ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102975件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1286スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

銀スペ買いました

2006/06/07 17:53(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スペイシー100

スレ主 銀パパさん
クチコミ投稿数:9件

春に中免を取得して,ここの口コミ情報などを参考にいろいろ考え,銀スペを買いました。

羽店と赤店で合い見積もりを取り,羽店がキャンペーン中だったので協賛店ではなかった赤店でもBOXをサービスしてもらい,どうせなら銀BOXが良かったので変更してもらい(差額は手出しの話だったが..),ついでに鉄兜と鎖も一緒に購入して,最終的には「銀スペ+登録+自賠責3年+Rev.Oil(15L)+GIVI銀BOX+OGKテリオス3+GODZILLA(SGL-253)+消費税」で支払い総額¥237,890-でした。
#本体価格は内緒です(^^;

バイクは大学で乗った初代メットインタクト以来で不慣れな上,タイヤについての酷評に追い討ちをかけられて,恐々乗っています。
慣れてきたらレポートします。
#感覚的には大きさも動きも同じなのは気のせい?

ぼちぼちいろいろいじくっていくつもりです。
#ミラーのシャフトが厚ぼったいのが気に食わん!

仲間に入れてください。

書込番号:5148207

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2006/06/09 17:51(1年以上前)

購入おめでとうございます。私も5月に青スペに乗り変えた者です。やっと一回目のオイル交換を終えて、エンジンを回していこうかなぁと思っているところです。静かで良いバイクですが、私も雨の日は緊張してまだ乗っています。晴れていれば私のようなおじさんが乗る分には少しも怖くはないのですが・・・。慣れないうちは気をつけましょう。あと、スペイシーはミラーを交換する時には高さ調節用のアダプターが必要になります。交換するのならお忘れないように。

書込番号:5153997

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀パパさん
クチコミ投稿数:9件

2006/06/13 12:51(1年以上前)

ケアマネ治療師さん、コメントありがとうございます。

100kmを超えましたがまだびくびくです。先日の雨&風にはびびりました。

早速ですが,
> あと、スペイシーはミラーを交換する時には高さ調節用のアダプターが必要になります。交換するのならお忘れないように。
とのことですが,何で(何が)いるのでしょうか?

1.特殊形状であるため(ねじのピッチ?),汎用変換器具が必要。
2.取り付け位置が奥まっているため,延伸器具がいる。
3.無ければないで不便ながらも何とかなるが,付けたほうが良い。
4.もっと別の理由。

自分の銀スペをばらしてみればわかる(?)でしょうけど,すみませんが教えてください。
#現在ハイマウントストップランプもどきを付けるのに手間取ってます。

書込番号:5165497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/06/13 23:39(1年以上前)

答えは2番です。ノーマルのネジは長いので市販のミラーのネジ山の部分だけですと長さが足らないのです。だから8mm のスペイサーが必要になります。このスペイサーはネット上のお店でも購入できますよ。

書込番号:5167297

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀パパさん
クチコミ投稿数:9件

2006/06/14 12:43(1年以上前)

ケアマネ治療師さん、回答していただきありがとうございます。

ミラーを物色するときに一緒にあたってみます。
ありがとうございました。

書込番号:5168545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/06/14 22:48(1年以上前)

フロントカバーとミラーステーの間に隙間ができると思いますので、ゴムブーツも頭の片隅に置いておくといいかもしれません。
蛇腹状のものが市販されています。

書込番号:5170110

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀パパさん
クチコミ投稿数:9件

2006/06/16 12:41(1年以上前)

くろもんじぃさん,アドバイスをありがとうございます。

いろいろあるんですね。
先を行く人がいるのはありがたいことです。
#いつか返せるといいんですけど。

書込番号:5174157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信24

お気に入りに追加

標準

納車されました

2006/06/02 00:53(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CBF1000

クチコミ投稿数:15件

RBで購入。パッ○ージの価格より大幅に安いです。
まだ100Km たらずのインプレッションですが、とても乗りやすいです。
ただブレーキの踏み代がなく、効きが甘いように感じます。
慣らしが終わるまではまわせませんが、これからが楽しみです。

書込番号:5131540

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/06 23:52(1年以上前)

浜海苔さんありがとうございます。初歩的な疑問で申し訳ありませんが、CB1300スーパーボルドールよりなぜ価格が高いのかよくわかりません。またタンデムツーリングを主な用途と考えた場合どちらが選択肢になるでしょうか?

