
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2008年8月16日 09:15 |
![]() |
6 | 7 | 2008年8月13日 21:40 |
![]() |
3 | 2 | 2008年8月1日 01:30 |
![]() |
6 | 2 | 2008年8月6日 14:19 |
![]() |
4 | 0 | 2008年7月22日 20:58 |
![]() |
17 | 14 | 2008年7月26日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月7日登録の熊本産200番台のCB、先週やっと1000km走破し慣らし運転を完了しました。
私のやり方は3000rpmまでに抑えて500km走り、1回目のオイル交換実施、2回目は4500rpmまでに抑えて残りの500kmを走ってオイル&フィルター交換をしました。
しかし、実際には4500rpmまで回転を上げるのは加速感と最高速度がオジサンライダーには怖くて、慣らし後半も3500rpmぐらいまでがほとんどでした(^^;
その上オイルフィルターが緩まず、バイクショップで車体を支え、フィルターレンチで緩めつつ且つドライバーとハンマーで叩き回しての3人がかりでの作業で大変でした。フィルターのフランジを見る限りはオーバートルクで締め付けられており、熊本工場での生産がまだ慣れてなかったのかもしれません。
一応慣らし運転が終了したので義務感的にオドメーターを上げることなく、好きなときに好きなだけ乗れる嬉しさがあります。ずっと慣らし運転のような回転数で時には5000rpm前後を使って大人のナナハンを楽しみたいと思います。
次回のオイル交換は3000km後の4000kmで、フィルターは2回に1回で交換して大事に乗りたいと思います。
0点

慣らし運転お疲れ様でした。ストレス溜まりますが、後々の事考えると慣らし行った方が安心ですよね。
オイルフィルターですが、自分もCB400で同じ経験が有ります。3年前の事ですが同じ様に外しました。
どのような工程でエンジンが組みあがっているのか知りませんが、最初は全てオーバートルクなんじゃないでしょうか?
空冷エンジンですので、オイル管理をしっかりしておけば熟成されたエンジンなので、末永く乗れるでしょうね。
書込番号:8180768
1点

予備自衛官さん、こんばんは。私も一足お先に慣らし運転を終了させております。私もほぼ同様で500キロまでは3千回転、1000キロまでは5千回転以下で走行し、オイル&エレメント交換をいたしました。
予備自衛官さんと感覚の違いからでしょうか、アイドリングから5千回転域まで回して走行しても気持ち良く流している感じに思いますが、ここまで回せれば一般道路から高速道路の走行までストレスなく走れます。
空冷エンジンは水冷エンジンよりもオイル管理をしっかりとする必要がありますね。距離は伸びなくても真夏が終わったらオイル交換をしたいと思います。
書込番号:8181865
1点

慣らし完了おめでとうございます。
秋になれば、バイクにも良い季節になりますね。
楽しんで下さい。
書込番号:8181983
1点

パラダイス天国さん、ふぇるりんさん、あぷりこっとパパさん
レスありがとうございます。CB400で同じような経験をされたとは!自分は整備士でもあり自宅でやっていたら「人手不足」で大変な状況になるところでした。素直にバイクショップに持ち込んでいて良かったです。
また私はこのCBでは高速道路未走行なので、そこまで回転を上げられなかったのかもしれません。また機会をみては高速走行で5000rpm前後まで回してみたいと思います。
明日からお盆連休に入るのですが、お盆を過ぎれば夕方には秋風を感じるようになりますね。
秋こそ空気も乾いて最高のバイクシーズンになりますので満喫したいと思います。
クルマもバイクも何故か秋は排気音がすごくきれいに聞こえます。空冷4気筒のサウンドを楽しみます!
書込番号:8182538
0点

予備自衛官さん
おはようございます。
1000Kmで一応慣らし運転終了で良いと思いますが
もう少し乗ったところで各部のあたりが付いてきて
あれ・・という感じで再度CB750の良さに気がつくと思います。
4輪の場合は5000k〜50000Kmあたりが最高に良いコンデションですが
バイクは3000K〜20000km(大型二輪の場合)あたりがきちんと
メンテナンスをすると一番本来の良さが出るのではないかと思います。
最終型のRC42がお互いに盆栽にならないようにちゃんと乗ってあげましょう(^^;;
書込番号:8185808
0点

