
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 11 | 2015年12月1日 19:19 |
![]() |
2 | 3 | 2015年8月19日 22:52 |
![]() |
161 | 34 | 2015年7月30日 05:44 |
![]() |
23 | 7 | 2015年6月29日 19:06 |
![]() |
6 | 2 | 2015年6月17日 23:59 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2015年6月20日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


春〜秋の天気の良い日のみの通勤快速車ですが、かなりブイブイ言わせて走っても60km/L前後です。
もう驚異的ですね。往復25kmの通勤です。片田舎なので渋滞は少なめです。割とハイペースで走ってます。
購入から今まで50km/L以下になったことがありません。オーナーさんの話でも聞いたことがないですね。
この燃費でメットインスペースがあるんだから、最強の通勤車ですね。
グロムやCBRのように国内仕様としてホンダが正規販売すればもっと売れると思うんですけどね〜
私はあまり気になりませんが、夜間のライトの暗さを改善しないと国内向けは難しいかも知れませんね。
あとトリップメーターも欲しいです。
電力確保で原発再始動云々が騒がれているこの頃ですが、車で通勤の人の半分が晴れの日だけでもいいからバイク通勤に切り替えたらかなりの燃料節約になると思うんですけどね〜
4点

んー ライトが暗いって通勤車両には致命的な気がしますが…
まあ 国内販売してもPCXというかなり低燃費の車種が出た今となっては大して売れないと思いますよ。
メーカーも売れると思えばとっくの昔に販売してると思いますし
書込番号:19046187
1点

レスどうも。
ライトは私の場合はあんまり気にしないんですよ。6V時代の提灯ライトの時からバイクに乗っているので、、、
だいいち夜間の通勤ルートは他の車のライトの明るさでだいたい見えます。峠とかだと少々不安かも知れませんね。
まぁ、私の場合、昼夜問わず真っ黒けのスモークシールドを愛用しているせいもあります。
燃費の件ですが、PCXは確かに良いスクーターだと思います。ですが、燃費はみんカラの情報では41〜43km/L当たりみたいなんですよね。WAVEは55〜58km/Lです。実燃費ですよ。
結構大きな差と思いませんか?
あと私がPCXと比較してWAVEを選んだのは悪路走破性を期待してです。
タイヤの種類の選択肢もありますが、期待したのはそのホイール径です。14インチでは悪路では心許ないです。
17インチだと悪路も結構いけますよ。
書込番号:19046430
3点

ライトが暗いと雨の時とかもちょっと怖いですね。
確かに50以上走るのは凄いですね。まあ 自分が通勤で使ってるのが22〜3しか走らないのでPCXの40以上でも十分ですけどね
それと燃費といっても比較するには同じ人が同じ道を走って比べないと分からないと思うんですよね。
もしかしたらスレ主さんがPCXを乗ってみたら50位行くかもしれませんし、逆にPCX乗りの方がウエーブ乗ったら40位しか行かないかもしれませんし、逆に60位いってしまうかもしれませんし。
因みに市街地のような比較的信号が多い道だとどの位行くのですかね?
まあ自分はヘタレなんで通勤で使うなら少しでも楽な方が良いので、いくらクラッチ無しとはいえギアをガチャガチャかえるのはかったるいですね…
あっ それと通勤で写真のような悪路通る人ってあまり居ないような気がしますが…
書込番号:19047093
2点

>燃費はみんカラの情報では41〜43km/L当たりみたいなんですよね。WAVEは55〜58km/Lです。実燃費ですよ。
初代PCXを既に5年乗っていますけど、今の時期ですと50数km/Lは下りません。
WEVEの燃費は素晴らしいですね。
バルブを取り換えるだけで夜間走行の安心感と安全がまるで違って来ますのでバルブの交換をお勧めします。
書込番号:19047152
2点

PCXを否定するつもりはありません。あれは本当によく出来たスクーターだと思います。
私事ですが、17歳で原付免許取得してすでに30年以上経つのですが、いまだにスクーター(=AT)を買ったことがありません。WAVEを買う際にもいろんなスクーターを見たのですが、どうしてもあのボードタイプのステップ形状が合わず、PCXならどうかと思いましたが、今度は逆に足つきが悪くしっくり来ませんでした。
自動車も現在MTに乗っており、私はギアをガチャガチャやるほうが疲れないんですよね。ATとかCVTとかのほうが疲れます。リズムの問題じゃないかと思ってます。特に車のATは本当に疲れます。MTのほうが数倍楽です。
私の持論ですが、楽しいと楽(らく)なんじゃないかと思います。ATは楽しくないので楽じゃないってことだと最近になって思うようになりました。
通勤の悪路の話ですが、田舎なので田んぼのあぜ道を抜けることもあるのです。舗装されてても所々草が出てきているような場所もあります。自動車だと軽自動車で一杯一杯みたいな場所もあります。あと一般にバイクは大径ホイールの方が安定するというのもあります。この辺は好き好きではありますね。
ライトは一応ハロゲンバルブが出ているらしいのですが、現状私的には問題無いのでそのままです。
暗くて危ないと思えば、速度を落とせば良いだけですので問題無いと思います。
大昔はDT50で真夜中雨の降る中の峠(心霊スポットで有名な犬鳴峠)を走ったりしてましたので、あんまり明るいライトだと見たくないモノも見えちゃうような気がしてダメなのかも知れません(笑)。
書込番号:19047569
4点

