1速で走ってます。
いつズルッといってもコケないように、ニーグリップとリーンイン(といっても極低速なので・・・)でなるべくバイクを立てて曲がっていますが、これが正解なのかどうか・・・?
オフ車なら逆にリーンアウトで滑らせながら走るのでしょうか?
私にはこのペースが限界でした。(^^ゞ
酷道ネタその他、何でも結構ですので宜しければコメントよろしくです。(^^)v
5点

苔や落ち葉のある湿った路面
山の中のキャンプ場周辺は、このような道が多く、
道具満載で走行する際は、本当に冷や汗ものですよね。
しかも、アップダウンの急カーブなんか。
突然、四輪対向車が現れた時なんか、恐怖ですよね。
(こちらはライト・オンですが、四輪はライト点灯してくれていなかったり…)
書込番号:24957054
2点

え〜と、感想でいいですか?路面、全然乾燥してないですけど-
国道じゃなくて県道ですよね。
なら
酷道じゃなくて険道ですね。険しい道と書いて・・・迫力ないなぁ。
寒くなってきたので止めます。
私もこういう道、好物でトリッカーで走り回っていました。
FZ6でも走ったことあるし、昨日はレブルで似たような道を延々と走りました。
なので、ちょっと疲れています。なのでキレのない文章ですみません。
プロはどうか知りませんが、泥道とか砂利道で滑るのと違って、摩擦の予測のつかない、コントロールできない路面ではリーンアウトで滑らせて走ることは難しいし、なにより対向車の可能性が否定できない以上、無理は禁物です。
VFR800Fじゃぁ大変だなーとか、急こう配で落ち葉の絨毯あったら詰むなぁとか、
コケでコケたら痛いだろうなぁとか、
楽しませていただきました。
書込番号:24957091
3点

>fk_7611_kkさん
ありがとうございます。
確かに荷物満載だと余計に気を使いますね〜
重量増の上に荷崩れの心配とかもありますし・・・って、積み方の問題か、それは。(^^ゞ
ヘッドライト点灯は是非ともお願いしたいですよね。
この少し手前で楽しく走れたルートでは、すれ違った4台のうち点灯率は5割でした。
私はクルマでもこのような道では必ずヘッドライト点灯です。
https://youtu.be/MOECZUX242I
書込番号:24957124
1点

>まきたろうさん
ありがとうございます。
えっ?酷道と険道はそういうルールだったんですか・・・(^^ゞ
なるほどです。参考にいたします。(^^)v
これ、リーンアウトで攻めれたら凄いですよね〜
ラリーの二輪版みたいな感じでしょうか。命がけでしょうね〜・・・
動画、見ていただきありがとうございます。
余談ですが・・・
ホントはアフリカツインのようなバイクのほうがいろんな道を走りやすくて良いんだろうなぁ、と思うんですが、以前長めの試乗をさせてもらったときにあまりグッとこなかったんですよね。
VFR800Xという選択肢もアリかなぁ・・・なんて思うんですが、思っているうちに製造終了してしまいました。
今ならまだギリギリ新車が手に入りそうですが、なかなか手が出ません。
書込番号:24957136
1点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
気をつけま〜す!!(^^ゞ
書込番号:24957138
0点

>まきたろうさん
>え〜と、感想でいいですか?路面、全然乾燥してないですけど-
あ、今きづきました。(^^ゞ
座布団3枚!!
書込番号:24957141
0点

>ダンニャバードさん
>えっ?酷道と険道はそういうルールだったんですか・・・(^^ゞ
すみません、ダジャレです、座布団取ってください。
ビデオは撮ってますけど・・・
ごめんなさい。
あと、僭越ながら、アフリカツインは、広い荒野を走るのに適しているかとおもいまふ。
狭い林道だと、巨体すぎるし、視点も高いので恐怖でしかないような気がします。
トリッカーとかCRF250のローダウンあたりが限度かなぁとおもいまふた。
書込番号:24957160
1点

>まきたろうさん
ですよね・・・
CRF250は興味あるんですが、諸事情により1台しか保有できない&1日で400〜500km程度走るという条件だと、250では物足りないんですよね〜
トランポで移動なんて高級なこともできませんし・・・
高速、下道、峠、酷道とオールラウンドでいけるとなると、ビッグオフかなぁ?なんて。
以前、知人のVストローム650を借りて乗り回したときは凄く気に入って、「これならアリかな?」と思ったんですが、オンロード走行はやっぱりVFRのほうが全然楽しくて、いつまでも乗り換えられません。(^^ゞ
書込番号:24957249
1点

他の方の動画ですが、私も10年くらい前にVersys650の仲間たちと走りました。
https://www.youtube.com/watch?v=UL3oWXgO-1o
私たちはこの動画主と逆の方向から入って抜けています。この動画の10分頃にあるヘアピンカーブがなかなか厳しいです。
道路状況は私たちが走った時よりも、この動画のほうが悪いですね。
なおVersys650はアドベンチャーバイクであるかのように売られてますが、前後17インチのオンロードバイクです。
私が乗ってた初期型のイメージPV。完全にストリートファイター的なイメージ。
https://www.youtube.com/watch?v=yXSWjK0F7eI
友人たちのU型のイメージPV。ややアドベンチャーっぽいイメージに。オフも少し快適にできるようにエンジン回りがフローティングに変わってます。
https://www.youtube.com/watch?v=-JRPv4-lLlg
Versysが良かったのはここまでかなぁ、、、250のデザインはこの流れを組んでていいですね。
現行の1000/650はカッコ悪い。
書込番号:24957258
1点

