
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2016年11月1日 00:16 |
![]() |
36 | 15 | 2016年8月4日 07:52 |
![]() |
17 | 1 | 2016年7月18日 19:29 |
![]() |
28 | 4 | 2016年9月10日 20:39 |
![]() |
15 | 1 | 2016年9月4日 18:01 |
![]() |
85 | 15 | 2016年7月5日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


絶滅危惧に瀕しているスクーターでも 何故かウチの近所はボロボロに錆びてツギハギされたラビットとか リトラクトラブルの
ライトを持ったスペーシーとかが毎日のスーパーへの買い物とかで良く見かけます。
そういう こいつもヤフオクでもグーバイクでもあまり見かけず、同車種の遭遇はこれまでありません。
シグナス180、CZ150とか、パッソル、パッソーラ、ロードパル等 レッドリストに乗られているユーザーさん 愛車の調子はいかが
でしょうか? ワイヤー、ベルトなど部品とかで苦労されてませんか?
3点

あと アット150にお乗りのユーザーさんも もしもいらしたら、愛車の近況とか情報をおしえてください。
書込番号:20073772
3点

おはようございます。
絶滅危惧種スクーター?マラグーティ ブログに
乗っている者です。遊びに来ました。
自分の住んでいる地方都市では結構、珍車を見かけますよ。
ピアジオX10とか、PGOアッローロ、デルビGP1,ホンダスカッシュ、
などなど
あ、スカッシュは大昔自分も乗ってました。
ホイール径が極端に小さいので舗装と側溝の継ぎ目
の僅か1センチの段差にも振られるアブナイ奴でした(汗)
思うに今はネットで色んな情報が入手出来るから
好奇心旺盛な人達はリスク自分持ちで手を出すんでしょうね。
・・・て、自分もその一人なんですが(笑)
書込番号:20343498
0点

seadartさん こんばんわ 今も近所の買い物で行ったスーパーに また留めてあったボロボロのラビットを眺めてきました。
外装は東南アジアのスラム街のトタンでできた家さながらの適当な塗装と傷だらけの車体でしたが、現役の実用使用なんで
凄いと言うしかないです。
スカッシュは見たことありませんが、モトコンポは一時3台所有で通算4台買いましたし 今も1台持ってます。
外車のスクーターは発売間も無い頃はいいですが、ユーザーが少ない= パーツやメンテで販売者側の利益にならない
なんで日本での維持は つらいものがありますね。
ただ、ネットが発達してパーツの海外購入が やり易くなったのが救いですが。
書込番号:20345740
2点

こんばんは、
モトコンポ(笑)懐かしいですね、あのシティに乗せる
奴ですよね。
素朴な疑問なんですけど、燃料タンクはどの辺にあるんですか?
確かハンドルも取れるか倒れるかしましたよね。
書込番号:20346586
1点

燃料タンクはイス前に有るのですが2L程度しか入りません。自分のはバイク屋特製の4Lタンクに換えてますが暫く乗らないと
中味が空になってます。ハンドルはパイプにワイヤを通して末端のダイヤルでそれを緊張させて固定するというワイヤーが
切れたら どうすんだ?的なものですが これでしっかり走れます。 自分のは改造してるんで90q位でますが、ノーマルじゃ
40q出すのも相当かかり使い物にはなりません。
ただ、50Kgもなく独りで持ち上げられる軽さなのでアルトとかの後部座席の足下にも積み降ろしができるのが強みです。
モンキーとかヤマハポッケ スズキ エポなんかよりも便利ですが、盗まれ易いので出先で置いておけませんが・・
書込番号:20346775
2点

こんばんは、
モトコンポでスピード出すと怖そうですね(汗)
ところで@150の
レビューの写真を見ましたけど鬼のように
手入れされてますね、
樹脂パーツはやはり
シリコンスプレーとかアーマオールですか?
書込番号:20349047
1点