本当に燃費がいいですね。
その理由としてはやはり高いギアを任意で選べるためでしょうか。 PCXなどスクーターの場合、燃費は2の次の駆動に
適切なギア比となりますので。
エンジン効率で言ったら、圧縮が11と高いPCXのが 燃焼効率がいいはずで、9.3と今時珍しいくらい低いウェーブ125iの
圧縮比は効率の面でいいとは言えませんから。
石油の精製が悪く、ガソリンに混じりものが多いとオクタン価が下がり ノッキングが出やすいので、圧縮を低めにとる
東南アジア向けの製品ならではで、もしも日本国内専用で圧縮比を上げられたら、更に燃費は良くなる糊しろを持ってます。
書込番号:19050587
2点

>9.3と今時珍しいくらい低いウェーブ125i
空冷4stエンジンはみんなそのくらいでは?
SR400なんかは8.5:1しかないですよ…
書込番号:19051568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入2年超えたが、片道35キロ走ってこの時期なら燃費は70キロですね。
スピードも出すので最高90キロ出す事もありますが、燃費は70キロ前後になりますよ。アクセルも50%回せば90キロ出ますしね。
みんカラにも投稿しているが70キロの燃費は私です。40キロや50キロの燃費を投稿している人はどのような運転をしたらそのような燃費に成るか知りたいですね。
書込番号:19112423
2点

日本向けのスーパーカブは圧縮比9です。海外向けかどうかは関係ありませんよ。
圧縮比が低いのは空冷か水冷かの違いですね。空冷で圧縮比を上げると、当然冷却が間に合わなくなりエンジンが故障するでしょうね。
書込番号:19112452
3点

遅レス失礼します。(^_^;)
WAVEは本当にメディアに黙殺というか、故意に取り上げられなかった感がありますね。マイナー好きなんでいいんですけど。笑
都会に住んでて通勤が目的ならPCXもありですよ。
でも田舎に住んでると山道の登りで好きなギヤを選択できることや、クラッチレバー付と同じにアクセルあおってシフトダウンできること。
そういうのが好きな人なら絶対WAVEだと思います。
しかもクラッチレバーがないので左手が長距離でも痛くならないは最高ですね。
書込番号:19353593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハッピー抹茶アイスさん
毎度どうもです。きっとWAVEを国内販売すると、既存のスクーター市場が食われちゃう懸念があるのでは?とか思っちゃいますね。
シフト操作はあるけど、簡単だし免許もAT扱いなんで、国内で大々的に宣伝すればその燃費のよさに飛びつく人が居ると思うんですけどね。
カブも燃費の面ではいいのでしょうが、パワー面ではWAVEのほうがよさそうですし、メットイン機能も大きな特徴ですね。
但し、WAVEのパワフルさは輸入モデルゆえの規制の緩さが影響している可能性もありますので、国内モデルになってスポイルされる危険性もありますね。
PCXは先日、とある駐車場で隣に停めたのですが、大きいですね!ワンクラス上のサイズです。正直デカすぎます。二人乗りにはよさげですが、、、、あんなにデカイと家の駐車場(屋内ガレージ)に入りません(^^;
書込番号:19367787
1点



購入時、HIDリレーレス着けていたのですが、1年半過ぎた昨日より照度が落ちピンクがかってきました。他のサイトで質問してどうやらバーナーの寿命らしく、「よし!やってみるか!」とまずは見てみようと奮起。
前車のアッローロ125でも勉強していた苦労時代の意気込みで此方の口コミ画像頼りにサイドカバー外しました。
やはりバーナーが心棒の辺り灰色がかって、そのままむき出しで点灯確認したら線香花火状態。
この時点で、リレーレスのPilipusの35wが取り付けてあったと判明。
とりあえず、ストックしていたパーツハロゲンのPIAA55W耐震バイク用をつけることに。
ところが、バルブの取り付けラバーが切り刻まれているかのように劣化していました。
どうやら購入店で取り付ける際切り目を入れ無理やり行ったようです。
そこで、近くのHONDAドリーム店にて相談。「カバー?ラバー?このパーツ単体で買えませんか?」
調べてもらうと
「有りますよ〜品番33112KWR003税込\496です。在庫は…あっ全国にもう14個しかありません。」
即注文購入。
やはり製造中止車体なのかなって思わせました。
しばらくはハロゲンで後日HID購入して取り付け挑戦しようと思う次第です。
最近だいぶLEDが進化しているようですよね。迷うところです。
パーツリスト持っていないので近日手に入れたほうが良いと思う出来事でした。
1点

リレー付きの高い物に関しては知りませんが、安物のHIDだとゴムの防水カバーに切れ込みを入れなければ取り付け出来ないのが多いので…
自分もHIDにした時に切ってしまったので、そこまで在庫が少ないならキープしておかなければと思ってしまいました。
情報提供有り難うございます。
書込番号:19054965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、コブラ社製の《アメリカ製》HIDリレーレス35W6000kをネットで購入付け替えました。
購入していたラバーを「切れ目入れないとダメかな?」と思っていたのですが、ラバーの中心部の2段ジャバラを外側に伸ばし、バーナーのコードのみ出して見事に綺麗に収まりました。
新しいと多少柔軟性もあり、HIDも最新式であれば徐々にコンパクト化しているらしいです。又、フェイズはそこそこのバックスペースもあるように感じます。素人ながらもすんなり30分ぐらいで取り付けられました。
多分ですが、LEDが主力になりつつあるようで意識して改善や改良しているのかもしれません。
あえて今回は、以前のようにリレーを途中追加せずにしました。最初から点灯も点灯中も安定しています。
型落ちHIDは避けるべきかもしれません。
決してコブラ社製の宣伝ではありません。他社製も改善しているのかもしれませんから。
書込番号:19065742
0点

コブラのグレアには泣かされた思い出がある。
トッブの傘の延長とか懐かしい。
書込番号:19065965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



原付で24時間1000Kmを自分も走ってみたくなり、1年ほど前からそのうちにと考えていました
今乗っているベンリィは3年で7500Km余り走りました
2輪も4輪も50年以上乗っているので自分なりに大丈夫だろうと思い、12日の深夜00:00に千葉市を出発して
国道16号線を北上し、4号線バイパスで福島県方面に向かい順調に走っていましたが少しづつ寒さを感じてきました
栃木県宇都宮市を過ぎてから更に寒くなり前カゴに積んでいる防寒着を上下着て何とか走っていましたが
寒さは我慢の限界になり、残念ながら引き返す事にしました
週間天気予報で通過地点の天気予報は調べていたのですが 梅雨の合い間で昼は30℃を超える気温でも夜間は19℃位でした
冬用の防寒着は積んでいないから走行中の風切り体感温度は10℃位だったと思います
梅雨が明けたら再度の挑戦をしたいです
この計画を実行する前に4輪車で24時間1000Kmの下見を2回走っています
1回目、千葉市〜岩手県陸前高田の奇跡の一本松を往復
2回目、千葉市〜山形県酒田港〜新潟県の夕日の笹川流れです
それは、殆んど寝ないで24時間走り続ける事が可能なのかという事の実験?をする目的でした
車では23時間余りで走る事には成功していたものですから、バイクでも可能だろうと・・・
深夜の福島県〜山形県〜新潟の標高の高い山間部を超える気温のこと チョット考えが甘かったと反省です
日曜日を選んだ理由は大きな街の朝夕の通勤時渋滞を避けるためです、平日に車で下見に行った時に少し大変でした
ベンリィ 110に乗り換えて3年すぎましたが良く走ってくれます
4点

東北によくある盆地なんかは昼間暑く夜一気に冷えることもあるので夏でも夜はグリップヒーターが恋しくなる場合がありますね
薄手のウィンドブレーカー上下+レインウエア上下もっていくと調整ができて便利かとおもいます。
あとルート上の土地の最低気温なんかもチェックしておくと参考になりますね
書込番号:18966543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車も下道だけで、1000km走られたのですか?
ちゃんと2時間おきに休憩しないと安全義務違反ですよ。
居眠りで子供の列につっこむとか、
他人を巻き込むのだけはやめてくださいね。
書込番号:18966572
17点

おはようございます。
原Uで1day1000km! チャレンジャーですね。
自分も予期せぬ気温低下に遭遇する時があります。
そんな時はコンビニで貼るホッカイロを購入して風を受ける部分にペタペタとはりつけます。
これで以外と耐えられます。
自分も原Uで1day1000kmチャレンジしてみたくなりました。
書込番号:18967554
4点

kumakei さん ありがとうございます
もう夏だから大丈夫と思った事が間違いでした、普段の生活では何の問題も無いのですが
寒冷ジンマシンの症状で両手の甲と両太腿に「かゆみ」が感じられたから無理はダメだと引き返しました
RICKMAN さん ありがとうございます
説明不足で誤解されたようで申し訳ございませんでした 24時間近く休まずに走るなんてできませんよ〜
ナビが2時間毎に休憩の注意をしてくれますから
手足を伸ばしたり、コンビニでコーヒーを飲んだりトイレを利用させていただいたり、ガソリン補給したりと
それなりに少しの休憩をしながら走っています
安全運転義務違反って私は普段何気なく違反しています、運転中に缶コーヒー飲んだりパンを食べたり
タバコを吸ったり(私は非喫煙者ですが)厳密には片手運転はすべて違反になりますよね
RICKMAN さんは車を降りるまで前方に注意を向けて安全運転に徹しておられるようで、凄い方なのでしょうね
さて、梅雨が明けたら再度挑戦します
先月、高齢者講習を受けて、免許センターで更新手続きを済ませてきました
深視力検査も問題なくOKでしたから今後の3年間も走ります 私の年齢では5年間の免許証更新は出来ません
書込番号:18967627
4点

心はいつも旅の空さん、こんにちは。
私も千葉市から茨城の海側を走って東北方面、よく行ってました!
夏でも、茨城北部あたりからは結構寒くなってきて、福島では3シーズン使えるアウター(冬用のインナーは取り外し)の下に、雨合羽を着込んで、寒さに耐えて山を走った記憶がございます(笑)
防寒用品、きちんと持たれたほうが良いですね!
書込番号:18967686
1点

突っ込みどころがいくつか。
>2輪も4輪も50年以上乗っているので自分なりに大丈夫だろうと思い
運転歴が長いのは分かるけどそういう自身が一番怖い。
60後半以上の年齢みたいだけど、自分が思ってるほど若い頃より
反射神経など鈍ってるからそういった思い込みが一番危険。
事故歴など分からないけど事故がない人ほどおごりが強くなるかな。
>車では23時間余りで走る事には成功していたものですから、バイクでも可能だろうと・・・
車とバイクでは全くの別物でしょ。
車は気温に左右されないし、風圧も掛る事がないからバイクと体力の消耗
度合いは全く別物。
>RICKMAN さんは車を降りるまで前方に注意を向けて安全運転に徹しておられるようで、凄い方なのでしょうね
勘違いかも知れないけど皮肉っぽく書いてるように私は感じたけどこれは運転する上で
当たり前のことだと思うけど。
私もよそ見したりするし実際それで自損事故起こしかけた事があるから偉そうなことは
いえないけど。
くれぐれも事故には気をつけて。
書込番号:18967750
9点

内容的には面白く、興味深いです。
是非、再挑戦して、無事故で成功してください!
健闘をお祈りしております。
ただ、この機種の情報ではない話になるので、
「自分のブログでどうぞ」との意見はあるかもしれませんが・・・
書込番号:18967900
5点

