
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2014年6月6日 23:15 |
![]() ![]() |
39 | 7 | 2014年6月5日 23:07 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2014年6月3日 20:48 |
![]() |
24 | 5 | 2014年5月30日 20:42 |
![]() |
31 | 16 | 2014年5月27日 22:42 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2014年10月17日 06:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




納車後1週間ですが日曜日早速走りに出かけてみました。
ツーリングと書きましたが初めてのことなので恥ずかしい限りですが^^;
ライダージャケットなど持ち合わせていないのでGジャンにカーゴパンツ、作業着屋さんで買った軍手よりはマシなデザインのグローブにコンバースという出で立ちであります。
iphoneをグローブボックスで充電しつつ「聞くだけブルートゥース」で音声だけとばしてナビとして使用しました。
目標地点の温泉街まではおよそ100キロで山を登っていく感じです。
慣らしの最中なのでまったり走行です。(途中アドレス125他にサクっと追い抜かれていきます笑)
素直に驚いたのはエンジンのことでしょうか。
行きはほぼ上りが続くのですがまったく重い印象は受けませんでした。
飛ばしていないこともありますがとてもスムーズに駆け上がっていきます。
とても印象に残ったのは田んぼ道などの信号で止まったときISが効くと周りの自然の音が聞こえてくるんです!
なんだかいまここにいる!ということを感じることができすばらしいなって思いました。
温泉に入り帰りは違う道を遠回りしながら帰宅。
総走行距離は240キロくらいでした。
そして燃費は・・・61.8キロ!
満タンで出かけて半分しかゲージは減っていませんでした。
私は通勤用に購入したのですが・・・本格的にツーリングしたくなりました^^
16点

私も本日、納車しました(白)。
前バイクがマジェスティ125だったので、トルク感というか、パワーの違いにビックリ!でした。
ポジションはまだ慣れませんが、アイドルストップとか、感動モノです。
スクリーンはコマジェより短いのですが、体に受ける風圧はPCXのほうが少ないような?クビから上に抜けるような・・・
もうちょっと走りこんでからレポートしますが、なかなか良い買い物したと思います。
目指すは鹿児島!です。
そうえいば、今日お店の人が、PCX(125の方)オーダーにストップがかかって、しばらく受け付けられない、というようなことをおっしゃってました。余り関係ない話ですが・・・
書込番号:17588856
5点

ちなみに実燃費(走行距離÷給油量)はどのくらいでしょうか?
書込番号:17589985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ISが効くと周りの自然の音が聞こえてくるんです!
これって結構感動しますよね、深夜にやると無振動と静寂が怖いぐらいです(笑)
最近はISの車も増えて赤信号ではシーンとした静寂ののち、青で全車いっせいに
エンジンスタートするのが笑えます、車がシーンとしてるのにバイクは馬鹿マフラー率
高いから静寂の中バイクだけが大騒音出しててなんかバイク乗りとして申し訳ない気分になります
先日も赤信号で爆音マフラーの小僧が横に止まったんですが
私はいつもどうり手動ISをしました、そしたらそれを見た横の小僧も真似してISしたんですよ
その瞬間「うっわ、めっちゃしずかー」って大声で言ったんですよ
そしたらタンデムの小僧が「うしろは前よりももっと五月蝿いで」と言ったんですよ
この若者達もISの良さに気づいてくれるかな、悪い大人達の真似だけはするなよ
と思った日曜日でした
書込番号:17590081
5点

