
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年2月17日 20:16 |
![]() |
4 | 8 | 2008年2月24日 19:14 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月16日 21:38 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月13日 22:22 |
![]() |
0 | 9 | 2008年2月14日 17:58 |
![]() |
1 | 5 | 2008年2月19日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


6800円でした。
黄色いものが染み出ているということで、
チューブも交換したそうです。
カブは好きなので、ホントはもっともっと理解しなければいけないのですが、
良くも悪くも気軽に乗ってます^^
0点



リードが4サイクルになって復活、っと思って期待したら110cc・・・。125ccを期待していた私としましては、正直がっかりしました。原付二種にパワーやトルクを求めてはいけないのかもしれませんが、110ccの60km/hと125ccの60km/hではかなり違ってくると思います。
イタスクの中には125ccで15.0馬力出し、素直な加速をするスクーターが存在します。また、近々発売になるであろうスカラベオ125はDOHCです。それに対し、国産原付二種のスクーターは、燃費重視のためか、40〜60km/hの実用域のエンジン回転数を抑制するセッティングになっており、2段階のギクシャクした加速を示し、時には怖い思いをすることもあります。試乗したこの新型リードも同じです。そして何より、乗っていて気持ちよくないし楽しくない!実用性重視の原付二種にも、乗っていて楽しいスクーターがあってもいいと思います。本田のリードに求めてはいけないのかもしれませんが・・・。
しかし、メットインスペースが広くなったのと、前輪が10インチ→12インチになったのは大歓迎ですね。ヘッドライトが40W→35Wになったのは気になりますが。
本田、特にリードといえば信頼性抜群です。実用性重視なら最高の1台になるでしょうね。
2点

その通りですね。本田の厳格な管理の基でも、1人が手を抜いたら大きな問題になりかねませんもんね。しかし、きっとたくさん売れると思いますよ。数ヶ月したら街中でゴロゴロ対面だと思います。世の中、Made in Chainaだらけですね。
書込番号:7408371
1点

私もリードが125ccでなかった事が残念なクチです。
小排気量車ほど僅かな排気量差がもたらす性能差はハッキリ出て来ますから。
私は台湾製の125ccスクータを利用しているので良く判りますが、
多くの国産車との加速特性の比較については同感です。
暴走したいと言う訳ではないにしろ、
ストレスを感じさせない加速性能は結果的に燃費の向上に繋がると、常日頃考えています。
モタツキから来るストレスが、
かえってラフなスロットルワークを生み出す結果に繋がると思うからです。
コンパクトな車体の割りにデッドスペースの少ない、
シート下スペースのキャパシティははさすがだと思います。
ユーティリティでは国産ならではのこだわりが光りますね。
実用車に於いて、積載性の高さは必須要素ですからね。スクータは特に。
その名の示す通り国産コミュータの市場をリードし続ける存在として、
更に進化して行って欲しいですね。
書込番号:7409180
1点

生産コストを落とすには、中国や台湾が良いのでは。
私のRV125JPは安いし、走るし、大きいし、水冷だしトータルバランスが良いスクーターですよ。
リードからの乗り換えです。
書込番号:7434290
0点

台湾スクーターって、気になりますね。アジアの発展途上国のあのホコリっぽくて蒸し暑い環境の中で、ボロボロになるまで乗られてますから、耐久性が良いのでしょうね。排ガスや騒音の規制もゆるくて、エンジンの出力が高そうですしね。
書込番号:7439770
0点

>排ガスや騒音の規制もゆるくて
そうなんですか?
http://www.nikki.ne.jp/news/94380.html
>世界で最も厳しい台湾・第4期排ガス規制値を大幅にクリアー
書込番号:7440901
0点

ご指摘ありがとうございます。
台湾の排気ガス規制が厳しいとは初めて知りました。勉強になりました。ありがとうございます。
でも実際、アジア諸国、例えばタイ、ベトナム、カンボジア、台湾、・・・等々の市街地は、砂ぼこりと排気ガスが充満していて、入国してから慣れるまでの間、においで頭がクラクラしたことが何度もあります。規制が厳しいのにそのような現状ということは、車体の整備不良なのか、車検がなくて生産時のチェックのみクリアしているのか、それとも、規制が突然急に厳しくなってしまい、それまでに生産された車体は全然ダメなのか・・・。原因は何でしょうね。
もしかしたら、においに加え、太陽の日差しから考えると光化学スモッグの影響かもしれませんね。
書込番号:7441268
0点