いえ、シリコンスプレーとか バイクやが誤魔化すのに使うその手の ツルツル液体は大嫌いなので 一切使いません。
基本全て塗装です。各パーツをバラして オリジナルの新車状態に戻す塗装を施してます。 購入当時は各箇所に転倒による
であろう傷がついてたので、深い傷でなければペーパーで均し 黒の部分は全塗装、シルバーメタの部分はボカシでパッと見
きれいにしています。
マフラーとかも外して電動工具で錆を落とし、耐熱塗料で全塗装しています。
マフラーカバーは素人のできる範囲で板金と研磨で平らにしました。
スクーターとか日常使いのチョイ乗りとかが多いので、どうしても傷が付き汚れてきますよね。
先日も このきれいになった @150をチョッとした事故で倒してしまいメーターカバーが割れてしまったのでパテで補修し全塗装
したので黒のメーターバイザーもシルバーになりました。
サイドカウルも傷いってしまったのでまた薄付けパテとシルバーメタの塗装をしなくてはならず面倒臭いです。
よくガリガリに傷ついてしまったスクーターとか黒い樹脂が真っ白に日焼けでの色褪せして そのまま乗られてるのを見ますが
自分の衣服と同じですからね なるべく身ぎれいにししときたいたいです。 気持ちがいいので
書込番号:20349303
3点



お久しぶりです。 走行13,000km 6年経過のEXです。
先日、タイヤ交換のついでにフロントフォークをOHしました。
オイルの種類は特に注文しなかったので、馴染のお店の扱っている高性能系のモノだと思います。
新品のタイヤ(FOOP 01)の効果と相まって、素晴らしい安定性になりました。
高速域での直進性・路面の凹凸の衝撃吸収性、などなど、はっきりと体感出来ます。
少しコストのかかる整備ですが、対費用効果は十分と感じました。
お財布に余裕のある方は(もしくは御自分で出来るスキルのある方)にはお勧めですね。
以前、書き込みした「フロントタイヤのサイズアップ」は見送りました。
代わりに、リヤをHOOP BO2にしました。
これも良いですね。
グリップ・安定性が増しました。
デメリットは低速走行時から停止までのリヤブレーキの効き目が低下しました。
しっかり4本指で握らないと止まりにくいですね。
WRを14gと15gを混入しましたので、加速・最高速ともに満足しております。
次は、やはりフロントタイヤもサイズアップしたいですね・・・
3点

お疲れ様です。
一つ質問ですが、
リードのウェイトローラーは何個入っていますか?
お手数掛けますが、よろしくご回答願います。
書込番号:20067636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

合計6個が入っています。
純正は1個が16gです。
私はリヤタイヤの重量増の対処として、15gを3個・14gを3個使用しています。
書込番号:20067965
4点

自分の@150もシールがだめで要フロントフォークOHです。
費用はいくらほどかかりましたでしょうか?
書込番号:20068325
9点

>うなぎちゃんさん
ご回答ありがとうございました。
今は原付であっても6個入っているのが普通なのですね。
参考になりました。
書込番号:20068328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車種違いですが、シグナスXでボトムした後伸びるときに引っ掛かりがあり
フォークオイルを交換したことがありますが、交換後はずいぶんとよくなった
記憶があります。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10902675312.html
スカイウェイブでも交換をしましたがこちらのほうは全然変わりませんでしたが。(笑)
http://ameblo.jp/onikiai/entry-12075286109.html
B02入れてるんですね。
私はフロントB03,リヤB02PROを入れていますがグリップはかなりいいですよ。
スカイウェイブでも純正でB02、B03入っていましたが現在はディアブロに変えていますが
またB02、B03の前後PROに変えようと思っています。
車種違いですみません。
書込番号:20068829
1点

>自由道_さん
交換部品代金も含めて25,000円弱でした。
>鉄騎、颯爽と。さん
どういたしまして、昔の原付はWRが3個とかの場合もあったのでしょうか?
>鬼気合さん
まさにそれです。
OH前は「止まる→何か変?→スコッと戻る→またか・・・」のような事が頻繁にありました。
OH以降は一切その不具合が出なくなりました。
非常に不快な症状でした。
BO2良いですね。
いろいろな意味でリードにはオーバースペックかもしれませんが、私的には好感触です。
コーナーでの倒しこみが安心して出来る様になり、乗るのがいっそう楽しくなりました。
HOOP BO1の時はまあまあでしたが、ミシュランS1の時は結構滑りましたので。
書込番号:20069073
2点