書込番号:5146465

ナイスクチコミ!0


浜海苔さん
クチコミ投稿数:11件 CBF1000のオーナーCBF1000の満足度5

2006/06/07 12:19(1年以上前)

私はメカやバイク事情には全く疎い人間なので、
よく分からないというのが本音です。
そんな“乗るだけライダー”の根拠のない推測でよければ、
少しばかりご説明してみます。
CBF1000の価格が高いのは、多分イタリアで生産しているからでしょう。
もともと逆車は高いうえに、いまEUではユーロ安になっているので、
為替変動分のコストアップも上乗せされているのだと思います。
RBの店員に「CBF1000を日本で生産したらいくらぐらいになる?」と聞いたところ、
「110万円ぐらいじゃないですか」という返事が返ってきました。
実際そんなもんだと思います。
それを分かっていてCBF1000を買ってしまう非合理的な自分が
恨めしいところではありますが。

タンデムツーリングに関してはまだ納車されていないので分かりません。
すでに乗っていらっしゃる月田光平さん、ラッキーさん、いかがでしょうか。
RBの店員は「CBF1000はタンデムしやすいですよ」とは言っていましたが…。

書込番号:5147591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/07 22:40(1年以上前)

浜海苔さんわかりやすいお返事ありがとうございました。とても参考になりました。なかなか実車を見る機会がありませんが雑誌などで見るととても良いスタイルですね。実際に乗った感想などまたお聞かせ頂ければと思います。

書込番号:5149128

ナイスクチコミ!0


nonotoさん
クチコミ投稿数:2件

2006/06/10 22:03(1年以上前)

こんにちは、

CBF1000 価格面では割高と考えましたが8日に契約しました。
納車は、1〜2W後の予定です。

ドービルや、YAMAHA FZ1 CB1300SB等検討いたしましたが、一長一短あり、価格的に不利でしたが自分のバイクライフに合ったモデルと判断し契約いたしました。

アフターパーツ等で悩まされそうですね、皆さん情報お持ちでしたら教えてくださいね。

納車後に検討しているのは、手持ちのGIVIのキャリアの取り付け 転倒対策のスライダや、エンジンガード、スクリーンをもう少し大きめに交換したいと検討しております。

書込番号:5157582

ナイスクチコミ!0


浜海苔さん
クチコミ投稿数:11件 CBF1000のオーナーCBF1000の満足度5

2006/06/13 15:30(1年以上前)

納車後、170kmほど走りました。
「とにかく走りやすい」というのが第一印象です。
スタートがスムーズで、加速の伸びも良。
ハンドルの追従性も良く、車重の割には非常に軽い感じがします。
足付き性が良いのも魅力のひとつで、信号待ちなどでも安心です。
(795mm±15mmの3段階。174cmの私は一番低いシート高にしています)
ただし、これらは、その前に乗っていたBandit1200Sとの比較なので、
皆さんの感じ方とは違うかもしれませんが…。

オプションについては、RBの店員に聞いたところ、
スライダやエンジンガードは無い(まだ無い?)と言っていました。
いずれにしてもオプションを揃えるのは大変なようです。

書込番号:5165780

ナイスクチコミ!0


nonotoさん
クチコミ投稿数:2件

2006/06/13 19:20(1年以上前)

浜海苔さんこんにちは、

納車後のライディングを楽しまれていらっしゃるようで、自分の手許へも早く来てくれなかと楽しみにしております。

オプション製品は、まだないんですか

メーカ純正では、エンジンガードなどCBF600のパーツが流用できるのかと考えておりましたが、元のエンジンがまったく違うので難しいかも知れませんね。

EUのサイトで、CBF1000のアクセサリが見れますが、スイングアームに付けるhuggerなども入手できれば、リヤショックの汚れも防げていいかなと考えております。

エンジンガードとは、異なりますがcrank case cover setってどんな物なんでしょうかね。

何れにしてもアフタ製品も含めパーツの入手には、時間がかかりそうですね。

書込番号:5166280

ナイスクチコミ!1


浜海苔さん
クチコミ投稿数:11件 CBF1000のオーナーCBF1000の満足度5

2006/06/14 12:45(1年以上前)

crank case cover setとは、エンジンケースカバーのことじゃないですかね。
HONDAの逆輸入車代理店「PASSAGE」のHP
http://www.hw-passage.co.jp/cbf1000/cbf1000.shtml
を見ると、そんな気がします。

書込番号:5168553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/06/15 00:45(1年以上前)