ここまで酷道ではありませんでしたが、今年の春先に1400GTRで走った道もなかなか楽しい道でした。
グーグルマップで大分県の「原尻の滝」を検索してみてください。その下から県道7号線というのが高千穂峡方面に抜けていると思います。なかなかのグネグネ道です。天気が良かったので幸いでした。
走りだしたら止まらない性格なので、あまり写真も撮ってません。
動画用のアクションカメラは発注して、まだ届いてない状況でした。で、アクションカメラは届いたものの、今度は暇がなくて乗れてない状況です。
まぁ、行き止まりじゃない道なだけよかったですね。大昔に別の大型バイクで迷い込んだらドン突きに大型重機が通行止めの目印として置いてあり、Uターンで戻るのに苦労しました。人一倍非力な私はこういうとき苦労します(^^;
書込番号:24957278
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
酷道、楽しいですよね〜(^^)
しかし重量級クルーザーだとさすがに辛そうですね。まだVFRのほうが軽量級で楽ちんそうです。
路面が濡れていなければ結構どこでも走れちゃうんですけど、最近は各所でゲリラ豪雨があったり、崖から湧水が出ていたりでウェット路面を避けて走るのは難しいですね。
KIMONOSTEREOさんは九州の方でしたよね?
凄く良いルートがたくさんあって羨ましいです。
私も一度、サンフラワーで行って一泊二日のツーリングを楽しみました。
金曜の夕方にフェリーに乗って土日走り回り、またフェリーに乗って月曜日の朝帰ってくるというハードスケジュール。
現地の友人に案内してもらいながら、阿蘇周辺と高千穂峡周辺を楽しませてもらいました。また行きたいけど、体力的にもう無理かも?(^^ゞ
書込番号:24957306
0点

>ダンニャバードさん
写真の右側はアカンほうですね。これはさすがに厳しい。過去所有のGPZ600Rなら行けてた道ですが、、、GTRじゃさすがに無理です。
こういう酷道で困るシーンの一つに対抗に車が来た際に、すれ違えない状況の時になぜか車側がバイクに下がれと言ってくることがあります。こっちが登りなら下がってやらないこともないけど、バイクはそれでも大変です。1番酷かったのは対向のダンプトラックがこちらに下がれと言ってきました。こっちは下り側なんで無理!と止まってましたら、私の後ろから後続車も来たので、分が悪いと思ったのかダンプのほうが下がっていきました。
こういうとき無理してコケてもダメですからね。
和歌山県というか、九州以外の道は北海道以外ほとんど走ったことが無い実情です。今は動画で楽しめるのでまだいいけど、元気なうちに日本全国津々浦々走ってみたいですね〜。仕事引退したら、エブリイに原チャリ積んで全国回りますかね〜〜。
書込番号:24957324
0点

>KIMONOSTEREOさん
再びありがとうございます。
トランポにバイク積んで・・・が一番の贅沢でしょうね〜
少し前にコンビニ駐車場で話しかけてくれた人がまさにそのスタイルで、ハイエースの大きいサイズのにバイクを3台積めるように改造してあって、それで移動してバイクで遊んで、夜は好きな場所で車中泊も可能、と言っていました。
車内見せてもらったんですが、まさに夢のようなクルマでしたね〜...羨ましかったです。
すれ違いについては私は不思議と苦労したことないんですよ。(^^ゞ
動画のような酷道では対向車が来ることはほとんどないし、あってもお互い気をつけていますから、どちらかが離合できそうなポイントで待っているような・・・割と阿吽の呼吸でかわせています。
まあ、たまたまかもしれませんが・・・
私のドラレコ用カメラは画像のような感じです。
Amazonでカメラ4〜5千円、防水給電ケース1〜2千円ってとこでしょうか。画質も音質もダメダメですが、基本的にはドラレコなんで証拠が残せたらいいや、という感じです。
が、もうちょっと画質を上げたいんですけど、GoPROはドラレコモードがないし、イマイチ良いのがないんですよね〜
KIMONOSTEREOさんはどんなカメラを付けられたんですか?
書込番号:24957378
0点

>ダンニャバードさん
つけたというか買っただけです(笑)
https://kakaku.com/item/J0000034421/
こういう感じになります。
https://www.youtube.com/watch?v=RKCAnlcZPE4
バイクに取り付けるマウントも買ったのですが、まだ取り付けてません。ドラレコってバイクだといるのかなぁって思うのが正直な話です。ドラレコつけていると自分のほうが不利になるような気がしてなりません(笑)
書込番号:24957434
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
Insta360を買われたんですね。360度カメラは楽しそうですね〜
しかしドラレコモードは・・・なさそうですね・・・?
(給電開始で自動ON/OFF、古いファイルから上書き録画)
私はまだお世話になったことはありませんが、バイクこそドラレコ必須だと思ってます。
右直とか急なクルマの飛び出しとか、何かあったときに痛い思いをするのはバイクのほうですし。
バイクに乗ってるとクルマの時よりも周囲が良く見えるし、万一の事故がイヤなのでメッチャ注意して乗ってません?先の先の先まで見てるというか・・・速度域も高いですしね。(^^ゞ
そのせいか、危なっかしい運転のクルマが目立って怖いんですよね〜
万一はない前提で乗ってはいますが、それでも何があるか分からないので、証拠はちゃんと残しておかないと・・・って思ってます。
書込番号:24957484
0点

