ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102633件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信4

お気に入りに追加

標準

3年乗った感想。

2017/05/13 06:17(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア

クチコミ投稿数:1件

2014年式を購入して3年経ちました。
車検もユーザー車検で2万以下で収まり400でも維持費は250と変わらないと実感しております。

さて、燃費なのですが冬場、VTECに入れたり荒い運転すると17で、暖かくなりVTEC入れずに70キロ以上出さないで走ると26までのびます。
参考までに。

書込番号:20888050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/05/13 08:09(1年以上前)

HMSというホンダのライディングスクールで何度も乗っていますが、本当に良いバイクですね。
取り回しが良くクルクル回れるし、よく走りよく止まる。
基本性能が素晴らしく高いバイクです。
それに加えてエンジンのふけが気持ちいい!
フォン!フォン!とついついアクセルをあおりたくなってしまいますね。
大好きなバイクです。大切にされて下さい。(^^)

書込番号:20888191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/05/13 21:52(1年以上前)

自分が400を乗るならこれになりますね。 
好きなバイクの1台です。

書込番号:20889980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/05/13 21:55(1年以上前)

連続失礼します。

9月に生産中止との噂をネットで見ましたが、本当だろうか?

書込番号:20889986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/14 16:25(1年以上前)

生産中止って本当ですかね?来年買おうと思ってましたが、中止なら夏には買います。来年には駐車場が確保できるのですが、それまではどうしよう。嫁の実家に保管かな。遠いけど。

書込番号:20891791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ278

返信24

お気に入りに追加

標準

PCX125 一番人気 体感しました。

2017/05/11 00:44(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 maruQ2さん
クチコミ投稿数:59件 PCXの満足度5

新車購入「前」に、PCX125とN**X125をそれぞれ4日間〜 試乗しました。
(バイク屋さんの「いいから、乗って決めろ!」の善意に甘えました)
結果、購入するのは「PCX125」です。
決定的な差は、
・カーブ時のライン取り(バイクの倒し込み)がイメージ通り
・加速+減速+カーブ頂点からの加速時のアクセル反応が125tにピッタリ
・フレームのビビりが無い
・路面の段差(悪路)の収集能力が高い
・2人乗りも試しましたが、後席が高く視認性が良い(後席でも事故回避が容易)
・ライディングポジションが(乗り手の意識次第ですが)良く、バイクの抑え込みが楽
・フロントが飛び、転倒するようなバイクではなく、安心感がある
(2輪車の乗り方を知らなければ、どのバイクでも転倒します。PCX問題ありませんでした)
 
上記が決定的な差(N**X125が劣る部分)です
その他のメータ視認とか、デザインとか、走りの機能以外は、個人の感覚ですね。
 
但し、1点だけ、PCXがダメダメ!と感じたのは ブレーキで、
N**X125のブレーキ性能はPCXの比ではない、「素晴らしいブレーキ」でした。

PCX125は『バイク』を小型化した「バイク」であり、
N**X125は『原チャリスクータ』を大型化した「スクータ」でした。
 
走りの安心感は、ブレーキを除き、PCXが遥かに上です。
(バイクとしての造形もPCXが全く上です)
 
乗って、比べて、しっかり感じました。

書込番号:20883094

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:62件

2017/05/11 00:58(1年以上前)

伏字にする意味が分からんわ

書込番号:20883112

ナイスクチコミ!51


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/05/11 11:28(1年以上前)

伏字はよろしくないが、PCXの良さは燃料給油の時に再認識できる。
90ccのバディーは良くて40キロだがPCX150は50キロほど走れる。
操縦性と制動時の挙動は乗り手次第、私は不安がないので良いなと思ってる。
ヤマハは残念ながら昨年試乗したマグザムだけだが密輸出発覚以来買わないな、スズキはメーカーに対する抵抗はないが廉価なのは徹底的にチープ。

書込番号:20883732

ナイスクチコミ!3


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:608件

2017/05/11 21:46(1年以上前)

PCXのブレーキがイマイチとの書き込みを結構みますが…使用方法とちょっとした調整で結構印象かわりますよ。

@PCXはコンビブレーキなのでリアブレーキをメインでつかってあげたほうが良いです。
普通のバイクはフロント7割、リア3割程度かとおもいますが、PCXの場合フロント5割、リア5割もしくはフロント4割、リア6割くらいのほうが制動力を強く感じます。