本日、走ったりいじったりしたので、ご報告。
800mの高度さを、60km/hを超えないように、ユッタリと走りました。
GPS(GT−800PRO)とのスピードの誤差検証ですが、
50km/hで12%、60km/hで10%高く出る、という感じです。
本体トリップメーターで走行距離ジャスト49km
GPSは48.74km。なんと99.5%の誤差。
燃費は59km/リットルでした。
出だしからトルクフルで、ガバッとあけたら、すごそうです。まだやってませんが。
自動車専用道もガマンしました(笑)
あと、GIVIのマウントE231ですが、無事つきました。穴あけも必要ないし、ものの10分の作業でした。
トップケースがやけに古ぼけてますが。
書込番号:17591222
2点

pcx125納車待ちの者です。
わたしが注文いれた後くらい、五月初め位にいまホンダで発注ストップしたようです。
何かホンダの意図があるのか?!はたまた注文殺到して制限生産しているのか?!
ともあれ、納車までまだ時間かかるようです。
書込番号:17592819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
PCX150って燃費良さそうですね。
ふらっとツーリングで240km、燃料計が半分(4L)!
これなら燃料代と燃料残を気にせず、日帰りツーリングが楽しめそうですね〜♪
書込番号:17596207
5点

ツーリングからすでに4日たってしまいましたが実燃費を調べるために給油をしてきました。
毎日通勤で使用しているため、純粋なツーリングに対する燃費ではないのですが^^;
それを踏まえて計算すると54km/リットルとなりました。
ほぼカタログ通りでしょうか。
それでもまだ2メモリ残っていました。
これなら無給油で400キロ走破も夢じゃないですねー
PCXは発売前から言われているように燃費を重視したバイクだと思います。
だから私は通勤用として選んだわけですし^^
期待通りの性能であり、私好みのデザイン、ISによる静粛性、思った以上の安定性。
まだ慣らし中ではあり無茶は一切しませんが毎日乗るのが楽しみで仕事に行くのが楽しみになってしまったというオマケまで付いてきました(笑)
1ヶ月点検が済んだら高速道路もチャレンジしてみようと思います!
書込番号:17596366
3点



5月2日に、注文して、5月28日に、PCX150シルバー入荷しました。自動二輪免許取りに、4月に自動車学校にいって、5月2日に、卒業検定に、パスして、5月7日に、自動二輪免許取りました。原付からの、乗り換えです(^_^) 。マジェスティと、迷いましたが、PCXで、良かったですねー((o( ̄ー ̄)o))
書込番号:17574744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イイですねPCX。私も今、教習所通ってます
免許取ったら買おうと思います。早く乗りた〜い
書込番号:17582480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます、頑張って、免許取ってください。
書込番号:17582596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、自分の、住んでいる鹿児島市では、125は、よく見かけますが!150は、まだ見ない?そして、フロントグリルと、マフラーガーニッシュを、つける、予定ですねー((o( ̄ー ̄)o))!
書込番号:17589109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日リードで走っていたらいきなり、エンジンあたりからガラガラと音がしてどうしたものかと思ってしばらく走っていましたが、やはりやばいと思い、ちょうどレッドバロン町田がすぐそこにあったので立ち寄り修理に入りました。私はリードを通勤で毎日往復60キロ弱に使い、買ったのは去年の7月で新型リードが出たときにレッドバロンで買いました。
ホンダの世界戦略のエンジンがどうして?と思いつつ修理の状況を待ちましたが、修理での入庫の際バロンの整備士はこのようなトラブルは聞いたことがないと言っていました。エンジンはESPエンジンです。修理中はもしかしたらエンジン載せ替え?などと変な期待もありましたが。
結局4日ほどでバロンから連絡があり修理完了したと。原因はカムチェーンテンショナー交換とのこと、カムチェーンのテンションがかからずそれでガラガラと音がしたとのこと、チェーンがガラガラとしたけどエンジン内は傷はないとのことでその交換ということでした。私はメカ音痴でよくわからないですけど、そんなトラブルもあるのだとビックリでした。ただバロンによればこのようなトラブルはリード125では聞いたことがないとのこと。当然無料修理でしたがほんとびっくりしました。その後はリードは毎日順調に走っております。
御参考までに。
12点

クランク軸の回転をカムシャフトに伝えるチェーンが
たるまないようにバネの力で押しているテンショナーですが、
ごく希に緩むことがあるようですね。
アドレスV125で一度だけ似たようなカキコミを見たことがあります。
その時は、その方だけの症状だったようです。
エンジンは元通りのようで良かったですね。
書込番号:17561582
2点

