
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 19 | 2006年6月21日 06:58 |
![]() |
1 | 7 | 2006年6月17日 05:41 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月13日 02:06 |
![]() |
3 | 6 | 2006年6月9日 22:43 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月16日 12:41 |
![]() |
9 | 24 | 2012年5月8日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はコマジェ(台湾マジェスティ125キャブ)からの乗り換えです。買うときは07スカブとこれと迷いに迷ってこちらにしました。アンチホンダの私にとってはかなり勇気のいる選択でしたが
こちらにして大正解だったと思っています。
DOHC?デザインが劣る?値段が数万高い?
そんな些細なことで悩んでるならフォルZに乗りましょう。
250のSマチックに感動するでしょう
スマートキーの便利さに驚くでしょう
でも不満な点が
1.低速走行(0〜10)の時フロントがガタ付く
2.シートが閉まりにくい
3.スピーカキットの入荷が遅い一ヶ月待ちなのでまだ付いていない
スピーカキット(ドックアウト)工賃込み 総額67万でした。
0点

朝まで昼寝さん、はじめまして。
>アンチホンダの私にとってはかなり勇気のいる選択でしたがこちらにして大正解だったと思っています。
≫おいらもスズキ党でした。w
ホンダに乗ることが裏切り行為のように思えてかなり悩みましたがフォルツァzを購入しました。
今ではフォルツァに夢中です。w
>でも不満な点が
1.低速走行(0〜10)の時フロントがガタ付く
2.シートが閉まりにくい
3.スピーカキットの入荷が遅い一ヶ月待ちなのでまだ付いていない
≫1.はこんなものかなぁって思ってたのでそんなに気になりませんでした。
2.は確かに同感です。確かに締まりが今一ですね。
3.は注文してないからわかりません。w
お互い、事故の無いよう楽しみましょう。w
書込番号:5179931
0点

朝まで昼寝さん。こんにちは。私もZに乗っています。最近バイク雑誌でFORZA、スカブ、マジェの比較インプレが良く載っていますがどの雑誌でも評価NO.1はFORZAですよ!スカブは最高速は勝るものの、低速トルクが薄く、実用域での使用に少し難があるようです。Sマチックでトルクのあるおいしい所が使えるFORZAで正解だと思います。
書込番号:5180357
1点

こんばんは。
かなり乗り遅れましたが、一言言わせてください。
シートの閉まりにくさは、私の固体だけの特別なものとあきらめていました。
そうじゃなくてちょっと安心(?)しました。
どうにかならないですかね、この問題。
あとはいうことないのに...
書込番号:5181333
0点

こんばんは、私も3日前よりフォルツアオーナーにめでたくなりました。Sマチック最高ですね。特にオートシフトモードはキックダウン、エンジンブレーキなど、走りを満喫できますね。
シートの件は、上の皆様と同様です。しいていえば、どのbigスクーターも同じであると思いますが、車体が重たいので土のところでのバックは超きついですね。切り返しで汗だくになりますし、こけそうになる場合があります。これもなれですかね!?。
書込番号:5181553
0点

40代オヤジさん、はじめまして、おはようございます。
190kgですからね。
なれでは解決出来ないでしょう。w
おいらは筋トレはじめました。
書込番号:5182470
0点

朝まで昼寝さん。私もコマジェ125FIからZ−ABSに決め
先週末に納車され、200k程走りました。最高でした。こんなに乗って楽チンなバイク・快適なバイクと感動しております。
ただ、ここの書き込みにあるような、シートの閉まりにくいと言う意見には同感です。他にもそのような意見があると言う事は、メーカーに何とかしてもらえないものでしょうか?!
ここでの書き込みの方で40代の人が多いので、わたしも44歳なので嬉しく思い、書き込みしました。お邪魔致しました。
書込番号:5182710
0点

皆さん書き込みありがとうございます。
やはりシートの閉まりは悪いのですね。
あと気になることがありました。
それはファンです。
フーィーンってうるさくないです?
走行していてもすぐにファンが回るし・・・
冷却効率が悪いのかな?
まぁなんにしても良いバイクで大変気に入ってるので
大事に長く乗れるようにしたいです。
書込番号:5184009
0点

bigmacpapaさんこんばんは、
そういえば、以前の口コミで筋トレをはじめましたと、書いてありましたね。今理由がわかりました。
40代パワーでがんばりましょう。
書込番号:5184461
0点

40代オヤジさん。はじめまして。書き込みの中にオートシフトモードを満喫されたそうですが、質問です。私も試してみたのですが、まだ試し走行中の為か回転数を5000回転までしか利用してないのですが、オートシフトモードでアクセルを戻してもシフトダウンしないのですが、これは異常なのでしょうか?それとももっと回転数が高いところからアクセルを戻さないと動作しないのでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:5185172
0点

mumin-buさん、おはようございます。
横レスですみません。
>私も試してみたのですが、まだ試し走行中の為か回転数を5000回転までしか利用してないのですが、オートシフトモードでアクセルを戻してもシフトダウンしないのですが、これは異常なのでしょうか?それとももっと回転数が高いところからアクセルを戻さないと動作しないのでしょうか?宜しくお願い致します
≫おいらも慣らし走行中は5000回転で抑えておりました。
オートシフトモードでアクセルの開け方にもよるのでしょうがおいらの場合4速くらいまでしか上がりませんでした。(5000回転で安定した後、徐々に上がりましたが。)
そしてその後、ブレーキングで減速すると停車直前までシフトダウンしませんでした。
おいらが思うに低速で走行していた場合、減速した後、アクセルを開けるアクションを起してやらないとシフトダウンしないのではないかなぁ〜と勝手に判断しておりました。
因みに慣らし運転終了後、アクティブに走ってみましたが、なかなかのレスポンスでしたよ。シフトアップ、ダウンもスムーズで快適でした。w
早く、慣らしを終わらせてフォルツァを楽しんで下さいね。w
書込番号:5185207
1点

bigmacpapaさん.早々のレス有難うございます。
なるほど、「減速した後、アクセルを開けるアクションを起してやらないとシフトダウンしないのではないかなぁ」と言うやり方で試してみます。慣らし運転を早く卒業して快適な走行を楽しみたいと思います。
書込番号:5185488
0点