Aリアブレーキの遊びを若干きつめにすると制動力が結構改善します。リアタイヤの左側にあるドラムブレーキのワイヤーの端についてるボルトで簡単に調整できます。(あんまりきつくしすぎるとブレーキを引きずるので注意)

制動力に不満の方は試してみてください

書込番号:20884944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 maruQ2さん
クチコミ投稿数:59件 PCXの満足度5

2017/05/11 23:45(1年以上前)

【リアブレーキ連動のフロント制動は「私にはコワイ!」】

NxxXとの実際の試乗感覚をお伝えしました。
伏字は「Netのマナー」としてです。
このクラスはそもそも「ガツガツ攻めるバイクでは無い」 かつ、 「原付」 と種別されてますので、
【二段階右折不要。最高速60km。2人乗り可能】 な観点からのコメントでした。
 
だた、『シフトダウンやアップも自由にできず、エンジンブレーキも期待できない』 2輪車って
・基本通りに運転する(高重心+外側加重)
・路面との抵抗を増やす(タイヤを始め、他の機能を高性能化する)
・常にマシンが変化しないように、メンテナンスする
を守らなければ、安心して乗れませんデス。
 
お返事するつもりはありませんでした。が、 
PCXの「ブレーキ」について、やはり【ダメ】ではないかと考えます。
 
直進中であれば まぁ・・問題ありません(N**Xは特に良いです)
ただし! コーナー中で「フロントブレーキをかけるバカを私は知りません」 
 
エンジンブレーキの代りにリアブレーキを使用するのは理解できます。
が、同時にフロントにブレーキ?って 何?それ? ですよね。
(パニックブレーキでフロント飛ぶのは想像できますね)
 
4輪車のように、パドルシフト機能があれば・・・ 
 
リア連動のフロントブレーキ機能を無効化(その代わりの機能強化は必須)すれば
初心者向け+安心・安全な本当に「良いバイク」になるかと思ってます。
 
以上、「大切な家族が乗るバイクに望むインプレッション」
(死にたくないから本気でバイクを考える私より。)
 
でした。
  

書込番号:20885328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/05/11 23:59(1年以上前)

ネットのマナーって事ですが、ここの掲示板は伏せ字を禁止してますよ。

書込番号:20885353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


スレ主 maruQ2さん
クチコミ投稿数:59件 PCXの満足度5

2017/05/12 00:22(1年以上前)

伏字禁止の理由は何か?考えましょう。 また、私が伏せた理由も慮って下さい、 意味が全く違いますですよね
^^

書込番号:20885410

ナイスクチコミ!4


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:608件

2017/05/12 00:35(1年以上前)

価格コムでは伏せ字禁止なんですよ…

書込番号:20885429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/05/12 00:42(1年以上前)

http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010

書込番号:20885446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2017/05/12 10:37(1年以上前)

>PCX125は『バイク』を小型化した「バイク」であり、
N**X125は『原チャリスクータ』を大型化した「スクータ」でした

この地点でレスしても無駄と思った

書込番号:20885996

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2017/05/12 10:40(1年以上前)

>コーナー中で「フロントブレーキをかけるバカを私は知りません

あたい、普通に必要時は目いっぱいかけてますが…何か???

あたい、バカって言われちゃいました・・あはっ

書込番号:20886000

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:22件

2017/05/12 12:28(1年以上前)

こんにちは。

大分、論点がズレているようですが。

バイクの安全って、制動がしっかり出来るのが大事だと思います。

そこが、ダメダメってバイクとしてどうなんでしょう。

書込番号:20886168

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:13件

2017/05/13 08:17(1年以上前)

>新車購入「前」に、PCX125とN**X125をそれぞれ4日間〜 試乗しました。
バイク屋さんの「いいから、乗って決めろ!」の善意に甘えました)

甘え過ぎw

書込番号:20888204

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:22件

2017/05/13 08:36(1年以上前)

コマは、中心軸に対する遠心力が強くなることで、
バランスが取れるのであって、バイクは、速度が
上がるにつれ、力の方向が前向きに強くなるので
安定するので、別物ですよ。

書込番号:20888242

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2017/05/14 16:34(1年以上前)

コンビブレーキの無効化

イコライザーからのブレーキホースをチョン切る

書込番号:20891807

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2752件Goodアンサー獲得:54件

2017/05/14 17:06(1年以上前)

すいません
・基本通り運転する(高重心+外側加重)の意味が解らないんですが?