納車後3週間、約800Kmほど走りました。
一応まだ4000回転以下で慣らし中です。
やはりリアブレーキの効きが甘いような感じがします(ABS仕様)。
エンジン自体は非常に滑らかで、車体も重量の割には軽く感じます。
確かに国産ライバル車に比べると高い感じは否めないですが、
なぜかこころ惹かれてしまったんです。 バイクってそういう面が強くないでしょうかね。

書込番号:5170641

ナイスクチコミ!0


浜海苔さん
クチコミ投稿数:11件 CBF1000のオーナーCBF1000の満足度5

2006/06/15 12:13(1年以上前)

月田光平さん、まったくの同感です。
コストパフォーマンスでみれば、
とてもオススメできるようなバイクではありませんが、
なぜか満足感をおぼえるバイクですね。

書込番号:5171423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/06/17 11:44(1年以上前)

浜海苔さん、こんにちは。
全般に快調なんですが、リアブレーキだけが少し気になります。
踏み代が少なく、踏み込んでもぐっと利いてくる感じがまったくないんですが、どうですか?

あとこんなサイトがありますよ。
http://www.cbf1000.com/

書込番号:5176789

ナイスクチコミ!0


浜海苔さん
クチコミ投稿数:11件 CBF1000のオーナーCBF1000の満足度5

2006/06/19 13:17(1年以上前)

直前に乗っていたバイクがブレーキの甘いBandit1200Sだったので、
当初、CBF1000のブレーキが甘いとはそんなに感じませんでしたが、
言われてみれば、確かに少々ブレーキが甘いようですね。
ただ、走行距離はまだ500km程度。しかも、そのうちのほとんどが雨ん中なので、
実際どれぐらいブレーキが利くかよく分からないというのが正直な感想でもあります。
とにかく早く、晴れた日に乗りたいものです。

書込番号:5182840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2006/07/03 23:34(1年以上前)

浜海苔さん こんにちわ。

最終掲示板からかなり経過するので
お返事いただけないかも知れませんが・・・。

Bandit1200Sを今回のCBF1000の前に
乗っておられたとのことですが、
乗り換えの理由と両車を比較して長短所など
簡単に教えていただけましたらありがたいです。

私は現在諸事情でスクーター生活なのですが
元来フルカウル+車幅を考慮して設計された
パニアケース付きのツアラーバイクが大好きです。
飛ばしても風圧のストレスを受けることなく
風を切り分けて突き進んでるような感覚が快感。
FJRかパンヨロが候補となるのでしょう。でも
過去の経験から日本では750cc前後が適切と思われ、
昔のBMW75S(ハーフカウルでしたが)の日本版を待望
したり、白バイVFRのフロントカウルを上に伸ばしてパニア
を付けたら?と想像の世界はまたたくまに広がります。
実際はBandit1200SとCBF1000は気になるバイクです。

書込番号:5224499

ナイスクチコミ!0


浜海苔さん
クチコミ投稿数:11件 CBF1000のオーナーCBF1000の満足度5

2006/07/04 18:32(1年以上前)

お答えします。
乗り換えの理由はごく簡単で、Banditが事故で全損したからです。

BanditとCBF1000の比較ということですが、
コストパフォーマンスで比較すれば、間違いなくBanditに軍配が上がるでしょう。
ただ、価格を無視すれば、CBFの方が優れている点が多々あります。
まず、前にも触れましたが、運転が楽だということ。
Banditより車重があるのに運転はとても軽く、ワインディングではヒラヒラと走れます。
(もちろん本人がその気でいるだけで、実際はノタノタしているでしょうが…)
また、トルクや馬力もスペック上ではあまり変わらないのに、
実際乗っている加速感はCBFの方が力強い感じがあります。
スタートもCBFの方がスムーズです。
シート高もほとんど変わりませんが、CBFの方がシート部が細く、
その分、足付き性が良くなっていると思います。
Banditで気になったのが振動で、走行中はもちろんのこと、
アイドリング時でもバックミラーが揺れてよく見えないのです。
これではパトカーに追跡されても分かりません。
燃費は1200ccと1000ccですから、Banditの方が分が悪いのは仕方ありませんが、
性能的に差がない(むしろCBFの方が良い)ことを考えると、ちょっと不満です。
Bandit:リッター15km程度、CBF:18km程度でしょうか。
あとは、個人的にBanditが好きでなかったところは、
デザイン性と油冷特有の走行感である“ゴリゴリ感”ですね。

とまあ、Banditの悪口の羅列みたいになってしまいましたが、
最初に言ったように、コストパフォーマンスは断然Banditの方が上であり、
市販品にとってはこれほどの褒め言葉はないと思います。