道路舗装が整備されていないので、砂ぼこりがすごいですねぇ。。。
道路工事も人力でトンカンやっていて、ちょっと。。。(^^;;
修理の仕方もすごいですよね。バラして組めば、ハイ出来上がり。 それはそれで感心します。
これからの電気仕掛けのバイクはどう修理するのでしょうか、、、
(と言いつつ、無線機器と同じなんだろうなという姿が、容易に頭に、、、)
書込番号:7441449
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
昔乗ってたスズキSV400Sは真っ赤だったのでシャア専用とかいってました。友達にはシャア専用のサイクロン号と呼ばれました。
今乗ってるCBはブルーなのでランバラル専用。でもランバラルってニュータイプじゃないんですよね。かっこいいんだけど。
モビルスーツとか好きなのとバイクが好きなのは近い感情かもしれないです。
0点

や〜知らないです。
僕はガンプラ世代ですけど、ファーストガンダムと逆襲のシャア見たくらいです。
スイマセン
書込番号:7542374
0点

ガンダムの総監督の富野由悠季先生が書いているガンダムの小説は最高に良い感じですぜ。
ガンダムの真実がココに書いてあります。
書込番号:7542434
0点

お詳しいですね。かなりお好きなんですね。
関係ないですけど、ランバラルや黒い三連星が乗ってたザクというのがプラモデルで出てますがカッコイイです。箱絵がいい。
バイク全然関係ない話ですね(笑)
書込番号:7542473
0点

ガンプラの箱絵は昔は大河さんが書いてたと思うけど?今のは知りません。
ガダム世代ですから少しは知ってますけど・・・。
バイク好きでガンダム好き覆いですよ。
ブログもみてね。
http://blog.goo.ne.jp/digipenta/
書込番号:7542519
0点

ブログ見ました。写真うまいですね。僕も最近やってなけど少し写真撮ってました。といってもキヤノンのサイバーショットですが。コンパクトタイプでマニュアルが設定が充実しているのがこれしかないんですよね。一眼レフ買うほどははまりませんでした。
今のガンプラの箱絵は大河原さんではないと思いますが、出撃シーンになっていていいんですよね。昔の小松崎茂の箱絵みたいな感じ
書込番号:7543155
0点

間違えました。サイバーショットではなくパワーショットでした。
パワーショット入門機としては良いです。
書込番号:7543182
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
ゼファー750を昨年初に購入するもこいつへの思いを断ち切れず、
とうとう昨年末に乗り換えて、ほぼ2ヶ月掛かってようやく初回点検を
終えました。
ゼファーはとても気軽に付き合える良い相棒でしたが、結局1年
足らずで手放すことになってしまいました。
既に’08モデルの情報が見えていたため悩みましたが、既存の
アフターパーツが対応してない恐れがあることやルックス面で大きな
差が無さそうなこと、メーカー希望小売価格が上がりそうなことから
’07モデルでの購入に踏み切りました。
このデカさに圧倒されつつも、所有することに大きな満足感を与えて
くれるのはオーナーとしての喜びですね。
その一方、マルチの割には細かい不快な振動が特に高回転域で
感じられるのは少し残念です。
あたりが着いてくればスムーズになるものと期待をしています。
ようやく慣らしが終わり、春が待ち遠しいこの頃です。
でも、明日からこの冬一番の寒気が来るとか・・・(T_T)。
0点

いいバイクですよね〜ワタクシも昨年4月登録で6000キロ越えました(^_-)
やはり最初は4000位で微震動が気になりましたが、いまはそれ程気にならなくなりました♪やはりインジェクションなので冬場でも一発始動!ホント快適なばいくですね‥(実は昨日も乗ってたりして‥(;^_^A
これからもどんどん乗って可愛がってあげてください(^.^)b
書込番号:7382123
0点

