このページのスレッド一覧(全1287スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2012年8月9日 08:08 | |
| 6 | 4 | 2012年7月26日 20:55 | |
| 28 | 25 | 2012年7月28日 18:45 | |
| 29 | 8 | 2013年9月1日 17:27 | |
| 23 | 2 | 2012年7月18日 01:16 | |
| 16 | 11 | 2013年10月18日 16:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
8年目でセルが回らなくなりました。
キックだとエンジンがかかるのでもしやと思い、
バッテリーを外してキックしてみました。
そしたら普通にエンジンがかかりました。
バッテリー無しでウインカーやライトも点くし、
エンストすることも無いので、
このバイクはバッテリーの要らないバイクなのでした。
ただしセルは使えなくなります。
0点
やっぱりキックだとエンジンがなかなかかからないことが多いです。
車体が古いと特にしんどいです。
バッテリーがなくても走りますが
バッテリーは装着することをおすすめします。
灯火類も明るくなったので電圧がかかりすぎてるのかもしれません。
新しいバッテリーはユアサYTZ7Sで2万円ぐらいします。
書込番号:14870354
0点
中華バッテリならネットで5千円前後でありますよ。
バッテリーレスでも動くのなら、安いパッテリでいいんじゃない?
書込番号:14870923
0点
了解です。
8年使えたユアサYTZ7Sの安心感はお金には代えられませんね。
ちなみに価格コムで検索したらYTZ7Sの互換品が\1370送料別で売っていて唖然としました。
書込番号:14872466
0点
新品バッテリー交換で恐らく大丈夫だと思いますが、発電量を念のため
確認されては如何でしょう?
書込番号:14872779
0点
エンジンかけたときにバッテリー端子部で0.5Vぐらいまで下がったのが気になりました。
サービスマニュアルにはアイドリング時で15.5Vないといけないと書いてあります。
まだバッテリー買ってないので点検してみます。
書込番号:14874495
0点
結局1万円のYTZ7Sを買いました。
電圧が安定したからなのか加速が良いです。
書込番号:14913144
0点
各モードの乗り比べレポートです。
M モードはギヤチェンジが頻繁に行われて、ドコドコ感があり乗っていて面白いです。
常に低回転になるギヤが選択されることから、エンジンブレーキがあまりありません。
止まるときは適宜マニュアルでギヤを落とすとよいです。
街のりで渋滞にはまり低速になるとじゃっかんギクシャクすることがあります。
峠や田舎道をまったり走るのが良いモードと思います。
S モードは高回転キープ型です。Mモードで乗り慣れてしまうとなかなか4速以上にならないので違和感を感じました(街中)。慣れるとこのモードがトルクもでて乗りやすく街乗りに適しています。
エンジンブレーキもそこそこききますからあえて、マニュアルで落とす必要はないとおもいます。
低速のギクシャク感はM モードほどは有りません。峠も気持ちよく流せますから万能なモードです。
マニュアルは当然ながら自分のタイミングでチェンジできますから一番違和感がないです。
ただし、スロットルを戻さないでチェンジしていきますので、そこは慣れが必要になってきます。
なお、ハンドルのギヤチェンジボタンよりもオプションのシフトペダルのほうが断然使いやすいです。
マニュアルで楽しみたい方はオススメします。
走る場所で変わりますが、M モード 3 S モード4 マニュアル3の割合です。
1点
Mモードって?? 多分、Dモードのことですね!?
書込番号:14856938
1点
ご指摘をありがとうございました。
Dモードが正解です。
書込番号:14858509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして、ももっちさん
7月14日にX DCTを納車しました。
ついでに言うと、当日と翌日に乗りまわし、休日だった16日には1000km点検を済ませてしまいました(苦笑)
ちなみに、前車はVFR1200FDの初期型でシフトペダルが付けられないタイプでした・・・
ということで、NC700X DCTは納車時からシフトペダルをインストールして、擬似的なマニュアルの感覚を楽しんでおります。
特にコーナーを含む山岳路では、コーナー前にペダルでシフトダウンが小気味よくでき、減速と同時にコーナー出口に向けてスロットルをあおりDCTのオートシフトをうまく使いながら加速していくととても気持ちのいいコーナーリングができます。通常、減速時に回転を合わせないと加速時にぎくしゃくしてしまうものですが、その点DCTのSモードは回転の制御を含めてフルオートでおいしいトルク感のある回転域を使ってくれますのでGoodです。
その代わり、ペダルシフトは街乗り等では全くと言っていいほど使うことはなく、停車時にニュートラルに戻すくらいしか使い道がありません(苦笑)
おっしゃる通り、DCTの場合はシフトチェンジ時にアクセルを戻す必要はなく、逆に戻してしまうと回転が落ちてしまうのでぎくしゃく感がつよくなってしまうのが玉にきずです。
いずれにしても、よくできた機構ですので、乗り倒してやろうと思っています。
以前のVFR1200とはパワーの点で大きなマイナスはありますが、逆に乗せてもらっている感は無く、自分の力なりにパワーをこなせるいいバランスだと思います。
書込番号:14859470
2点
tn2010様
二日間で1000 キロはすごいですね。私は三日間で500 キロでした。
来週はツーリングに行く予定なので、1回目のオイル交換をしました。
初回点検でも交換しますから、ウルトラG1で十分です。ネットなら650円と安いです。
先ほども街乗りしてきましたがマニュアルモードが一番しっくりきました。
楽チンなバイクでとっても楽しいです。
書込番号:14860377
1点
私が住む千葉県は大半が関東平野で、最も高い愛宕山でも海抜408m
平均海抜は約43mで都道府県の中で一番標高が低い県となっております
山道が少ない所に住んでいますので埼玉県、栃木県、群馬県方面にはよく出かけます
特に奥日光方面は6月のクリンソウ、10月の戦場ヶ原の草紅葉 真冬の雪景色と
お気に入りの場所です
福島県、長野県、岐阜県等にも好きな場所はたくさん有ります
日光いろは坂をベンリィ 110で走ってみました
朝5時に家を出て国道16号線を快調に走り、埼玉県庄和町で4号線バイパスを右折して
目指すは栃木県宇都宮市
この4号線バイパスは途中から3車線(上下6車線)になり4輪車はトラックも含めて
スピードを上げて走りますが、ベンリィ 110は左車線です
宇都宮から日光市内を走りいよいよ坂道が始まります
85kgの私と荷物を少々乗せて、第2いろは坂を走ります
この第2いろは坂は明智平まで2車線ですから対向車が来ません
元気のある2輪車や4輪車は右車線をガーと追い越して行きますが
ベンリィ 110は特に問題も無くこの110ccのエンジンで
普通車の後ろを登って行きます エライ!