書込番号:5226141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2006/07/04 22:16(1年以上前)

浜海苔さん こんにちは。
お返事ありがとうございました。

うーむ、なるほどなるほど。
とっても参考になります。

パニアケースがオプション設定されている
モデルは少なく国内にいたってはVFRだけでしょうか、
そのためCBF1000は俄然興味を引きました。
でも値段も立派、FJRと肩を並べますね。
パンヨロがR1200RTを眼下に見下ろすNo.1ツアラーですから
日本向けの値段設定ではこうなってしまうでしょう。
またCBF1000のデータ上の魅力はその低いシート高です。
この点バンディットも同様、泣かせてくれます。
ユーザーの視点に立って考える、ヤマハも少し見習ってほしい
です^^/

>Banditで気になったのが振動で、走行中はもちろんのこと、
アイドリング時でもバックミラーが揺れてよく見えないのです。

CB1300ボルドールのクチコミでも問題に挙げられていましたが、
4気筒やのに、んなアホな、ありえへんといった根本問題ですね。
洗練のCBR1000RRエンジン搭載といったところでしょうか。

でも海外モデルを見るにつけ、身の丈ラインナップ
だなといつも感じます。
またツーレポなどよろしくお願いします。では。

書込番号:5226788

ナイスクチコミ!0


浜海苔さん
クチコミ投稿数:11件 CBF1000のオーナーCBF1000の満足度5

2006/07/05 15:59(1年以上前)

昨日、月刊「オートバイ」8月号別冊を見ていたら、
CBF1000の小売価格が116万円になっていました。
HONDAの輸入代理店「PASSAGE」の価格はまだ148万円のままですし、
信憑性のほどはよく分かりませんが、
もし本当なら既購入者にとっては少々空しい気がします…。
果たしてどうなんでしょうか。

書込番号:5228581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/07/06 00:08(1年以上前)

こんばんわ。
116万はABSなしのRBでの価格ではないでしょうか?
パッセージさんはRBで購入前にメールで価格などを尋ねましたが
なしのつぶてであまり売る気がないのかなと感じました。
ですから未だにHPでの価格が高いままなのではないでしょうか?

慣らしも終わり1200Kmほどになりました。
ほとんど高速もしくは郊外ばかりですが燃費は19から20ぐらいで
思ったよりよいです。まだ4000回転以上は回していませんが。

毎週末の雨天が恨めしいです。。。

書込番号:5229941

ナイスクチコミ!1


浜海苔さん
クチコミ投稿数:11件 CBF1000のオーナーCBF1000の満足度5

2006/07/07 16:26(1年以上前)

一般道路での慣らしが500kmを越えた時点で我慢がきかなくなり、
高速道路を6000回転で走ったところ、一気にトータル1700kmになってしまいました。
RBの店員は1000kmまで、取説では1600kmまでが「慣らし」と明言しており、
多少心配な面もありますが、一方で、国産車は慣らしは必要ないという説もあるので、
ご都合主義でそちらの説を信じるようにしています。

7月7日午後4時の時点で、日曜日の降雨確率は50%。
またまたビミョーな週末ですね。

書込番号:5233764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/02/15 17:56(1年以上前)

お邪魔致します。∠(^-^)

ログインできる環境下であれば…なのですが、下記にオーナーが集まっております。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3297284

こちらでは、純正パーツなどの相談を受け付けております。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3580394

書込番号:9099768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/03/17 16:30(1年以上前)

取り付けた状態です。

はじめまして。
私も昨年の12月にCB1300SFからCBF1000STに買い換えました。
RBで総額160万(オプションのトップケース、グリップヒーター込)位でした。
冬は雪で乗れなかったので、まだ1500km程度ですがとても乗りやすいバイクだと
思います。ほとんど衝動買いでしたので価格については高いのか安いのか?
トップケースにはフルフェイスが丁度はいるので便利です。また、STはパニアケース
が標準ですが、インナーケースが標準で付いていました。
購入してから、いくつか気になる点があるのでお話します。
まず、グリップヒーターですが、取りけてすぐにスイッチのカバーが外れてしましました。
つい最近RBで修理してもらいましたが、イタリア純正品では他にも同じ事象があったようです。
話によると国内純正のスポーツグリップヒーターでも加工すれば取り付けられるようです。
値段のやすいですし、品質も安全ではないでしょうか。
次に、つい最近分かったことですが、走行中に両手を離すと速度が落ちてきたときに、
前輪が左右にぶれて、とても両手離しはできません。CB1300SFではこんなことはなかったのですが、どなたか同じ事象はありませんか。(もしかして私のバイクが不良?)
あと、私はJMVのアンダーカウル、サイドカウル、リアフェンダーを取り付けています。
意外とバッチリです。ただ、サイドカウルを取り付けるときに、一ヶ所エンジンブロックの穴に
ステーを取りけるのですが、しての場所にくぼみだけで穴が空いていなかったので、RBの方と
相談した結果、そのくぼみに穴を開けて取り付けました。今のとこは問題ないようです。