クローズドコースの話しで
50ccスクーターをアクセル全開 止まる事なく24時間走り続け
エンジンが耐えれるか耐久テストして 無事に走りきれるスクーターは、あるのかな?
24時間走り切るまでにガソリンが、空になっちゃうかな?
書込番号:18968038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通走るとこ限定しなければ
小さいのはチョイノリには楽ですが・・
遠くになるにつれ大型が楽になりますね
4輪は遠く(長時間)に行けばいくほど楽で
2輪は遠く(長時間)なればなるほど倍疲れます
年取ると無理しない方がいい
あたい、攻め走り丸一日やって、翌日ぎっくり腰なったあるよ
今コルセット使用中
書込番号:18968882
4点

pmb さん
車で陸前高田の奇跡の一本松まで下見に走ったとき、4号線の同じコースで帰るより違う道で帰りたいと思い
仙台空港近くから左折して6号線で太平洋側を走るコースにしたのですが、原発避難地域は歩行者も2輪車もダメで
車だけ走る事が出来ましたから今回はパスしました、邪魔になるけど厚手の防寒着を載せました
yesフォーリンラブ さん
運転歴が長いだけで上手だとは思っていません
>車とバイクでは全くの別物でしょ。
車は気温に左右されないし、風圧も掛る事がないからバイクと体力の消耗度合いは全く別物
車もバイクも好きですから使い分けて今後も乗り続けて行きたいです また大きいバイクに乗りたいという思いがあり
バイクの任意保険も10年間の中断にしております
今回の失敗は、既に夏になって気温は上がり2輪車で走るには良い季節だなーという思い込みで走ったことです
fk_7611_kk さん
>ただ、この機種の情報ではない話になるので、
「自分のブログでどうぞ」との意見はあるかもしれませんが・・・
ホンダ ベンリーは単車の頃から身近に走っていた2輪車でしたが、
進歩して私が若いころはカッコ良いスポーツバイクでした(写真)
現在の実用車(配達用)になってちょっと意外でした
ベンリィ110は、燃料タンクが10リットルと大きく足つきが良くて
原付Uですから一般道で車にもついて走れるからツーリングにも使えます
大衆車に乗ってます☆ さん
2輪車メーカーでもこのようなテスト、やっているのかな〜?
10リットルタンクのベンリィで休憩なしで走ったとして、500Kmは無理?かも
保護者はタロウ さん
>4輪は遠く(長時間)に行けばいくほど楽で
2輪は遠く(長時間)なればなるほど倍疲れます
●車で行けば高速使って簡単 大型ツアラーなら快適に移動出来る
でも、原付Uなら同じことをしても冒険なんです 辛い分達成感があります
ある方のブログから引用しました 私この方の想いが好きです
車にバイクを積んで行くトランポは20年ほど前から楽しんでいます
北海道と沖縄県以外は巡りました、現在はバイクより電動自転車の方が多いですが
書込番号:18970115
1点

>バイクの任意保険も10年間の中断にしております
ん?10年間任意保険加入してないの?
車持ってるからファミリー特約に加入はしてるということでしょ?
もしそうでなければ自分は運転歴が長いから事故は起こさない
というおごりがあるからなのかな?
運転歴長いならひやっとする場面何度も経験があると思うけど。
任意保険はもちろん任意なので加入の有無は個人の自由だけど、今は自転車の
事故でも億近くの賠償出てて自転車保険も加入数が伸びてるからね。
もし先に書いたようにファミリー特約にも加入してなく、自賠だけなら
なおさらこういう挑戦はどうなんだろうね?
もちろん普段の運転でも任意に加入してない人は運転してほしくないというのが
個人的な思いだけど。
スレ主さんの事言ってるわけじゃないけど、きちんと保険考えて加入してない
人に限って危険な運転したり飲酒するような運転する人間が多い気がする。
自身の運転に自身があって事故起こさないという考えだからなのかもしれないけど。
書込番号:18970373
1点

yesフォーリンラブ さん
また私の書き方が悪かったようで申し訳ありませんでした
原付はファミリー特約に加入しております
任意保険の中断はこの際ハッキリ書いておきます
過去に50cc〜1450ccまで多くのバイクに乗ってきました
ハーレーも3台乗継ぎましたがツーリング時には燃料満タン+積載荷物も含めると400s程の車重で
取り回しに苦労するようになり15年ほど前に処分をして、250ccのオフロードに買い替えて楽しんでいました
長距離ツーリングも少なくなり5年ぐらい前にこれも処分しカブ90で遊んでいましたが
カブ90は車体からのビビリ音が気になりベンリィ110に乗り換えて現在に至るです
しかし大型バイクに乗りたくなった時に保険を新規に加入するより
中断した時点の保険等級が引き継がれると知りそのように手続をしております
今後また250cc以上のバイクに乗る事があるのかないのか分かりませんが、今は中断ということです
私、現在72歳です
書込番号:18970865
5点

スレ主さん
>安全運転義務違反って私は普段何気なく違反しています、運転中に缶コーヒー飲んだりパンを食べたり
タバコを吸ったり(私は非喫煙者ですが)厳密には片手運転はすべて違反になりますよね
スレ主さんの例えが違反になるかどうかは別にして…
(違反じゃないように思いますが、まだよく調べてなくて…^^;)
この掲示板では法令に反する内容は投稿できないことになっていますから、「普段何気なく違反しています」という書き込みは、(この掲示板では)不適切だと私は思います。
また、掲示板でなくとも、いい大人が「違法・脱法自慢(笑)」をするのもよろしくないように思いますが、いかがでしょうか?^^;
書込番号:18972197
6点