こんにちは。
これは神経使いそうな道ですね。お疲れ様です^_^
こういう道は走りたくないですけど、林道の前後なんかでたまに出くわします。
数年前のツーで友人が下りでコケました…。
林道を抜けたら気を抜きやすいので要注意。
特に下りは思いっきり慎重に。ですねぇ(笑)
ダンニャバードさんもご安全に!
書込番号:24957856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
いや、ドラレコが必要な方は真面目な運転される方だと思います。
私はむしろ自分に不利な証拠になりそうな気がしてしかたありません。。。。
とりあえず相手側のドラレコではこちらの速度は記録されませんよね?自分のドラレコには速度が記録されますよね?
アクションカメラもメーターが見えるのはヤバいですね(^^;
私は基本的に車とは離れて走ります。
離れて走るというか、ご存じのように面構えがデカいバイクですから、多くのドライバーさんが峠では道を譲ってくれますので、お礼をして一撃離脱です。
>メッチャ注意して乗ってません?
他車というか、周りの全てが敵と思って乗ってますよ(笑)
特に白黒の車とか真っ白いバイクとか鬼太郎の妖怪アンテナのようにピピっと来るときがあります。
もっとも昨今は昔よりさらに危なっかしい運転するドライバーが多いですね。
書込番号:24957910
1点

>BAJA人さん
ですよねぇ〜
BAJA人さんはオフローダーですので、このような道は庭のようなものではないでしょうか。
でもコケるのはイヤですね〜
実は前に友人のセローでコケたことがあって、もうこりごりです・・・
VFRでまともにコケたら、もうバイクを降りるつもりですので、コケないように頑張ります。(^^)v
ありがとうございます。
お互い気をつけて楽しみましょう!!(^o^)
書込番号:24958076
1点

>KIMONOSTEREOさん
う〜ん・・・ちょっとその辺は考え方が違うかなぁ?と思います。
私は別に「そこどけ!オラオラ!」みたいなイメージは全くなく、お互いスマートに譲り合えるのが至上だと思ってますので。
ドラレコも全然見てもらって困りませんよ。
速度が大幅にオーバーしている場合もありますが、それが原因で事故したとすればこちらが悪いわけですから、その証拠を相手に渡すことにも意義はありません。
それよりもこちらが優先なのに無理矢理出てこられたとか、相手側の不注意が原因だった場合の証拠を残したいと思いますので。
たとえば相手側が優先なのにこちらが無理して事故した場合など、こちらが悪い場合の証拠映像を提出することになんの問題があるのでしょう?(^^ゞ
書込番号:24958085
2点

こんにちは
画像の「これは行っちゃあかんか・・・」道は丹後半島ですね、以前先まで行きましたよ
昔は行けたようですが今は廃道でバイクでも通り抜けできませんでした
もしかしたらMTBなら途中担いで行けるかもって感じでした。
あの辺りの海岸線沿い小さな半島には面白い道や遺跡など多く有り
毎夏にちょくちょく走りに行ってまして
つい見覚え有る場所にレスしちゃいました
書込番号:24958349
1点

>からし1号さん
ありがとうございます。
ご明察で・・・
私もまさかこれほどの悪路とは・・・と思いました。
このときはこの写真を撮った少し先でUターンしましたが、通行止めではなかったようです。
おっしゃるとおり、丹後半島はおもしろいルートが多そうです。
神戸から日帰りで楽しめる範囲はかなり踏破したつもりですが、林道、里道レベルまで広げるとまだまだ行けそうなルートがたくさんありますので、そんなことを考え出すとやはりもう1台オフ車が欲しくなってきますね〜(^^ゞ
書込番号:24958411
0点

まぁ、ドラレコの必要性に関しては人それぞれってことですな。
カメラの扱いも慣れてないしましてやドラレコなんてって感じですね。慣れないことで余計なことを気にして本来の運転に集中出来ないリスクのほうが私は気になるかな?要はいつものようにいつもの乗り方に終始したいだけです。
アクションカメラも出来るだけ意識したく無いって感じですね。
とりあえず交差点の対抗右折車はぶつかりに来てるって考える必要がありますね。
それはさておき電動化が進んだ未来のバイクはきっと、目的地までは快適なクルーザー。目的地ではオフロードバイクにトランスフォームするようになると思いますよ。
まぁ。その頃にオフロードバイクが、必要になるような道が残ってるかは不明ですが、、、
書込番号:24958835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
まあ、ドラレコはまだ義務化になってるわけでもありませんので、それぞれ自分の考えで決めたら良い状況ですね。
しかしいずれ義務化されるでしょうけれども。
私、電車なんかは全車両監視カメラだらけにすれば良いのに、なんで反対する人がいるんだろう?と、いつも不思議に思ってます。
もちろん、撮影映像はしっかりとセキュリティを行い、勝手に公開されたりしないように整備するのは最低条件ですが、それでも反対する人の意図が全く理解できないんです。
ドラレコとはまた別の話ですが、なんだかそれを思い出しました。(^^;;
書込番号:24959172
1点

>ダンニャバードさん
電車っすか、、、最後に乗ったのいつだろう?
たぶん国内は20年くらい乗ってません。バスも同様です。バスなんかもう乗り方がわかりません(笑)
最後に乗った列車は10年くらい前に嫁の国に里帰りしたときにMRTに乗りました。カワサキ製でしたw
書込番号:24959802
0点

