
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 2 | 2019年10月29日 02:24 |
![]() |
17 | 9 | 2019年11月5日 02:05 |
![]() |
50 | 19 | 2019年10月23日 10:09 |
![]() |
10 | 2 | 2019年10月22日 22:48 |
![]() |
41 | 21 | 2019年12月9日 14:14 |
![]() |
37 | 11 | 2022年10月23日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とうとう、ホンダのタクトの、コピーのジョグを、納車しました。 乗って、驚いたのは、とにかく、静か。PCX150旧式も、持ってますが、それより全然、静か、しかも振動も0に、近いし、車体が、カチッとしていたのには、更に、驚いた、ふわ付かない、安定感抜群、段差の、突き上げも、50にしたら、全然ましです。 フワーと、メーターも振り切りますし、それまでに、エンジンの唸りや、振動や、ほとんど少ないてか、これまでの、ヤマハジョグや、スズキアドレス50とかと比べても、不快感が、ほとんどないです。 時計も、トリップも付いてて、しかも、驚いたのは、燃費、50キロちょと走行しましたが、燃料計は、6メモリありますが、未だ、ピクリとも動きません、しかも意識せず、普通に、ブンブン走ってです。 尻の痛みも未だ全く出てません。 悪までも、未だ50キロちょとしか乗ってない感想です。非常に、素晴らしい買い物が、できた。予想以上に、素晴らしいです。 登板も普通に、グイグイ上がるし、まあまあトルクフルで、非常に驚いた、しかも疲れない、楽ちん、これ50とPCX150があれば、私個人は、他のバイクは、不要です。
12点

その読点も8割は不要です。
書込番号:23013761 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

読点不要ですね。 大変失礼しました。 その後、燃費を計測したら59キロという結果に至りました。 町乗りで燃費を意識せずに走行した結果です。 非常に、良い買い物が出来てよかったです。
書込番号:23015162
9点



こんばんは。
下のスレにレスても良かったのですが、新しい物って事で・・・
本日、タイヤ交換完了しました。交換前に見てみると
溝のクラックは更に酷くなっており、これで安心して走れます。
ところで・・・
ピレリのAngelってタイヤが付いていたのですが、これをつけたCBは車線変更時等で思いの他ハンドリングが軽く少し戸惑いぎみでした、本日交換後は車線変更の際、しっくりくる急ぎ過ぎない応答性を感じました。
他は分かりませんが、今現在分かることはこれだけです。
週末は仕事ですので火曜日に慣らしでちょっと走ってみようと思います。
6点


>maskedriderキンタロスさん
良かったですね、気を付けて楽しんで来てくださいね
書込番号:23004543
1点

>maskedriderキンタロスさん
無事、タイヤを履き替えられてよかったですね。
>中々怖いでしょww
恐ろしくて、1kmも走りたくないです。
タイヤの慣らし終わったら、思いっきりCB750ライフを楽しんでくださいね!
書込番号:23004657
3点

ニュータイヤいいっすね〜
あたしのはすっかり台形減りです・・・。^^;
書込番号:23005065
1点

>maskedriderキンタロスさん
タイヤと関係ない話で申し訳ないのですが、フロントフォーク・アウターチューブとタンデムグリップがブラック塗装されているのですね、なかなか渋いです。
書込番号:23012699
2点

>CB雄スペンサーさん
はい、前のオーナーさんがやってたんです。あと、グリップも交換されています(かなりやれていますが)
これはこれでよいかなぁと思っています。
私このタイヤ200kmほど走りました(笑)
>ミスタースリーパットさん
普通に乗ってれば段べりしますよ。
>cbr600f2としさん
ありがとうございます。ぼちぼち楽しみます
書込番号:23012982
0点

>あと、グリップも交換されています(かなりやれていますが)
これからの季節、グリップヒーターがあると快適です。よろしければ購入をご検討なさっては?
RC42用の純正オプション品はもう無いようなので、汎用品又はホンダ純正他機種(CB1300用等)の流用となります。ただ、通常のグリップと同様消耗品なので、汎用品で充分かも・・・。いずれにしてもRC42は一般的な車種よりもグリップが長めなので、下記のような加工が必要です。
http://www.tsr-shiroko.com/newsblog/2014/12/23/11207
https://blog.goo.ne.jp/akamasa7810/e/2abd237983ceb0552bc1c9a62e9ece47
それと、画像を拝見していて気づいたのですが、シートはもしかして純正オプションのローシートでしょうか?
もしそうならば、足つきに問題なければノーマルの方が尻が痛くなりにくいので快適ですよ。
なお、余計なお世話だったらすみません。
書込番号:23028136
1点