長々とお話しましたが、CBF1000オーナーの方、これからオーナーとなる方に参考になれば幸いです。
フロントのぶれについて、何かありましたらフォローお願いします。

書込番号:14302840

ナイスクチコミ!0


hiroQPさん
クチコミ投稿数:1件

2012/05/08 20:25(1年以上前)

館山で

私も昨年9月末にCBF1000ST(ABS&サイドパニア&ETC付き)を衝動買いしました。オール込みで143万円です。VFRと最後まで悩みました。しかし、他の人があまり乗っていないバイクで、'10年型で細かい部分が改善され、「今しかない!」と思いなじみのRBで決めました。シートを一番下、フェアリングを一番上に固定です。ハンドルの位置が若干遠いので、くるりと回し手元にもってきました。取り付け位置を気をつけないと、ハンドルを切ったときにタンクに当たります。難点はタンクバッグがうまく取り付けられないところ。何とかならないかな・・・。でも遠乗りは最高です。以前乗っていたカワサキのZR−7Sとは雲泥の差です。ビビり音もなく、加速もよく、排気音もよく、旋回もよく(タイヤが意外に細い)、見た目もよく、大満足です。大事に乗りたいです。

書込番号:14538413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

慣らし終了しました。

2006/06/01 11:54(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > XR250 モタード

クチコミ投稿数:92件

ようやく慣らしが終わって、ちょっと感想をば。。。
ペダルの位置にも慣れて快適に乗れてます。
(その節はありがとうございました。)
マッタリタイプのバイクかと思ってましたが、
走らそうと思えば結構グイグイいけますね。
林道はセロー(1KH)、街乗りはXRモタという感じで
乗りわけてるんですが、この前XRで林道走ってこけちゃいました。(泣)
やっぱこのタイヤで林道は少しキツイ。。。(単にヘタなだけ?)
燃費も25kmをきることがないので嬉しいところです。
(ツーリング時は30km以上)
これからも両車大事に乗っていこうと思います。
どこかでお会いした時はよろしくです。
ちなみに左サイドのカバーが傷だらけのノーマル赤モタを
関西方面で見たら、それは私です。(笑)

書込番号:5129744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

VFRにのってみての感想。

2006/05/28 10:25(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VFR

クチコミ投稿数:2件

VFR800(05)に乗ってみての感想です。
バイクは、フルノーマルです。ABS無し
今までの私のバイク歴は、カブ→チョイノリ→180ccスクーター→pc800です。
〜全体的な感想
私の身長は、173cm。足つきは十分です。両足の踵がつかない。
それでも安定しています。姿勢は、前傾姿勢で、乗り始めは手に体重がのり、走行中の振動によりしびれました。ニーグリップをしっかりして、腕が自由にうごかせるような姿勢でないと腕がつかれます。手の痺れは、乗り慣れるか、ハンドルを高くすればなんとなるでしょう。
 半クラッチの力は十分。両足で踏ん張ってなんとか勢いをとめられるほどの力があります。いろんなサイトで3000回転まで回さないと・・・っという話をみますが、私は十分だとおもいます。ちなみに、cb1300の半クラッチは、両足で踏ん張っても止まらないパワーがあります。それを考えればもの足りないんだと考えました。
低速(約5km)でも、安定して走行できます。
高速(約180km)でも、走行は安定。ミラーの写りに問題はなし。
加速は、文句なし。自分がこれぐらいのスピード欲しいなとおもった加速がえられます。CB1300にものったことがありますが、
私には不必要。パワーありすぎ。
ハンドルを動かせる範囲が思ったより小さい範囲なのか、何度か立ちごけを起こしそうな経験があります。VFRは、低速時のハンドル操作を誤らなければ立ちごけはしないでしょう。
燃費は、約15km。(私は、まわしすぎかな?)都内走行中心。
VTECの音は、感動するほどのものではなかったです。文字であらわすと、フィーーーンがブィーーーーンっと重低音が強くなった感じ。
防風効果
(一般道)もう少し防風効果が欲しい。ロングタイプに変えれば解消するのかも?冬になったら我慢ができないかもと思いました。
(高速)長袖1枚にジェットヘルメットで180kmだしても余裕あり。喉元に風が強く圧迫感がある。やはり、ロングタイプに変えるべきかとおもいました。200km以上でも楽に走行できるとおもいましたが、これ以上だしませんでした。怖いし。

もっと、感想かこうとおもいましたが、この辺で1回おわります。

書込番号:5117827

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2514件

2006/05/28 20:02(1年以上前)

 燃費約15kmは悪い数字じゃないですよ。
 半クラッチの力の意味が判りませんね。
 VFRって割と地味だと思いますが何に魅力を感じられたのでしょうか?