このシビックタイプRの事故映像、話題になってますね〜
今、ワイドショーでもやってます。
https://youtu.be/2MXV8TaB8Vk?t=122
このときは目撃者もいたからドラレコがなくても大丈夫だったかもしれませんが、加害者が「こっちが青だった!」と言い張って目撃者もいなかったらメチャクチャ面倒だろうな・・・とゾッとします。
ましてやバイクだと、こちらが重傷でろくに主張もできないまま、加害者の証言だけでコトが進んでしまう可能性もありますし、弱い方が積極的に証拠を残せる体制を取っておくべきだと思いますねぇ。
書込番号:24960581
1点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
いつもいろいろありがとうございます(^_^)
バイクのドラレコはクルマほど普及してないですが、仰るように重要度は高いと思います。
私も自分のバイクにも取り付けようと調べていますが、オフ車だと
本体設置スペースがなくてなかなか良いものがありません…。
単純に前後2方向を撮れる一体型小型カメラで、ヘルメットに付けられるような
ものがあればなぁと思っていますが、出ないかなぁ^_^;
書込番号:24961556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
いえいえ、こちらこそいつも優しいコメントありがとうございます。m(_ _)m
>単純に前後2方向を撮れる一体型小型カメラで、ヘルメットに付けられるような
Amazonの中華製だとこんなのがありそうですが、これはちょっと冒険レベルですね〜(^_^;
https://amzn.asia/d/iCCGPnS
ヘルメットに付けるとあとで映像を見たときの臨場感があって凄く良いですよね〜
でも、バッテリー運用だとうっかりバッテリー切れ、なんてことが日常茶飯事だし、電源ケーブル繋ぐと乗り降りのたびに面倒だし・・・で、なかなか使いこなしが難しいんですよね。
車体取付でも、GoPROなんかだとドラレコモードがないので、走行前にいちいち録画スタートをしないといけない。そうなると間違いなく録画開始を忘れるんですよね・・・だからいざというときの証拠映像が残せない可能性大でして・・・
その点、安物の中華アクションカメラは給電に連動して自動スタート、ストップしてくれるし、古いファイルから上書き録画してくれるループ機能もあったりしますので、すごく便利です。
たとえばこんなのでしょうか。
https://amzn.asia/d/33KAIJT
#って、これいいなぁ・・・そろそろカメラのアップデートを考えていたので、たぶんこれ買っちゃいます。(^^ゞ
カメラのマウントですが、バーハンならこのようなマウント一つで取り付けられますよ。
https://amzn.asia/d/3Su6Eyn
意外としっかりしていてがたつきもなく、丈夫ですがたぶん錆びます・・・
後ろもカメラはあった方が良いと思いますが、まずは前方向だけでもあると安心ですね。
少しでも参考になれば良いのですが・・・
書込番号:24961624
1点

>BAJA人さん
本体、防水ケース検討しましたでしょうか?してますよね。
私、トリッカーの時はサイドバックに入れてました。
レブルはシート下に無理矢理押し込んでいます。
そのせいでSDカード取るのが面倒です。
なので、レブル250の場合、ETCやドラレコは防水ケースに入れてる人多いみたいです。
トリッカー手放して早1年、CRF250が欲しくなり、
まぁ、林道ぐらいならレブルでも余裕かと思い、
先日、久々に林道行ったら、そこらかしこ立ち入り禁止になってて、泣きながら帰って来ました。
砂浜も走れるとこ、なくなったし、さびしい限りです。
書込番号:24961711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かねてより、皆様のご投稿で色々と学び、かつ楽しく拝見しておりました。
自分は結構山道は好きですが、やはり程度がありますよね。 (汗
以前、山付近の全く閑散とした「酷道」を一人で走ったことがありますが、ガードレールもない崖の連続でやはり大変でした。
それと、気が小さいものですから、おかしなグループが狭い道を塞ぐように停まっていたりすると、やはり怖い時もあります・・・。
書込番号:24962041
1点

>新緑淡しさん
コメントありがとうございます。
酷道好きのお仲間が増えて嬉しいです。(^^)v
しかしおっしゃるとおり、程度問題はありますね。
私が一番キツいと思った、そしてもう二度と走りたくないと思う酷道がこの動画の場所です。
https://youtu.be/c1a-CqeUz0Q
有名な酷道425号ですが、とにかく長いんです。
延々と集落もない、ケータイも通じない酷道が20キロ近く続きます。
休憩できるような開けた場所もないですし、ひたすら走り続けること1時間。緊張の連続で精根尽き果てます。(^0^;)
>おかしなグループが狭い道を塞ぐように停まっていたりすると、やはり怖い時もあります・・・。
はは。確かにそれはイヤかも?ですね〜
でもまあ、山の中でそのような出会いもまずないと思いますよ。オフ車の集団に会うことはありますが。
あと怖いのは野生動物でしょうか。
エンジン音でほとんどの場合は逃げてくれるでしょうけど、うっかり熊が道を塞いだらどうしよう・・・(T_T) と思うことはありますね〜
鹿はよく遭遇しますが、イノシシや熊は怖いので出会いたくはないですね。
そういやバイクもいずれ電動化していくのでしょうけど、そうなると野生動物との接触事故などがありそうで怖いですね。
書込番号:24962058
1点

ダンニャバードさん、こんにちは。
いろいろご提案ありがとうございます。
尼の2カメラはたしかにちょっと冒険ですね(汗)
それにオフでは木の枝が張り出してたりがしょっちゅうなので、
気が付いたら吹っ飛ばされてたなんてことにもなりかねないです(笑)
あと録画忘れ、ありそー−・・・。
中華ゴープロはうちのAPEMAN A80はドラレコモードがなかったように思います。
仰るようにイグニッションON/OFFで自動で録画してくれたらすごく楽ですね。
うちもそろそろ更新したいのですが、いろいろあって迷いますね。
>後ろもカメラはあった方が良いと思いますが、まずは前方向だけでもあると安心ですね。
そうですよね。とりあえず前だけでもあればかなり違いますよね。
参考になりました。ありがとうございました!
まきたろうさん、こんにちは。
>本体、防水ケース検討しましたでしょうか?してますよね。
いやあ、それは検討していなかったですねぇ。
林道がメインなのですが、最低限の工具やらを入れたテールバッグがパンパンです。
これ以上は無理かなぁと(^^;)
>先日、久々に林道行ったら、そこらかしこ立ち入り禁止になってて
昔からのことですが、どんどん走れるダートが少なくなって寂しい限りですね・・・。
書込番号:24962129
2点

スレ主様 早速のコメント、ありがとうございます。
動画、すっごいですね! 怖っ!
まあ、草木がもっと少なく、石が少しゴロゴロしていれば、まるでユーチューブでよく観る東南アジアの山奥の体ですね!(^^
>あと怖いのは野生動物でしょうか。
>エンジン音でほとんどの場合は逃げてくれるでしょうけど、うっかり熊が道を塞いだらどうしよう・・・(T_T) と思うことはありますね〜
>鹿はよく遭遇しますが、イノシシや熊は怖いので出会いたくはないですね。
昔、十代終わりに信州へ出向いた頃、まだ装備が全然なくて、また要領も分からなぬまま、街道のわきから やぶを20m位入った所で粗末なシートを敷いただけで、一人野営をしました。(カッコ良く言えば、西部劇でシート一枚にくるまって寝るあれですかね・・・)(^^
当初、そこに横になりホットするも束の間、真っ暗な藪の中で「ゴソリ・・・ゴソリ・・・」と草をかき分ける音に悲鳴を上げ、もう逃げるように引き上げました。 (まあ、それは野獣なんてものでなく、或は小さなヘビ位だったかも・・・汗)
それに懲り そのあと仕方なく、街道沿いのバス停の小屋奥に小さなベンチがあったので、バイクは裏の目立たぬところに置き、自分は中のベンチに寝ていましたら、今度は真夜中になって、どこかの若者達がそのすぐ周りで、怒鳴り合いながら喧嘩が始まり、もう こちらは小さい体をさらに縮めて、ひとしきり やり過ごしましたね。
で・・・、どちらかというと人間の方が、やはり怖かったですわ。(大汗
以上、自分には超懐かしく忘れがたい話ですが、つまらぬ余談 はなから失礼しました。
書込番号:24962144
1点

酷道ネタと聞いて・・・
かつて中部・近畿の酷道・険道を走るためだけのツーリング・ドライブを毎週繰り返していたアホが通りますww
バイクは、90FZR250R→VT250Jスパーダ→PCXと乗り継ぎ、有名どころはほぼ走り尽くしました。
「落ちたら死ぬ!」でおなじみのR157を始めとして分断酷道R417冠山峠、その支線の高倉峠、鋭角ターンのR471百井別れ。
もちろんR425も全線走破しましたが、ダンニャバードさんのおっしゃる通り途中から飽きて苦痛になる道でした。
そうして酷険道は大方走り尽くし、その後は道の駅巡り→温泉巡りと出かける目的が変わっていき、今は禁断のダムカード
集めにシフトしています。でもダム巡りすると必然的に酷険道走らざるを得なくなって、アレ?一周回って同じことやってないか?
と自嘲している最近です。
書込番号:24962302
2点

まだ舗装があるだけマシじゃないですか。
数十年前、バイクショップのツーリングで南港から高知に上陸。(あまりに前なので思いだせない)参加人数はショップ2名、客2名。
未舗装の道路を進み、ガードレール無く山越え途中台風通過後県道半分崩れてました(半分は谷底)、バイクはギリで通れるが、クルマは延々とバックするしかない、(クルマ結構いました)
いまどきなら、通行止めにするのでしょう。
書込番号:24962464
1点

>BAJA人さん
APEMAN A80!
私も全く同じのを持っていますが、お蔵入りしています。
なんで使ってないのかな?と思ったら、ドラレコモードがなかったからだったかも?(^^ゞ
価格が安いんでついしっかり確認せずに買ってしまいますね。安物買いのなんとやらにならないように気をつけないと・・・
>新緑淡しさん
動画見ていただきありがとうございます。
なかなかの酷道なので、もし機会があれば話のネタに走られてみて下さい。(^^)v
野営のお話。ウケました。(^^)
「わかるわ〜!」って独り言発してました。
山の中って怖いですよね。
キャンプ場とかで周りに何人かいれば安心できますが、一人でテントで寝るなんて怖くて無理ですね〜
しかし人間のほうが怖かったですか・・・それも確かに、ですね。(^0^;)
楽しい体験談、ありがとうございました。
>Fit-RSHVさん
山深いところを走破されてますね〜!
いや、凄いです。
「落ちたら死ぬ」・・・有名ですね。
実際何人か下で死んでるんじゃなかろうか?と思うようなところはまだまだいたるところにありますからね〜
ダムカード!
それは確かに最後に集めるヤツ?って感じですね〜
私は知ってはいるけど、まだそこには手を出していません。
全部集めたら何か良いことがあるんでしたっけ?
>NSR750Rさん
徳島、高知はとんでもない道が多く残っていますよね。
ヨサク酷道(R439)でしたっけ?有名ですよね。
今でも未舗装部分が残っていたかな?VFRで未舗装区間に行きかけましたが、さすがにツアラーではヤバいやろ?ということで諦めたことがあります。
ちょっと南のR195が良く整備された高速コーナーばかりの走りやすい道で、気持ちよく飛ばせて楽しいのですが、ねずみ取りに神経使います。凄く好きなルートです。
ああ、四国走りに行きたいなぁ〜・・・
書込番号:24962636
2点

ダンニャバードさん
たびたび失礼します。
>なんで使ってないのかな?と思ったら、ドラレコモードがなかったからだったかも?(^^ゞ
ちょっと調べてみたらA80もドラレコモード(車載モード)があるみたいです。
が・・・、電源OFF時に最後の1ファイルが規定時間に達していない場合は、
その部分が録画ができていないとか書かれているサイトがありました。
http://techdeken.blogspot.com/2018/01/apeman-a80-1.html
これはちょっと困りますね。
アマゾンの中華カムはこういう細かい仕様を調べていくのが、正直言って非常に面倒です(苦笑)
比較サイトなんかでも簡単なことしか書かれていませんし・・・。
書込番号:24962855
1点

>BAJA人さん
おっと、そうでしたか!
・・・と思って今一度確認したら、実はバイクのドラレコとしていつも使っているカメラがそのA80でした。(^0^;)
確か防水給電ケースは別途購入したと思います。
このタイプの中華カメラはどのモデルも筐体の大きさやボタン配置が共通ですので、防水ケースも使い回しができて便利ですね。
同様の製品を中華以外のメーカーも作ってくれたら良いのですが、これがないんですよね〜・・・(T_T)
A80、画質は大したことありませんが、使い勝手も耐久性もかなり良いです。
OFF時のファイル破損も私のは全くないです。
ファームウェアは一度更新したかもしれませんが、ちょっと良く覚えてないです。(^^ゞ
書込番号:24962953
1点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
レスありがとうございます。
防水ケースも以前バイク板で教えてもらって使っています。
ダンニャバードさんのではファイル破損ありませんでしたか?それはいいことを聞きました。
私のやつも一度実際にやってみて調べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:24963144
1点

性懲りもなく今日もまた酷道に入ってしまいました。
そして情けないほど初歩的な立ちゴケにより撤退・・・(T_T)
ちょっと反省しました。(^^ゞ
https://youtu.be/vNqKf3L-P7Q
しかし久しぶりに引き起こししましたが、自分でもビックリするほど苦労しました。重い・・・!
途中で「こりゃ起こせんかも?どうしよう?車が通るのを待つか?」と思いましたが、路面状況からここは1日1台通るかどうかな感じだし、手前で「熊出没注意」なんて看板を見ていたので、必死で起こしました。
いろんな意味でVFRは酷道には向きませんね・・・
書込番号:24965898
2点

あらら、えらいこっちゃ(汗)
引き起こしで腰は大丈夫でしたか?
私こないだ林道の足場の悪いところでこけて、起こす際にグキッときかけました・・・(笑)
800だとかなり重いでしょうね〜。右ですけどアクラのマフラーも大丈夫でした??
ところでちょっとお聞きしたいのですが、APEMAN A80なんですが、今日車載モードで撮ってみたところ、
動作は問題なく、ファイルも作成されるのですが、そのファイルの再生ができませんでした。
夕べ家でテストした映像は再生できるのでなぜかな?と思ったら、今日はバッテリーなしで撮っていました。
バッテリーなしだとファイルが見られないとかがあるのでしょうか?
お聞きしたいのは、ダンニャバードさんはドラレコ代わりに使っているときはバッテリーは入れていますか?
ということなんですが、いかがでしょうか?
ちなみにA80のバージョンはV5.1.0.2Jでした。
書込番号:24965959
1点

>ダンニャバードさん
あぁ〜!!きれいなVFRが・・・というよりお怪我はなかったですか?車体もお身体も、お大事に。
こういう緑のセンターライン(笑)が頻出するような険道はかなりレベル高いですねぇ。
こんな風に通行量の少ない、日陰路面に生えてるコケって、水分を多量に持ってるんで、乗ってしまうと
何気ないアクセル操作でも簡単に滑ります。そのままスリップダウンでも十分痛いですが、滑ったタイヤが
スライドした先がドライな路面だったりすると、急にグリップが戻り・・・恐ろしいことにどれだけ低速でもきれい
なハイサイドを決めてしまうことになります。
こういう道を走るのがお好きであれば、それ用にスクーター買い足すなんてどうでしょうね。X-ADVとか(高いww)
スクーターなら変速動作が不要ですから出力制御と車体操作に専念できますし、トルクの伝わり方も
マイルドなので滑りやすい路面への対応も割と楽です。それに、基本的にスクータータイプはエンジンを
はじめ重量物が全部下にありますので引き起こしも比較的楽ですし。
・・・まぁ、現状大型直4乗ってる方からすると遅すぎて話にならんでしょうけど(汗)それにオンロードバイクで
酷険道を攻めるのが面白いってのは、かつてFZRで林道走ってた自分もよく分かるつもりですし・・・。
書込番号:24966155
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます〜
腰と背中、実は痛いです・・・
ギックリということはなく、いわゆる筋肉痛だとは思うのですが、立ち上がるたびに「イタタタ・・・」状態です。(T_T)
マフラーは全く問題ないのですが、右のカウルのキズが可哀想で・・・
A80の件ですが、私のはバッテリーは常に入れっぱなしです。
想像ですが、通電OFFの際にファイルの終了処理をバッテリー電力を使ってやっていると思うので、バッテリーがないとファイルが破損するのではないでしょうか?
バッテリーは入れっぱなしでも全く問題ありませんので、バッテリーありでもう一度試されてみてはいかがでしょうか。
>Fit-RSHVさん
ありがとうございます。
いえ、右側は前からキズがあったので、それをさらに上書きしたような状況ですが、とはいえかなり広がってしまったので補修をどうしようか迷ってます。
傷ついているカウルを新品交換したら高いだろうなぁ〜・・・
黒のマジックで塗り塗りするだけでいいかなぁ〜・・・なんて、それはちょっと可哀想な気もするし、悩みどころです。(^^ゞ
コケはイヤですよねぇ〜
今日みたいな極低速でもちょっとくらいはヌルッといきますので、怖々走ってます。
スクーターは・・・まだまだ手を出すのは先ですかね〜
欲を言えばBMWのGSが全てにおいて最高だと思うんですが、中古でもそれなりの車体だと200万超えますからね〜
以前、Vストローム650を貸してもらったことがあって、思いのほか気に入ってるんですが、VFRと比較するとエンジンが優しすぎて物足りない気がしました。
究極はVFR800Xに乗り換えるか?という思いも強いのですが、追い金100万払って同じエンジン、というのもなぁ・・・なんて感じで、結局今のバイクに乗り続けることになりそうです。(^0^;)
2台持てれば良いんですけどねぇ〜
書込番号:24966287
1点

>ダンニャバードさん
若いね〜。
私はGPZ600Rに乗ってる頃に、同じような酷道でUターンしようとして見事にコケてしまい、運悪くタイヤが山側に向いた状態でお手上げ状態になったことがあります。そのときは近くで工事をしてた方にお願いして起こすのを手伝ってもらいました。さすがに両輪が完全に浮いた状態だとアウトですね。この経験があるので、180kgを超えるようなバイクではフラットダート以外は突っ込まないようにしてます。平たん路ならまだなんとかなっても、傾斜があるとめっちゃ重くなりますからね。
酷道目的で1台しか持たないなら、VストやVersysの250がいいですかね。セローも悪くないけど、シングルだと長距離が辛いかな?かといって650では酷道にはデカすぎ、重すぎます。
もしくはCT125とかをエブリイに積んでいくとかですかね〜。
書込番号:24966493
1点

>KIMONOSTEREOさん
いや〜・・・年取りました・・・(^^ゞ
今朝もまだ腰が痛い・・・でも今日は家族サービスでホテルランチに行きますよ。(^^)v
>さすがに両輪が完全に浮いた状態だとアウトですね。この経験があるので、180kgを超えるようなバイクではフラットダート以外は突っ込まないようにしてます。平たん路ならまだなんとかなっても、傾斜があるとめっちゃ重くなりますからね。
あ、まさにおっしゃるとおりの状態になってしまいました。(T_T)
VFRはこう見えて240kgを超えますので、コケたそのままの状態で持ち上げようと思っても全く無理でした。
仕方ないのでそのまま少し回転させてから持ち上げましたが、カウルが石にこすれてガリガリ言うたびに「ごめんな〜VFR〜(T_T)」と思いながら。
バイクに申し訳ないので新品カウルに交換するか?いやでも軽く10万は超えるだろうしなぁ・・・とまだ悩んでます。
VFR800Xならバーハンドルになるので、同じような状況でも起こしやすいだろうなぁ、なんて思いもありますが、さて。
なにせ8年乗っても未だにVFRのV4エンジン以上のバイクには出会っていませんから。
BMWのボクサーエンジンやGSX1000の直4ハイパワー、Vツインなど色々と乗らせてもらってるんですが、いつもそのあとでVFRに戻ると「やっぱりこれこれ〜!」と思うんですよね〜
ホンダさん、頑張ってV4の新型出してくれんかなぁ・・・
書込番号:24966641
0点

余談なんですが、皆さん消毒液とか積んでますか〜?
今回コケのあと、下山で走行中になんとなく、ふくらはぎが痛いな〜、と思って裾をめくってみたらやっぱりすりむいてました。
なんでこんなところすりむいてるの?と不思議なんですが・・・
で私、数年前からシートバッグにいつも消毒液とティッシュ、絆創膏のセットを摘んでるんですが、今回はじめて役に立ちました。
ちょっとした外傷はとりあえず消毒さえしておけば治りが早いですから。
しかし数年前の消毒液なので、なんか量も減ってたし効果も薄くなっていそうなので、新しくしておかないと。
って、オフ車乗りの方なんかは常識なのかもしれませんね。(^^ゞ
書込番号:24966645
0点

