このページのスレッド一覧(全1287スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 19 | 2012年11月29日 14:53 | |
| 4 | 0 | 2012年8月31日 01:54 | |
| 7 | 4 | 2012年9月1日 20:39 | |
| 4 | 1 | 2012年8月25日 18:57 | |
| 39 | 12 | 2012年8月29日 13:52 | |
| 4 | 6 | 2012年11月28日 15:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイに在住です。
6月にクリック125iを購入しました。
アルミホイール仕様で値段は52,000B(約160,000円位)です。
コンビブレーキは標準で付いていますがオドメーターのトリップが無いので
燃費は大体ですがリッターあたり街中で普通に走行して50KM以上は走ります。
郊外に出れば60KM以上は走ります。
しかしタイの田舎町ですから街中と言っても渋滞は少なく日本で走るより燃費は伸びると思います。
以前はヤマハのMIO(110cc)中古に乗っていましたが日中の猛暑で山道などでエンジンがダレテしまいましたがクリックは水冷エンジンなので猛暑も全く問題なく走行できるのが嬉しいです。
加速は普通でスルスルーって感じですが上り坂でも意外とトルクがあって気持ちよく走行できます。
あと気が付いたことは加速中40KM位でVテックみたいに一瞬谷があります。
なかなかお勧めのスクーターだと思います。
2点
タイは生産国なのでいろんなのが選べていいですね。
ちなみにメーカー保証は何年ですか?
日本ではホンダが輸入するのは正規品、それ以外はホンダのバイクでもホンダは関知しなくて輸入販売店独自の保証ということになります。
電子制御車はトラブルと高額な修理費がかかる、タイヤも細いしメーカー保証が無い、この点で購入する気がなくなります。
ホンダが輸入販売するPCXは2年保証を謳っています。
書込番号:15014678
4点
神戸みなとさん
ありがとうございます。
メーカー保証ですが2年です。
販売店ではなくメーカーに直接持ち込みます。
しかし無料で部品交換、修理などは殆ど無く有料になる場合が多いみたいです。
そうですねタイホンダから日本に輸出ですからもし私が日本在住でしたら購入には慎重になると思います。
タイでのバイクの修理、部品交換の値段ですが
かなり安いですが内容も酷いです。
もう一台ホンダスクーピー110ccを所有していますが近所のバイク屋でオイル交換を頼んだらオイル入れ忘れてエンジンが焼きついた事がありました。文句言ってエンジンオーバーホールさせましたが、店主いわく「オイル確認しないで走行したあんたも悪いから修理代半分払って欲しい」と勿論払いませんでしたが(笑)そんな事が日常に多いのです。
関係ない話で失礼しました。
書込番号:15014979
2点
>近所のバイク屋でオイル交換を頼んだらオイル入れ忘れて
考えられない作業ですね。
書込番号:15015535
3点
こんにちは。
タイでは、相当に粗悪整備をする店が多いですか?
それは、とても心配ですね。
オイル入れ忘れなんて信じられません。
もしかして、オイル量確認もしてないなんて手抜き過ぎですよね。
当方だったら、二度とその店には行く事は無くなるでしょうね。
書込番号:15015579
2点
jjmさん、すーぱーりょうでらっくすさん ありがとうございます。
タイでは、相当に粗悪整備をする店が多いですか?>私の知っている限りですがその通りです。
整備の値段も適当で納期なんて守らないのが普通です。
以前乗っていたヤマハのスクータ(今年です)のフロントディスクブレーキの引きづりが酷く修理依頼したら
「特に問題ないローターが加熱したら水を掛ければ大丈夫」なんて真剣に言っていました。
修理方法をネットで検索して自分で治しました。
しかし整備の値段が安いのも事実です。
スクーターのタイヤ交換料金ですが標準タイヤ(チューブ付き)一本工賃込みで300B約800円位です。パンクは50B約140円位です。
オイル入れ忘れの店はもう二度と行ってません。
やはりバイクの整備など日本はきめ細かくて素晴らしいです。
多分ナットの締め付けもトルクレンチを使っているのでしょうね。
タイでは感で締めていますよ(笑)
書込番号:15016897
1点
ラモマークさん、日本でも1950年代はバイク屋もそんな程度だったようですよ。
自転車屋さんが修理をやっていたから動くように修理できたら店も客も大喜び。
そうこうしているうちにラビットやシルバーピジョン(両社共に旧軍の航空機の製造会社)が売られるようになって整備も良くなったと聞きます。
親父はエヴスターという250のバイクに乗っていました、メグロの流れの会社ですね。
故障続きでさじを投げてピジョンに乗り換えていた。
ホンダのカブが世の中を変えましたね、部品の精度が良く信頼性の向上で安心して乗ることが出来、シンプルだから自転車屋さんでも修理が出来る。自動車関係でも丁稚奉公という言葉が通用した時代、専門学校ではなく住み込みでお店が技術などを教えてくれる。
10年ほど経つと3輪4輪自動車の時代を迎えてきます。
工業学校でも自動車整備の授業もあり、本屋にも技術指導書も置かれるようになってきた。
そして30年後には今の日本が出来上がった。
タイでもそのうち整備学校などが出来て技術を習得した若者がたくさん現れますよ、しばらくの辛抱です。
それでも昔の修理というものではなく、手順書に乗っているアッセンブリー部品交換という作業になるでしょうね。
書込番号:15017062
4点
神戸みなとさん
確かにその通りだと思います。
タイでは自転車修理屋の流れでバイク修理屋は多いです。
そしてホンダカブ(タイ名ドリーム、ウエーブ)は現在も一番売れています。
いい加減な整備でも何のその
タイの猛暑でも元気な空冷エンジン、故障が少なく燃費もピカ一で信頼性は素晴らしいです。
先進国日本の整備を学んで
街の修理屋さんからメカニックサービスへと変貌出来ること期待します。
書込番号:15017109
0点
タイで仕事をし、仕事では苦労はしたものの、タイフォリックになってしまった私から少し弁解させて下さい。バイクの整備に限らず、多くの仕事に関して、日本と比べればいい加減です。でも仕事を離れると大らかで明るいあの性格が大好きです。仕事ではストレスが溜りますが、のんびり生活するには最高です。個人的には日本の様になってほしくありません。
違った話題でスレ主様、失礼いたしました。大好きなタイの弁解がしたかったのです。お許しください。
書込番号:15017523
2点
kamachisacさん
ありがとうございます(^O^)
そうですね。タイ人は仕事が終われば仕事を忘れ今日を楽しく生きる人が多いですね。
私がタイの悪い事ばかりを愚痴っていました。
クリック125iの話に戻りますが
タイの友人は去年買ったクリック110iに乗っていますが125iは車体が一回り大きく車重も重いのですが燃費は125iの方が圧倒的に良いです。
二人乗りで山道を適度に飛ばしてもスイスイと全くストレスを感じません。
ただタイヤがちょっとよくないですね。
コーナーは怖くて飛ばせません。
書込番号:15017699
1点
こんにちは。
質問ですが
クリック125iにはオイルエレメントは無いのでしょうか?
もう一台のホンダスクーピー、以前乗っていたヤマハのスクーターのも無かったので
やはり付いてないのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15025023
0点
ホンダの250クラスまでの機種には濾紙式のフィルターはなかった、金網だけです。
550Fourには大きな濾紙式のフィルターはあった、ナナハンはオイルパンがなく別タンクのドライサンプだった記憶しかない。
書込番号:15025327
0点
早速のご回答感謝しています。
やはり濾紙式のフィルターは無いのですね。
HONDAが必要としてないからって気がします。
オイル交換時期は忘れないように気をつけます。
書込番号:15025373
0点
ホンダの50ccでもドリーム50とか車種によっては濾紙フィルター付いてますよ
付いてない車種はクランクやクラッチ部分でで遠心分離を使ってろ過する機構が付いてますよ
でもろ過した物を溜めるのに限界が有るのでオイル交換はマメに必要ですね
知人がタイに仕事に行ってた時は面白い話を色々聞きましたね
2006年のクーデターの日も朝一に今日は町に出たら駄目だとか話してたとか
書込番号:15025498
1点
ヤマハ乗りさん こんにちは。
ありがとうございます。
遠心分離を使ってろ過する機構!初めて聞きました。
遠心分離なんて凄い機能なんですね知りませんでした(~o~)
はいオイル交換時期には気をつけます。
クーデターの頃はまだ日本に居ました。
しかし数年前のBKK空港占拠の時は日本に帰国出来ずに足止めされてたことがありました。
私の住んでいるタイ北部は郊外に出れば渋滞も全くなくバイクツーリングは気持ちいいのですが
夜間走行はいろんな意味で危険で怖いです。
書込番号:15025689
0点
皆さんこんにちは。
クリック125の事で質問なんですが。
購入してから5か月が過ぎ走行距離は約5000kmです。
最近始動後にエンジンがかぶった感じでもたつきます。
しばらく走ってエンジンが完全に暖まったら後は普通に走ります。
以前は始動後も
もたつくこともなく快調だったのですが
何か考えられることはないでしょうか?
インジェクションでもかぶるなんてあるのでしょうか?
オイル交換、プラグなどは交換済みです。
現在タイも一応冬が近づいてきていて朝晩は18℃位まで下がります。
よろしくお願いします。
書込番号:15359328
0点
電子制御だとキャブ車のような調整等では直らない、調整が出来ない仕組みのものが多いのです。
あらかじめ決められたマップどおりに制御されます。
日本仕様だと寒暖の差が大きいので燃料のコントロールがシビアに行われて適正な燃料が供給されます。
私はバイクの電子制御は代車で乗りましたが始動もいいですね。
4輪ではいろんなトラブルを経験しています、その都度センサー等の部品が交換されます。
電子制御車のメンテナンスがDIYで何処まで出来るのか。
清掃ぐらいじゃないでしょうか。
アクセルと連動して動くスロットル(抵抗器)が汚れている。
エアフローセンサー(4輪ではこの不具合が多い)の故障。
など他にもいろんな要因があります。
キャブクリーナーで洗浄したように、スロットルボデイをスプレイの洗浄剤で清掃してみてはどうかな。
4輪では診断機を使って問題箇所を同定します、2輪でも同じだと思うのですが。
書込番号:15365109
2点
神戸みなとさん
早速のご丁寧なご回答ありがとうございます。
もう一台のスクーターで去年購入したホンダスクーピーもインジェクションですが
同じような症状などはなくエンジン始動後も普通に走ります。
スクーピーは新車の頃から結構ラフに乗っていて
クリックのほうは気遣いしながら丁寧に乗っているのですが
なんか皮肉です((+_+))
アドバイスのようにキャブクリーナーで洗浄して
自分で出来ることはなるべくやってみます。
失礼します。
書込番号:15365383
0点
自分はエンジンかけたら、とりあえずエンジン音が下がるまで放置し(20秒前後でしょうか)
それから走り始めます。 今のところ全く問題なしですね。
書込番号:15403379
2点
おめんさん
ありがとうございます。
私も同じくエンジン掛けてアイドリングが下がった頃に走るようにしています。
クリックはかなり気に入っていますので
丁寧に乗っているのですが
不具合って出てきますね。
それ以外は快適で燃費もドリーム(カブ)と同じくらい走ります。
先日
神戸みなとさんからのアドバイスでキャブクリーナーを探しにホームセンターに行きましたが売ってませんでしたので
スロットルボデイの取り付け部のチョーブを外して
簡単な清掃をしました。
かなり黒く汚れていて奥までは届かず全部は取れませんでしたが
だいぶ改善できました。
書込番号:15408040
0点
スペのときよりも子供と二人乗りで出掛けるときが増えました。
明らかに乗り心地が良いのでしょう。
私は後ろに乗ることは無いので、後ろの乗り心地は分かりませんが、運転する側にも乗り心地の良さが分かります。
それは、体重が40キロもない娘と乗るよりも、50キロほどの息子と二人乗りをすると、リアのサスペンションがマイルドになり、段差にしっかりと食い付いて、跳ねる感覚が無くなるとともに、少し後ろに沈んでいると思うのでシートに座った感覚が一人のときよりも、腰にやさしい姿勢がとれているように思いました。
新しい発見がまだまだ出てきます。
書込番号:15001743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイヤのヒビが発覚してからボディの日焼けが気になってきたのですが
ガラスコーティングする程の余裕もなく、途方に暮れてたのですが
よくよく思い出すと、親の車にワックスがあったので使ってみたのですが、バイク屋に「ボディはプラスチックの樹脂なので有機性のワックスはダメです」と言われ
見てみると「未塗装プラスチックなどに使わないで下さい」との表記。
その場で中性洗剤で念入りにワックスを落としました。
オートバックスにて「プラスチックにも使える」ワックスを探して、店員さんを捕まえて複数のメーカーにバイクにも使えるか聞いてもらった結果、ゼロウォーターともう一つのワックスが使えたのですが、ゼロウォーターが人気があるということで買ってみました。
29日にゼロウォーターをかけました。
シートやタイヤなどしみこむとこには使ったらダメなんで、それ以外すべて塗ってみました。
そして、30日に日光が当たる前輪辺りに大量の水をぶちまけて撥水を調べてみました。
画像を見てもらったらわかると思いますがオレンジ内に水滴が残るぐらいめちゃめちゃ撥水してくれます。
1本2000円ぐらいという高価で3回ぐらい塗らないと効果が出ないとのことですが、軽く撥水と日焼け防止になればいいんじゃないかと思います。
ここでふと思ったのですが、このワックス水は電荷水なのでマイナスイオンがボディに塗りこまれるので、雷が鳴ってる時に比較的稲妻がバイクに落ちやすくなるんですかね…?(汗
3点
塗装してありゃ車用でも大丈夫と思うけど?
V100とか14年くらいフッ素コートとか車用使ってたけど大丈夫
それと併用でワイズギアとかのバイクワックスも使ってました
あんまりオートバックスには二輪用少ないので、バイク用品店行く事勧めます
書込番号:15003061
2点
ゼロウォーターは、ワックスではなく、ガラス系コーティング剤ですね。
又、ゼロウォーターは、油系ではありませんので、未塗装樹脂部にもOKだそうですよ。
書込番号:15006018
1点
>京都単車男さん
支店は違いますが、HondaDREAMの店員さんが仰ったので^^;
自分の買ったとこの支店では、店で取扱いのあるワックスを渡されたのですが、注意書きに「プラスチックに使用しないで下さい」とは書いてなかったんで。
バイク用品店ってどこありますか?^^;
>すーぱーりょうでらっくすさん
ガラス系コーティング剤だったんですね^^;
未塗装部分にも使えるとは箱にも書いてありました。
使えない箇所としては主に「布(シート)&ゴム(タイヤ)」など染み込んでいくタイプのものはダメらしいです。
書込番号:15009203
0点
バイク用品店ですが
RSタイチ 京都店
パーツボックス ツボイ
南海部品
レオタニモトのレオナ
とかでしょうか
場所は検索で調べて下さいね、とりあえずざっくり書いときます
書込番号:15009319
1点
盆休みに東北岩手方面へ、キャンプ・ツーリングに行ってきました。
写真のような大荷物でしたが、気持ち良くワイディングを走ることが
できました。
大荷物を積んで、長距離を走ると、やはり尻が痛くなります。
積み方を工夫して、座るスペースをシートの前後方向へ、なるべく
長く確保して、痛くなったら座る位置を前後にずらすことで、
そこそこ我慢して走れるようになりました。
全走行距離:1,390Km 平均燃費:34Km/L でした。
長文になりますが、ご参考までに燃費の詳細を記載させていただきました。
なお、平均速度はGPSのログからの推測値です。
1回目
216.5Km 6.75L 32.1Km/L
東北縦貫道(100%)
平均速度(85Km/h 80%, 45Km/h 20%)
給油時には 1L 残っていたようですが、予備タンクの表示に変わってから
35Km以上走っていたので、いつ完全なガス欠になるかハラハラしました。
高速道路では、180Km程度のペースで給油をしたほうが精神衛生上
好ましいですね。
2回目
149.4Km 4.33L 34.5Km/L
東北縦貫道(100%)
平均速度(85Km/h 45%, 65Km/h 45%, 50Km/h 10%)
高速道路の渋滞通過のため、60Km/h前後で走る距離が長かったことが、
燃費には良かったようです。
3回目
155.8Km 4.59L 33.9Km/L
東北縦貫道(30%)/一般道(70%)
平均速度(85Km/h 30%, 60Km/h 70%)
一般道は、やや起伏のある地方道と北上山地を越えるワイディングで、
けっこう、回して走りました。
4回目
184.3Km 4.93L 37.4Km/L
一般道(100%)
平均速度(60Km/h 100%)
1,000級の北上山地の峠を越える快適なワイディングでした。
(荷物は少量)
5回目
88.5Km 2.52L 35.1Km/L
一般道(100%)
平均速度(60Km/h 100%)
山間と海岸線を縫ってゆく、やや起伏のある地方道でした。
(荷物は少量)
6回目
145.8Km 3.65L 39.9Km/L
一般道(100%)
平均速度(55Km/h 100%)
3回目で通った同じワイディングの他は、比較的平坦な山間部と海岸線の
交通量がやや多目の国道でした。
他の交通の流れに乗って淡々と走ると、やはり燃費が伸びるようです。
7回目
125.3Km 3.82L 32.8Km/L
東北縦貫道(30%)/一般道(70%)
平均速度(80Km/h 30%, 45Km/h 40%, 50Km/h 30%)
一般道は、時々現れる市街地をつないで走る、交通量の多い国道でした。
GO,STOPが多いせいか、燃費は伸びませんでした。
8回目
101.5Km 2.87L 35.4Km/LA
東北縦貫道(70%)/一般道(30%)
平均速度(85Km/h 50%, 50Km/h 30%, 95Km/h 20%)
一般道も高速道路も交通量は多目ですが、スムーズに流れているので
燃費も伸びました。
9回目
116.2Km 3.79L 30.7Km/L
東北縦貫道(100%)
平均速度(90Km/h 100%)
交通量がかなり多くなり、車線変更の加減速が増えて、燃費が悪く
なりました。
10回目
102.5Km 3.34L 30.7Km/L
東北縦貫道(80%)/一般道(20%)
平均速度(100Km/h 50%, 95Km/h 30%, 40Km/h 20%)
三車線となり、流れがスムーズになったので、速い車線の流れに乗って
かなり回したため、この燃費に。
しかし、この速度でこの燃費なら満足です。
4点
キャンプ・ツーリングお疲れさまでした。
何かと気になってるバイクなので大変参考になります。
ありがとうございました^^
書込番号:14979978
0点
みなさん、こんにちは。
たまに、こちらにお邪魔させてもらってます。
ほぼ100%通勤使用(往復80km)で2年間使用(走行43,000km)した使用感をご報告します。
●トラブル
大きなトラブルはありませんでしたが、強いて言えば、
[13922486]バッテリーあがり
[11516713]おねしょじみ くらいでしょうか?
●整備
オイル 6,000kmごとに近所のバイク屋で交換してます。
タイヤ 後輪10,000km、前輪20,000kmで溝がなくなるので替えています。
(今回、初めてミシュランのCITY GRIPにしてみましたが、性能はまだ分かりません)
ブレーキパット
18,000kmでフロントがなくなるので替えてます。
駆動系 20,000kmごとにウェイトローラー、スライドピース交換
40,000kmでプーリー交換(アウタークラッチも交換時期でしたが、まだそのままです)
バッテリー
1年ごとに安いものに交換することにしました。
●感想
アドレスやシグナスより安定していますが遅いです。(私は気になりませんが…)
コマジェよりは俊敏です。
初期型ですが、やはり40〜60kmの加速がもたつきます。
総合的には、適度に安定しており適度にきびきび走れます。
日常使用での欠点は全くありません。次もきっとPCXを買うと思います。
●最後に
先日、濡れた路面で滑ってこけました。
スピードは出ていなかったのですが、薄着だったために、鎖骨・肋骨・足を骨折しました。
「あー、プロテクター着けていれば…(T_T)」、とつくづく後悔しました。
みなさんもお気をつけください。
12点
やっぱり富士がすきさん おはようございます。
お体の具合はいかがですか。
私も去年までは、通勤でもジャケットとニーシンプロテクターを着けて走っていましたが、今年は暑いので、クールビズスタイルのままで走っています。でも、今日からまた着けることにします。
余談ですが、3年前の阿蘇ツーの初日、道の駅の駐車場に入ろうとした時に、砂利で滑ってコケてバイクに挟まれ立てなくなったことがありました。しかし、プロテクターとジャケットのおかげでほとんど怪我もせずに済み、ツーリングを続けることが出来ました。この時、ニーシンプロテクターを着けていなかったらと思うとゾッとします。やはり、油断は禁物ですね。
書込番号:14970013
4点
うわー3箇所骨折ですか。
確かに装備は非常に大切です。
原付でも大型車でも転倒したら同じことですから。
雨の日は特に注意が必要ですからね。
私は晴れてる日はカーブはかなり倒しこみますが、1滴でも雨確認すると
めちゃめちゃ安全運転になります。(コーナーリングは特に)
無理せずに治療に専念してください。
私も怪我で1年以上療養中の身なので。
1日も早く回復されるように。
書込番号:14970226
4点
エデンさん、鬼気合さん、こんにちは。
今回の事故は、慣れた通勤途中での単独事故で、油断以外のなにものでもありません。
相手がおらず、大事に至らなくてよかったと思います。
事故から3週間で、バイク通勤復活できました。(^_^)
大型でツーリングに行く時は、それなりの装備をするのですが、
原付で通勤となるとどうしても気が弛んでしまいます。
こちらの方が、ある意味危険なのはわかっているんですが…(^_^;)
PCXですが、書き忘れましたが、ウエイトローラーと一緒に
ドライブベルト、プラグも交換してます。
消耗品を定期的に交換していれば、まだまだ乗れそうです。
こけた時、バイクのダメージはほとんど無かったので、
もうしばらく、乗り続けるつもりです。
書込番号:14970373
3点
おはようございます。
もうだいぶ回復されてるみたいで何よりです。
ただくれぐれも無理はなさらないようにしてくださいね。
スクーターに多いですが、この時期半そで半ズボンにサンダルで
運転してる人間見るとこけたら大変なことになるぞと思いながら見てますが。
結局痛い目にあうのは自分自身ですからね。
先日2月に事故で大怪我した料理研究科のケンタロウさんの経過が載ってましたが高度の脳障害で手足の麻痺や言葉、表情も表現が厳しい状態が続いているという記事見て残念でした。
事故から経過が全然報道されてなかったんで気にはなっていたのですが。
ここで何度も書いてますが昨年7月終わり転倒で靭帯断裂して手術、感染症
で再建靭帯除去手術、近く再々腱手術になります。
足をひねっての転倒だったのでオフロードのプロテクターでもしてなければ
避けられない怪我でしたが。
整備もきっちりされてるみたいなのでまだまだ十分に乗れるのではないでしょうか。
2年で43000kmはすごいですね。
シグナスは4年4ヶ月で9千ちょい、スカイウェイブも2年7ヶ月で7千キロちょいしか走ってないので。
なので特に交換はないですが、シグナスはサービスキャンペーンが出てる
然料ポンプに不具合が出て台湾仕様で非対応でしたので社外品のポンプのみ
交換しましたがその他は問題なく走ってます。
乗らないほうが本当はよくないんですけどね。
書込番号:14970419
4点
こんにちは。
>先日、濡れた路面で滑ってこけました。
>スピードは出ていなかったのですが、薄着だったために、鎖骨・肋骨・足を骨折しました。
>事故から3週間で、バイク通勤復活できました。(^_^)
あまり無理をしないで下さいヨ。
骨折はしっかり固定していれば、治りも早いと聞きます。
逆に動かしてしまうと、なかなか治らないとか。(自分自身では、骨折の経験なし。)
私も、[14756474]で書いた様に、7月1日にYBR125でコケちゃいました。
Gパンの下には膝用ハードプロテクター、上はハードプロテクター付きメッシュジャケットを着用していたため、ズボンの破れや右肩打撲程度で済み、現在は肩の打撲もすっかり良くなりました。
車体の損傷は予め購入してあった予備部品でその日の内に直し、予備を持っていなかったミニカウルはすぐに発注し、15日には取り付けました。
膝が破れたGパンはそこから下を切り落とし、真夏用半ズボンとして、現在着用しています…。
私は普段の買い物でも、プロテクター付きメッシュジャケットは着る様に心がけています。
このような面倒な物は、出来れば着たくはないのですが、保険と同じで、無駄になればそれで良かったと思う様にしています。
持っていないならともかく、持っている品は面倒でも着用したいものです。
このジャケットも購入からもうすぐ2年が経ちます。
所々、ほころび始め、気が付いた箇所は早め早めに補修していますが、そろそろ追加購入もアリかな? と思っています。
新しいのを買った後は? → プロテクター部を取り外した後、別の上着に縫い付けたい と思っています。
書込番号:14970889
3点
皆さん、こんにちは。
ケンタロウさんの記事読みました。
バイクの事故は、ほんとに怖いです。
鬼気合さんも、長い間つらい思いをしていらっしゃるんですね。
お大事になさってください。
私の場合、一週間入院して鎖骨を手術、今はごついプレートが入っています。
足と肋骨はひび程度なので、そのまま治癒待ちです。
しばらくの間、三角巾と松葉杖という漫画のような恰好でみんなに笑われましたが、
笑い話ですんで本当によかったです。
(実際はかなりしんどいのですが、自業自得ですね。T_T)
家族もおり、自分一人の体でないことを肝に銘じました。
今は、プロテクターもつけて、超安全運転です(^_^)v
書込番号:14971021
2点
こんにちは。
頭はちょっとしたダメージで全身に影響が出るので本当に怖いです。
彼の場合もあの高さから(6m)おそらく受身も取れずに落下したと思いますので
命があっただけと思いますが、記事での状態見る限り本人にきちんとした意識が
あればつらいでしょうがわからない状態であればまだ幸いではという感じはします。
ただ残された奥さんは大変だと思います。
私も自損で、右折信号待ちで信号変わって発進直後暑さと疲れで意識が飛んだみたいで歩道の中央分離帯の縁石に激突して気づいたら仰向けに転倒してました。
ものすごい衝撃がありお釜彫られた?と最初思ったくらいでしたから。
だいぶ最近では歩けるようにはなってきましたが靭帯を再移植しないと
通常の生活すら厳しそうです。
事故当時はGパンとメッシュジャケットで肩やひじも打ったんですがひじは
問題なかったんですが肩も靭帯?やったみたいである角度になると痛みが走ります
。
肩はきちんと言わなかったんで労災に入っておらず治療はしていませんが。
最近筋トレでカバーできないかなとやってます。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10967151581.html
写真は事故当時着てたジャケットで上の辺りは破れています。
肩は少し擦れてる感じですが。
コミネのメッシュジャケットでした。
これ着てなかったら受身取れてない転倒でしたのでひじや腕を骨折してたかもしれません。
お気遣いありがとうございます。
やっぱり富士がすきさんも無理なさらないように。
お互い気をつけましょう。
書込番号:14971415
3点
>みなさんもお気をつけください。
後続車に轢かれなくてよかったですね。
何を間違えたのか、トンネルの側壁にライダーが激突して転倒、後続車に轢かれて、
頭と体が「さようなら〜!」してしまった、監視カメラ動画を見てしまいました。
ああはなりたくないですねぇ;;。
書込番号:14972867
1点
43000kmすごいですね!!
まだまだ走れそうですか?
見習ってうちのシグナスも10万km目指します(笑)
書込番号:14976436
1点
やっぱり富士がすきさん こばんは
濡れた路面で転倒とありますが、交換したタイヤの責は考えられますか?
私のPCXも1年と半年が経過しました。
そろそろ後ろのタイヤ交換の時期が来たようで・・・
書込番号:14988509
1点
みなさん こんにちは、
> 交換したタイヤの責は考えられますか?
私の場合、
後輪は1万km+α、前輪は2万km+αで溝が無くなるので交換してます。
今回の事故は、前後輪交換する直前に起きたので、
「スリップサインが出てるのに交換しなかった私の責」は考えられます(^_^;)
PCX用のタイヤも、ようやくピレリやミシュラン等、選択肢が出てきましたね。
今回、濡れた路面でのグリップがよいとの宣伝文句で、ミシュランにしてみました。
でも、その後は超安全運転なので、性能はよくわかりません(^_^)v
書込番号:14993777
1点
いやー すべてにバランスがいいと思います。
噂によると、もうマイナーチェンジしちゃうんですよね(価格もUP)。アイストがついたりするとか、、
僕は、アイストはいらないから(あっても使わんしね)、今ので十分満足してます。
1点
おめんさん
初めまして。
クリックですがその後如何ですか?
私は6月に購入して現在まで快適に乗っています。
加速が特に良いとかは無いですが燃費には満足しています。
今度ツーリングで遠出をしようかと思っています。
書込番号:15020748
0点
ラモマークさんはじめまして。
私は8月に購入しました。まだ300キロちょっと位しか走ってません(^_^;)
今のところ問題なく順調です。加速もいい感じですね。
燃費は満タン法ではかったところ、リッター44.7キロ位でした。ただちょこちょこ二人乗りしてたので一人だともう少し良いと思います。
先に110ccのカブに乗る機会があったんですが、カブと比べるとセルの音がほとんどしないうちにエンジンがかかるんですごいなと思いました。
書込番号:15057293
2点
そうなんです。
セルの音が全くしませんね。
私はこれが気に入ってます。
現在タイ北部に住んでいますが
猛暑でも水冷仕様なので安心です。
難点はライトが暗い事です。
郊外は穴が開いている道路や無灯火で走るバイクが多数あるので怖いです。
日本に一時帰国した時にハロゲンバルブを買おうかと思っています。
書込番号:15067761
0点
やっぱり、セル始動が静かな点は、いいですよね。
燃費もいいし、長距離は微妙ですが、タウンスクーターとしては、
快適そのものです。
書込番号:15223233
1点
はじめまして。
7月に購入し1200km走りました。
以前はシグナスX Fi台湾仕様でした。燃料タンクの関係でフロアが高く、足の曲がりが強いボジションと重い車体を高回転の煩いエンジンで引っ張るような設定には結局馴染めませんでした。
クリックはホンダらしくハンドルが低くて少し前傾のポジションになりますが足元は楽に感じます。シートとサスが堅いのとハンドリングがクイックな方なのでロングツーリングは少し厳しいものがあります。サスの設定は二人乗りの多い国で作られているのが影響しているのでしょうね。
エンジンはさすがに最新だけあって静かで精密感がありますね。
燃費も慣らしで60km/L。普通に走っても50km/L程度はいくみたいです。
加速はスムーズなものの早いとは感じません。
現在不具合として感じているのは2点あります。
1.タイヤの空気の減りが異常に早い。(チューブかバルブコアの品質?)
2.カウルのビビリ音(40km/hで発生中 カウル分解がなかなか大変で・・・)
ウィルズウィンのキャリアを取り付けました。結構しっかりした造りでGIVIが取付可能な穴も最初から空けられているので重宝しています。
書込番号:15361576
0点
購入して3カ月経ちまして、もうすぐ800キロになります。みなさんに比べれば距離が
短いです(^_^;)
ま、でも先日、一応オイル交換はしました。問題なく快調に走ってます。
みなさんのコメントをみて思ったことは確かにシートはちょっと硬いですかね。
また、ビリビリ振動も少しあります。
ただ自分の場合は許容範囲内なんで気になるまではないですね。
書込番号:15403367
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