>CB雄スペンサーさん
こんばんは。
グリップヒーター、画期的ですよね!でも、バッテリーが弱いと言われるCB750にどうなのか?と言う考えもあります。
離島にある実家に帰るときに使うアドレス110を買う前に試乗した時、試乗車についていて「あったけー」と思ったものです。
自分は今までウインターグローブを使用してきました。装着して動きが妨げられないものを選んできました。
とりあえずはこれで行けるところまでは行こうと思っています。
リンク見ました。テクニカルスポーツ、こういうのも売っているんですね。グリップの先を旋盤で・・・旋盤がありません!!
が・・・もしかして市販のグリップが付いていると言うことは既に加工されているのかな???
シートですが、たぶん「ローシート」のような気もします。自分162cmほどしかないのでこれでもよいかもですが、
シートが高いほうが、体重移動のきっかけとして良いような気もします。
それより実はシートにタンデムベルトが付いていないので、取り回しの際ハンドルとタンデムグラブをにぎるのですが
既出の体格な為、少し遠く扱い辛いです。。これはゼファー1100の時ずっとここを持っていたのもあるかもしれないです。
FZ1やNinja250Rは段差がある別体型シートだったので、考えていませんでした。。
そういう意味で、タンデムベルトの付いたシートかタンデムベルトが取り付けられないか?と思っています。
明日も休みなので、ちょっと走りたいと思っています。
書込番号:23028191
0点

ホンダ純正品ならば、アイドリング時等の電圧低下時に通電を抑制するようになっていますので、バッテリーへの負荷は考えなくてもよさそうです。
https://www.honda.co.jp/bike-accessories/gripheater/01_s/index.html
https://www.honda.co.jp/bike-accessories/gripheater/concept/index.html
また、ヘッドライトバルブをH4互換のLEDに交換すれば約40Wの省電力化ができるので、汎用グリップヒーターでも問題ないと思いますよ。
私は加齢とともに夜間の視力低下を感じて、ハロゲンよりも明るいLEDに変えたのですが、省電力というおまけもついてきたので、アイドリング時のバッテリーへの負担がかなり減りました。
>シートが高いほうが、体重移動のきっかけとして良いような気もします。
確かに仰る通りですが、車両重量200kg越えのバイクでは、平坦な場所でバイクにまたがった時に踵までべったりとは行かないまでも、左右の足の母指球が同時につけるぐらいが望ましい(ロングツーリングで疲れにくい)ので、現在のままでも良いかもしれませんね。失礼いたしました。
明日(もう今日?)もお気をつけて楽しんでくださいね、おやすみなさい。
書込番号:23028233
0点



少し前に購入したTL125フィールドトリッパー互換の中華キャリア
キャリアバッグ装着用のため、荷台面が枠しかなく荷物が置きにくい。
間に横棒追加しました
もとが中華クオリティなので(直角すら出てないw)美観は無視
9ミリの丸棒溶接して下塗りなしで塗装でオシマイ^^;
(前後の荷掛フックもなかったので、以前追加しています)
ちなみに
元々使ってた溶接機(SUZUKIDのIMAX80)ダメになったんで
Yahoo!ショッピングでハイガーの半自動/被覆アーク併用の100V買ったんですが
半自動ラクチンですね〜 スラグ少ないし風にも強いような。
ただちょっとスパッタ多いかな 靴下穴あいた
4点

ついでに
先日オクで900円で買った車種不明の車載工具
中身しか用事なかったんだけど(スパナのサイズがあってた)
ケース使えそうでもったいないので
余ってたフラットバーでステー作って装着してみました
位置間違えてムダ穴あいてるのはご愛敬
ボルトあったやつ使ったから
サビてるわバラバラやらでカッコ悪い
あとでつけなおそう
このあとちょっと近所の山へ散策
このバイクまじ楽しいっす
普通に階段のぼりおりできるし
どこでも入れちゃう
書込番号:22998745
4点

