このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 104 | 33 | 2021年5月29日 06:31 | |
| 13 | 1 | 2021年5月7日 13:05 | |
| 21 | 5 | 2021年5月10日 06:31 | |
| 17 | 7 | 2021年3月31日 19:34 | |
| 27 | 11 | 2022年3月14日 22:03 | |
| 14 | 2 | 2021年3月28日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイクは1階の 共用駐輪場に 保管してますか?
ボディーカバーを被せても カバーを カッターナイフで切られたり シートを切られたり 妬みの イタズラで心配でしょう。
特に 新車なら なおの事 盗難も 心配ですよねぇ
私は モデルチェンジした 新型の ホンダPCX (jk05)の新車を買いました♪
共用駐輪場には 置きたく無いし 近所の コンテナガレージを探したけど 空きが ありません!
PCXのバイクは エレベーターに載せて 11階まで 上げるしかない!
UR団地の 9人乗りの エレベーターに 載せられる でしょうか…?
書込番号:24141646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>バイクは1階の 共用駐輪場に 保管してますか?
>ボディーカバーを被せても カバーを カッターナイフで切られたり シートを切られたり 妬みの イタズラで心配でしょう。
諦めるしかないでしょ
出先ではどうするんですか
コンテナ引いて出かけます?
僕の車はエレベーターに載らないし
家にも入らないから
共用駐車場
書込番号:24141689
7点
所有してる バイクは何ですか?
排気量は?
新車ですか?
書込番号:24141706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>所有してる バイクは何ですか?
車です
車も同様のリスク有りますが
皆共用の駐車場に停めています
書込番号:24141749
5点
こんにちは。
9人乗り エレベーター サイズ
で検索するとこういうのが出てきました。
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12101135627/
巾1,050mm、奥行1,520mmですからちょっと厳しいですね。(PCX全長1,935mm)
対角線長は1,847mm。斜めにバイクを入れてハンドルを切ればなんとかなるか?ならないか?
入り口は中より狭いし、やっぱり無理かなぁ・・・
書込番号:24141752
2点
マンション UR団地の エレベーター付きに お住まいですか?
ただ サイズ表を調べて見た だけですか?
書込番号:24141768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PCXのバイクは エレベーターに載せて 11階まで 上げるしかない!
まさか11階の共用廊下に駐輪じゃないですよね?
部屋へ入れるのですか?
UR団地の管理規定は知りませんが、高額な自転車ならまだしも、バイクを部屋へって規約上難しいんじゃないですかね?
それとも許可取得済み?
まるでメガゾーン23パート3みたいですね。
書込番号:24141788
8点
とうぜん バイクは玄関に入れて 保管します♪
マンション なら 厳しい規約が 有る所も あるでしょう!
UR団地 には 動物以外は規制は ありません!
pcx は 足かわり では 無く コレクション です♪
毎日 ニヤニヤ眺めて 磨いてるのが 好きなんです(^-^)
私の部屋の 玄関は 超広くて バイクを置いても ぜんぜん 問題無く 余裕です♪
お部屋の間取り.広さは普通の UR団地とは まったく 違って余裕の広さです(^-^)
書込番号:24141808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アユミッペ♪さん
>新型の ホンダPCX (jk05)の新車を買いました♪
>エレベーターに載せて 11階まで 上げるしかない!
>エレベーターに 載せられる でしょうか…?
載せなければいけないのに載せられるかどうかわからないにに買ったんですか
買ったなら載せて見る(実物で確認)が一番
先ずはカゴ(エレベーター)に入るか(物理的に)
そのUR団地はエレベーターにバイクを入れて良いか(団地の約束として)
実際載せている方は要るのか(実態として、黙認とか・ペットとかと同様)
法的に
バイク(内燃機)は車と同様(仲間)に位置づけられます(自転車とは別)
エレベーターはともかく廊下は入居者の避難通路となっていた車路とは区別が必要です
室内も自働車車庫としては扱えません(区画とか感知器や消火設備の追加とか必要です)
URに聞けばOKはでないでしょう
但し小さな発電機を納戸にに保管とかも含めバイクも実態とか黙認とし保管されているのであれば自己責任かと思います
(自転車とかもエレベータNGマンションでも運ぶ方は多いですしペットやペットサイズも決まりは決まり実状は別だったりするし)
カゴ(エレベーター)に入っても団地毎の実状次第で中々室内保管は・・・の場合は多いかと思います
書込番号:24141822
5点
>UR団地 には 動物以外は規制は ありません!
バイクに関して規制(規約)が無いから部屋に持ち込んでもOKとは限りません。
部屋に持ち込むようになってから、周辺住民からの苦情等でトラブルが起きる前に、きちんと承諾を得たほうがいいです。
書込番号:24141838
5点
URは そんな規制は ありません!
pcx は 原付2種で 法的には 自転車です!