書込番号:5119261

ナイスクチコミ!3


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/29 10:01(1年以上前)

半クラッチの力=超低速時のトルクと推測されます。

VFRカッコ良いじゃないですか
僕も今のバイクを買う時に最後までVFRと迷いましたが
もう少し歳をとってからにしようかなと思い断念しました。

書込番号:5120906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/05/29 14:15(1年以上前)

 なるほど低速域の力強さですか。
 CB1300はホンダじゃX4に次ぐ低速有る車種なので比べるのには無理が有りますね。
 それにしてもV4エンジンっていいですか?
 V-MAXしかり興味が無いせいか欲しい人の気持ちが分らないのですが・・・・・・・・
 確かに幅は2気筒並ですが、4発ならまだインライン4の方がスムースだし、V2ほどパルス感は無いしとクルマにだけ使ってればいいようにも思うのですが。

書込番号:5121397

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/05/29 14:25(1年以上前)

でもかかとのつかない足で止められるんだそうです(^^;;
自分は169センチですが、オフロードを除いて、教習車やZX-10で確かかかとが着いたはずなので、かかとが着かない重量車は恐いです。

書込番号:5121413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/05/30 02:56(1年以上前)

半クラッチの意味は、停車状態から半クラッチのみでどのくらい進む力があるかをかきたかったんです。平坦な道なら半クラッチだけでも進みますよ。それと、停車からの半クラッチの力は、両足のつま先の踏ん張りでやっと、バイクの動きをとめられるほどの力があると書きたかった。

私が、VFRに求めてたのは、バイクの大きさ、加速、防風効果、燃費、積載量、見た目の項目で、自分が納得できるものだったからです。白亀さんの言うとおり、乗りたいなっと思ったときに乗り換えればいいと思うバイクです。
 今まで乗ってきたバイクは、マッタリと走るものだったので、VFRのような加速があるバイクに乗ったら、これ以下のパワーのバイクに乗りたくなくなります。積載量もトップケースなどをつければ十分な大きさです。色々な意味を含めて、好きな車種です。
 6月から駐車禁止の取り締まりが厳しくなり、都内での買い物がつらくなりますね。バイク生活にどのくらいの影響があるのかが今から大変不安です。なるべく駐車場に置いて買い物などしますが、3回駐車禁止とられるような事があったら、バイクやめようかとおもってます。バイク置くところって都内だと厳しいですよね。別の話ですが、冬にどのくらいの寒さを感じるのか、それを体験したいです。体験したかたがいたらお話を聞きたいです。

 カマーさんの言うとおり、両足が地面についてた方がもちろん安心感が違います。そのときは、バイク屋に頼んで高さを調整してもらえばいいだけです。

書込番号:5123540

ナイスクチコミ!0


kitacchiさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/13 12:29(1年以上前)

ご説明の半クラッチ時の進む力ですが、
アクセルを回していないでという状態での話しですね。

通常、半クラッチ操作というと、
エンストしないように右手のアクセルも入れていきますので、
そのニュアンスがよくわかりませんでした。

端的言うと、アイドリング時におけるトルク評価ですね。

書込番号:5342451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

cb400ss

2006/05/24 07:49(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB400SS

スレ主 芝山さん
クチコミ投稿数:1件

1速から5速まで、そべての領域で5000回転以上になると、見事にバランサーが働きスムースに加速していきます。また、このような乗り方の方が燃費が伸びています。ちなみに1Lあたり29kmぐらいです。逆に2500回転ぐらいでギアチェンジしていくと、単気筒の心地よいサウンドとともにグングンと加速していきます。が、燃費は26kmぐらいになりました。低回転でも楽しめて、高回転でも楽しめるこのSSは、ホントお勧めです。SRとは違った楽しみ方が味わうことが出来ますね。

書込番号:5106011

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2514件

2006/05/24 12:00(1年以上前)