何事にも挑戦するのは良い事ですが、
二言目には「昔は・・経験があり・・」という表現から
年齢より気持ちがお若いようですが過信は禁物です。
事故をする多くの人は過信が原因でしょう。
四つ輪の例は全く参考にならないと思います。
辞めた方が良いとは言いませんが、
例えば、練習に1/4の距離を走ってみる。
走れたら、半分の距離で・・
など、計画の練り直しは必要かもしれません。
書込番号:18972691
6点

以前職場に置いてあった冊子で読んで、
ヒヤッとしたときや、慢心を感じたときに読むようにしています↓。
短い作文ですから是非ご一読を、
http://homepage3.nifty.com/chu-ei/zerosai-8.htm#
もしも、事故がおこってしまった場合、
原2スクーターで一般道、24時間、1000kmという計画のもと
ご自分を判断力の鈍る状況へ故意に追い込んでのことに
なりますから、過失で事故を起こした作文の方より
悪質と判断されることは間違いないです。
72歳のロマンみたいな感じでカキコミされてますが、
暴走行為、飲酒運転などとどこがちがうんでしょうか?
書込番号:18972722
5点

1day1000kmチャレンジと暴走、飲酒の違法行為を一緒にして欲しく無いな。
ここのスレ主さんには無理だと思ったら計画を中断する判断力が有るじゃないですか。
1day1000kmはまだ高速もろくに無い時代から走り好きの間でチャレンジされていたし無理なく行われるならいいと思うけどね。
書込番号:18973379
9点

やる人達は無理を押してやる事に面白みがあるんでしょ。
サーキットでも借りてやるならどうでもいいですけど、
どんなに元気でも70過ぎのお年寄りがするんなら無謀な危険行為だと思いますけどね。
書込番号:18973612
3点

年寄りは無理するな、冒険するな的な書き込みが多いようですが
70過ぎての挑戦、自分には素敵な挑戦に思えた
スレ主さんは経験も十分だし、事前に車で下見もしていて
決して無謀な冒険ではないと思う
かくいう自分も64で2輪免許(小型ですが)取って、納車待ち中
ちょっとだけ冒険してみたくなりました
書込番号:18973920
8点

いろいろ乗ってきて
歳とともに体力も衰えてきたとき
小さいサイズに乗り換え
またこのサイズでいろいろ挑戦してます
バイクは小さくても楽しいですね
まだまだのりますよ
こんな感じが言いたいんだろうと思います
突っ込むのはやめましょう
****年寄りをいじめるな(笑)
書込番号:18973962
4点

「無謀な行為」と「高齢であること」は別問題ですよね。
年齢のことでいろいろ言うのはよくないと思います。
同じバイク乗りですし、みんなが通る道ですよね(^o^)/
書込番号:18974151
7点

心はいつも旅の空さん
保険は入られてたみたいで安心しました。
個人的には、24時間で1000kmはやはり危険という感じがしますね。
もちろん年齢的なものも加味しての話ですが、若くても無茶だと思います。
72歳とのことですが、心はいつも旅の空さんがどんな方かわかりませんけど
世間一般で言うと運転にも支障が出る年齢と言っても過言ではないかなと
いう感じではあります失礼は承知の上での話ですが。
>殆んど寝ないで24時間走り続ける事が可能なのかという事の実験?
こういうことをサーキットなどでやるなら良いですけど、公道でやること自体
問題なのではという感じです。
普通常識で考えて危険ということは誰の目にも明らかだろうという話です。
体力に自信がおありなのかもしれませんが、自分が考えてるほど体が付いて行かない
というのは歳を重ねれば誰にでもあることです。
心はいつも旅の空さんの怪我はもちろんですが、万が一他人を巻き込んで
の事故なんか起きたらそれこそという感じで書き込んでます。
チャレンジすることはいいことだと思いますが、このチャレンジは
自身の怪我で済む問題ではない可能性も十分考えられますがらそういった
事を加味したうえでもう一度考えたほうが(距離を半分から3/1位に減らすなど)
良いようにも思います。
前にも書きましたが、車では成功してるけどという考えが一番危険です。
実際に気温の問題で断念されてますし。
着こんだからと言ってそれでクリアできるもんだでもないですし。
個人的にはその年齢でそういうチャレンジ精神があるのは素敵だと思いますけどね。
ただ失礼ながら年齢にあったチャレンジというものもあるのではと思います。
書込番号:18974337
3点

しかし この手の楽しい書き込みに ちゃんと2時間おきに休憩しないと安全義務違反だとか
説教たれて 水をかける馬鹿がいるのにはホトホト呆れる
自分は何様だと思っているんだろうね。
書込番号:18974813
16点

たくさんのご意見、ありがとうございます
長い間の過信や経験 年齢を忘れた行動など無理する事が一番良くないとのご意見 ありがたく思います
賛成?して応援してくださった方、ありがとうございます
退職して10年が過ぎ毎日自堕落な生活をしているとダメになると思い楽しいことを探す毎日です
テレビの前でリモコン握って一日過ごすなんてできません
バイクは危ないと言う方も多くいらっしゃいますが危険は何処にでもあります
今日のニュースにもありました、家の中にいて屋根を突き破って自衛隊の機関銃弾が飛び込んできたと
こんなニュース記事を書き込んだら価格comに違反するかな
まあ世の中に安全などありません
また反対意見があるでしょうが私はバイクが好きです
ベンリィ110はタンクが10リットルで業務用の頑丈な荷台、スピードは普通車ついていける
加速やブレーキなど私には十分です ・・・ライトがちょっと暗いかな
皆様からのご意見を今後の参考にし安全運転で楽しんでいきます
梅雨明けには再挑戦し、更に次の目標は能登半島の千里浜なぎさドライブウエー往復1000Kmです
懲りないジジイで すみません
書込番号:18975375
7点