危険物 大量の ガソリン などの 持ち込みは とうぜん 常識的にダメなのは 判断できるでしょう!
書込番号:24141843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
常識的に考えても共用駐輪場に止めるでしょう?
その1台の為に他の人がエレベーターに乗れなくなるのはねぇ。
因みに今まで分譲マンションで共用駐輪場にGマジェスティ(中古)125duke(新車)そして現在790duke(新車)停めてます。
書込番号:24141870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>pcx は 原付2種で 法的には 自転車です!
それは税金・道路交通法?
建築基準法、消防法共に自動車の仲間です
>pcx は 足かわり では 無く コレクション です♪
>
>毎日 ニヤニヤ眺めて 磨いてるのが 好きなんです(^-^)
詳細は解りませんが
登録されていなくガソリン(oilも?)入って(入れて)いない状態であれば
バイクの形の物(オブジェ?)なので引っ越しの荷物と変わらず
持ち込めれば
建築基準法、消防法でもOKかと思います
持ち出さないのであればELV占有による近所への迷惑も無いと思います
書込番号:24141892
7点
他の人のスレで昨日の段階ですでに上げて廊下で写真撮ってますやん!、なんのための質問?
カスタム為て走る気満々、でも廊下は共用スペースですよ。
書込番号:24141940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
引っ越しを検討してるのかな?
もう買われて建物内で撮影して投稿してるじゃないか、URLへ乗って行ってエレベーターに乗るかどうか確認できますね。
ということでこの問いは何のためなのかな。
PCX150に3年半乗ってた、出先での盗難には気を付けていたな。友人に譲ったが建物前の路上そばの駐輪スペースに置いているそうだ。
書込番号:24141966
2点
>DUKE乗りさん
廊下の写真はスレ主さんが、ロープを使って11階まで引き上げたんですよ。
じゃないと、すでに11階に上げ済みで、エレベーターに載る?って質問おかしいですからね〜笑
書込番号:24142059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エレベーターは試してみたら?
ばらして運ぶ、人手があればウイリー状態でエレベーター乗せるとか
あと自転車ではないですよ、小型二輪免許も要りますし、小型自動二輪車です
道交法や車両法とか区分記載に統一が無いだけです
万全を期すにはガソリン抜いたりとか保存状態を示して許可はとった方がいいですよ、無許可でなんかあれば重過失とられますよ
書込番号:24142090
4点
>他の人のスレで昨日の段階ですでに上げて廊下で写真撮ってますやん!、なんのための質問?
違法性・マナー云々はともかく
載せても良いエレベーターがありバイクの実車が有るんだったら
試せば良いだけ
と思う
マナーやルール云々は当該居住者や管理者との問題だから自己責任で
書込番号:24142130
5点
こんにちは、
引っ越し先なのが現住居なのかわかりませんが、エレベーターの内部寸法を調べてみたらいいじゃないですか。
エレベーターに同時に多くの人が載るようでなければ、重量負荷の問題はないでしょう。
社会通念上は管理者に同意を求める方が無難です。断られたら諦めるしかないでしょう。
排気管付近は高熱になるので、子供も含め様々な人が乗り降りする場所では、
あまり良い方法とは思えません。
PCXは盗難のターゲットになりやすいので、カバーで目立ちにくくした方がいいです。
切られやすい土地柄の様子。カバーは安物でいいのです。
書込番号:24142312
0点
>昨日の段階ですでに上げて廊下で写真撮ってますやん
そんな話だったの?
それなのにサイズ表は見たのかとかやってるのね。
強行すれば苦情が増えて、やめざるを得なくなる可能性大。
書込番号:24142324
3点
どうやって 上げたか 問題ですねぇ♪
サイズ的には 大きな pcxは 絶対にエレベーターには搭載 できないでしょう!
書込番号:24142508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どうやって 上げたか 問題ですねぇ♪
>サイズ的には 大きな pcxは 絶対にエレベーターには搭載 できないでしょう!
エレベータ内を棺桶仕様にすれば奥行きは大丈夫だと思いますが、設備によって高さが確保できるかどうか。
書込番号:24142513
0点
>どうやって 上げたか 問題ですねぇ♪
クイズかい
当てたら何何貰えるの
書込番号:24142520
1点
>どうやって 上げたか 問題ですねぇ
問題はスレ主にある。わずかでここでも費やした時間が惜しい。
書込番号:24142584
6点
スレ主さん、さっきも言ったけどロープで上げたんとちゃうの?
書込番号:24142608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マンション管理組合の理事をやった経験からスレ主さん、多分トラブルに為るでしょうね。
規約に無いから何をやってもいい?常識的に誰もやらない事だから規約に書いてないんですよね〜
ペットをレンジで乾かさないでくださいに近い?
書込番号:24142613 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ピアノだと梱包して、立てて入れます。
または、エレベーターがトランク付きなら、50cm奥行きが広がります。
後は、力業で運ぶ?
PCXを部屋に入れて観賞用にするんですか?
ハンターカブや、モンキーなら分からんでもないですが、
ただの量販スクーターを見て愛でるだけとは.....
まあ、エンジンさえかけなければ騒音は出ないので、
黙っていればトラブルになりようがありません。
書込番号:24150950
0点
ここの住人はみんな親切ですね。
自分かな見たらスレ主は痛快犯にしか見えない。
書込番号:24150992
4点
>ドケチャックさん
まあ皆さんそんなことはわかっていますよ。
生温かい目で見てあげてください。
暇つぶしにちょうどいいんです。
書込番号:24151205
0点
>アイはRRさん。こんにちわ
>暇つぶしにちょうどいいんです。
価格comも変わってしまった。有意義な情報を交換「共有」する場であったのが暇つぶしの雑談板になっのか・・・
昔の事を言うと笑われますが、無駄なスレッドは有意義なスレッドの邪魔になるからと先輩方に怒られたものです。
と言いつつ自分も無駄な書き込みをしてしまった。
反省です。
書込番号:24151224
3点
PCXを高層階の室内に入れて、観賞用にするんですか?
いろんな趣味嗜好かつ思想な方がいらっしゃいますね。(^o^;)
数ヶ月したら飽きて邪魔になると思うけど、
バイクも団地もお体もお大事に。(^^;
書込番号:24151249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高層団地URとのことですが、賃貸なら一回やってみたらいかがか?です。
勿論、出来るだけ周囲との摩擦を避ける意味で、管理している人に一応筋を通し、確認した方が良い。
仮に書いてないから、自分の都合だけで動けば”書いてない方が悪い!”ではなく、”一般常識が判らないこいつが悪い!!”と、ターゲットにすらされかねない、底意地の悪いオバちゃん達と”バトル上等!!”テンなら、お好きにしたらよいが、”人間じゃねえコイツを追い出す事こそ団地の平和を守る私たちのタスク!”と燃え上がりますので、しっかり絞めてやってください。
当然、そうなれば駐輪場などの置こうものなら、集中的なターゲットになる可能性も否定できません。何日もしないうちに載れない状態か、すっきり持ち逃げされるか・・・後で見つかるとほぼ解体状態=shんしゃを買った方が早い・安い状態になっている事すらある。
最近の高層マンションは、唯でさえ1Fへの重量負担を軽くする為、高層階になるほど壁は薄く、上下・左右の音もほぼ筒抜けになり易い。工事の際のコンクリが規定の水の配分が工事費用を押させる目的で水を増されていたら、極端に強度が落ちます。バブル期のマンションなど玄関前の通路が重力に負け、真横から見ると軽く〜かなり湾曲している物件すらあった。
従って、スタンドを立てるにしても、下にベニヤの板でも敷いた上に駐車した方が安全です。
極端な話で、同じ場所での駐車は、スタンドに架かる圧力で、コンクリ床がへこむ、ひび割れの可能性も。
新横浜近辺の手抜き工事のマンションの場合には、かなり建物自体が傾いておりました、最近の話ですが。一応あれでも名の通った建設会社だったのですが。
書込番号:24159598
0点
ゆとり世代なのか?はたまた自分の常識が大きくズレているのか?
自分を見失いそうです。
書込番号:24159609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユーチューブに出てたんで、同じに取り付けてみた。
ウインカー消し忘れることがしょっちゅうだったが消し忘れがなくなりました。満足。
ハザードスイッチは、元から空白の部分に穴をあけ取り付け。
https://www.youtube.com/watch?v=6YFWGdPmguo
10点
他車から五月蠅いって言われない程度の音量にしましょう。
30年以上前に仲間内で流行ったけど、次期にお互いに五月蠅いってことになり、みんな外してしまいました。
書込番号:24123464
3点
2019年4月に格安で入手したAX-1ですが、この年の11月に修理に預けたところ、新型コロナ禍でCDI互換品が入手できず、再び乗れるようになったのが今年(2021年)の5月になりました。修理代の請求はまだですが10万円以上、20万円未満というところです‥
ほほレストア修理で結果的に高くつきそうですが、昨日(5/4)、復活してから約600kmほどツーリングも兼ね試運転をしてきましたので、以下、80年代中古バイク好きの方の参考になれば幸いです。
@ドライブチェーンと前後スプロケットの交換‥走行距離35000kmとなり不均一に伸びて調整してもすぐ伸び末期症状
Aハブダンパーの交換‥これも限界です。ハブ軸の穴も広がっていて加速時の感触が最悪でハブ自体も交換したい
【効果】@とAのほか、ダメ押しでフロントフォークのダンパーオイルと前後のタイヤも交換し、効果絶大でした。
