
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年10月6日 18:04 |
![]() |
1 | 16 | 2006年10月22日 02:21 |
![]() |
7 | 6 | 2006年10月3日 20:23 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月24日 18:06 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月22日 23:17 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月21日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんにちは。
価格COMには、バイクのBBSもあったんですね。いろいろなところで
お世話になってましたが、まったく盲点でした。(笑)
さて、私も20年来の自動二輪を止め、4年ほど前からAPEを乗っております。
走行距離もメーターを一回りして2000Km、つまり12000Kmとなりました。
皆さんの参考にならないかもしれませんが、簡単にこれまでのレポートを
書きたいと思います。
まず、話は戻って四年前。。
新車で購入したAPEは丁寧に慣らしをしたおかげか、60KM/Lほどの燃費を
記録しておりました。が、、当時から出だしの遅さとギアーチェンジ後の
エンジンの回転のつながりの悪さを感じておりました。
また、夏場にひどい渋滞に入るとエンストを繰り返しておりましたので、
あちこち、突っついてみることにしました。
まずは、キャブレターですが、調整できる部分はすべてセッテイングを変
えました。が、結局駄目で、マフラーとキャブの内部パーツの交換を行いました。
マフラーはタキガワのマフラーに交換(ヤフオクの中古で)し、キャブは
メインジェットをデイトナのパーツで、ホンのちょっと大きなものに変えました。
これで、だいぶフィーリングは良くなりましたが、まだアクセルのツキに
不満がありました。
もともと、キャブレターの調整は得意中の得意でしたので、行きつけのバイク
ショップから、同じホンダ車(50CC)のキャブレターのパーツ(ニードル弁とピストン)を
何種類ももらってきて、一つ一つを組み合わせました。
そのパーツの中で、何のバイクの部品か解らないのですが、とてもフィーリングがいい
パーツが見つかり、今はそのパーツで走っております。
ギヤチェンジ後のつながりも、とてもよくて加速がまったく鈍りません。
マフラーとの相性もあると思いますが、あまりの調子がいいので、ドライブ
スプロケットを15Tへ高速化しました。
最高速は、60Km/Hは軽く振り切ります。(笑)
耐久性については、自宅から、30Kmほど離れた友人宅へ良く遊びに行きますが
時速35Kmほどのとことこ走行から、55Km/Hほどまでは連続巡航可能です。
この状態で、燃費は45〜55Km/Lを記録しております。
トラブルとしては、フロントフォークのダストシールのひび割れが出ましたので、
自分で交換しただけです。(2個で¥1000もかかりません。)
あとの交換パーツは、ドライブチェーンとリアタイヤのでこれは走行
距離からくるものです。
今年、息子が原付免許を取りリトルカブを買いました。
このリトルカブも2000年式のキャブに交換して、かなり調子がいいのですが、
たま〜に、APEに乗ると、まったく調子が違うので、交換してくれと言います。
もちろん、絶対に譲りません。(笑)
私のAPEはこんな状態です。長文失礼しました。
何かの参考になれば幸いです。m(__)m
0点

親子でバイク・・・
楽しそうで、微笑ましいです。
お子様共々、事故にお気をつけ下さいまし・・・
書込番号:5503804
0点

☆ゴン隊長☆さん 、みなさん、おはようございます。
なんかしょうもない、自慢話みたいになり申し訳ありません。
私としては、ボアアップとかの大きな改造ではなく、ちゃんとセッティングを
出せばとても面白いですよ〜と、書きたかったのですが、文才が無くて…。。(汗)
☆ゴン隊長☆さん 、息子は今年から大学に通うようになったボンボンです。(笑)
高校時代はまともに口も聞かなかったのが、PCやバイクを本格的に初めて
思うところがあったのでしょう。最近は、息子から聞いてくるようになりました。
不甲斐ない親ですが、ちょっと嬉しかったりします。(笑)
そんなこともあり、つい書き込んでしまいました。
みなさん、失礼しました。m(__)m
書込番号:5507769
0点