くれぐれも気を付けて事故のないように帰ってきてください。
できればそのレポートをこの書き込みに書いてくれると良いですね。
書込番号:18975389
2点

心はいつも旅の空さん
こんばんは。
72歳、若いですよ。
私の義父は84歳で亡くなりましたが、80歳までは4輪ですが運転していました。
義父の親戚は皆、80歳を過ぎても運転しています。
農家で90歳のおばあちゃんのお供はカブです。自転車じゃ脚力がないため乗れません。
スロットルをひねる力は有ります。
でも、自分でダメだと感じたら運転は即やめましょうね。
多分その時点で周囲の人はあなたの運転に相当危険を感じているかと思います。
書込番号:18975635
4点

心はいつも旅の空 さん
>梅雨明けには再挑戦し、更に次の目標は能登半島の千里浜なぎさドライブウエー往復1000Kmです
>懲りないジジイで すみません
応援しちゃいます!
24時間に拘らずロングツーリングを楽しんで来て下さい。
私は原2で茨城県つくば市から実家のあります新潟県糸魚川市〜立山まで寄り道をしながら800〜1,000km程(1泊)を2度走った事がありますけど、お尻の痛さが辛かったですね。
書込番号:18983681
5点

26日(日曜日)24時間1000Km 成功しました 応援して頂いた方、ありがとうございました
達成したといっても時間切れ3分前の23:57でしたからギリギリです
達成した場所から家まではさらに70Kmほどありましたから合計では1070Km走り無事に帰宅し風呂に入り寝てしまいました
ベンリィ110 ビジネス用なのにツーリングも出来る優れものですね
今回は、燃料タンクが10リットルでどの位走れるのかにも挑戦しました
予備タンク5リットルを積んで行きましたから無給油でエンジンはいつ停止するか?
結果は、千葉市から最上川の山形県最上郡戸沢村(猪の鼻)バス停付近まで 440Km走りました
エコ運転すれば無給油で500Km走るのではと書いてある記事を見たようなきがします
峠道のカーブで止まったら&長いトンネルの中で止まったら他車に迷惑や危険があるからこんな事はするな等
ご指摘がありそうな気がしますが、ご勘弁を・・・
運転時間が長いから尻の痛みを少し感じましたが 一番のつらさは右手グリップのアクセレーター(手製)を
途中のコンビニでの休憩中に盗まれてしまい、これが一番の辛さでした また工作で自作します
今回の旅は休憩回数が多かったから意外と楽でしたが
目的地の山形県酒田港到着まで505Kmに12時間20分かかりました
帰路は新潟の笹川流れを経由して、だるま屋ウイリー事件現場を通り三国峠経由でと考えていましたが
40Km以上も距離が長いから同じコースで帰らないと24時間以内では無理だと考えてその場からUターンしました
しかし走るコースには尾花沢、天童、福島市と思ったより家族連れの車で大渋滞!
これでは時間に間に合わないからダメだろうと諦めていましたが、4号線の須賀川市あたりから順調に流れて
ギリギリセーフでした その後はゆっくり休みながら帰宅できました
ベンリィ110は仕事バイクなのに私の体重90sと積載荷物等満載でも良く走ってくれました
近いうちに次の計画が楽しみです 昼間は猛暑でも深夜の防寒着は大事です
書込番号:19004910
7点

無事完走おめでとうございます。
原付2種で1000kmだけでもすごいけど、それを24時間以内ってのも驚異的。
私のベンリィも先週納車され、ただいま近所をならし運転中。
お買いもの用カブ50の後継として買ったのですが、30km制約からも解放され
車の流れに乗るのもすごく楽で、ツーリングしてみたくなりますね。
まずは方向音痴の必需品ナビつけるためにシガーソケットを付けようと目論見中。
スレ主さんの次の冒険も楽しみにしています。
書込番号:19005461
2点

完走おめでとうございます。
自分も以前、喜多方から酒田市まで、帰りは村上市から三国峠を一周した事があります。(自宅は高崎です)
最近、男鹿半島に行ってみたいと思っていたのですがアクシストリートで行ってみたくなりました。(笑)
書込番号:19007641
1点

湯〜迷人 さん ありがとうございます
達成と言ってもギリギリセーフでした
朝晩の通勤渋滞を考えて日曜日を選んだのですが、皆さん家族で食事やら買い物で少し大きな街では
渋滞に巻き込まれて大変でしたよ やっぱり無理かと思いましたが何とか間に合いました
あすなろう さん
ベンリィ 110 納車おめでとうございます
私は、車とベンリィ110の両方にナビとドライブレコーダーを付けています
ベンリィの外部電源は一応防水仕様の12Vソケットを2800円ほどで購入し、販売店にて工賃5000円で取り付けました
腹ペコラパン さん ありがとうございます
あっちこっち走っておられるようで、楽しそうですね
私は車にバイクか電動自転車PASを積んで(トランポ)走り回っています 奥入瀬から九州まで行きたい所だらけです
笹川流れから夕日を見るのは素晴らしいですね、この秋はベンリィ110で尾道から「しまなみ海道」を走りたいですし
鰺ヶ沢の焼きイカ通りにも行ってみたいです
積載に優れたベンリィは外観こそビジネス用ですがツーリングにも最適です
書込番号:19009582
3点

心はいつも旅の空 さん
>笹川流れから夕日を見るのは素晴らしいですね、この秋はベンリィ110で尾道から「しまなみ海道」を走りたいですし鰺ヶ沢の焼きイカ通りにも行ってみたいです
千葉市からですよね。
スゴイ気力と体力ですね、感服します!
書込番号:19010020
1点

