
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2006年12月26日 18:44 |
![]() |
3 | 2 | 2006年11月28日 19:42 |
![]() |
1 | 6 | 2007年5月17日 22:29 |
![]() |
6 | 23 | 2006年12月26日 18:12 |
![]() |
11 | 21 | 2006年11月29日 17:27 |
![]() |
3 | 1 | 2007年11月18日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フォルツァオーナーの皆さんこんにちは。
ETCの件で前のクチコミへ書き込みましたが、
結構奥の場所になってしまったので、
目立つよう新たに書き込みます。
皆さんの参考になればと思い報告いたします。
念願のETCが一昨日着きました。
クルマのを流用するなど色々と考えましたが、
私はホンダ純正を選びました。
取り付け工賃は、大手販売店よりも正直なところ高かったです。
しかし出来上がってきた仕上がりを見て納得しました。
配線が綺麗にまとめられユニットやアンテナもバッチリ固定されてます。
取り付けマニュアルを見ましたが10ページにも及ぶ作業工程があり(各部を分解したりで結構作業は大変そう)、
さらに配線が通る部分の穴あけ加工の後には、
ちゃんとゴムグロメットも入るようになってます。
そのほか各パーツの固定は型紙があってきちんと位置決めできるように配慮されています。
早速、高速にも乗りましたがやっぱり便利ですね。
車載ユニットがもっと安くなって欲しいとは思いますが、
クルマほど販売数が見込めそうにないと思い、
価格が1万円以下になることは考えられなかったので、
私は早いうちにETCの導入を決断しました。
0点

いつもお世話になります。m(__)m
ETCなんてすごいな。
自転車もそろそろ着けけたほうがいいかな。
書込番号:5689462
1点

bobytomさん。こんにちは!
ホンダ純正ETCを付けられたとのこと、羨ましいですね。(^^)
車でETCを使っているので便利さは知っています。自分もちょっと迷っています。価格のことではなくて、ラゲージスペースがどれだけ取られるのかが気になります。
取り付け後にフルフェースが2個入るでしょうか?
それから、自分はテニスをしているのですが、もしわかればの話なのですが、取り付け後にもテニスラケットが入りそうですか?
書込番号:5726274
0点

お祭り野郎さんこんばんは!
フルヘルは2個収納可能です。
ETC本体が取り付けられるのはドライバーシートの真下の進行方向左側です。
私はテニスをやらないのでラケットの収納はなんともいえませんが、たぶん可能だと思います。
私は、ここ10数年趣味というものが無く、
やっと楽しめるものがツーリングという形で見つかりました。
20数年ぶりのリターンライダーで、
少ないお小遣いと身の回りの整理(不要な物の処分)で金策してます。
取り付け工賃はホンダの販売店では高いですが、
納得いく仕上がりと思ってます。
書込番号:5728216
0点

いつもお世話になります。m(__)m
使い勝手はどうですか。
書込番号:5729733
1点

bobytomさん、こんにちは!
ETC本体が取り付けられるのはドライバーシートの真下の進行方向左側ですね。
結構厚みはあるのでしょうか?
厚みによっては、テニスラケットは難しくなるかもしれませんね。ETCを付けるとしてらその時は背負って行きます。(^^)
出来ればグローブボックスにETC本体が入るようなのが出て欲しいですね。
ETCカードの出し入れが楽になるような・・・
まだ1機種しか対応品が無いってのは、メーカーの怠慢って気がします。
それに高〜〜い!
書込番号:5729842
0点

お祭り野郎さんこんばんは。
ETCお厚みは日本無線の本体に取り付けステーと両面テープの厚み分くらいです。
テニスラケットがシート下いどう収納できるか私いは分からないのですが、そんなに気なるほどではありません。
スペース的にグローブボックス内の収納は可能と思いますが、
ケーブルを曲げる半径に制約があるのと、
ボックスを開閉する際にケーブルが繰り返し曲がることが考えられ、
信頼性の面でどうかと思います。
ETC装着前がどうだったか覚えていないのですが、
装着後はシートを開けた状態でエンジン始動できてますので、
それほど不便い感じることはないです。
こんなんで参考になりますか?
書込番号:5732103
0点

いつもお世話になります。m(__)m
ラケットを背負ってコートまで乗り着けるって、
なんかカッコよくないですか。
書込番号:5734481
1点

テニスラケットやバッグを背負って高速に乗るのは結構しんどいです。
バッグはトップボックスに入れて、ラケットはラゲージに入れて居ます。
週末寄ったらバイク屋に純正ETCを装着した新車のFORZA Zが有りました。
ちょっと見せてもらったけどセンサー(アンテナ)はフロントスクリーン裏に目立たなくついているし、ETC本体もタバコを一回り大きくした感じでラゲージの邪魔にはなっていませんでした。フルフェイス2個OKだし、テニスラケットもOKです。
これならば付けても良いかな〜って思います。
だけどまだ高いです。本体+取り付け工賃+セットアップ手数料で約6万円です。キャンペーンを適応しても4万5千円程度ですね…(泣)
元が取れないなあ〜でも便利だし…悩みますね。
金銭的に余裕があれば付けたいです。(泣)
書込番号:5748038
1点