車種は覚えていませんが、
50cc原付では3個ないし4個と言ったものもありました。
随分昔の話ですが。
書込番号:20069952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問です。
OHはどこまでしましたか?
OIL交換のみ? スプリングも交換?
私のリード110もブレーキング時に底付きするようになり、25000Kmの時にOIL交換しましたが
残念ながら 底付きは直りませんでした。
スプリングの交換もするべきだったと後悔してます。
参考までに・・・・・
書込番号:20083907
1点

こんにちは。
スプリングまでは交換していません。
走行距離が13,000kmでしたし、底付きした事もありませんでしたので(鈍感だから分からなかっただけかも?)。
何しろ新車時に入れてあるオイルの品質と、組み立て精度に不信感がありましたし、鬼気合さんのおっしゃられていた
ボトムした後の引っ掛かりが気になっていたので。
まだまだ乗り続けるつもりですので、4年後くらいにもういちどOHするつもりですが、その時にはスプリング交換もするかもです。
逆に質問させて頂きますが、底付きすると、どんな感覚ですか?
kagi.comさんは基本は都市部でお使いのようなので、頻繁な発進・停止の影響もあるのでしょうか?
書込番号:20085113
2点

>底付きすると、どんな感覚ですか?
自分の @150のフロントが段差等で底付きしますが、 `ガツ、と音と共にハンドルに突き上げ感があり、感覚としては
タイヤが潰れ底着きしてホイールリムに路面の角が当ったのかと錯覚するものです。
防止策はこんなことも。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1423502994
http://www.ny.airnet.ne.jp/hcustom/06_mainte_custom/06_suspension/sus02.html
書込番号:20085380
3点

>自由道_さん
ありがとうございます。
よくよく思い出してみれば、確かにありますね。
比較的高速走行中に突然のアスファルトの穴 (原因は分かりませんが、たまーにありますよね) を避けきれずに突っ込んだりした時
など数回そのような感覚がありました。
いちばん酷かったのは、山岳地帯を走行中にレンガ並みの大きさの落石に乗り上げた時に、とてつもない衝撃で転倒しそうになりました。
その時の感覚はまさに「自転車で高い段差を超える時のタイヤ・ホイール・フォーク一体のリジットな衝撃」でしたね。
まあ、しかし、かなりイレギュラーな場合での体験であり、通常走行中に多少の段差等で体感した事はありません。
書込番号:20085487
1点

底付きは 字の通りで ブレキングでFフォークが沈みきった時に 段差にぶつかりコツンと底にぶつかります。
なので沈み込んでても段差が無い時は コツンとはほとんど来ないです。
新車の時は勿論、底付きを感じる事は有りませんでした。
また、粘土の劣化でダンピングがしなくなりふわふわで余りにも底付きが多くなり整備しました。
新車時に底付きを経験してなかったので OIL量と粘土は変えませんでしたが 変えた方が良かったと思ってます。
軽い底付きはありますが ダンピングは効いてるので作動自体は満足してます。
書込番号:20086037
2点

>kagi.comさん
そのような現状なのですね。
私のEXも25,000kmを迎える頃には経年劣化でそうなるのですかね?
嫌だなー。
知り合いで前期型の110に乗っている人が居るのですが、走行30,000kmでも絶好調と言って
いましたから、個体差とかもあるのかもしれませんね。
否定的な意味でなく、誤解されないで頂きたいのですが、
kagi.comさんはフロントタイヤをサイズアップされておりましたよね。
その影響も、もしかしたら関係する場合もあるのでしょうかね。
(私も将来的にフロントタイヤのサイズアップを計画しておりますので)
もし、スプリングを交換されたら、インプレをお願い致したいと思っております。
書込番号:20087082
2点

>うなぎちゃんさん
ひとつ言い忘れました。
ビックバイクに乗ってた癖なのか 分りませんが アクセルのOH,OFFが激しいです。
当然、ブレーキングも強いので街中をただ飛ばしてるライダーよりフロントフォークの消耗は早いかと思います。
皆さんの燃費が羨ましいくらい 私のリード110の燃費はいつも30Km/h前後しかいきません。
フロントタイヤの大径化ハイグリップ化の影響はどうなんですかね?
底付きとの因果関係は私には分りかねます。
言えるのは新車時は 底付きは一切感じていなかった事くらいです。
また、OIL交換直後より 底付き感は何故か今の方が少ない感じです。
書込番号:20089172
1点

>kagi.comさん
そうでしたか。
私も現在に至るまで数台のMTバイクを乗り継ぎましたが、
確かにスクーターのブレーキングのそれはバイクに比べて
かなり異なりますものね。
しかも私はEXを通勤・買い物等には使用しておりません。
もっぱら気ままなツーリング使用が主体です。
おのずと、フロントフォーク・フロントブレーキに掛かる負担は少ないのでしょう。
新車時に付いているブレーキパッドがまだ健在ですから。
いろいろと情報ありがとうございました。
書込番号:20089455
1点



先日、レビューでも書きましたが、さすがPCXという性能にすっごく感動しています。
8Lの燃料タンクは、余裕の走りができますね〜〜〜!
本日も朝からソロツーリングに出かけましたが、山の景色を堪能しながら
往復、400km以上走りましたが、途中給油はなしで往復走ってこれました。
購入後、トータル1,000kmを超えたところで、アイドリングストップはオフのままです。
自宅に帰ってきて、422.7km走行したところで、燃料のメモリが少しになりましたので、
GSでフル満タン給油したところ、7.23リットル入りましたが、まだ0.8リットル弱、燃料が残ってましたので、
少なく見て、あと40kmは楽勝に走行できるのではないでしょうか。
すごい!!!としか言いようがありませんので、皆さんの参考になればと思います。
一時、NMAXの購入を考えましたが、余裕の走りができるPCXを購入して正解でした。
13点

綾小路みのるちゃん さん
PCXの燃費に対抗できるバイクはありません、未だに最強です。
私も燃費データを過去に載せましたが、ホンダのエンジンに敵うメーカーはありません。
友人がNMAXを購入していて、一緒にツーリングに行ってますが、平均燃費50km/Lを上回るのに
シックハックしてます。私のPCXは、たまにフルスロットルで走行しても、60km/L近く燃費が伸びています。
燃費の差とガソリンタンクの大きさの違いは、一緒にツーリングに行くと大きい差になりましたよ。
要はお金にやさしく、乗り心地、快適装備も付いていて、トータルバランスの良いPCXですね。
私のPCX、デジタルメーターの平均燃費の画像を載せときますのでご覧ください。
書込番号:20048420
4点



ノーマルが静か過ぎて車に気づかれず危ないと感じましたのでホンダ推奨で評判もいいモリワキマフラーつけてみました。ネットでも音は聞けましたし安物マフラーに多い高音のパタパタ音ではなかったので。で、装着後、う、うるさい…
音はいいとして、なかなかの音量…
音質は低音で品は悪くないけど。
ただJMCA取得してますし法的には問題はありません。
で、しばらく走るうちに、なれました笑
今では心地いい低音ですし、車へのアピールになって安心は増しました。
そして、燃費ですが、落ちません。50いきます。
さすがモリワキ。迷ってる方の参考になれば幸いです。ただ、音は思ったよりは大きいので、そこだけ注意してください。
書込番号:20022179 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは、自分は車種は違いますが。ノーマルと比べて出力特性はどのように変化しましたか?
書込番号:20023754
4点

マフラー変えたくらいではまず変わりませんよ〜。所詮原付ですし。ドレスアップと音質の変化を楽しむことくらいですね!
書込番号:20024287 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分は「リード125」って高いポテンシャルを持ったマシンだと認識しています。PCXと同じエンジンで車体が軽いんですから(^-^)、マフラー交換で高速の伸びが改善されたのではないかと思った次第です
書込番号:20024716
4点

上は判りません(E1オイルで怖くて8500RPMまで回せませんでした。赤切符も怖い)、下は明瞭に落ちます。
ただし、3000RPM程度でして、むしろトロトロ運転が楽になります。
※抜けがよいので下のトルクが出ないと言っている人がいます
音量に関してはオイル添加剤やオイルで結構改善する気がします。
書込番号:20188823
3点



乗り始めて2年11000キロ、最近省燃費のコツをつかんだようなので書き込みします。
皆様ご存知かもしれませんが、もしお役に立てれば幸いです。
1.クラッチがつながるまでアクセルは最小限にする
発進時アクセルを最小限にし、エンジン音(回転数)が車速とシンクロしてからあけるようにします。
クラッチがつながるまではエンジンの力が熱になって逃げるので、これを避けるためです。
これでも周りの車に迷惑をかけない加速が得られます。
2.60km/h以上での巡航は出来るだけ避ける
Dio110(JF31)は60km/h以上では変速が終了し、エンジン音(回転数)と車速がシンクロし始めます。
それ以上のスピードでは出せば出すほど燃費が悪化しますので、
どうしても必要な場合を除き、巡航速度は60km/h以下にしています。
3.急坂でのアクセル開度を最小限にする
急坂でスピードが出ないとき、アクセルを全開にしていませんか?
アクセルを戻してみてください。意外と少ないアクセル開度でスピードを維持できます。
(状況によっては、アクセルを戻すと加速し始める場合もあります^^)
それ以上はアクセルを開けただけ、ガソリンの無駄遣いになります。
以上です。
小生はこれで燃費を5km/l程度上げました。最近は遠乗りせずとも50km/l前後をキープしています。
みんカラで同じ名前(s56f8783)にて燃費記録をしていますので、興味がありましたら見てみてください。
14点

だから??気にしませんよ。dio110君に、燃費なんて。足元に18Lの灯油ポリタンクがスッポリ入るのを、現車確認で買っただけ。
あ!、ちなみに、直線が長ければ、「ぬわわkm.h」は出ますよ。
書込番号:20170885
1点



最近クルマと自転車ばかり乗っていましたが、やはりCB1100は乗っていて楽しいですね!
試しにハイオク入れてみたら、燃費も2キロくらい上がりました。
梅雨の中休みのひとこまです!
書込番号:20003959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>piro2007さん
久しぶりだと新鮮味があったのではないですか?タンクに夕日が映ってますね。で、今気がついたのですが、写真板と違って、ここでは等倍では見れないんですね。あんまり等倍で見たりはしないですが、たまにこれなんだろうとか思う時に見ます。
もうちょっとしたら、いや、今日なんかすでにそうですけど、暑くて1000ccの車両に乗る気が段々しなくなります、街中では。朝のまだ涼しいうちに街を出て涼しいところに行きたいですね。
書込番号:20006033
2点

>piro2007さま
圧縮比9.5のレギュラー仕様車にハイオクを入れ続けますとカーボン溜まって最悪廃車になりますので…指定外のガソリンを入れるのはあまり良いこととは思えません<(_ _)>
洗浄効果期待なさるならフュエル1とかお勧めです<(_ _)>
書込番号:20006233
7点

>ViveLaBibendumさん
たまには、いい事云うね〜(;^_^A
ハイオク入れても、ぶん回さないなら、カーボン溜まりますよ(^o^)
書込番号:20006346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レギュラー仕様車にハイオクを入れた場合について、昭和シェルのQ&Aに載っていますが問題ないようです。
http://www.showa-shell.co.jp/carlife/products/shell-vpower/qa.html#q5
書込番号:20006514
3点

ViveLaBibendumさん
>圧縮比9.5のレギュラー仕様車にハイオクを入れ続けますとカーボン溜まって最悪廃車になりますので…
>指定外のガソリンを入れるのはあまり良いこととは思えません<(_ _)>
その根拠は?
書込番号:20006946
5点

レギュラー仕様車にハイオクNGは都市伝説ですね。
逆はダメです。
書込番号:20006999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

低圧縮比だと燃えにくいガソリン=ハイオクは不完全燃焼して煤がでるという事なんですかね
燃えにくいっても異常燃焼しにくいってだけで
プラグで発火するぶんにはちゃんと燃えますから
レギュラー仕様のエンジンで使っても問題なくちゃんと燃えますよ
むしろ添加剤の分、カーボン除去効果は期待できるんじゃないかな(あくまで期待w)
ただそれ以外にあまりメリットもないので、高価なハイオク入れる必要もないと思いますけど。
カーボン気になるならその差額分で、たまにPEAカーボンクリーナとか入れる方がいいかもですね
フューエルワンもいいし、PEAの濃度が高いスバル純正の方もいいと思います
(内容量はフューエルワンの方が多いので、単価あたり濃度は変わりないですが)
ちなみに効果を増すには
高負荷(高回転じゃないよ)かけるのが効果的です
書込番号:20007094
2点

>ViveLaBibendumさん
カーボンたまっただけで廃車になることなんてあるんですか。
エンジンばらせばいいだけだと思いますが。
いや、エンジン載せ換えちゃえば廃車にはならないと思うんですが。
レギュラー仕様車にハイオク入れ続けるとエンジン以外にもダメージを受けるってことですかね。
書込番号:20007536
1点

いろいろな説があるのですね。
少なくとも、レギュラー仕様車の板にハイオクを少しでも注ぎ込むと
スレが異常燃焼するのは確かなようです(^^;
書込番号:20009873
21点

ViveLaBibendumさん
いい加減なコト書いて↓の様にバックれるのはいけませんよ...
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110102/SortID=16628376/#16700580
書込番号:20010740
6点

>マ−リンさん 今に始まったことでもないし 常習犯でしょ
いつも友達がとか知人のメカニックがとか もっともらしい言い訳の妄想が・・・・・・素人
ボクサーエンジンのコンロッドが飛び出してボンネットを突き抜けた!と言っていた事もあったが
スバルのコンロッドはクランクシャフトからボンネットまで届くほどの長さはありませんけどね (笑)
カーボンンが溜るのは、ハイオクが原因だって??????
そうでは無いよ!
酸素が不足しているのが 原因だって 理科の時間に勉強してるはずだけど
因みに、圧縮比が 6でも 1でも 必要な酸素が有って燃え尽きれば黒煙は出ないから カーボンはたまりません
スレ主さんへ
ノックセンサーが働いて、点火時期を遅角しているような状態があった場合は
ハイオクを入れて パーワーを感じたり 燃費が向上することは あります。
書込番号:20011287
4点

モンキー系チューニングの時例
今無くなってるけど・・モンキー本舗
あたいのリトルカブ、圧縮比さほど上げていないJUNの80ccキット組んでた
ハイオク入れて長期間走ったらカーボン蓄積ってSSJUNの人が言ってたのでレギュラー使ってました
ハイオクはレギュラー仕様の環境だと燃えにくい・・・・自己着火しにくい分・じゃなかったかなぁ
自信ないけど
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mar/sitemap.html
ここいらに載ってないかな・・・
書込番号:20013576
3点

お仲間の擁護も結構と思いますが
昭和シェルが「問題無い」と明記してるので問題無いでしょうに...、
書込番号:20013748
4点

出光も問題ないって言ってますね。
http://www.idemitsu.co.jp/faq/oil.html
>ハイオクを入れ続けますとカーボン溜まって最悪廃車になります
ならないと思いますよ。
一般的にカーボンの蓄積量を見るにはオーバーホールが一番ですが、自分はカーボンに泣かされ続けて来たので、ある程度わかるように「見えるように」スコープ「内視鏡」でたまに見てます。
WAKO'S RECSを施工した後にこれで見ると面白いです。
あと、余談ですがカーボン除去を売り文句してるガソリン添加剤ですが、ほとんど効果が無いものも存在しますね。
書込番号:20014347
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