ほぼ新車に近いというか、タイヤをオンロード寄りのIRC GP-210 https://ircmoto.jp/product-list/onoff/gp210/ にしたので新車より静かで乗り心地が良いと思います。
BCDIユニットの交換‥長距離で6速で吹けなくなり、末期には5速でも同じ症状が‥
【効果】メーカー純正品がないのは分かっていましたが、懸念したとおり、互換品も不良品で何度か送り返して装着してますが、高速を制限速度目一杯で走らせてると約30分くらいで吹けなくなります。
CDI交換前は速度を極端に落とさないとダメでしたが、交換後はメーター読み100kmくらいで大人しく巡航すると復活するので少しはマシになったかと思います。
もしかしたら水温センサー系の不具合からオーバーヒートと判断されてエンジンが吹けなくなっているのかもしれないと思ってますが、'88年当時のキャブやCDIにそんな機能があるのか‥
ただし、メーターパネルに「TEMP」と言う警告ランプがあり、この電球が切れて不具合に気付かないまま走らせているのかもしれません。再検討の懸案です。
Cリヤダンパーの交換‥もうフニャフニャでダンパーがほとんど抜けています。
【保留】これも交換したかったのですが、社外品は高価なんです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/camp/259244-964901.html
Dスロットルワイヤーの交換‥開け始めのパーシャル領域の感触が悪いのと重いため交換したい‥
Eキャブのオーバーホール‥これもスロットルの感触の悪さから念の為やっておきたいです。
【保留】DとEもやりたかったのですが、ハンドルが交換されているため純正品だと合わなかったようです。
Fステアリングのベアリング交換‥フロントブレーキをかけるとガクガク振動するので、そろそろ限界かと‥
【効果】これはやって正解でした。ガタつきが皆無になったのと、ハンドル角センター付近の摩耗で変な引っ掛かりあり、一本橋走行的な極低速域の安定感が格段に良くなって「新車」効果に貢献してます。
GヘッドライトのLED化‥ダブルでも暗すぎるのと「ヘッドライトオン」世代バイクじゃないためバッテリーの消耗も心配
【保留】バイク屋が言うには接続が合わないそうです。ロービームは問題ないけど、ハイビームに切り替わらないとのこと‥パッシングは効くので原因が分からないと言ってました。何らかの参考情報があればどうかお寄せ下さい。
【復活後の総評】高速道路の100km/h巡航から林道走行までこなせて、今回はオンロード寄りのタイヤを装着したため、ステップが着くほど安心して車体を寝かすことが出来ました。
特に4速を多用する山岳ワインディングでの操縦性とエンジンレスポンスは最高で、AX-1の250cc単気筒エンジンは実出力が30馬力もあって、ホンダの名器だと思います。
ただし、リヤダンパーが逝っているため、高荷重のコーナーリングで段差があると怖いのですが、これが歯止めになって慎重に走れているので結果オーライかと思っていますが、次のタイヤ交換時に再検討項目です。
おそらく、入手時の費用と修理代を併せれば40万円近くになると思いますが、この費用で'88年式のAX-1でも限りなく新車に近い感触まで持って行けた‥と自分を納得させてます‥(汗)
4点
ほんま、久しぶりの投稿
格安中古かって、新車のように仕上げるの業者任せにすると、バイクに金をかけるのが趣味?
になりがちなループにはまってますね
YSSのサス、社外品の中でもコスパは純正品よりかなり良いです
フロントより、リアサスのほうが重要かと思うけど
古い225からファイナルセローに乗り換えようかと思いつつも、何所壊れるか分らない25年選手に乗ってます
自分でできるスキルと場所の余裕が無い場合は、楽しみが負担になりがちですわ
書込番号:24119463
5点
こんにちわ。古いバイクは、なにかとお金がかかりますね。
私も92年式ヤマハSRV250を所有していて、故障がなく、使いやすいので、中古で購入してから10年以上所有しています。
持病の、フロントサスのオイル漏れが起きたため、サスのオーバーホールを一度やってもらったぐらい。
ただ部品の供給が怪しくなってきており、部品があっても価格の値上がりが半端ないです。
(例、ウインカー1個2400円→6000円) ウインカーは他のバイクの物をぽん付けしてます。
もうすでに6万Km近い走行距離になっており、レギュレータがパンクしたら、他の機種に交換かなと、考えています。
先日 道の駅で70年代のバイク乗りの集団に遭遇し(珍走には見えず、ただ古いバイクが好きみたい)、
ホンダホーク2.スズキGS400やGT380等があり、新品同様な手入れがされており、この人たち かなりのお金をかけている感が