いつもお世話になります。m(__)m
カッコつけに
多少の苦労はいとわない。
書込番号:5806453
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
Webを探しても以外とPIAA HIDのレポートがないのでここに書いておきます。
カスタムカタログに載っているPIAA HIDキットをSFに取り付けました。加工は必要ないということだったのですが、写真のバーナーを見る限り明らかに無理。どうなるのかと思えば、ヘッドライト外枠に2cmほどのリングをかませて長さを稼いでいました。外観ではそこだけ変わってしまうので気になる人は注意です。
バラストなどはシート下の書類入れ手前にステーで取り付けられて非常にすっきりしています。書類入れにはアクセスできませんが、車載工具やメインの荷物入れには全く影響がないので問題になる人はあまりいないと思います。
肝心の照明ですが、配光がだいぶ変わってしまいました。ローは十分に明るいのですが、横に広がった感じがします。今まで薄暗かったところが明るくなってそう見えるだけかもしれませんが。
ハイも横に広がった感じで、明るさの印象はローよりも一段暗く感じます。ノーマルがちょっと遠くの一点を明るく照らしているのに対し、ちょっと遠くの横一列を照らしている感じです。すごく明るいという訳ではないのですが、人によってはノーマルの方が明るいと思うかもしれません。色温度4600Kでこれなので6600Kだともっと印象は暗いかもしれません。
でもまぁ実用上は全く問題ないですし、ローは明らかに明るくなるのでドレスアップという意味ではおすすめです。
2点

いつもお世話になります。m(__)m
PIAAといったら中島だ!
書込番号:5689477
1点



ども、先日契約報告した、ウルトラの少年です。
本日納車され、まだ我が家までとスーパーまでしか乗っていませんが、あんまりいいんで少しレポートします。
いい点。
・出足が速い。
アクシス以上!4stだから絶対トロいと思ってたのでびっくり。
・加速がいい。
これもアクシス以上。新車なのでフル加速はやってませんが。
・エンジンが驚くほど静か。
うわさ通りの静粛性です。
最初、アイドリングのときにエンジンがかかってないんじゃないかと勘違いしたほどです。
・ハンドリングが軽快。
アクシスが重すぎたのかもしれません。前後共12インチだったし。いきなり乗り換えたせいかも。 このクラスにしては少しクイックすぎる感がありますが。
・乗ってみて軽く感じる。
明らかにヒラリ感があります(CB250RSか。)
昔、友人のCB50に試乗してみたら、重量を感じさせない軽さでした。その伝統は今でも生きています。
イマイチな点。
*メットインが浅くて、SZ−m(頂天にエアインテーク追加。)が押し込まないと入らない。
*インナボックスには本当に書類か、小さな小物しか入らない。も少し大きくできんかったんだろうか。
*キャリアは凹型で、ここで持ち上げると手が痛くてしょうがない。
*安定性はアクシスの方が上であった。
前後12インチと前後12/10の違い、ホイールベースの差が如実に現れています。慣れればどうってことなさそうですが。
*燃料タンク内が見えにくく、満タン入れるのがやりにくい。
大和Q人さんとy-lindaさんがおっしゃってられたように、この単車には価格以上のものがあります。静粛性とヒラリ感は特筆モノ。カバーの仕上げや質感も予想以上です。
決して安物のバイクではありません。
あとは燃費が楽しみです。
0点

納車おめでとうございます!
良い印象を持たれたようで何よりです。
これから末永く可愛がってあげてくださいね。
で,おめでた話で,こういう話をするのもどうかと思いましたが,
自分のスペイシーに乗っててちょっと気になった点を思い出しましたので,何かの御参考になればと思い,書き込みさせていただきます。
ちなみに,私,あまりスクーターを色々と乗り比べておりませんので,スペイシー固有の問題かどうか分からないという点をお含み置き頂けたら幸いです。
・フロントの接地感がかなり乏しい。
→前後異形のせいか,元々の荷重分配の設定のせいなのか分かりませんが,雨の日はかなり顕著に感じてしまいます。
ちなみにこれまで2回タイヤ交換をしておりますが,前に関しては「新品に近くない?」って思う位な減り具合です。
・黒いプラスチック部分の日焼けによる褪せが気になる。
→これは他のスクーターも同じようなものかもしれませんが,ちょっと劣化が早いような感じがしております。私はWAKO'Sのスーパーハードコートなどで処理しました(これは非常に耐久性があり,現在は十分満足するレベルを保っています)。
以上,御参考になれば幸いです。
書込番号:5673295
0点

ウルトラの少年さん
納車おめでとうございます
>あんまりいいんで少しレポートします。
うれしい誤算ってヤツです?
>4stだから絶対トロいと思ってたのでびっくり。
普通に走って速いのですが、
速く走ろうとしても、あまり変わりませんね(笑)
>うわさ通りの静粛性です。
耳が慣れてくると意外と、排気音が良い音していますよ!
>メットインが浅くて、
>燃料タンク内が見えにくく、満タン入れるのがやりにくい。
メットインを開けると、ちょっとガソリン臭いのも×ですね!
おまけに、底が極端に前傾してますし、平らでないので使い勝手は悪いですね。
>インナボックスには本当に書類か、小さな小物しか入らない。
体裁は良いのですが、ホント小さいし、
いちいちキーで開けるのも、邪魔くさいね?
>決して安物のバイクではありません。
非常にまとまりが良くって、明らかに原付との差を感じます。
>あとは燃費が楽しみです。
100q走っても、燃料計が余り下がりませんよ〜
10万q目指しての、スタートですね!!!
書込番号:5673774
0点

大和Q人さん y-lindaさんへ。
お返事ありがとうございます。
早くspacyにアーシングをしたいのですが、元の燃費を測る為にがまんしています。
専用オイル、ウルトラE1はホームセンターを探し回ってみたら、3件目でありました。(¥698)G1は¥522であったんですが、E1は安売りしてないですね。
>塗装に耐久性がなく、前のタイヤの減りが少ない。 かなり後輪荷重なようですね。アクシスは前輪にも荷重がかかってました。
>100km走っても燃料計があまり下がりませんよ。
アクシスは100kmで半分を切りました。
カブのような低燃費バイクは夢のようなバイクですね。
私の場合、どうも前のアクシスがハズレだったようです。(2stが風前の灯火と聞いて、無理して買ったのに。)今度こそ10万kmを目指します。
書込番号:5677012
0点