fast freddieさん
早速のレス、ありがとうございます。
>やはり最初は4000位で微震動が気になりましたが、いまは
>それ程気にならなくなりました
慣れでしょうか?それとも、エンジンの調子が良くなった?
慣らしの後半は、敢えてゆっくりと高回転まで上げる様にしてました。
回らないエンジンになると聞いていたからです。
2度目のオイル交換で、少しは振動も小さくなった気がしています。
もう2月に入りましたが、未だ’08モデルの発売についてメーカーから
公式発表は無いですね。「若機械」の情報は結構ガセが多くて
アテにならないと感じました。
新型は価格アップは必至の様ですし、変更点が大して気にならない方
であれば、今が値切って安く買うチャンスと思います。
>実は昨日も乗ってたりして‥(;^_^A
若いですねぇ。とてもまね出来ません。
雪や凍結にはご注意下さい。
書込番号:7387255
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
今日タイヤを換えました。ミシュランのパイロットロード2にしました。タイヤでこんなに変わるのか!ってちょっと感動しました。車輪が軽く回る感じです。たとえていうなら渋くなった部品に油を差したような軽さ、軽快感。かといって接地感も十分ある。作業終わって走り出しのときすぐに「おっ!」っと思いました。バイク屋さんからまっすぐ家帰ったんですが(片道15キロ)、そんな道のりでも十分違いが分かりました。
これまで乗ったいろいろなバイクはほとんど純正タイヤでした。換えたこともありますが、「とにかく一番安いやつで」といって店員さんに選んでもらってました。今回は自分で調べて候補絞って店員さんに相談して決めました。
自分みたいなほとんど街乗り、たまに遠出または首都高流す程度のライダーでも違いが体感できました。
純正のタイヤはこれに比べるとモッサリした感じですね。これだったらもっと早く換えればよかったっす。
自分はあまりガツガツ走らないから純正でいいやって思ってる方もいると思うのですが、試しにちょっといいタイヤに換えてみるといいと思います。イヤ、マジで。
あと、お店は上野のSP忠男さんなのですが、作業が終わるときにトルクレンチ締めるのを一緒に目視させてくれます。これだけでも安心感ありますね。ホイールが汚れてたんですけど、だまっててもきれいに拭いていくれました。感激。
お店の方も親切にアドバイスしてくれて感じいいです。上野では一番のお店ではないでしょうか。行ったことない方お薦めです。
0点

ミシュランタイアは実際に手で持ってみても軽いですよ。
バネ下が軽くなると乗り心地だけでなくハンドリングも良くなります。
私が所有している2台のバイクともミシュランです。
書込番号:7377969
0点

なるほど、手で持ったりはしなかったんですが物自体が軽いんですね。たしかにハンドリングも変わりました。バネ下の軽量化というのは知ってはいたんですが効果あるものですね。
パイロットロード2以外に考えていたのは、パイロットパワーとブリヂストンのBT90,ダンロップのGPRα10などです。
まだ15キロしか走ってないですから、これからもっと実感すると思います。楽しみ。
書込番号:7378089
0点

タイアが新しい間は、また気温が低い季節は通常よりもこまめに空気圧をチェックして下さい。
これは一般論で例外ももちろんありますが、ミシュランやピレリなどの欧州製ハイパフォーマンス・タイアと国産のそれとを比較した場合、内部構造・剛性が若干やわらかめです。(軽さのほかに)それで乗り心地がいいともいえるかもしれません。
書込番号:7378283
0点

アドバイスありがとうございます。空気圧は気をつけます。
国産と欧州製品でも違いがあるのですね。タイヤ奥深いです。
モトGPやF1でも結構タイヤがどうこういいますよね。こんなに違うのなら確かにタイヤの良し悪しが勝敗に影響するでしょうね。納得しました。
安い買い物ではなかったのですが買い換えてよかったです。
書込番号:7378369
0点

空気圧と、タイヤの皮むきの期間は注意された方がいいかもしれませんね。
PS.私のマシンはミシュランのMACADAMを履いていますが、次はPILOT ROAD 2を履かせたいです。
安全運転を!
書込番号:7386235
0点

ありがとうございます。2度免停やって点数後がないので安全運転します(笑)お店でもはじめは滑りやすいので気をつけてくださいといわれました。
ハイスペックタイヤ履いたのは初めてなんですけど、いろいろ履くと面白いでしょうね。
VTマグナのときにタイヤ換えましたけど、さすがにアメリカンは全然わかりませんでした。SV400S乗ってたときもとにかく安いやつ下さいっていって、ダンロップのGPR100にしました。このときもあまり違いわかんなかったですね。なので今回すごく驚いてる。
タイヤでこうも違うとサスとかも換えたら違うんだろうな〜。こういうのってはまるとお金なくなりますね(笑)
書込番号:7386535
0点