しました。
YouTubeでホーク2やGS400の走りを見ていると、楽しそうです。中免は、教習所でGS400で取りました。
XJ750Eが好きで、よくネットで探していたことがあります。
部品供給に不安があり、盆栽バイクになりそうなので、やめました。
書込番号:24119947
2点
>保護者はタロウさん
>YSSのサス、社外品の中でもコスパは純正品よりかなり良いです フロントより、リアサスのほうが重要かと思うけど
仰るとおりですが。4万超のYSSサスはこの次にします。
>古い225からファイナルセローに乗り換えようかと思いつつも、何所壊れるか分らない25年選手に乗ってます
私も古い225も乗ってました。通勤や林道でとても乗りやすいけど、一般道でパワーが少な過ぎて1年ほどで処分しました。この車体にWR250Rのエンジンが乗っていれば面白いのですが‥同時にこのバイクの良さも失いますから難しい部分です。
>自分でできるスキルと場所の余裕が無い場合は、楽しみが負担になりがちですわ
私は完璧主義的な部分がありバイクをイジり始めると時間がいくらあっても足りなくなって大きな負担になってしまいます。ですから現在は多少のお金がかかっても実際に走らせる時間の確保を優先してます。
>masa650さん
>XJ750Eが好きで、よくネットで探していたことがあります。
>部品供給に不安があり、盆栽バイクになりそうなので、やめました。
私もXJ750Eの発表当時は欲しいバイクでした。シャフトドライブなのに当時のライバル達よりサーキットのラップタイムが速く、とても乗りやすいバイクなのかと思ってました。
去年、バイク屋でくたびれたXJ750Eが新車に近い値段で展示されていました。
実際にまたがってみるとタンクが予想以上に胴長でスタイルで言うとズンドウタイプ‥100年の恋が一気に冷めてしまいました。
それほど懐古趣味のつもりではありませんが、今のAX-1がリリースされた当時は長女が生まれた頃で、車検で16万もかかるXJ400Eから謎の単気筒アメリカンSR250に乗り換えた時期でもあります。
人生最期のバイクとしては、ちょっと危険なTDR250に乗りたくて探していますが2ストはバカ高いですね。
それとは別にCB1100やW800などの近代バイクがリーズナブルに乗れるなら最期に乗ってみたいと思ってます。
ダークホース的にはホンダのNC750Xや400Xなどの最新アドベンチャーも費用を掛けずに長く乗れそうな気もします。
普通の人達からしたら中古腐れバイクを割高に入手し割高に修理するよか、近代バイクを格安で入手し長く乗ったほうが‥或いはハーレーのようなステータスや資産価値があるバイクを大切に乗ればと思われます。
しかし、自分の腕で自由自在に扱えるバイクと言う観点では、自分のAX-1もかなりのレベルにあり、WR250Xに乗っているウチの息子が復活したAX-1に乗ったら「加速とコーナーリングが30年以上前のバイクとは思えない!」と言うし、私も息子のWR250Xと乗り比べてもサスとブレーキはともかく、トータル性能で遜色ないものと自負できます。
これでCDIとリヤサスが良品と交換できれば最強なんですが‥(汗)
書込番号:24121231
2点
>トータル性能で遜色ないものと自負できます
僕は新車のAX1持って来ても絶対ありえないと思います
AX1のエンジンは耐久性そこそこあってパワーも単機等の割りにありますが、
WRと比べるのは酷です
愛着あるんでしょうね
書込番号:24126409
2点
>保護者はタロウさん
>僕は新車のAX1持って来ても絶対ありえないと思います
>AX1のエンジンは耐久性そこそこあってパワーも単機等の割りにありますが、
>WRと比べるのは酷ですので
子供が所有しているWR250Xと実際に乗り比べて両車で片道400km超の長距離ツーリングをしていての所感で確かに思い入れが無いと言えば嘘ですが自分なりの客観的な視点ですので「絶対ありえない」ことも無いのです‥(笑)
実例として東北道に最高速120km/h区間があり、この領域でWRはエンジンが壊れそうな騒音と振動が激しいのに対し、AX-1は振動が少なくストレスなく巡航できます。ガソリンもWRのプレミアム指定に対しAX-1はレギュラーでOKです。
また、これだけ飛ばしてもAX-1は燃費30km/L以上とWRに差をつけ、とどめは「AX-1は疲れない」という点で軍配が上がりますが、当然、AX-1はフレーム、サス、ブレーキ、電装系のほか「信頼性」でWRに勝てる要素もなく、たまたま自分の用途のみで「トータル性能で遜色ないものと自負できます」となった次第ですが、その一方、率直に言ってWRがAX-1に対しそれほどアドバンテージがないことも意外でした。
