
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2014年9月20日 22:14 |
![]() ![]() |
58 | 10 | 2014年6月25日 08:21 |
![]() |
13 | 12 | 2014年6月24日 13:30 |
![]() |
14 | 3 | 2014年6月15日 13:49 |
![]() |
6 | 0 | 2014年6月13日 07:02 |
![]() |
21 | 25 | 2014年8月9日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、はじめての立ちゴケをしました。ミラーカバーが外れて、強引にはめこみましたが、パカパカしてたので、ドリーム店へ行き、なおしてもらいました。新しいパーツを買わなければいけないかと、諦めていたところ、簡単になおりました。中の構造が良くできています。購入をためらっておられるかたのためになればよいのですが、、、長文でどうもすみませんでした。
6点

僕も2回程タチコケしそうになりました。
どちらも止まって乗ったまま右に旋回するときに
バランスを崩し、右側にこけそうになります。
右足で必死で踏ん張って、2回とも何を逃れましたが、
腰が悲鳴を上げています!
書込番号:17745133
1点

大憤志さん、返信ありがとうございます。返信が遅くなってスミマセン。僕は、信号待ちや停止した時に、少しでも勾配があると、サイドブレーキを引くようにしています。そうしてからは、立ちゴケしそうなことは、なくなりました。
書込番号:17948237
1点

国際秘宝館さん、サイドブレーキを活用すれば立扱けが未然に防げるとの情報ありがとうございます。今後活用します。
実は7月末の浜松ツーリングで田舎のアンティークカフェに行く途中にものすごい右のヘアピンカーブがあり、路面の状況も悪く立扱けしてしまいました。そして、右のミラーが外れて傷が付きましたが、幸いボディーの傷は免れました。それ以来右ヘアピンカーブがトラウマになってます。
書込番号:17961403
2点



本日納車されました!
オプションでキタコGPRダウンマフラーとバックレストとホンダ純正ボディカバーを購入。
早速乗ってみまして、まず思ったのが乗りやすく取り回しもしやすいと思いました。
マフラーの音ですがアイドリング時は思ってた以上に静かで走り出すと運転してても音がかなりわかります。
慣らし運転の為速度は60キロ以下で距離は23キロほど走行。
10年のブランクはありましたが感覚がよみがえってきました。
燃費もよく、本当買ってよかったです!
悩んでいる方おすすめです❗
書込番号:17650606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボロボロの中古車ならともかく せっかくの新車からピカピカのマフラーを取り外してしまい 大枚叩いて
性能ダウン騒音大アップの がさいマフラーに交換してしまうとは ・・・
燃費も気にすんなら尚更 ノーマルで乗ったがいい ・・・
書込番号:17654703
7点

そもそもここは批判する所ではないですよね?
他の方にもマフラーのことでコメントで批判してるようですが、人それぞれであって批判するのはどうかと思います。
書込番号:17654819 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

嬉しくて投稿したんだろうけど、レスはいい事書かれることも悪い事もある そこらへんも覚悟しといたほうがいい
個人的にはマフラーはねぇ…新車おめでと
書込番号:17654898
18点

マフラーとかパーツ変えるのは自己表現力の現れだから良いと思う。酷評すると若者の車やバイク離れに拍車をかけるから辞めて。
書込番号:17658800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マフラーとかパーツ変えるのは自己表現力の現れだから良いと思う。
それを最もしたがってるのが 直菅マフラーでバリバリいわしてる 暴走族だけど
他人に迷惑かけてまで何しても許されるものではないよ!
騒音を撒き散らす 社外マフラーや 発ガン物質の含まれるアスベスト製品の不使用を守るのは当然でしょう。
民家のある公道でなく、レース場だけで乗るなら誰も文句は言わない。
書込番号:17663085
2点

マフラーを変えてる人がみんながそうではないと思いますよ?
社外品と言っても、国の基準を満たしてる製品がほとんどですし
極論だけで意見を書くのは良くないのでは?
書込番号:17663242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本人が気に入ってるんだからいいじゃないの?
直管竹やりでもないし
先日栃木で見たけど あの直管竹やりの暴走族(相当時代遅れ・時代錯誤?)
いい年した おっさんが 半帽かぶって 綿のつなぎ来て
大笹牧場にもいっぱい来た
あれこそ 恥ずかしい
最近多い 私に乗れますか?とか 色は何色がいいですか?
なんて くだらない 質問より よっぽどいいと思うけどね〜
最近も 居たよ 60近い初心者が 車検証の見方も知らずに 総重量が400sだから 重かったなんてくだらない書き込みが
書込番号:17663325
4点

