このページのスレッド一覧(全1287スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2012年9月23日 23:48 | |
| 1 | 1 | 2012年8月19日 07:21 | |
| 4 | 5 | 2012年9月19日 05:24 | |
| 11 | 13 | 2012年8月11日 21:47 | |
| 24 | 9 | 2012年10月7日 20:10 | |
| 20 | 11 | 2012年8月6日 08:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
5月の納車後に、ビニールの床材を切り抜いてステップを作り
ベンリィ 110 に取り付けました ※写真1
房総半島へツーリングに行き、鴨川海岸付近で昼ご飯を食べて
バイクに戻ってきたらステップマットが無くなっていました
特に固定をせずに置いただけだったため、風で飛んでしまったと思います
もう一度作りたいと思い、木製合板で好みの柄が有ったら買いたいと
探しても見つからず、仕方がないから安い板を買い自分で貼り合わせました
90mm×900mm×厚さ11mmの安い杉板です(一枚128円)3枚購入
幅90mmを45mmの幅に切り、長さを半分の450mmにして
それらを接着して450mm×450mmの一枚板にしました(2枚の余りが出ました)
前回作った型紙を使い糸ノコで切り抜き、ヤスリ等で仕上げて
ニスを塗って完成です
今回は純正のボルトでは板の厚みの分が短いので30mmのM6ボルトで
床に固定しました ※写真2
私のベンリィ 110 は足踏みブレーキなので片抜きが少し面倒でした
11点
不思議な雰囲気をかもし出していますね。
実車を見てみたくなりました。
私はパーツメーカーが作った物でドレスアップして喜んでいるだけなので
自分で作った物でドレスアップするという方法、私も考えてみようと思います。
考えるだけで終わっちゃうかもしれませんが・・・・
また何か作られたら、ここにアップして下さいね。
お互いバイクライフをたのしみましょう。
書込番号:14956448
1点
PCXと体重同じ さん ありがとう ございます
連日の猛暑日で走る事がちょっと厳しいのですが、皆さんは走っていますか?
2輪車は風を切って走る事が周りの人たちから見れば
気持ちが良さそうに感じると思いますが、そうでもないですよね
路面からの反射熱や車の熱気に何だか蒸されているようです
そこで暑い時は無理に走らず、家で夏休みの工作作りをしています
外の作業ですからやはり暑さはすごいのですが
日陰で扇風機の風を強にしてコツコツとやっています
今回の木製ステップも予想外に時間がかかりましたが
出来あがってみたら、意外と良かったです
書込番号:14958433
0点
なかなか面白いアイデアですねー^^
わたくしもアドレスに作ってみようかな・・・・?
カバーすればバッテリーボックスもいじられなくていいかも。
ただちょっと滑りそうな気もしますが、大丈夫でしょうか^^;
書込番号:15109623
0点
カップセブン さん ありがとうございます
>わたくしもアドレスに作ってみようかな・・・・?
作ってみてください 乗っていて楽しいですよ
>ただちょっと滑りそうな気もしますが、大丈夫でしょうか^^;
250ccのオフロード車に乗っていた時には
悪路で腰を浮かせて走っている場合、両足で踏ん張る時もありましたが
このスクーターはビジネスタイプですから足は軽くステップに置いて
楽な気持ちで乗っていますから、滑るような感じになった事がありません
今、次の手作り品の製作に取り掛かっています。
書込番号:15112203
0点
いぜん、100円ショップの人工芝で作ろうかと思いましたけど、
砂が溜まるんじゃないかと思ってやめました。木目ならいいですね。
でもまねしちゃうとぱくったみたいだから、もう少し笑えそうなの考えてみます。
ありがとうございました^^
書込番号:15112241
0点
とてもいいバイクです。
よく走ります。
ただ、体型にもよりますがシートのコブが結構気になります。
意見はあると思いますがシートのカスタム前提の方が良いかと。。
書込番号:14953876
1点
予定より早く我が家にベンリィ110がやってきました。
今はノーマルですのでこれから皆さんのご意見を頂きながらコツコツと
改造していきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
※色はブルーといっても限りなく黒に近いですね。
3点
仲間が増えました。
納車オメデトウございまぁ〜〜す。
これからも、拝見させていただきます。
書込番号:14931071
1点
corocoroベンリーさん
いつも色々な情報ありがとうございます。
これからも宜しいお願いします(^_^)/
書込番号:14933823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして
通勤だけに使用目的で5月に購入し早10000キロオーバーです(ToT)♪
タンデムはまずしないたまろう的な考えで見た目の可愛さで即決しました
今はヘプコを積んでるのですが
やはりタンデム出来たらなーという機会がありドリームさんに相談に行きました
まさしくおんなじ仕様にしたいのですが(ToT)ジビのステーはどちらを流用されてるのでしょうか(>_<)?
45リットの箱ですがカッパと上着だけど空荷で毎日通勤に利用しております
アドバイスお願い致します。
書込番号:15083087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
respoくんさん
こんばんは。私もタンデムシートとボックスの同時装着が必須だったので
購入時に加工してもらいました。分かりにくいと思いますが強度を増すために後部のステー部分に
アングルを溶接しています。
書込番号:15085674
0点
なんとなーく解りました(>_<)
やはり加工やら手を加えているのですね!
純正のステーに溶接ですか(ToT)なるほどです
知り合いの板金屋に相談してみます(*^^*)
ありがとうございました
書込番号:15087654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様はトリップメーターを活用していますか?
と言っても 車や大きな2輪車にはトリップメーターが
A・Bとセットが出来て 私は便利な機能ですから活用しています
しかし、今まで乗っていたカブ90も今回乗り換えたベンリィ 110にも
トリップメーターがありません
そこで2台の自転車に取り付けていたサイクル・コンピューターを
ぶらり旅以外ではあまり乗らない 電動折りたたみ自転車から取り外して
ベンリィ 110 に移植しました
自転車とバイクでは前輪の形が違うので少し加工をしてから
取り付けましたが問題無く作動していました
但し、安物のサイクル・メーターなのでタイヤ径の入力方式が
タイヤのインチサイズ入力でした(12・13・・・24・26・など)
走った距離数に5%程の誤差がありましたがそれを承知で
トリップメーターとして便利につかっていました
安物で有線式のため使い難さもあって、先月ワイヤレス方式のメーターに買い換えましたが
この品物はタイヤ径の入力がタイヤの外周入力なのでより正確なキロ数が表示され
満足して使っています(設定は外周143cm)
誤差はベンリィ 110 のメーターで100km走った時点で確認したところ
取り付けたサイクルメーターの表示は99.6kmでした(-400m)
100km走って400mの誤差ならば実用の範囲と思っています。
5点
トリップメーター。
水冷のスペイシー125には装備されていたんだが。
付いていたら便利この上なし、なければ非常に残念。
航続距離の把握にはありがたい装備です。
自転車だが昨日乗ろうとしたらサイクルメーターが動かなかった。電池は換えたのに。
数台に使ってきたが磁石との検知が出来なくなったようで隙間の調整かな。
私のは小径車に使うのでセンチ単位で周長が設定できるコード式のを使っています。
書込番号:14898117
0点
今乗ってるスペイシー250にはトリップメーター装備されてるのでいいのですが、予備に持ってるV-Link125とアドレスV125G
の原付きにはついてないのでスタンドで給油の都度 給油レシートにオドメーターの距離を記入してます。
グローブボックス内には常に100円均一の電卓が入ってますから燃費の計算はそれでしてます。
アドレスV125Gは仕方ないとしてもタコ付いてるV-Link125にはトリップメーターぐらいは付けて欲しかった。
それにしても原付きクラスのメーターは簡易過ぎですね。
書込番号:14898873
0点
心はいつも旅の空さん!
もう少し … とは言わず、是非!詳細が知りたいです。
出来れば、画像などでも実物もみたです。
書込番号:14899627
1点
神戸みなと さん ありがとう ございます
やっぱりサイクルメーターが付いていると便利ですよね
原付には原則、トリップメーターの設定は無い物が多いようですね
電池交換されても動かないとは困りますね
一度リセットボタン押してみてはいかがですか
自由道 さん ありがとう ございます
バイクをたくさん所有されているようですね
確かに燃費計算や区間距離などはトリップが付いていれば便利ですね
私も思います、原付のメーター周りはショボイです
corocoroベンリー さん ありがとう ございます
自転車とバイクではホイールの形状が違い加工しなければ取り付けは無理だと思います
自転車はスポークにマグネットを取り付けますが
ベンリィ 110 はアルミホイルと言うのでしょうか加工をして取り付けた写真を貼ります
1枚目は、自転車に付いていたマグネットとセンサー
2枚目は、ベンリィ 110 の場合は下駄を履かせた様にしないと5mmの隙間が確保できない
しかし、このマグネットは慣らし運転が済んで少しスピードを上げて
ツーリングに出かけた時に遠心力で吹き飛んで紛失しました
無くしたマグネットの変わりは、100円ダイソーの超強力2800ガウスという
8個入りマグネットを購入して使っています(正常に作動します)
途中で何度も作り直しを繰り返して8月1日にやっと気に入った物ができました
私が使っているサイクル・コンピューターは
キャット・アイから沢山の種類が販売されているなかの
有線式の一番安い¥1980位の物でしたが、現在はワイヤレス式の¥2980の物です
キャットアイ サイクルメーターで検索をすれば安い物から
すごく高い物まで沢山出てきます
書込番号:14900153
0点
有線だったので配線が切れていたのが原因でした、ハンダ付けで動き出しました。
折りたたみ自転車なので線に無理な力がかかったようです。
トリップメーターは絶対欲しいと思うので次はPCXです。
現在の愛車アドレス110には付いていないのです、高価なバイクだったのに。
タンク容量6.5Lなので150キロが無難な航続距離です。
書込番号:14900214
2点
キャットアイ サイクルメーターの型番を書くの忘れました
最初の有線式は、CC-VL110
現在の無線式は、CC-VT100W
有線式はコードの長さが短くベンリィ 110 の
ハンドルまで届かなくて 前かごにメーターを取り付けていました
ワイヤレス式は自由度があって、ハンドルの周辺なら
何処に取り付けても電波を受けます
書込番号:14900215
1点
おもしろいことが。
ワイヤレスのメーターも持っていますが、これが18インチの小径車に取り付けると距離的に認識しないのです。
並んで走るときに他のメーターを感知して誤作動するのを防ぐということでした。
ワイヤレスは27インチの自転車に取り付けています。
改良されて現在のワイヤレスメーターは感知距離も伸びていると聞きます。
書込番号:14901754
0点
神戸みなと さん ありがとう ございます
ベンリィ 110 にナビゲーションを取り付けようと
昨日から奮闘していますが 暑さと蚊の襲撃にも困ります
10:00頃から千葉市内は久しぶりに雨が降ってきましたから、作業は一時中断です
私も、もう一度取り説を読み直ししました
ワイヤレス式の場合 センサーとメーターとの距離は70cm以内
メーターの底面はセンサーの方向を向くように
折りたたみ自転車等の小径車には送信距離の関係で
使用できない場合がある 電動自転車には使用できない
この様な条件が書いてあります
自転車はハンドルに取り付けたメーターの底面から
センサーとの間に障害物が無くて見通せる構造ですが
ベンリィ 110 は間に電波を遮る物がいっぱいあって
大丈夫かな?と思いながら取り付けました
自転車用に作ってある品物をバイクに取り付け様とするのだから
少し無理しているかな〜と思いながらもセットして走ってみると
ちゃんと作動してくれています
我が家の自転車は2台共電動自転車です
ママチャリ電動はYAMAHAのPAS
折りたたみ電動はPanasonic オフタイム
この2台の電動自転車は有線式のサイクル・メーターですから ちゃんと動いています
これがワイヤレス式ならばメーカーが言うように
2台共付けられなかったかも知れません。
折りたたみ電動から取り外してベンリィ 110 に移植しましたが
今回ワイヤレス式をベンリィ 110 に購入したから
また、有線式のメーターは折りたたみ自転車に戻しました
書込番号:14902380
0点
毎日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか
暑さと、蚊の襲撃に耐えながらベンリィ 110 を更に楽しくしようと
ここ数日頑張ってナビゲーションと無線機とトリップメーターを
ベンリィ 110 に取り付けました(一か所にまとめて)
大きなバイクの頃からナビゲーションは画面を見ないで
イヤーフォンでルート案内を聞いて
友達と走りながらの会話は ヘルメットのマイクセットで話をする
インターコム(トランシーバー)も胸ポケットに入れていました
この際、トリップメーターもナビゲーション等と一緒にした方が
カッコいいのではないかと 考えた結果がこの形です
しかし問題が発生しました!
赤丸の所にトリップメーターを取り付けていましたが
青丸の所にトリップメーターの場所を変えて取り付けたら
作動しなくなりました
原因として考えられる事は
今までは前輪のホイールに取り付けたマグネットセンサーから
メーターまでの距離は約75cm位でメーカーが推奨する70cmに近かった
更に取り付けたメーターもほぼ底面が水平に近くメーターの底面が
センサーの方向に向いていた
今回、移動した場所は青丸の所です
センサーとメーターとの距離は100cmほどで
シートに座って自分が見やすい角度に取り付けたから
メーターの底面は前方に向いています
メーカーの推奨する取り付け条件に反しているから作動しない事は
分かりますが、そこは無線式のサイクルコンピューターですから
何かに乱反射して電波が届くのではないかと少し期待して
向きを変えたりしているのですが 今のところ駄目です
残念ながら、再度ハンドルに取り付け場所を変更する様になるかも知れません
何か良い方法は?ないかな〜
書込番号:14906157
2点
心はいつも旅の空さん こんにちは。
密かにベンリィ110の購入を夢見て500円玉貯金しているおっさんです。
いつになることやら・・・
トリップメータ(サイクルコンピュータ)が受信しなくなったとのことですが、安価なものは受信距離はかなり短いです。
高価なものだと2.4GHz帯を用いて受信距離が5m程度のものがあったと記憶しています。
金銭的には有線でやれば安上がりですが、見た目にこだわるのであればワイヤレスは魅力的です。
ご参考までに。
書込番号:14914918
0点
ぱちもんきー さん ありがとう ございます
>サイクルコンピュータが受信しなくなったとのことですが、安価なものは受信距離はかなり短いです。
高価なものだと2.4GHz帯を用いて受信距離が5m程度のものがあったと記憶しています。
私が購入した2980円の物はやはり価格に見合った性能なのだと思います
更に高い物に買い換えるより 取り付けを工夫してみたいと考えております。
書込番号:14916628
0点
混信を避けるために意図的にかなり短く設定してあるようですね。
自転車のレースで混信した経験があります。
また、金属製の前カゴを付けたママチャリのアップハンドルだと受信できなかった経験もあるので、送信機と受信機の間に金属系の障害物が有るのもマイナス要因みたいですね。
2.4GHzモデルです。
http://www.cateye.com/jp/products/detail/CC-TR210DW/moreinfo/
高い!
これより下のモデル(と言っても高額ですが)は通信距離は70cmみたいです。
何とか取り付け位置の修正でうまいこと受信できるといいですね。
途中に電波の反射板とか入れると変化があるかもしれません。
発信機の下とかです。
高校生の頃からバイクを乗り始めて15台くらい乗りましたが、15年ほど前に完全に足を洗って車のみとなりました。
3年ほど前から自転車に乗り始め、二輪の爽快さ、手軽さ、改造する喜びを思い出しました。
バイクの場合、操縦する楽しみ(加速、コーナーリング)、所有する喜び、改造する楽しみ、移動手段としての手軽さと色々な選択基準が有ると思っています。
若い頃はひたすらかっとぶために、とにかく性能重視の観点で選んでました。
歳を取った今だと、移動手段としての手軽さに大きな魅力を感じます。
快適さでは絶対に車に勝てませんが、手軽に乗れる、停車場所の自由度が大きいのは、魅力的です。
心はいつも旅の空さんのように、楽しく改造されて、バイクライフを楽しまれているのは本当に羨ましい限りです。
楽しいレポートをお待ちしております。
書込番号:14918531
0点
ぱちもんきー さん
詳しい情報をいろいろと教えて頂き ありがとうございます
価格の高い物はそれなりに性能も良いのですが
更に買い換える事はせずに 取り付け場所を右のハンドルに戻しました
テスト走行でトリップメーターとしての性能を試したところ
誤差も少なくて実用には充分な性能だと確認できました
普段からぶらり旅には SONY nav-u NV-U35を持ち出して
知らない土地で自転車を車から降ろしてぶらついていましたが
自転車、歩行ナビとして本当に役に立つ優れ物だと思って2年間も使ってきました
そして本日、SONYのHPでナビゲーションの情報を見ていたら
2年間も普通のナビゲーションとして使っていた
SONY nav-u NV-U35に意外な機能が有る事です
仕様を良く見たらなんと サイクルメーターとしての機能がありました
ベンリィ 110 で走る時にも胸ポケットに入れてルート案内は
イヤホンで聞いて普通のナビとして便利に使っていましたが
取り説を読まないから長い間 損を?していました
今回、目の前にナビ等がセット出来るように改良しましたから
画面設定で地図と情報を同時に表示するように切り換えたところ
ルート案内とトリップメーターがGPSの機能により
区間距離や経過時間、平均速度、最高速度まで表示されました
カロリーという項目もありましたから自転車や歩行ナビに切り替えて使用すれば
消費カロリーも分かるのではないかと思います
これからはベンリィ 110 で走る時にはこのナビゲーションを
ルート案内とトリップメーターとして使えば
サイクルメーターと合わせてA・Bと2つのトリップメーターが利用できるから便利です
ぱちもんきー さん
500円玉貯金 頑張ってくださいね
書込番号:14923087
0点
先週末にX-dctが納車され、すでに600キロほど走りました。 しかしながら、長距離走ると
やっぱり、以前から指摘がありますようにお尻が痛くなります。 座面後ろの方へ座れば
改善されるのは分かってるんですが、どうしても前へずれてきます。 ハンドルポスト
を2センチ後退させた友人のXにも長く乗せてもらいましたが、やっぱり前へずれてきます。
色々と検討した結果、前へずれる原因が分かりました。
原因は
@シートが前下がりのため振動で前へずれて来る。
Aハンドルとシート間の距離が大き目
B皮パン等、シート地やダミータンクと摩擦抵抗がないパンツ生地は前へずれやすい。
AとBは対策を試してみたけど、少しは効果あるけど根本解決にならなかったので、
@の対策を検討し実施しました。
長くなったので分割します。
4点
シート前方を上げました。 写真の部品図の部品8(ゴム製)の下側の座面にあたる部分に
別写真のコインを両面テープで接着して約2ミリ カサ上げました。
シート後方は写真の部品19のボルトで完全固定されているため、簡単には下げようがあり
ません。 しかし、写真の部品7(ゴム製)がフレーム側にあたり、シート後方をかなり浮か
せており、燃料タンクとシート裏面が当たらない様にしています。 調べたところでは燃料
タンクとシート裏面との間隙はかなりあるので、この部品7を4ミリほどナイフカッターで
切断し、部品の厚みを4ミリ減らしてみました。
結論は、シートの前側:2ミリ上げ、後側:4ミリ下げたことになります。
(前側はあと1ミリほど上げる隙間があり、後側は副作用はあるかも知れませんが、あと
1〜2ミリは下げられそうです。。)
チョコ乗りした結果は、シートの前下がりが かなり改善されたように思います。
近々、ロングツーに行く予定なので、効果の程をまたレポします。
写真1:シート周りの構成図
写真2:前側カサ上げ用のコインと、後側の部品7を切取ったゴム破片
以上、もちろん自己責任ですが、お尻痛い方は参考になさってください。
書込番号:14896411
4点
パグチャンさんへ
お尻対策という事って・・・どういう事なんですか?
NC700S板で某氏の事を悪く書いておいて、ここでは尻が痛いの改善(乗り心地改善)では筋が通っていない気がします。
乗り心地改善でも尻が痛いは改善出来ると思います。
彼のした事は間違っていなかった事になるのでは?
少し考えてしまう投稿だったので素人ながらレスさせて頂きました。
不愉快であれば消して下さって構いません。
書込番号:14900654
1点
ご指摘は私の言葉足らずで、そう取られてもしかたないかもしれません。 私の不徳の致す
ところです。
Xの前座りによるお尻痛は、このXスレでかなり以前から何度も話題に上がっている
ことです。 私もそのころからXを所持はしてなかったけど、数回書き込みをしてました。
Sの某氏の件は、ここに来ておられる大半の方々がそう感じておられるように、もし、
リアルにSを購入されているならば、その殆どは購入店やホンダとの間で、常識的に
解決すべき事、いえ解決できる事だと私は感じております。
書込番号:14900844
5点
SとXってサスペンションが別物だから根本的に関係ない話では。乗り心地はXのほうが良いと聞きます。
たとえば乗り心地が良くなかったとしても、初めからシートが合わないからお尻が痛くなるって話をしてるんですよね。
なんで批判されてるのだろう?
なんか話の流れを勘違いしているならすいません。
まあ、ともかく。
シートでお尻が痛いって人が多いのですか?
実は私はベストマッチです。
一日で600キロ走った日もありましたが全然痛くなりませんでした。
柔らかすぎず硬すぎず快適です。
相性ってあるのですね。
書込番号:14924226
4点
自分でよみかえして解りづらい書き方していたので補足を。
レスの前半はBaltic Princessさんの書き込みの感想。
後半はバクチャンさんに対するものです。
書込番号:14927578
1点
バウンシーさん
フォローありがとうございます。 SもXも少し前のスレから 経過を把握して
戴くと誤解もないとは思うのですが、、、
本論の「Xお尻痛」の件ですが、私の複数の知人もお尻が前にずれてお尻痛が
やや早目に出ると言っております。
私も含めココに来ている他の数名の方のご意見もシートが全くダメでお尻痛が酷い。。
のレベルではないんですよね。 Xはロングツーするとお尻が痛くなるね。。
くらいの「軽欠点」と理解しています。(もちろん、XはSより乗り心地がいいので、
サスの問題ではなく、ココではシートの問題としてレスしています)
特に、Xはアップライトポジの為、大柄でない方はハンドルがやや遠めなんで、どうしても
腰を引いて座面の広い後ろ側へ座り難く前座りになるため、余計にお尻が痛くなり易い。
【追記】
あれからロングツーに行きましたが、シート傾斜を改善した結果、走行中に前にずれる
こともほとんどなく座面の後ろ側に自然に座れるようになりました。
結果、私の場合 お尻痛は大幅に改善しました。
書込番号:14927930
1点
バグチャンさん、私も乗り始めて最初に気になった部分です。
足付き性対策で前傾になっているのか、気がつくと狭くなっている最前部に座ってしまいます。
バグチャンさんの推測のとおり、滑りやすいシート表面と遠いハンドルがそれに加担している感じです。
ツーリング途中で我慢できないほどの尻痛ではありませんが、「尻疲れ」程度ですが他が快適な分、気になる部分です。
シートの前傾解消対策は、試してみる価値はありそうですね。
先日、バイク用品店に滑りにくいパンツを探しに行ったのに「ゲルザブ」を購入してしまったので、先ずはそちらを今度のツーリングで試してみます。
書込番号:14969084
2点
初めまして、パグチャンさん (^^;
私は、700X DCTを所有しています。7月納車で400km程度のツーリング3回、
1泊2日800kmのツーリングを1回して、他の走行をあわせると2400km程度乗ってます。
ツーリングに行くと、毎度お尻が痛くなります・・・。
確かに、若干ですが、シートが前方に傾斜している為か、お尻の位置が前方へズレ、痛くなります。
パグチャンさんのアイディアを参考にして、自分も試してみたいと思います!
書込番号:14981096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このシートでも平気な方もいるんですね。
探しても大した対策も無いようなので、なるべく後ろに尻を持っていく感じで努力します。
書込番号:15173896
0点
NC700S DCTを6月20日に注文し7月28日に納車されました。約1ヶ月ほどかかりましたが、現在では2ヶ月位待たされるみたいです。
500kmほど走行した感想ですが、DCTはクラッチ操作から開放されてとても楽です。ガチャガチャと音は大きめですが、シフトスピードが早く、ショックも少なくスムーズです。
バイクを受け取ってすぐに、スカイツリーまで行ったんですが、行きは面白がってMTモードで積極的にシフトしていましたが、帰りはATモードに入れっぱなしで現在もほぼATモードで走っています。シフトペダルスイッチを付けようと思っていましたが悩むところです。
トランクはやはり便利ですね。グローブ、カッパ、水筒なんか放り込んでいます。しかし過去にアクロスに乗っていた事があるんですが、アクロスはキーを抜かなくてもトランクを開けられたので、信号待ちで「ちょっと飲み物でも」ってできましたが、NC700ではできませんね。給油口の位置もアクロスの方がよかったですね。
エンジンは慣らしのため3000rpm以下におさえていますが、流れに乗り遅れることなく高速以外なら全く問題ありません。
1番の不満はシートですね。1時間でお尻が痛くなります。前に座っても後ろでもだめです。これがなんとかなれば、DCTと合わせて遠距離ツーリングが楽になると思うのですが・・。
ここまで、ウインカーキャンセルしようと思ってホーン鳴らすこと7回、パーキングブレーキ戻し忘れ3回、トランク開けようと思ってリアシート開けたの2回、停止する時エアクラッチ握ったの数知れず・・体の慣らしの方が時間かかりそうです。
8点
納車おめでとうございます。
わたしはX乗りですが、シフトペダルはオプションでつけました。指先による操作もなれれば問題ないですけど、爪先の操作はより自然です。オススメいたします。どこかで試乗できるといいですね。
書込番号:14886371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ももっち!さんありがとうございます。
DCTについては、ももっち! さんが詳しくレポートされていたんですね。すいません、見ていませんでした。
フットペダルスイッチは足の方がシフトに慣れている分使いやすいみたいですね。
指だとアップとダウンを間違えたり、グリップを若干移動させる感じになるし。
もう一度考えてみます。
書込番号:14887587
1点
Tパイロットさん
当然と言えば当然かも知れませんが、止まっているときはチェンジペダルでもニュートラルにすることができます。しばらく気がつかずボタンでニュートラルにしていました。なお、走っているときはニュートラルに入りません。
最初はオートマで走っていましたが、今は基本的にマニュアルモードで走っています。操っている感はあるのに楽チンです。
書込番号:14888089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納車おめでとうございます。暑い日が続きますので、水分補給などの体調管理に万全を尽くしバイクライフを満喫してください。
「ウインカーキャンセルしようと思ってホーン鳴らす」
「トランク開けようと思ってリアシート開けた」
私もかなりやらかしましたよ。数え切れないくらい。(汗)
書込番号:14888883
1点
ももっち!さん
ペダルスイッチはニュートラルにもできるんですね。知りませんでした。
因みに、ももっち!さんは、信号待ちではニュートラルにしていますか?
光炎王さん
はじめまして。
トランク開けようとした時に、「あっ!」となったのは、私だけではなかったんですね。
トランクを開けるんだから、差したキーをトランク側に倒すのが自然だと思うのですが、逆なんですよね。
ウインカースイッチの位置も良くないし。
でも気になるところはありますが、バイク自体はホントに気に入っていますので、長く付き合って行きたいと思っています。
書込番号:14889683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Tパイロットさん
信号待ちではニュートラルにしていません。
エンジンを切る前にニュートラルにしています。
ちなみにイモビなしのスペアキーを作ってトランクの鍵穴にさしてあります。バイクを離れるときは抜きます。これで信号待ちに水分補給できます
書込番号:14890148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nc700sDCTを注文しているものです、6月18日ごろに注文して7月終わりにバイク屋に納品になりました。
ETCとセンタースタンドを付けて8月はじめごろ納車の予定です。お盆休みの前でバイク屋さんも、忙しいようです。
2年くらいブランクがありますが、まえはスカイウェーブ400に乗っていたのでDCTはそれほど違和感なく乗れると思っていますが左手のフォーンとウインカーは間違いそうです。
シートはローシートにしましたがまたがった感じはあまり変化がないように感じました。
ETCはメットinスペースの書類入れに入れる予定ですがエンジン熱で壊れないか心配です。
書込番号:14890554
1点
ももっち!さん
私もスペアキー1本を頼みましたが、よく考えるとその1本はメットイン用だったので、
エンジンが動かない方が安心ですよね。 たった今、夢店にTELしてイモビ無しでお願い
しました。情報ありがとうございます!
hetano yokozukiさん
>ETCはメットinスペースの書類入れに入れる予定ですがエンジン熱で壊れないか心配です。
まったく心配ないと思います。 ホンダの標準取付位置がメットインのなかですからね。
(私はカード出入りのし易さから、無理言ってRシート裏に設置してもらいましたが、、、)
数日前のツーリングでメットインの中に保冷バッグを入れて、冷たい飲み物を携帯しまし
たが、保冷剤効果もあってか、炎天下でも約9時間のツーに冷たさを保持してましたよ。
書込番号:14890680
1点
ももっち!さん
なるほど。そういう手がありましたか!
早速スペアキーを作ってきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14891024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hetano yokozukiさん
はじめまして、私とほぼ同じ時期の注文、納車ですね。1ヶ月はホント待ち遠しかったです。
オプションも同じでセンタースタンドとETCを付けました。センタースタンドくらい標準装備にして欲しいところです。
お互いNCライフを満喫しましょう!
書込番号:14891609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バグチャンさんありがとうございます。
ETCメットinスペースでも大丈夫なようですね。
又中があまり暑くならないようならお土産なども
入れて帰れそうですね。
Tパイロットさん私もあと、2〜3日で納車の予定ですので楽しみです。
暑い中ですがお互い安全運転でバイクを楽しみましょう。
書込番号:14901784
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