いろは坂のヘアピンカーブを登っていく情景を
胸にビデオカメラをつけて動画も撮り
帰宅後、テレビで再生して見ましたが良く撮れていました
帰路は金精峠(標高は1800mぐらい)を越えて群馬県側に向かい
吹き割りの滝に立ち寄ったりして、無事に帰ってきました
この小さなベンリィ 110で一日に461kmも走りました
大型バイクでは何度も走ったコースですが今回の経験で
ベンリィ 110でのツーリングが増えそうです
それと燃費ですが、満タン10リットルに予備タンク5リットルを積んで
どこまで走るのか挑戦?して見ましたが家の近くのスタンドまで
走る事が出来ました、460kmで給油9.6リットルでした 燃費は48kmほどですね
山道を含んだツーリングでしたが 燃費は良かったと思います
燃料メータの指針が赤に入ってから 残り3.2リットルになっています(取り説)
予備ガソリンを積んでいるから安心?って事もありますが
こんな事はしないで早めの給油がいいと思います。
10点
こんばんは。
7月13日納車。現在900`。順調です(^o^)
OPはグリップヒーターとトキコのハンドルガード。
中古のヘプコを取り付け、マフラーカバーは柿本改(笑
角型メッキミラーに変更です。
これから、前カゴとスクリーンを製作します。
私は神奈川なので、今度 『便利〜』ミーティングでもしましょう(^_^)/
書込番号:14856616
1点
遅くなりすみません。こんばんは。
素朴な疑問ですが、カメラ板に書かなくなって数年経つのですが、いまだに「カメラの〜」って言われるんですよね。
不思議です。
自分の掲示板も、確かに元はカメラ板の質問用に使ってもらうためでしたが(そのためにexifが出る)、最近は車の分解写真しか載せてないし(^^;;
は、まぁともかく、
価格comツーリングは、もう6年続いている、価格comバイク板の書き込み・閲覧メンバーが、実際に出かけるツーリングですね。
まぁとにかく走りましょうといっただけのツーリングや、土地の物おいしいもの特盛りの店(笑)などの食事を目指したり、初めてバイクに乗るかたを歓迎したり、日帰り温泉に行ったり、宿泊で夜通し飲み明かしたり(ウソです。翌日飲酒運転にならないように。)
整備を手伝ったり道具を貸したりすることもあります。
特に決まりはなく、みんなで気持ちよくすごせるように心がけていただき、みなさん参加できるように車種限定というスタンスではないですが、無保険と違法改造と50ccはご遠慮いただいております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7750/
の価格comバイク板、ツーリングカテゴリーで展開してます。
今年にすでに行われた主なツーリングとしては、4〜7月で、
奈良集合4県もまたいだ忍者の里とたぬきの陶器めぐりツー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14256974/
高野山・竜神スカイランツー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14451301/
碓氷峠釜飯ツー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14476827/
伊豆無料宿泊ツー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14647373/
です。
毎月やってますね(笑)
9月も大阪で予定されてます。さすがに関東からはキツイですが、、、
良いルートがありましたら、ご紹介ください。
幹事業務をおしつける気もありませんので、ご相談で、みんなで行きましょう!
書込番号:14857401
0点
People==Shit さん ありがとう ございます
バイクは若い人だけの物では有りません
私は、現在ベンリィ 110 乗りですが 出来ることなら大きいバイクにも乗りたいのです
乗ってみたいバイクは、トライアンフ・ボンネビルです
先日、埼玉県小鹿野町方面に行った時、道の駅でトラボンネに会いました
暫くの間眺めていました (勝手に写真を撮ってしまいましたが)
一日400km超は疲れる場合も有りますが、デカイ排気量で力任せにガ〜と行くのは危ないです
私も若いころカーブで大きく膨らんで危ないことが、何度かありました
R259☆GSーA さん ありがとう ございます
納車10日余りで900kmですか これまたすごいです
私も車体色は黒が欲しかったんですが、足踏みブレーキが欲しくて
ベンリィ 110 プロになりました
私もオプション品で気になる物も有りますが予算の関係で・・・
かま_ さん ありがとう ございます
価格comツーリング 知りませんでした
碓氷峠横川釜めしツーリング 読ませて頂きました
参加も自由の様で 現地集合〜現地解散で会費も無くすべて自己責任
関東周辺でこの位の距離なら何とか原付でも行けるかも知れませんね
でも私、時々デカイバイクも借りて乗りますよ
ちょっと古い写真を添付しますが、写真に写っているのは
当時40歳代前半の女性です(現在50歳代前半)
ヤマハの400に乗っていて、どうしてもハーレーに乗りたいと言い
私のH・D FLTCで練習をして一度も倒す事無く上手く乗れる様になりました
古いビデオカメラで撮影した動画から切り出した写真で、鮮明ではありません
この彼女は家もすぐ近くで良く遊びに来ます
その時にハーレーのファット・ボーイ1450ccで来ますから私も時々は
ハーレーに乗ります 何と言っても私が師匠ですから???
書込番号:14859215
0点
高速が乗れない原付で461kmとは相当な距離で、東京駅出発で北なら仙台越えて盛岡の間の一関市まで行けますし、関西なら京都手前の琵琶湖に到着できますよ。
下道なんで平均速度40kmとしても11時間以上かかる計算ですから若い人でもしんどい一気乗りでしょう。
それでも燃費50キロならガソリン10Lも使わないので1300円程度で済んでしまうのもエコノミーラン
私のバイクだったらガソリン代だけでも7、8千円かかります。
まあその前に下道だと走る気になりませんけど(苦笑
書込番号:14861610
0点
吐露 さん ありがとう ございます
下道だと走る気になれません・・
仕事をされている方なら時間の関係などでのんびりと旅(ツーリング)も
出来ない事でしょうが、私は退職して早7年過ぎました 来年70歳です
無職ですからお金は無くても時間はいっぱいあります
家の中でじっとして居られる性格ではないので出歩いています
バイクも大型は取り回しが段々と厳しくなり処分してしまい
今は、ベンリィ 110 プロをのんびりと楽しんでいます
高速道路をぶっ飛んで走り明日の仕事の事を考えて走っていた時期もありましたよ
でも今は違うんです、家ではパソコンをやりながら近くに小型の液晶テレビを置いて
何かを探しています、そうです出かける先をです
テレビ画面から花が咲いている情報や素晴らしい風景が映し出されると
録画する時間が無いですから、手元に置いてあるデジカメで画面を写します
その情報をもとにパソコンで検索をして、よし行こうとなったら夜中でも家を出ます
いつも着替えや鍋、コンロ、等必要な物は車に積んであります
いつものぶらり旅です 車には電動の折りたたみ自転車も積んであります
年間通して行く場所が決まっている所もあります
例えば、京都の祇園祭なども川端警察署の近くにあるコインPに朝から車を置き
自転車を下してカメラ一式を積んで自転車は駐車違反も関係なく走り回り
写真を撮って回り、夜には道の駅などで車中泊しながらパソコンを立ち上げて
画像を編集して楽しみます
今は、出先でも家にいる時と同様にノートパソコンの大きな画面でインターネットもできます
明日の行き先も検索してぶらり旅を続けます 家に帰る事なんてあまり考えません
千葉から京都まででも下道で行きますよ
途中の箱根、静岡、浜名湖、何処でも立ち寄りながら目的地に向かいます
要するにいつ帰ってきても関係ないのです
今年も昨年と同じく富山県八尾町の「おわら風の盆」もまた下道でのんびり行きます
ベンリィ 110 プロに乗る様になってからは高速道路を使ったツーリングは出来ません
ですから下道ツーリングを楽しんでおります
書込番号:14861784
5点
心はいつも旅の空さん こんにちは。
すてきな生活ですね。
私もそのような生活をしたく、先の勤務先を退職後、次の仕事の斡旋を断り、のんびりと毎日が日曜日の年金生活をしています。
昨年は前のスレで紹介した日光・磐梯高原ツーリングの他、能登半島ツーリングや、四国一周ドライブへも行きました。