直管竹ヤリでなくとも 家の前を通るバカスクーターが うるさくて迷惑している住民が殆どではないかな?
社外品と言っても、国の基準を満たしてる製品がほとんどです = 使用者と販売者側の【詭弁】である
問題はなんデシベルとか数値の問題だけではなく、近隣住人が うるさく感じるか 感じないかが最も重要
国の基準を満たしてるという製社外マフラーに寛容な奴の家の前を それら製品着けたスクーターを24時間
ひっきりなしに走行させたい。
それで1月後も同じことが言えるか試すために ・・
書込番号:17663452
4点

誤)それで1月後も同じことが言えるか試すために ・・
正)それで1ヶ月後も同じことが言えるか試すために ・・
書込番号:17663454
1点

周辺の環境にもよると思いますが、うちの近所じゃまず無理ですね(^-^;
バイクや車に興味がない人にとっては、ノーマルマフラーとかいう以前に、バイクの音自体がうるさく煩わしく感じるみたいです。
でも住宅街ってそんな人が大半を占めていると思いますよ。
音はノーマルより静かで良いから、見た目良いマフラーをどこかつくってくれないかな〜
でも売れへんやろな〜(^_^;)
書込番号:17663715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



こんばんは。
本日、PCXが納車されたので、半休を取っていた自分は午後に慣れる為に走ってみました。
この手のスクーターの形状は初めてであり、戸惑いもありましたが、やはり跨がってみると心が躍りますね。
走っていて楽しくなるバイクです。
自分自身が175センチ104キロの体型なので、どうしても重心が高くなる傾向があり、横風を受けると流され、バランスが脅かされそうになる事もありましたが、向かい風でもスピードが落ちる様な事が無く、上り坂でアクセルを更に捻る必要も無かったです。
良い登坂力ですね。
やはりリアボックスはあった方が良いですね。座席収納は広いけど、雨具を入れていくのはリアボックスが良いかも。
スクリーンも付けたいですね。
新車を乗るのは今回が初めてなので、慣らし運転期間は急激なアクセル操作を控えている手前、徐々に速度が上がる時の感覚がもどかしいです。
4ストの感覚というのも今回初めての体験で、こうもグッと走り出さないものなのかなと戸惑いを感じる事も。
また、ブレーキレバーをグッと握っていないとエンジンが始動しないのも、ユルユルのブレーキレバーに慣れていると多々起こってしまい、焦りました。
あと、ウィンカーを作動させていて、「カチカチ」という音が聞こえないので、交差点を曲がった後についつい点けっぱなしで走り続けてしまいます。
リード100に乗っている頃、よく先行のバイクがウィンカーを消さずに走っていて、「馬鹿な奴」と思っていましたが、最近のバイクはリレーの音がしないんですね・・・
少し慣れてちゃんと解除する癖を付けないと、走っていて恥ずかしさで自己嫌悪になるばかりです。(汗)
慣らし運転期間なので、50キロ台でマッタリと走っているだけなので、本格的な性能はまだ未体験です。
とりあえず一通り慣らし運転を終えたらレビューも書きたいと思います。
3点

赤素敵ですね!私も、初の新車購入で、ほぼ同時期に納車。
只今慣らし運転中です。
しばらくは手を加えず乗ってみたいと思います。
このバイクに乗りたい!と思いAT小型免許とりました。バイクの気持ち良さを感じて、普通二輪取得への欲求が、、、。
まぁ125で楽しみます。
互いに安全運転を!
書込番号:17648157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納車おめでとうございます!
大事に育てていい感じに仕上げて下さい^^
私も同じ赤に乗っております。
街中では黒と白には合いますが、赤は未だに会ったことがなく・・・
旧型は黒、その前のイタ車は白、更にその前は銀で、ファースト車である大型は青と色々ありますが、
私はこの赤が気に入って色を決めました。
これから楽しいバイクライフを送ってください^^
書込番号:17648498
0点

司馬二郎さんこんばんは。
原付二種、なかなか良いですよね。
50ccより遠くに行けて、スピードも出せますし。
自分も一般道を普通に走りたくて、原付二種の免許を取りました。
リード100もなかなか良かったですが、PCXも噂に違わず良いバイクですね。
慣らし運転が終わったら、名古屋まで走ってみたいです。
書込番号:17649106
0点

bluebellgarden2さんこんにちは。
確かに昨日、藤沢街道を走っていて、赤とは遭遇しなかったような・・・
黒とは遭遇しましたが、新型なのか旧型なのかは判別出来ませんでした。(汗)
リードだった時はよく兄弟を見かけましたが、流石にPCXとなると・・・
バイクショップに行った時も、駐輪場に兄弟が居ませんでした。リード125は居ましたが。
今日明日の天気が今ひとつですが、慣らし運転(あと450キロくらい)を引き続き行う予定です。
書込番号:17649116
1点

