このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2007年1月23日 22:52 | |
| 2 | 3 | 2006年5月1日 14:04 | |
| 2 | 2 | 2006年4月20日 19:38 | |
| 0 | 0 | 2006年4月17日 23:58 | |
| 4 | 8 | 2006年6月8日 23:11 | |
| 0 | 0 | 2006年4月11日 11:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NSR75も、購入後1年3月経ち、走行距離も5000km走しった。
感想・・満足度90点。
(良い点)
1.新車が安く買えた。乗り出しで26万円。コストパフォーマンス抜群。また原付2種ゆえ維持費が安い。
2.新車のため、故障がまったくない。タイヤもまだ5分山。
3.スタイルが良い。カッコイイ。黒のカラーリングも決まっている。
4.バイクにとって一番大事なコーナーリングでの安定性が良い。
5.燃費が良い。田舎道を中速でノンストップ走行すれば、30キロ/Lも可能。町中でも20〜25キロ/L。
6.山道の下りのコーナーを走るのが楽しい。切り返しが軽くスッパと決まる。
7.7000rpm以上にエンジンを回すとそれなりに早い。9000rpm以上はとても早い。
8.バイクが軽い。タンクに12Lもガソリンが入るため航続距離が最高300キロぐらい可能。
9.フルカウルなので、伏せれば、前からの風に強い。
(悪い点)
1.1日で300キロ走しると、手のひらが振動でしびれる。
(VTR250などVツインエンジンは振動が少なく羨ましい)
2.低中速のトルクがない。坂の登りがとてもつらい。
3.時速50キロの時に、何速で走るかが気分によって変わる。
3速 9000rpm 加速が良いが振動が強いので疲れる
4速 7000rpm 加速がまあまあ良いが振動もそこそこある
5速 5000rpm 加速しないが、振動が少ない
6速 4000rpm 加速は全くしなくかぶるが、振動がほとんどない このように選択に困るが、
HOTに走りたければ、3速
ふつうは、4速
まったりは、5速を使う
(感想)
・2スト75ccなので、2スト50ccより約1.5倍のパワーがあると感じて乗ると楽しいバイク。保険や税金、部品等の維持費がとても安い。維持費原付!
・パワー特性は、ピーキーで楽しいが、ツーリングには少し向かない。峠の下りが楽しい。
・価格が倍はするので、比較する事自体が無意味であるが、VTR250なら、エンジン特性も良く、とても乗りやすそう。ライポジも楽そう。1日300キロ走行後の疲労感は、NSR75の半分くらいかも?しかし高速域では、NSR75の方がカウル効果により安定する?
しかしNSR75は高速が走れないので高速走行しないし・・もし、サーキットの直線をNSR75で走ったなら、6速11,000rpm(メーター125km/h(実測110km/h?))で伏せたらカウル効果を実感できるかも?
1点
>>手のひらが振動でしびれる
これは手に体重がかかってません?
腰というか背筋も使ってしっかりニーグリップして
乗る事をおすすめします。
あとコーナーリングも体重移動でしっかり曲がる。
コーナーリング時に手に余計な力が入ってませんか?^^
一度それを意識して乗ってみて下さい^^
もしかすると無意識にハンドルをこじって曲がってるかも
しれませんよ^^
書込番号:5044071
2点
私もほぼ同時期に購入、走行距離は半分程度。満足度も90点。
以下、私の追加意見
(良い点)
1.両足べったり、立ちごけ心配なし。Uターンらくらく。
2.軽くて持ち上げられるため、停車からの移動が簡単。
3.幅がせまくて、すり抜けらくらく。
4.普通に制限速度以上のスピードがだせるため、通常の道路
での走行に全く問題なし。
5.値段の割りに十分遊べる。
(悪い点)
1.軽すぎて風でこける。
2.パワーバンド9,000〜11,000rpm。Rによっては、2速レッド、
3速7,000rpmで失速。スタートも半クラ10,000rpm。
3.個人的にはステップ前過ぎ、上過ぎ。
ステップ近辺でのグリップが難しく感じる。
4.クラッチが自分好みに調整し切れず。
5.こわれた部品は、いつ納入されるかわからない。
ちなみに・・・
1日300Km走ったことはありませんが、手のひらが振動でしびれそう
だと感じたこともありません。昔乗っていたレプリカより、手はき
つくないと思います。固体差でしょうか?
また、カウルの効果は確かにあります。パワーのない分、高速域で
体を伏せると、明らかに速度の上昇スピードと最高速が変わりま
す。ただし私の場合、伏せた状態でも平坦な道で、6速11,000rpm
は実現できませんでした。
それから、私の場合、このバイクと別の250cc以上で峠を走り、タイ
ムを比較したら、間違いなくこのバイクで負ける自身があります。
しかし、楽しさなら、1,000ccにだって負けないと思いますよ。
書込番号:5044824
0点
それでは私も。
購入後半年、走行距離3,000km程。
満足度75点(爆)といきたいですが90点以上。
皆さんの評価に加えて下記の通り。
(良い点)
・使いきれるパワー
(この車格でこれ以上のパワーがあっても恐い)
(悪い点)
・ギア比が離れすぎ。6速が使え(わ)ない。
(かといって近すぎても操作が忙しくなるのですが)
総括して、この車格、このスペックのバイクを新車で、
しかも安価で購入できるメリットは大きいと思います。
ポジションに関してはステップの位置は確かに違和感アリ。
ブレーキペダルとクラッチペダルの上に足を添えておくと
きつくなってきます。
この辺は市販のオフセットステーで対応可能でしょう。
また、短距離はいいですが、長距離になると
あのタイトなポジションを維持するのが辛くなって
ついつい手を突っ張ってしまいます。
ツーリングには少し向かないかな?
クラッチは私の場合ほんの少し握っただけで繋がるように
セッティング済み。
因みに、私がこの半年で部品の互換性に関して調べた結果、
NS−1、Nチビ系パーツがほぼ使用可能という事がわかりました。
NSR75専用パーツは、ブレーキディスク、アッパーカウル、
リアカウル、アンダーカウル(NS−1用使用可能?!)
タンク、シート、ヘッドライトユニット、メーター類
電装(取り替えれば社外CDIも使用可)、タンデム用パーツ、
75ccヘッド(一説ではN8等と互換があるらしい)等。
正直外装以外はどうにでもなりそうな感じです。
勿論、完全なノーマル状態に戻したいとなれば話は別ですが。
耐久性は悪くないのでよっぽどの事が無い限り
長く乗っていける良いバイクだと思います。
書込番号:5048553
1点
バイク好きの皆様と情報交換できてうれしいです。またNSR75のオーナー様も沢山おられてうれしいです。
>白亀さんへ
はい。下りのタイトコーナーでは、軽量ゆえに切り返しが速く、ブレーキも良く利きます。下りでは、本当に楽しいコーナーリングマシンです。
>Victoryさん
ご意見、ご指摘の通りですね。ニーグリップを使ってハンドルを押さえないように、ライディングを向上させていきます。
>23SNSR75さん
(良い点)は同意見です。
(悪い点)も同意見です。
ライポジに関しては私はノーマルでも特に違和感がないです。すこしステップが前かな?とは思いますが、アップライトなライポジは長時間走行時は、疲れにくく良いです。
手のしびれは、私の手が弱いせいかも?なるべく厚めの革グローブとして、レース用のグローブをしています。(これも手の平が薄く、手の甲が厚く、あまり効果ないのですが)
バイクの振動問題は、単気筒バイクすべて同じ課題を抱えていると思います。ですので、振動に関して、NSR75が悪いわけではなく、もし振動の小さいバイクに乗りたい場合は、VTR250のような理論1次振動ゼロのバイクが良いかな?と思っただけなんです。
また空力もおっしゃる通りで、パワーがない分、伏せればTOP SPEEDが伸びるのも同感です。バイクそのものの楽しさも同感です。
>kaito_ver75_787bさん
(良い点、悪い点)同感です。
>NS−1、Nチビ系パーツがほぼ使用可能
いろいろ貴重な情報ありがとうございました。耐久性も高いと思います。あとは、バイクの保管の仕方、乗り方、メンテ(維持)、バイクへの愛情があれば、長く付き合っていけるバイクと思います。
(追伸)
私の乗っているNSR75は、少し振動がきついので、カウルのねじがゆるみやすいです。ゆるむ箇所には、少し長めのねじ(M6*30mm)を使ってダブルナットにしてゆるみ止めをしようと考えています。面白いことに、バイクの左側は締まり、右側は緩みます。
書込番号:5049676
0点
私もこんなレア(マニアック?)なバイクである
NSR75のオーナー同士で語り合えるなんて夢にも
思っていませんでした。
嬉しいですね。
タイムリーな話ですが、某オクにN8ヘッドとチャンバーの
NSR75が出てます。
外観・説明を見るだけでも学び取れる部分が多いかと思います。
参考までに。
書込番号:5050174
0点
>kaito_ver75_787bさん
レアなバイクは所有感があって良いですね。
私も走行しているNSR75を見たことがありません。
>N8ヘッドとチャンバーのNSR75
はい見ました。パワーアップしているみたいですね。潔くカウルを取っ払っていて、整備性が良さそうです。
書込番号:5054999
0点
追加インプレします。
NSR75の最大の弱点は、グリップ力の弱いタイヤです。
装着タイヤは、一見したところ、
「PIRELLI MT75」
「TUBELESS F90/80−17 R100/80−17」
と書いており、タイヤのブロックパターンもそれらしいのですが、
良く見ると「MADE IN BURAZIL」の文字があります。
タイヤのグリップ力はノーマルタイヤとしてそこそこで、
タイヤの摩耗寿命は、1万キロは走れそうでうれしい
(単にグリップが弱いだけかな?)ですが、
少しきつくブレーキをかけるとロックし、
少しコーナーリングスピードを上げると外側にタイヤが逃げるような気がします。
(昔の車やバイクの新車装着タイヤは、あまりのグリップ力のなさに
リムカバーと呼ばれていましたがそれに近い)
ただ、グリップ力がないので、限界が低く、すぐ滑るので、
安全性の高い速度域での、限界領域の挙動の練習にはなります。
(まるでダートを走っているかのようなグリップ力みたいな)
(私のバイクのタイヤがかなり経年劣化して、初期性能でないのも事実です)
(そのような場合は、危険ですので、他のバイクについていくのはやめましょう)
またグリップ力が弱いので、空気圧は、少し低めに、
前後1.9ATM(190kPa)にしています。
昔乗っていたVT250では、タイヤを
ブリジストンのバトラックス BT−??に交換した後は、
吸い付くようなグリップ力を発揮していました。
NSR75も、新車装着タイヤが2分山程度まで減ったら、
DUNLOP TT900GPのようなハイグリップタイヤに
交換したいのですが、
現在走行5000キロで、新車装着タイヤがまだ6分山あり、
もったいなくて交換できません。
(前後同時交換で、工賃込みで3万円程度しそうです。)
(タイヤは、命を守るものなので、ケチるのも問題ですが、
攻めなければ、ノーマルタイヤで十分なので・・・)
先でハイグリップタイヤに交換したらその感想をインプレをします。
書込番号:5078488
0点
NSR75について
私はDUCATI PaulSmart1000、CB50JX-1、ドリーム50レーサー
ドリーム50SPストリートチューン、CKデザインZ31Aと
このNSR75を所有しています。
NSR75は、所有車で、唯一の2サイクル・唯一の水冷
です。
それだけに、手放せません。
今は、ダンピング売りみたいな価格ですが、将来、貴重な
存在となるのは必至です。
大事に乗って欲しい一台です。
良い点
・フルサイズボディで二人乗りも楽々
・ノーマルマフラーで使う分には、低速もまあまあ
・最高速度は120Km/Hは出そうです。
・NSR80用の100ccボアアップキット(ピストンピン
のサイズに注意)が利用出来ます。
・ラジエターは、NS−1よりも大きいので、NS−1所有者
は、NSR75のパーツを入手すれば良いかも、入手は輸入の
総元締めにお願いすれば入ります。
・加速が良い
・50ccに比べて25ccUPのアドバンテージは大きい
・NSR150、125がタイホンダから出ているが、この
NS−1に似て非なる75の方が私は魅力を感じる。
町で声をかけられる事が多い。
郵便配達や原付スクーターのいかれたアンちゃんやNS−1
に詳しい人から、「これいいですね」と聞かれる。
・NS−1との共通部品が多く、市販のパーツも流用出来る。
悪い点
・出来れば90ccだったら良かった。
・デザインがいまいち。
・既にスクリーンはスペインにも在庫なし。
・スタンドがはずれやすい。
・ミラーがNS−1よりよくない。
・フットブレーキペダル面がキザキザがあって、足がひっかかる。
・純正タイヤがあまり良くない。
・2サイクルならではの騒音・煙は、私の場合、長所にしたい。
・ハンドルが高い。カウルも少し低く、尖らせて欲しかった。
・ヒップアップしすぎ。
このデザインで、4サイクルのロードスポーツを近々Honda
が出すらしいけど、2サイクルは貴重です。
皆さん大事に!
100cc化すべく、今、腰上部品をスペインから取り寄せ中です。
書込番号:5915655
1点
JF04コンビ仕様を買ってから3年経ち、走行も18000キロに為りました。
消耗品の耐久性も長いし、パーツ代も安く故障知らず、
ランニングコストの安いお得な実用スクーターです。
WRはベストと言われる、13g×6個に交換して有ります。
ノーマル時の発進のモタツキも無く、発進・再加速とも満足できる性能に為ります。
今はV125のWRが20×15oの同サイズで、キタコ・カメファク等から、WR13gが売ってます。
燃費は平均30km/L前後、ロングで35km/L位です。
最高速は平地で95km/h、下りなら100km/h越えます。
純正WRは16gですが、純正WR14g(22123-KCW-305)もバイク屋で手に入ります。
動力性能は13g×6個より落ちますが、燃費は一番伸びます。
0点
最高速は平地で95km/h、下りなら100km/hとはアドレスX125、ヴェクスター150、などと横並びで同じですね。
ただフロントサスについては自分のフリーウェイと同じボトムリンクですがダイレクト感やシャープさの点で通常の正立フォークの方が分が有るような気がしますがホンダはナゼ、ボトムリンクにこだわるのでしょうか?
そういえば自分が20年近く前に持ってたスズキのジェンマ50もこの方式でしたがフロントの腰砕け感がありました。
確かに乗り心地という点では路面の凹凸を良く吸収するのですが・・・・・・
書込番号:5039640
1点
確かフリーウェイ250とスペイシー125(JF04)のボトムリンクサスは、パーツ番号がかなり重複すると記憶しています。
フリーウェイ250もスペイシー125もバブル期のバイクですし、
当時のスクーターの最高峰でした。
デザインは基本的に、
日本伝統のスクーターを、継承していると思います。
それにはボディライトとボトムリンクが不可欠です。
その保守的なデザインが、今の人達には古臭いのでしょうけれど、
小さい頃、ラビットやシルバービジョンを見た世代には、
ホッとすんですよ。
それに私は、猫足ボトムリンクを気に入ってます。
乗り心地もソフトで底付きも無く、
メカニカルで見ていて飽きません。
セリアーニタイプより、
ボトムリンクサスのがコストが高いんですよ。
次のコスト重視の「新スペイシー125?」では、間違いなく、
セリアーニタイプでしょう。
いずれ消えるボトムリンクサスを味わって、
スペ125とカブは乗りたいものですね。
書込番号:5040368
0点
そうですね。 通常の筒式タイプの方が安上がりでしょうね。
自分も小さい頃見たラビットなどみんなこれが主流でしたね。
最近出たVOXhttp://www.auto-show21.com/motershow/tokyo_m2005/yamaha.htmlなど昔のラビットにクリソツですのでこういったバイクにこそボトムリンクサスを採用して欲しかったのですが・・・
らなぽさんが言う >乗り心地もソフトで底付きも無く〜 とは自分のフリーウェイには当てはまらなく、他の同車と比べてショックの抜けだと分かり、新車外しのフュージョンのショックを2千円で入手し、これから付け換えるところです。
BMWが採用しているテレレバーも似ていますが原理的には根元一本のリヤサスと同じくしなやかにできるのが利点で優雅な乗り心地を狙っているんでしょうね。
それにしてのフュージョンが復刻した今、フリーウェイも復刻させるか、スペイシー125のサイズそのままで250t版を出すかして欲しいものです。
書込番号:5040439
1点
弟とわらしべ長者的トレードでヴェクスター150と13,000km走行のフォーサイトと交換したんですが、以前弟に言ってちょい乗りしていた時とはだいぶ印象が異なりました。
前乗った時にハンドルがやけに重く、ステアフィールが不自然で最悪だったのは弟がノーメンテでタイヤの空気圧が1kg以下まで下がっていたのが原因でした。
空気圧を標準より気持ち高めに設定してみたところ軽快に走れるようになりました。
加速も出足こそ駆動系ノーマルだとトロいものの2〜30q位からの加速は150tのヴェクスターとは段違いのトルク感有ります。
座布団のようなイスと完璧な風防の御陰で80〜100km/hのクルーズは快適です。
またブレーキが大変良く効き簡単にロックさせる事も出来、ヴェクスターの頼りない効き方とは対象的です。
ただマイナス点もいくつか有り、ヴェクスターでは平気な道路の段差でも足をつっぱね、オフ車みたいなお尻の加重を抜くような乗り方しないと不快な突上げをモロに食らいます。
またうちの自転車置き場は混んでるのですがヴェクスターと比べ出し入れが大変です。
スタンドも立てたはいいが中々降りないなどさすがヘビー級です。
クルマのスリ抜けもヴェクスターのようにはいきません。
よって当初の予定通り来週アタマには1円からの売り尽くしでネットオークションで処分いたします。
1点
ヴェクスター150からフォーサイトに乗り換えたのは4月入ってから
ヴェクスター150には10年乗り続け走行距離38,000km
特に故障らしきものもなく順調に走り続けてくれたもんだと思っている。
フォーサイトに買い換えたのは、乗り続けたヴェクスター150に飽きがきたのと、もっとパワーのあるスクーターに乗ってみたかったが理由です。
まだ250km位しか走っていませんが、だいたい雰囲気はつかめました。100cc排気量アップは始動時のトルクに顕著に見られます。
クラッチでのチェンジがあれば、もっと軽く加速感を引き出すことが出来ると思うが、いかんせんスクーターはそれが持ち味だからしょうがないと諦めるしかない。
ヴェクスターより車重が重く感じるのもいたしかたないか・・・
腰掛があると長距離は非常に楽だから、連休は長距離のツーリングを試してみたいと思っています。
書込番号:5012221
0点
のび太の夢さんの言われますように長距離のツーリングには大きければ大きいほど疲労は少ないですね。
1台で済ますなら長距離のツーリングに行くなら250クラス、街乗りだけなら125〜150クラスがいいですね。
理想をいえば街乗り用に125cc、ツーリング用に400〜650tが有れば言う事ないのですが・・・・・
でも今まで50や150tのスクーターしか乗った事有りませんでしたので250のトルク感は新鮮で頼もしく感じますね。
書込番号:5012266
1点
8000キロ程走りこんでいた中古のスマートディオを約10万で購入しました。
購入から2年がたち、総走行距離はもうすぐ2万キロ(メーター二周目)に達しますが、まだまだしっかり走ってくれています。
後、他の原付にもよくある形ですが、ウィンカーランプ等がせりだしていないため、すり抜け時にひっかけたり、転倒して破損するといった事はなさそうです(私は一度だけ転倒しましたが、ミラーの角度の調整だけですみました)
燃費は時速40〜50位での走行で、リッターあたり40キロ強です。
0点
バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
40代以上の人の4スト原付スクーターのイメージは交通に迷惑がかかるくらいに遅いイメージがあると思います。その昔、スペーシー50なんて社会迷惑になるくらいに遅かったです。しかーーし、このトゥデイ、なかなかどうしておせじにも速くはないですが、カブ並みにきちんと走ります。巡航速度も交通の流れに問題なしですし、何といってもこの「ジェントルな走り」がいいですねぇ。静かで低振動、疲れません!4スト、見直しました。
0点
確かに昔の4サイクル50よりもましになっているのは確かですすが、2ストを使わず4サイクルにこだわっているのでしたらホンダもクランク軸強制空冷ファンの先にコンパクトなスーパーチャージを付けたらいいのにと思います。
ターボーよりも構造、メンテが簡単で小排気量車に向いてるはずですし、大きさもドライヤー位で済んでしまいます。
昨今50tもインジェクションになってきてるのでセッティングも合わせ易く尚更そう感じます。
実際に出れば2ストより速く出来、4サイクル8〜90t並の性能が期待できるのですが・・・・・
書込番号:5003234
1点
レスありがとうございます。
>スーパーチャージを付けたらいいのにと思います。
このご提案すばらしいですね!でもコスト面ではどうなのかなぁ、、この「安さ」がトゥデイの「美学」でもある気がするんですね。スーパーチャージャーは一般的な量産車にはついていないのでそれなりにコストはかさむでしょうね。
それよりも、ボアアップ版(原付二種)出してほしいですね。プラス2万円前後でピンクナンバー二人乗り仕様出てほしいなぁ。そういえば最近の原付は原付二種バージョンを平行して出さなくなったのは何ででしょ?ピンクナンバー(または黄色ナンバー)は売れないのは昔から同様なのに、昔はよく併売されていたなぁ。
書込番号:5003548
0点
過給器を付ける理由は昔のクラウン2000tのように5ナンバー枠に留めて置きながら2500t並のパワー、トルクを発生さようという理由からですが排気量アップの方が部品点数増えないシンプルなのは確かです。
税制や免許区分が無ければこのような面倒な事しなくても済んでしまうのですが、同じ様な理由から同車体を使用したパジエロミニ、ジュニア・ジムニー、シェラなどもそうですね。
スーパーチャージャーなどと言うと何だかカッコ良く、大げさでコストも掛かりそうですが、構造は美容室などでよく使われてるL字型のドライヤーに毛の生えたようなモノですからパイピングも含めて量産車に採用されればメーカー側の実質コストアップは多くみても5千円以内で納まるとおもいます。
ただ販売価格は付加価値分付けて1〜2万円は無いものと比べて高くなるとは思われます。
スクーターの場合、カウルなどで着膨れしてますので装着車の外観も大差ないでしょう。
最近スズキアドレスV50におされてるホンダさんいかがでしょうか?
書込番号:5003751
1点
クラウンのスーパーチャージャー、懐かしいですね。我が家でも候補に上がったことがありました。最近ではスバルの軽がお得意ですよね。
ただ、トゥデイに付けるよりもNS-1のような走りを意識したギヤ付きの若者仕様のほうが爆発的ヒットしそうですね。最近は原付に走りを意識したものがなくて寂しいです。イタリア車を見習ってほしいなぁ。
書込番号:5004112
0点
スーパーチャージャーの利点はターボと違い熱の影響を受けず、排気ガスに頼らないので低回転域から過給が可能な点です。
バンケル、ルーツなど方式がいくつか有りますが、ターボのような遠心式のコンプレッサーを持ったものが簡単構造でいいと思います。
ちょうど強制空冷のファンみたいなものですがエンジン逆側からも軸を伸ばして回転が足らなければギアを設けるかたちで出来るとはずです。
庭掃除のブロワーみたいに電気モーターもいいのですが、電力をかなり消費するのでやっぱクランク軸からの取り出しが簡単でしょうね。
書込番号:5004191
1点
私も最初は、トゥデイのマッタリ感はお気に入りでした。
だが坂の多い田舎街では、4スト50はキツイものが有ります。
今はボアアップしたトゥデイ93.4tに乗ってます。
ピンクナンバー以外、ノーマル外観のトゥデイです。
燃費は市内35km/L前後、長距離は40km/Lは行きます。
時速50キロ前後の中低速を、乗りやすくする為の実用的な
セッティングにしてあります。
自分で組んだので部品代2万4千円で済みました。
免許が有ればこれも有りかなと思います。
書込番号:5035708
0点
50tにこだわらなければやっぱ排気量アップがシンプル、ローコストですね。
書込番号:5036786
1点
本日、ライトチューン(プーリー&WR交換)しました。
単体では速くなった実感がないのですが、他のトゥデイと並んで
走ると実感できますね。工賃込みで1万円以下の予算にしては、
上出来なチューンではないかと思います。
書込番号:5152146
0点
みなさんはじめまして、スペイシー100を購入して半月くらいたちました。購入前にこの掲示板を参考にさせて頂きました。
そこで自分なりの感想ですが、それぞれバイクや車もそうですが色々な用途があります。確かにこのバイクは力不足かもしれませんが普通に走る分にはまったく問題ないと思います。80キロくらいまでならわりとスムーズに加速するので街中を走行するには丁度いいくらいだと思うます。サイズも大きめですので他の小型スクーターよりもゆったり乗れますし(まだ大きいのもありますが)値段を考えたらとても満足いくバイクだと思います。スピードを出したい人はアドレス、ゆったり走りたい人はスペイシーだと思います。今の所は不満は無いです。とてもいいバイクだと思いますよ。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