四国へは折り畳み自転車を積んで出かけましたが、駆け足で回った為もあり、自転車を降ろしたのは、徳島や高知など、数回のみでした。
今年になってキャラバン(3人乗りのバン)を入手し、5月には価格.comの高野山・龍神スカイラインツーリングや碓氷峠釜めしツーリングにも、キャラバンにバイクを積んで出かけました。
今後は、山陰・九州方面のドライブ&ツーリングを計画していますが、年金のみの収入(現役時代の1/10)では、”思い立ったらすぐ実行!”とはなりません。(悲…)
それでも何とか実現させたいと考えています。
私が計画を立てるときは、無料で使える、Google Mapの”ルート・乗換案内”の”車で行く”を利用します。
出発地と目的地を入力すれば、自動的にルートが描かれます。
自動的に描かれたルートと違う道を走りたければ、そのルートをドラッグ&ドロップで、任意の道に変更することも出来ます。
目的地を追加すれば、立ち寄り地点(通過地点)などにもなります。(順序の入れ替えも可)
高速道路や有料道路の利用を選択することも可能です。
電子地図帳ですから、縮尺も自由です。(紙の地図と異なり、この点が特に便利です。)
ただ、ネットに繋がっていないと使えないため、ノートPC単独では利用できないのが残念です。
ノートPCに携帯端末などのネット接続機能を付加すれば良いのですが…。
とりあえず、フレッツスポットには加入しましたが、これは使える場所が文字通り、スポットでしかありません。(アンテナを設置している店内・すぐ近くの駐車場程度)
いつでも使える様にと、Google Mapと同じ地図データを使っている、ゼンリンの”Zi-14”という地図ソフトを購入しましたが、使い勝手が今一で、Google Mapに慣れた私には、使い物になりませんでした。
せっかく購入したソフトですから、今後はルート案内無しの、電子地図帳として使うつもりです。
今日は(も)暑くならないうちに、駐車場の屋根を作ります。
足場パイプで枠を組み、垂木か野縁材を渡して、その上にポリカーボネートの波板を張ります。
最初は、幅4m×長さ5m×高さ3mの予定でしたが、車2台分の長さ11mに変更しました。
3日前から取りかかっていますが、午後は暑くて昼寝の時間にしているため、なかなか作業が進みません。
どこかでお会いしたときはよろしくです。
書込番号:14861942
1点
先のレス、カメラ板で使っている”影美庵”のHNで投稿してしまいました。
影美庵=緑山 です。
書込番号:14861949
0点
心はいつも旅の空さん 4輪にチャリ積んだり、身軽なバイク積んでいくと行動範囲かなりひろがりますね、あたいも里帰りやキャンプの時、スペースに余裕あればチャリや原チャ積んでいく方です。
定年リタイア組ってことで身の丈に合わしたバイクライフは安全かつマイペースがベストかと思います
ステップワゴン初期型ならバイク乗す側シート外したら寝るスペース確保できるかと?
書込番号:14862649
2点
影美庵=緑山 さん ありがとう ございます
やっぱり箱バン(4ナンバー)が欲しくなってきます
今は、日帰りで楽しんでいますが
ベンリィ 110 をトランポで運んでいろいろな所を走りたいです
今日は、飛行機の写真を撮ろうとして成田の「さくらの山公園」に
来ましたが余りの暑さで車の中に避難です
それに条件が悪いのか大好きな排気ブラストの写真は駄目でした
以前写した飛行機の排気ブラストを一枚貼ります
今車の中からネットに繋いでこのカキコミを書いています
私が使っているのは E-モバイルの使い放題 月額4333円です
これ一つで5台のパソコンが同時に使えます
年金暮らしでも自分の好きな事のために毎月4333円は仕方がありません
書込番号:14863225
1点
高燃費 原付2種でひたすら下道での長距離ツーリングとは
影美庵さん 趣味の合う お友達ができそうですね
書込番号:14863514
0点
今年は価格comトランポツーリングが流行りそうですね(笑)
ワタクシ個人は、考えた事はあり、
青森まで車で行って原付でフェリーに乗れば、楽に安く早く北海道に渡れるのですが、
青森フェリーターミナルに長く停めておくと、バレていたずらされるとゆー実例がわかりまして、、、 ダメぢゃんと…
いまのところ、まだまだ若いモンには負けんと言い張って自走しています。が、そろそろダメかも。。。
9/1は価格com大阪ツーリングの情報なので、見ています。
関東もあれば見ますし、相談でしたら空き日程など書きます。
その前に盆休みに生き帰って来れるかですがね(自爆)
書込番号:14864100
0点
保護者はタロウ さん ありがとう ございます
後ろの座席を外す事は考えた事がありました
もしかしたら、ベンリィ 110 でも積めるかな?と思い
HONDAのサービスに聞いたり、車検をお願いしている工場にも
聞いてみましたが、車検の時に元に戻すのが面倒だとかって言って
両方とも良い返事は無かったです
では自分で外せるかなと思い取り掛かってみたけど、無理そうでした
車検までの間、椅子が無ければトランポ人生が復活するのに、外し方が難しいです
車は多分2003年の2代目ステップ・ワゴンです
事情通_ さん ありがとう ございます
ベンリィ 110 プロを買う時は カブ90が13年間走って17000km
錆びだらけで、ハンドル周りからのビビリ音に悩まされての買い替えでした
カブ90で市内から出るような走りは殆どなくて、日常の買い物専用でした
しかしベンリィ 110 に乗ってみたらオートマティックの快適さと
普通車の後について走る事が楽にできるので 原付では無理と思っていた所でも
走る気になり、九十九里の海を見に行ったりと原付の新しい発見でした
大きなバイクで当たり前のように走っていたコースでも
このベンリィ 110 ならば行けるかなと、挑戦した次第です
ガソリンタンクも10Lだし何と言っても楽なオートマティック・ミッションが好きです
かま_ さん ありがとう ございます
トランポ・ツーリングは望むところですが現状は無理です
今乗っているマイカーの他にトランポ用にバンを買うなんて出来ませんし
置く場所もありません
ステップ・ワゴンの後席が外せるのならば、可能性はありですね
自走で行ける所ならば原付ツーリングも参加してみたいです
書込番号:14864679
0点
あーすみません。
無理にトランポになさらなくても、自走でOKです(笑)
ワタクシもハネ上げ式のサードシートは外した事がなく、、、
古いキャラバン(E24)なら全部外しましたが、
エルグランドになってからは、どこをメクっていいのかさっぱりわからず、、、
セカンドのガタがうるさいので、ヤフオクで良いのがあったら替えたいのですがね。
RF3/4
ヤフオクで画像見てみましたが、側面トリムが外せれば、取り付けボルト自体は2本で簡単なような、、、
ただ、どの道、非常に重いですけどね。
若い頃はバラしてたけど、もうイヤですね。
緑山さんのほうが詳しいので、今度聞いてみてください。
書込番号:14864843
1点
煤i ̄□ ̄!! ごめんなさい。全然違ってましたm(__)m
http://blogs.yahoo.co.jp/curvingpapa/37058216.html
2ndはこちら
http://web.thn.jp/milky-way/newpage12stepw.htm っつーか俺もエルグランド調べるか(自爆)
書込番号:14864942
1点
こんにちは。
>…、車検の時に元に戻すのが面倒だとかって言って、両方とも良い返事は無かったです
公式にはその通りです。
しかし、実際の車検では(陸運事務所≒車検場では)、座席が固定されているかいないかなど、細かな所は見ません。
ディーラーの多く(ほとんど?)や、大きな整備工場では、指定整備工場=民間車検場になっている為、その工場の方針で違法改造状態では一切車検を通さないとか、多少は大目に見る(安全性・公害発生とは関係ない部分)とかの運用がされているようです。
ただ、どこでも、”公式には”、違法改造は一切ダメと言われるでしょう……。
私が以前乗っていたマスターエースサーフやランクル、パジェロでも、後部座席(2列、3列座席)は、(一部)取り外していましたが、車検時には”元の位置付近に乗せるだけ=固定せず”でした。
ステップワゴンを含め、ホンダ車には乗ったことが無く、座席の取り外し方は不明ですが、かま_さんの紹介されたサイトを見ると、ボルトを外す為に別の部品(ドリンクホルダーなど)を外すとか、面倒そうですね。(最近の乗用車系は皆同様なのかな??)