AX-1のリリース時期が'88年、WRは2007年という時代背景もあり、AX-1のエンジンはそれなりに予算をつけてもらって遠慮なく開発できたのに対し、WRも素晴らしいエンジンですが環境問題に配慮したら牙を抜かれてしまった感じが否めません。
>愛着あるんでしょうね
確かに愛着は無きにしもあらずですが、TRX850やDR-Z400SM、LANZAなど様々な特殊なバイクに乗ってきて自分の体格と技量に見合ったのが「今のAX-1」で仮にAX-1を超えるパッケージングのバイクが出れば躊躇(ちゅうちょ)なく乗り換えます。
保護者はタロウ様が両車に実機に乗ってみての「決めつけ」なら説得力もありますが、実際に乗ってないのに知識とイメージ先行での「決めつけ」は勘違いをする方もいますので慎重になさったほうが、よろしいかと思います。
その一方、私の書き込みで「AX-1って良いバイクなの?」と万一にも勘違いされるのも困りますので明記しておきますが、連休後半、自宅近くのコンビニでAX-1のエンジンが掛からなくなり、恥ずかしいけれど駐車場でヒューズボックスを開け点検しましたが原因がわからないまま、キルスイッチをオンオフしていたら、いつのまにか回復しました。
一時は途方に暮れて「リスクの高い旧車なんかにお金を掛けなければ良かった‥」と率直に思いました。
翌日バイク屋に見てもらったら、やはりキルスイッチの接触不良で交換部品が見つかるまで再入院で、旧車は乗れる期間より入院期間のほうが長くなることも覚悟したほうが良いでしょう。
私の場合、こんなことも想定しKLX125をバイク屋に預けてましたが旧車オンリーだと無理ですので安全パイを用意し旧車ライフを愉しめば良いと思いますが、最悪、致命的なトラブルではスクラップ同然ですから、それなりの覚悟も必要です‥(汗)
書込番号:24128303
6点
12月の初めに予約して、ようやく先週納車されました。
2014年PCX150からの乗り換えです。
値引きは全く期待していませんでしたが2万円の値引きでした。
150の時と同じでほとんどフルオプションです。
オプションが多いので取り付け工賃が重複する所は値引きです。
今からオプションを注文しても8月以降の入荷だと言ってました。
本体は遅かったけど、オプションは全部来てたので助かりました。
色はマットディムグレ−メタリック。なかなか入りにくい色だけど
運が良かったようです。
リアにはSHADの40LのBOXを付けました。純正は35Lと小さく
スマ−トキーでロックできるタイプは価格が高いのでやめました。
さてPCX150から乗り換えて300km位走った感想ですが、
まず乗り心地がよくなった。
パワ−が有り車体が軽く感じます。
ブレ−キがとても良く効きます。
リアブレ-キにパーキング機能のロックが付いたレバ−に交換しました。
スマ−トキーが便利です。とくに振動センサ−はスマ−トキーで
ONにして解除は自動です(キーをオンにすると解除)
以前のイモビは自動でSETされてキーをガチャガチャ2回動かして
解除するタイプでした。とても使いにくかったけど改善されました。
グリップヒータのスイッチがやりやすくなり、ヒ−タの効きも良い。
左手で運転中でもSETできます。
ただスイッチのランプでヒータの強さを見る為指で隠れて見えないのが
ちょっと不満です。
他の機種にあるようにメ−タ内に表示して欲しかった。
ブレ−キがコンビネ−ションでなくなったのは有難い。
純正のボディ−マウントシールドとナックルバイザ−は同時装着出来ないことに
なっていますが、シールドをうまく加工してもらい共存してもらいました。
ちょっとした事なのになぜ最初からそうしないのだろう。
燃費は41km/Lでした。メータ表示と合っているのでメータ表示は正確です。
PCX150より燃費は少し悪くなったかもしれませんが、許容範囲ですね。
シ−ト下の容量は少し増えたのでジェットヘルが入るようになりました。
それでもかなり無理してシートを押す為ちょっと不安です。
そのおかげで150CCの時にあったヘルメットフック関係が無くなってしまいました。
残して欲しかった。
USBのタイプCはまだ使っていませんが、スマホをナビにする時の電源に使う
予定です。でもケーブルを出す隙間がない。改善して欲しい所です。
シ-トがツートンになり表皮も変わり滑りにくくなりました。
メ−タのウインカ−表示が大きく見易くなり以前より消し忘れが防止に役立ちそうです。
まだ少ししか走っていない状態での感想でした。
14点
純正のボディ−マウントシールドとナックルバイザ−を同時装着するためのシールドを加工した写真をアップしていただけませんか?
書込番号:24050926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
加工したのは、シールド側ですか?それともナックルガード側ですか?加工というのは、削ったり切ったりするものですか?