 SRは設計されたのがもう30年近く前のものですからCB400SSのような最近のものとは比較にならないようにおもいます。
 SRやSRXはクランクのバランス取りが雑なのか適等なのかとにかく嫌なバイブレーションがひどいですがこちらの車種は良くできてるみたいですね。

 ホンダらしくスッキリまとめられていて中型クラスではDR−Z400SMと双璧をなす魅力あるシングルですね。

書込番号:5106391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件 CB400SSのオーナーCB400SSの満足度4

2006/09/03 19:30(1年以上前)

はじめまして^^

今日、CB400SSを注文しちゃいました。
納車まであと1週間色々調べようと思います。
じつは、バイクに乗るのはひさしぶりで今年バイクに返り咲き、
5月にアドレスV125を購入しましたが、どうしても物足らず、
買っちゃいました。
何かバイクについていろいろ教えてください。

書込番号:5404265

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ

3月12日にYahoo!オークションで13,500kmというのを9万円で落としてからもう2ヶ月以上経ちますが、引き取った直後はヒドイ状態でしたのでコツコツと今日まで直してきました。
 
 前後サスはフュージョン、フォルッアーの新車外しのに交換し、メータ周りは全バラで修理、駆動系はベルトに亀裂が有ったのでディトナーフュージョン用強化品に交換、ウェイトローラーはフォーサイト用がノーマル33gに対して23gと若干軽かったので購入しましたが劇的な変化を求めて、元々付いてたノーマルローラーの穴を拡大して約22,5gで使用しました。

 ミッションカバーは腐食して醜くかったので削って鏡面に仕上、メタリックゴールドに塗装しました。
 
 エアエレメントは新品にしましたが、ミッションカバーに付いてるエアエレメントはクルマシートの内装スポンジを薄くスライスして使用しました。
 後はタイヤレバーを購入して既に用意して有るブリジストン製新品タイヤに交換するだけです。
 
 本日チョビと試乗しましたが出足こそアドV125並ですが、そこからの胸の空く加速はさすが250t最軽量車だけの事あります。
 100km過ぎても加速は衰えません。

 ただこれだとその辺の速めのフリーウェイとたいして変わりませんので様子を見ながら今週入手したDR−Z400SM用純正キャブ(BSR36)に交換する予定です。

 口径が250とは段違いで人によっては大き過ぎると思われそうですが、FCRなどの強制じゃなく負圧式なので対応できる?思惑で選定しました。

 目標出力27〜29馬力です。  ※でもマフラー換えんと無理か(^^;

書込番号:5099677

ナイスクチコミ!4


返信する
白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/22 19:04(1年以上前)

昔発電機のエアーエレメントの自作で痛い目にあいました。笑

僕は何かを直したり作ったりしてると完成寸前で飽きて?しまって
ペースが落ちます・・・

ハムさんはどうですか?

書込番号:5101274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/05/22 20:25(1年以上前)

  自分はやる前から飽きています。(爆)
 というか本当は面倒臭い事大嫌いなんですがやらなきゃならないので仕方なくやってる次第です。

 だから理想を言えばバイクいじりなどせずに新車を購入して納車整備時にローラ交換などバイク屋さん任せでやってもらうのが理想です。
 そして2〜3年したらまた新車に・・・・・なんてできたらいいですね。

 今日タイヤレバーを購入しに板橋のアストロプロダクトに行ってきましたが、途中タイヤショップで交換工賃を聞いたら1本1,890円のところ10インチホイルはバランスを取らないので1,390円と言ってました。
 タイヤレバーが1本980円×2=1,960円なので通常の1本料金で買えちゃいますね。

 それとフリーウェイの走行感ですがリヤサスにフォルッアー純正を無理やり付けてる為、センタースタンド掛けていてもリヤタイヤが接地するほど車高が上がっており、センタースタンドが掛かった状態でも乗車してアクセルひねるだけで勝手にスタンドが跳ね上がり発進出来ます。

 またリヤが上がった事でトレール、キャスター角も減った為か走行時のステアリング操作が異常に軽くなり安定感と引き換えにヒラヒラバイクになちゃいました。
 勿論136sの重さを感じますが変わった乗車感です。

 明日はホイルを外したついでにホイルの腐食を回転ブラシで落とし、ゴールードに塗装しようとおもいます。

書込番号:5101498

ナイスクチコミ!2


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/22 22:57(1年以上前)

十分楽しそうですよ・・・笑

僕も理想はそうですがいざ大金を手に入れてもやっぱり
貧乏くさい事してそうです。

書込番号:5102084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/05/22 23:21(1年以上前)