ただ、自分で使うだけなら、一度外したドリンクホルダーは再装着の必要は無いだろうし、常時2人乗り状態でも、本人が良いと思えば良いだろうし、使い勝手優先でも良いのではないでしょうか。
もし、心はいつも旅の空さんが改造(トランポ化)されるなら、いつでもお手伝いに行きますよ。
私が住んでいる小田原市 → 千葉県内なら、それほど遠くはないですから。
特殊形状のドライバなど、各車両専用の特殊工具類は持っていませんが、通常の手工具や電動インパクトレンチ(インパクトドライバではない)など、一般的な工具類は持っています。
UPした写真はYBR125を積んだ時のものです。
床にベニヤ板を張った(乗せただけ)為、タイダウン用のフックが取り付かず、ロープやラッシングベルトで左側に引っ張っているだけです。
載せ降ろしだけを考えると、右側に積んだ方が楽ですが、バイクの固定では、現状、左側に積むしか有りません。
側面にはM6用のねじ穴が幾つかあり、これにアイボルトを入れラッシングベルトのフックを掛けています。
ベニヤ板を床に固定し、さらに、タイダウン用のフックを固定すれば、右側に積めるのですが…。
元が3人乗りの箱バンのため、座席を固定するねじ穴・ナット類などが床になく、その点は不便です。
これらも、今後少しずつ改良していきたいです。
何か良いアイデアがあれば、教えて下さい。
書込番号:14865876
0点
緑山 さん ありがとう ございます
今日も暑くなる天気予報でしたから、少しは涼しい?朝から家の車を確認しました
かま_ さんの座席の取り外し方情報も参考にして各部の寸法を測った結果
ベンリィ 110 プロをトランポで遠くへ連れ出して遊ぶことは不可能と分かりました
本当は秋ごろに 阿蘇、山なみ道路に行ってみたかったのです
10年ほど前に陸路とフェリーを使って九州まで行き 大型バイクで走ったコースです
大分県には知人が居りまして一緒に車で回った事もあります
さて本題です、ベンリィ 110 の大きさをステップ・ワゴンに押し込もうとしたら
後席の両方を外さないと自分の身体と(デブです)バイクが並行して動けません
更に決定的な問題点がありました
2列目シートを最大に前にセットしても後ろの荷台部分の全長が20cmほど足りません
という事は2列目&3列目も取り外さないとベンリィ 110 は乗せられないのです トホホ!です
運転席だけの2人乗りマイカーではちょっと困りますし
外した大きな座席の保管場所も確保できません
別のバンを購入しても保管場所、任意保険、税金、車検と考えると・・・
やはりベンリィ 110 は 自走できる範囲で楽しく乗るスクーターのようです
なーんて言っていても、・・・やっぱり4ナンバー買っちゃったよー って日が来るかもです
たくさんの方に色々と教えて頂き ありがとうございました 感謝です
それと、このカキコミには慣れていないおやじ(爺)ですので
お聞きしたい事があります(自分で調べろなんて言わないで教えて下さい)
各カキコミの右下に赤い文字の「ナイス」について調べてみたのですが良く分かりません
更に、このスレッド?を終わりにしたい時の決まりごと(方法など)が有りますか?
お分かりになる方 よろしくお願い致します
カキコミそのものは自分で調べて何とか投稿できる様には成りましたが
どこか変な所は有りましたか?
あっそうだ もう一つあった
写真を投稿する時に訳分かんない縮小ソフトでファイルサイズを小さくしていますが
写真のデーターが消えてしまいます この方法も教えて頂ければと思います
書込番号:14866700
1点
むしろ。。。 計測までされるとは思いませんでした。。。
ハイエースでも2ndを残しての積車は、ロング(スーパーロングなら確実)でないと無理ですし。
RF2(初代)にレース用バイクを積んで参戦してるかたが身近にいらっしゃるので(個人情報なので詳細伏せますが)、興味あればご紹介します。緑山さんもよくご存知のかたです。
たしか、2ndの小さいほうと、3rd片側を残して、積車時は3rdハネ上げだったと思います。
阿蘇は2回行きました。
2回とも価格comには書きましたが、どなたからも連絡は無しでしたね。
今年(今月)は八女とか大雨で大変なことになっていて、九州メンバーはどうしているんだろうと思っていました。
>写真のデータ
ファイルするとき(過程)に、「撮影情報を残す」「exifを残す」などの選択(チェック欄)はないですかね?
ちなみにワタクシが使っている無料ソフトは「Vix」です。
書込番号:14866844
1点
こんにちは。
>運転席だけの2人乗りマイカーではちょっと困りますし、…
なら、仕方がないですね。
私の07年初登録の軽箱バン(エブリー)は、後部座席を畳むと、荷室の床面と面一のフラットになり、YBR125だと縦に搭載できます。
従って、その脇に人が寝ることも可能です。
現在の軽箱バンは、前部が少し出っ張っているため、その分、荷室が狭くなっています。
知人のハイゼットバンでは入りませんでした。(荷室長さは、1700mmくらいだった。)
ベンリー110の全長は1805mmとのことなので、ハンドルを切った状態だと、入るかも知れません。
4ナンバー車の検討時には、40ナンバー車(軽)もご検討下さい。(維持費が安価ですから。)
>各カキコミの右下に赤い文字の「ナイス」について調べてみたのですが良く分かりません
”Goodアンサー=ナイス記号”は、質問スレッドを立てたときのものです。
下記に記載が有ります。
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
>>更に、このスレッド?を終わりにしたい時の決まりごと(方法など)が有りますか?