ちょっと話は変わるんですが、フルフェイスのヘルメットって2つ収納出来ませんよね。
おいらの入れ方が悪いんでしょうか?
書込番号:5185547
0点

bigmacpapaさん、mumin-buさん、こんにちは、
誤解のあるような内容で、すみません。私自身も慣らし中で5000から6000回転までしか上げてないので、アクセル戻したときのシフトダウンは、1回あったかぐらいです。bigmacpapaさんが言われているように、アクセル開度によるのだと思います。キックダウンは、頻繁に体験できると思いますが。
エンジンブレーキは、オートシフトモードよりマニュアルに移り、シフトダウンしての体験でした。
お互いに、慣らしを卒業したいですね。
書込番号:5185558
1点

おいらも慣らしが終わってからまともに乗ったのは一回だけなのでうる覚えで済みません。(週末の天気が悪くて乗れません。涙)
エンジンブレーキもどの程度効いたかもあまり憶えてません。
5000回転くらいで航行しているとAモードもSモードもさほど違いがわからないと思います。(Aモードは多少変速ショックがある。)
普通に町乗りを楽しむのであればSモードの方がスムーズで良さそうです。
慣らしを終わらせて違いをご自分で確認してみて下さい。
書込番号:5185602
0点

こんばんわ!びっくりです!同じような方々いて、ほんとに〜。思わず書き込みしたくなりました♪
私も44歳!私もこマジェからの乗換組です。こマジェも9ヶ月で17,000km乗りましたが、06フォルツァも03/30から乗り始め6,000km強も乗ってしまいました。どうしてすべて快適!最高!ですから、、、
もちろん皆様のように不満もないわけじゃありませんが、小さいこと言っても始まらないので!超、快適って言って乗ってます!
6000も乗っているといろんなケースに応じ追わぬ挙動を示す時があります(シフトアップしてほしい時にしない。またその逆など)。
相手はコンピュータですので完全はありえませんから、その辺は細かいこと含め、割り切っています。
それと燃費も平均30km/L強ですね!いいですよね!
書込番号:5186923
0点

みなさんこんばんは。
購入して2ヶ月、約2,000kmくらい走ってます。
お初のバイクだったので休みのたびに乗り回していたら、もうこんなに走ってしまいました。私も初めは4,000回転から少しずつ慣らして回転数を上げていきました。
Aモード中のシフトダウンですが、アクセルを戻して回転数をよく見ててください。3,000回転を下回る時に、1速ずつ下がっていくみたいです。信号が赤に変わったとき早めにアクセルオフすれば、ほとんどブレーキを使わずに減速できます。
bigmacpapaさん
私の場合はDやSはほとんど使いません。(Aの方が同じ速度でも回転数が低い)渋滞時のすりぬけのみDを使用しています。
Dで速度がのったときの巡航だと、AやMモードでの6速位の模様。
さっさと速度を巡航速度にして走っているため、私のほうも chibi-マジェさんと同じように30km/l前後となり、想定以上に燃費がいいです。
でもchibi-マジェさんは3ヶ月足らずで6,000km超えていて、相当乗り回してますね。意図しない変速は自分の場合、一時的にMモードにして早めのアップや固定で走っています。(その後、戻すときのMODEスイッチが押しづらい)
書込番号:5187167
0点

XXZさん、おはようございます。
>私の場合はDやSはほとんど使いません。(Aの方が同じ速度でも回転数が低い)渋滞時のすりぬけのみDを使用しています。
Dで速度がのったときの巡航だと、AやMモードでの6速位の模様。
さっさと速度を巡航速度にして走っているため、私のほうも chibi-マジェさんと同じように30km/l前後となり、想定以上に燃費がいいです。
≫おいらの場合、通常Dモードで走ってます。
やはりDモードが一番燃費がいいですからね。
タンデムの場合にSモード、ワインディングでAモードを使ってます。
>一時的にMモードにして早めのアップや固定で走っています。(その後、戻すときのMODEスイッチが押しづらい)
≫Mモードはめんどくさいですね。w
たしかに戻すのが面倒なのでおいらも使ってません。w
書込番号:5187682
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
みなさん、よろしくお願いします (^o^)/
天候の悪化を懸念し、急遽納車となりました (^.^)>
納車前日に様子を見ようとしてShopに立ち寄ったところ、納車日の天気予報や自宅への納車搬送の話題となり、即納が私にとっても、Shopにとっても都合が良いというわけです。
Shopとしても、乗り付けたフォルツァの方が軽いので搬送するのが楽とのことです。
雨の日の納車は日程変更した方がよいとのアドバイスを思い出して、納車を決意しました >ピットインさん、ありがとう <(_ _*)>
早速、任意保険の車両入替えと、盗難保険や各種書類の受け取り、後付パーツの確認をして、簡単な車両説明を受けました。保証書に捺印!これでCB1300SB<ABS>Splが自分のものになりました。
Shopを出発し、帰路の途中でNEWINGのスーパーセキュリティー・バイクロックキーUと、ディスクロックを購入しました。既に購入している『かてーな!!ミニ』、Y'sGearのSP-1、それと車両標準のHISSにより、予定しているセキュリティ対策は揃いました。
スーパーセキュリティー・バイクロックキーU
http://www.newing.tv/newsecurity/bikerock/bikerock.html
初乗りインプレ
・早めのチェンジアップで3000回転以下をキープしつつ、そっと感触を確かめながら、メリハリ良く運転したつもりです。
・驚いたのは加速です。フォルツァの極楽姿勢に熟れきっているので、気を抜くと身体が置いていかれます。
・走行中はとても安定しています。少々からだをゆすっても真っ直ぐに走ろうとします。
・コーナーでは、意識的に内ステップ加重しないと気持ちよく曲れませんでした。
・新車のごつごつ感はありますが、それが返って新鮮に感じます。一方、各所の当りが出るまでは、重い、硬い、しんどい、とリッターバイクの試練が当分続きそうです。
・降車後のバック移動がとっても大変 (T_T) 左手を左ハンドルに、腰を車体に添えて、振り返って右手は左サイドバーを持ってバックしましたが、重くて不安定です。左手でブレーキをかけたい〜 ヾ(- -;)
大都市の市街地と繁華街を20kmほど走行しただけなので、熟れた頃に改めてインプレします。
0点