湯〜迷人 さん
説明が一言足りませんでした
しまなみ海道、鰺ヶ沢の焼きイカの件、日帰りは無理ですからビジネスHか民宿に1泊するか
いつもの車中泊(トランポ)を考えていますが、電動自転車PASではなくてベンリィ110の場合は
自分の寝場所が狭くなるので、どの方法にするかは考え中です
書込番号:19010255
1点

心はいつも旅の空 さん
>説明が一言足りませんでした
しまなみ海道、鰺ヶ沢の焼きイカの件、日帰りは無理ですからビジネスHか民宿に1泊するか
いつもの車中泊(トランポ)を考えていますが、・・・
車にしてもバイクにしても壮大な計画に感服しております。
全国に在りますライダーハウスの利用も良いかもしれませんね。
私は来月7日に榛名湖で開催される花火大会を見に行くのですが、車は日産のリーフを無料レンタルして泊まりは伊香保温泉「黄金の湯館」に1泊780円で泊まり温泉入り放題とカラオケ歌い放題(無料)を仲間と一緒に楽しんでこようと思っています。今回は車ですけどこれもライダーハウス的な利用ですね。
http://www.itoenhotel.com/search_hotel/hotellist/809_koganenoyu/photogallery/tabid/404/Default.aspx
10時から翌朝9時迄の最大23時間滞在出来て780円 私の一番のお気に入りRHです。
書込番号:19010360
1点



こんにちは。
CB1100を納車以来29700kmほど走って、3年目の車検を受けました。特に異常はないとのことで受け取りました。
しかし走ってみると、スタート時に息つきがある、カーブの手前で減速後加速状態に入ると息つきがするという状態が分かり、非常に走りにくいため、再度見てもらいました。
プラグ、エアクリーナー、インジェクション、燃料ポンプ、インジェクション一次二次のエア漏れチェック、など調べたが、異常なしとのこと。しかし走ると息つきはするとホンダの人も確認しているのです。
それで後は、交換したばかりだけど、プラグの新品不良かもしれない、とのことで、4本共再度交換してもらいました。
すると症状が消え、アイドリングも安定し、スタート時、減速後の加速とも全く異常なく、各部も整備してもらったので、新車の状態に戻ったようです。
インジェクション車の不調の場合、バッテリーの不良が原因のことが多いようですが、私の場合は、セル1発できれいにかかるのです。バッテリーのチェックでも異常はありませんでした。
ということで、みなさん、交換したばかりの新品のプラグでも不良があることがあるということを覚えておいてくださいね。1本1本は、きちんと火花は出ているのですが、装着して走行すると、どこかに不良が出ていたのでしょう。
同じような経験をされた方いますか?
7点

4輪のMGBでプラグの不良を経験。
外車整備という看板を上げたモータースにキャブの調整に出したら、プラグをチャンピオンに交換していた。
引き取って帰るとき、エンジンがふけないで失火する、アイドリングは正常なのが不思議。
1日預けたがその修理屋では解決できず、隣のいすゞへ救援を求めた。
シャーシーダイナモに載せて調べると加速していくと途中で失火する。
すぐに原因はプラグのようだと、チャンピオンのプラグから国産のNGKに交換して一件落着。
もう40年も前のことになる。新品だからといっても不良もあるということを覚えた。
書込番号:18895678
5点

昔、油冷のGSX-R1100で同じ事がありました。
点火チェックしている時は普通に火花が飛ぶのに、組み付けて走ると具合が悪くなるのです。
この手の不良プラグは大気中では火花が飛ぶので整備が二度手間になります。
この症状は、圧縮空気内では火花が飛びにくくなる事が原因です。
神戸みなとさんの「アイドリングは正常なのが不思議」という症状も、
圧縮圧力の低いアイドリングでは火花が飛びますが、スロットルを開けて圧縮圧力が高くなると火花が飛ばない不良プラグの典型ですね。
書込番号:18895801
4点

2、4輪共これまで動力電気系のトラブルはほとんど古プラグ、オルタネーター、デスビ
のいずれかでほぼ解決してました。新品プラグは頭にありませんでした。情報有難うございます。
書込番号:18895852
1点

みなさん、ご経験がおありなのですね。ありがとうございます。
私の場合は、あまり症状がひどくなかったので、???とは思いつつ走りましたが、
どうしても気になって走りにくいので、思い余って点検に出しました。
お店の方も、考えられる点は全てチェックしてくれて、もうこれしかないというほど詰めて、
プラグの交換をしました。そして解決。
私としては、「新品のプラグでも不良が有る」という大切な経験をさせてもらいました。
対応および、説明などは充分納得と理解ができました。
知らなかった方の参考になれば、うれしいです。
ということで、振り休ですので、阿蘇まで走ってきマース。
書込番号:18896297
1点

プラグの中にはごくまれに不良品と言える物も有りますよ
不良品に当たるとふけなくなる事が多いですけど、
一度だけ取り付けた時にガスケットが潰れる前にねじ部がもげた事有ります
閉めてる時に手に来る感触で背筋が寒くなりますよ
後は昔からレースではよく言う事ですけど本戦や予選は
不良品に当たると落とすので新品プラグは使わない
必ず練習走行で使った当たりのプラグを残しておいて使うように言ってますね
書込番号:18898718
4点

ヤマハ乗りさん、ありがとうございます。
プラグの不良品は、常識としていい範囲なんですね。
レースの本戦では、新品は使わないと言われると、なるほどと納得できます。
今回は、ちょうどプラグの交換時期と車検が重なったので、ホンダに頼みましたが、
自分で簡単に交換できるタイプのバイクだったら、原因追求が大変だっただろうと思います。
いい経験になりました。
書込番号:18898965
0点

みなさん、アドバイスありがとうございました。プラグを交換していただいて、すっかり好調になりました。昨日(6月28日日曜)、高千穂までツーリングしてきました。不調は全く改善され、各部を点検してもらったおかげで新車みたいになりました。およそ461km、12時間45分のツーリングでした。
新品のプラグにも不調があることがあるということを経験しました。改善してみると、好調と不調の差はとてつもなく大きいですね。エンジンのことは全く意識することなく、ただ走ることだけに集中できます。これがどれほどありがたいことか。
というわけで、復調のご報告で、今回のスレッドを閉めたいと思います。みなさん、ありがとうございました。
追記:写真の説明を入れ忘れました。1枚目は、熊本県阿蘇市俵山展望台近くの駐車場にて。梅雨の合間のいいお天気でした。2枚目。宮崎県日之影町。青雲橋の全体を見たくて急坂を降りてきたら、日之影町という旧道沿いの町に下りてくることができました。ちょっとしたお宝発見でした。
書込番号:18921010
1点




どうも久しぶりです。現在もノーマルで家にありますよ。サブで使用中です。
書込番号:18882161
1点



おおっ!メーターが160km/hまであるっ!
振り切らないよね?130km/hぐらいなら出るのかな?
おおっ欲しくなってきた。
通勤の為に来年の秋ぐらいに購入しようかと思っているので・・・
書込番号:18863680
2点

>振り切らないよね?130km/hぐらいなら出るのかな?
110キロちょいくらいでリミッターがかかりますので…
書込番号:18864290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kumakeiさん、
ありがとうございます。
リミッターあるんか〜い!・・・まぁでも、表示だけでも気分は160km・・・
書込番号:18864330
1点

いや、そこじゃなくて、
スレ主さんは、燃費計を見てほしいのでは?
書込番号:18866283
4点


まきたろうさん
kumakeiさん
RICKMANさん
HARE58さん
ボケ、つっこみ、返信ありがとうございます
オッケー!カラオケ!洗面器!さんの投稿に返信するつもりが
初心者なだけに間違って投稿してしまいました
慣らし中は自己チャンピオンデータ62.3Km/Lを記録したけど
写真は残していなくて残念
参考までに
この数値は信号機の少ない田舎道をトコトコ走行して作り上げたもので
市街地はそれでも47Km/Lは普通に走ります
以前CB1000SFに乗っていてフルスロットルを多用していた癖が
このPCXにも出て車とのバトルをしてますが
この燃費はすごいですね!
書込番号:18870768
1点

ふぅ〜無事ツッコミが入ってホッとしています。
それにしても、良い燃費ですね。
まじめに考えれば来年度からの通勤車にぴったりなのかな?って考えています。
これでフルフェイス2個入ればなぁ・・・まぁ、1個でも充分だけど・・・どうせ一人しか乗らないし・・・
ウダウダ考えています・・・
書込番号:18875251
1点

VAIO&FMVさん、こんばんは!!
すばらしい燃費ですね。
燃費の良いPCXは優秀なバイクです。ホイルベースが長いので安定性も良く、ライダーが安心して
乗っていられるとても楽なバイクです。
小生と同様に、末永くPCXとツーリングを楽しんでください。
書込番号:18881666
0点

まきたろうさん、こんばんは!!
友人の話ではサーキットで、メーター読みで90kmまでは楽勝に出るそうですが、
110kmまで記録したことがあるそうです。その上は厳しいそうです。
書込番号:18881698
2点

holtonst307 さん
燃費68.6kmは凄いですよ!
私は150を納車して3ヵ月ですけど55km辺りから上は見たことないですよ。
興味本意だけでお聞きしますが、
1.どのような走行条件?
2.やっぱりオイルは0W-??とか柔いやつ?
3.ガソリンメーカーは?
私の場合はどノーマル150で月1000kmペースで都内を我慢せずそれなりに飛ばして燃費45kmぐらいが平均ですね。
私の周辺で現行150は他にいないので私の新車は外れだったんだと思えてなりません。
因みに私は新車慣らし30km程度でオイルは好みでエステル系ちょい固めなんですけど。ま、45走りゃ充分なんですけどPCX乗り出して急に燃費気にし出している自分が居まして。小さい人間みたいですが。
ただ先日、千葉内房まで現行シグナス15?cc&燃料ノズルがデカめで駆動系やらがっつりやってる友人と初めてプチツーリングに行きましたが燃費25kmも走らないだと(笑)走りそう変わらなかった(笑)PCX150にして良かった。、、、余談
書込番号:18889835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ。
この燃費は主に通勤で往復30Kmでのものです。
幹線は走らず、裏の交通量の少ないほぼ一直線の道を走ります。
最高速度は60Kmまで。信号の2Km手前から引っかからないように調整します。
そのため、ヘタをすると職場まで足をつかないこともあります。
アクセル一定で走るとどんどん燃費計の数値が上がります。
この燃費はですから相当な好条件で出た数値です。
あまり気にしない乗りかたでは、給油までの燃費計の数値は、それでも今の季節60Km/Lはオーバーします。
本体の方は、燃費に関するアイテムは一切おこなっていません。
(オイルは、指定のもの)
ガソリンは、シェルのレギュラーです(銘柄は気にしません)。
因みに、満タン法では57.6が最高です。
あと、7000Kmあたりから、燃費が良くなってきた感じがあります。
40代ど真ん中さんも、もう少し乗られたらアタリが出るのではないでしょうか。
書込番号:18890460
0点

holtonst307 さん
ご返答ありがとうございました。
あの燃費は相当な好条件で出せる訳ですね。
私のでもどの程度の燃費になるのか近々郊外に出て1度テストしてみたいと思います。
まずは安全運転を見習ってですね(笑)
書込番号:18890533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