特に決まり事はないと思います。
質問スレッドなら、スレ主さんが、Goodアンサーを選べば、自動的に解決マークが付くようですが、そうで無いなら、スレ主さんが、”終了します。”と一言書けば良いと思います。
>写真を投稿する時に訳分かんない縮小ソフトでファイルサイズを小さくしていますが
>写真のデーターが消えてしまいます この方法も教えて頂ければと思います
お使いの縮小ソフトが何だか分かりませんが、かま_さんが書かれている様に、exifデータを残すか残さないかの選択が出来ると思います。
デフォルトの設定は、残す/残さないの色々有ると思いますが…。
かま_さんがお使いのソフト(Vix)、10年前は定番ソフトでした。
私のPCにも、インストールされていて、昔はよく使っていました。(今でも時々使います。)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/vix.html
ただ、どういった理由かは分かりませんが、10年前から、バージョンアップが為されていません。
単純に縮小(リサイズ)するだけなら、バージョンアップの必要が無いくらい、良くできたソフトですが…。
リサイズ以外にも、色々な機能が有りますが、私はこれを使うときは、リサイズ以外では使っていません。(ちょっと、もったいない??)
普段はオリンパスのE-10以来、OLYMPUS Master、OLYMPUS Viewer を使っていて、オリンパスに慣れているため、リサイズや写真印刷の時は、これを使っています。
ただ、画像にモザイクを掛けるときは、OLYMPUS Viewer2では対応出来ないため、JTrim という無料ソフトを使っています。(これでも、リサイズが出来ます。)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/jtrim.html
カメラ板で良く目にするリサイズソフトは、上記以外に、
チビすな!!(フリー、Win.7での動作は?)とか、縮小専科(シェアウエア=\1,50)、縮小専用(フリー)、等があります。
これらは使ったことがない為、詳細は分かりません。
と、ここまで書いていて、NTT comm.から、販売促進の電話がありました。
イーモバイルのお誘い電話で、端末代金は無料、毎月\3,880とのこと。(最安価格は2千円台のもあるようですが…。)
通信速度が、現行の光回線(実測の速度で、50数Mbps)に対して、MAX.42Mbps、現実的には20Mbps程度とか)と言う点が少し気になりましたが、とりあえず使ってみることにしました。
私のインターネットの使い方は、価格.comの閲覧や書き込み、一般サイトの閲覧が主で、動画を見ることはほとんど無いため、この程度の速度でも、大丈夫かな?と思ってのことです。
何より、出先の車内でも使える可能性が高い事が、大きな期待です。
うまく使えれば、光回線契約、フレッツスポット契約は解約しても良いかな?と思っています。
あと数年もすれば、通信速度ももっと速くなるのでしょう。
世の中に付いていくのが精一杯です。
書込番号:14867347
0点
緑山 さん ありがとう ございます
軽自動車の40ナンバーでも入りそうなら超安物でも検討するかな
あっ、その前に家の車庫の奥に昔々に立てた離れ式の今は使っていない
勉強部屋(水洗トイレ着き)を壊さないと・・・置き場所が
画像縮小の件ですが、検索していて見つけたSmart Worksと言う物を使っています
参照ボタンを押してPC内の画像を選んで、サイズを指定するボタンから
壁紙、メール用、携帯向けの3つから選び(私はメールサイズを使っています)
次に決定ボタンを押すと処理が始まり、数十秒後に縮小された画像が出てきます
画像以外は何も表示されません 画像を右クリックして名前を付けて保存をするで
処理が終わり画像が消えます するとまた元の画像選択画面が表示されて
続けて行うか?になりますから、同じ事を繰り返すか ×で閉じます
何年か前にAdobe Photoshop Elements 7を¥14000位で購入して使っていますが
分厚い使い方の本も買いましたが機能が多くて読み切れません
結局使っている機能はトリミングと明るさの調整、シャープぐらいです
Adobe Photoshop Elements 7でも画像の縮小は出来るかも知れません 本を読んでみようかな
こんな事を書いていて今思いました
ベンリィ 110 の板で関係のないトランポや画像縮小の事なんて他でやれ!
って怒られそうな気がしてきました
奥日光いろは坂ツーリングの事から話が外れてしまい申し訳有りません
私、身長170cm 体重86kg(92kgから減量)で小さくはない方ですが
気が小さい?もので
追加
ケーブルネット回線からE-モバイルに切り替えてYou Tubeの動画を見てみました
ゲゲゲの女房の松下奈緒さんがピアノを弾きながら歌っていました
途切れることなく見えますよ(これも動画ですよね)
書込番号:14867881
1点
こんにちは。
先のレス、ちょっと勘違いしていたところがあります。
>各カキコミの右下に赤い文字の「ナイス」について調べてみたのですが良く分かりません
”ナイス”と”Goodアンサー”とを混同していました。
ナイスの件、私は、”その投稿に賛同する・賛成する”と言うときにクリックしています。
これは義務でも何でもありません。
言わば、”無言の意思表示”とも言えます。
また、良いことかどうかは別として、自分が立てたスレッドに返信していただいた方には、原則、総てのレスに対して、ナイスを付加しています。
これは、”返信ありがとう。”という意味を込めてのものです。
ナイスのポイントが多いと、その意見に賛同・賛成する人が多いと言うことが分かります。
(”ただそれだけ”と言えば言えますが…。)
ナイスをクリックをしたとかしないとかは、どこにも表示されるものでは有りません。
運営者側では、誰が投票したかは分かるのかも知れませんが、一般利用者には分かりません。
尚、二重投票や自分のスレやレスに対しては、投票できないことになっています。
価格.comでは、売れ筋とか、ユーザー満足度、等々、色々なランキングがあります。
その中に、クチコミに投稿した数が多い人のランキングもあります。
この順位には、投稿件数の他、ナイスやGoodアンサーのポイントも含まれているようです。
ナイスやGoodアンサーの1件が、何ポイントになるのかは非公表のため、分かりませんが…。
リサイズの件、Smart Worksは使ったことがない為、どのような物かは分かりません。
検索をしても、画像ソフトとしては出てこず、企業名やweb作成ソフト、労務管理ソフト等が出てきました。
Photoshop Elements 7 も使ったことは無く、どうすれば良いのかは分かりません。
Photoshopは、高機能だが高価、使いこなしが困難というイメージがあり、Elementsでさえ、少し引いてしまいます。
リサイズ程度なら、Photoshop Elements 7で可能と思いますが……。
>ベンリィ 110 の板で関係のないトランポや画像縮小の事なんて他でやれ!