共通の趣味などでコミュニケーションをとれるようになって、良かったですね!
自分は中学の頃から父親と話しをしなくなり、高校の頃は殆ど家におりませんでした・・・
ちなみに、暴走族などには入っておりませんでした。
群れるのが嫌いなもので・・・
これからも、親子のコミュニケーションを、大切にして下さい。
では、また・・・
書込番号:5509762
0点

dp4wdさん、おはようございます。
雨続きで練習不足のRIU3です。
Ape50で12000kmも走ってこられた大先輩の貴重な経験談は、
とてもとても参考になります。
自慢話だなんて思ってもいませんからご安心ください。
これからもいろいろお話を利かせてください。
私には大学2年の娘と高校2年の息子がおりますが、これまで
全く興味がなく、バイクとスクーターの区別さえつかなかっ
た2人と、あーでもないこーでもないと延々ネタが続くよう
になりました。
「ウチのオヤジ、50過ぎてナニとち狂い始めたんだぁ?
だけど楽しそうじゃん。」
というあたりが子供たちの本音でしょうかね。。。
書込番号:5510749
0点

楽しく自分自身がイキイキとしていれば、年齢に関係無く青春ですよっ!
楽しみと親子のコミュニケーションが増えて、良かったですね!
これからも、親子仲良くいきましょう。
事故には、お気をつけて下さいね・・・
書込番号:5512105
0点



.....レベル低いですが、RIU3です。
納車から10日、走行距離は102kmになりました。
クラッチ付き50ccバイクには「バイクの基本が詰まっている」と言われますが、まさにライダーがやった通りに挙動するところが何とも言えません。(「思った通り」でないところがミソです。)
まずはスムーズな発進、加速(シフトアップ)、減速(エンブレ、シフトダウン、前後のブレーキ操作)を課題として、交通量の少ない早朝・深夜に見通しの良い道で練習中です。
四輪MT車の感覚がベースなので苦労は尽きませんが、発進〜加速はだいぶスムーズになってきました。
が、減速の方はまだまだ。
イメージしているよりエンジンブレーキの効きが強く、狙ったポイントよりも手前でスピードが落ちきってしまいます。また、シフトダウン時のアクセルちょい吹かしが足りず、いきなりウォーンと大きな音を出してしまうことも課題です。
慣れたら、微速度での転回やクランク、スラロームも練習します。
0点

しかし、ホンダの50ccは侮れませんね。
始動はいつもキック一発、アクセル回せば目一杯頑張る、低回転でも粘る粘る、高いギアで流して走れば思いのほか静か。
で、タコメーター欲しい!!
マフラーやフェンダーはノーマルのままで構わんけど、腕磨くにはタコは必須。
TAKEGAWA の LCDスピード&タコ、OSS-ZN-09010050 に触手が伸びてます。
書込番号:5501406
0点

食指。ですな(^_^;)
あとタコメータは、このバイクには不要だと思いますよ。ドレスアップという意味合いが強い。
書込番号:5501952
0点

不要かどうかはユーザーの好みで選ぶこと。
不要といえばどんなバイクも別段タコメーター無くとも使えます。
役に立つという意味合いより回転数の上昇を見て確認するのも楽しみの一つじゃないでしょうか?
どのタコメーターがいいか選んでる時も楽しいものです。
書込番号:5502160
1点

タコメーターもあればあったで、感覚と実際の回転数のズレを修正できますので、いいんじゃないですか?
慣れれば大丈夫なので、必須とまでは思いませんが。
ただ、回転数に捉われすぎると、これまたギクシャクすることになるかもしれません。
シフトダウンについては、最初のうちは充分速度が落ちてからしたほうがスムーズでしょう。
もっとも、上り坂などでシフトダウンしないと登れない場合などは別ですが。
でも、四輪でもMT車に乗っていたのでしたら、基本的な理屈はお分かりでしょうから、クラッチレバーを離す動作をゆっくりされれば大丈夫かと思います。
まぁ、ゆっくりぼちぼちといきましょう。
書込番号:5502175
0点