書込番号:20891874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 maruQ2さん
クチコミ投稿数:59件 PCXの満足度5

2017/05/16 02:17(1年以上前)

スレ主(私)のお返事遅れ、スミマセン。
(私のPCのランサム対応が、今、やっと、とりあえずですが、確認できまして、お返事できるかなと・・・)
 
『PCXの契約完了しました!わ〜い!』  な今です。
(バイクの所有者は私ではありませんが・・)
PCXの機能を主体としたデザインが・・ 
本当に良いですよねぇ・・・・ シミジミ・・・
 
で、2輪車について(私の感覚ですみません)です。
直進は、その状況(上り下り。広い狭い)+動体視力(動いているものは当然+予測)で、
『自分ではなく、「他人」を絶対に傷つけない。そんな運転をどうぞ』 です。
ただ、コーナ(曲線を走行)では、
「真っ直ぐ進もうとしている推進力(ベクトルですね)が カーブの外側に向かっています」 ね。
「つまり、アクセル等速でも、カーブ(コナーリング中)では絶対に減速してしまいます。」
「イメージは、【カーブ頂点が(自分の)最低速度になるよう倒し始めから徐々減速。で、頂点で思いっきり加速!】ですかね」
あと、2輪車は重心が高い方が安定するのは「スピードが遅ければ遅いほど、立ち乗りが安定する」事で経験されているはず。
また、それは、本当に自分の限界の速度の時も体感するハズです。【バイクが自分のイメージを超えたスピードでスライドした場合】 どこでどうやってバランスをとり、危険を回避するか? まともなライダーでブレーキ(リアブレーキは理解できますが)をかけるなんて、死に直面(あえてフロントを飛ばす)しない限り、100%いません。(想像力だけで十分理解できると思います)
外側(腰や腹筋や背中や足ですね)での加重で調整すればいいんです。
 
で、PCXは やっぱり 『いい!』 んです。 
そもそもの車体の造りが絶妙です。(素直なバランスですね)
アクセルON+OFF+倒しこみとその後のトレース が ほんと「素直です」 (バイク設計者が素晴らしい!んですね)
ま、裏返すと、「二輪車の基本に近いスクータを真面目に造ったらこうなった。」って事ですかね。
(あ、私、決してHONDAど繋がりはありません)
で、その他の125cc車は、個性や目的がある方が選ぶ! ですね。
 
ただ・・・ どうしても・・・ YAMAHAのブレーキは 『スハラシイっ!!!』 
YAMAHAのブレーキの制動機能・能力が原因で事故る事は 「絶対に無い」 と感じます。
PCXのブレーキは・・・ ダメでしょう・・・・ 注意しなければ、普通に事故に繋がりますよ。
 
お騒がせしまして、スミマセンでした
m(__)m


書込番号:20895535

ナイスクチコミ!5


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2017/05/16 04:26(1年以上前)

こんばんは〜
いや、おはようございますか(^^;)
お腹が空きすぎて、こんな時間に目が覚めてしまいましたのでね(^^;)


>カーブ頂点が(自分の)最低速度になるよう倒し始めから徐々減速。

その時、フロントブレーキ結構使ってます(^^;)
正確には、ブレーキを掛けると云うよりは、フロントサスを縮めた状態を維持する為に、ブレーキを引きずる?
そんな感覚で使っていますョ




>で、頂点で思いっきり加速!】ですかね

ワタシ、ヘタレですので、思いっきりだなんて、怖くて怖くてとてもじゃないけど出来ません(>_<)




>外側(腰や腹筋や背中や足ですね)での加重で調整すればいいんです。

一日中走りまくると、両手両足と腰はパンパンにはなるんですが、変なトコにチカラが入ってるんですかね〜〜
ワタシもまだまだですね〜(>_<)




>2輪車は重心が高い方が安定するのは「スピードが遅ければ遅いほど、立ち乗りが安定する」事で経験されているはず。

そうなんですか?
普段、意識せずに乗ってるせいか? ワタシには、全く解りません(>_<)
ただ、バイクは軽ければ軽いほど、楽に走れるとは理解していますョ

書込番号:20895576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:22件

2017/05/16 09:15(1年以上前)

こんにちは。

とりあえず、契約完了おめでとうございます。
納車楽しみですね。

ところで、

>2輪車は重心が高い方が安定するのは「スピードが遅ければ遅いほど、立ち乗りが安定する」とのことですが

 低速で立ち乗りが安定するのは、重心をコントロールする幅が増えるので、バランスを取りやすいからでは?