>って怒られそうな気がしてきました
この板を読んでいる多くの人の中には、そのように思う人がいるかも知れませんが、いちいち気にすることは無いと思います。
運営者が、バイク板に関係ないと判断したときには削除されますが、投稿する時点ではそこまで考えることは無いと思います。
個人的には、トランポはバイクを運ぶものですから、ベンリィ110を含むバイク板で話題にしても良いと思います。
また、画像縮小関係は、ここ価格.comの板に画像を載せる時に必要になる機能ですから、カメラ板だけでなく、バイク板やその他の板、どこででも問題ないと考えています。
バイク板に限らずどこの板でも、他人を誹謗・中傷する内容や、ウソ・偽りの情報でない限り、多少の脱線、逸脱は許容されているようです。
イーモバイルの件、動画閲覧でも使える様ですね。
ただ、私が住んでいるところでは、携帯電話の電波でも弱い様で、時々繋がらなかったり、途中で切れたりする様です。
”様です。”というのは、私自身では、携帯電話を使うことはほとんど無いからです。
携帯電話は持ってはいますが、1年のうち大半は電源OFFで引き出しの中に入っています。
ツーリングなどで出かける時は持ち出しますが、それでも電源はOFFの時がほとんどです。
実際にイーモバイルの端末が届くのは、9月になるとか。
届いたら自宅(デスクトップPC)や出先(ノートPC)で使い勝手を試してみたいと思います。
書込番号:14868211
0点
バイク歴は長いです、
が・・・重量車の取り回しが大変になってきて10年ほど前に処分しました
ここ10年ほどは250ccのオフロードとカブ90に乗り あまり遠くまで走る事も少なくなりました
そのオフロードも昨年には処分して、カブ90で近場の用足しに走っていました
カブ90もあっちこっちから聞こえてくるビビリ音に悩まされ、錆びてきたこともあり
乗り換えを考えて近くのHONDA販売店へ行き相談した結果 このベンリィ 110 を購入しました
しかし、楽しいですこのベンリィ 110
オートマチックに慣れるのに2〜3日かかりましたがすっかり慣れました
千葉県に住んでいるので行先は海沿いが多くなります
雨さえ降らなければ房総半島を走り回ってベンリィ 110 の走りを楽しんでいます
私、体重が86kg有りますがカメラ等の荷物と飲み物などで100kg程の
負荷がかかっているにも関わらず、この排気量なのに坂道も楽に走ります
燃費も50km近く走る様ですし、乗り換えて良かったと思います
乗り始めて2カ月ですが既に1600km走りました
5点
こんばんは。
私も写真撮影に車で行ってましたが、近場の為に荷物が積めるスクーターを探して
これを3日前に納車され乗っています。
今は慣らしでバックは付けていませんが、前かご、リヤアルミ箱を付ける予定です(^_^)/
書込番号:14817666
2点
私も大型スクーターには購入後数度しか乗らず、普段は旧フリーウェイと125ccが殆どです。
高速利用のツーリングさえ行かなければ原付2種だけでも用が足りますし
実際 旧フリーウェイ1台あればいいかなぁと思ってます。
年取ると過ぎたる加速や前傾でまたぐポジションはしんどいですね。
その点小さ目のスクーターだと自由感があります。
性能を楽しむと言うより走行を楽しむ感覚でしょうか。
書込番号:14817998
2点
R259☆GSーA さん ありがとうございます
後ろのBOXですが、カブ90からの物を使っていましたが
カメラバッグは大きくてBOXには入りませんから
単体でカメラ2台、レンズ3本位入れると 他のものが入りません
そこで、少し大きくて余裕のある箱を自作しようと思い
廃材を利用して何とか先月には完成しておりました
しかし、カメラを入れるとなると問題は鍵です
市販のRV-BOXには鍵付きがありますが自作では買ってきて
取り付けるしかありません
何軒かのホームセンターを見ても気に入った鍵が無くて
今日、やっと探してきました 大中小と特大があったので
大を950円で購入し、本日取り付けました
これで安心して? カメラを積んで出かけられます
自由道 さん ありがとう、ございます
私も若いころはHONDA CB72に乗り次第に排気量は大きくなって行き
行きつくところは1450ccになっていました
バイクはなんでも楽しいです
書込番号:14820336
11点
なんと!すばらしい手作りBOXです。
鍵も、なかなかのものです … こんな形もあるんですね。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:14821013
3点
corocoroベンリー さん ありがとうございます
corocoroベンリー さんのベンリィ 110 カッコいいパーツが
たくさん取り付けてあり、色も素敵です
私の手作り箱は使わなくなった檜の押入れスノコ板をばらして
設計図も無く、現物合わせで切りながら組み付けた日曜大工です
良く見ればすき間だらけで、古い釘の穴が残っています
本当はニスでも塗った方が良いのでしょうが、何もしていません
毎日、猛暑日ですが楽しく走りましょう
書込番号:14824714
2点
はじめまして
木製のBOX素敵だったのですが、変えられたんですね。
鍵は大変参考になり、近くのホームセンターで見つけたので購入しました。
私は不器用なのでJMS フロントBOX(ホワイト)への取り付けを
バイク屋さんでして貰いました。
自分で設置できるなんてうらやましです。
書込番号:16526695
1点
大盛で! さん こんにちは
1年前の古い書き込みに返信をいただきまして、ありがとうございます
あの木製BOXは時々装着して使っていますよ
この頃は、ベンリィ 110 プロを車に載せて(トランポ状態)ぶらり旅を楽しんでいるのですが
大きな1BOXバンではなく、HONDAステップ・ワゴンですから木製BOXは大き過ぎて載せられないのです
この頃旅では大きさ的に良く見かけるプラスティックの収納BOXを装着しています
先月も千葉市から九州方面に行ってきました
途中でバイクを降ろして走り回り、小回りのきく旅を楽しんでいます
今回の旅の目的が大分県の宇佐市内の生活道路として今も使われている、現存する石の橋を訪ねる事でした
70か所?もある石橋を巡るのにはバイクが便利ですね
普段は色々な大きさのBOXを載せ替えて使っています
>私は不器用なのでJMS フロントBOX(ホワイト)への取り付けを
バイク屋さんでして貰いました。
このBOXの価格と取り付け工賃を合わせると、2万円位ですか?
年金暮らしの私は、安く出来あがる手作り専門です
前カゴも作りました
ニトリで購入した収納BOXを改良しました、鍵は自分で長年使用したズボンのベルトです
鍵が掛かる訳ではありませんが、何となく見た目はカッコ良いと自分では思っています
私はいつも何かを考えている70歳の爺さんです
書込番号:16527821
2点
心はいつも旅の空さん こんちには
ご丁寧にお返事ありがとうございます。
ニトリのBOX可愛いです♪
用途に合わせてBOXを替えて、旅に出る!ってイイですね。
JMSフロントBOX(ホワイト)ですが、工賃込みで2万円弱でした。(正解です(笑))
今までプレスカブ50(プロ仕様)を乗っていたので、本当はプロ仕様が欲しかったのですが
フロントボックスを付けるので、ノーマルで我慢しました(笑)
慣らし運転が終わったら、心はいつも旅の空さんの行動力を見習って
少し遠出したいと思います。
書込番号:16533110
1点
皆さん、お久しぶりです。というか、スレの常連メンバーがかなり入れ替わっておられるようなので、改めて自己紹介させていただきます。
私、CB雄スペンサーと申します。バイク歴三十余年になります。
5年前にRC42・スペンサーカラーを新車購入し、現在に至っております。
最近は仕事が忙しくなり、なかなか我が愛車(CB子)に乗ってやる機会が少なくなりつつあったのですが、車検を終えたCB子を受け取ったついでに、ご近所を約50Kmほど散歩して、久しぶりに癒されました。
5年前に書かせていただいたインプレは、今も全く変わることがなく、消耗部品の交換以外は全くのノントラブルです。良い意味でのCB750-SC(スーパーカブ)の異名も、あながち嘘ではありませんでした。(稚拙な文章ですが、当時のインプレは今も残っているようなので、興味のある方はよろしければご覧下さい。)
750ccで75馬力と、絶対的なパワーでは最近の600ccクラスにも負けますが、電気モーターのようなウルトラスムーズな出力特性と、6,000rpmを越えたあたりからほんの少しだけ盛り上がるトルクの絶妙な味付けに、今も酔いしれています。
持て余すことのない、でもかったるい思いをすることもない充分なパワーフィーリングです。
元ホンダワークスのGPレーサー、岡田忠之氏(愛車はCB750K)が他機種のインプレでおっしゃっていた言葉の拝借になりますが、「バイクは所詮人間が操るものであり、人の動作に対して1:1の動きをすれば、早すぎて恐怖感が生まれる。動かし始めた時に若干の遅れを生じるような、車体だけでは生めないサスペンションやスイングアームなどのトータルでのバランスにおいて、剛性を上げすぎないものが、人間の感覚に合う。」とのことでした。
まさにこのRC42の美点とは、この言葉通りの絶妙なトータルバランスの良さだと思います。これからも体力が許す限り、乗り続けてゆきたと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
15点
CB雄スペンサーさん久しぶりの登場ですね^^
「CB子」さんの2度目の車検も無事終わったようですね!
私は9月に初の車検が待ってます^^
3年間乗ってみて、ホント乗りやすいバイクだと実感しています!
これからも愛機と共に色々な場所へ行ってみたいものです!
そうそう・・・
1つ前のスレッドに投稿した「阿蘇」の写真は内輪山に抜ける「坊中線」です!
CB雄スペンサーさんは以前「やまなみハイウェイ」を走ったことがあるんですね!
良い道ですよね〜
何度走っても、「また走りたい!!」って思っちゃいます^^
折角なので・・・
写真UPしときますね(笑)
書込番号:14818854
4点
笑い人さん、お久しぶりです、
写真のUP、ありがとうございました。
やまなみハイウェイは二十数年前に私がGPz400Rに乗っていた頃、親友(愛車はGPz400F)とツーリングに行った時に通った道です。
当時は若かったので、中免初心者としては2泊3日で1,500kmを走るという少々無謀な計画を立ててしまいました。しかし2日目に道をロストしてしまい、4時間以上の遅れを生じて、宿に迷惑をかけてしまいました。
その経験は、翌年の北海道ツーリングに生かされましたが(ただ走るだけではなく、のんびり景色を楽しみながらツーリングをするには、ポイントを絞って毎日の走行距離は200〜300kmに抑えたほうが、より旅を楽しめる。)
今なら更に、途中で連泊を挟むところですが、暇があるときには金がなく、金ができた時には暇と体力がないというジレンマに挟まれています。
でも当時の水分峠で二人で撮影した記念写真は、今も大切な宝物ですよ。
書込番号:14822088
4点
フォルツァMF10に乗ってます。
プーリーの外周部を見ると、5mm使えていないことが分かりました。
一部賭けみたいなところもありますが、下記の内容で作業してみました。
プーリーボスを実測27.12mmから1.0mm短くしました。
これで外周部が使えるようになると思います。
ただし、7速の時点でプーリー〜ドライブフェイスがぶつかっていれば、この作業は意味がありません。その場合は、フェイスを削るしかないですが…。
とりあえず、ネットでMF10の駆動系の加工が全く載っていなかったので、ためしにやってみました。これが失敗してもボス代だけです。
なお、参考にエクセルで線を引いて計算してみたところ、1mm削ることでベルトは4mm程度外周方向へ移動するはずです。
後日、結果はお盆の時期になると思うのですが、気になる人はやってみてはいかがでしょうか。ただし、大間違いであれば、アドバイスくださいませ。
5点
こんにちは
最高速云々は置いておくとしまして。
プーリーの外側を使う手法という事ですよね。
ボスを短くした場合はプーリーの稼働距離が短くなりますが、外側を使えるようにはなりません。むしろベルトの移動は今現在より内側で完了してしまう事になると思います。
実際に現車でプーリーの動きを確認して見ると良いと思います。
それとSマチックですので、この作業の結果が私的には気になります。
個人的には人柱報告が読みたいのではありますが(笑)
書込番号:14810702
0点
追記で失礼します。
ボスを短くしたケースを考えてみました。
ベルトのスタート位置が加工前より上位置から開始する事を考えますと
変速終了位置もそのまま上方へ移行するかもしれません。
ただ、プーリーの移動量も小さくなりますので、やはり実際の動きがどうなるのか?
結果をよろしくお願いします。
いずれにしても、変速の開始位置が上方に移動しますので、発進時がややハイギアードになる事は間違いないかと思います。
書込番号:14814823
0点
ヨシ太さん
こんにちは。書込みありがとうございます!
考察としては…
7速変速終了時をイメージします。
ボスを短くすることで、その時のプーリーの位置を現在よりも内側(内側とは車体内側方向を言います)へ引っ込めると言った作戦です。もちろん、1速スタート時のベルト位置はノーマルよりもハイギアードになってるはず…。
そうすることで、ベルトを現在よりも外周部へせり上げてリフト量を稼ぐといったものです。昨日、作業終了後、試走しました。高速道路のようなところがないので、「センタースタンドを立てて、フロントブレーキかけてシフトアップ」、そのあと、実走行で1速、2速で加速までしました。が、7速で最高速域まで出したわけではなかったので、外周部を本当に使えるのかどうかは、まだ不明です。
なお、1速スタート時はハイギアードになるはずなのですが、ほとんど気になりませんでした。
最終的には、ボスは1.2mmほど短くなってます。
工作機械がないので、サンダーとノギス(デジタル)で計りながらけずりました。1/100くらいまではあわせたつもりです(汗
なお、計画外でトルクカムの低速側も1mm弱削りました。
高速側は、形状的に工具が入りません(泣
結果が気になります!!
書込番号:14814915
0点
早速 ご苦労さまです。
私のLEADなどはケースを開けたままベルト域を確認出来ますけど、MF10の場合はどうなんでしょうね。もっとも無負荷だと実際の走行状態とはトルクカムの動きが変わっては来るのでしょうけど。
一般にはプーリーの外側を使う為の手法としてプーリーの低速側を削りますよね。プーリーとドライブフェイスの最終的な距離を小さくしてベルトを外側に押し出すというアプローチです。これはこれで、低速側の滑りなどリスクが潜むのですけど。
Sマチックがどう反応するのかも気になるところですよね。
貴重な人柱報告、大変参考にさせていただきます。
書込番号:14815010
0点
ヨン太さん
私もリード持ってますが、110の方です。
こちらは、プーリーの高速側でWRが当たる壁を1mm薄くしてます(WR=14g)。
ノーマルで80km/hがやっとでしたが、88km/hまで伸びました。
タイヤ径を変えてやれば、もう少し伸びると思います。
常時全開に近い使い方ですが、燃費は40Km/Lを記録してます。
こちらも、もう少し何かできそうですが、いまはMF10に専念してますので、別の機会に手をつけてみます。
さて、MF10のプーリー稼働状況はケース開けたまま見ましたが、よく見えませんでした。ちなみに7速変速終了時点でプーリー〜ドライブフェイスが当たっているような気もしました。
これが本当なら、もしかするとフェイスを削らないといけなくなるかもしれません…。ただし、WRのようにどこまでも(限度はありますが)フェイスが動くわけではなく、モーターで稼動しているということは、(WRのように)どこまでもフェイスが動くわけではないので、(フェイスを)削ったところで意味はないかもしれません。
外周側に書いたマジックの線が、まだむなしく残っています。
夏にこれが消えていればいいのですが…。
書込番号:14815136
1点
>プーリーの高速側でWRが当たる壁を1mm薄く
なるほど、WRが1mm外に移動できるようにした訳ですね。
ちなみに以前私のケースで、WRを重めに振ってみた時の事ですが、
最終的にその部分にクラックが発生した経験を持ちます。
自己責任とはいえ、耐久性がナーバスになってしまいますので、最近は加工から遠ざかっています。
MF10続報をお待ちしていますのでよろしくお願いします。
書込番号:14815237
0点
経過報告です。
その後、試しに走ってみました!
実走行で130km/hでしたが、距離があれば140km/hまで狙えそうでした。
5%の坂では140km/h出ました。まぁ、こっちは当然と言えば当然ですね。
回転数が何割か、落ちている分、燃費アップもしていると思います。
今回は、Sマチックの仕組みも見れたので、ものすごく勉強になりました。
いままではブラックボックスでしたが、メカ的なからくりもおもしろかったです!
作業を終えて思ったこと(また改良の余地があるかどうか)
初期化でコンピューターが自動で1速の位置を判定するのですが、そのときにノーマルのボスで初期化を行う。
そのあと、ショート化したボスと入れ替える(ただし、初期化はしない)と、もしかしたら、もっと外周が使えるようになるのではないかと思いました。これは今週末に試してみます。
ちなみに、無負荷状態(センスタで立てて、フロントタイヤを壁に当てて、フロントブレーキ握る)では、150km/h出るんですね。意外でした。まぁ、実際は空気抵抗で消えてしまうのでしょうけど…。
興味のある方は、ボスのショート化してみてはいかがでしょうか?!
書込番号:14876294
5点
りえたそさん
いいですね〜その後はどうなりましたでしょうか?
所詮スクーターなんだからとか言う意見が出なくて良かった
私はMF08後期ですが、共有できればボスのショート化をやってみたいです。
書込番号:15033414
0点
JUN@1967さん
こんにちは!書込みが遅くなりすみません。
その後の結果ですが…
ショート化したボスを使用してみました。
やはり、使える外周が増えてます!
(実は、前回の書き込み時の写真でも確認できます)
しかし、激的に最高速・加速が増えるわけではありません。
が、少なくとも総合的にマイナスになることは無いでしょう。
私の場合、いままでタンデム時に平地でせいぜい120km/h半ばがいいとこでした。しかし、ショート化の結果、余裕をもってとは言い切れませんが、130km/hを超えました。もう少し距離があれば、130km/h後半狙えたかな…、結構時間かかりそうですが、そして自分の庭での話ですけどね。ソロのときの話は、また追加書込みします(出張の準備で、少々多忙です)
さて余談ですが、Gpsナビを積んで実験したのですが、メーターは結構ハッピー入っていますね。ナビでの計測は、100km/h超えてからは、だいたいメーターから5〜10km/hを引いたくらいの速度でした。ただし、タイヤの磨耗度を考えると個人差があると思います。これは、フォルツァに限った話ではありませんが…。
MF08でも、できると思います。
ただし、ボスの加工が思ったより気を使います。
私の場合は、削った厚み分のワッシャーを用意して、元に戻せる準備はしてあります。
※削っているので、完全にもとどおりと言えるか微妙ですが…。
電動ドリルにM8のボルトの頭を固定して、さらにその先にボスを固定して、回転させながらサンダーで削りました。これで、少なくともムラ無く削れるはずです。そして、削りながら、デジタルノギスで確認して行きます。慣れると気持ちに余裕ができます。
帰ったら、また書きます。
書込番号:15119234
1点
りえたそさん
タンデムでその速度は凄いですね!
私のMF08はGPS測定で「ぬあえkm」が限界です。
回転か速度かは不明ですがリミッターが作動したように頭打ちになりその後、下りでも
速度は全くのびません。08は2バルブで古いエンジン設計なので仕方が無いのですが・・・
友人のスカブとデルビランブラ共に250ccに置いて行かれ何か付いていける程度の方法は無い
ものかと思っておりました。
まぁ免許は大型限定無し保持なので400や800CCにすれば?なんてレスが付きそうではありますが
、それだと正直仲間との限界付近走行が出来ないので面白くないんですよね(笑)
書込番号:15133293
0点
MF08に乗っています
この記事を最近見つけて私の改造を書いておきます
今までマフラーは3本試しました(YAHOOオクで安く落札して転売しながら試してみました)
基本的にMF08のエンジンはFIの2バルブ・シングルカム・・・
ま〜〜多少は変化はしますが、低速トルクを確保したかったんで、武蔵改アールスペックマフラーを選択
ヌケを多少悪くして脈動を生かしてるんで、エンジンの性格に合ってるみたい・・・かな??
後はエアクリとプラグ・プラグコードなんて定番をチョイスして
ボスの加工を・・・・・
ボスは1.5mm短くしてます
08のSマチックはボスだけでは抜けませんので全バラでマニュアル通りに組み直してリセットしてます
結果ですが、加工前は無負荷でのMモードの8000回転で115kmですが、加工後は130kmに変速比は変わりました
実走行でも高速で+10kmは余裕なんで楽になりましたね〜〜〜(*´∀`*)
但し、発進は多少ハイギャードになったんで・・・・・・
ボスの加工は08ですと、一般向けじゃありませんね〜〜〜〜
とにかく、駆動系をほとんどバラして組み直してSマチックのセンサー類とかセッティングも必須なんで
サービスマニュアル見ながらの作業になりますからね〜〜覚悟は必要です
私は今までスクーター乗り継いできて毎回、改造してきましたけど(マジェから50まで片手超え・・)
数倍の作業量と、整備の技術も必要ですから・・・・・
愛着が無いのなら、素直に買い替えをお勧めします
所詮は、250スクーターなんですから・・・・・・
書込番号:16722206
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)



































