
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2017年3月28日 10:13 |
![]() |
59 | 3 | 2017年3月23日 23:10 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2017年3月14日 10:53 |
![]() |
83 | 10 | 2021年1月7日 22:02 |
![]() |
3 | 3 | 2022年6月4日 18:31 |
![]() |
10 | 2 | 2017年2月5日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ。 これまでフュージョンに乗るまでスカブー、マジェスティー250とこのクラスのスクーターのみ乗り換えてきました。 その前は18歳で普通免許を取り原付ディオからはじまり、スーパーフォア、SRX250、VTR250などなど実に色々なバイクを所有してきましたが、40半ばにしてSE最終型に落ち着きました。 他のバイクよりも走行性能では劣る部分も多いいのですが、それらとは違う魅力があり、乗り心地も最高にいいのでとてもラクチンです。 だからフュージョンは飽きることが無いかもしれません。
そこでバイク経験豊富なみなさまにおしえて欲しいのですが、3000kmの極上中古で購入したフュージョンも3万kmを超えるとこまできたので、ベルトの交換をしたいのですが、調べたところ、純正品は中国製造で、社外純正タイプVベルト だと日本製となってます。
このような場合、純正と社外のどちらを撰んだらよいのですか? 投稿の多いいアドレスの書き込みだと絶対純正品となっていますが、ホンダも同じく純正でしょうか?
5点

自分なら純正品を選びます。
社外品が悪いという訳ではないですが、純正品は厳しい社内検査をクリアしたと信じたいです。
書込番号:20773034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マジ困ってます。さん
そうですか社外日本製よりも純正中国製のがいいですか アドバスありがとうございます。
書込番号:20773142
1点

>投稿の多いいアドレスの書き込みだと絶対純正品となっていますが、ホンダも同じく純正でしょうか?
私の使っているアドレスの台湾純正(三ツ星ベルト)は何処産の表記ないね。三ツ星ベルトのホームページに生産拠点台湾は無し。
日本正規純正と変わらないね。
ホンダは中国でもバンドー化学のベルト。
書込番号:20773314
1点



バイク(本体) > ホンダ > CRF250 RALLY
納車後1000km走ったところです。
なりは大きいですが排気量は250ccなので、動力性能はそんなに期待していませんでしたが、思ったよりよく走ります。
高速道路100km巡航は余裕でこなします。もう少しペースを上げても大丈夫と思います。
カウリングの性能も高く、他のオフ車からみたら天国のような高速性能です。
まだ未舗装路はわずかしか走っていないので、オフ性能についてはよくわかりません。
ただ、頭(フロント)が重い感じはします。それがオンでは安定感に繋がっていると思いますが、オフでどのような挙動になるかは今後見てみたいと思います。
身長169cmですが、スタンダード仕様で購入しました。
一応両足は接地しますが、両足で支えられるほどにはなりません。(平地で風がなければ数秒間は大丈夫ですが)
片足でなら車体が軽いこともあり、特に問題なく信号待ちもできます。
ただ、何も考えずに止まってしまうと、どうスタンドを出して降車するか、いろいろと頭を使う車体ではあります。
燃費は今のところ32〜35km/lくらい。高速も含めたオンロード主体でこの燃費です。
今は慣らしのつもりで一日に走る距離が多めなので、少しよい数値かもしれません。
他に何か質問があればわかる範囲でお答えします。
27点

こんにちは。
納車おめでとうございます。
やっぱりオフ性能が気になりますね(^^)
ABSですか?
書込番号:20760877 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
納車してすぐの乗車で立ちゴケしそうになりましたが、何とか支えてその後は気をつけて乗っています。
RALLYはABS付での購入でした。
フロントABSはまだ未動作ですが、舗装の悪い路面でリヤブレーキをグッと踏んだときにABSのキックバック?が感じられました。
リアのABSは早めに動作する設定なのかもしれません。(リアABSはキャンセル可能)
書込番号:20761485
12点

>Tetsu29438さん
ご返信ありがとうございます。
フロントABSがオフでどんな挙動になるのか興味あります。
リヤはロックさせないといけないときもあるのでキャンセルできるのは便利ですね。
RALLYは250Lより地上高が高いので、オフもそこそこいけるのかなと。
で、高速楽ならほんといいですね〜。
書込番号:20762177
9点



RD400→ZZR1100→スカイウェイブ250→ハーレー883C→NC750X DCTと乗り継いできました。DCTの最大の値打ちは抜群のシフトチェンジのスピードと燃費だと思います。スクーターに比べると低速のトルクが高いので発進からの加速は快感ですがスクーターのATとは全く違うので多少のギクシャクは避けられません。半クラが使えないデメリットも結構あります。ツーリングではハーレーやZZRよりは楽ですが、長時間の一般道走行の疲労はスクーターの数倍あります。高速を使って往復200〜300kmのバイクライフを楽しむ方なら超オススメです。現役引退の方だとしたら安全面や経費面でスクーターがベストチョイスだと思います。
書込番号:20737396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