アハト・アハトさん。さいこーです。
仕事柄、一応溶接の資格書はあるのですが、めちゃくちゃ下手です(笑
書込番号:22998841
3点

ヤ、ヤヤヤ. .やってますね〜。
どこの家庭にもあるはずの、家庭用溶接機ですが、珍しいコトにウチにはないんですよね〜。
関西の家にはたこ焼き器が必ずあるって、言われてますけど、それもありませ〜ん。(笑)
ま、あってもロクに使えないですけどね。(^-^;
何も積めない。遠出も出来ない。座ることすらままならないTLRが、何んだか便利そうに変身してますねえ。
この感じだと、お次はデカいタンクなんか着きそうな勢いを感じちゃいますね。(笑)
お疲れさまでした〜。
書込番号:22998900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いいですね。
うちにも溶接機はありますが、
溶接下手なので大嫌いw
横のバー2本も上手ですが、
荷掛フックが素晴らしいじゃないですか。
書込番号:22999006
2点

>マジ困ってます。さん
塗ったのでわかりにくいですけど
めっちゃ汚い溶接ですよ^^; ブローホールはあるし
溶接難しいですよね
キレイなビード見かけるとホレボレします
>でんすけ_856さん
積載は解決
遠出は別の問題(信頼性)で怖いw=デカいタンクは不要^^;
シート低いのは慣れましたけど、中央凹んでるのは不便です
ニーグリップできないバイクので下り道シッティングは
けっこう乗りにくいです
次はシートかなあ 中央だけちょっとアンコ増ししたい
>多趣味スキーヤーさん
いやもう全然ダメ溶接です くっついてるだけ^^
フックは、実際荷物積んでみたら横にあってもあんま
役に立たないんですよね 前後にないと。
ミスミで鉄リベット買ってつけようかと思ってたのですが
偶然ゴミにでてたキャリアからいただきました
ちと小さいですがバッチリです
書込番号:22999593
4点

こんにちは。
うちも溶接機はないけどたこ焼き機はあります(笑)
さすがアハトさん!
溶接できる人っていいですね。
私はちょっとかじってみたけど、向いてないと思って諦めました・・
積載性のことはまったく考えていないオフ車は、こういうキャリアとか
工具入れ(兼書類入れ)があると便利ですよね。
うちのWRは工具入れはパンク修理キット&エポキシパテ入れにしています。
キャリアは付けようかなと思って検討しましたけど、やっぱりその分
重くなるのでやめました。
リヤフェンダーに自転車ゴムでぐるぐる巻き(^^;)
WRは荷掛けフックすらないんで・・・
書込番号:22999770
2点

>BAJA人さん
くっつけるだけなら何とか^^;
チューブとかポンプとか持って行きたい道具はあるのに
どこにも入れる場所なくて困りますよね
TLRはスパナ一本入れる場所ありません^^;
あんまり身体に荷物持ちたくない人なので
バッグもイヤだし、、、困りものでした
重くなるのは気になるのですが
ノーマルで100kgない車体ですし
バッテリレスでー1kg、アルミスプロケでー200g
キャリアとツールケースで差し引きノーマル同等だから
いいかなっと^^
それよりも
段差のぼった時キャリアでケツ割るとこでした
遊ぶときは外したほういいですね
パッド巻いておいてもいいのかな
書込番号:22999883
2点

>アハト・アハトさん
オフライディングにとってキャリアは邪魔といえば邪魔ですよね。
しっかり付いてればスタック時に手がかりにはなりますけど。
少し幅が広いような気もするので、カットして幅詰めるとかどうですか?(笑)
しかしTLRってバッテリ車だったんですね〜。知らんかった。
この年代のオフ車はほとんどバッテリーレスだと思っていました。
レス化するとアレですね。ウィンカー点滅でテールライトも点滅(^^)
書込番号:23000080
1点

幅詰めるとなると曲げが必要なのですが
曲げがツライ、、、
でかいバイスとそれ固定する台があれば、、、
ガレージ欲しいなあ
これオリジナルは6Vで、吹かさないと点灯ままで点滅もしません^^;
入手時バッテリレスになってたのですが
バッテリあっても同じみたいですね
一時12V化したんですが、中華レギュが逝かれたので
また6Vに戻しました
でも電球買えなくて困りますし
バッテリあった方が何かと便利なんで
(トラ車だってUSB電源が欲しいw)
この日別の方法で12V化しました
バッテリレスのままですけど
今のところいい感じです
アイドリングで辛うじて点滅しますw
書込番号:23000355
2点

>アハト・アハトさん
>トラ車だってUSB電源が欲しいw
ああ、人間というのはかくも強欲なんでしょうか. .(笑)
すみません、失礼しました〜。(^-^;
書込番号:23000471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
溶接機があると便利でいいですね。
会社入った頃に鍛冶屋さんから電気溶接とガス切断を教わりましたが、電気溶接は何度やってもうまくできず、あきらめました。ガス切断は出来るようになったのですが、資格が無いため、陰でこそこそやっていました。
キャリアが中華クオリティとの事ですが、このスレの後にあるVスト250のフロント曲りと同じ程度ですね。まさか同じ工場製という事はないでしょうね。
書込番号:23001000
1点

>でんすけ_856さん
最初はその辺であそぶだけのつもりだったんですが
面白すぎ&ラクすぎてエフハチほとんど乗ってないです^^;
出番多いと色々欲が出ちゃいますね
>暁のスツーカさん
まさかw
でもスパッタ未処理とか寸法あわないとか中華あるあるですよね
とはいえ中華のそういう部分受け入れていかないと
利益を享受できない部分もあるので、痛し痒しです
(このキャリアも純正はすでに入手困難なので)
それでもまあ、一昔前に比べれば
ずいぶんよくなったと思いますよ
書込番号:23002674
2点

今日も今日とて雨
9月からこっち休みはほぼほぼ雨ですね
スタンディングの時もうちょっと体起こしたいので
ステップちょっと下げてみることにしました
以前確保しておいたステップを切断して
オフセット用のフラットバーを切り出して
くっつけて(ヘタクソに加えて溶け込み重視でもうダンゴ状態)、、、
書込番号:23002688
2点

サビサビだし形状複雑なんで
ブラストでサビ落としと下地作って、、、
エアでメディア飛ばしてさあ塗るかと
並べてみたら何か違和感
・・・・ん?
向きおんなじじゃないのコレ?
右側に付けると、、、、
ステップが横向きw
間違ったァァァァ・・・・
挫折しました
書込番号:23002700
4点

気を取り直してできることをやろう
工具入れが結構白化してたんで
先日ここでも話題になった方法試してみました
まずはメラミンスポンジ
水付けてゴシゴシ〜〜〜
おお スポンジが結構黒くなる
これイケてんじゃね?
タオルでから拭きして乾かして、、、、
みるみる白くなりました(笑)
汚れが落ちて逆に白化層が目立つ結果となりました
書込番号:23002707
1点

つぎはヒートガン
加熱で表面溶かすのは今まで何度かやってて
台湾スクはバーナーでやったらテカテカのムラムラ
国産スクはヒートガンでやったらやっぱテカ2ムラ2
どうもあんまり得意じゃない
今回は慎重に慎重に
ツヤは狙わないようにやってみました
なんとなくカサカサ感は残ってしまいましたが
これ以上狙うとテカリンコになりそうなのでヤメ
でも白化はわからないくらいまで改善しましたよ
あとはアーマオールとかで仕上げすれば結構よさげ
ということで
丁寧にやればヒートガンいい感じという結果になりました^^
書込番号:23002720
5点

アハト・アハトさんみたいに何でも出来れば楽しいだろうなと、羨ましくなりました。
ご近所さんだったらいろんなお願いをしてる予感(笑
書込番号:23002764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやいや
あんまり楽しくありません 失敗するしw
お金があるなら人に頼みたいです^^;
>ご近所さんだったらいろんなお願いをしてる予感(笑
壊していいものならいくらでも(笑)
書込番号:23003595
2点

おお、サンブラまであるんですか。
ステップ向き間違いはご愛敬ですね(^.^)
書込番号:23003758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オプションカタログにも載ってて、もはや純正オプション化してるモリワキ NEO CLASSICマフラー。
本当は取り付けた状態で納車していただくわけだったのですが人気で入荷が遅れ、しばらくノーマルで乗った後ようやく取り付けることができました。
まず感じたのが、右側の張り出しが小さくなって取り回しが良くなったということ。
レブルの純正マフラーは太いのが横に大きく張り出していて非常にジャマくさいのですが、バイクとして常識的な位置になりました。
狭いところに入っていくのも怖くありませんし、またがってすり足移動しているときマフラーをふくらはぎで蹴飛ばすこともありません!(これレブルあるあるですよね?)
音も大きくなったというより音質が良くなったという感じで、気持ちのいい音がするようになりました。
排気音の比較の参考動画もけっこう上がっていますが、アイドリング中ではなく走行中のものを参考にした方がいいと思います。
レブルのマフラー交換はとてもオススメです。
5点

いいですね。
>本当は取り付けた状態で納車していただくわけだったのですが人気で入荷が遅れ、
>しばらくノーマルで乗った後ようやく取り付けることができました。
これすごくいいことだと思います。
ノーマルを知らずにカスタムしてしまうと違いがわからずありがたみがありません。
書込番号:22993273
4点

>これすごくいいことだと思います。
そうですね。
正直、マフラーだけ納車に間に合わないと聞いたとき「ラッキー♪」と思いましたから(爆)。
ノーマルを知っておくのも悪くないですからね。
しかしモリワキってスポーツ車のマフラー作ってるところってイメージですけど、いい音させますねー!
さすが老舗。乗りやすくもなったし、やっぱりノーマルには戻れない。
書込番号:23003107
1点



遂に納車となりました!
13kmほど走ってきた感じでは、思ったより低速がありハンドリングも重くなく「スイッ」っと向きを変えてくれるな・・・と。
6000回転ほど回しましたが、自分の走る範囲を大きく飛び越えることなく従順に走ってくれる感じです。
オクで買ったスーパーコンバットが心地よい音を奏でてくれます。。
これを終にしてもいいなぁと思ってしまう自分がいました。。
15点

>maskedriderキンタロスさん
納車おめでとうございます!!
価格ドットコムでのRC42仲間が増えて、私もとても嬉しいです。
よろしければ、ぜひレビューもお願いいたします!!!
書込番号:22972042
2点

納車おめでとうございます。
実は私もCB750は好きなんです。
今はリトルカブしか乗っていませんが、
いつかまた大きいの乗りたいなと思っていて、
CB750はいろいろある候補の中のひとつです。
私が学生の頃はCB750Fなんて大きくてとても乗れないだろうと思ってましたが、
今では750ccはミドルバイクなんて言われてますよね。
それでもじゅうぶんすぎるパワーと車格は魅力的です。
末長くお幸せに!
書込番号:22972218
2点

納車おめでとうございます!
忠男いいっすね〜安全運転で楽しみましょう〜^^
書込番号:22972261
1点

>CB雄スペンサーさん
はい!仲間に入れてください!私は法律遵守で走り重視ですがよろしくお願いします。
えーと、ちょっと走りこんでからレビューを書きたいと思います。
>多趣味スキーヤーさん
20の頃はCB750FとかFZ750,GSXR750とか乗れないなぁと思っていたのですが
90年代初頭の技術でも80年代よりは乗りやすいようですし、ホンダってわけで大きな癖が無いところが確認できました。
>ミスタースリーパットさん
SP忠雄、車検対応(普通に乗るのにそこまで煩くない)では一番物が良いのではと思ってたのですが、既に絶版になっていたので
オクで探しました。本当はしばらくノーマルで乗ろうと思ったのですが、後でめんどくさいことになるのも嫌ですしそこまでどこでマフラーを保管するのか?という問題があり、交換して納車してもらいました。
以前、ゼファー1100ではヨシムラ、FZ1の時はOVERを着けていたのでその流れです。。
う〜ん、とても良い感じです。これ以上のパワーも剛性も要らないって感じがします。。
書込番号:22972473
4点

>maskedriderキンタロスさん
うらやましい!世界一乗りやすい(思い通りに動いてくれて楽しい・後ろで曲がる感覚が気持ちいい)大型バイクだと勝手に思っています。次はこれと思っていますが、いつまで程度の良いのが市場にあるのか…
書込番号:22972713
4点

.>はい!仲間に入れてください!私は法律遵守で走り重視ですがよろしくお願いします。
大歓迎です。私が、CB750を購入した時に、この板にいらっしゃった住人の方々は、殆どお見掛けしなくなり寂しい思いをしていました。
どうか末永くよろしくお願いいたします!!!!
書込番号:22972733
2点

>コピスタスフグさん
そうなんですよ。自分がバイク乗り始めた頃は「リヤ加重」だったのですが、技術の進歩(?)で今やF加重でコーナリングの時代です。。
既にFZ1の時ですらそうでしたので今はなおさらではないか?と思います。
私は一気に向きを変え、ドーンと加速していくスタイルが好きなのでちょっと前のバイクのほうがスタイルに合うのでは?と思いました。
>CB雄スペンサーさん
はい!乗れる限り乗り続けようと考えています。また色々ご教授ください。
書込番号:22974703
1点

購入おめでとうございます
個人的には、RC42というと客先の近所によく停まってる
ガンメタで手入れ悪そうなやつ(見る度かわいそうになる)の印象強くて
あんまりカッコいいイメージなかったんですが
このカラーリングすごくいいですね
ビキニカウルもセクスィだしカメラアングルもばっちり
乗ってみたくなっちゃいますね
素敵な相棒とよきバイクライフを^^
書込番号:22975088
1点

ご購入おめでとうございます!
昔VFR750Fに乗ってましたがCBは乗った事無かったなぁと情報収集の為に何気なくスレを覗いたら御懐かしいお名前を見て嬉しいです。
また感想をお聞かせください!
書込番号:22975387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。実は最後までMT07を対抗で悩んでました。ただ、これより20は高かったのでXとなりました。
さんざんYouTube等で確認し、乗った感じを想像しながら決めた結果です。
ノーマルの形・イメージを大事に自分の色を出して行こうと考えています。
>聚楽齋さん
ん?じゅらくさいさんですよね?お久しぶりです。あれから子供のスポーツ撮影にどっぷり嵌り、ちょっとひと段落して
また「乗りたい欲」が出てきてしまいました!
書込番号:22976666
0点

>maskedriderキンタロスさん
MT-07はコンパクトで軽く、低回転から瞬発力もあってアクセルだけでどうにでもなる感じでしたが、低速ではそれらと太いタイヤのせいなのか、スムーズで扱いやすいという感じではありませんでした。エンジン音は正しくツインですし。
CB750なら低速でもクラッチ使いながら柔らかいトルクで重い車体をスムーズに操ってる感が感じられて、結果すべての速度域で楽しいのではないかと思います。音もいいし。
ちょっと細いタイヤ履いて低重心で取り回ししやすく、スムーズで下もあって(普段の道路環境で)上も回せてエンジン音と加速感がリンクして音もいい手に余らないエンジン積んだバイクって、貴重です。
書込番号:22977650
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。まさにそこなんです!MT07の初期型は低回転で粘りが無く立ちゴケする動画がYouTubeでありました。思えばFZ1も4気筒ながら極低速の粘りが少し弱くストールしそうになる記憶がありました。
自分はこれと同型なバイクはゼファー1100とゼファー400しか経験がありません。ゼファー1100も低重心で起き上がりこぼしみたいな安心感がありました。リヤサスをオーリンズフルアジャスタブルに変え1cmUPさせ前下がりにすることでコーナーでの向き替えを楽にしていました。が、CB750はノーマルで既にそれよりハンドリングが軽く低中速もトルクフルです。公道の峠道ならレプリカにもついていけそうな気もします(ゼファーでもそこそこGSXRとかに着いていけてました)
まぁ、無茶しないで楽しもうと思っています!
書込番号:22978709
1点

MT-07のエンスト立ちゴケ動画拝見しました。(maskedriderキンタロスさんのご覧になったものとは違うかもしれませんが・・・)
https://www.youtube.com/watch?v=16MtwdXjuMA
でもこれ、RC42でも起こります。右左折時に、疲れていて、ついラフなクラッチ操作で発進したり、エンジンが充分温まっていない時などに起こりやすいです。
しかし次のの動画のような、いくらアクセルを全閉にして極低速であっても、CB750ではエンジンが充分温まっていれば、いきなりエンストした経験はないです。やっぱり4気筒エンジンは低回転での安定性が良いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=pJVDL64Sn30
また、2気筒エンジンではアイドリングをかなり高めにしておかないと、下記の動画のような真似は出来ないと思いますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=vcI2cgmdRaA
ただ、ブレーキの握りゴケは何気筒であろうと起こりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=l6aXwxwWAHo
>公道の峠道ならレプリカにもついていけそうな気もします
現代のリッタークラスのSSやストファイは、150〜200馬力もあるモンスターですが、一般公道上ではそのパフォーマンスの半分も発揮できないでしょう。ですから、一般的な腕前のライダー同士ならば充分ついてゆけると思います。でも、CB750にはABSもTCSもついて無いうえ、車両重量や足回りの出来、ブレーキ性能も含めて、緊急時の回避能力には差があります。熱くなって無理をすることなく、余裕をもって安全運転を心掛けてくださいね。
書込番号:22985704
0点

>CB雄スペンサーさん
おお!見つけられましたね。私が見たのはこっちです。
https://www.youtube.com/watch?v=pJVDL64Sn30
こっちの方が「走り終わり」なだけに衝撃的です。」ただ、申し訳ないけどじぶんはああはならないなぁと・・・エンジンの様子には常に神経が通っていますし。身長も低い自分ですが、立ちゴケは高校生の頃CB125Tでやったのが最後だと覚えていますし、走りながらの転倒も95年ぐらいが最後だと覚えています。
自信があるわけでもないですが、気をつけています。
キャブ4気筒の極低速の粘りは流石!と言わざるを得ません。FZ1はこの辺りは凄く苦手で短い所有期間の一因となりました。
書込番号:22988432
0点

納車おめでとうございます!!
私も青白2005年モデルに乗っています。
しかもSP忠男のフルチタンをヤフオクで落札して交換しています。
この組み合わせは、本当にいいですね。
低速トルクそのままで、軽くなり音も良く最高です。
昨年、ユーザー車検でそのまま通りましたよ。
約47000キロになりますが絶好調です。
お互いに、CBでツーリングを楽しみましょう。
書込番号:23083896
1点

>はなが一番さん
ありがとうございます!
おお!ほぼほぼ同じですね!
このマフラー、低速から高速までしっかり力を出してくれて、気に入ってます。4-21ですので心配してましたが音も中々良いですし。
ユーザー車検はそのまま(性能証明書とか要らなかったですか?)・・・・狙い通りです。
音色・性能・軽さは追いたいですが、音量は抑えたいニーズにピッタリですよね。
書込番号:23093114
0点

車検時の検査は、排ガスチェックのみで音量はノーチェックで、
書類も必要ありませんでした。
来年も車検通して乗り続けます。
毎年、CBオーナーズミーティングへの参加も楽しみの一つです。
書込番号:23093535
1点

ん?
排ガス測定あったのなら排ガス規制対象車でしょうし
ならばガスレポは必須のはずですが、、、
規制対象じゃないのにとりあえず測った?
何年式なんでしょう
騒音は
99db規制対象なら、明らかにうるさくない限りは測らないと思いますよ
書込番号:23094442
2点

初年度登録年月:平成17年6月
の車両です
車台番号:RC42−15XXXXX
車検証の備考
平成13年騒音規制車、近接排気騒音規制値 94db
となっています
書込番号:23094547
0点

だと11年規制対象車ですね
もしかして、もともとが触媒ついてないバイクでした?
だと測定だけでガスレポ要らなかったかも
書込番号:23095775
2点

>アハト・アハトさん
おかしいですよね?なぜCBで排ガス測定するのか
触媒が装備されている車両が排ガス測定の対象のはずです
音量はどの年代でも測定します年式で違います(メ−カ-が登録した時期なので)
個々の車両によるものでは無いです
書込番号:23096964
0点



バッテリー交換時にMFに変更できないかお世話になってるショップに相談したところ、SPIRON SP10M をすすめられたので交換してみました。
同時に電圧計もつけて、もし走行中に電圧が安定しないようだったらレギュレーター交換してみては、という事でしたが、結果的には問題なし。
交換後800kmほど走ってみましたが、走行中は14.7Vで安定しています。
液量チェックが不要になって、自己放電も少な目とのことなので、これから楽しみです。
7点

私の充電器ではバイク用の密閉型に使うと、充電器の設定は受電電流0.8Ahとなってます。
ご使用のバッテリーが大きな電流で充電可能ならいいが充電終了なのに14.7Vだと過充電が不安です。
書込番号:22958126
3点