祝!納車
コカさない様、気を付けて下さいね〜(^^)
書込番号:5171404
1点

>仮面ライダー2号さん
早速のカキコ、ありがとうございます。
納車までの間、いろいろとご支援頂きまして感謝しております <(_ _*)>
いろいろな方のブログや掲示板を見ると、立ちごけの報告が多いようですね。
あせらず、あわてず、ゆっくりと慎重にを肝に命じて、安全を心がけます。初心忘れるべからず... v(*'-'*)
でも、エンジンが止まっている時のあの重さは尋常ではないですね!
私の場合(174cm/75kg、中太り筋肉質)、降車している時にサイドスタンドを上げて、車体を起こすだけでも、腰を入れて身体全体で力を加えないと無理です。腕だけでは相当り力まないと思うようになりません。バイクに跨ったままサイドスタンドを上げ下げする方が良いなと思いました。
そのうえバックとなるとまるでジムで身体を鍛えているようでした。バイクに跨ったまま、ちょこちょことカメさんバックした方が遅くても安心感があります。
バックの場合、傾斜を上がったりとか段差の乗り越えは曲芸ものです。
何とかしないと...熟れることが一番ですが、筋力アップも当面の課題です。
書込番号:5171718
0点

ねいきさん
>>バイクに跨ったままサイドスタンドを上げ下げする方が良いなと思いました。
私はどんなバイクの時でもそうしてます。
ただ、サイドスタンドを下ろす場所には十分注意して下さい。
これから暑くなるので、直射日光があたるアスファルトは軟らかくなって(轍が出来る原因の1つです)サイドだとめり込みます。下手をすると、バイクが自然に寝転んでたりします。(^^;)
対策として、私は木っ端を持ち歩いていて、サイドの下に敷いてました。
>>バイクに跨ったまま、ちょこちょことカメさんバックした方が遅くても安心感があります。
たいていのバイクで私もそうしてます。(^^)
書込番号:5172062
0点

>ねいき さん。
納車おめでとうございます。
きっと納車日は、お宅までの時間が短かったでしょうね。(笑
徐々にバイクと体を慣らしてください。
盗難対策も一通りされているようですね。後は置き場に気を付けるくらいしかできませんネ。
お互い十分気をつけて、バイクライフを楽しみましょう。
P.S.
インプレへのコメント
・スタンドは跨ったままの出し入れが一番確実です。これでコケた ことは有りません。(但し、キッチリと出すこと・足場の確認が前提)
・バックは、右腕を真っ直ぐに伸ばしてピリオンの段差を押すと良 いでしょう。ギヤをローに入れてクラッチ握っていれば、繋ぐだけでブレーキ代わりになります。(従ってエンジンスタートは移動後)万が一に備え、左腰でタンクを支えられるように車体との距離を離し過ぎないことです。直立を意識し過ぎると、腕は軽いでしょうが反対側に倒してしまう危険性が上がります。
サイドカバーは強度的にも支えきれず、お勧めしません。シート以外でどうしても車体を持つのであれば、右手でタンク右下の縁(シリンダーヘッドの上辺り)を持つと良いでしょう。エンジン熱い場合はグローブを忘れずに!
何れにしろ、慌てずゆっくり行うのが良いでしょう。
書込番号:5172063
0点

>ねいき さん。
納車されたのですね、
おめでとうございます。
ちなみに、
私のほうは予定通りの納期です(笑)
取り回しに関してですが、私も、
仮面ライダー2号さんやピットインさんの
アドバイスと同意見です。
接する時間が増えるにつれて
色々と慣れてくると思います・・・・が
私の乏しい経験では、
「慣れてきたな!」と思ったときに
立ちゴケ等をやらかしてます(^^)ゞ
書込番号:5172155
0点

星の下で眠るさん へ
>>「慣れてきたな!」と思ったときに
立ちゴケ等をやらかしてます(^^)ゞ
皆、そんなもんです。(^^)
この辺は経験がモノを言う領域です。
書込番号:5172196
0点

皆さん、レスが遅くなってすいませんでした。
コメント、ありがとうございます。
>仮面ライダー2号さん
木っ端をカウルのサイドポケットに常備しておきます。
>ピットインさん
> ギヤをローに入れてクラッチ握っていれば、繋ぐだけでブレーキ代わりになります
早速やってみました。バック押しが安定し、安心感が増しました。
>星の下で眠るさん
>「慣れてきたな!」と思ったときに立ちゴケ等をやらかしてます(^^)ゞ
3ヵ月後にスケジュール・アラームを設定しました。
書込番号:5176177
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
本日ショップより入庫の連絡有りました。
予定では8月中旬と聞かされており、しばし唖然。
納車そのものは2週間ほどでOKとのことでしたが、同時注文していた無限スモークスクリーンだけは欠品中で、納期予定が今月末とのことでした。(まあ先に納車してもらえばよい事ですが)
今回のバイクはタンデムツーリングをメインに購入決定(カラーリングが往年のCB1100R風もありましたが)したので、以下の2点の配線もお願いすることにしました。
>Moto FIZZ「バインドシステム用ナビバッグ」
>Givi 「E52トップケース(ストップランプ付)」
ナビは手持ちのゴリラを使用で、気の向くままコース変更できます。トップケースはカミサンのズッコケ防止にも成ります。
長年バイクに乗ってきて納車度にその性能やデザインでワクワクしてきましたが、高速解禁でのタンデムツーリングの楽しみという今までの納車とは違ったワクワクを感じています。
これこそが日本のバイク環境が「欧米諸国に文化レベルに於いて劣っていた点」のひとつであると感じていました。
せっかく開けた法律が再び閉じるようなことが無いよう、安全・確実なバイクライフを続けて行きたいものです。
0点

ピットインさん、ご無沙汰です<(_ _)>
>本日ショップより入庫の連絡有りました。
いよいよ納車日決定ですかぁ〜
おめでとうございます !!
納車日のめどが立つと、
さらに楽しみ感≠ェ増しませんか?
私も納期の連絡が来るのが楽しみです。
ではでは〜。
書込番号:5157230
0点