 

 

書込番号:20895891

ナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2017/05/16 09:29(1年以上前)

>シグMAXさん

見落としてました(^^;)
立ち乗りって書いてありましたね
普段、立ち乗りなんてしないから、全く思いもしませんでした(^^;;

書込番号:20895911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2017/05/16 10:42(1年以上前)

>>2輪車は重心が高い方が安定するのは「スピードが遅ければ遅いほど、立ち乗りが安定する」とのことですが

> 低速で立ち乗りが安定するのは、重心をコントロールする幅が増えるので、バランスを取りやすいからでは?

追加して・・自然とステップ周りに力を入れやすいポジションになるってこと

バイク自体の重心が低いと直進安定性がよくなります・・起き上がりこぼし
キャスターと、トレールの関係と重なったうえでの設定ですが
コーナーは重心が高いバイクの方が、倒しこみと起き上がりのアクセルや体重移動のコントロールが効き
結果、よく曲がります


しかーし・・・PCXで(コーナーで立ち乗り)そんなことする?

モトGPでヘアピンだと立ち乗りするんかね?

摩訶不思議

書込番号:20896024

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2752件Goodアンサー獲得:54件

2017/05/16 12:07(1年以上前)

>maruQ2さん
バイクの経験はどの位有りますか?
重心が高い方が安定するとかコーナーリングで倒しこんでから徐々に減速してアペックスから思い切り加速する?。

コーナーアプローチの前に十分減速してコーナーリング中はパーシャルで出口を向いてから徐々に加速が基本では。

スライドに対して外側加重で対応?それをやると恐らくはハイサイドを喰らうと思いますが。

書込番号:20896164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2017/05/20 11:12(1年以上前)

>2輪車は重心が高い方が安定するのは「スピードが遅ければ遅いほど、立ち乗りが安定する」事で経験されているはず

う〜ん、、自己解釈でライディング理論を書かれていますが、立ち乗りが安定するのは身体が高い位置に移動するからではなく、バイクのシート座面にあった重量(体重)が低い位置のステップに体重移動する事に因って安定してるんですよ!

敢て例えるなら「芯の長いコマと短いコマ」回転速度が遅くなりジャイロ効果が減少すると、重心の高い芯の長いコマは早期にグラ付き始め、重心の低い芯の短いコマは低回転でも比較的安定しています。

書込番号:20905205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/05/20 12:14(1年以上前)

まぁ、いくら正論で話しても納得しないひとはいますからね。
頑固おやじとはまた違う人種。
世の中は広いって思います。

書込番号:20905333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2752件Goodアンサー獲得:54件

2017/05/21 08:37(1年以上前)

スレ主さんは実際にPCXで立ち乗りしたんですかね?
私がGマジェに乗ってた経験からスクーターは重心が後ろにかかって安定するので立ち乗りなんてしたら小径のフロントタイヤに加重が掛かりすぎて不安定になると思うんですが。

書込番号:20907144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > レブル250

スレ主 DNさんさん
クチコミ投稿数:60件

ハンドル周辺にナビを付ける場所がないのでPLOTさんのメーター移設キット(ZMS-004)を購入しました。取り付けも簡単で30分位で交換できました。邪魔なメーターが無くなりナビも綺麗に付きました。汎用品のカウルも簡単に付きそうで、高速も楽に成りそうです。

書込番号:20882764

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ56

返信0

お気に入りに追加

標準

2017レブル250納車されました。

2017/04/28 21:09(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > レブル250

スレ主 DNさんさん
クチコミ投稿数:60件

連休前に納車されました。さすがに単気筒ですからハーレーの様なドコドコ感はありませんがスーパーカブの様なフィーリングがいいです。車体も軽くて取り回しも楽です、下道を淡々と走るのが最高です。スピードもしっかりと出ます、車体の剛性感もあり高速も安定して走ります、振動も883と比べても極端に少ないです。もしかしたらレブルのほうが上かも?今まではアメリカン=ハーレーでしたがレブルも十分楽しめるアメリカンだと思います。気楽にアメリカンタイプのバイクに乗りたい方にはレブル250お勧めです。