>*メットインが浅くて、SZ−m(頂天にエアインテーク追加。)が押し込まないと入らない。
押し込むのはやばいですよ。
昨年夏にRAPIDEにしたんですが、中央部のインテークがテープ止めしてあるだけで
押し込んでいたら取れてしまいました。
貼り直して以後は顎ひもの留め具をフックに掛けてぶら下げています。
書込番号:5678989
0点

いつもお世話になります。m(__)m
osomakinagara,おめでどう
書込番号:5689613
1点



購入して2か月弱。
Ape50のスタンダード版、ノーマルです。
購入後に変えたことといえば、防犯登録のシールを貼り付けただけ。
日常の足にする気は相変わらずゼロ。通勤にも近所の買い物にも使わないので、総走行距離はまだ250km。ひたすら二輪に慣れるためだけに、週1〜2回、交通量の極めて少ない時間帯にマイペースで自宅近辺を走っています。
過去に「練習用として購入」と書きましたが、今は操作系全般に慣れること、重心移動のコツを掴むことが重点。乗り方としてはレアな部類でしょう。
ベテランの皆さんから笑われるかも知れませんが、バイクは面白いです。
シートの前方に座った時と後方に座った時とで挙動が変わる、ニーグリップの強弱で挙動が変わる、ハンドルにかける体重の微妙な違いで挙動が変わる。
象徴的なのは、上半身やハンドルを握る腕の力が抜けるほど「バイクは後輪で曲がる」のが実感できること。だいぶ力みがとれてきたってことでしょうか。
50過ぎまで二輪を経験せずにきたのは勿体無いとも思いますが、つい最近までクラッチが左ハンドルについていることもミッションが左足操作であることも知らなくて、ただただ皆さんの投稿内容をスゲーと思って読んでいただけの人ですから、落ち着いてバイクと向き合うためにはそれなりの年季が必要だったのでしょう、私の場合。
ここのところ帰宅が遅いのであまり乗れていません。寒さはまだ気にならないので、たとえ20分でも30分でもいいからコンスタントに乗りたいと思う今日この頃です。
0点

走りのインプレッション
スロットルを強めに回してグイグイ加速しようとしても、1速はすぐに吹けきってしまいます。
信号待ちの先頭から思い切り飛び出す場合、交差点のド真ん中でシフトアップを迫られます。
一方、3速から上はよく伸びる上、回転が落ちてもよく粘ります。
3速で止まりそうな速度まで減速しても、じわりとスロットルを回していけばそこからトコトコと加速を始めます。
粘るエンジンは交差点での右左折やRのきついカーブなど後輪に急なトラクションをかけたくない時にとてもありがたく、しっかり減速しておけばコーナーの出口は扱いやすいです。
非力な4スト50ccですし、馬力もトルクも数値は小さいですが、マシン任せでなくエンジンの美味しいところライダーがを引き出すには、必要十分な動力性能をもっています。
加速やスピード面では、低いギアで引っ張るよりも、早めにシフトアップした方が静かでスムーズな加速が得られます。
リミッターはついていませんが、機械的・空力的な抵抗により、スペック上の最高速度は60km/h。アナログのメーター表示も60km/hまでしかありません。
で、どこまで出るか実際に試してみました。
道路交通法の及ばない場所で、メーター読みですが57〜8m/hは簡単に出ます。
着衣の状態で70kg弱の体重(マシン込みで150kg程度)でしたから、私より一回り小柄な方なら額面通りの数字が出るでしょう。
書込番号:5659700
0点

速度警告灯
速度警告灯の赤いランプは、35km/hあたりで点滅を始めます。
ちょっと点滅し始めるのが早くない? と思わないでもありませんが、
原付一種の制限速度は30km/hですから、これが当たり前と割り切っています。
制限速度内での走行を心がけていますが、閻魔様に舌を抜かれるのはイヤですから、
「一度も点滅させたことがない」とは申しません。
書込番号:5659708
1点

ブレーキ
ブレーキには前後ともドラム式ですが、全く不安はありません。よく効きます。
雨中走行や濡れた路面での急ブレーキはまだ経験していませんが、そのうちご報告できると思います。
エンジンブレーキもよく効きます。ベーシックなミッション車の本来の姿でしょう。
アクセルを緩めると自然に速度が落ちていくので、のんびり走る分には必要かつ十分な性能を保持しています。
書込番号:5659718
0点

タイヤ
標準で履いているのは、前後とも CHENGSHIN M6036 Tubeless、サイズは 120/80-12 55J 。
取説には上記型番のみが記載されていることから、このタイヤが出荷時に標準で装着されていると想像されます。
CHENGSHIN とは台湾の大手タイヤメーカー、正新橡膠工業(Chengshin Rubber)のこと。
中国や東南アジアといった巨大市場をバックに、バイク用タイヤの生産量は2002年から世界一だとか。
購入時に販売店から「空気圧はマメにチェックしてください」と言われました。
抜けがやや早いらしいのですが、ここまでの2か月、何も問題は起きていません。
まあ、タイヤチェックは日常点検の一環ですから、日常の確認、必要に応じた計測は欠かしません。
書込番号:5659737
1点

荷物
ノーマルの状態では荷物を積むスペースがありませんが、荷物を積むための台などは複数のパーツメーカーから発売されています。実際にカストマイズされたApeをよく見ます。
カストマイズ用パーツリストは、ホンダの販売店でも入手できます。
私の場合、荷物を運ぶ必要がないので、とくに手を加えていません。
財布や携帯電話など小物だけの場合はウエストバッグ、少し大きめの物を持っていくときは小型のリュックを背負います。
書込番号:5659746
0点