>ダンニャバードさん
両輪浮いてましたか、、そりゃキツイ。
600Rでは他にも真夜中に自宅前の坂道、かつ凍結している道でこけてしまい、深夜に汗かきながら起こしました。
ちょうど少し前に友人(900R)から聞いてた、ぬかるみからの脱出方法を参考に起こしました。
友人が言うには靴のままだとグリップしないので、脱いで靴下の状態で踏ん張ればグリップしたってことなんで、同じことをやって何とか起こせました。今ならJAF呼びますかね(笑)
救急キットの類は私は積んでいません。そもそもオフで林道行くときは複数人で行きますから、バンドエイドキットやパンク修理道具などは誰かが持ってきてくれるので、私らは身軽についていくだけです。但し、山の中で転倒してハンドルが胸に突き刺さったときはどうしようもなかったです。プロテクターはしてたので、実際に刺さったわけではありませんが、後日病院行ったらヒビが入ってたってのがあります。泊まりのツーリングだったのでけが人の私は宿泊先で大人しくみんなの帰りを待ってました。
他には初代GTRでオートポリスに行って観覧した際に、スタンドでコケてしまい足を負傷しました。あまりに痛いので早退させてもらったのですが、左足の甲の部分の痛みが酷かったのでシフトチェンジは踵で蹴り上げながら走りました。信号待ちは出来るだけ右足でですね。結果的には甲が剥離骨折してました。1個のギアでの許容範囲が広いGTRなんで、高速を走ったとはいえあまりギアチェンジしなくて済んだのもよかったです。
ちなみにスタンドでコケた原因が写真撮影中でした。私の怪我もですが、カメラにもダメージがあってそのときつけていたレンズが安物でマウント部分が強化プラの製品だったのでポッキリ折れてました。自分の怪我より、こっちのほうがショックでした(^^;
書込番号:24966703
1点

>ダンニャバードさん
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
バッテリー入れっぱなしなんですね。
同じ機種で常用されているなら問題なさそうですね。仰るようにバッテリー入りでやってみます!
転倒のほうですが、たちゴケなら大丈夫かなと勝手に思っていたんですが、
怪我もされていますやん^_^;
軽症のようですがお大事にされてください。
たちゴケで体が痛くなるのはお互い歳ですかねー(笑)
バイクはフルカウルはこういうときは出費が痛いですねぇ…
書込番号:24966794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
今お乗りのバイクで立ちゴケでもしようものなら、一人で起こすのは不可能に近そうですね・・・
私ももうこりごりです・・・お互い気をつけましょうね〜(^^)v
>BAJA人さん
お心遣いありがとうございます。
右側に倒したのに左足のふくらはぎをどこで摺ったのか?全く思いつきません・・・(^0^;)
引き起こしのときにやっちゃったのかも?
でも擦り傷よりも、背中の筋肉痛のほうが辛いです。
フルカウルのバイク、大好きなんですが転かすと痛いです・・・
黒色なのでキズが目立ちにくいのが不幸中の幸いでした。
書込番号:24967610
1点



高回転域での振動がキツくて高速が大変という評価が多いのですが、所有して乗ってみたらそれほどでもないと感じました。
実際、クルーズでは100km/hでせいぜい4500回転くらいで、120km/hでも振動はこんなもんかなと。
手が痺れて大変と言ってる人々は一体何キロ出してクルージングしてるのかな?と思ってます。
スポーツ走行では短時間でその振動とともにハンパじゃないパワー感を得てるので許容できると思います。
よってベビーバーエンドもつけてません。
たぶんCB400SFとかリッターSSとかと比べてるのかなと思いますが私は絶対評価で普通と思ってます。
書込番号:24956487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>振動がキツくて高速が大変という評価
たぶん前傾がきつくてハンドルにのしかかる運転してるんですよ。
もしくは1日1000kmくらい走る人ですかね?
書込番号:24957308
4点

ああ、なるほど!
それはあるかもしれませんね。くるぶしから足全体でニーグリップしてハンドルに体重かからないように乗るときにならないのかもしれませんね。腕の長さからハンドルまでの距離が長い人は仕方ないのかも。
書込番号:24958754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



3月25日に予約して本日(10月8日)無事に納車されました。高校生の頃よりダックスに関しては欲しいバイクの1台で大変満足しています。125ccということもあり意外に走るなとまずは思いました。また足つきについては167センチの小生にとっては意外と高いなと感じました。色については悩みましたがグレーを選択しました。レッドバロンの店長さんの話によると今オーダー頂いているのはほとんどがグレーとの話をしていました。今後については歳も歳ですが音がしょぼい為ヨシムラのマフラーが発売になれば取り付けしたいと思います。今後もバイクライフを楽しんでいきます。
書込番号:24956331 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

昔マクガイヤー兄弟が会場入りするのに乗ってきていたね草
90ccもあったような記憶があるね
今は黄色ナンバー原付二種は死滅した
もし有ったらご免だ草
書込番号:24956405
3点

まずは、おめでとうございます。
あれだけ大きいと150とか200とかも出して欲しいです。
ダックスは50と70でしたね。
私、70の中古を2万で買って乗ってました。
小さくて2人乗り出来たので重宝しました。
モンキーといいダックスといい
ずいぶん大きくなりましたね。
排気量も大きくはなりましたが、
昔の小さいの知ってると、なんか違う気がします。
書込番号:24956529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