あんまり、雪が積もらない山口県の瀬戸内海側に住んでます!(2015年3月にインプレッションを「いしのさんで」の投稿で行ってますスマホ故障したので、ハンネ変更しました)
去年は1度、今年も1度積もりました!
前後タイヤに結束バンドを巻いて、走行した結果グリップが上がりました!
何もしないノーマルタイヤでアクセルターンとかして、遊べますが、結束バンドを巻くと、それなりに雪を噛んでくれます!
雪道走行を奨励するのではありませんが、突然の雪とかで、脱出手段くらいで考えてもらえれば、幸いです!
用意するのは、200ミリのサイズの結束バンドを2本使い二点共に、リムの内側に絞りがくる様にするといいと、思います!
250ミリ1本でも、なんとか巻き付きますが、絞りきれないためか10キロ程度の走行で、巻いていた4本すべてに切れてしまいました!
多少走行中に切れてしまう事を想定して16分割くらいでいいと思います!
ギアは、2速のまんまで、最高時速20キロ程度での走行で行いました!
繰り返しますが、ノーマルタイヤで走るよりはよっぽど良いという程度で受け止めて下さい!
書込番号:20698314 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

路上に結束バンドを散らばせただけじゃん
誰が掃除するんだよ
書込番号:20698548
17点

突っ込みありがとうございます!
そういう事もありますね
書込番号:20698659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考にもならないし書かれてるけどゴミまき散らすだけ。
やめてこういうの。
書込番号:20699405
8点

へぇ〜面白いですね。フェンダーやスイングアームに干渉しなければ虎ロープ巻いてもかなり行けそうですよねぇ。知っておいて損は無い知恵ですね。
役にたつかたたないかは、これを読んだそれぞれが判断するでしょう。
書込番号:20699557 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

!おもろい
アイデアってのはこんなんが、発想元
書込番号:20700024
4点


バイクで雪道を走ろうとは思いませんが、
発送は面白いですね。
いいアイデアですね。
車に転用できるかもと思いましたが、
雪道にタイラップを持って行くぐらいなら最初からチェーンを持って行くかなw
書込番号:20700166
3点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
既に、ちゃんとした製品があったんですね!参考になります!
>多趣味スキーヤーさん
勿論、最初から雪道を想定しているのならば、チェーンやスパイクタイヤ、オールシーズンのブロックタイヤが有効な手段だと思います!
書込番号:20701116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゴミ撒き散らすとツッコミ入れてる方々はきっと日常から道の上のゴミ拾いなどしてる立派な方々なんだろうなと思いました。
結束バンドに似た商品がAmazonとかで売ってあるので、本当の結束バンドを使ってる人いるかとググったら、こちらにヒットしました。
結束バンドが本当にそんなにキレて路上を散らかす物なのか確認しながら試したいと思います。
書込番号:23894115 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>TEEGIRLさん
えらい遅レスやけど、、、
https://twitter.com/nof_toro/status/1033302599728943104/photo/3
これならゴミ出さずに済む( ^ω^ )
書込番号:23894486
1点



タンクバッグの脱着の機会が多く、擦り傷が付かないよう気を使うのでGIVI XS307を導入しました。
タンクキャップにアダプタを付けて、バッグを載せればカチッと固定。
外す時もレバーで簡単に操作できてこれは便利ですね。マグネット式より手軽かも。
タンクの位置はねじで前後5段階に移動可能。
ハンドルカバーしてフルロックした時に干渉しないよう、取り付け位置を一番前(=バッグが一番後ろ)に来るよう調整しました。
取り付けテストを兼ねて近所を1時間ほど一回り。
スピードを出してもがっちり固定されていてマグネットより安心感があります。
近道しようとして工事中のところに迷い込み、何度もUターンを強いられましたがハンドル操作も全く問題なしでした。
それにしても、RC42はUターンしやすいですね。ナナハンなのに街を流してストレスなし。
面白みがないという声もありますが、ほんといい単車です。
3点

当方もcb750 rc42にGIVIのタンクバッグを付けたいと思っていますが、どのアタッチメントにもcb750 rc42が見当たりませんでした。
kodamasさんが使用したアタッチメントの型番を教えてもらえませんか?
書込番号:24714152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答遅くなってすみません。GIVI(ジビ) タンクバッグ用イージーロック BF03です。
CB400SFと同じです。
書込番号:24721916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それにしても、RC42はUターンしやすいですね。
私もそれ感じてます。30年くらい前に原付2年くらい乗って以降初バイクのコレですが、平地である限りはアクセル開けることなくアイドリングだけでクルクルいけてしまうのは普通なんですかね?年食ってからの二輪免許取得なので立ちゴケしないようYoutubeでそれ系の動画見まくってますが、そこで仕入れた知識が無駄なんじゃないかと思えるくらい転倒の気配がないです。
書込番号:24777736
0点



たいした事ではないのですが、ヘットライトの電球が二つとも切れたら、
いったん電球を抜き、また差し込んでください、その時に45度ひねると
完全にヘットライトに固定されますが、ひねらずに、そのまま防水カバーを
かぶせて取り付けます、すると光が横軸のままになります、
そしてライトをアップにすると、光が横に広がります、
つまりアップライトの部分を使います
1灯でも十分にあかるいです、 もし夜間に突然電球が切れたら、試してみてください
工具は必要ありません、電球を取り外す、ひねる方向さえわかっていれば誰にでも出来ます
2灯でアップライトだと電力を使うので、出来れば、1灯にしてください
これはJF28の特徴である、アップライトがものすごく強いから出来ることです
応急処置です、。
6点

応急処置なら
ハイビームで対向車に迷惑掛けない様にアルミテープ貼るってのも簡単でアリかも...
書込番号:20631397
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