>神戸みなとさん
トリクル充電器ですと過充電にならないので、おすすめです。
書込番号:22958174
5点

>神戸みなとさん
走行中「充電状態」なら14.7Vくらいになりませんか?
書込番号:22958508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一般的な密閉型はゆっくり充電する必要があり
電圧低めの充電制御が好ましいですよね。
開放型バッテリーが純正のバイクの充電系は
そのあたり考慮されてないでしょうから、普通は密閉型に交換したりしません。
理屈は分かりませんが、逆の場合も好ましくないという話も聞きます。
SPIRONは完全密閉できるくらいだからガスの処理能力が高く
そのあたり気にする必要はないのでしょうか??
それで持ちも良ければ、すばらしいバッテリーですね。
書込番号:22958884
2点

kodamasさん
密閉式バッテリーSPIRONで、何のトラブルも出なければ確かにノーメンテで乗れるメリットは大きいですね。
ただ、純正適合サイズが見当たらないので、画像から判断させていただくとスペーサーを噛ませて装着しておられるようですね。
私はRC42に乗る前はVTR250で密閉式バッテリーでしたし、その前はXLR-BAJAで純正バッテリーレス仕様だったので、RC42の開放型バッテリーでは、月に1度は液量の確認をしなければならないのが面倒です。
しかし、開放型バッテリーは密閉型に比べて性能劣化がゆっくりなので、VTRの時に何度か経験した、冬の寒い日の朝に突然エンジン始動しなくなるといったような症状が出ず、徐々に始動性が悪くなってゆくので交換時期を事前に知らせてくれます。また、消耗部品であるレギュレート・レクチファイアが故障して過充電となっても、バッテリー液が電気分解されて(補水しても急激に減ってしまう)過充電を吸収して知らせてくれるというメリットもあります。
新車納車された時についていたバッテリーYB14-A2(インドネシア製)以外は、もっぱら安い台湾製を愛用しており、送料込みでも純正品の1/3以下の価格で、純正品でも避けられないハズレを引いてしまった時でも、1年保証により新品交換してもらえるので助かっています。大体、2〜3年ごとに交換していますが、純正品と比べても大差ない性能だと思います。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bike-parts-center/10-15.html
SPIRONをご使用になって、1年後、2年後、3年後のご報告もいただければ、幸いです。
書込番号:22963607
0点

自分も開放型バッテリーをつんだバイクに乗ってまして
液の補充が面倒ですよね。
興味があったので、輸入元に問い合わせてみました。
回答は、急速充電はできない。開放型との置き換えもできない。
とのことでした。
RC42には密閉型バッテリーでも使われている
SH629A-12のレギュレーターが使われているそうなので
大丈夫な気もしますが、一般論として開放型との置き換えは
勧められないタイプのバッテリーのようです。
書込番号:22966229
2点

しばらく見ない間にみなさんコメントありがとうございます!
開放→密閉換装は人にはお勧めしません。
が、バッテリー寿命を機に試してみた範囲では、うちの子との相性がわるくなく、今のところ快調で今後も使い続けようかと思ってます。
まだ二ヶ月2000kmくらいしか走ってないので、結果はまだまだわかりませんが、途中結果としては大変満足しております。
寒い朝のキャンプ場での始動の安心感が違いますよー
あ、サイズはガバガバなのでゲタ履かせてます。
書込番号:23078715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ建てすぎるのもあれなので・・・・
自分も今日バッテリーをメンテしようと思い、サイドカバーを外して確認したら
ProSelectというブランドのMFバッテリーが付いていました。
テープが貼ってあり1 9 27 と書いてあったので平成27年9月1日に取り付けされたものだろうと思います。
電圧は計っていません(電圧計は購入済み、取り付けは中古保障が過ぎる来年にしようとおもっています)が
セルも元気ですし、感触としては問題ないみたいです。
先の予想が当たっているならば2年ほどは問題なかったのでは?と考えられますね。
トリップや時計が飛んでも構わないのでとりあえずこれで様子を見ようと思っています。
書込番号:23079669
1点

これよくよく考えると。元年9月27日かもです。納車直前ですし。。。
そう考えると、なんかとてもハッピー!
書込番号:23093121
0点

あれから2年経ちましたが、氷点下の朝でも元気に回ってくれています。今までトラブルゼロ。これは当たりでした!
書込番号:24518662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今年に入ってから始動性が落ち始め、夏を過ぎた頃からはジャンプスターターのお世話になる事も出てきました。
購入して3年、そろそろ交換時期かもです。
軽くて補水要らずで使い勝手の良いバッテリーでした。
ショップに聞くと当たり外れあるみたいですが、自分のは当たり個体でした!
書込番号:24977893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