南白亀さん
おはようございます。そうですね、オイル交換周期と若干の気遣いは終了ですが、労わりつつ大切に乗りたいと思います。
当方も一応自動車エンジニアで、メンテナンスの重要性は心得ているつもりで、一言で言えば『いじりすぎず、メンテを怠らず』と思っています。
オイルのチェックやタイヤの空気圧は乗車2回に1回、チェーンの張りやフォークの傷などを見逃さない為にも乗車毎に清掃ワックス(二輪車の洗車は完全乾燥が難しく錆の原因になります)を行なうことを心掛けています。
盆栽バイク。。。(><)耳が痛い!(笑)
自転車も好きで4台ほど所有してますが、床の間バイクとなったCannondaleがゴロゴロ。。。
乗らないと傷み調子も出ませんし、しっかり乗ってきちんとメンテ!あとは昔で言う初老の身体も鍛えつつ(^^;安全運転で楽しみたいと思います。
書込番号:8189535
0点

>>バイクは3000K〜20000km(大型二輪の場合)あたりがきちんと
メンテナンスをすると一番本来の良さが出るのではないかと思います。
納車10ヶ月でもう13000km越え
やばいよ、本来の良さが出るとこあっという間に終わっちゃうよ(笑)
書込番号:8196391
0点

>ずっと慣らし運転のような回転数で時には5000rpm前後を使って大人のナナハンを楽しみたいと思います。
気の緩みが油断につながり、違反や事故につながります。
いつ有事体制になるか分からない世の中ですので、予備自衛官でも招集される事だって
無いとは言えませんよ。
だけど自衛隊の缶詰は旨いね!この間、昭和50年製造の混ぜご飯の缶詰を友人宅で
食べたけど旨かったよ!
缶詰なんて缶が錆びて腐敗して空気が中に入らなければ半永久的にもつんだよね。
今は時代で賞味期限が入っているけどさ・・・
書込番号:8196545
0点

シンプルってうつくしいさん
南白亀さんは、簡単に交換できないエンジン内部の話などで過去の経験を踏まえて20000kmと言われておられるのだと思います。
カムチェーンテンショナーのスライダーやHLA(油圧タペット)や排気バルブのカーボン除去などもありますが、きちんとメンテをしてあげれば20000km以降、調子が下降線を辿ると言うことではありませんし、オイル管理や乗り方によっても異なりますし、悲観(?)されることはありません。私も自動車メーカーエンジニアですし、自衛隊でも車両整備を担当しておりますのでご参考までに。
それにしても10ヵ月で13000kmとはよく乗られてますね。当方は納車1ヶ月でやっと1250kmです。(^^;
楽しみなのは秋!空気密度と気温の関係で一年中で最もクルマやバイクの調子がよくなる時期です。排気音からして違いますしね。お互い無事故+絶好調で楽しみましょうね!(^0^)
書込番号:8196731
0点

リッターバイクが華やかな時代、ナナハンの世界にようこそ。
私は慣らし運転を遠い昔に終えた、RC42のご先祖 RC18 に乗っています。
タイではこの白バイが現役で走っていました。
CBの系統で現行RC42と同系エンジンなのに、Xが付いてしまっている上、シャフトドライブなので、ホンダのHPでもかなりの仲間外れ扱いです。オートアジャストタペットなど、メンテナンスフリーが売りです。(正直楽ですわ)
1年で数千キロと言うペースで、齢22歳を迎える車体です。手入れをしてやる時間はあるけど、ちゃんと乗ってあげる時間は無いという環境だからか、未だにエンジン音は静かで調子いいですし、メーターも振り切ります。
基本的にエンジンは一緒ですから、この時代から完成度高いのでしょうね。
あ、サスペンションとブレーキは、最近の物に遠く及びませんがね。
RC42、末永く乗ってあげてください。多分50年くらい持つんじゃないですかね…^^)
書込番号:8212346
0点

んぱぱさん
RC18 HORIZONですか!いいですね。今でも新車で買えるなら間違いなく選んでいた車種です。
限定解除の審査はこれで合格しましたし(GSX750EアカベコからHORIZONに変わったばかりでした)シャフトドライブ・ギヤポジションインジケーター・ミニカウル・メーターパネルなど非常に魅力的な装備満載ですもんね。RC42と同じRC18Eでも、RC18はバックトルクリミッターも装備されていますし、コストリダクションで廃止された現行機種とは輝きが違いますもんね。
ただ、RC42に乗り発進する度に限定解除審査のことを思い出すぐらい、エンジンフィールは変わりませんね。エンブレ時のシャフトドライブのクセもなく、RC42はそれなりにいいバイクです。油圧タペットもオイル管理とこまめに乗ってあげさえすれば一生ものじゃないか?と思えるほどの品質は全く同感です。
RC18Eを搭載する初代のフラッグシップモデル、大切にしてあげてくださいね。
書込番号:8212950
0点



8月2日(土)に装着致しました。
翌日3日(日)にテストラン&インプレの予定でしたが、急に仕事が入り、大弛峠は再来週に持ち越しです。が、初乗りプチインプレ上げます。
まず音ですが、低回転では若干太めのサウンドで、ノーマルと変わらないほど静かです。高回転になると集合管独特の乾いた感じになり、高周波数であるためか、ヘルメットを通してもいい音が聞こえます。
トルクに関しては体感できるほどのものは感じませんでしたが、ハンドリングとアクセルレスポンスが見違えるほど良くなり、いわゆるひらひら感がグーンとアップです。
早く峠にもってゆきたいってとこですか。
大満足です。
また、気づいた点がありましたらご報告させて頂きます。
0点

トリコロールカラーは綺麗ですよねぇー!!
アルバムにモリワキ管の写真をアップして下さいねっ☆
書込番号:8170351
1点

MTT CoDoMoさん、レスありがとうございます。
今週末は九州へ墓参り帰省ですので、16日or17日に大弛峠トライして、写真とってきます。
いろいろ悩んだ末、以前から持っていたヘルメット、ライディングシューズ、ジャケット等が青だったのでこの色にしました。
路上であまり見かけない色ですが気に入っております。
書込番号:8173238
1点

装着後、給油を済ませたので燃費など報告させていただきます。
燃費はノーマル装着時の直前の燃費で18〜19キロ/リッターでした。
交換後の今回は17キロ/リッターでした。
いつもの通勤道をいつものようにエンジンを回す場所は回し、
おとなしく走る場所は、大人しく走ったのでやはりノーマルよりは
落ちるのか?といった感じです。
ただし、今までの最悪の燃費は16キロ前後でしたので誤差といえば
誤差の範囲です。(片道15キロの市街地の通勤です)
個人的には3000回転以下で走る場面が多いので、低速トルクが不足
してちょっとアクセルを開けているのかな?という感じです。
高回転は明らかに伸びが良くなりました。
やはり、アクセルを戻すとアフターファイヤーよく鳴ります。
まあ、しょうがないかなと思っています。(まわりをビックリさせる音ではありません)
書込番号:8176436
1点

minoru1963 さん
こんばんは。
モリワキショート装着して1ヶ月半で、走行距離2.000Km位になりますが、効果は以前レスさせて頂いた通りです。燃費についてもノ−マル時より回転数が高めでの走行の為、ノ−マル比多少燃費悪し。音を楽しみながらなので仕方ないですが・・・。
最近、エンジン出口の部分の塗装が剥げてきました。初期の口コミでモリワキショートがありましたが、そこでも塗装の問題が指摘されていました。ま〜塗装なのでしょうがないと思いますが、耐熱塗装しても同じだとか。
ちなみにバイクの写真
http://blog.goo-net.com/wjh/2
6/20のブログで載ってます。
書込番号:8177909
1点