初PCXなので、すみません、よく分かりません。
書込番号:24051583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yasu80さん
削ったのはシールド側です。2センチ位でしょうか。
ナックルバイザーに合わせてきれいに削ってます。
書込番号:24051612
0点
ありがとうございます。
この仕様で出してくれれば良かったのにと思いますね。
書込番号:24051706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨年10月に事故に遭い、フォーサイトが傷だらけに・・・
PCX150を購入しようと思いましたが、
グリップヒーターとロングスクリーンの季節が終わるまで、フォーサイトに頑張ってもらいました。
2008年フォーサイト最終型、12年3ヶ月93,000kmお疲れ様・・・
乗換までに新型が出て、PCX160とかなり迷いましたが、
インドネシアよりベトナムの方が良い気がして150に決定(笑)
確かに前後ディスクブレーキ、4バルブ、2L増量メットインは魅力です。
でも見た目はKF30が好みですし、スクウェアのボアストロークとか
適度な圧縮比なんかKF30が無難に思えまして・・・
値引きしないドリーム店ですが、型遅れ中古扱いで5万円ほど安かったのもホンネです(笑)
12点
>大和Q人さん
お久しぶりです。
大変な目に遭われてご心痛察します。
フォーサイト、残念でしたね。
ボクも8年目、54,000kmを迎えたSYM/GTS250iの後継機としてPCX160に注目していたのですが、
最近はフォルツァに浮気してしまっています(笑)
何よりGTSがまだまだ頑張ってくれそうなので暫くは様子見ですね。
‘20年モデルのCBR250RR買ったばかりだし。
(^^;)
PCXはフルモデルチェンジってことみたいなので初期不良とか気になりますね。
大和さんのご選択は堅実ではないかと思います。
良い買い物をされましたね。
大切に乗ってあげて下さい。(^_^)
書込番号:24048927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>鉄騎、颯爽と。さん
お久しぶりです
あの走り覚えていますよ!
フォルツァのウインドウスクリーンは良さげですね。
ワタシは、今後の体力を考えればPCXが無難かな?と、
今日200kmほどの慣らしツーリングに行ってきました。
14インチタイヤと、高いシート位置、硬めの2本サスで結構コーナーリングが狙いどおり走れます。
まぁ慣らし速度ですけどね
そして、とんでもない燃費に驚きですわ!
書込番号:24050074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>大和Q人さん
ご無沙汰です
昨年のケガは大丈夫でしたか?
本田が誇る燃費王 赤のPCXイイですね!
私も初代PCX125 に乗っていましたけど、昨年3万km弱で友人に譲り、今はフォルツァSi (5年でたったの7000km)のみです。暖かくなって来ましたのでバッテリーのターミナルを繋げてシーズンインの準備をしますけど、全然乗らないから原付でも良いくらいですね。
実は日本第二位の湖「霞ヶ浦」の周りは自転車道が整備されているんですけど、バイクも併走出来るみたいで今度百数十キロをタンデムでまったりとしたスピードで完走して見たいと考えております。目的は、今ハマっている(アウトドア)無料でテントが張れる場所探しです。
PCXに話は戻りまして、軽くて操作性はバツグンなのですが、軽過ぎて立ちゴケし易いかも知れませんから気をつけて楽しんで下さい。
書込番号:24050567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もフォーサイトから乗り換えで、160納車待ちです。フォーサイトは16年目で8万キロ走っています。完璧な防風とグリップヒーター付で消耗品以外はほとんど交換なしでした。今回、タイヤ交換、ベルト交換、グリップゴム劣化、で費用がかさみそうなので、やむなく乗り換えです。PCXがフォーサイト代わりになりうるか心配です。
書込番号:24056413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
◎湯〜迷人さん
ご無沙汰しています。
相変わらず元気に温泉巡りしておられることでしょうね♪
黄色にペイントしたのが、PCXでしたっけ?
一人でぶらぶら温泉巡りとか、景色を撮るにはバイクが便利ですね?
そろそろバイクシーズン到来ですから、折角所有してるフォルツァ君、活躍の場を与えてやって下さい(笑)
書込番号:24057267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yasu80さん
はじめまして、よろしくお願いします
PCX160の納車待ちですか
ワタシも160と悩みましたが、旧型の150にしました。
フォーサイトと比べると、明らかに車格が下がりますね?
PCXに乗って300km程ですが、とにかく全てにおいて軽い!
車重も軽いのですが、ハンドリングが特に軽い!
その割に安定感があるから不思議?
フォーサイトはワダチの影響を受けていましたが、PCXはそれがない?
コーナーも思い通りのラインに乗せられます。
スタートダッシュも慣らし中ですが、十分な感じです。
フォーサイトの代わりになるかと言われると、チョットだけ足りないと思います。
110km/h巡航出来るのと、防風効果、顔だけでなく足元も風当たりが違います、トランクもかなり狭いです
ネイキッドと比べるとPCXは快適かも?
書込番号:24057361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大和Q人さん
先ずはキャリア取り付け、無事完了おめでとうございます。
スクーターにボックス装着は積載性に於いて最強ですね。
ボクは以前、初代2型(?)のPCX125をレンタルで1日乗ったことがありますが、
アイドリングストップのスムーズさにこそ感動を覚えたものの車体とサスペンション、タイヤやブレーキの頼りなさに閉口したと言うのが正直な感想でした。
改良を重ねてそれらは確実に進歩して良くなっているのですね。
人気車種ならではと言ったところでしょうか。
先のモデルがその出来具合なら、最新モデルは充分に検討対象であると期待します。
最新モデルではシート下スペースの見直しもあり、フルフェイスヘルメットの収納も可能になったみたいですね。
リアブレーキもようやく(!)ドラムからディスクになりましたし。
機会があったら試乗してみたいと思います。
書込番号:24058092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄騎、颯爽と。さん
貴方の走りならサス、ブレーキが頼りないかもしれませんね!