総合評価
繰り返しになりますが、今回のバイク購入にあたって検討対象としたのは、HONDA Ape50、SUZUKI GS50、YAMAHA YB-1Four の3種類で、いずれも4スト、50cc、リターン式ミッション車。
YAMAHA RZ50は2ストのため、HONDA Benly50S はロータリー式ミッションのため除外。
非力といわれるApe50ですが、今回のApe購入はド素人が普通自動二輪免許をとるためのステップと位置付けているので、バイクを操るための基本が詰め込まれていることに満足しています。
本体で税込み約18万円。保険などの諸費用込みの乗り出し価格約21万円。
乗り比べた訳ではありませんが、所期の目的と照らし合わせた時、満足度は高いです。
Ape50を選ぶことは、私のようなレアな人間ばかりでなく、今すぐではないがいつかもう少し大きなバイクに乗ってみたい方、移動の手段としてだけでなく「操る楽しみ」も味わってみたいという方にとって、とてもよい選択になると思います。
書込番号:5659761
0点

RIU3さん
頑張ってますね!(^^)
私はステップアップ論者なので、こう言った努力には涙が出てきそうです。
最近では、教習所でいきなり大型2輪免許を取って、そのまま、大型2輪に乗る方が多いですが、バイクの「自分で操る、操れる」と言う最も楽しい点をスポイルしていると思っています。
ここの掲示板では、「大排気量の方が楽チンでいい。」と言う意見が多いですが、バイクは楽して乗るものではないと私は思っています。
楽して乗りたいのら、スクーターに乗ればいいのです。
そうでないからバイクなのだと思っています。
ただ、事故にはくれぐれも注意して下さい。m(_ _)m
今の状態から125ccに乗換えるだけで別世界が広がりますよ!
早期の免許取得を願っています。
書込番号:5659967
0点

まぁ、乗らなきゃうまくなんねーよ。
通勤に使いことは無いけど、もう少し市街地でも走ってごらんよ。
ほとんどの人が原付のミッションなんて、習わずに乗り始めていると思うよ。練習無しでいきなり公道!
そういう私もクラッチ操作なんてしたことない(高校生で車の免許すらないからね)状態でDT50買って、お店の前で大ウイリーw
市街地が嫌なら、天気のいい日にプチツーリング(往復100km)くらいにいってみたら?原付だって、100kmなら5時間かからないと思うしね。
>楽して乗りたいのら、スクーターに乗ればいいのです。
感覚の差もあると思うよ。俺なんかスクーターなんか怖くて怖くて。バイクのほうが楽だよ(^^。まぁ、挙動がわかっているせいがあるね。排気量だけで一概に語れないけど、車格とのバランスがいいのは原付サイズなら80〜90cc。原付2種サイズなら125〜200cc。中型サイズは600〜750cc。大型サイズは900〜1200くらいかな?中型以上はエンジンの形式にも大きく左右されるので今回はマルチと思ってください。シングルツインならまた変わるね。
書込番号:5660555
0点

仮面ライダー2号さん、こんにちは。
まだ決めていませんが、来年、できれば春先にでも、仕事の都合をつけて
普通二輪免許をとりに教習所に行きたいです。
通学可能な教習所も3か所チェック済みで、見学にも行きました。
ある教習所で受付の女性に「ド素人だけど二輪免許の取得を考えている」
と伝えたら、奥から男性職員が出てきて所内を案内してくれた上、待機中
の教習車の横に来て、
「ちょっと跨ってみましょうか。」
「今乗っていただいたのがCB400といって、ミドルクラスの代表的なバイ
クです。右足、ちゃんと着いてますね。」
「わざわざ来てくださったから、倒れたバイクの引き起こしもやってみま
しょう。」
「こことここに手をかけて、少し低い姿勢から腰を押し出すように・・・。」
「コツさえ掴めば・・・。」
「じゃあ、センタースタンドも立ててみましょう。」
「こっちが大型二輪教習用のCB750。400よりも3cmくらいシートが高くな
ってますが、足、着きますか。ちょっと爪先立ちって感じかな。でも、
バイクは走ると安定するんですよ。」
苦労するでしょうが、まあ何とかなるでしょう、何とかします。
書込番号:5666412
0点

バウハンさん
はい、早朝夜間はどんどん寒くなっていくので、昼間の市街地走行を少し
ずつ増やします。
GO-STOPの繰り返し、低速でのマシンコントロール、周りの状況把握など、
課題をもって臨みます。
プチツーリングもやるつもりです。乗らなきゃ始まらないですから。
まあ、十代だったら若気の至りと大目に見てもらえそうなことでも、50過
ぎのオヤジがバカこくと周りの視線が一気にきつくなるので(^^;)、下手
くそなうちは謙虚にいきたいと思います。
晴れて普通二輪の免許がとれた時にどんなバイクに乗るかは、ボチボチ考
えます。
バウハンさんには「さっさと大型とれ!」て言われるかも知れませんが。
書込番号:5666423
0点

RIU3さん
頭下がります m(__)m
とても素晴らしいインプレッションです。
私からのアドバイスとしてはブレーキのかけ方、
「咄嗟の場合や滑りやすい路面」に遭遇しても安全に止まれるように練習を積まれるのがよろしいかと思います。
仮面ライダー2号さん
>「大排気量の方が楽チンでいい。」
>バイクは楽して乗るものではないと私は思っています。・・・
私、楽チン派
走りのスタイルで人それぞれだと思います、
私なんか「貧乏暇無し」なんで日帰りツーリングで走る距離が800〜1000kmになる事もしばしば、
私にとって「楽チン」はバイク選びの重要なファクターの一つです。
書込番号:5675675
0点