モリワキショート管は、サッパリとしたデザインで、好きです!!
カーカーのK1だかK2だか忘れましたが、あのデザインも好きでした。
書込番号:8178382
1点

マフラー交換による燃費の悪化の原因は、マフラーの排気効率が上がる→若干の高出力になる→燃費低下よりも乗り手が空冷サウンドを聞きたい→アクセルを自然と吹かし気味にしてしまうことの方が高いと予想されます。まだマフラー交換してからの走行が少なく燃費が不明ですが明らかに落ちそうです…
私のはバックファイヤは起きませんが混合気の濃さも影響しているのでしょうか?
書込番号:8181783
1点

みなさまレスありがとうございます。
1週間の夏期休暇で九州へ墓参りに帰っておりました。
CBに乗れないのがこんなにつまんないんだったら、乗って帰れば良かったと後悔しております。
今週末はモリワキサウンドをめいっぱい楽しみたいと思います。
書込番号:8203855
0点



大型のSSを乗ってますが、セカンドバイクとして購入しました。振動がすごいとか加速が悪いとかいろいろ言われてますが、トータルで見ればとても良く出来たバイクです。スクーターの方が便利な部分もあるけど、やはりギア付きは飽きないし、乗っていても楽しいです。振動も以前乗っていたハーレーエヴォに比べればかわいいもんです。こんな小さいのに所有感が満たされるのもうれしいです。
3点

スリーラインさん 購入おめでとうございます。
私はシフトチェンジのガッコン、ドン(どつかれたかんじ)
が気に入ってます。クラッチできれいに繋がらないから・・・
どくとくの味わいです。
振動は、体が疲れてるとき血行が良くなる気がしてますよ。
あと、いつまでもポヨンポヨンしているリアサスは遊具感覚ですね
二人乗りしているときのほうが、一発一発の爆発が大きく感じられ
、力強さを感じます。頼もしいです。
いろいろ欠点もありますが、道具として考えれば、長く楽しく付き合えるような気がしますよね、今日職場に来た老夫婦の二人乗りのカブ(ボロボロ)はとても道具化していてかっこよかったな〜
書込番号:8152386
0点

スリーラインさん、カブ90ご購入おめでとうございます!!
カブはアドレスなどの原付2種スクーターに比べて、
加速が遅いとか、利便性が悪いとかありますが、
クラッシックなデザインと、3速ロータリーミッションによる、ギアチェンジなど飽きにくいバイクなので、ちょこちょこ外装を弄っていくだけでも結構楽しめると思います。
書込番号:8153267
0点



ホンダbenly125CDからの乗換えで、フォーサイトを購入しました。benlyくんはバイクそのものはとてもよいバイクでしたが、やはり流れの速い国道やバイパスでの走行は、他の車に気を遣います。又、他の車が気を遣ってくれるのを感じることが多かったです。そういう点が精神的に負担になり、自他共に、車のサイズで気遣いをせずに走行できる、又不要な反感を持たれにくい落ち着いたイメージが世間にあることを考えて、当方40歳半ばですし、年齢的にも妥当なスタイルを、そして又大切なことは、壊れにくく扱いやすく価格が不当に高くないスクーターをということで1997年式といえばまさに初期型ですが、走行距離4600kmを信頼して購入しました。購入して約1ヶ月で1000km程走りましたが、一言で言うと乗用車より楽です。乗用車は4輪で安定していますし、座面も大きく確かに楽ですが、先日往復100km程下道と市内を走りましたが、帰宅してからの疲労はフォーサイトのほうが少なかったことに驚きました。家族を乗せる必要がないなら車は要らないなと思っています。又、防風効果が非常によく疲れがとても少ないです。時速60km位で走っているとエンジンの回転がとても滑らかで排気音もとても静かで、居眠り運転をしそうになります。気がつくと法定速度+10km軽く出たりしていますのであわてます。ツーリング用にZZR250を持っていますが、これを中古の1100か1300に乗り換えようと、もっと楽に乗りたいとしばらく考えていましたが、もう当分大型はいりません。高速道路のバイクでの走行は自分の腕では危ないので、下道メインでならフォーサイトで余裕です。 コーナーリングの楽しさはやはりスクーターは今ひとつで、フォーサイトのコーナーリング特性はしぶい批評もあるようですが、悪くないですよ。そこそこ楽しいですよ。燃費も厳しいご時勢にはうれしいリッター30km。言う事なしです。benlyは約38kmでした。確かに年齢の若い方を中心に、地味な風貌ですので人気は無いようですが、結構都会的なスタイルでセンスがいいとも思います。foresight(予見)というネーミングは10年たってまさにそうだよな、偉いよ!と思います。なんだかべたぼめですが、以上率直なインプレッションです。ガソリンの高い今ミニバイク通勤のお父さん方の姿が目立ってきましたが、中古のフォーサイトいいですよ。おすすめします。
5点

一時期、都内のバイク便で頻繁にフォーサイトを見ました。
信頼性+実用性が高いからなんでしょうね。
最近はアドレスV125のバイク便を見ますね。
書込番号:8145211
1点

ダック1970さん。ご返信をありがとうございます。東京の方ではそういう時期があったのですね。さっと乗ってさっと動き、「原付ではないよ」という点に利点があったのでしょう。
こちら九州でもガソリンの価格が180円を突破し、車に乗ることすら億劫になってきました。で職場にバイクで通勤しますと、しっかりチェックされて通勤手当を減額されますから、微妙なところです。そこで、決めました。帰宅すると車には乗らない、土日も基本はフォーサイトのみでやるわけです。ここ一月程この調子で暮らしてきたところ、車スイフト(平均燃費15km/L)との併用で1万円くらいガソリン経費が減ったように思います。しかし、最近よくプリウスの旧型でも構わないからガソリン代を減らしたいなと思っています。どなたか、プリウス旧型の現状をお知りの方アドバイス願います。
書込番号:8175487
0点



ガソリン高に根をあげ、妻を説得しリードを購入して早や3週間。
もうすぐ300キロのうちのリードクンも驚きの燃費の良さ!
今回購入して3回目の給油をしましたが、リッター54.5キロという驚きの燃費のよさでした。
出だしは遅いとか聞いてはいたけど、全然気にならない加速で、この燃費の良さでは、他の原二は全然相手にはならない?のではと思っています。
うちの場合は片道25キロの通勤で、殆どストップ&ゴーがないのでこのような燃費になったかもしれませんが、もっと早く購入しておけばよかったかな。
4点



草津温泉のさらに北です。
白根山の先ですが、キャブ仕様にはめっちゃきついです。
2000m級になるとアクセル開けてもパワーが出ません。
開けすぎるとかぶります。(でも涼しくて気持ちよかったです。)
キャブの限界を初めて体験いたしました。
ついでに軽井沢でスコール(豪雨)に遭遇しました。
面白くて、ドキドキして、ずぶぬれで、でも気持ちいい日帰りツーリングでした。
2点

標高高い所のツーリングは涼しくて気持ち良さそうですね。
自分もキャブ車に乗っていますが、そんなキャブの特性は生き物っぽくて嫌いじゃ無いです。
書込番号:8110068
1点

minoru1963さん、こんばんわ!!
私は今年開通日に行って参りました。今年の雪の回廊は結構高かったです。
今日の埼玉は結構暑かったですが、志賀・草津道路は、いまでも涼しいですか?
ホームページにそのときの写真をアップしてあります。こちらもご参考頂ければと思います。
書込番号:8110207
1点

あぷりこっとパパさんレスありがとうございます。
なんか坂途中で息つく愛車が心配で、でもそんなところが愛らしくてますます大事に乗りたく思ってしまいました。
完全CB中毒です。
今日は2時間かけて磨いてあげました。
書込番号:8110234
1点

ゆーすずさんレスありがとうございます。
頂上は23度で最高に気持ちよかったです。
お嬢さんかわいいですね。
私の15歳になる娘が生まれたころを思い出します。
今はすごく心配な年頃で、嫁の両親の気持ちがわかる気がします。
今のうちにいっぱいだっこしてあげてください。
そのうち「お父さんひげが痛いっ」て言われますから(笑
書込番号:8110297
2点

昔にスズキのオフ車でキャブでも微妙に、濃度を補正してくれる車種がありました。
オフ車なので標高が高い所でも大丈夫にしたそうです。
でも、2172mだとどうなる事やら(笑)
2172mだとめっちゃ、涼しそうですね!!
書込番号:8111431
1点

MTT CoDoMoさんレスありがとうございます。
そんな単車があったんですか。バイク歴27年ですが初耳です。
SUZUKIといえば、昔先輩にもらったハスラー50に乗ってました。
林道に持って行くとパワー不足で使い物になりませんが、一般道路だと結構早くて、反動つけたら原付なのにういりーができました。
すごく楽しいバイクでした。
最近は2ストがなくなって、小排気量バイクが全然楽しくなくなったような気がします。
書込番号:8114277
1点

茨城から志賀草津の端まで日帰りツーリングして来ました。(昨日)
1日で730kmも走っちゃいました。
濃い霧だったり、少し晴れたり、いきなり雨が本降りになったり、大変でした。(でも今じゃ良い思い出です。)
上りでは、普段よりパワー不足な感じがしました。
とにかく疲れた。(5:30〜23:05まで走ったから〜)
書込番号:8115481
1点

シンプルってうつくしいさんへ、レスありがとうございます。
17時間、700キロは私には未知の世界です。
週末天候不良でライド不可の際は筋トレですね。
感服いたしました。
書込番号:8119482
1点

1日で17時間の走行、高速をほとんど使用しないで700km越えは正直お勧めできないです。
危ないことも結構ありました。(疲れで判断力などが落ちてくる。)
それと「バイクのアルバム」で私のツーリングなどで撮った写真が見れますので興味があればどうぞぉ〜
書込番号:8122170
1点

シンプルってうつくしいさんレスありがとうございます。
やっぱ700`はきついですよね。
アルバム拝見致しました。
皆さん写真がお上手です。
私も撮り貯めた画像をアップしたいのですが、オンラインアルバムはどうも使いにくくて苦手です。
書込番号:8123637
1点

こんばんは。現在は2172mが最高地点なんですね。
以前、乗鞍スカイライン・畳平駐車場(2702m)に行った事が有ります。
(現在は環境保護の為のマイカー規制で、途中でバス・タクシー等に乗り換えます。自分のバイク・車等では行けなくなりました)
霧が酷くて、回りが全然見えませんでした。勿論、モーレツな寒さです!
途中で止まってるバイク達も、エンジン不調より、寒くて合羽着る為に止まってましたね。
車もバイクも、やっとこさ!って感じですね、この高さだと、。
書込番号:8123893
1点

微ー痔ー図さん今晩は。レスありがとうございます。
確かにCBはやっとこさ!って感じでしたが、元気に登ってる単車、四輪が結構多いのです。
インジェクション+コンピュータの時代を実感いたしました。
でも、「乗せられてる」よりも「操ってる」のほうがニヤニヤしちゃうのはアナログ世代の性でしょうかね。
書込番号:8127637
1点

やや脱線ですが、現在の日本最高所の車道峠は、長野・山梨県境の大弛峠(おおだるみとうげ)です。
⇒ツーリングマップル関東2007年版の37ページ「塩山」
ちなみに、それよりも上にある自分の車・バイクで行ける道は、富士山スカイラインだそうです。
昨年、家内のディグリーで行きましたが、長野側はゴツゴツした大きめの岩が露出したタイトなダート道、山梨側は舗装路です。
勢い良くダートを走っていたら、リヤシートに縛ってあったお土産を落として、気づいたのが峠の頂上という苦い記憶があります(泣)。
書込番号:8127781
1点

ゆーすずさんへレスありがとうございます。
37ページ大弛峠確認いたしました。
今週は残念ながら天候不順ですので、来週あたり行きたいなと思います。
富士山スカイラインは以前4輪(パジェロ)で行ったことがありますが、2輪で再トライの要ありと思っております。
書込番号:8129406
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