ワタシはフォーサイトの片持一本サスからなので、よれない印象です。
ブレーキはフォーサイトで45,000km持つような走りですので十分に感じます。
去年の事故も、ウェット路面でフロントロックして50年ぶりの転倒でしたので、あまり強烈なブレーキは逆に怖いんですよ(笑)
でABSを保険に---
書込番号:24059286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます
降水確率100%では、バイクで出かける気分になれないです。
ボックスは実用的ですが、見た目の軽快感がなくなりますね?
こうなりゃ逆に、40Lくらいのデカイやつにと考えています(笑)
書込番号:24060044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
あれよあれよと言ってる間に一ヶ月半、1,500km!
初回点検もオイル交換もまだなんです(笑)
なんせドリームは予約しないとダメらしい?
なかなかタイミングが合いません
ボックスは悩んだ末、お古の26Lをパールホワイトに塗り直して取り付け
雨ざらしだし、濡れたカッパを放り込むのだから、これでいいかって感じ、
ウィンドスクリーンはH2C(台湾ホンダ純正)を楽天市場でゲット!
小ぶりなので、暴風効果は「無いよりマシ」程度ですが、マシは大きいですよ(笑)
1,000kmを越えたので私なりの普通の乗り方を始めたのですが、
慣らし中のハーフスロットルと、あまり加速感が変わりません?
メリハリの無いフィーリングなのですが、所詮150だもんね
遠慮しがちに走っているときは、オンザレールだったコーナーリングも
ちょっとペースを上げると接地感が極端に薄れます
まぁ〜バイクとの、信頼関係が出来ていないせいもあるでしょうけど・・・
書込番号:24137344
1点
もう少しで1年になります
通勤と中距離ツーリングで8,000kmを超え、
まともなレポが出来るかな?と・・・
ただ前愛車が250のフォーサイトなので厳しいかも(笑)
通勤は動力性能は文句なし、
冬場はH2Cのスクリーンでは寒いし、雨除けにもなりません
グリップヒーターも、工賃がバカ高いようなので着けていないので冬は地獄でした。
フォーサイトEXのように標準仕様にして欲しかったですね
ツーリングでも十分使えています
100km/h巡行も余裕はないですが、こなせます
ゆるい下りならば、新東名の制限速度をこえます
フォーサイトより10km/h程度落ちます、150ccだからね
いかんせん、45km/L以上走るので航続300km以上は日帰りだと安心(お財布も)
故障では無いと思うのですが、
冬の早朝発進時に酷くギクシャクするのが不快です
8ヶ月でスマートキーの電池切れとは・・・早い!
電池が弱るとエンジンが始動しないとはビックリ!
またちょくちょくツーリングレポします
書込番号:24649758
2点
無事受け取りました。
乗った感想は出足が軽くマフラー音も結構良い感じ後は好みにも寄りますがエンジンのヒュルヒュル音?も気に入りました。不満な所は唯一リヤサスのチープ感!とりあえず前のグロムでもお世話になった タケガワのサスに交換しました。
書込番号:24046829 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
納車おめでとうございます。
私は通勤バイクとして125クラスを考えてた時にちょうど初代のグロムの本体であるMSX125が発売されたばかりで、こいつもいいなって思ったのですが、国内ではごく限られた販売店でしか売られてなかったのと、通勤用途を重視して同じエンジンを積んでいるタイホンダのWAVE125というバイクにしました。興味があれば検索してください。
個人的には同じエンジンのグロムが国内正規販売されるようになったおかげでエンジンの主要パーツは互換性があるということで嬉しく思ってます。
まぁ、私は好天候時のみの利用なので購入から7年経ってもまだ1万キロにも満たないのでエンジンが壊れるのは当分先の話でしょうけどね。
バッテリーがそろそろだめかなって思ってるくらいです。
オイル交換はメーカー推奨3000kmのところを1000kmで交換してます。オイルフィルターなしのバイクだし、容量0.7Lなので痛くも無いですしね。
スレ主様は趣味バイクっぽいので長距離走られるのでしょうね。安全運転でどうぞ。WAVEは長距離走ると70km/L超えますが、振動で手足がやられるので滅多に長距離は走りません。
書込番号:24046863
2点
コメント有難うございます!今回のグロムは新型エンジン搭載なのでオイルフィルターも付いたようです。以前からのオイルスクリーンも残ってますよ。これから125のエンジンはすべてこのエンジンに変わる見たいです。既にモンキー125は台湾で発表した見たいです。
書込番号:24048623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






