まあ、アドレスの場合、エンジン唯一の弱点となってますね(汗)アドレスの場合は冬の短距離で結露、乳化、テンショナースプリングの錆びってパターンで対策のファンカバー出てます(汗)最近ホンダはカブやらチェーンの異音の書き込みはよく見ますね(^-^;バロン、圧縮とかちゃんと見て、バルブなどにダメージないか確かめたかな?
書込番号:17561880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リードに限った事でない
CB750K1なんかも、カムチェーン伸びきってシリンダ削りだすよ
構造上、カム駆動にチェーン使えば多少はへたる
車種によって程度の差はあるけど・・消耗品と数えてよし
書込番号:17561925
2点

Rickmanさん、保護者は太郎さん、京都単車男さん返信ありがとうございます。修理後リードは約600`ほど走っていますが特に異変なく走っています。これまでこんなトラブルはなかったのでほんとびっくりした次第です。今回の件は私のリードのエンジンに限っているみたいですね。まあリードは私にとってはいいバイクです、これは変わりありません、燃費は良いし(大体冬場でも40キロ以上走りますし)、メットインの中はかなり入りますし、加速もいいと思います、これまでアドレス、シグナス、PCX と乗り継いできましたが、私の生活にはあっていると思っています。御意見ありがとうございました。
書込番号:17566842
3点

この書き込みを見て店に持って行きました。
ディーゼル車みたいな音がしてて
こんなものだと思って乗っていたのが
明らかな異常とわかり
修理することになりました。
修理は数日後なんで終わり次第
報告させていただきます。
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:17574561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



あと1週間ほどで、納車2年になります。この間およそ19700km走行しました。1年目は10000キロを超えませんでしたが、2年目は10000キロを超えました。
ガソリンの補給の度に記録をつけていましたが、およそ20、004km/Lとなりました。リッターあたりおよそ20kmでした。これには高速はもちろん、下道の渋滞も含まれていますし、夏の暑い時も、冬の寒い時も含まれています。
満タンで200キロを目安に給油しています。最近のCB1100EXの方の360kmとかいう航続距離は羨ましくてなりません。ただし、私の場合は、年齢が63才(4がつになりました)ということもあり、給油も休憩のタイミングと割り切っていますので、まあ我慢できます。ただ高速で、給油距離が長い区間は、走りながら心配になりますが、九州内に限って言えば、適度に給油所があり、クリアできています。
納車1ヶ月以内に、3回立ちゴケしたおかげで、柏先生のDVD似出会い、練習したおかげでその後は全く転倒はありません、Uターンも全く心配ないほどになりました。
あたらしいEXが6速になり、高速走行時にちょっと羨ましかったりしますが、100kmで走っている分には今ので充分ですので、まあ買い換えるほどではありません。
この2年間に、あちこちに出かけましたが、岬に興味があるようで、九州の、最東端の鶴見崎、最南端の佐多岬、橋でつながった最西端の宮之浦に行きました。あと平戸の上の生月島の最端にある大バエ灯台や、北緯33度展望台、野母崎灯台など行ってきました。先日は、車のCMでも有名な角島大橋を再訪しました。この時ついでに本土最西端の毘沙ノ鼻によりました。
最初重たく感じた車体も、柏先生の取り回しの練習のおかげで今ではまったく気になりませんし、私の良き相棒となっています。
バイクの性能としては、必要十分です。アクセルをぐっと回せば、すぐ車の先頭に立てますし、高速でも合流の時も、追い抜きの時も全く不安はありません。
私としては、現在十分で、楽しい相棒です。
あと、四国や中国地方のいくつかをおとづれ、その後、韓国を1周してみたいと思っています。今までのツーリングは全てそのための練習と位置づけています。あとは、長いツーリングの経験ですね。止まりながら、何日にもわたり走り続けること。これが今の私の課題です。1泊2日で750km。2泊3日で800kmまではOKでした。今年はそれ以上の旅をしたいと思っています。若い人から見たら、なんだーそれ、と言われますかね。
というわけで、このCB1100は、スパルタンではありませんので、ゆったり旅を楽しむ方にはうってつけだと思います。まして大型タンクになったEXでは、長距離の旅に最適だと思います。ギアも6段になり、高速走行もより快適になったことでしょう。うらやましいです。
機能的には今のままで十分ですから、これをいかに使うかが問題です。今のところ順調に、腕も進歩してきていますから、あとは体力と相談して、長距離のツーリングをやってみたいです。
60すぎのリターンをお考えの方がおられたら、ぜひオススメします。ちょっと重いので取り回しが大変そうですが、柏先生のDVDをご覧ください。たのしくライディングテクニックを勉強できます。コーナーでは遅いかもしれませんが、全体の技術では負けないと思います。アイドリングスタートで5段までいけますし、Uターンも全く心配ありません。安全についても人一倍気を使っていますから、すり抜けもしませんし、交差点でもゆっくり通過です。
速く走るだけがバイクの楽しみではありません。ゆっくり走っても、テクニックを磨く方法はあるのです。
ということで、いつまで乗れるかわかりませんが、当分はこのCB1100を相手に、いろいろなところを訪問したいと思っています。
若い諸君も、どんどん走ってくださいね。ただし事故は絶対いけません。スピードは控えめに、ブレーキは早めにね。
15点

