
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 1 | 2022年4月11日 23:13 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2022年3月16日 18:12 |
![]() |
14 | 0 | 2022年2月17日 09:22 |
![]() |
1 | 0 | 2022年2月7日 00:51 |
![]() |
8 | 0 | 2022年2月1日 22:38 |
![]() |
8 | 1 | 2022年1月24日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCXJK05モデルにTWRボディマウントスクリーンとナックルバイザー取り付けしました、純正品ではNGですがやはりボディマウントとナックルバイザー干渉しますね、Uターンの時にガツンと当たりますので普段乗りなら当たらないのでこのまま使用してみます。
昨夜29キロの帰り道制限速度プラス5kmですがボディマウント無し43kmの燃費でしたが今朝マウントつけたら47kmまで伸びました風の抵抗燃費に大きく効果ありですね。
書込番号:24687587 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひろ1972さん
jk05ですが、純正のボディーマウントシールドにデイトナのナックルバイザーを取り付けています。
そのままの取り付けでは干渉しますが、タナックスのミラーアダプターとミラーオフセットホルダーを使えば、
干渉することなく取り付けられます。
ボディーマウントシールドの切り込みの部分に、ナックルバイザーが来るように3次元で調整します。
右と左では、高さもオフセットも別の調整が必要でした。
初めから付けたので、燃費がよくなったかどうかは検証できていません。
書込番号:24695778
4点



もうすぐ12年目を迎えますが、まだまだ乗ってます。
ここ数年はほとんど乗ってませんでしたが、この春から風を感じたくなり、50,000kmを越えました。
この12年の間に、
エンジンオイルの他、前後輪タイヤ、ドライブベルトを交換しました。
経年劣化のせいか水冷タンクにヒビが発生したようで、一時的な処置だけしてもらい、今は空冷の状態で走ってるかもしれません。
ただし、ブレーキ液、ブレーキパッドなどの制動系は気になります。
ブレーキ液の量を確認できる液面ラインが曇って塞がれてしまい、見えなくなりました。
ここ数年は乗ってなかったので、2年点検は全くしておらず、2年点検をした結果どのくらい費用がかかるかにより、新しいバイクを買うか悩んでいるところであります。
初代PCXはシートが硬く、コブが邪魔であり、クッションを挟んで乗ってます。
屋根付きの駐車場がなく、野さらしで駐輪しており、車体は既にボロボロになりました。
まだ乗り続けるつもりでいます。
書込番号:24652732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブレーキフルード交換は最低ラインとして、制動系チェックは必須でしょう
メーカー指定でも1-4年交換の物が多いです制動系は
書込番号:24652814
4点



エンジンのかかりが悪くなっていましたが、だましだまし乗っていたスペイシー100が、
1月下旬にセルが回らなくなりました。
購入店に相談したところ、実機を見ないと原因は断定できないとのこと。
持ち込みにはJAFのような車が必要になります。
ダメ元で近所の個人店(転がしていける距離)に相談したところ、見てくれるとのことなので持ち込みました。
ほんの数分の触診で「おそらくはバッテリー」と判断。
この判断のとおり、バッテリー交換で無事復活しました。
2006年に購入以来約16年、大切に乗っていましたが、燃費や出足の速度など不具合とはいえないまでも不満もあり、
買い替えを検討していましたが、まだしばらくは乗れそうです。
併せてリアタイヤの交換やサイドスタンドの修理などもお願いしました。
あと4年乗って勤続20年を目指します。
14点



サイドバッグの取り付けをやってみようと考えていたものの手間がかかるので放置していましたが、ようやく手を付けてみました。
革製バッグとかをさがしていたものの、ありきたりすぎるのとサイズがいまいち。
なのでお手軽にポン付けできて防水のケースがなにかないか考えていて、弾薬ケースがあったのを思い出しました。
ウィンカー部分のボルト穴とステーを利用して、3mm厚のアルミ板を介して固定しています。
アモ缶は左右分あるけど、同じ位置にあわせようとするとマフラーが干渉するので再調整が必要・・・
やる気次第かな。
1点



私は、購入して直ぐにリアサスペンションを交換しました!
体重は70`無いのですが、コンビニなどを出る時、道路との低い縁石などの通過で底付きを起こします!エンデュランス製の物に交換したところ、底付きはしなくなりました。硬さも5段階に変えられます。手で回せます!
乗り心地もマイルドになり、踏ん張りが効くようになった感じでコーナーリングの時もフワ付きが無くなり、いい塩梅ですね!お勧めです!
書込番号:24575483 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



近年のコロナ禍でロングツーリングに行くこともなくなり、また加齢によりトイレが近くなったため、冬場にはめっきりバイクに乗る機会が減ってしまいました。
そうすると、バッテリーの持ちが非常に悪くなってしまいました。2週間に一度はエンジンをかけ、月1回は充電器で補充電し、かつマイナスターミナルをはずして保管ていたのですが、それでも1年持ちませんでした。GSユアサの純正品YB14-A2は約12000円もするので、これはたまりません。
本来、開放型バッテリー用に設計されたバイクの充電系では、過充電に弱い密閉型MFバッテリーには不向きなはずで、かえって寿命が短くなってしまい、レギュレートレクチファイアの寿命が短めの空冷4気筒CB系では、これに不具合が起きた場合、最悪バッテリーが破損して液漏れを起こすリスクがあるため、互換MFバッテリーの存在は知っていましたが今まで使用をためらっていました。しかし、背に腹は代えられません。
約半年前にダメもとで、格安な割に評判の良い互換密閉型MFバッテリー「PERFECT POWER PB14-A2 MF」を購入してみました。購入直後のSOH値は190と、純正品の180を上回っていましたし、半年経過後の現在も170を維持しています。1カ月放置しても、自己放電率は6%程度と開放型よりも少ない値を示しています。ただ、中華バッテリーなので当たりはずれがあるかもしれません(保証期間は商品到着後1週間のみ。)が、結果的に私の購入したものは何のトラブルも起きていません。純正品の約1/3の価格なので1年持てばよいと思っていたのですが、この調子なら2年以上持ちそうです。結果的に、補水の手間からも解放されました。
CB750(RC42)オーナーの方で、開放型バッテリーの寿命の短さにお悩みの方、価格も安いので一度試してみられては如何でしょうか?(但し、上記のようなリスクはあるので、自己責任でお願いいたします。)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/baikupatuhakase/y-pp-pb-yb14-a2.html
6点

ZZR250のバッテリー「FB9L-A2K」ですが、格安バッテリーに変えて4年が過ぎましたがまだ使えてます。
次ダメになったらSB9L-A2(密閉型)に変えて見ようかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24560708
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