慣らし運転二日目でやっと100キロ到達です。
あちこち寄り道しながらの慣らし運転なので、慣らしになってないような・・・
昨日は少しですが、夜間も走ってみたのでヘッドライトの具合などを拙くご紹介・・・
ヘッドライトの視界、良好ですね。
モヤッてる状況や、雨天での夜間視界が今後体験してみないと分からない部分もありますが、通常ではなかなか明るいですね。
書込番号:17654219
6点

なかなか明るいですよね。
雨中夜間走行はまだないのですが、スッキリした白い色味がいい感じです。
昼間、メーターパネルが光ってないのでは?と疑いましたがこの間の夜間走行で確認しました(笑)
でも、ポジションランプ?ですか。ライト周りの色は何故同じ白なんだろう?
今に社外品が出るんでしょうか。
書込番号:17655287
0点

>新車を乗るのは今回が初めてなので、慣らし運転期間は急激なアクセル操作を控えている手前、徐々に速度が上がる時の感覚がもどかしいです。
現在のテクノロジーで完成したエンジンなら「慣らし運転」は必要ありませんよ。
それより新車時は早めのオイル交換が大切です。(1000`毎とか)
慣らし運転の原則は、マニュアルミッションのバイクで、エンジン回転数を「レッドゾーン」に入れないように
気をつけて走行することです。
現在のエンジンは設計精度もよく、完成してから設計通りのパワーが出るか?めいっぱいエンジンを回しますから、
余計な心配はいりません。
まして自動変速機のミッションなら、レッドゾーンまでエンジン回転数が回らないように設計されているので、
気を使わずに普通に乗っても大丈夫です。
書込番号:17656033
2点

>Capibara500応答せずさん
やはりそうですよねw
私も相変わらず見かけません・・・
昨日はちょっと箱根のつもりが、伊豆半島1周しました。
扱いやすいバイクなので、300kmくらいの往復なら苦痛はないと思いますね〜
藤沢街道と聞いて・・・もしかしたらご近所かもしれません^^;
>holtonst307さん
最近の車も同じ様なポジションランプにしているところを考えての勝手な推測です。
前車に反射しているライトを見て感じたのですが、あれは隈取りみたいなものなのかなと思います。
ライトの輪郭を際立たせて表情をしっかり出すような・・・
バイクだし特にライトを目立たせなければならないし、LEDでリフレクターで反射させているので、このようにしているのかもと思いました。
書込番号:17656410
0点

mito-koumon69 さん こんにちは。
慣らし運転はしなくても大丈夫なんですか。
みんな、最初の500キロくらいは60キロ出さないでまったりと一定のペースで走ると言うので、真似ておりました。(汗)
書込番号:17658100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Capibara500応答せずさま
こんにちは。
私はOwner's Manualの5ページに慣らし運転のポイントが記載されていたので、実行しています。
昔の人間ですから、逆に慣らし運転をしておかないと不安なんですよ。
書込番号:17658774
0点

納車おめでとうございます!
僕も同じ赤を今月の頭に納車しました(現在の走行距離300キロ弱)
慣らしはショップにするように言われましたが、あくまでも急アクセルと急ブレーキをしないようにとのことです
でも、そんなに気にしてはやってません
せいぜい60キロは超えないようには走ってます
ところで、お聞きしたいんですが、フロントのカウルの方からカタカタという落としませんか?
さすがにカウルはついてる状態でお店に来るだろうからお店のせいではないと思います
バイクに乗るのは初めてなのでわかりませんが、こういうのは普通なんでしょうか?
書込番号:17661101
0点

〉あくまでも急アクセルと急ブレーキをしないように・・・・・・
〉せいぜい60キロは超えないように・・・・・・・
これを500qまで続けるのが慣らし運転です。 (*^.^*)
エンジンのみならず、ベルト・プーリー等の駆動系、タイヤ、サスペンションを馴染ませることと
ドライバーをマシン操縦に慣れさせるのが慣らし運転だと思っています。
〉フロントのカウルの方からカタカタという音
していました。
フロントタイヤが路面の凸を拾った時に起きていました。
おそらくフロントサスペンションの軋みかなと思っています。
約600q走った現在は、していません。
そろそろ初回点検なので、購入した店へ問い合わせてみようと思っています。
書込番号:17661257
1点