>バウハンさんには「さっさと大型とれ!」て言われるかも知れませんが。
んなこた、言わないよ。
バイクってのは、しょせん経験値なんだよね。どれだけ走りこんだか、公道の路上である以上、雨の日もあれば雪の日もあれば大渋滞もあれば閑散道路もあれば、交通の流れの速い遅い、いろいろあるからね。そのなかを走りこんで得るものが次のステップに繋がるんですよ。
あなたが今後もずーっと近所だけを走るのなら、これ以上言いませんが、そうではないでしょう?いつかは遠くにツーリングとか行きたいでしょう?
私からひとつ簡単に出来る課題を差し上げます。そのバイクならクルマ2台分の空き地があればできる練習です。
クルマが縦列に2台並んだスペースを想像してください。
その2台のクルマそれぞれの中心にパイロン(空き缶でOK)をおいて、クルマ(乗用車サイズ)の大きさをイメージして周りに線を引いてください(イメージとして持つだけでOK)。そしてその線からはみ出ないように、2本のパイロンを使って8の字走行を練習してください。
これになれてきたら次は並列駐車をイメージしてください。そしてまた同じようにそれぞれのクルマの中心にパイロン置いて、これも8の字書いてください。こっちはかなり難易度高いのですが、これをうまく出来るようになれば、中型免許なんかすぐに受かりますよ。
注意点ですが、なるべくクラッチ切らないでください。ハンドルは基本的にフルロックです。最初は足をついてもいいので、やってみてください。冬場にいい汗かけますよ(^^
書込番号:5675885
0点

いつもお世話になります。m(__)m
バウハンさんは、
とろとろ走ってんじゃねーよ。
って言います。
書込番号:5689765
1点

腹ペコラパンさん、こんにちは。
>「咄嗟の場合や滑りやすい路面」に遭遇しても安全に止まれる
このことの大切さは、乗っていてつくづく感じます。
明るい時間帯にも乗る時はマイペースというわけにもいかないので、交通の流れ
を乱さないよう、初期に比べると速度を上げています。
横から人や自転車が飛び出してきますし、前の車がいきなりブレーキを踏むこと
もありますから、パニクる前の予測・予知が大切ですね。周りの状況をきちんと
把握するための集中力は、四輪の何倍も必要な気がします。
それと、四輪の時には意識しなかったのですが、原付が通常走る道路の左端は、
路面が結構荒れているんですね。凸凹はあるし、細かい砂粒やゴミや落ち葉も多
いし。
ハンドル操作で回避することが難しいので、タイヤを地面にしっかり接地させて
姿勢を崩さないようにしながら、短い距離でバイクを止めるよう心がけています。
強いブレーキについては、初めはただただハンドルにしがみついて前のめりで止
めることしかできませんでした。
前輪のブレーキしか使えていなかったわけですが、このことを1か月点検時に販
売店(HONDA DREAM)の若いメカニックに見抜かれたことから、たまにフラッと
顔を出してはメカ氏にライテク初級講座(^^;)を開いてもらっています。
おかげで、先に後輪のブレーキを軽くかけて瞬間的に後ろをやや沈ませてから前
輪のブレーキをグッとかけると姿勢を崩さずに制動距離を短くできることがわか
ってきました。
いい師匠をもつとますます面白くなりますね。
そんな今日この頃です。
書込番号:5690990
0点

バウハンさん
ありがとうございます。
Uターンはまだ大回りだし、低速でのコントロールや
フルロックは苦手なもので(^^;)、ぜひやってみます。
いい汗かけそうです。
書込番号:5690996
0点

いつもお世話になります。m(__)m
大切なのはキモチとともにバイクと一体になることです。
書込番号:5693002
1点

その他装備について
装備は必要最小限といえます。
逆に言うと、必要なものはある、ムダはない。
(あるもの)
メットホルダー、書類入れ(登録票と取扱説明書が入るほどの小さな
スペース)、ハイビーム/ロービーム切替えスイッチ、ホーン、ミラー、
ニュートラル表示灯
(ないもの)
タコメーター、始動スイッチ(始動はキックのみ)、燃料残量計、バッテリー
カストマイズ用品はいろいろなメーカーから発売されています。
書込番号:5695450
0点

8の字はリズムが大事です。同じ調子で走ってはダメです。が、こればっかりは文章で書くのは難しいので、そちらの地元で『ジムカーナ』もしくは『安全運転競技会』に参加しているバイク屋や団体が無いか探してみることをお勧めします。
こういうきちんとした指導者がいるところで月1でも1年ほど続けてみてください。驚くほど上達しますよ。しかもほとんどの場合クローズドコース(主に自動車教習所内にて)で練習しますので、安全です。自分のレベルにあった練習ができます。
参加費も多くの場合、弁当代+保険料くらいでしょう(2000円くらい?)ただし、自分のバイクでの練習が基本です。転倒で壊れたら当然自腹修理です。まぁ、あらかじめ壊れそうなパーツは外したりしますがね。この僅かな参加費で丸一日練習できるのですから、安いですよ(^^
まぁ、これは参加する団体で違うと思うので、確認してみてください。
これとは別に教習場主催の練習会などもありますが、こっちは練習車両の貸し出しとかあるので、それなりの料金がかかったりします。
まずは、指導者の下、基本を身に付けることもいいかと思います。その上で先述の練習をされたほうがいいでしょう。
いきなり8の字が難しければ、パイロン1個で定状円旋回の練習してみてください。最初は大回りでいいので、徐々に小回りに。
上手になればフルロックで片手で運転できるようになりますよ。
書込番号:5695486
0点

いつもお世話になります。m(__)m
慣れればパイロンなどおかずに
前輪を支点に後輪だけで回れるぞい
書込番号:5701119
1点

しかし、バイクってのはそこそこスピード出して走ってる時の方が
本当に安定するんですね。
低速は苦手だワ(^^;)。
どの雑誌にもどのテク本にも書いてある当たり前のことですが、聞
いたり読んだり頭で理解するのと実際に体験するのとでは大きな差
があるとつくづく思います。
ま、今は経験積まなきゃね。
楽しくやってます。
いつの日か、前輪を支点に後輪だけで回ってみたいものです。
書込番号:5743043
0点

>いつの日か、前輪を支点に後輪だけで回ってみたいものです。
マックスターンにチャレンジですか。タイヤがもったいないので止めておいた方が良いです。(笑
書込番号:5750986
0点

地面にきれいな円が描けるようになるまでに
何本かホネを折らなきゃいけないかも知れま
せんねぇ(^^;)。
愛機も無傷ではいられないだろうなぁ。。。
書込番号:5768674
0点

いつもお世話になります。m(__)m
>愛機も無傷ではいられないだろうなぁ。。。
ただ一つとして他人に付けら傷などないわ。
全て修行で負った傷。
書込番号:5806353
1点



バイク(本体) > ホンダ > XL1000V バラデロ
2007モデルが発表されましたね。これでモデルサイクルは4年ごとってことですね。前回のモデルチェンジでは、インジェクション&6速化及び、フロントカウルの変更でしたが、今回はリアセクションの変更が目立ちます。
マフラー、テールカウル、シート等などが変更されてます。
私は初期型のオーナーですから、走行距離を含め、そろそろ乗り換えたいと思うのですが先立つものが・・・
こちらで07モデルの画像が見られます。
http://www.hondaitalia.com/moto/uff_stampa/fotostampa/foto_onoff.html
0点

トイトイマッコウさん はじめまして
前モデルより 精悍というか気持ちシャープになったような
タイヤはシラクですかね?このモデルもやはり トランザルプと同じく OFFも走れるON車なんですね・・・
現行モデルでの 国内でも使い勝手はどうでしたか?
林道や高速、市街地と感想を教えていただけませんか?
書込番号:5618986
0点

バラデロオーナーではありませんが、同ジャンルであるDL650乗りとしての回答を一つ。
この手のモデルはヨーロッパの石畳等を快適に走破出来るように作られています。
(俗に『アルプスローダー』とか呼ばれたりもしています)
不整地も走れなくは無いですが、基本的には「フラットダートも走ることの出来るオンロード車」と言う位置づけで見ておいたほうが無難かと思います。
本格的な林道ですと、車重でスタックする可能性も出てきますので…。
結構重いです。
基本的にはツアラーですので、市街地の走行や高速走行には問題ないと思います。
むしろ快適な部類に入るのでは?
DLですと重心とシート高が高めですので、その辺は注意する必要がありますが…バラデロに関しては解りません。
以上、参考になればいいのですが。
書込番号:5619014
1点

このバラデロやトランザルプ,XR650Rなどはスズキなどに競合車の無いホンダが独断場の魅力的なバイクですね。
自分もこのバラデロやXR650Rなどは将来的に購入する可能性が40%ぐらいは有ります。
バラデロやトランザルプのテイストには何故かBMW的なモノを感じてしまいます。
多分快適に高速移動できる点などが共通するのでしょうね。
書込番号:5627976
1点

またいい加減なことを・・・
バラデロ・トランザルプ・XR650Rはそれぞれカテゴリーが違うし、
別にホンダの独擅場でもないでしょう。
大体、すぐ上にV-Stromのオーナーが書き込んでるのに、バラデロのライバルがいないなんて失礼じゃないですか?
他にも、ムルティストラーダだのカポノルドだの、ヨーロッパにはアルプスローダー系のバイクは結構います。日本で人気がないだけで。ベネリですら今度新車を出そうというカテゴリーです。
それに、アルプスローダーの元祖はヤマハのTDM850だと思いますよ。これも現行は900ccとなって販売してますし。
ついでに、トランザルプのライバルはKLE500やBMWのF650がそうでしょうし、XR650Rこそ、XT660R・DR650SE・KLX650R、さらには(大排気量エンデューロモデルとして見れば)KTMやハスク、VORにベルティマーティなどと敵だらけの状態ではないですか?
一体ナニを根拠にホンダの独壇場などと言っているのか。私にはさっぱりです。
まあ、バラデロが悪いわけではないんでこういう書き込みを不快に感じる方もいらっしゃるかもしれません。それは申し訳ないことと思っています。しかし、上の根拠のない書き込みはあまりに無責任に感じられたので、書き込まずにはいられませんでした。失礼いたしました。
書込番号:5628065
1点

細かいことを言わせて貰うと、バラデロ&DL&トランザルプとXR650Rは微妙にジャンルが違うような。
XR650Rなんて、完全にビッグオフローダーだと思うんですがねぇ。
「不整地『も』走れる」と「不整地『が』走れる」は別物だと思います。
蛇足ですが、DLは1000のパッケージもありますよー。
書込番号:5628318
0点

>バラデロ・トランザルプ・XR650Rはそれぞれカテゴリーが違うし〜
言われなくても最初からわかってますよ。
スズキなどに競合車の無いホンダが独断場の魅力的なものたちと言ってるだけです。
>DLは1000のパッケージもあります〜
そうでした。スズキにはDL,V-Stromが有ることをすっかり忘れてました。(^^;;
>一体ナニを根拠にホンダの独壇場などと言っているのか。私にはさっぱりです〜
ただXR650Rなどはスズキなどには有りませんね、DRZ400までしか水冷は存在しませんね。
XT660R・DR650SE・KLX650RKTMやハスク、VORにベルティマーティなどであえて競合するのはと言われて感ずるのはKTMあたりでしょうか。(自分はBMWのF650のユーザーですが別のジャンルです)
国産には存在しないとおもいます。(他の国産性能が低過ぎて・・・・・)
このジャンルのバイクを真剣に購入考えた人でないと分からないかもしれませね。
書込番号:5628578
1点

>フレンドハムスターさん
>ただXR650Rなどはスズキなどには有りませんね、DRZ400までしか水冷は存在しませんね。
水を差すようですが、しっかり存在してます。
DR650SE
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8700087B30060808004+
国内仕様の設定がないだけで、チャーンとでてますよ。
しっかり調べて書き込んだ方がよろしいのでは?
というか、なんで「DRZ400までしか水冷は存在しませんね。」と書き込まれているのか理解に苦しみます。
DR650SEに言及してる割には「でていない」と言ったり、何か矛盾してません?
書込番号:5631403
1点

> 某所のHさん
>しっかり調べて書き込んだ方がよろしいのでは?
多分 勘違いされているのではないでしょうか?
DR650SEは水冷では有りませんよ。
http://www.georide.net/data/moto/dr650sespec.htm
自分は東京モーターショーでスズキブースで開発担当者から直接DRZ400の650t版は出さないのか聞きました。
そこで出す予定がないと開発責任者が申しておりました。
書込番号:5631500
1点

いつの間にか、レスが進んでいてびっくりしました。
バラデロのオーナーから言わせてもらいますと、このバイクと同じコンセプトはBMWのGSぐらいではないでしょうか?
ドカのムルティストラーダや、TDM、V−STORMも同様のコンセプトなのかも知れませんが、明らかにサイズが違います。
先日、某バイク用品店で、隣にムルティが止まってましたが、大きさを比べると、中型車と大型車くらいの差がありました。
当初は、その格好からして、いわゆるデュアルパーパスという扱いだったのですが、その車格、重量から、現在ではオンロードモデルとされてます。
03〜06モデルの取説には、「このバイクはオンロードモデルです」
と明記されています。
乾燥重量は230キロくらいですが、ガソリンやトップケース、サイドケースを合わせると、かなの重量になります。
一度、峠で立ちゴケをしてしまいましたが、一人では起こせなかったぐらいです。
私はこれでダートやガレ場を走る気にはなれませんが、オーナーの中でも、このバイクでオフロードをガンガン走る方は、少数ですがいます。でも、大多数の人がオンロードのみです。
乗り味は、某所のHさんが言われている通りですね。市街地では、その大きさから、人によっては持て余し気味ですが、市街地を離れると、非常に快適になります。
私なんかは、これで幹線道路の渋滞も、すり抜けしています。
ポジションも、直立不動で乗れるので、疲れを感じる度合いも非常に少なく、タンデムで大荷物のツーリングが、簡単に出来ます。
やはり、その大きさから、ヨーロッパでは評判が良く、大柄な人向けに作られているようですが、日本のオーナーの中には小柄な方も何人かいますので、興味のある方は、一度ご覧になられた方がいいと思います。
書込番号:5636293
1点

なにやら 賑やかになっていますが
某所のHさん、フレンドハムスターさん、やぶしうさん それにスレ主のトイトイマッコウさん
脱線はしますが スズキのDR650SE 懐かしいですね 現行でも海外モデルはあると思いますが 基本が80年代ですよね
カワサキのKLR600や650(天涯なんてモデルもありましたが)と同じく 当時のデュアルパーパスとして ダート走行能力もあるが 国内の狭い、急峻なダートは辛いタイプでした。
現在 海外でも純粋なダート用のビックオフが減ってきているような気がします
某所のHさんややぶしうさんが云われるアルプスローダー系 増えてきていますね。国内で最初(?)にキャッチコピーとして使用したのが 国内版のトランザルプ400ではなかったか?と 海外ではもちろん600版ですが
また ホンダの XR600や 後継の650は純粋なオフローダーでしたが 650L等もありましたし、カワサキのKLX650(未だ所有してますが)はセル付きのサブフレームが違う レーサーのKLX650Rとは別物でしたし・・・
ビックオフでダートも気持ちよく走れて、ONが楽なバイクって あんまりないですね?
書込番号:5636407
0点

>トイトイマッコウさん
バラデロってそんなに大きいのですか。
私が乗ってるDLも結構大きいのですが…うーん。
一度私のDL(GIVIのトリプルパッケージ付)とトイトイマッコウさんのバラデロを並べて見たいものです。
どのくらいの差があるか興味がありますね。
にしても乾燥重量が230kgとはすごい。
DL650は190kg、DL1000でも208kgですからねぇ(2005年モデル)
しかし、よくすり抜け出来ますね。
私はパニアつけちゃうともうすりぬけが出来なくなります。
ハンドル幅よりパニアのほうが広くなっちゃうので、感覚が掴みづらくて…。
高速でのすり抜けなら何とかなるのですが。
>y_albaさん
オンとオフの両立は難しいと私は考えています。
ああ、でもBMWの…なんだろうなぁ、あれ。
恐らくR1150GSのアドベンチャーだと思いますが、両サイドに箱が付いたモデルが私がお世話になってるレッドバロンにおいてあります。
あれならオンもオフも、高速だって快適にいけそうな気もしますが…。
いかんせんでかい。
そして高い。
加えてこかしたら一人じゃ起こせそうに無いくらいの存在感です。
買う人いるのかな、あれ…結構長い間置いてあるけどw
閑話休題。
私にとってオン車の定義は、大容量のタンクがあり、長時間乗っても疲れにくく、なおかつ大容量の箱が複数つけられること、です。
オン車というかツアラーですねw
この状態で林道に突っ込む気にはさすがになれませんから、両立は難しいんですよねー。
私的に。
書込番号:5636467
0点

みなさん、こんにちわ
バラデロはでかいですよ〜
慣れていないバイク屋さんは、店に届けられた時に、まず驚くみたいです。
その後、納車前に、オーナーが驚くようです(笑)
先に書きましたが、ムルティと比べても、旧TDM(850)と比べても、その大きさには、目を見張るものがあります。
都内や市街地ですり抜けをする時は、当然パニアケースは外します。
パニアをつけたままでも、ギリギリの所もありますが、慣れていない時に、パニア付きですり抜けをしていて、大型トラックの下のモールにこすりそうになりました。
ちなみに、ケースを全て装着したときに、某港で立ちゴケをしましたが、パニアケースのおかげで、車体の傷は無く、立て直すのも簡単でした。
タンク容量は25Lで、満タン時は車体が重く感じますよ。
某所のHさんが言われてる条件
「オン車の定義は、大容量のタンクがあり、長時間乗っても疲れにくく、なおかつ大容量の箱が複数つけられること」
に、バラデロはピッタリです。
ただし、付け加えるなら、でかいこと!ですね。
BMWのGS1150とほぼ同じぐらいの大きさだと思っていただければいいかも知れません。もしかすると、そのカウル形状から、バラデロの方が大きく見えるかも・・・
でもそのカウルの恩恵で、雨天走行でも、走っていれば、前からはほとんど濡れません。
書込番号:5640190
0点

>トイトイマッコウさん
むむ、そんなにバラデロって大きいのですか…。
あいにく私は実車を見たことが無いのでなんともいえないのですが。
私も自分の愛車であるDL650が納車された時は、その大きさにかなりびっくりしたものです。
元々大きめの車体でしたが、それにパニアケースが2つとトップケースが付くとかなりの大きさになりますからね。
今はもう慣れましたが、どこかでバラデロを見られるところは無いですかね…。
ぜひとも見比べてみたいです。
DLのタンク容量は650/1000共に22Lですが、満タン時にはやっぱり結構重くなります。
重心も高めなので、転がしそうになったのも一度や二度ではないのですが…一回転がした時はパニアをつけていたので、ケースに傷が付く程度で済みました。
心にも傷が付きましたけどw
そしてトイトイマッコウさんも普段はパニアを外しているのですね。
やはり都内をメインに走っていると、パニアの幅はきついですからね…。
そんなに積み込む荷物も無いって点も上げられますが。
一度お会いして語り合ってみたいものです。
このジャンルのバイクに乗っているユーザーって、なかなか会えないものですから…。
書込番号:5640261
0点

バラデロ アフリカ R1200GS DL1000等この手のアメリカンを除くビックツィンユーザーだけでの高速ツーリングは楽しそうです。
他にもこのジャンルに載られてるユーザーさん書き込みお願いします。
書込番号:5641048
1点

年に数回、バラデロのオフ会があり、少しだけ集団で走りますが、その迫力は、すごいですよ。バラデロを知らない人でも、必ず振り返って見ますからね。
書込番号:5646316
0点

バラデロのオフ会とは集団で走ったら時代劇の馬の軍団さながらの地響きしそうなサウンドが聞こえそうです。
でもバラデロのオフ会では精々アフリカツィン位しか他車種は混じれそうもなさそうですね。
書込番号:5647094
1点

ビックツィンユーザーに憧れていますヘ(^^ヘ)))。。。
ビックシングルのOFF車は 長距離が疲れます。
仲間でツーリングに行く時も 初心者のロードのビックバイクの女の子の方が疲れていないのには唖然とした事が・・・
このパラデロでも 車体で130万 R1200GSやKTMの950AVDなどだと 200万越えですから 手がなかなか届きません
そんなもの買うなら 車新しいのを買えって 嫁さんから言われます・・・
独身時代なら どうにでもなったのに・・・
もっと稼ぐ算段を考えねば・・
書込番号:5650074
0点

DLなら安いですよ。
650なら車体で約90万、1000でも110万ほどで手に入ります。
良いバイクですよー。
書込番号:5651536
1点

私も、年式と走行距離から、07モデルにしたいのですが、乗り出しで140万円くらいは覚悟しないとならないので、当分はムリですね。
書込番号:5662525
0点

いつもお世話になります。m(__)m
このバイク意外と好きです。
書込番号:5693186
1点



先日77777.7km突破しました!
聞くところに拠ると5万kmでオーバーホールした方が良いと
聞いていたのですが、せずにここまで走りました。
参考程度に
‘95年式DXを‘98に1627kmを¥89000で購入
オイル交換は
走行3万km位まで3〜5千kmごと交換
走行5万km位まで3千kmごと交換
走行5万km以降2千km交換
チェーン交換
約35000km、約65000km
フロントタイヤ交換
12000〜15000kmごと交換
リアタイヤ交換
10000〜12000kmごと交換
社外品(ウェイブ110用)オイルクーラー接続
62000kmで接続
用途
ツーリング50%
通勤20%
街乗り30%
と言った感じの整備歴です。
オイル滲みが6万kmを越えた辺りからありますが、
オイル交換を早めにすれば問題有りません。
とことん使っても大丈夫なマシンです。
購入を検討されている方は参考までどうぞ〜
ツーリングメインに購入を考えて居られるなら
友人がハンターカブで66666.6km突破とか言ってましたので、追って報告します。
2点

遅いレスですが、私の50ccカブ(カスタム)は93000kmを超えていました。多分、10万kmは走ると思っていましたが、交通事故に巻き込まれ、壊れてしまいました。とても残念ですが、カブは良くできていると思います。
スクーターにも乗ったことがありますが、燃費が良くなくてフットブレーキが無いのが私には欠点です。これほど乗りやすいバイクはありません。外国で人気があるのも頷けます。
書込番号:6997479
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