最近届いたTL1000Sもまだ手付かずですし、この間壊れたジョグエンジンもやらないかんし、いつになったらバイクいじりから解放される事やら(^^;;

書込番号:5102207

ナイスクチコミ!1


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/22 23:32(1年以上前)

そういやTLってバイク実物を見た事ありませんが
本では楽しそうなバイクですね。

いきなり修理が必要なんですか?笑

書込番号:5102260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/05/23 00:31(1年以上前)

 家にはまともに動くバイクがほとんどなんですが、病人、けが人、整形希望者などの患者に掛かり切りで(爆)健康体のバイクはホコリをかぶったままです。
 TL1000Sは今有るラプターの先祖って事でラプターが豚ならイノシシになんでしょうか? 凶暴なエンジンフィールが取り得です。

 2〜3年ほったらかしにされてたのを入手したのですが取り合えず完璧に洗車して錆びてるボルトを交換してフレームの錆びを落とした後某有名ショップに入院させる予定です。

 完調になれば後輪で120馬力位は出るものですので楽しみです。

書込番号:5102534

ナイスクチコミ!1


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/23 00:39(1年以上前)

高くつきそうですね。

それにしてもプロに頼んだ時のあの安心感はなんなんでしょうね・・・
僕はホイールに傷が付くのがいやでタイヤ交換を頼みます。
車はどうでも良いから自分でしますが・・・

書込番号:5102562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/05/23 01:00(1年以上前)

 自分もタイヤ交換は今回が初めてです。
 ホイルバランスが要らないのと腐食しているホイルなんでじゃあレッツトライとなりました。
 クルマなどは重労働ですので本/1千円位なら頼んじゃいますが、スクーターぐらいは模型の延長線ぐらいにとらえています。

 それと中古車を買う場合ですが、50万円出してまともな機体を買うか、25万円で購入して25万円掛けて仕上るのとどちらがいいかはケースバイケースですが、ワンオーナーで素性が明らかなモノを更に試乗でもしない限り、購入後に自分の気が済むまで完璧に仕上た方が性分に合ってます。

 趣味性が高いものですからカスタムも含めて自分の望む1台に仕上る満足感がなによりです。

書込番号:5102655

ナイスクチコミ!1


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/23 16:14(1年以上前)

完成した時はずっと乗るぞと思うのですがね・・・笑

書込番号:5103893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/05/23 19:05(1年以上前)

そうなんです。完成した時には既に満腹感で売る人ってヤフーオク見てても多いいですね。
 料理もそうですが自分で作るより鉄人に作ってもらったものを食べる方が絶対いいですね。 (出費は覚悟しなきゃ〜)

 でもバイクいじりって昔から大勢の人達がやってる鉄道模型以上にメジャーな楽しみですね。
 NHKの「熱中時間〜忙中“趣味”あり」が好きで良く視るのですが、
http://www.nhk.or.jp/nj/housoukiroku_2005.html#35
 世の中には乗れる模型飛行機を作ったりと凄い人達が大勢いますので自分なんかはかなり地味だとpもいます。

書込番号:5104266

ナイスクチコミ!1


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/23 19:24(1年以上前)

もはやピンセットの世界ですね・・・

僕はプロジェクト]が好きで見て涙した後何かしたくなります。
↑単純ですから・・・

書込番号:5104314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2007/05/18 00:13(1年以上前)

フレンドハムスターさん、みなさん、こんばんわ

わたしも11月にフリーウェイ手に入れ苦労して走るようにしました。手に入れたとき距離計は11600キロ
そして、今で、かれこれ1800キロ走行
ハンドブレーキ、メットインオープナー、シートダンパー(ウィンカーに当たりませんし勝手に閉まりません)ハザード装備

手に入れたときひどいもんでした

ステムベアリングナットゆるゆる、前からごろごろと異音、、、悩まされました
キャリパー固定ボルト(下の)とカラーが癒着!!キャリパーばらすと、ヘドロ!!!が
駆動部品はこんなに減るものかというのが付いてて、、、

ギヤオイル真っ黒、Eオイル真っ黒で減ってて、、
でも今は愛着。快調の一歩手前です〜と言いたいのですが、、

分けます

書込番号:6345629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/01/27 11:24(1年以上前)

こんにちは、
聊か気なる内容でしたのでご質問させていただいてよろしいでしょうか?フォルツ(MF06ですか?)のリアサスをフリーウェイ(MF03ですか?)にお付けになったということですが、加工なしでしょうか?少し興味がございます!

書込番号:10846540

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング