このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年2月22日 11:53 | |
| 1 | 2 | 2007年2月26日 15:23 | |
| 5 | 8 | 2006年2月15日 00:45 | |
| 1 | 5 | 2006年2月8日 15:56 | |
| 0 | 1 | 2006年1月24日 05:28 | |
| 0 | 10 | 2006年1月24日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
私はメーカーの人間でありませんが
多少は知っているので書かせて頂きます
Hondaのお客様相談室への相談をお奨めします。
必ずその意見は部署に行くようになっています
それと塗装の件ですが吹きつけ塗装です。
ですのでシールとか貼るのはお奨めしません
また、塗装が自然に剥がれる件はメーカーが
無償交換でしています。困られてる方はお店で言ってください
それと、皆さん価格を気にされますが
アフターフォローの事まで考えてお店を選ばれてますか?
私の知っているところはバッテリーのクレームや
高価なCDI(点火系)の部品のクレームを
最初はメーカーが通さないように言っていたのを
ねばり強く交渉してくれてました。
それは、ウチで買ってくれた人のバイクは面倒を必ず見る
という強い信念でした
私は、その社長の執念・努力に感動しました
そういった面から買う事を薦めますし、
定期点検をお店で行っていないと保証が効かない場合が
ありますので買ったところでメンテナンスノートを
持っていって各部チェックを受けて下さい
ちなみにそこの社長はオイル交換以外の全体的な点検もきちんと
します。
私の記憶では製品の部品の何%かは中国製の使用が
生産条件だったと思います。
ですから、向こうの部品を使っています
タイヤが一流メーカー並又は高グリップがあるかは
中国の技術がどれだけかに因りますので何とも言えません
私もラインで後輪が滑ってよろけた事がありますが
自分が白線や横断歩道でブレーキングしないようにしよう
と思って最初からブレーキングで10キロ以下に落としたり
滑りそうなところ(軌道敷内)とかは必ず直角に入る
様にしています
今はよろける事すらなくなりましたし
十数年原付だけ乗って転倒すらした事がありません
私は思うけど、本社の部門に上げたら一度は目を通してます
もしそういったタイヤが悪いと思われるなら
買ったお店で高グリップのタイヤに替えるしか今はないと思います
残念ですが
そういった気軽にいろんな事が言えるお店で皆さん買って下さい
これは私の経験です
それともう一つ「Today」はフルスロットル走行を前提に造られて
おりません。30キロで各部に負担が掛からないようになってます
ですので60キロ出すと点火系は自動調整して点火を間引くように
なっております。法令違反ですので30キロ以上を薦めませんが
フルスロットルでいつも走って始動不良の場合は対策部品への
交換を薦めます
しかし、法定速度は守って下さい。
夜中に書いているため文章に誤字等あればお許し下さい
では
0点
何か私へのご意見のようなので、ご返事いたします。
>Hondaのお客様相談室への相談をお奨めします。
>必ずその意見は部署に行くようになっています
当然のことだと思います。しかし、相談室はあくまで相談室でしかないことは、これまた当然のことでしょう。
>アフターフォローの事まで考えてお店を選ばれてますか?
もちろん、そうしたお店選びは消費者として当然のことだと思います。
逆にそこまで考えて買わなければならない代物が、万が一にでも売られているならば、そのことの是非を問うべきだとも思うのですが。
>今はよろける事すらなくなりましたし
>十数年原付だけ乗って転倒すらした事がありません
30年近く原付を乗っていて転倒したのは、2回。一度は地下鉄工事のつるつるの鉄板の上でした。2度目は以前に記述した事例です。
考えてみてください。原付に乗っているのは、貴方のような経験豊富な人でなく、免許取立ての若年層とたまにしか乗らない中高年層の人が大半ではないでしょうか。
>もしそういったタイヤが悪いと思われるなら
>買ったお店で高グリップのタイヤに替えるしか今はないと思います
他メーカの原付に乗り換えることはお話していますが・・・。
>フルスロットルでいつも走って
何かフルスロットルにこだわりますね。トゥディのフルスロットルで50K以上出したくても、到達するまでに信号にかからない所は、都心ではそんなに多くありません。
2サイクルとは違います。この加速の鈍さは、4サイクルである以上仕方ないことだと理解しています。
それを理解した上で、また4サイクルを購入する予定です。
皆さんにご理解いただきたいのは、私はトゥディの悪評を流布しようとか、天下のホンダを告発するといった意思は毛頭ありません。
当サイトの趣旨に沿う、ユーザーの使用感想の次元で発言しているだけです。
したがって、私のような変で特異な感想を持つ人もいるのだなあと、思ってください。
書込番号:4843555
0点
todayに乗ったことはありませんが、友人が乗っているのでスペ100には時々乗ります。
標準装備の中国製タイヤは面白い?くらい良く滑ります。
濡れた路面で軽いブレーキングから倒し込もうとするとフロントから滑り始めて思わずおっとっと!となったりした事が何度かありました。
友人から滑り易いと聞いていたのと人様のバイクなので無理しないから転倒した事はありませんが、知らないとヤバイかも?
todayの10インチと違いスペ100は12インチですが中国生産で中国製のタイヤとなると似たようなものかも知れませんね。
板が違いますが、同じ中国製タイヤと言う事で書かせて頂きました。(50ccには乗りませんので悪しからず)
サポートの件ですが、タイヤが滑り易いとのご意見は恐らく然るべき部門に届いていると思いますよ。
コストに関わることなので次の製品に生かされるとか改善されるかは判りませんけど。
この様な問題についてはお客様相談室も困ってしまうと思います(この価格でこのタイヤなので)
書込番号:4846301
0点
今回、娘の為に中古で購入しましたが、今のスクーターがスゴイのかスクーピーがすごいのか、全てがパーフェクト!4ストの静けさ、女の子には、安心の吹けあがりの滑らかさ、そして、リヤブレーキと思って、握ったブレーキにビックリ!前7後ろ3位で効くと思われる配分!なんじゃこりゃ〜!? スゲ〜!! 時代の進化に驚かされました。このバイクは、乗ってみた者にしか分からないでしょう。安心して娘に渡す事が出来ました。すばらしいの一言!ちなみに、乗り出しで、13万円ジャスト。まったくの無傷。
0点
いいお父さん。 娘さんしあわせ(*^_^*) 乗る時転んでも怪我しないような服装等おしえてあげてくださね。
書込番号:4812085
1点
私も家族のために購入したものです。おっしゃるとおり、コンビブレーキはすごいですよね。強く握ってもロックしないような印象を受けました。
それ以外では、アイドリングストップ機構も驚かされました。50ccのスクーターは20年前くらいの物しか知らなかったもので・・・。
そのおかげで燃費もいいですね。
バイクやスクーターだけでなく、市街地を走る自動車の多くにアイドリングストップ機能が付けば良いと思いませんか。
書込番号:6050335
0点
バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
先日、左折しようとしたトゥディが横断歩道のライン上で転倒していました。幸い大した怪我は無いようでしたが、私も同じ状況で転倒して腕を骨折した経験があります。
トゥデイは、特に雨の日は危険なように思います。最近は、いつもはフルスロットルですが、雨天は極力30キロをキープしています。
そうしないと本当に危ない。皆さんもそう感じませんか?
1点
>いつもはフルスロットルですが、雨天は極力30キロをキープしています
いつも極力30キロをキープしていた方がいいのでは
横断歩道のライン上で滑りやすいのはこれに限ったことではありません
書込番号:4798423
0点
雨の日の二輪の滑りやすさは何もTODAYに限ったことではないはずです。
二輪自体滑りやすいですが、特に10インチ小径タイヤを履いているスクーターは滑りやすい。
そのことを踏まえたうえで走行してください。
雨の日は後輪ブレーキを主体に。(TODAYはコンビ)
そして白線の上やマンホール上は大変滑りやすいのでそこでは極力加速減をしない。バイクを傾けないことが大事。
万一滑り出してもマンホール等を通過すればまたグリップ力が回復しますので、慌ててブレーキや傾きを直さないこと。
タイヤが横滑りするだけですみます。
まぁ滑りだしたら慌てるのは当たり前ですが、滑り出しても慌てないために、安全な場所であえてマンホール等滑りやすい所で滑ってみましょう。
どのくらいのブレーキ加減でタイヤがロックし滑りだすのか、はたまたどのくらいの傾きで滑るのか体に覚えさせましょう。
そしてタイヤの性能が悪いと言っていますが、
TODAYのタイヤは10インチタイヤを履いた50cc低価格スクーターのなかでは性能は結構良い方です。
SUZUKIのレッツ4等はチョイノリと同じ!荷重指数35のタイヤを履いている。レッツ2に関しては32です。しかしHONDAのTODAY等は45です。その差10!
バイクタイヤ全般から比べて、タイヤ幅が80とかなり狭い分(50ccでは普通)これは結構響いてきます。
タイヤ剛性はHONDA製の方が性能がかなり高いですよ。
書込番号:4798759
0点
色々ご教示ありがとうございます。
私も現在のトゥデイで、原付6台目。通算で15万キロ以上は乗ったと思います。ヤマハ、スズキ、ホンダの各メーカの原付を乗り継いできた上の経験から、トゥデイのタイヤに疑問を持っています。
また、トゥデイほどではないですが、前に乗っていたホンダのディオでも他のメーカに比べて不満を持っていました。
私が感じるホンダの原付のタイヤの特徴は、通常温度の乾燥した路面では他のメーカより確かに優れていますが、低温、濡れた路面、砂などの埃が多い路面等の悪条件下では、他メーカより極端に性能が落ちる感じがします。
これは荷重指数やタイヤ幅の問題ではなく、タイヤそのものの材質の違いが原因ではないかと思います。ディオ、トゥデイのタイヤに多少違いはありますが共通しているのは、通常温度下では、タイヤ表面の粘性が強く、湿度が高いと表面に砂や埃が多く付きます。また、タイヤ自体も軟らかい。それが低温になると、プラスチックのように硬くなる。
また、最も問題なのが、バイクメーカが、原付のタイヤ性能の試験等をしていないことです。タイヤメーカの出した性能数値をチェックするだけで、乗用車のような様々な悪条件での走行テストを原付では全くしていないそうです。
乗用車以上にバイクにとってタイヤは命です。その性能実地試験を行わず、通常温度、乾燥路面だけを想定した数値のみでタイヤを採用していることに大きな危惧を覚えます。
書込番号:4806252
2点
dokonoさん へ
はじめまして
原付6台目、15万キロ以上とは凄いですね。
私も通勤で原付乗ってますが、2台しか乗ってないので、HONDAの原付のタイヤについては何とも言えませんが、大変興味深く読ませていただきました。
ところで、不躾ですがお伺いしたいです。
・失礼ですが、普通二輪免許はお持ちですか?
・お住まいは、やはり地方なのですか?
・原付の寿命(特にエンジン)は何万キロぐらいだと思われますか?
書込番号:4808325
0点
Dynabookさんからの質問にお答えします。
>失礼ですが、普通二輪免許はお持ちですか?
持っておりません。原付免許を高校時代に取得して、自動車免許は約20年前に取っています。
>お住まいは、やはり地方なのですか?
高校時代は地方で原付で通学(片道13k)に利用していました。現在は東京の都心で通勤(片道7k)に使っています。
>原付の寿命(特にエンジン)は何万キロぐらいだと思われますか?
昔は、走行距離を気にせず、乗り潰すまで乗っていたので記憶にはないのですが、直近の3台に限っては2万kぐらいかなと思っています。ただ、トゥデイ以前は2サイクルで単純比較できないのではないかと思うのですが。
トゥデイは4サイクルなので寿命は長いといわれたのですが、今、1万5千Kですが、近々、別な4サイクル原付に乗り換えようと考えています。トゥデイのエンジンには、不満はありません。それ以外のパーツには不満だらけです。
蛇足ですが、ここの書き込みでもあるように所々塗装が浮いて剥がれ、駐車警告シールを貼られ剥がしたら塗装が四角に剥がれました。また、トゥデイを買ってすぐにライトの電球が脱落し、交換してもまた脱落したのでバッテリー以外の電気系統部品を交換しました。
その他にも、色々ありますが、値段が値段だけに仕方ないのかなと思っています。ただ、タイヤに関してだけは乗る人の命にかかわる問題なので、安かろう悪かろうでは済まされません。
書込番号:4809041
1点
dokonoさん へ
ご丁寧にお答え頂きありがとうございます。
>いつもはフルスロットルですが、
とあったので、てっきり地方に在住されてるのかと思ってました。
通勤で乗ってると、雨の日、風の日、雪の日!?も乗らざるを得ないので、タイヤのグリップには気を使いますね。
Blackbird.さん から指摘のあった荷重指数が気になり、ちょっと調べてみましたが、タイヤのグリップと直接の関係は無いように思われます。もっとも、各バイクでタイヤのスペックがいろいろ異なっていることが分かり、参考になりました。レッツとトゥディの荷重指数が10、荷重にして45kg異なるんですね。それぞれ、どういう意図があるのか、よく分かりません。
寒い日が続きますが、もうすぐ春ですね。
書込番号:4811154
0点
いつもフルスロットルが不思議なようですね。
高校に通学している時は信号が1個しかありませんでしたが、都心では信号の間隔が100mもないのでは。4サイクルのような出足の遅い原付は常時フルスロットルでないと逆に車の流れに乗れず危険です。青信号フルスロットル、その繰り返し。お陰で右手首が痛い。
書込番号:4813650
0点
Blackbird.さん
私が以前に経験したことをお話をしましょう。これは、あくまでもその後に改良改善されたことですが。
前輪の上に幼児を乗せるバスケットを設置した自転車が出回りだした頃、某有名メーカーが後発で同様の自転車を発売しました。私は子供の安全のためと無理して買いました。買ってすぐに妻が後ろのカゴに買い物の荷物を積むとハンドルがふらふらするというのです。私は妻に下手だからと取り合いませんでした。しばらくして、子供を乗せた買い物帰りにバランスを崩して転倒しそうになったと妻が泣きついてきました。
しかたなく私は前後のカゴにペットボトルを何本も載せて検証してみました。すると一定の重量を超えるとハンドルがふらふらするのです。メーカーにクレームと返品を申し出ました。メーカーは返品に応じ担当者が我が家に来ました。私は納得がいかず文句を言ったところ担当者はこう言いました。
「子供を乗せて、後ろに規定重量を超えて荷物を積んではいけないと取扱説明書には書いてあり、後ろのカゴに重い荷物を積んだことが良くない」と言うのです。更に、自転車の前輪と後輪をつなぐ車軸はねじれ現象をおこすので、普通は二本とかまっすぐな車軸を採用するのだけれど、この自転車はデザイン面とスカートをはいた女性が乗りやすいように、一本の車軸でそれもL字型に湾曲させているために、ねじれ現象を起こしやすいタイプなので、子供を前に乗せた時は、後部に荷物を載せるなと言うのです。
まったく寝耳に水の話でした。子供の安全のためと購入したものがそうでないとは。また、そうであっても法規上は問題ないというのです。
いったい子供を乗せて買い物しない人が何処にいると言うのでしょうか。メーカーはその危険性を認知しつつ、後発であるために先行メーカーよりデザインを重視して売り出したのです。それも安全性を前面に出して。
その後、私のクレームのためかは知りませんが改良されているようです。
メーカーも競争が激化する中で、コストダウンを図るために目に見えないところで妥協を重ねていると思います。そこで高邁な倫理観をメーカーに求める幻想は無くしたほうが言いと思います。
書込番号:4823336
1点
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
納車されました。(シルバーABS)
あちこちいじってちょっとだけ初乗り、実に快適です。前車のXXより軽く吹け上がり、初期慣らしは3000で抑えるつもりがつい回しちゃいますね。トルクが薄いなんてことはありません。まあ、ついもう一速とかき上げちゃいますが(^^;)
意外なのが車重の割りにハンドルが軽快です。カウル装着でハンドルがフリーなのが効いてるのか、かなりのヒラヒラ感で振り回せます。
ただ、止まるとこいつはやはり鉄馬ですねぇ・・・慣れるまでは狭いところでの取り回しに疲れそうです。
0点
こんにちは、じゅ むさん。
納車おめでとうございます☆私のほうはまだ来ておらず、ゲームでボルドールを乗り回しています(泣)
最近のものはバリがあまり出ないみたいですが、しっかりやっておいたほうが良いかもしれませんね(^-^♪それに今の時期は、特に寒さが厳しいので暖気もちゃんとやるほうがエンジンに優しいですね☆
なるほどぉ。早くその重量感と、走りの爽快感を味わいたいです(;>_<)ノ路面温度が低く、溶けにくいので皮が剥けるまで気をつけて下さいね♪
書込番号:4798314
0点
>寒さが厳しいので暖気もちゃんとやるほうがエンジンに優しいですね☆>
このバイクは乗ったこと無いのですが、「1分間以上の暖気はするな」とか「サイドスタンドかけて30秒以上暖気するな」と取説に書かれていることがあります。
確認したのはドカとスズキなのですが、事前に確認してください。
また、大排気量のバイクのアイドリングは近所迷惑であることを覚えて置いてください。
書込番号:4798899
0点
慣らしはまあ儀式だと思ってます、自分とバイクの相性も含めて。
ただホンダ車は昔からバリなんてほとんど出ませんよ、そのあたりの加工精度はピカ一じゃないかな?!
暖気は必要最小限なんてことは、そんないわれ方をしなくても、この手のバイク乗る方なら皆さんご存知では?>ねえ、Philiaさん
少なくともこいつの純正マフラーは、冬の暖気で近所に気兼ねなんてことは拍子抜けするほどなかったです(といいつつ来週にはマフラー替えちゃいますけどね・・・)
書込番号:4799103
1点
騒音のことだけを言ってるんじゃないのですが・・・。
取説に何て書かれていますか。
書込番号:4800066
0点
暖気について、取説より転記
アドバイスの欄に・無用の空ふかしや長時間の暖機運転はしないでください。という記載とエンジンが冷えているときの始動手順6に回転がスムーズになるまで暖機運転し、(以下略)という記載があるくらいで、後はチョークを引っ張ったままの長時間の暖気運転はエンジンの損傷に繋がるみたいな当たり前のことが書かれているくらいですね。
私の場合、(2005年式です)メーターのところの温度計が表示されるまでは、暖気するようにしていますが、(35℃から表示されるが、大体40℃くらいまで)皆様、どうですか?
書込番号:4804033
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
新車購入して4年近く愛用していたスペック2を貰い事故で廃車にしてしまったので、ボルドールの新車に乗り換えました。
本日納車で嬉しかったので、この極寒の中ですが妻とタンデムで100km程慣らしてきました(上限5千回転)。この領域でのスペック2との比較になりますが
・特に発進時のスムーズ感が増した。
乗り出しいきなりで実感出来ました。トルクが太くなったという感じでは無いですが、全体に滑るような滑らかさです。スペ2の納車時もウルトラスムーズに感じましたが、スペ3は「超」ウルトラスムーズな感じです。タンデムの妻でもわかる程でした。このバイクに本当に慣らしが必要なのかと感じてしまうほどです。
・排気音が気持ち静かになった。
排気音規制が微妙に反映されてます。より上品になったとでも言いましょうか?耳障りの良い「ボー」という低音寄りの音が目立ちます。ただ極端に変わったわけではなく、言われてみればという程度です。当方マンション住まいで帰りも遅いので、この静かさはありがたいです。パワーが落ちた感じはなく、むしろ前述のようにスムーズ感が増してます。
・ハーフカウル効果
直前までスペ2に乗っていたので、ハッキリとウインドプロテクション効果を感じました。確かに風はシッカリ感じられるのですが、胸元から下の負担が全然楽です。首元や胸板に感じる寒さが激減しました。時速60kmまででも充分体感出来ます。正直これは助かる。
総じて「正直スペ2と印象は変わらんだろう」とタカを括ってましたが、どうしてどうして、体感出来る程度の違いはあります。微妙に調整されてるんですね。
長くてスイマセン。とりあえずのファーストインプレッションでした。
0点
ついでに純正オプション品のインプレです。
・absoluteホワイトハロゲンバルブ
高輝度バルブ(4300k)です。HIDは高価なのでまずはこちらから。
確かに体感出来る白色っぷりですが、標準に比べて驚くほどの明るさは無いです。信号待ちなどで目の前の前走車を照らしてる時は確かに明るさを感じますが、単独で路面を照らしてるときは「まぁこんなもんか」程度です。
・センタースタンド
何が変わったかわかりませんが、明らかにスペ2時代より軽い力で立てられます。SF用とSB用で型番が違うのも謎ですが、何か工夫があるのかな?もしかしたら「新しいから」だけかもしれませんが・・・。
・ローシート
ノーマルより20mm低くなる純正オプションです。ノーマルは表皮がフラットですが、こちらは細かいディンプルが入ってます。スペ3のタンデム前部の盛り上がりはなく、座面はフラットな仕上がりです。スペ2のシートは1時間で臀部が痛くなってきましたが、これはそれよりずっと楽です。(ただタンデム側はスペ2と同様みたいです)
余談ですが、スペ3からタンデムバーが標準装備になったので、今まであったシートベルトが削除されてました。シートを外すときのとっかかりとして大変便利だったので、無くなったのは残念でなりません。仕方ないのでスペ2シートに付いてたベルトを外して流用しました。無加工で付きますが、ノーマルシートだとややキツく、ローシートだとややユルくなります。
・純正ボディカバー
さすがに専用設計だけあって、フィット感は抜群です。胴締め紐も長いので、車体上部でスナップ出来て楽です。ただ前後輪固定用の紐は妙に車体各部に引っ掛かるので、根本から切断してしまいました。後輪のホールにバーロックを通せば保持的には問題ないです。
・エンジンガード
特に以前との差異は見受けられません。
更に長々とスイマセン。少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:4761491
0点
ウインクさん、カムバックさん、Victoryさんウインクさんの「本当に良いバイクです」では初めてのビックスクーターデビューの私にいろいろアドバイスしていただきありがとうございました。今日、初乗りしました。30年前車の免許を取り始めていった愛知県は蒲郡へ、ここの書き込みでよく話題になっているエンジンをかけブルブルは確かに気になりましたが、不安はありませんでした。それより今日は非常に風が強く少しふらつきました、怖かったのは大した峠ではないのですが、下りで知らない間に法定速度を超えてしまいヒヤリとしました。やはり右回りのUターンもうまくいきませんし不安です。Victoryさんの言うとおり後輪ブレーキの微妙な使い方がコツですかね。ウインクさんの言われる直進のバイクと右折の車の事故のことも十分に気を付け車の右折を先に生かせるくらいの気持ちで交差点を通過しました。風は強く寒かったですが、気持ちよく100キロ位走行してきました。みなさんのおかげです。
0点
仮面ライダー248さん。初乗りおめでとうございます。
今の時期は本当に寒いですね。場所によっては路面が
凍結していますので気をつけて下さい。
私のフォルツァはグリップヒーターを付けていますが、
冬用のグローブだと暖かさがあまり伝わらないので
(無いよりはマシですが・・)
少し抵抗はありますが、ハンドルカバーの取付を検討中です。
春になったら新緑を求めて何処へツーリングへ行こうかと、
いまからワクワクしながら地図を見ています。
神奈川からだとやっぱり山梨、長野かな?
書込番号:4748618
0点
春になったら、長野、山梨ですか?いいですね。
私も、友達からツーリングのお誘いを受けていますがまだ、運転に自信が無いのでもう少しして、フォルツァと友達になってからにしたいと思います。
ところで、恥ずかしいお話なのですがサイドスタンドはできますがセンタースタンドができません重いのは分かるのですが何かコツみたいなものありますか?
反対側に倒れないか不安で自分寄りに少し傾いているみたいなんですが。よろしくお願いします。
書込番号:4750175
0点
センタースタンドはコツだけですね。
女性でもコツをつかめば簡単に出来ます。
水平な場所でハンドルを真っ直ぐにして、左手はハンドル、
右手は左側のタンデムバーを持ちます。
そしてセンタースタンドを足で踏んで伸び上がる様に
真上に持ち上げれば大丈夫です。(テコの原理)
慣れてしまえば簡単ですが、最初はチョッと難しいかも
しれませんね。慣れるまで頑張って下さい。
書込番号:4751019
0点
ウインクさん、ご指導ありがとうございます。
やってみます。力だけでやろうとするのがいけないんでしょうね。
1週間に1度しかバイクに乗れないので、サイドスタンドだとバイクの重さで
負荷がタイヤにかかりあまり良くないのではないでしょうか?
書込番号:4751996
0点
普段はサイドだけでいいかと^^
一ヶ月くらい動かさないとなるとなんですが^^;;;
あとセンターよりサイドの方が地震の揺れに強い
という事もありますので、普段はサイドで十分だと
思います。
あとセンターの無いバイクも増えているそうですし
メンテナンス以外は私もほとんど使いません^^;;
書込番号:4753359
0点
Victoryさん,わかりました。なんせビグスタ超初心者なもんですから、わからないことだらけでm(__)m
これからも、わからないこと相談に乗って頂きたいと思います。
書込番号:4757238
0点
確かに普段はサイドスタンドだけで十分ですが、
この寒い季節、暖機するにはやはりセンター掛けしないと・・・。
サイドのキルスイッチを解除するのも手ですが、何かあるとマズイと思いますから、センタースタンドは掛けれるようになっておいた方がいいと思いますよ。私も最初は面倒なので、サイドばかりでしたが、今ではセンターが多いです。シートに色々と物も置けるし。はは。
書込番号:4758974
0点
暖気はマニュアル乗りですから思いつきませんでしたね^^;;
でも出来たらエンジンスタートしてすぐにゆっくり走って
足回りも一緒にあっためる方がいいかと…
書込番号:4759668
0点
なるほど(^^)
確かにその方が効率的ですよね。
でも暖機しないで走ると、止まる間際にクラッチだか
ブレーキだか「にゃー」って音がするんですよね(汗)
暖まるとしないので、ついつい長めに暖機しちゃいます。
ガソリンがもったいないとは思うのですが・・・。
書込番号:4762480
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