誰もダメとは書いてないがな。
しかしまぁ、他人にあれこれ危ないからやめろとか、スレレス建てまくる人から、いわれてもね〜。説得力ないよ。
不用意にアンチレス繰り返すと墓穴掘りまっせ。
書込番号:5502487
0点

自分はエイプを買おうと検討しているものです。
RIU3さんのコメントはとても参考になりますし、
エイプがますます欲しくなりました。
ミッションのバイクは楽しいですよね。
お金を貯めてがんばってエイプ買います!
書込番号:5503461
0点

現在では限られてしまいますが、昔は50ccのギヤ付バイクはカワサキを除く国内三メーカーから出でいて選り取り見取りでした。
4stのホンダと2stのヤマハ、スズキどれもそれなりに魅力的でした。
書込番号:5503550
0点

>カワサキを除く国内三メーカーから出でいて選り取り見取りでした。
お言葉を返すようですが、、、、
私の知っているだけでも、AR50,AE50,AV50、KS-1、KSR-1などなどのカワサキ50がありますが(^^;
ホンダも50全盛時は、2stでしたよ
書込番号:5504161
0点

夕べは軟体動物化していたらしいRIU3です(^^;)。
>[5501952] バウハンさん
前々スレでもお話ししたように、Apeはステップアップに向けた練習台の位置づけで購入したつもりですが、今は箸が転んでもおかしい状態らしく、愛を以て付き合おうとすると、やはり欲しいものが出てきます。
いつから(普通二輪免許の取得目指して)教習所に通うか、排気量の大きい次の1台を手に入れる時にコイツをどうするか、今コイツにどこまで金と時間を突っ込むか、一晩考えてみます。
書込番号:5504288
0点

>[5502175] なんでだろう・・・さん
シフトダウンの件、ありがとうございます。
いろいろ試しつつ、ゆっくりぼちぼちとまいります。
ここ2〜3日は、周囲に住宅の無い8の字ができるスペース、何パターンかの坂道、細かい凸凹のある道、終電後の踏切などなど、次の練習場所にできそうな所を探しながら走っています。
書込番号:5504296
0点

>[5503461] 空笑さん
>RIU3さんのコメントはとても参考になりますし、
はじめまして、RIU3です。
身に余るお言葉、ありがとうございます。
書きませんでしたが、納車日の自宅に辿り着くまでのドタバタ劇
(前々スレの [5468009] RIU3 2006年9月22日 20:53 に続くべき部分)
は、それはそれは自分でも笑っちゃうくらいにお粗末なものでした。
そんなド素人の駄文でも何かの参考にしていただけたのなら、
そりゃもう望外の幸せです。
書込番号:5504495
0点

>私の知っているだけでも、AR50,AE50,AV50、KS-1、KSR-1などなどのカワサキ50がありますが
カンバックさんの言う昔って??? ひょっとしてバウハンさん年代より古いのかな?
マッハとかZ2とか乗っておられた様だし・・・まさか中免施行前のミニトレ世代じゃないですよね?
書込番号:5505679
0点

↑私は一応限定解除世代です。
マッハやW1は、すでに旧車でしたね。
たしかにAR以前は50はなかったかも。
一応80年代初期の最盛期を想定して書きました。
書込番号:5505700
0点

いえ、ワタクシも限定解除世代ですよ(汗)
マッハもZ2も中古で買った訳ですから・・・
>たしかにAR以前は50はなかったかも。
カワサキも原付を出したんでしたか。失礼致しました。
当時は18歳になって直ぐ普通免許を取得して四輪にハマっていたので気付きませんでした。m(__)m
書込番号:5508104
0点

少し間があきましたが、まとめを兼ねて一筆。
この1週間、全然乗っていません。
タコもつけていません。
そんな中、今週末、1か月点検です。
総走行距離、百の位がまだ「1」のままです。
ちょっと情けない。
書込番号:5547016
0点

新車1か月点検に行ってきました。
走行距離150kmあまりなので、今回はオイル交換をしていません。
(目安は500kmあたりです。)
全く問題はありませんでしたが、メカニックから一言ありました。
「もう少しリアのブレーキも使ってあげましょう。」
エンブレ+フロントになっているのがバレバレでありました。
点検の帰りにスタンドに寄りました。
燃費の方は、リッターあたり47kmを記録しています。
慣らし中でブン回していない、走行距離が短い、容量5.5リットル
のタンクにセルフ満タン法という条件での計算なので、誤差の幅
がまだ大きいかも知れません。参考程度とお考えください。
書込番号:5559316
0点



中古車(新古車)で、ホーネットの先祖のCBR250RRを買いましたので、インプレします。
年式は92年式、色はトリコ、走行距離0キロ、馬力規制前の45馬力版。乗りだし60万円。購入後約2ヶ月で2000キロ走行しました。古いバイクですので、ゆっくりならし中で、全開走行していませんので、本当のCBRをまだ知りません・・。
第一印象
ライポジが狭い。膝がきついので、つりそうかな?
走行後の印象
ライポジが少しきついので、1日300キロ以上走ると膝が曲がったまま戻らなくなり、痛いが、レプリカバイクってそういうものかも?そしてかなり前輪寄りに乗るポジションなので、又がタンクに当たって少し窮屈です。でもふつうの山道やタイトな山道では、そのライポジが戦闘的で良く、安全に走りやすい。(レプリカなので、シートにゆっくり座って乗るというより、ステップで体を支えながら乗るような感じです)長距離ツアラーとしての使い勝手は少し悪いが、1日200キロ程度の中距離ツーリングには良いといったバイクです。ただ、走るのが楽しいバイクですので、一度乗ったら、足がつるまで降りられません。(休憩はたくさんします)
エンジンの印象ですが、低速からそこそこトルクが出ており、4スト250ccの中では、速いと思います。6速ギアなのでギアチェンジを多様しなければいけませんが、8千回転も回していれば、十分速く、速度ののりが良いです。レッドゾーンが1万9000回転なので、もし、高回転側に大きなパワーバンドが有るなら、すごい事になりそうです。(でもトルク特性にはあまり山がなさそうです)
250のマルチの超高回転エンジンの割に、8千回転程度でトルクがそこそこある事に、本田の技術力の高さに感動しました。(どうせ低速トルクは「すかすか」と想像していました。)
エンジン特性は、乗りやすいです。(ライポジのぞけば)
低中回転では、振動もほとんどないです。
ただ、フルカウルのバイクですので、エンジンの放熱が悪く、アイドリングですぐ水温が上がり、夏場は、フレームが熱くなり、暑いです。(寒い時期や夜間は湯たんぽを抱いて走っているみたいで結構良いです。電熱シートと足元膝温風器付きみたい、春秋用バイクかも?)
1点

新車があったんですか! 驚きですね。
>高回転側に大きなパワーバンドが有るなら
ありますよ〜。
13000rpm前後から上は、楽しいですよ。
エンジン音もエキサイティングになってきます。
40ps仕様とは高回転のパンチに大きな差があり、そのあたりをキープできれば、2サイクル車と同等かと思えるような速さを発揮します。
いやぁ、なつかしいですねぇ・・・。
書込番号:5497998
1点

そのバイク、シート高735か725ミリぢゃありません?
違うバイクですが僕のも(は?)735ミリで、アホみたいにシートが低くて膝が曲がりすぎるは、またがったまま足で立つと股間ににぎりこぶしが入り、なんとも気持ち悪いので、アンコ盛りを計画して、ここの掲示板で業者さんを教わりました!
来年までに修正してもらって、価格comツーリングにそれで参戦予定です。
となりの三毛猫さんもご一緒にいかがですか。
書込番号:5498114
1点

なんでだろう・・・さん,かま_さん 御返信ありがとうございました。
なかなかPCがさわれない環境で生活していますので、遅レスですみません。
>新車があったんですか! 驚きですね。
そうですね!私も衝動買いしていまいました。
カラーは、94年式のトリコのほうがいいですが、92年式もそこそこカッコいいです。92年式は、45馬力フルパワーですし。
事情があり、未走行のままお蔵入りしていたそうです。
購入前は、本当に未走行車かどうか、エキパイの汚れ等を入念にチェックし、なっとくして購入しました。
また、購入時にキャブのOHと、ブレーキホース類はすべて交換してもらいました。
>13000rpm前後から上は、楽しいですよ。
>エンジン音もエキサイティングになってきます。
上の回転が楽しみです。低ギアで思いっきり引っ張ってみます。
ノーマルマフラーは、やはり静かですが、回すと低音の良い音がします。
>40ps仕様とは高回転のパンチに大きな差があり、
そうですか。楽しみです。40ps仕様では、キャブチューニングとマフラー交換が必要かもしれませんね。
>そのバイク、シート高735か725ミリぢゃありません?
違うバイクですが僕のも(は?)735ミリで、アホみたいにシートが低て膝が曲がりすぎるは、またがったまま足で立つと股間ににぎりこぶしが入り、なんとも気持ち悪いので、アンコ盛りを計画して、ここの掲示板で業者さんを教わりました!
シート高735mmです。低いので、足つき性はすばらしく、乗り降りも楽です。
膝がきついのは、慣れるかな?と思っていますが、やはり膝の裏側が痛くなります。体はなかなか順応してくれません。
あんこ盛りをしてみるのは、すばらしいアイデアですね!
どのくらいアンコを盛られたのでしょうか?シート高でいうとどのくらいですか?
それで、実際のところ、膝のきつさは、良くなりましたか?乗り心地は良くなりました?シート高が高くなることで、ハンドルの相対位置が低くなると思いますが、姿勢はきつくないですか?重心位置が高くなることでコーナーリング特性に変化は出たのでしょうか?
少しでもアドバイスいただければ、幸いです。
>となりの三毛猫さんもご一緒にいかがですか。
お誘いありがとうございます。
書込番号:5500144
1点

今後の、レーポートに興味があるので、カキコさせて頂きます。
新車があったとは、本当に驚きです。(懐かし〜い!)
ピークトルクは1万2千回転で、ピークパワーが1万5千回転ですので、1万回転から上が美味しいところと言った感じでしょうか?
ポジションがキツイのはツアラーでないので、と言うより、峠、サーキットが主たる生息地(?)なので致し方ないかと思います。
僅かですが、関連HPのアドレス載せておきます。
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/CBR250RR/19900300/index.html
http://www.bbb-bike.com/history/honda/cbr/cbr250/image.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCBR250RR
書込番号:5500476
1点

となりの三毛猫さん、レスありがとうございます。
すみません、まだアンコ盛りしてません。
来年4月頃の価格comツーリングまでには、出来上がると思います。
実行しましたら、またレポートさせていただきますm(_ _)m
書込番号:5501553
1点

仮面ライダー2号さん、かま_さん カキコありがとうございます。
>新車があったとは、本当に驚きです。(懐かし〜い!)
私も見つけた時は驚きました。新古車ですが、未走行車でした。展示品だったのかもしれません。でも今は2千キロ走って珍しさはなくなりましたけど。
>ピークトルクは1万2千回転で、ピークパワーが1万5千回転ですので、1万回転から上が美味しいところと言った感じでしょうか?
はい。高速へはまだ登っていなく、高速域で走行する機会がないので、高出力域を使った走りはまだ未経験です。楽しみです。
町中では、9千も回していれば、100キロ近くまですぐでますので、1万回転以上はほとんど使う機会がないです。
>ポジションがキツイのはツアラーでないので、と言うより、峠、サーキットが主たる生息地(?)なので致し方ないかと思います。
示していただいたHPによると、CBR250RRは、「万人向けのバイク」ですので、身長150センチ程度の女性でも楽に乗れるように設計されていると思います。また、峠では、シートが低い分、体の移動が楽にでき、戦闘的です。重心位置も低いので安心してバイクを寝かせてコーナーリングできます。体の方をダイエットすれば、足も細くなり、膝のきつさも和らぎ、加速も良くなるかもしれません。体の方をバイクに合わせるのも、バイクとの一つのつきあい方かも知れませんね。ライポジでは、土踏まずをステップに強く押しつけて乗ると、膝のきつさはなくなくるので、良い姿勢を探してみようと思います。(体重を足に逃がしてやると良いみたいです、筋力がいりますが。)
>まだアンコ盛り
レポートお待ちしております。私もシート厚がもうちょっと有った方がクッション性も向上し、長距離走行では楽かなと思ったりします。一般的なSSで840mm程度、250ツアラーで780mm程度、ホーネットで750mm程度なので、CBR250RRのシート高は、SSよりNK的という印象があります。
低シートでの長所である、乗り降りし易い、足つき性が良い、決して立ち転けしない点、人の重心位置が低いために、挙動が安定している点など、メリットも有ると思います。
書込番号:5503247
1点




一応ピンクナンバーですから原チャ(50cc)と比べちゃ失礼です。
書込番号:5474066
0点

ですね(笑)中免10年間遊ばしてたのでなんか感動しました 同時に原チャを引きとってもらいました。
書込番号:5474175
0点



新型スカイウェイブとフォルツァでひたすら迷い続けていましたが
スカイウェイブの書き込みでトラブルが多いみたいなのと、
片目点灯がどうしても気に入らないと思っていたところへ
無限が出てきたのでフォルツァにしました。
9月16日に納車がありましたが、もともと乗っていたのが
アメリカンだったので加速がとても気持ちよく、
カーブがすごく曲がりやすいです。
早くならしを終わらせたくて、毎晩用もないのにあちこち
走り回っています。
明日は万博の外周道路でもぐるぐる回ろうかと思っています。
ちなみに、契約内容はこんなかんじです。
本体 647200(-56300)
手続代行費用 23100
G防犯登録費用 1050
自賠責(3年) 18990
重量税 6300
ナンバー代 520
PIAA HIDキット 6200K 54840
ELメーターパネル 14910
アルミステップボード 20475
デイトナ ユニバーサルスイッチ 2940
無料キャンペーン -31500
STEED下取り -118825
支払い金額 640000
もともとSTEEDの下取り額は10万だったんですが
値引き交渉で本体の値引きはできないということなので、
下取り額を上げてもらうという形になりました。
あと、ELメーターパネルは白地に黒だけなので味気ないのと
レッドゾーンがない、おなじく水温計とガソリンメーターにも
赤い印がありません。ちょっと失敗したかなと思っています。
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
9/9(土)心配していた雨もあがり、SB SPL が納車されました。
購入前、第一候補はSFのABSナシだったのですが、8月末にショップに見に行ったところ、受注期間が終了したSB SPLが展示されており、衝動的に注文してしまいました。(^_^;)
雨がつづき、まだ250kmほどしか走っていませんので、「走り以外」の部分を報告したいと思います。
1.取り回し
車重はそれなりにありますが、驚くほどの重さではありません。
(まだ、引き起こしは経験していませんが。)
2.足つき性
両足では、つま先が何とか着く程度。(身長170cm)
走りだしてしまえば気にならないところですが、ノーマルである程度慣れたら、シートをカスタマイズしたいと思います。
3.ホーン
情けないシングルホーンの音。
SFのダブルホーンを苦労して取り付けている方もいるようです。取り付けキットを開発してくれることろが、あるといいんですけどねぇ。
4.シート色
覚悟はしていましたが、SPLの赤いシートは汚れが目立ちます。(T.T)
週末が近づくと天気が気になるこのごろです。
もっと走行距離を伸ばして、「走り」の部分でも報告できればと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