>ピットインさんへ
納車日が8月中旬とは、契約後2ヶ月待ちと言うことですね。
でも、以前8月末とおっしゃってたので少し早まったのかな。良かったですね。おめでとうございます。
私の方は、本日ショップに搬送されたので支払いついでに見てきました (^_^)
同一車種を試乗したことがありますが、これが自分のものになるのかと思うと、何かこみ上げてくるものがありました。
来週納車予定なので1ヶ月半待ったことになります。予測通り梅雨になっちゃいましたが...(´_`;)
GIVI E52とは豪勢ですね。うらやましい限りです。私はE370です。通勤かばん入れと息子とのタンデムに使用します。
E370のバックレストE109は、イタリヤからの入荷待ちで納期未定です。既に1カ月半待っています。E52のバックレストE95はどうなんでしょうか? ものが異なるので状況は違うと思いますが...
実のところE370にしたわけは、技量不足を自認している為です。リヤ側の高い位置に幅の広いものは...。でも、しばらく経って、技量がアップし自信がつけば、幅の広いものも入手して使い分けようと考えています。
ピットインさんの納車のあかつきには、CB1300でのE52使用感などをお教え下さいね o(^o^)o
書込番号:5158580
0点

>ピットインさんへ
すいません。私の早とちりでした m(*- -*)m
入庫したことを読み飛ばしていました。
先にカキコした文章を訂正いたします。
もう少しで、納車ですね。
おめでとうございます。
私のも同じなので、同じ時期に作られたものでしょうね。
色々と情報交換させて頂ければ、とっても助かります。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:5158589
0点

星の下で眠るさん、ご無沙汰です (^-^*)/
スレの話題とは異なりますが、『かてーな!!ミニ』購入しました。レポートをセキュリティ(バイク)に投稿しました。
よかったらご覧下さい。既にご覧頂いていましたら、ご容赦を...
ピットインさん、納車も間近ですので、バイク盗難防止チェーンのネタです。
スレにお邪魔して、申し訳ございませんでした m(_ _)m
書込番号:5158681
0点

ねいきさん、お久しぶりです。
ねいきさんも 来週納車なのですね
おめでとうございます(^-^)
>レポートをセキュリティ(バイク)に投稿しました。
情報ありがとうございます。
黄色布入りバージョンは知りませんでした(@@;)
通常バージョンに比べて、どのくらい軽いんでしょう?
ボルドールのシート下収納って確か3キロまでと思いましたから
通常バージョンでギリギリなんですよね〜
私も黄色布入りバージョン≠ノしようと思います。
ピットインさん、ねいきさん、
これからも情報交換させて頂けると嬉しいです。
自分がバイクに乗り始めたころは
自分の乗るのと同じバイクの情報は
雑誌くらいからしか得られなかったですからネ・・・。
書込番号:5159109
0点

本日ショップに行ってきました。
納車日程は相談の上、無限スクリーン入荷後にしました。(どうも私の休日は雨天が多いので焦らない事にしました)
>星の下で眠る さん。
御無沙汰です。
このスレでも書かせて頂いたように、今回は「快適タンデムマシン」ということが一番の楽しみです。
ワイフはバイクには興味がない人なんですが、かといってタンデム話を嫌がる訳でもありません。(バイク同乗の経験が無いので、多少不安が有るようですが)ですので二人の楽しみがひとつ増えればと思っています。
>ねいき さん。
来週の納車、おめでとうございます。
天気晴れると良いですね。
(老婆心ながら、あえて一言。)
万が一雨天の場合は、日程変更がよろしいと思います。
新品タイヤは滑るし、ブレーキも焼入れしないと効きが悪いし。
Givi E370なんですね。市街地の通勤使用がメインなら使い易いサイズですね。
8年前までは東京に住んでおり、その時は通勤にマジェでE46を使用していた事が有りました。派手なすり抜けはしませんでしたが、邪魔になったことも有りませんでした。現在の私は地方都市在住なので渋滞は殆ど気にならないし、タンデムで一泊することが多くなると思いE52にしました。
>実のところE370にしたわけは、技量不足を自認している為です。 リヤ側の高い位置に幅の広いものは...。でも、しばらく経っ て、技量がアップし自信がつけば、幅の広いものも入手して使い 分けようと考えています。
マジェに比べCBはかなり高い位置になるので、実際としてはトラック・バス等の箱車へのヒットが問題になるでしょう。
一番は、おっしゃる通り使い分けがベストでしょう。
装着・使用感はお知らせします。(笑
それとバックレストE95は、幸いなことにトップケースと共にネットショッピングで購入できました。
あっ、それとセキュリティースレ有難うございました。
かなり有効そうですが、3kgオーバーはチット重いですね。(笑
バイクの保管はシャッターガレージの中で、U字ロックです。それに一般の人はチョッと入れない場所なので・・・。という訳で問題は出先になりますが、通勤使用ではないし、私の休日はウィークデイが殆どなので(かえって目立つ?)U字ロック携帯にしようと思っています。 それと人気車なので盗難保険加入はしとくつもりです。
>ねいき さん。星の下で眠る さん。
こちらこそ、情報交換等よろしくお願いします。
それと同時期納車(しかもSpl)であり、ここでお知り合いになれたのも何かの縁。何時か、顔合わせできるといいですね。(笑
長々失礼しました。
書込番号:5161502
0点

>ピットインさんへ
アドバイスありがとうございます <(_ _*)>
週間天気予報では、納車日に雨は降らないようです (*^-°)v
Givi E370は、そこそこの幅ですが、プロスマンのリアガード(タンデム仕様)を付けますので、すり抜けにはご用心ってとこです。
プロスマン
http://www.ni.bekkoame.ne.jp/pmr/top/cb1300/index.html
自信が付いたら、左側だけでもリヤガードを外そうと思っています。なお、ブログで見ましたが、ガードを赤く塗ると若干目立ち難くなるようです。
それと、盗難保険も加入しました。Y'sGear SP-1のおかげで約4万円で済みました。って言うか、4万円オーバーです。それも継続なしの1年加入のみです (T_T)
CB1300のイモビ機能とSP-1のアラーム機能が無かったら、数千円アップしていました。保険にも色々とありますが、ご参考までに...
>ピットインさん 星の下で眠るさんへ
> それと同時期納車(しかもSpl)であり、ここでお知り合いになれたのも何かの縁。何時か、顔合わせできるといいですね。(笑
そうですね。その時には、よろしくお願いします。
いや〜、ベテランさんに混じっちゃって照れますね (*^.^*)
調子に乗って言っちゃいますと、Splのクラブなんかもできたりして...そんな情報があれば教えて下さいね。
書込番号:5164518
0点

>ねいき さん
天気はOK 良かったですね。(笑
>Givi E370は、そこそこの幅ですが、プロスマンのリアガード(タンデム仕様)を付けますので、すり抜けにはご用心ってとこで す。
HP拝見。今は色々なガードが有りますね〜。
私も駆出しの頃は400ccにEガード付けていた事が有ります。その頃は純正しか無く、結構張り出した物でした。それで調子に乗ってすり抜け中にタクシーのバンパーに引っ掛けた事が有ります。
(ドライバーさんは許してくれて、私も転倒せずに済みました)
是非お気をつけ下さい。
>それと、盗難保険も加入しました。Y'sGear SP-1のおかげで約4 万円で済みました。って言うか、4万円オーバーです。それも継 続なしの1年加入のみです (T_T)
CB1300のイモビ機能とSP-1のアラーム機能が無かったら、数千円 アップしていました。保険にも色々とありますが、ご参考まで に..
私も夢店で加入することにしました。
内容は@車両盗難補償(同型車購入補填、免責12万円)
Aかぎ穴イタズラ補償(キーAssy部品代のみ、上限5万円)
Bパーツ盗難補償(純正パーツのみ、上限10万円)
Cパンク修理補償(修理代金で、上限1万円)
Dレッカーサービス(JBRロードサービス20%off)
1年毎の更新で何等かの防犯装置(HISS含)有りで新車時37.400円。
以降は減価償却で保険料が安くなります。
この辺はショップでも対応が違うでしょうが、「一年間だけ」とは厳しいですね(う〜む
一般の保険会社でバイク盗難保険扱っている所は少ないでしょうし・・・。有ってもかなり高額な保険料になるでしょうし・・・。
参考までに
「新HONDA DREAM盗難補償システム会員運営企業・
JBRシステム株式会社」ホームページ
http://www.jbr.co.jp/
書込番号:5164795
0点



4月に06’Zを購入しオートシフトモードをはじめ、全体的な出来の良さに大変満足していますが、5月にモデルチェンジしたスカブの事が少し気になっていました。スタイルもまあまあだし、エンジンはDOHCになっているし、馬力もクラス最高になったりと・・。でも先日、本屋でバイク雑誌にのっていたFORZA、スカブ、マジェのインプレには、最高速こそスカブに譲るものの、スタートダッシュ、乗り心地、オートシフトモードの優秀さなど、やはりFORZAが秀でているようでした。FORZAはエンジンはOHCだし、馬力も人並みですがトータルバランスの優れたバイクだと再認識して、やはりFORZAを購入して良かったと思った次第です。
0点

そうですか、3車中FORZAが加速で速かったですか、フリーウェイを乗ってる自分としては嬉情報です。
このMF08のエンジンですが基本的にはMF03のフリーウェイから変っていません。
MF04からボアが0.7o広がり、圧縮比が0.5上がったのみで、後は駆動系の変更とフォルツァIIMF08からのインジェクション採用など補記類の変更に止まり、エンジン本体はフリーウェイと互換する事も可能です。
まあスクーターのエンジンって中低速セッティングですからDOHCになったところで重量増などデメリットも大きいですね。
書込番号:5153811
1点

そうなんです。フレンドハムスターさん。FORZAとスカブの重量差は約20kgで、もちろんそのすべてがエンジンの重量差ではないと思いますが車体重量の差がスタートダッシュに大きく影響していることは事実だと思います。このサイトのスカブの掲示板でもやはり出足が良くないと書き込みがしばしば見られます。FORZA、フリーウェイのこのOHCエンジンは決して新しくありませんがホンダの技術により成熟の域に達しているというところでしょうか。
書込番号:5153951
1点

速さうんぬんで乗ってるわけじゃないですけれど、他より優れてるというのは嬉しいですね。w
書込番号:5153991
0点

今、本屋に行って先ほどの記事が載っていたMC誌を買ってきました。@ゼロ発進、A80kmからの追い越し加速、B100kmからの伸びのうち「@AはFORZAが圧倒、Bはスカブに分がある」と書いてありました。また「スカブの発進時のトルク不足は気になる」とも書いてありました。新型スカブのオーナーには申し訳ありませんがFORZAで良かったって感じです。
書込番号:5154393
0点

実際高速走って最高速試す機会なんてめったにありませんから、街中の信号発進などで出足の良いのに越した事ありませんね。
自分のフリーウェイも速さをあまり感じないのでアドレスV125などと同じぐらいかなと思っていましたら昨日、たまたま東京外環道路でV125と一騎打ちになりましたが、終始圧勝でした。
自分のフリーウェイはメーターを分解したせいか速度表示が実際より遅く表示されてるみたいで、当初{なんだよ100〜110qしか出ないんじゃアドレスと一緒じゃん}と落ち込んでいたのですが、出足から一気に引き離しましたので100qまでの到達時間にだいぶ差があるようです。
※車重は136キロなので新型スカブーより成人男子1人分軽いのが気にいってます。
バイク屋さんの話ですと、本田のこのエンジンは耐久性の面でも優れているみたいで4〜5万qぐらいではビクともしないそうです。
書込番号:5154472
1点

なんだかとてもうれしいですね。
実はおいらはず〜とSUZUKI派でしてスカブじゃなくてフォルツァにした理由は荷室でした。
おいらは野球をやってるのでバッティングセンターによく行きます。
そのため、どうしてもバットを収納したかったのです。
それだけの理由でフォルツァに決めました。w
ですのでず〜と新型のスカブが気になっており、発売になったときに真剣にフォルツァを売ってスカブを買おうか?なんて思ったりもしてました。w(バカでしょ。w)
しかし新型の荷室もしょぼいものでした。
でも今はフォルツァにしてよかったと心の底から思っております。
大満足です。w
HONDAさん、ありがとう〜!
書込番号:5154766
0点



春に中免を取得して,ここの口コミ情報などを参考にいろいろ考え,銀スペを買いました。
羽店と赤店で合い見積もりを取り,羽店がキャンペーン中だったので協賛店ではなかった赤店でもBOXをサービスしてもらい,どうせなら銀BOXが良かったので変更してもらい(差額は手出しの話だったが..),ついでに鉄兜と鎖も一緒に購入して,最終的には「銀スペ+登録+自賠責3年+Rev.Oil(15L)+GIVI銀BOX+OGKテリオス3+GODZILLA(SGL-253)+消費税」で支払い総額¥237,890-でした。
#本体価格は内緒です(^^;
バイクは大学で乗った初代メットインタクト以来で不慣れな上,タイヤについての酷評に追い討ちをかけられて,恐々乗っています。
慣れてきたらレポートします。
#感覚的には大きさも動きも同じなのは気のせい?
ぼちぼちいろいろいじくっていくつもりです。
#ミラーのシャフトが厚ぼったいのが気に食わん!
仲間に入れてください。
0点

購入おめでとうございます。私も5月に青スペに乗り変えた者です。やっと一回目のオイル交換を終えて、エンジンを回していこうかなぁと思っているところです。静かで良いバイクですが、私も雨の日は緊張してまだ乗っています。晴れていれば私のようなおじさんが乗る分には少しも怖くはないのですが・・・。慣れないうちは気をつけましょう。あと、スペイシーはミラーを交換する時には高さ調節用のアダプターが必要になります。交換するのならお忘れないように。
書込番号:5153997
0点

ケアマネ治療師さん、コメントありがとうございます。
100kmを超えましたがまだびくびくです。先日の雨&風にはびびりました。
早速ですが,
> あと、スペイシーはミラーを交換する時には高さ調節用のアダプターが必要になります。交換するのならお忘れないように。
とのことですが,何で(何が)いるのでしょうか?
1.特殊形状であるため(ねじのピッチ?),汎用変換器具が必要。
2.取り付け位置が奥まっているため,延伸器具がいる。
3.無ければないで不便ながらも何とかなるが,付けたほうが良い。
4.もっと別の理由。
自分の銀スペをばらしてみればわかる(?)でしょうけど,すみませんが教えてください。
#現在ハイマウントストップランプもどきを付けるのに手間取ってます。
書込番号:5165497
0点

答えは2番です。ノーマルのネジは長いので市販のミラーのネジ山の部分だけですと長さが足らないのです。だから8mm のスペイサーが必要になります。このスペイサーはネット上のお店でも購入できますよ。
書込番号:5167297
0点

ケアマネ治療師さん、回答していただきありがとうございます。
ミラーを物色するときに一緒にあたってみます。
ありがとうございました。
書込番号:5168545
0点

フロントカバーとミラーステーの間に隙間ができると思いますので、ゴムブーツも頭の片隅に置いておくといいかもしれません。
蛇腹状のものが市販されています。
書込番号:5170110
0点

くろもんじぃさん,アドバイスをありがとうございます。
いろいろあるんですね。
先を行く人がいるのはありがたいことです。
#いつか返せるといいんですけど。
書込番号:5174157
0点



RBで購入。パッ○ージの価格より大幅に安いです。
まだ100Km たらずのインプレッションですが、とても乗りやすいです。
ただブレーキの踏み代がなく、効きが甘いように感じます。
慣らしが終わるまではまわせませんが、これからが楽しみです。
1点

良かったですね(^.^)私は6月4日(日)納車予定です。車種は「ハヤブサ」国内に在庫がなくて、結局1ヶ月待ちました。その前は中古の996に乗っていたんですけど、車検だったんで手放して、丸1ヶ月乗ってません。新車は初めてなので、慣らしからジックリやっていくつもりです。
書込番号:5132006
0点

996(SPS?)からハヤブサとは随分違うものに替えましたね。
やっぱ疲れるからでしょうか? (メンテ&走りで)
書込番号:5134632
2点

CBF1000購入候補の一つにあるんですが、RBでそんなに安くなるんですか?差し障りがなければイメージだけでも教えていただけませんか。
書込番号:5143623
0点

RBの小売価格は \1,312,500(ABSパニア付)。
私の場合は、本体価格\1,200,000、諸経費込みの乗出価格が約1,460,000でした。
ただし、全国RBで最後の1台といわれたので、もう在庫がないかもしれません。
第2回目の輸入計画もいまのところはないとのことです。
(ま、営業の常套句ですが、一応は信用してみました)
納車は来週です。
書込番号:5144821
1点

浜海苔さんありがとうございます。初歩的な疑問で申し訳ありませんが、CB1300スーパーボルドールよりなぜ価格が高いのかよくわかりません。またタンデムツーリングを主な用途と考えた場合どちらが選択肢になるでしょうか?
書込番号:5146465
0点

私はメカやバイク事情には全く疎い人間なので、
よく分からないというのが本音です。
そんな“乗るだけライダー”の根拠のない推測でよければ、
少しばかりご説明してみます。
CBF1000の価格が高いのは、多分イタリアで生産しているからでしょう。
もともと逆車は高いうえに、いまEUではユーロ安になっているので、
為替変動分のコストアップも上乗せされているのだと思います。
RBの店員に「CBF1000を日本で生産したらいくらぐらいになる?」と聞いたところ、
「110万円ぐらいじゃないですか」という返事が返ってきました。
実際そんなもんだと思います。
それを分かっていてCBF1000を買ってしまう非合理的な自分が
恨めしいところではありますが。
タンデムツーリングに関してはまだ納車されていないので分かりません。
すでに乗っていらっしゃる月田光平さん、ラッキーさん、いかがでしょうか。
RBの店員は「CBF1000はタンデムしやすいですよ」とは言っていましたが…。
書込番号:5147591
2点

浜海苔さんわかりやすいお返事ありがとうございました。とても参考になりました。なかなか実車を見る機会がありませんが雑誌などで見るととても良いスタイルですね。実際に乗った感想などまたお聞かせ頂ければと思います。
書込番号:5149128
0点

こんにちは、
CBF1000 価格面では割高と考えましたが8日に契約しました。
納車は、1〜2W後の予定です。
ドービルや、YAMAHA FZ1 CB1300SB等検討いたしましたが、一長一短あり、価格的に不利でしたが自分のバイクライフに合ったモデルと判断し契約いたしました。
アフターパーツ等で悩まされそうですね、皆さん情報お持ちでしたら教えてくださいね。
納車後に検討しているのは、手持ちのGIVIのキャリアの取り付け 転倒対策のスライダや、エンジンガード、スクリーンをもう少し大きめに交換したいと検討しております。
書込番号:5157582
0点

納車後、170kmほど走りました。
「とにかく走りやすい」というのが第一印象です。
スタートがスムーズで、加速の伸びも良。
ハンドルの追従性も良く、車重の割には非常に軽い感じがします。
足付き性が良いのも魅力のひとつで、信号待ちなどでも安心です。
(795mm±15mmの3段階。174cmの私は一番低いシート高にしています)
ただし、これらは、その前に乗っていたBandit1200Sとの比較なので、
皆さんの感じ方とは違うかもしれませんが…。
オプションについては、RBの店員に聞いたところ、
スライダやエンジンガードは無い(まだ無い?)と言っていました。
いずれにしてもオプションを揃えるのは大変なようです。
書込番号:5165780
0点

浜海苔さんこんにちは、
納車後のライディングを楽しまれていらっしゃるようで、自分の手許へも早く来てくれなかと楽しみにしております。
オプション製品は、まだないんですか
メーカ純正では、エンジンガードなどCBF600のパーツが流用できるのかと考えておりましたが、元のエンジンがまったく違うので難しいかも知れませんね。
EUのサイトで、CBF1000のアクセサリが見れますが、スイングアームに付けるhuggerなども入手できれば、リヤショックの汚れも防げていいかなと考えております。
エンジンガードとは、異なりますがcrank case cover setってどんな物なんでしょうかね。
何れにしてもアフタ製品も含めパーツの入手には、時間がかかりそうですね。
書込番号:5166280
1点

crank case cover setとは、エンジンケースカバーのことじゃないですかね。
HONDAの逆輸入車代理店「PASSAGE」のHP
http://www.hw-passage.co.jp/cbf1000/cbf1000.shtml
を見ると、そんな気がします。
書込番号:5168553
0点

納車後3週間、約800Kmほど走りました。
一応まだ4000回転以下で慣らし中です。
やはりリアブレーキの効きが甘いような感じがします(ABS仕様)。
エンジン自体は非常に滑らかで、車体も重量の割には軽く感じます。
確かに国産ライバル車に比べると高い感じは否めないですが、
なぜかこころ惹かれてしまったんです。 バイクってそういう面が強くないでしょうかね。
書込番号:5170641
0点

月田光平さん、まったくの同感です。
コストパフォーマンスでみれば、
とてもオススメできるようなバイクではありませんが、
なぜか満足感をおぼえるバイクですね。
書込番号:5171423
0点

浜海苔さん、こんにちは。
全般に快調なんですが、リアブレーキだけが少し気になります。
踏み代が少なく、踏み込んでもぐっと利いてくる感じがまったくないんですが、どうですか?
あとこんなサイトがありますよ。
http://www.cbf1000.com/
書込番号:5176789
0点

直前に乗っていたバイクがブレーキの甘いBandit1200Sだったので、
当初、CBF1000のブレーキが甘いとはそんなに感じませんでしたが、
言われてみれば、確かに少々ブレーキが甘いようですね。
ただ、走行距離はまだ500km程度。しかも、そのうちのほとんどが雨ん中なので、
実際どれぐらいブレーキが利くかよく分からないというのが正直な感想でもあります。
とにかく早く、晴れた日に乗りたいものです。
書込番号:5182840
0点

浜海苔さん こんにちわ。
最終掲示板からかなり経過するので
お返事いただけないかも知れませんが・・・。
Bandit1200Sを今回のCBF1000の前に
乗っておられたとのことですが、
乗り換えの理由と両車を比較して長短所など
簡単に教えていただけましたらありがたいです。
私は現在諸事情でスクーター生活なのですが
元来フルカウル+車幅を考慮して設計された
パニアケース付きのツアラーバイクが大好きです。
飛ばしても風圧のストレスを受けることなく
風を切り分けて突き進んでるような感覚が快感。
FJRかパンヨロが候補となるのでしょう。でも
過去の経験から日本では750cc前後が適切と思われ、
昔のBMW75S(ハーフカウルでしたが)の日本版を待望
したり、白バイVFRのフロントカウルを上に伸ばしてパニア
を付けたら?と想像の世界はまたたくまに広がります。
実際はBandit1200SとCBF1000は気になるバイクです。
書込番号:5224499
0点

お答えします。
乗り換えの理由はごく簡単で、Banditが事故で全損したからです。
BanditとCBF1000の比較ということですが、
コストパフォーマンスで比較すれば、間違いなくBanditに軍配が上がるでしょう。
ただ、価格を無視すれば、CBFの方が優れている点が多々あります。
まず、前にも触れましたが、運転が楽だということ。
Banditより車重があるのに運転はとても軽く、ワインディングではヒラヒラと走れます。
(もちろん本人がその気でいるだけで、実際はノタノタしているでしょうが…)
また、トルクや馬力もスペック上ではあまり変わらないのに、
実際乗っている加速感はCBFの方が力強い感じがあります。
スタートもCBFの方がスムーズです。
シート高もほとんど変わりませんが、CBFの方がシート部が細く、
その分、足付き性が良くなっていると思います。
Banditで気になったのが振動で、走行中はもちろんのこと、
アイドリング時でもバックミラーが揺れてよく見えないのです。
これではパトカーに追跡されても分かりません。
燃費は1200ccと1000ccですから、Banditの方が分が悪いのは仕方ありませんが、
性能的に差がない(むしろCBFの方が良い)ことを考えると、ちょっと不満です。
Bandit:リッター15km程度、CBF:18km程度でしょうか。
あとは、個人的にBanditが好きでなかったところは、
デザイン性と油冷特有の走行感である“ゴリゴリ感”ですね。
とまあ、Banditの悪口の羅列みたいになってしまいましたが、
最初に言ったように、コストパフォーマンスは断然Banditの方が上であり、
市販品にとってはこれほどの褒め言葉はないと思います。
書込番号:5226141
1点

浜海苔さん こんにちは。
お返事ありがとうございました。
うーむ、なるほどなるほど。
とっても参考になります。
パニアケースがオプション設定されている
モデルは少なく国内にいたってはVFRだけでしょうか、
そのためCBF1000は俄然興味を引きました。
でも値段も立派、FJRと肩を並べますね。
パンヨロがR1200RTを眼下に見下ろすNo.1ツアラーですから
日本向けの値段設定ではこうなってしまうでしょう。
またCBF1000のデータ上の魅力はその低いシート高です。
この点バンディットも同様、泣かせてくれます。
ユーザーの視点に立って考える、ヤマハも少し見習ってほしい
です^^/
>Banditで気になったのが振動で、走行中はもちろんのこと、
アイドリング時でもバックミラーが揺れてよく見えないのです。
CB1300ボルドールのクチコミでも問題に挙げられていましたが、
4気筒やのに、んなアホな、ありえへんといった根本問題ですね。
洗練のCBR1000RRエンジン搭載といったところでしょうか。
でも海外モデルを見るにつけ、身の丈ラインナップ
だなといつも感じます。
またツーレポなどよろしくお願いします。では。
書込番号:5226788
0点

昨日、月刊「オートバイ」8月号別冊を見ていたら、
CBF1000の小売価格が116万円になっていました。
HONDAの輸入代理店「PASSAGE」の価格はまだ148万円のままですし、
信憑性のほどはよく分かりませんが、
もし本当なら既購入者にとっては少々空しい気がします…。
果たしてどうなんでしょうか。
書込番号:5228581
0点

こんばんわ。
116万はABSなしのRBでの価格ではないでしょうか?
パッセージさんはRBで購入前にメールで価格などを尋ねましたが
なしのつぶてであまり売る気がないのかなと感じました。
ですから未だにHPでの価格が高いままなのではないでしょうか?
慣らしも終わり1200Kmほどになりました。
ほとんど高速もしくは郊外ばかりですが燃費は19から20ぐらいで
思ったよりよいです。まだ4000回転以上は回していませんが。
毎週末の雨天が恨めしいです。。。
書込番号:5229941
1点

一般道路での慣らしが500kmを越えた時点で我慢がきかなくなり、
高速道路を6000回転で走ったところ、一気にトータル1700kmになってしまいました。
RBの店員は1000kmまで、取説では1600kmまでが「慣らし」と明言しており、
多少心配な面もありますが、一方で、国産車は慣らしは必要ないという説もあるので、
ご都合主義でそちらの説を信じるようにしています。
7月7日午後4時の時点で、日曜日の降雨確率は50%。
またまたビミョーな週末ですね。
書込番号:5233764
0点

お邪魔致します。∠(^-^)
ログインできる環境下であれば…なのですが、下記にオーナーが集まっております。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3297284
こちらでは、純正パーツなどの相談を受け付けております。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3580394
書込番号:9099768
0点

はじめまして。
私も昨年の12月にCB1300SFからCBF1000STに買い換えました。
RBで総額160万(オプションのトップケース、グリップヒーター込)位でした。
冬は雪で乗れなかったので、まだ1500km程度ですがとても乗りやすいバイクだと
思います。ほとんど衝動買いでしたので価格については高いのか安いのか?
トップケースにはフルフェイスが丁度はいるので便利です。また、STはパニアケース
が標準ですが、インナーケースが標準で付いていました。
購入してから、いくつか気になる点があるのでお話します。
まず、グリップヒーターですが、取りけてすぐにスイッチのカバーが外れてしましました。
つい最近RBで修理してもらいましたが、イタリア純正品では他にも同じ事象があったようです。
話によると国内純正のスポーツグリップヒーターでも加工すれば取り付けられるようです。
値段のやすいですし、品質も安全ではないでしょうか。
次に、つい最近分かったことですが、走行中に両手を離すと速度が落ちてきたときに、
前輪が左右にぶれて、とても両手離しはできません。CB1300SFではこんなことはなかったのですが、どなたか同じ事象はありませんか。(もしかして私のバイクが不良?)
あと、私はJMVのアンダーカウル、サイドカウル、リアフェンダーを取り付けています。
意外とバッチリです。ただ、サイドカウルを取り付けるときに、一ヶ所エンジンブロックの穴に
ステーを取りけるのですが、しての場所にくぼみだけで穴が空いていなかったので、RBの方と
相談した結果、そのくぼみに穴を開けて取り付けました。今のとこは問題ないようです。
長々とお話しましたが、CBF1000オーナーの方、これからオーナーとなる方に参考になれば幸いです。
フロントのぶれについて、何かありましたらフォローお願いします。
書込番号:14302840
0点

私も昨年9月末にCBF1000ST(ABS&サイドパニア&ETC付き)を衝動買いしました。オール込みで143万円です。VFRと最後まで悩みました。しかし、他の人があまり乗っていないバイクで、'10年型で細かい部分が改善され、「今しかない!」と思いなじみのRBで決めました。シートを一番下、フェアリングを一番上に固定です。ハンドルの位置が若干遠いので、くるりと回し手元にもってきました。取り付け位置を気をつけないと、ハンドルを切ったときにタンクに当たります。難点はタンクバッグがうまく取り付けられないところ。何とかならないかな・・・。でも遠乗りは最高です。以前乗っていたカワサキのZR−7Sとは雲泥の差です。ビビり音もなく、加速もよく、排気音もよく、旋回もよく(タイヤが意外に細い)、見た目もよく、大満足です。大事に乗りたいです。
書込番号:14538413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