真野長者さん
こんにちは
20000qオーバーおめでとうございます!!
私の方は昨年10月納車で、約4000q走りました。
なかなか乗れませんね〜(^-^;)
立ちゴケ2回です。
アクティブのエンジンガードには助けられています。
近場をトコトコ走って楽しんでいます。
書込番号:17547545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真野長者 さん
すごいですね20,000Kですか。私も先週の17日でちょうど3週間で3500Kも乗ってしまいました。CBは乗りやすいですね。私のはEXのABS付きなので260Kgくらいあるそうですが、みなさんの立ちゴケの話を聞いて気をつけているのでまだあぶなかったことはありません。今のところ燃費は22から24K/Lです。私は、300K越えた付近で給油します。やはり3Lの差と6速の違いでしょうか。しかし、私は身長が162CMで体重も少し太っていますが64Kgなのでもう少し軽い方が良いような気がします。あと、20K軽くしてもらいたいですね。真野長者 さんの乗っているタイプも気になります。もし、そちらに乗るような機会がありましたら、60近い年齢ですが、昔の集合マフラー(ヨシムラタイプ)を付けて、シートも少しあんこ抜きして、気楽に飛び回って見たいですね。
書込番号:17548247
0点

>piro2007さん、こんばんは。
それでももう4000キロですか。1年で7〜8000キロにはなりますね。
ホンダドリームに中古で出ているバイクなんか、3年落ちで1500キロなんてのがありますからね。
これからもしっかり乗ってあげてくださいね。
エンジンガードですが、本当にあってよかったです。でもあれからは一度もこけていません。
今はすっかりアクセサリーです。
でも油断大敵。ロングツーリングでくたびれた時に、サービスエリアとかで移動中にぐらっとやりそうです。
お互いに楽しくCB1100を楽しみましょうね。
書込番号:17548818
2点

>ひこうき男さん、こんばんは。
3週間で3500キロは走りすぎです。ははは。すごいですねえ。
それにしても、300キロオーバーはいいですね。200キロで困るのが高速です。
ノウ給油区間が150キロ以上とかいうのがあちこちあるみたいなんですね。
先日西日本新聞に出ていたのが、東九州自動車道の宮崎から鹿児島にかけてですが、
なんと270キロの間、ガスステーションがないのだそうです。
まあ、こんな区間は私の場合、下道ですね。
それと私のタイプのCBで空で248キロくらいです(ABS付き)
やはりあと20キロ軽いと楽でしょうね。マフラーをチタンに変えると10キロ以上軽くなると言われました。
モリワキの2本出しか、無限の集合がいいなとか一時思いました。
でもEXの4本並んだエキパイを見たら、これが本来のCBのスタイルだなと思いました。
試乗もしましたが、低速からのエンジンの吹け上がりもなめらかだし(私のタイプは2000回転からゴリゴリ感
の味付けが有ります)、排気音がいいなと思いました。今年から規制が少し緩和されて、排気音が少し元気になっているのだそうです。
私のに付けられるか聞いたら、左のパッセンジャーのステップを交換(マフラーの固定穴がある)が必要だそうです。
ところで私のタイプのCBはシートが薄いので、あんこは抜けませんので、念のため。
私はそれでようやく足が届いています。EXのでもどうにかOKでしたけど。
ところで私は170センチ、74キロ、ですが、超短足です。
あと足が5センチ長かったら、迷わずCB1300SBに行っていたと思いますが、間違いなく事故っていたと思います。
立ちゴケ3回で、柏先生のDVDに出会って、本当によかったです。
ゆっくり走って、上達するのが楽しいライディングを目指しています。
安全運転で、CBを楽しみましょう。
書込番号:17548909
1点

真野長者さんのコメントを参考にさせていただき、私も大型取りCB1100を楽しんでいます。柏先生のDVDは本当に勉強になりますね。
昨年の11月の納車で、まだ3千キロには及びませんが、毎週CBでどこかに出かけています。今年は、300kmをこえるツーリングにも行ってみたいと計画中です
書込番号:17550600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cpv350さん、こんにちは。お仲間が増えて大変嬉しいです。もう3000キロならあっという間に10000キロになりますよ。
私は土日のどちらかは練習としょうして往復80〜100キロくらいのコースを何度も走っています。
峠あり、直線有り、海岸線のカーブありと何度走っても飽きません。
その都度、柏先生の課題を一つ二つ決めて、走っています。今日はセンターキープを目標とか、今日は直ピーカートロでとか。
距離も段階的に少しずつ伸ばして、200キロ超え、300キロ超えというふうに、無理なく伸ばしました。
あなたはまだお若いようですから、体力もあるでしょうし、じっくり楽しんでくださいね。
私はこの2年間で、北部九州のめぼしい岬は行ってしまったので、少しずつ、南部方面に足を伸ばそうとしています。
するとどうしても、1泊または2泊かそれ以上になりますので、それが今後の課題です。
まあ、課題があるというのは、励みになりますから、いいですね。
あそうそう、手元にねツーリングまっぷると、地図を置いておくといいですよ。暇があると眺めて、どこに行こうかなーと考えるのも楽しいですよ。
書込番号:17552087
1点

真野長者さん、大型バイクの取り回しには、柏先生の教材が勉強になるとか。私もDVDを買ってみようと思っています。さて、EXでの取り回しですが、両側のつま先がやっとつく程度ですが、今のところ問題はありません。やはり、慣れですかね。250から、W650にステップアップしたときも、たかだか、200kg弱の車体の取り回しで苦労をしていたのを思い出しました。今度のは260kですが、余り苦ではないです。最近は、苦手のスタンド立ても一発です。ところで、昨日で納車4週めでした。埼玉から友人のDOCAと、松本まで高速、高山市から富山まで下道、富山から、親不知まで高速、親不知から白馬、戸隠経由で長野まで下道、長野から埼玉まで高速という、全行程700kの日帰りツーリングをしました。納車4週目で4000kオーバーです。振り返ってみると一週間千キロペースでした。(土日祝日のみで、ちゃんと仕事していますよ。)昨日の最高燃費は、湯の丸SAから、親不知を降りて少し行ったところで給油しましたが、約370k走行して、満タンで14L入りませんでした。なんと、27k/Lオーバーです。まだ、3L以上残っている計算なので、450k以上も走れることになりますね。恐るべしです。愛車の写真載せますね。カウルもエンジンガードもまだショップに入って来ません。全部装着してから掲載しょうとしてました。ながくなりましたが、何と親不知で群馬の私より年配の大変感じのよい方が、何と新車時から大切にしている1100Rに乗せていただきました。駐車場ないですが、ぐるっと一回り、感激です。○○さん、ありがとうございました。
書込番号:17553597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひこうき男さん、こんにちは。
やはり、取り回しは慣れが大きいのでしょうね。W650に乗っていたので、充分なれていたのだと思います。私の場合は昔乗っていたのがXLR250というオフロードバイクだったので、CB1100のような重いバイクは初めてでした。
それにしても日帰りで700キロ。4週間で4000キロというのも、ものすごいですね。私の想像を超えています。
それと、その航続距離、すごいですねえ。ロングツーリングでも、朝1回給油したらOKですね。それはいいなあと思います。
CB1100R素敵ですね。昔のバイクはなぜか魅力がありますね。それを新車から大事に乗っているなんて、素晴らしいです。よく乗せてくれましたね。羨ましい。
ところで、エンジンガードの件なのですが、CB1100EXの載った新しいカスタマイズパーツカタログには、アクティブのものも、キジマのものも、STDとEXと両方に使える表示になっているのですが、EXにはダメなんですね。カタログにはEXにホンダ純正のエンジンガードをつけた写真は載っていますが、アクティブのはCB1100に取り付けた写真のままです。やはり微妙に違うんでしょうかねえ。
書込番号:17554643
0点

真野長者様
そうなんです。3点でとめる下のクランクケースの前の方にセンサーがあり、裏からフレームをサンドイッチさせるのですが、当たるため完全にアウトです。しかたがないので、スライダーって言うのですか、短い棒の突起のようなものを頼みましたが、コロナのビキニカウルと一緒でなかなか来ません。さて、本日ですか、疲れてはいましたが、11時から日光回りで金せい峠、赤城北面、南面と楽しんで来ました。いろは坂では、左回りは、3速でまわれるのてすが、苦手の右は、2速です。この癖が抜けず、赤城の北面でもたまーに右コーナーが2速でした。柏先生のDVDをみれば直りますかね!そして、めでたく、4500kとなりました。さて、話は変わりますが、わたしもWの前は、62年式XLR250Rで、オレンジタンクのシートがスカイブルーのやつです。63年に埼玉から青森まで走りずーと雨のなかを3000k北海道を楽しみ(苦しみかも?)ました。5年前にタイヤやシート、フォークブーツを新調しました。実家においてあり、保険も加入しています。朝方、今年初めてエンジンをかげました。オドメータは、年数が経っているわりには少なく9700kです。オフロードですが97%オンロードで、未だ絶好調で、高速120kで巡航できます。以上
書込番号:17556138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真野長者さん、
返信ありがとうございます。
私も、毎回新たな課題を決めてツーリングに行こうと思います。常に意識しているのは、半クラ3兄弟です。車を運転する時も応用しています。
ツーリングマップルいいですね。最近は、Googleマップで道を確認していましたが、やっぱり全体がさっと見られる紙の地図がしっくりきます。
書込番号:17556198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひこうき男さん、こんばんは。
そうなんですね。アクティブももうその点は認識していると思うので、何らかの対応をしてくるでしょうね。私はスライダーより、エンジンガードの方が有効だと思いました。あまり走っている時にこけるより、取り回し時にこけそうに思いましたので。
カーブの件ですが、柏先生は、カーブの時のギアについてはあまりいいませんね。何速でもいいような感じで話しています。ただ繰り返し言われるのが、コース取り。コーナー外側に寄りすぎたり(スピードの出しすぎ)、センターラインギリギリを走ったり(これもスピードの出しすぎ)しないように、常にセンターを走る練習をしつこく言われます。それとカーブの先を常に見て、情報を少しでも早く取り込むこと、それとカーブを曲がるきっかけのつくり方や、姿勢について。カーブ前ではリーンイン、カーブ中はリーンウィズ、カーブ出る時はリーンアウトで出るとか、どれでもできるように、もちろんその一つでもいいのですが、私はこういう練習をしています。もちろんちっとも早くありませんけどね。スピードは出さなくても楽しい理由です。コーナーをするっと回れると気持ちがいいので。
62年型のXLR250Rですか。私もそれに乗っていましたね。もう一台、白タンクに赤エンジンのにも乗っていました。どちらが先でしたかね。私は林道ばかりだったので、フロントフォークブーツなど、すぐ破れていました。
修理代が高かった記憶があるので、あまり修理せずに3年くらいで30000キロくらい走ったら乗り換えていました。
もちろん、タイヤ、エンジンオイル、フロントフォークオイル、チェーンなどは何度か交換はしましたけど。
だから、このCB1100も納車日に、昔走った林道に行って、ひやっとしたり、二日目に山の途中でこけたり、しました。あ、これはXLRじゃないんだと、ようやく納得した次第です。
書込番号:17556444
1点

>cpv350さん、こんばんは。
そうですね。車にも応用できますよね。私の会社の車はオートマチックですが、スタートの時なんか、クラッチ三兄弟のつもりでやっています。なめらか発進です。それと周囲の状況をよく読むこと。数台前の車の様子まで気を配ることなど、車にも応用できることがたくさんありますよね。
グーグルマップは私もよく利用します。ツーリング先の様子を航空図で見たり(駐車場の様子がわかる)、ルート検索で距離を見たりしています。ツーリングマップルは途中の見所ですね。それをさらにネットで調べて、いくつかに絞っています。
計画時は一枚物の地域の地図があったほうが、ルートを決めやすいですね。私は大抵、予備のルートも検討をつけておいて、途中で変更したりします。帰りの高速があまりに退屈なので途中で降りて、峠を越えて帰ったりしたこともあります。
書込番号:17556485
1点

真野長者様
上の写真のオレンジタンク、ブルーシートのやつです。真野長者さんと違って、オンロードのみなのでまだ、綺麗です。おっと、XLRの話ばかりしていると、誰かにスレ違いと言われちゃいますから、1100に話を戻しますね。20000乗って、整備したところは、何処でしょう。気になるのは、タイヤ交換の時期と、チェーンについてですが。特にタイヤは、今のところ不満はないのですが、W650の時、余りにもダンロップのバイヤスが、轍を拾い、130位で蛇行をする時がありました。BSにしたところ、劇的に改善した経緯があります。次のタイヤは、BSのバイヤスを履こうと思っていますが、如何でしょうか。
書込番号:17557553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひこうき男さん、こんばんは。
今までに交換したものは、
エンジンオイル:最初の1000キロ点検時と、半年ごとの点検時。およそ4500kmごと。オイルフィルター:オイル交換2回目で交換。
プラグ:10000kmで交換。2回目交換済。
ブレーキパッド:リアのみ15000kmで交換。
エアフィルター:2年目19500kmで交換。
タイヤ:フロントを1年目およそ9500kmで交換。リアを15000kmで交換。
昔の経験から、リア2本目でフロント1本目を交換していたので、フロントが先に減ったのでびっくりしました。
それで、最初ついていたの(ブリヂストンのBT54)から、ダンロップのロードスマート2というのに変えました。まずフロントだけ交換し、その後リアも交換しましたが、フロントを交換した段階で、カーブの際に滑る感じが全くなくなったのが印象的でした。リアまで交換した段階で、滑る感じは全くなくなり、安心してカーブでも寝かせることができるようになりました。滑ったとしても、滑り始めを感じることができるので、その時に修正できますから、安心感が違います。
最初のがフロントの真ん中に直線の溝が有り、そこにスリップラインがついていたので、こりゃあ減るのが早いはずだと思いました。メーカーのし掛けかなと。
今はロードスマート2で全く不満はありませんし、フロントもあれから10000kmを超えましたが、まだ半分位残っていますので、あと5000kmくらいは大丈夫かなと思っています。ということで、耐久性もこれなら満足です。
私はタイヤとか詳しくありませんので、ほかのタイヤとの差はわかりませんが、今のロードスマート2は充分満足です。
チェーンについては、バイク屋さんからは何も言われません。スプロケットも摩耗した感じは全くありません。定期的に清掃、注油してやれば、かなり持つと思います。
バッテリーも、週に1回は必ず乗っているせいか、真冬でもセル1発で掛かるので、今度の3年目の車検の時に言われるかもしれません。30000kmになっているでしょうか。
書込番号:17560598
1点

真野長者様
さすがですね。今のがダンロップなのでこれでOkなんですね。私のBS信仰が崩れそうです。私のオイル交換のペースは、このCBでは、1000k(本当は、800くらいで換えたかったです。)、3000kでオイル、フィルターとも交換し、オイルの種類は、純正です。これからは、オイルが3000kごと、フィルターは、6000kごとと決め交換ていく予定です。タイヤの方は、6000kのオイル交換時にBSに変えようと思いましたが、このまま行きます。アドバイスありたがとうございました。そのこと、上のスレでかっこ良くカスタマイズしたEXがでていました。エンジンガードが付いていますので、どこのメーカーか聞いてみます。私の場合、ショップの人が、純正を袋から出し、実際に合わせてみて、ダメなのを確認していますので。
書込番号:17561306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひこうき男さん、こんばんは。
上の方のエンジンガードは、カタログに載っていたホンダ純正のエンジンガードと同じですね。カタログにもEXにつけた写真が出ていたし、同じものかなあと思っていました。ひこうき男さんが純正と書かれていたのはアクティブのことだろうなあと勝手に解釈していました。
実際取り付けている方がいますので、どこかに間違いがあるはずです。早く解決するように祈っています。
ということで、このスレもそろそろ終わりにしようと思います。
皆様、お付き合いありがとうございました。
書込番号:17564288
0点



バイク(本体) > ホンダ > インテグラ (バイク)
先週購入したインテグラを慣らし運転を兼ねて東京近郊→志賀草津道路→ビーナスライン→
東京近郊とツーリングしてきました。
まだ、走行距離が少ないので簡単ですが、感想を書き込みます。
1.走行の安定性が優れている。
横風での直進性が優れていて、横風の強い志賀草津道路でも安定して走る事が
できました。
道路の凸凹も普通のタイヤサイズとショックでこちらも安心して走行できます。
2.必要十分な力強いエンジン
高速道路ではドコドコと鼓動を愉しみながら流して走れます。山坂道では
要所要所でシフトダウンをすれば更に気持ちよく加速が愉しめました。
3.燃費
エンジンの鼓動を愉しんで、回し気味で走ったので皆さんより燃費は悪いと思います。
今回のツーリングを通して30km/L弱でした。それでも燃料タンクが14L入るので、
ガソリンは余裕をもって給油することが出来ます。
4.外観
好き好きでしょうが、私は気に入っています。趣味の世界ですがハンドルのあたりを
少しいじっています。
まずは、初めて感じたままを書き込みました。
6点

画像拝見しましてお尋ねです。ハンドルカバー外されていますが、
特に問題有りませんでしょうか? 付属品のマウントが容易に出来るので一考しています。
書込番号:18057059
1点

kroq13さんへ、質問の件お答えします。
カバーを外した事による不具合は8,000kmほど雨天を含む走行しましたが、現れていません。
ケーブルの端末はあらかじめ防水用のテープを巻くなど処理してあります。
私はカーナビ代わりのスマホをハンドルに取り付けるため、ハンドルのカバーを外しました。
ただハンドルカバーを外すとハンドルバーの中央にカバー取り付け金具が溶接されているため
見た目がすっきりしません。私の場合はハンドルごと交換をしてしまいました。
金具が気にならないならハンドルの交換は不要ですし、ハンドルに各種マウントを着ける
事は可能です。
書込番号:18059627
2点

hiropi888さま 情報ありがとうございます。
カバーが無いとスッキリとしていますね。一度チャレンジしてみます。
ETCの取付けはショップに依頼予定ですが、位置はこちらで支持したいと思っています。
有難う御座いました。
書込番号:18060249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