なのであまりタイヤのことは分からないんですけど、パイロットロード2はお薦めだと思いますよ。3月か4月くらいに原料費高騰で多くのメーカーが値上げするようです。その前に買われるといいと思います。
書込番号:7386577
0点

サスの交換でもタイアとよく似たことが言えます。
つまり、ハイグレードのサスに交換すると、ハンドリングもよくなるだけでなく乗り心地が良くなる場合があります。
逆に性能の良くない安物だと乗り心地が悪くなるだけだったりします。
書込番号:7387936
0点

やっぱり?サスもやりたいっすね〜!
オーリンズなんかはホンダのアクセサリーカタログに載ってましたからきっといいんでしょうね。「乗りごこちが変わります。注意してください」って注釈ついてましたよ。メーカーも認めてる。
しかし、夢は広がっても金はついてこず。。。です(苦笑)
GPR100は少し重いのかもしれませんね。じゃなければ僕が鈍感(笑)
前はタイヤなんてナニつけても同じだろとか思ってました。特にトラッカーブームでバイク乗り始めた人間なので、見た目パーツ以外はうとい!
タイヤであれなんであれ高いのには理由があるんですね。
書込番号:7390419
0点



ヤフオクで買った29000円の8000kのものです。
今から会社ですが、帰りの夜が楽しみです。
バラストが超小型ってのがいいですよ。
よく言うバルブの付け根の長さは気にしなくてすみました。
それから純正アラームは左のboxを開けると必ずなるので
そこは「悪」と言っていいでしょう。
しょうがないので手を当てながらゆっくり開けます。
純正と言っても汎用品なのでしょうがないですね。
1点

少し暗くなって気付きました。
左だけハイビームに!きゃー。
とりあえず左を外して家路につきます・・・。
カラーはチタン+ベージュシートなんですが、すごくかっこいい、目立つと言われますね。
今日はおばちゃんでしたが「こんなの見たことない」って最初言ってましたが、近くにシルバーのマジェがあったので、アレと同じですよって言ったら、そうかと納得してました。
かなり高級感があり目立つ色味みたいですね。
狙い通り・・ニヤリ。
書込番号:7375739
0点

HID装着されたんですね〜8000Kとはうらやましい。。。
ついでにヘッドライト内にポジションランプ追加とかはしませんでした?
自分はせっかくフルメッキのヘッドライトなんで、追加してやろうと思いLEDバルブを思案中です。
インナーベージュって年配の方には好評ですね
自分のフォルツァも年寄りのタクシーの運ちゃんにかっこいいと言われたことがあります。
悲しいことに、周りの若い女性たちには不評ですけどねw
書込番号:7375992
0点

うーん配線に間違いはなさそうなのですが。(間違いようもないのですが。)
ちょうどハイローが左右でちょうど逆になります。
でも切り替えの動きもチェックしたところ左右まったく同じです。
左右で配光がまったく違うなんてことはないですよね?
(4輪車なら左は少し低いですよね。)
バルブの発光位置の不良なんてありえるんでしょうか??
ちなみに中国製・・。
でもさすがにHID帰りは片目で来ましたがまったく明るさに問題はありませんでした。
ぴぶさん、いつも書き込みどうもです。
ポジションのバルブってあるんですか?
確かにつける場所らしきはありますが日本は常時点灯なので割愛されてんですかね?
書込番号:7377786
0点

HIDが左右反転とはおかしいですね
左右の配光はほとんど同じだと思いますよ。
ハイとローが入れ替わってしまう理由が自分にはまったく思いつかないです。
バルブが上下逆とか??
ポジションはメッキのところには穴が開いてるみたいなんで、あとは後ろに穴を開けて
ウェッジ球のソケットはめ込んでLEDバルブでも入れてやろうかと思ってます。
最近気づいたんですが、イタリアとか欧州のフォルツァはポジションライトが標準装備でついてるみたいですね。
その名残が日本のフォルツァにもあるんでしょうね。
それとローが左のみ点灯になってます。
書込番号:7378051
0点

無事調整完了しました!
バルブの付け根部分のクリアランスがよくなかったようです。
レーザー発射してます!!
書込番号:7413934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