2ストリード・PCX・リードEX・シグナス・アドレス・シグナス・2ストリードの順で乗り換え。
PCX・・・速いが電動バイクみたいで面白味が無く冬が寒い
リードEX・・・積載も広く全体的なバランスは良いが最高速度が遅い
シグナスフルパワー・・・125ccではトップクラスの加速と最高速度
アドレス・・・大渋滞でもすり抜け楽々だが全体的なバランスは最悪
JF07・・・とにかく凄い24時間給油以外ノンストップで700キロ以上走行しても全く問題ない
JF06完全OH・・・死ぬまで大切にしようと思わせたので優しく丁寧に乗りたいと思います
11点

アドレス110はいいと思うよ、うるさいけれど。
書込番号:17627292
1点

マリンエンジンでは直噴で2サイクルがある様です。
バイクにも直噴で復活して欲しいですねぇ。
直噴なら空気で掃気するので吹き抜けHCにも効果ありますし...
書込番号:17628488
0点

私も今 アドレスV125G乗ってますけど、動力性能こそ実用性では満足点をあげられますが、こと趣味性、乗り味といったら
甲類焼酎を水割りで飲んでるように無味無臭で面白くもなんともない本当の通勤、買い物のみのスクーターです。
その点、以前持ってた2ストのジョグやスズキ ヴェルデなんかはV125よりも遅くても、乗ってるだけで楽しかった。
PCXも 125、150と試乗しましたが、トルク感が希薄で何となくスピードがのるようで乗っても何も訴えてくる感動が全く
皆無でした。
4サイクルの場合、TMAX530のような大排気量車でなければ面白さ出すのは 最大公約数を狙った市販スクーターだと無理かも
しれないですね・・
ただ SYMのニューファイター150だけは2ストスクーターに負けず面白かったです。
書込番号:17629290
2点



特別シリは痛くはならなかったのですが、
なんとなく不自然に感じていたシートに2センチあんこ盛りしました
やまちゃんのバイクシート工房
http://www15.ocn.ne.jp/~bikeseat/index2.html
こちらでやってもらいました
こちらのお店はとある親切なブログ主に紹介していただきました
値段もシートを買うより私の場合は安かったです
それで乗った感じですが、
いままで腰を低くして手を伸ばしてハンドルを掴みに行っていた感じがなくなりました
またがってそのまま手を伸ばすとそこにハンドルがある、そんな自然なポジションになりました
今までとは、やや足の曲がりも多少はきつかったことから
いっそセパハンに変えたらどうなんだろ?
なんて気持ちにもなりましたが
バイクのキャラクターにあったポジションによりなったと思います
シートの加工賃と納期はシートの状態にもよるでしょうから
興味のある方は直接問い合わせせてみてください
6点



今日試乗してきました。
当方182cm短足92キロの52才のおじさんです。
先日またがらせてもらったノーマルだとカカトが少し浮いてましたが
今回試乗したのはLDだったので、両カカトべったりで安心感抜群。
そのせいか非常に軽く感じました。
短い試乗だったのでDで走っただけですが
心地良いドコドコ感もあるしポジションも私に合ってて楽しめました。
7年前に手放したR100GSよりひと回り小さい感じを受けました。
年取って体力も不安があるので低いシートは嬉しいです。
長距離はノーマルのが楽なのかな〜?
続いて750ccのインテグラ試乗ですが
慣れてないポジションなので戸惑いました。
図体でかいのに前座りするので、ハンドル切った時に手首と膝が近くなってちょっと恐かったです。ぶつからないから慣れれば大丈夫なはずです。
足が前にあるので止まって足出す時足の移動が多く、慣れてない私はちょっと恐かったです。
両手ブレーキは良かったです。NC750Xもそうして欲しいです。
インテグラの方が乗って大きく感じました。
NC750Xは慣れたら下駄代わりにに使えそう。
良いと思ったのはNC750Xです。シートはノーマルかLDかまだ悩みます。
西東京のホンダウイングでセンタースタンドつけて乗り出し価格860,870円でした。
もっと安い所探して買おうと思います。
ETCはナップスという店で付けた方が安いみたいで
パニア3点セットはGIVIがいいかな?って思ってます。
サイドパニアは最中式だと開けた時面倒なんですよね。
白バイのケースみたいにふた式のが好きです。
とかいって純正3点セットも魅力的で迷ってます。
4点

750Xdctに乗っています。 ブーツの踵が約2cm以内の浮きであれば、LDでなく
標準車がいいと私は思います。 前後のサスストロークが30mmも違うので、
初めての道など、予期せぬ路面の大きな凸凹に突入してしまった時などは、
対応力が違い かなり安心です。
そして、後で万一LDのシート高がよかったと思ったときは、後サスはバネ
のイニシャルを少し減らすことで簡単に1cm以上は下げられますし、前サスは
Fフォークの突き出しを1cm出すことで操縦性を損なうことなく、且つ、サス
ストロークも減少させずに足つき性を改善できます。
パニアケースの件
サイドパニアは確かに「純正」は最中式で出し入れは少し慣れが必要ですね。
私は薄手のソフトバッグに入れて荷崩れ防止など対策はしていましたが、最近は
結構慣れて直接入れるようになりました。
でも、純正のサイドパニアの最大の特徴は、全幅がハンドル幅(840mm)より
狭い点です。 ツーリングではほとんどのシーンで幅を気にせずに走れるメリット
はとても大きいです。
一方、他のサイドパニアは全幅が900〜1000mmにもなり、二輪の機動力を損ない
かねませんし、結果、物置に直し込むことが多くなるのではないでしょうか。
トップケースの件
これまたNC純正がお勧めです。 取付け位置自体も低いし、取付けキャリアの
剛性が高いので、走っているのを後ろから見てても全く揺れてないですね。
GIVI等に較べて重心が低めなので、操縦性の悪化も最小限と思います。
以上、私見です。
書込番号:17610520
4点

パグチャンさんありがとうございます。
アドバイスの通りノーマルシートのNC750X DTC青をセンタースタンド付けて注文してきました。
東京府中のビーフリーで乗り出し価格730,190円でした。
ホンダドリームより13万円以上安かったです。
7月の第1週に納車みたいです。
パニアケースはこの方
http://blog.livedoor.jp/ken196712/archives/52048039.html
のを参考にしようと思っています。
使いやすいふた式で21リットルですが、ハンドル幅より狭いみたいです。
トップケースは47リットルを考えています。
全部GIVIでそろえると工賃抜きで定価で106,600円くらい。
純正だと工賃抜き147,000円くらい。
GIVIのトップケースだけ付けて48,600円定価工賃抜きと
布の安いサイドバッグってのもありかと思ってます。
あとETCと車体カバーと盗難防止のチェーンかU字ロックです。
前乗ってたR100GSは16年乗ったのでNCは70才までの18年乗れたらいいな〜って思っています。
書込番号:17611440
1点

ご成約おめでとうございます。 かなりお買い得な価格になったようですね。
今後のカスタムアップが楽しみ〜ですね。 私の750Xdctも青です(写真の
パニアカバーは別途塗装しました)。
私は発表前の昨年12月初めに「白」で注文したのですが、現物のつや消し白を
見て急遽、青に変えました。
hannyaさんの納車時に改善されているかどうか? 分かりませんが、750Xの
致命的ではない「不具合」を念のために以下にご報告しておきます。
(ご存知だったらすみません!)
*トリップメーターが頻繁に狂う(キーon-offで勝手にリセット?)
*純正タイヤD609のショートライフ(グリップは上がったようですが、、)
ほぼ全数に近く発生しているようです。
書込番号:17612307
1点

パグチャンさんたびたびありがとうございます。
知りませんでした。
納車されたらメーターはすぐに確認してみます。
買ったバイク屋さんはバイクで30分
ナップスというパーツ屋さんはバイクで20分
ホンダドリームはバイクで3分
お金のあまりかからない整備だけドリームさんにお願いすることになりそうです。
13万以上見積もりに差があったらしようがないですよね。
パニアカバーもホイールも青く塗ったんですね。
いいな〜
アンダーガードもつけてるし
という事は林道も走るんですよね。
田代山林道やみかぼ林道がまだ舗装されてなかったら走りたいですね〜
エアー少し抜いて。
タイヤが減ったらその時別なのに変えますね。
昔GSにはいてたミシュランのT66みたいに、アクセルオン時のグリップ力と驚異の耐久性を併せ持ったタイヤがあると良いのですが。
只T66は濡れた舗装路面のグリップはクソでした。
良いタイヤがあったら教えてください。
書込番号:17612467
0点

トリップがいつのまにか減る可能性があるので、満タン法の燃費はオドとトリップ
の両方を記録してないと狂いに気付かないようです(笑) オドの差異で計ると
満タン法燃費:31.5km/Lなのに、トリップAでは22.0km/L とかなったりします。
>パニアカバーもホイールも青く塗ったんですね。
ホイールは例のリムカラーシールを貼っただけですよ。
>アンダーガードもつけてるし
いえいえ、何も付けてませんよ。 私はXでは舗装路専門です。
昔はCRM250でオフ走ってましたが、加齢で無理です(笑)
純正タイヤは後が3500キロでダメになり、ミッシュランのPL4に換えました。
オン専門のタイヤです(笑)
書込番号:17612625
0点

>パグチャンさん
ミシュランのPL4ですね。
タイヤ交換の時参考にさせて頂きます。
リムカラーシールっていうのがあるんですね。
知りませんでした。
燃費はオドメーター記録して計るのが確実みたいですね。
トリップメーター狂わなきゃいいな〜
たびたびありがとうございました。
書込番号:17615557
1点

PL4って、PILOT ROAD 4のことですよね、自分は700Xですが最近履き換えました。
純正のBT023と比べると、当たりが柔らかくて乗り心地が良くなりました。
ハンドリングはシャープさが減った感じがしますが、オフロードタイヤに慣れた人には好感が持てると思います。
ぬれた路面のグリップ感は抜群です。Xに似合うワイルドなデザインにも満足しています。
耐久性は分かりませんが紹介記事に長寿命との情報がありましたので選びました。
D609は3500kmですか、、、BT023が6000kmだったのできついですね、次の候補に考えていましたが残念です。
低燃費で疲れないバイクなので距離を走るユーザーが多いと思いますので、耐久性は重要ですよね。
低燃費でコツコツ稼いで、タイヤ代で一気に吐き出すのは、やるせないですものね。
書込番号:17653254
0点

yarisさんご無沙汰してます。
確かにPR4でなくPL4と言ったら変ですね。 タイヤ屋さんが確か書いていたと思います(笑)
PR4はなぜか外径が小さいです。 交換して乗り出しのとき両踵が付くのでおやっ?
と思いネットで調べると、750純正(D609)やBT023と比較して、外径が約8〜9mm小さいようです。
すでにPR4で2000kmほど走りましたが、純正のダンロップD609の減り方とまったく違います。
多分、私の乗り方で前車700XのBT023同様に、D609の4倍12000〜15000kmは走れると予想
しています。
>ハンドリングはシャープさが減った感じがしますが、
D609との比較ですが、滑る感じはまったくないですが、確かに柔らかくマイルドになった
ようです。
書込番号:17655163
0点

>>yarisさん
PILOT ROAD 4は乗り心地が良く
雨天のグリップが上がるのですか
良いですね〜
以前のバイクではいてたT66は雨天はからっきしダメで
3回もコケましたから。
>>
パグチャンさん
PILOT ROAD 4は径が小さいのですか
足つきは良いけど微妙に走行距離も変わってしまいますね
まだバイクも来てないのでタイヤ交換は先の話ですが
とりあえずGIVIのパニア3点(取り付けも)とロングスクリーン
ETC(取り付けも)とパンク修理キット・足踏みポンプ・4エアゲージ
カメラホルダー・車体カバー・ロック
などを買ってX君を待ち構えております。
書込番号:17657306
0点

バグチャンさん、お久しぶりです。
750に乗り換えられたのですね、自分も相当悩みましたが、走行距離が延びていないこともあり断念しました。
BT023は12000km以上も走っていたのですね、山道中心の自分の使い方だとD609はかなり短命になりますね。
PR4は柔らかそうなので耐久性は高くないかと心配しましたが、BT023並みと聞いて安心しました。
また、外径が小さいとのことですが、走り始めて何となく感じた安心感の理由がわかりました。
Xにはかなり相性が良いのではと感じています。
書込番号:17659394
0点

hannyaさん、NCワールドへようこそ。
自分は、山道中心の使い方ですが、そこまでの最速移動のためETCは必需品ですね。
他にはゲルザブ、ハンドガード、GIVIのTOPポックス(収納量は十分なので活躍していませんが)とキャリアステーにヘルメットホルダーを取り付けていますが、冬ツーリングで指がちぎれそうになったのでグリップヒーターは次の冬までに取り付け予定です。
書込番号:17659483
2点

yarisさん
山道?アスファルトならGIVIトップケースも良いですが
林道(未舗装路)だと操縦安定性が悪くなって良くないでしょうね。
パニアなら林道でも悪くないですけど。
私は心配性なので、タンク位置のボックスはETCと工具
パンク修理キット・足踏みポンプなどで埋まりそうです。
あと地図ソフト入れたネクサス7入れるタンクバッグ欲しいです。
パニアはタンデムした時のバンパーにもなりますね。
冬は昔はラフ&ロードのハンドルカバー付けてました。
クラッチレバーDTCは無いので形が崩れるみたいなので
ハンドガードは付けようと思ってます。
はやく来ないかな〜X
書込番号:17664789
0点

hannyaさん、山道に反応しちゃいましたか。(笑)
平地と山道しかない、ボキャブラリーの貧困さが露呈してしまいましたね。
舗装路も未舗装路も山道に含まれます。
どちらかと言うと、きれいなワインディングロードより舗装林道を好みます。
行った先が未舗装路だと躊躇なく入っていけるのもNCの良さです。
トップボックスの出番が少ないのも、そんな事情があります。
あと、タンクバッグですが、タンクカバーがプラスチックなので吸盤式のものを使っていますが、
全面塗装ではないので貼り付け位置が限られてしまい苦労しています。
書込番号:17665731
0点

yarisさん
林道楽しいですよね
ちょっとエア抜くとグリップしてケツ流しやすいので
ポンプとエアゲージ持っていきます。
地図見たいのでタンクバッグ付けたいですよね〜
何使ってるかよろしかったら教えてください。
7インチタブレットが横に入れば嬉しいんですが
書込番号:17672430
1点

hannyaさん
ケツ流すなんて、、積極的には林道を楽しんでいませんが、低い重心を生かしてグリップ走法?で楽しんでいます。
タンクバッグですが、ヤフオクで安く落札したデグナー製のものです。(古いものだと思います)
前側の吸盤が塗装されていない黒い樹脂の部分に掛かってしまい貼り付かないため、ゴムバンドで延長して使っていますが、少々後悔しています。
用品店で確認してから購入されることをお勧めします。
書込番号:17679570
0点

yarisさん
ありがとうございます。
結局例の巨大掲示板で質問したところ
タンクバッグ只で着払いで送って頂けるという方がいらっしゃって
先ほど到着しました。
今はもう作られてない製品みたいで吸盤式
ネクサス7が楽に横に入って
ワイドミリオンの地図も入る物で助かりました。
納車はETC取り付けを外注に出すので遅れるということで
10日になりました。
早く来ないかな〜
書込番号:17682956
0点

お安く買えてよかったですね。
その後の走ってみたインプレ等は如何ですか?
Honda・ドリーム店 YAMAHA・YSP店では定価売りですから悩みます。
商品価値を下げないためらしいですが、買う側からすれば少しでも安く、安くなった分OPに当てたいのですが・・・
徒歩数分の所にあるドリーム店で値段交渉をなんどか試してるのですが、まったく引かないですね。
その上「当店で買ってないバイクは面倒を見ませんから」と言われちゃいました。
毎週・毎月、修理点検を行うわけじゃないので、安く買える店でいいかな?と、考えてます。
書込番号:17800069
0点

papa8765さん
>「当店で買ってないバイクは面倒を見ませんから」と言われちゃいました。
そんなこと言われたら私ならそこで絶対に買わないです。
他で買ってわざと「オイル交換お願いします。ここの見積もりより13万円以上安く買えちゃいました」って言いますね。オイル交換は断れないですから。
え〜ウチのNCですがまだ800km
往復300キロのツーリングではケツが痛くなりました。
ネットで調べて多くの人がやってたシート下のゴムの調整をしようと思ってます。
ゲルザブも検討中。
キジマのエンジンガードネットで買って自分でつけた。
乗った時膝と同じ幅で安心感アップ。
GIVIのE47トップとE21パニア付けてもらった。
ハンドル幅より狭くすり拭けも問題なし。
元々ハンドル幅広いので基本すり抜けは苦手。
彼女乗せた時のバンパーの意味合いもあって安心感アップ。
近場を走ったあと彼女曰く「乗り心地良いですね。大きいバイク乗るのって気持ち良いですね〜」だって。よしよし
嵐の中26kg荷物乗せて高速を走りましたが
前から横から風がいきなり変わる中でも全く問題なくドドーッと走ってくれます。安定感抜群でヒラヒラえげつない車線変更もばっちりです。
4000回転弱で130弱までで走ってますが、太いトルクを常に感じられて楽しいです。
インターやジャンクションで一気に荷重かけて曲がっても普通に曲がる。
懸念されてたサスのプアさは感じられない。只新車なので少しまだ硬いけど。
細かい切り返しがある峠やタンデムで後ろに少しもショックを与えたくない時は、MTモードにして勝手にギアが切り替わらない様にした方がいいかも?。
1人で乗ってる普段はDモードとたまにアップ&ダウンボタンで楽ちん運転ね。
慣らし終わったら峠でMTモードにして4000〜6000回転位キープしてガンガン攻めてみたいと思います。
750っていう今では中脘排気量のバイクですが、見た目が大きく頼もしいし、乗るとアクセル操作でヒラヒラ曲がってくれる。
目の位置が高いのも良いですね
いまんとここんな感じで乗ってます。
まだ慣らしだし新車買うと体が馴染むのにいつも半年はかかるので、焦らず慣れて行こうと思ってます。毎日最低1回は乗るようにしてね。
書込番号:17800638
2点

hannyaさん、もし自分なら安売り店で購入したらメンテナンスは正規店にはお願いしません。
自分でやるか、バイク用品店で行います、あくまで個人的にはですが、それがルールだと思っています。
某独車メーカーも安売りの並行輸入車は相手にしませんし、部品も売ってくれないようです。
某有名バイク屋のおやじも購入前にツーリングイベントなどにお誘いしたりして頑張った挙句に、「買っちゃいました」と、悪びれもせず安売り店で買ったバイクに乗ってくる輩に力が抜けると、嘆いていたことを思い出しました。
それでもお客として面倒をみるのはお人よしとしか思えませんでしたが、、、
質の高いサービスを維持するためには手間とコストがかかります、有料のメンテナンスがユーザーサービスかどうか別にして、気持ちは分かります。
書込番号:17802129
2点

>>hannyaさん
ありがとうです。
客相サポセンに確認したら
「どこのお店で買っても当社のバイクのサポートをするためのサテライト店としての役割を果たさないのなら
必要ないので、常軌を逸脱した発言をした店舗を教えてくだい。指導します」と、言われました。
修理で混在してる次期なら順番を後回しにされてもしょうがないとは思いますが、
修理すらしません!と宣言されるのは・・・
NC750Xのポジションがツーリングには最高ですよね。
GIVIのロングスクリーンを付ければ高速道路は楽そう。
大阪までタコ焼きを食べに日帰りで行っちゃったりするので
早さ云々より、乗りやすさですね。
ありがとうございました。
書込番号:17803171
1点

yarisさん
そーいえば以前買ったBMWの代理店のオヤジも並行輸入の客は追い返してました。
そこは直営ではなく個人の店でした。
BMWの直営店でもパーツ売らないんでしょうか?
ホンダはウイング店は個人の店でドリーム店は直営と認識しています。
たまたま1カ月点検と1000キロのオイル交換が一緒になりそうなので
バイクで30分の買ったバイク屋でやってもらいますが
次回はバイクで3分のドリーム店でやってもらおうと思ってます。
ドリームは時間工賃が高いという噂なので、バイクで15分のナップスの方がかなり安ければナップスでやってもらうことになるかな。
買ったバイク屋は1ヶ月点検は無料ですが、12ヶ月と24ヶ月点検はそれぞれ2.2万円ちょいと言われました。
papa8765さん
サポセンに電話とはナイスです。
そーですよね。その店員は指導してもらった方が良いです。
個人の店なら構わないですが
私はドリームで見積もりしてもらう時「あいみつとってます。他との差が5万円以下ならここで買います」って言いました。
この情報社会の時代15%以上金額の差が付いたら話になりません。
私みたいに「店員に好かれなくても構わない」って思うなら
安い所探して買ってください。
私もGIVIのロングスクリーン付けました。
低位置だと風の巻き込みが気になりましたが
高位置にしたらバッチリでした。
ETCも買ったバイク屋で3.2万円という安さで付けてもらいました。
私は速さより操って楽しいっていうのと
乗ってて楽っていうのが優先事項です。
その点とっても良いバイクだと思います。
DCTというギミックも新しくてわくわくします。
良い買い物ができると良いですね。
書込番号:17803246
0点

papa8765さん、
サポートセンターに問い合わせましたか、メーカーとしてはこう答えるしかないのでしょうね。
hannyaさん、
ドリーム店も修理を拒否するとは思いませんが、それでも個人的には気持ちよくメンテナンスしてもらいたいので他にお願いすると思います。
当然、出来るだけ安く(^^ゞ
書込番号:17811938
0点

yarisさん
あなたはそうすれば良い。
オイル交換もメンテナンスも仕事です。
書込番号:17812605
2点

レッドバロンってオイル交換でも
会員にならないと
対応してくれなかったと
昔、どこかで見たような?
確かに会員になれば拒否られないけど
書込番号:17815121
0点

jjmさん
バイク屋さん毎いろいろあるんですね。
私の100ccの中国ヤマハのFORCE Xというスクーターは
やはりネットで探して10.9万円で20分位の店で買って、
ほぼ近所のバイク屋さんでメンテしてもらってます。
書込番号:17816596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