書込番号:20852568

ナイスクチコミ!56




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > スペイシー100

クチコミ投稿数:14件 スペイシー100の満足度5

購入して5年目ころから寒くなるとエンジンがかからなくなり、キックでかけてました。春になりバッテリーを交換したら、またかかるようになったのでバッテリーが原因と思ってましたが、たまにかからない時もあり、冬になりまたかからなくなったので、またバッテッリーを交換。それでもかかるときとかからない時があり、他を疑って、スタータースイッチを交換しました。それ以来冬でも1発でかかります。無駄にバッテリーを交換してしまった。
RBにてタイヤ交換は前後で工賃込み総額で14000円でした。
現在購入して10年、走行距離15000キロ。いたって快調ですが、どこか点検するといいとこありますか?
スタータースイッチ、バッテリー、タイヤ、エンジンオイル、ブレーキオイル、エアフィルターは自分でも点検できるので点検と交換もします。RBで点検もいいのですが、勉強のためにいろいろ自分でやってみたい年頃です。

書込番号:20841925

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2017/04/24 16:30(1年以上前)

カンリールさん

ワイヤー類や、各種、可動部のグリスアップ(例えばスタンドの付け根のシャフトなども)
ワイヤー・インジェクターを使うと、簡単にグリスアップできます。

15000キロなら、エアエレメントは、エアガンで吹くだけでなく、新品と交換してください。
点火プラグは、少ない出費で加速が改善されます。

長く乗りたいなら、ゴムのパーツや、シール類を、手に入れておくのも良いかも知れません。

書込番号:20842293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/04/24 17:14(1年以上前)

スタータースイッチとはハンドル右のボタンのことでしょうか。
接触不良でセルモーターが回らないというのはよくあることです。
CRCプシューでボタンをゴニョゴニョでよみがえることが多いです。

書込番号:20842372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/24 18:33(1年以上前)

こんにちは。

ホンダ車に良くある、オートチョークの故障かも。

書込番号:20842516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/24 18:37(1年以上前)

ありゃ、良く読まず早とちりm(_ _)m

やっぱり、駆動系の点検、消耗品の交換
でしょうか。

書込番号:20842520

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/04/25 11:05(1年以上前)

ケーブル類は取っ替えちゃった方がいいかもです。
駆動系は点検されてるんですよね。
ベルトとかは交換してあると前提して、
具合悪そうなところがなければそのまま乗ってその都度不具合が出たら対応でいいんじゃないでしょうか。
うちのジョーカーはもう20年になりますが、
外装の取り付け部が割れてしまっていたり、
メッキ部が錆びていたりで、気にするときりがないので調子悪いところだけ直すようにしてます。

それでも時々プチツーに行ったりしてますよ。

書込番号:20844273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

5年経ちます

2017/04/08 23:44(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > @150

クチコミ投稿数:1件

洗車後の@150。いいバイクです。

大阪在住ですが見かけたのは過去2台だけ。
福岡県久留米、石川県輪島、栃木県鹿沼など一人旅の相棒として頑張ってくれています。
身長185cmの為足の置き場に苦労しています(笑)
赤男爵で一目惚れ、走行距離8000kmの中古品でしたが5年間で故障や不具合も今のところありません。



書込番号:20802662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2017/04/09 08:45(1年以上前)

同じヨーロッパホンダの150スクーター乗りとして共感できますね♪
通勤では車や原2をリードできるし、ツーリングでも大抵のシチュエーションで大形、中型に遅れることなくこなしてくれる戦闘力の高さが気に入ってます

書込番号:20803300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:5件 @150の満足度5 旧ID 

2017/04/09 11:35(1年以上前)

おおっ〜 いましたか @150のユーザーが他に 5年も乗ってるんじゃ自分よりも昔からでが暗い色も渋くて高級感ありますね。
自分も走行距離7000kmの中古でしたけど10,000km以上走った今もノントラブルで快適に使用中です。
先日は1日で700km走りましたけど 疲労感は大型と大差ないですね。

ただもう2回もぶつけて倒し壊してしまい、修復はしたものの、微妙に くたびれてきています。
またいちの塩さん できたらメンテナンス状況や詳しいレビューとかも 投稿してくださると嬉しいのですが ・・

書込番号:20803636

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:5件 @150の満足度5 旧ID 

2017/07/17 01:23(1年以上前)

今ヤフオクで同じ色の @150 が出品されてますが もしかしたらば またいちの塩さんのものでしょうか?
http://aucview.aucfan.com/yahoo/b265691381/

書込番号:21048933

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング