このページのスレッド一覧(全1287スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 10 | 2012年8月18日 18:43 | |
| 34 | 24 | 2012年7月6日 06:48 | |
| 18 | 17 | 2012年4月27日 01:47 | |
| 31 | 7 | 2012年4月21日 07:23 | |
| 4 | 1 | 2012年4月13日 19:02 | |
| 6 | 4 | 2012年4月15日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ツーリングの途中でガソリンを変えて比較してみました。
最初の214キロはレギュラーで走行し、燃費はリッターあたり20キロでした。
次の240キロはハイオクを入れて(タンクの中はハイオク10、レギュラー4の割合)走行し、燃費は23キロでした。
走り方はほぼ同じなので、ハイオクを入れると燃費が向上するんだと思います。
走ったのは東北の国道、高速、峠で、渋滞等は全くない状況下です。
リッター3キロも違うと、ハイオクのほうが得だし航続距離が40キロも伸びるので、私は今後ハイオクを使おうと思いますが、同様の経験された方はおりませんか?
2点
ハイオクタンガソリンを入れて効果があるのは要求オクタン価の高いエンジン、レギュラーでは正しい点火時期で着火しなかったようですね。
ブレンドも良い選択だと思います。
米国や欧州のガソリンのオクタン価に合わした設計なんでしょうか。
ガソリンはエンジンに合わして選ぶということです。
書込番号:14497626
1点
オクタン価は、日本ではレギュラーが89以上、ハイオクは96以上となってますが、欧州ではレギュラーが95前後です。米国でも91前後です。
もし、欧州仕様と同じセッテングで販売されていれば、納得出来る内容です。
バイクでは、ハイオクタンガソリンを入れて効果がある事もあるんですね。
勉強になります。
書込番号:14497895
3点
私もハイオクで燃費改善し、結果、サイフの負担が軽減しました。160ccのスクーターですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000163405/SortID=13744457/
なお、ハイオクは値が張りますので、最初に入れるときは勇気が要ります。(^^;)
書込番号:14497989
2点
これが真実ならば大変有意義なレポートか思います。
一度の結果で決めてしまうのは、少し疑問が残りますが
ハイオクを入れていると言う意識の中で運転されているのも
多少なりとあったりはしませんか?
もし繰り返しのデータをとるような事があれば、
再アップよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:14498693
4点
私もカップセブンさんと同意見です。
すーぱーりょうでらっくすさんが書かれている通りだとしたら
納得ですね。
同じ車種でも、ハイオク入れて調子が良くなった人もいれば
調子が悪くなったなどいろいろな話を聞いた事があるので。
スカイウェイブ250タイプMとシグナスX125に乗っていますが
エンジンなどボアアップしたりしていないのでハイオクは必要ない
と言うか調子が悪くなるイメージがあるので怖くて出来ないですが
1度入れてみて様子見てみたいですね。
あまりバイクに乗らないのでフルタンク入れると調子が悪くなった場合
怖いので出来るだけレギュラーなくして2Lくらいで試してみるのも
ありかなと考えています。(笑)
小排気量のほうが効果がわかりやすい気もしますね。
しかもアクセルひねるだけのスクーターでしたらなおさら。
書込番号:14499426
2点
もうどーにも止まらないさま
圧縮比9.5:1ならレギュラー仕様でハイオク入れると不調に陥ったりしそうですが…それほどまでに好調であったのなら皆さま仰せのようにセッティングが違うのでしょうね^^
ハイオクが良いよと言われて入れていて燃費がいまひとつで…レギュラーにしようって入れたら燃費が劇的に向上した経験がありますので…向き不向きっていうのは実際にあると思います…
暫くハイオク入れ続けてご覧になって23kmpL堅持するようならハイオクで良いのではないですかね…
書込番号:14499615
4点
机上の空論ですが・・・
キチンと火花がでる(燃焼する)環境なら 値段以外
ハイオクであるデメリットはないと思います。
理由は 清浄成分がクローズアップされているけど
燃焼促進剤も入っているので
キチンと火花が飛べばパワー・燃費も理論上あがるし
最近のFIでもノッキングしにくい分燃費もあがると思います。
逆に失火ばかりしているエンジンなら燃えづらい分
清浄剤が入っていてもカスがたまるでしょうね
ちなみに私のGN125Hでは 普段からハイオクを入れており誤差レベルですが
一応平均1キロ強(燃費35〜38)ほど良くなりました
ここ最近ガソリン代が上がっていたときにレギュラーをいれていたのですが
少し落ちたと感じてハイオクに戻しました。
書込番号:14499627
3点
皆様、色々な情報をありがとうございます。
ハイオクで燃費が向上するというのはシャドウ750で経験しており、もしCB1100でも同様であれば、タンクが小さいと言う欠点が補えると思って試しております。
SR(キャブ仕様)でも試したのですがこっちは全く変化がなかったので、必ずしもハイオクがいいとは思っておりません。
CB1100の場合は、それまで最初のインジケータが40キロ過ぎると消えていたのが、ハイオクにしたとたんに60キロ後半まで持っていたので、これは使えるかも…と思った次第です。
当分ハイオクを入れて様子を見たいと思います。
書込番号:14500114
4点
僕は購入時からハイオクを入れていましたが・・
レギュラーより油温が上がります。
多少、パワーが出て発熱量が上がる為・・だと思われます。
夏場だと120℃超えなんてアッという間です。
レギュラーでも信号待ちですぐに120℃は超えますが・・
CB1100は冬場でも信号待ちで110℃から115℃くらいになります。
走り出せば90℃から100℃くらいの間になりますが・・
都市部だと油温は上がり気味になります。
その辺りを考慮する必要があるかも知れません。
レギュラーの方が全体的には油温を抑えられると思います。
インジェクションなので、多少の燃料の増減 点火時期などは補正するので問題は無いとの事ですが・・
ホンダでは油温警告灯の点灯は175℃だそうですが、通常オイルは120℃を超えると急激に性能低下すると言われているので、疑問に思っていますが・・
自分は結構、気をつけています。
一応参考までに・・
書込番号:14713641
2点
私も違う車種ですが、ツーリングばかりなのでハイオクいれたりします。燃費とエンジンフィールが落ち着いていいですね。レギュラーも使うんですが、スタンドによって良し悪しあるように感じるので、迷ったらハイオクですか。
街中を走る分にはそう変わらない気もしますね、ハイオク指定の車でも街中メインならレギュラーで燃費同じくらいでるって話はよくありますね国産車に限りますが。
書込番号:14951802
1点
初めまして わかあゆです。nc700xのリポートをさせていただきたく 投稿しました。以前vfr800を所有していたのですが、結婚し嫁が 「どうせ子供が生まれて乗る暇がなくなるのだから手放せば?」と 言う口車にのってしまったのが間違いでした。苦節6年ようやく手にした 愛車が700x。オプションの センタースタンド、スクリーン、トップボックス、ユピテルのナビ、電源にはusb2連装の電源くんです。
まだ慣らし中ですが、とてもゆったり乗れるバイクです。オフ車同様ほぼ背筋が直立の状態で乗れるので 見晴らしがよく風景を楽しみながら乗るには最高ではないでしょうか?
身長175センチですが、つま先立ちです、エンジンは2100rpmで60`位です、すこしノッキング気味ですので1速落として5速で走ります。
日本国内の法定速度を考えれば、これくらいのサイズ、馬力で十分でしょう。
嬉しくて、嬉しくて、聞いてほしくて、投稿しました。
11点
わかあゆさん ボブ2011さん
納車、契約誠におめでとうございます。
奥様のその一言は、誰しも心に響きますよね。小生もそれで、一時下車しましたが。
今回、小生も悩みに悩んで、NC700Xを契約仕掛けましたが、結局中古のF650GSを購入〜納車となりました。
スピードを出しても、いつの間にか後ろに「白バイ」さんなんていうことも良くありますからね。
公道で走る時は、法廷速度で気持ちよく走りたいものですね。
ナビもぴったり収まり、シンプルでかっこいいです。
ETCは付けられていますか?これから自分の愛馬も装着予定です。
足つきは、良くないみたいですが、燃料が低位置にあるので、そんなにふらつくことはないと
聞いています。
GWが始まりますので、良いバイクLIFEをお過ごしください。
書込番号:14488956
2点
わかあゆさん、こんばんわ。
ご購入そしてリターンおめでとうございます。
もし自分が購入したらこうしたいな、と思っていた見本のようなバイクです。
羨ましいです。
昨年暮れに買い換えた所なので当分は無理ですが、所有してみたいバイクの1台です。
良い季節になって来ました。バイクと思いっきり楽しんでください。
あっ、奥様孝行も忘れずに。これが末永く乗るコツです。
書込番号:14489025
1点
tatechanstandさん、こんばんわ。
F650GSご購入だそうでおめでとうございます。いいバイクですね。いつも憧れていました。
操作性は如何ですか?
私の場合、馬重が80sほど増えますので、ちょっと最初は慣れないと思いますが、まあ
教習車のCB750よりは楽な操作が出来ると思いますね。
エンジンが大きくなるので、白馬の騎士から注目されないようにスピードには気を付けたいと
思います。時々、安全運転講習会で女性白バイ隊員さんとは仲良しになりますが、速度違反では
しっかりキップ切られますよね。注意・注意です!
ETCは移設予定です。あとナビはSONY製の3インチの防水ナビを使っていますが、快調です。
今は3万円台で買えますね。
これからバイクシーズンですがどうぞ安全運転で楽しみましょう!
書込番号:14489097
1点
わかあゆ様、こんばんわ。
NC700X納車、おめでとうございます!!
実は私も先日、NC700X 白 ロングスクリーンに乗り換えました。
半年間CBR250R(MC41)に乗っていましたが、
ロングツーリングでは辛かったのが、乗り換えた理由です。
思わず、わかあゆ様と同じバイクだったので
親近感がとっても沸いてしまいました (*^_^*)
私が付けられなかった(泣)OPのセンスタ、トップボックスの
使い勝手や、その後のバイクライフのレポート、楽しみにしております。
書込番号:14489190
1点
シャチみたいなイメージでかっこいいですね
気に入っているというのが 一番だと思いますよ
ご安全に
書込番号:14489273
1点
おめでとうございます。
175cmでつま先立ちですか!!
乗り倒してください(^_^)/
書込番号:14489277
2点
御購入、おめでとうございます。
当方も足が届けば欲しいのですが、何分、短足ですのでとても無理ですね。
怪我等には気を付けて、バイクライフを十分に楽しんで下さい。
書込番号:14489328
0点
わかあゆさん ゆずランダーさん お早うございます。
NC700Xの購入、おめでとうございます。羨ましいです。
私も2回試乗して、とても乗り易いバイクだと思っています。体力の衰えて来たこの頃、低重心なのが良いですね。それにコストパフォーマンスでは、これ以上の物はないと思います。
バイクの運転が、ボケ防止に良いと言われるようになって、妻を説得する材料にも使っています。また、握力の強い人のほうが長生きだとの情報も有って、できるだけクラッチ付きに乗り続けると、長生き効果も高まるかも知れません。
事故に巻き込まれないように気をつけて、これからのシーズンをバイクで楽しみましょう。
書込番号:14490102
1点
私はNC700X(ブラック)を購入して一カ月が過ぎようとしていますが、未だにセンタースタンドの入荷待ち状態です…(-_-;)
それと迷っているのがロングスクリーンなんですが、最初は外観からノーマルが良いかな〜って思ってたんです。
しかし700Xのポジションでは、120km/h以上のスピードでは流石に風圧が辛いので、
ロングスクリーンを使用している方の感想をもっと聴かせて頂きたいですです。
でも海外のYouTubeをみると、
ネイキッドで200km/h位のスピードで車線変更を繰り返す画像を見ますが、
よくそんなスピードの風圧を耐えられるものだと感心してしまいます…(@_@;)
書込番号:14490370
0点
m_starさま
早期納車おめでとうございます^^
2月17日発表から21日までの5日間…24日の発売を待たずして年間販売3500台目標の4割強1500台売ったらしいですから発売前既に4千台以上売れていたかも…生産計画の10倍以上売れちゃったら部品足りないのは致し方有りませんね…PCXが1年間ほどバックオーダー4千台程度引き摺ったそうですし…センタースタンド半年待ちケース1年待ちなんてことも無きにしも非ず…
ネイキッドで200kmphって前傾姿勢保って風圧で上体重を支えるようにすると比較的楽です…スキージャンプ競技のイメージですね…肘を曲げてハンドルグリップの上で腕立て伏せをするような体勢で…一旦体を起こしてしまうと辛いのはご推察の通りです…腹筋で耐えるのは考えたくないですね…辛いのはむしろ頸です小生の場合^^
書込番号:14490510
0点
わかあゆ様
便乗質問です。
私もユピテルナビを使っています。
写真のホルダーの名前(HP)を教えていただけないでしょうか。ひさしが有り、便利そうです。
よろしくお願い致します。
書込番号:14491571
1点
返事が遅くなり、すみませんでした。皆様のご意見、ご感想、一人でうなずきながら、拝見させていただきました。60`付近でのノッキングらしきものは、不等間隔爆発のせいなんですね勉強になりました。etcはいずれ慣らしが終わってから、考えてみようかとおもいます
車のetcと比べると、高すぎるので、財布と相談してみます、バイクのは防水性、とか色々
違うのでしょうがないですね、メーカーも1社?だけでしたよね?
ロングスクリーンはやはり良いですね、ためしにわざとバタつく袖のジャケットを着てみたのですが、40`当たりではバタつくのですが60`付近ではやや落ち着く感じですので、うまくスクリーンが風を切っている感じです。
あとひとつユピテルの日よけはヤックのvp-44と言う型番でアマゾンで安くで手に入ります
サイズがあるので気をつけて、購入してください。使わないときは折りたためて便利です
ナビの足はナンカイのマルチホルダー、カニシリーズです。これもアマゾンで購入できます
バイク乗りは皆仲間、今色々事故があるので、スピードは控えめに、通学路はなるべく避けて、走るように無理な時は、極低速で安心、安全で楽しくバイクライフをたのしみましょうね
書込番号:14495439
0点
わかあゆ殿
ナビの取り付け部材について、ご回答いただきありがとうございました。
このようなひさしが有ることを,初めて知りました。
書込番号:14496552
1点
わかあゆさん
NC700Xの写真を拝見しました。
私もNC700X購入しました。リアキャリアを検討していますが、わかあゆさんのキャリア・キャリアホルダはどちらの製品でしょうか。
また使い勝手はいかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14532251
1点
たぶんホンダの純正だとおもいます。メーカー名が入っているので、まずトップケースを付けるには ステーとステーベースの二つが必要です、これがまた値段が高いこと トップケースと同価格くらいです、販売店に問い合わせればわかると思います。使い勝手はまーいいとおもいますnc700xは後ろがすっきりしすぎて寂しいので、付けることによってボリュームアップにもなるとおもいます
書込番号:14534705
1点
ホンダ純正のトップケースとRキャリアのようですね。↓
http://www.honda.co.jp/bike-customize/nc700x/index.html
(カタログ冊子は販売店でもらえます)
このRキャリアがあれば、ホンダ純正のナローサイドパニアが
簡単に付きますよ。 3点パニアフルセットでも15万円台ですので
私は安いと思いますが。。 私は3点セットですが付ける予定です。
書込番号:14534789
1点
わかあゆさん パグチャンさん
ご回答ありがとうございました。
今までリアのボックスキャリアは積んだことがないので
よくわかりませんでした。
販売店と相談してみます。
書込番号:14538124
1点
わかあゆさん、
キャリアの価格は気持ちがわかります。
私も先日晴れてNC700X(シルバー)が納車されました。
キャリアを注文しようとしたら、キャリアを取り付けるためには「パニアステー」が必要で、さらにキャリアと同価格の14700円と聞いて、社外品のキャリアを物色中です。
特に「パニアステー」は、最初に付いているさほど変わらないデザインのグラブレールとリヤカウルと交換と、なんてもったいない。(最初からパニアステーを最初から付けてくれれば・・・)
書込番号:14760996
0点
おはようございます。私もキャリアを探していた一人でした。今週、アルファスリーのキャリアを付けました。バイク持ち込みで工賃込みで19950円でした。GIVIの汎用ベースとホンダの専用ベースがつけられます。塗装もしっかりとしていてお勧め出来ますね。
書込番号:14761055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イチロー2008さん、情報ありがとうございます。
いろいろなものを載せられるキャリアとしての使用を考えていますので、アルファースリーかデイトナ製を考えています。
実物も見て決めたいと思います。
書込番号:14769684
1点
グレーのNC700X(ABS)をCBR250Rから乗り換え一か月のインプレッションです。
五十歳台の大型初心者にもとても乗りやすいバイクですね!低速でのターンも全くと言っていいほど気になりません。
ただ、信号待ちの足つきが170CMの私には両足つま先立ちなので、お尻ずらして片足ベッタリで対処しています。
オプションの大型スクリーンを付けたので、高速での走行もCBRよりも楽に走れます。
CBRではつい回したい衝動に駆られたのですが、NC700Xではゆったり、のんびりツーリングを楽しんで行くつもりです。
2点
レポありがとうございます。 早速ですが、OPのロングスク
リーンの印象を教えてください。 高速では耳周辺の風の
乱流で騒がしいとの意見もあるようですが、問題になら
ないレベルなんでしょうか?
書込番号:14472073
0点
パグチャンさんへ。
ノーマルでの走行経験がないので、うまく言えないのですが、
CBRでの経験からすると・・・・。
ヘルメット上部がやや揺すられる様な感じです。
それが不快かどうかは個人差があると思うのですが、
100km前後で走行する分には今のところ不満は感じていません。
一応スクリーンの限界速度が、130kmとホンダのサービスに言われてます。
もっとも二輪でそんなに高速で走行しようとは思っていませんので
私的には充分なのですが・・・・・。
書込番号:14472468
1点
お返事ありがとうございます。
大変参考になりました。 私は巡航130はあり得ないので
強度は気になりません。
書込番号:14473232
1点
pin16さま
満足なさったようで何よりです^^
ヘルメットの風切り音は風の壁が頭の上を通過しない場合高さが僅かに変わるだけでかなり変化しますから難しいですね…
シールドを立てると横に廻り込む風が増してウェアがバタつき易くなったり…シールドを寝かすとヘルメットに当たる風は増すのに風切音が軽減されることもありますし…
可能ならばシールドにスペーサーを挟んだりして角度を変えてみると最適な防風性能が引き出せるのですが…ライダーの体格とライディングポジション次第ですので悩ましいです…
書込番号:14473726
1点
ViveLaBibendumさま。
確かに、CBR250Rでは胸から上はもろに風があたりましたが
おっしゃる様にヘルメットが揺すられる事は無かったですね。
シールドにスペーサーですか、一考の価値ありですね、情報有難うございました。m(__)m
書込番号:14476436
1点
こんばんは、
乗り換えおめでとうございます。
純正オプションのウインドスクリーンを装着されておられるようですね。
もしこのスクリーンが3〜6mmならば、装着出来るかもしれないスクリーンがあります。
それは、ERGO-VARiO アジャスタブル スクリーン スポイラーと言うもので、ワンダーリッヒから出されておりまして、ほんの数センチしかありませんが、装着出来ればヘルメットの乱れも少なくなると思いますが、純正オプションより値段がはりますのでご参考迄に。
書込番号:14476704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iq7355さま。
情報有難うございます!早速HP覗いて見ました。
なかなか魅力的なアイテムですね!購入意欲が沸々と湧いてきました。
暫く悩みそうです。
書込番号:14477369
0点
「ERGO-VARiO アジャスタブル スクリーン 」少し前から知ってはいましたが、
私はこの品は安全上問題があると観ています。 それは目線から直進方向に
この様な「大きな死角」を作ることは問題アリです。
また、この金属部品も重そうで、ベースのスクリーン先端の剛性が弱い場合は
高速走行で振動したり、破損の危険があるので、「後付けの汎用品」としては
問題を感じます。(バイク別スクリーン取付テスト済み保証があれば破損は
ないかもしれませんが。。)
書込番号:14477558
1点
pin16さま
iq7355さまお勧めの http://www.peitzmeier.jp/pai/windshield_4.html ERGO-VARIOアジャスタブルスクリーンスポイラー実は小生愛馬1号に着けてます…で何故お勧めせずにスクリーンの角度を変える方法を提案したかと申しますと…
NC700Xの http://www.honda.co.jp/bike-accessories/NC700X/screen/index.html 縁が丸めてあって厚みは薄く感じられたから…
iq7355さまの愛馬然り小生の愛馬も高速で鶏卵大の跳ね石が直撃した位では傷もつかない程硬くて粘りのある厚いポリカーボネートで出来てます…スキー場のゲレンデ登り損ねてバイク転がして岩に叩き付けられて補助燈もぎ取れて〜ブラケットが折れてシールドに傷が付いてもネジ孔に亀裂の入る気配を見せませんでした…それほど丈夫なシールドに着けるのであれば最高のアイテムだと思いますが…
同じポリカ製でも厚みに依っては割れる可能性も…アーチェリーのケブラーで出来た弦が切れてメガネのポリカ製レンズが真っ二つにスパッと切れたことがありますので銃弾さえ跳ね返すと言われるポリカでも割れる時はあっけなく割れます…
なのでスクリーンスポイラーお着けになるのであれば…シールドが割れて使えなくなったらスポイラーはオークションに出してスクリーン買い換えれば良いや〜位の大らかな気持ちでお試し下さい^^
パグチャンさま仰せのように強度的には心配が有りますが視界の邪魔になるかは心配要りません…と云うかこのジュラルミン削り出しのブラケットが目の前に有っても気にならないような見方を心掛けた方が安全です…
前方後方満遍なく注意を向けるためには注視しないことが重要…言葉は悪いですが全体的にボヤ〜っと見えていてヤバそうなモノが眼に入ったら即減速…
対象物を注視してしまうとその危険に向かって走ってしまうのがバイクですから安全域を探してそこに向かって走れれば良い訳で…標識でも信号でも見ているのは一瞬〜あの歩行者跳び出して来そうだなってジ〜ッと観たら事故りますよね…
グリップのほぼ真上に位置するミラーよりも更に遠くに位置するシールドの上端に幅35mm高さは65〜恐らく最も高くして90o程度…厚みが有るので実際にはもう少し幅が出ますが…のアルミブロックが有っても前方安全確認の妨げになる程ではありません…敢えて言えばコーナーリング中のミラーの方が邪魔な位です^^
書込番号:14478010
1点
こんばんは、
確かに皆様がご指摘のように、08R72-MGS-j30ZA と言うウインドスクリーンに強度に疑問が残るのは確かです。
しかし、確かめたわけでは有りませんのでお分かりの方はよろしくお願いいたします。
設定はありませんが、バンサイ.モーターワークスのシーベイリーズ,ウインドシールドなら、航空機の窓にも使用される強化アクリルなので、私ならスクリーンごと交換します。
面白い物があるかもしれませんので、色々検索して見て下さい。
書込番号:14480985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
流石に皆さん情報通でいらっしゃる!
アジャスタブルスクリーンはすでにご存じだったのですね。
強度や目線等の事に関しても私に合うか私のバイクに合うかどうか、
なかなかに頭を悩ませることではありますが、それもまた 楽しい事の一つです!
ゆっくり決めたいと思います。
書込番号:14481075
1点
水族館の水槽はアクリルでないとあんなに大きく出来ないそうですから用途次第ですね…
それにしても散弾銃で撃たなくとも良さそうなもんですけど…これだけ丈夫なポリカも47ポンド弓の放つケブラーの鞭で打たれて切れるんですからわからんもんです…メガネかけてなかったら顔切ってたかも知れず…
書込番号:14482169
0点
おはようございます。
ウインドシールド以外にも、パイツマイヤー有限会社のP&A インターナショナル又はワンダーリッヒジャパンでホンダNC 700X カスタムパーツが出ています。
スクリーンは、強度確認に至ってないようです。
他のXL 等の車両は出ていますが、出たばかりなのでのせてないのかもしれません。
書込番号:14482582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pin16さま
http://www.peitzmeier.jp/pai/HondaNC700X.html
iq7355さまは何をご覧になったのでしょうかNC700Xカスタムパーツが出ていると仰せになるので実際何が出てるのかなぁとパイツマイヤのホームページを見てみましたらありました…ERGO-VARIOアジャスタブルスクリーンスポイラーNC700X/S適合ですね…上のレスにリンクしたURLがBMWのページだったので適合車種が追記されていなかっただけのようです…
取り付け対象は純正スクリーンでしょうから全く問題ないとは言い切れませんけれど面積を拡げたオプションスクリーンが元々着いているスクリーンよりも強度的に劣るとは考え難いのでイケる可能性高いです…物欲刺激されますね〜^^
お蔭さまで http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14404999/ フロントホイルが撒き上げる水飛沫でラジエーターが詰まってプラグケーブルの寿命が縮むとご心配の赤坂山さまにフェンダーエクステンションをお勧めすることも出来ました^^
書込番号:14484551
1点
スリリーンとサイレンサ交換したいのですが近所のバイク用品店では売っていません。
マフラーは素人でも取り付けできるのでしょうか?
最近燃費が悪くなったのか、80キロ走るとひと目盛り消えます。
みなさんの700Xはどうですか?
最高速出した人いますか?何キロでましたか?
書込番号:14488704
1点
鉄人56号さま
馴らしが進んで少しばかりスロットルの開け方が速くなっただけじゃないですかねタイヤの空気が抜けていなければ…
NC700Sがサーキットイベントに試乗車提供されたら走ってみたい気もしますけれど…まぁ無いでしょうね^^
X/S共に最高出力発現6250rpmで6速189kmph出る計算…レブリミッターが7000rpmなら5速171,6速211qphの計算ですが185kmphでリミッター効くでしょう恐らく…50馬力有りますので充分最高速まで快適に伸ばせるでしょうけれど公道でお試しになるのはお勧め出来ません^^
マフラー取り付けは難なく出来るでしょうけれどノーマルマフラーを傷付けずに外す方が難しいと思いますので出来れば2人がかりでなさることをお勧めします…ご近所の用品店に在庫が無くとも註文すれば取り寄せて貰えるのではないでしょうか^^
それにしても年間販売目標の半数が5日間で売れてしまうとは…PCXが1箇月間で目標達成したのが記憶に新しいですが…売上読むのは難しいんですね…
書込番号:14489845
0点
以前、こちらに投稿したカブ90最終型所有のものです。
本日(14日)に前スプロケを16丁に変更しました(ついでにチェーンも新しいものに)
少しテスト走行もしましたのでその際のインプレを記録簿として。
【交換して10数キロ走っただけのインプレであることを前置きして】
最初のイメージは、すぐには違いが分からなかった感じだでした。
しばらく乗ってみて違いが徐々に分かる感じであったので、減速比など数字上で表わされるような大きな変化はなく、むしろ微妙な違いといったほうが正しいのかもしれない(ので乗り手によって感じが変わる部分かもしれません)。
今まで、60キロ付近になると「うなり」と「振動」が激しかったが、そのようなことがなくなっていて、以前15丁での50キロあたりの速度のフィーリングと似ている感じかな。
その分、下の領域の部分、例えば、出だしや坂道での使い勝手が悪くなるかな、と思っていたが、実際にはそんなにストレスを感じることはなかった。
市街地での出だしはほとんど不自由は感じることはなかったが、強いて言えば、長く続く坂道の場合、途中で減速すると少し速度を元の速度まで戻すのに以前より時間が要するのは否定できないが、それが支障の出るほどのものではない感じだったので問題ないレベルと思った。
総評としては、全体的にマイルドになった感じで、低速時のギクシャクしたショックがなくなり、むしろ私的には乗りやすくなったし、もう少し下がなくて、上の伸びがあってもよかったくらいに感じた。
しばらく、このままで乗ってみて、もう少しいろんな場面で比較したいと思う。
上の負担がなくなった分が燃費に反映されればうれしい結果となのだけど。。。
この点については今後、確認していこうと思います。
・・・・・・・・・・・
ちなみに今まで、交通の流れの中での走行では大体リッター49キロくらいかな。
何かの参考になれば幸いかと思います。
迷っている方、是非お試しされるのもよいかと思いますよ^^
【質問】としては、
前スプロケを古いのと新品と比較してみたのですが、あんまり減ってないような気がします(どこがどうなのか、わからなかった、、、)。
こんなものでしょうか?
それとも、気がついていないだけでヘタっている部分があるのでしょうか?
写真もアップしておきますので具体的な指摘があればお伺いできれば、と思います。
よろしくお願いします。
5点
ごくちゃんさま
交換したフィーリング良くて何よりでした…減速比変えすぎかなぁと思って前スレでドリブン換えたら如何かとレスしましたが…
カブ50よりも5s重い車輛で2人乗り可能なトルクが有るのはドライブ1丁増し位余裕だったどころか乗り易くなったという訳ですね…
600のオフ車でもう少しだけ低速トルクが欲しいと思って前1丁落とそうとしたら同じこと試したひとが「噴け上がって乗り難くて仕方ない」ってんでドリブン1丁増したら充分変化を感じられたので〜やっぱりドライブ1丁変えるのは危険かなぁ思ってレスした訳ですが…前を大きくする分にはエンヂンパワーが充分であれば何ら問題ないってことが良く解りました…ありがとうございます^^
右の写真だけでは判りませんが…山が尖るように磨滅していませんので歯跳びに関しては心配無いでしょう…
歯の付け根の光沢が出ている部分の肉がどれだけ薄くなっているか…新品と比べて目視で判る程薄くなって来ていなければチェーンが左右に踊る心配も無いでしょうから未だ暫く使えるということかと…
表から観て然程減っていなくとも裏面は削れていたりしたらチェーンラインが多少偏っているってことでしょうし…
薄くなったスプロケを使い続けるとチェーンが躍って伸び易い…人人人が尖って来たら歯跳びが心配…このように判断なされば良いことかと…
チェーンとスプロケとの交換タイミング…チェーンは伸びたり動きが悪くなったりして交換が必要になるでしょうが必ず同時にスプロケ換える必要が有るかと言えば個人差が出ると思います…チェーン2回3回にスプロケ1回で充分ってことも有るでしょうし…ってかカブのような穏やかなバイクを叮嚀にシフトしてらっしゃる場合は大概そうでしょう恐らく…
で〜減って来たスプロケに新品チェーンは何ら問題無く噛み合いますけれど伸びたチェーンに新品スプロケの組み合わせはピッチが合わないのでスプロケが減り易いと推察されるので勿体ない…スプロケ換える時はチェーンも換えるように巧くタイミングを合わせて交換なされば良いと思います…
弛み調整をこまめになさればチェーンが躍りにくいですからスプロケも減り難くなるという訳で鶏と卵ですけれど500q毎に弛みチェックしてその都度適量注油すれば経済的ってことになりますね^^
書込番号:14438253
5点
ViveLaBibendumさん
早速のレスありがとうございます。
レポートに書いたように今のところは問題ないかと。。
今後走りこみをして、別の不都合を感じることもあるかもしれませんけどね、、、
さて、先ほど書き忘れたことがあります。
今回の前スプロケは、走行距離4万以上で交換しての写真の状況です。
(こんなに減らないのか、と思いまして。。。)
500〜700キロ程度にチェーンに油をさしていたのと、定期的にチェーンの張り具合いを調整しておりましたのでその効果でもっていたのでしょうか??
ちなみに、交換したチェーンは約3万キロ(気づけばこんなに使ってしまっていた(汗))
使用で、新品と比べると約7ミリ程度の伸びでした(これもこんなに伸びないのかと。。)
いずれにせよ、少し予想外の結果でしたので皆さんにご意見を聞きたくて書き込みしました次第です。
書込番号:14438280
5点
ごくちゃんさま
素晴らしいですね…かなり以前にチェーンとスプロケが驚く程短命だった女性の哀しい訴えスレが立った記憶が有りますが…
乗り方次第で4万qで未だ未だドライブスプロケが恐らく使えるってことで…
まめにメンテナンスなさってらしたのが効を奏したのだと思います…チェーンが伸び難いのもシフトが叮嚀でチェーン強度の範囲で走ってらっしゃるからこそピンとブッシュの摺動磨滅が起こり難かったから…
チェーンメーカーの歯跳び限界説明 http://www.tsubakimoto.jp/support/faq/drive12.html によるとドリブンスプロケット60丁以下は伸び1.5%とあります…
スーパーカブ90はドライブ15ドリブン39丁で420サイズのチェーンが98リンクってことは〜ひとコマ4/8吋×98コマ×25.4o/吋=1244.6oこの1.5%ですから18.7o伸びて1263.3oに達したらスプロケの歯からずり上がって歯跳びを頻繁に起こすってことなのでしょう…
こうなる前に磨滅で動きが鈍くなってチェーンを鉛直に垂らしても真っ直ぐ伸びない部分が出て来ることが…これも交換の目安になりますね…
伸びが激しい乗り手でしたら伸びムラが出来て磨滅が激しいリンクとそうでないリンクと混在して歯跳びし易くなるでしょうし…
歯跳び起したら交換するぞと割り切ればチェーンスプロケ5万q持ったかも知れません…ドリブンの尖り具合はどんなもんでしょうか…
7mm伸びは3万q交換なさらずそれでも未だ充分使えたってことなのでしょうけれど…リスク回避としてはチョッと早かった位ってことかも…リアアクスルの位置をチェックするための目盛もあくまで目安ってことですね…
バイクって乗り方次第で長持ちもするし短命にもなるってのが極端ですね…
比較になりませんが愛馬1号…全く同じタイヤが8千qで坊主になる人もいれば小生みたいに2万q持つ人が周りに幾人も…同じ小生でもリアブレーキローターが初回は2万q程度で交換でしたが今は5万q持ちますし…
書込番号:14438332
5点
ごくちゃんさん
なかなか興味深い話ありがとうございます。
それより私には文面の中の
>今回の前スプロケは、走行距離4万以上で交換しての写真の状況です。
>ちなみに、交換したチェーンは約3万キロ(気づけばこんなに使ってしまっていた(汗))
ここに目を付けました(←朝ズバみのもんた風)
ここまで来るのにどの程度のメンテされていたんですか?
本題とは関係ないので返信されなくても結構です^^
書込番号:14438895
4点
ViveLaBibendumさん、カップセブンさん
ご意見ありがとうございます。
計算上では、1.5%程度の伸びがあるのですね。
今回の実測では7mm程度の伸びでしたが、スケールのあて方などの違いで2ミリ程度の誤差はあるかもしれませんが、18ミリまでは伸びていませんでした(計測前は20〜30ミリ程度伸びているかな、と思っていましたけどね、、、)
スプロケの刃先の状態は写真をクリックすると大きく見えますのでご覧ください。
なお、参考までにリヤのスプロケの現在の状態(汚れて見にくいかも)と前スプロケの新旧を重ね合わせ写真がありましたので掲載します。
ちなみに、
●リヤスプロケはまだ一度も交換していません。山がまだまだあるのでもうしばらくがんばってもらおうかと思います。
●前スプロケを重ね合わせてよく見ると、先端部分が微妙に丸く減っているような気もします。。
カップセブンさんからの質問ですが、
特にこれといった特別なメンテはしていません。
今回のカブが初めての所有なので、この口コミやいろんな方のブログを参考に日々のメンテをしてきました。
すでに書きましたが、
●チェーンのオイルは、気がついた時(大体500〜700キロ程度)に実施
●チェーン張りの調整は、注油の際にチェックして伸びていれば、できるだけ早めに調整していました(でも、そんなに頻繁ではなかったような気がしますが、ほったらかしにはしませんでした)
●カブのチェーンカバーは使用しています(その方が長持ちするって聞きましたので)
●チェーンは420のノーマルのもの(RKやDID)を使用。シールチェーンや特別なものは使っていません。
参考までに、初めてのチェーン交換は、1万キロちょいで行い、その時の伸びは、3ミリ程度でした(この時も随分伸びないものだなあと思いましたが)
走行は、最初のころはよくアクセルを開けていましたが、ここ1年くらいは交通の妨げにならない程度に無駄な動きはあまりしなくなった程度で、極端なロースピード走行ではありません。
強いて言えば、2日に1度は必ず乗っていることかな。。。
でも、タイヤの持ちだけは、今まで数本交換しましたが、おおむね8000〜9000キロ程度しか持ちません。
ViveLaBibendumさんの書かれた内容で、
「2万キロ・・」とありましたが、この点は感心しました。たぶん、ある程度の耐摩耗性のあるタイヤを履かれていると思いますが、使用されているタイヤの銘柄、とても気になります。よろしければ、教えてください。
こんな状況ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:14439214
1点
ごくちゃんさま
ドリブンスプロケ未だ大丈夫そうですね…
人人人って具合に尖ってしまうまで使うのは論外ですが〜スプロケの歯って台形の下に曲線が結んであるようなデザインですよね…曲線が拡がって行って台形の斜線が削れて行って歯の角までが緩い曲線になったら交換時期を計るってんで良いのではないかと…
チェーンはリンクそのものが伸びるってのも皆無ではないでしょうけれど…ブッシュとピンが摺れ合って磨滅してガタが出来て伸びるって言われるので注油のタイミングと量が適切ならホンと伸び難いのでしょう…カムチェーンなんて高回転なのに絶えず潤滑されているのでテンショナー調整範囲を超えて伸びて交換ってよっぽどのことですし…
ドライブチェーンが剥き出しのバイクにたっぷりオイルを噴くとタイヤに跳び散ったりして良くありませんけれどカブはカバーされていますから多めでも服も汚れませんし…
ところで誤解があったようで恐縮ですが株主ではございません…29年前にアルバイトで50に自動車用タイヤ積んで走ってましたけど…
2万q持つタイヤはMetzelerTouranceEXP150/70-17バイクはBMWのR1200GS-Adventureで車重300sトレッドがカブ用タイヤよりも圧倒的に広いので只管真っ直ぐ走る方は8千q殆ど真っ直ぐ走らない小生は2万qって訳…シャフトドライブなのでドライブチェーンもスプロケットも着いてません…
乗り方の違いで持ちが倍以上異なる例としては不適切でしたかね…
ブレーキローターは速度調節トラクションコントロールに多用していたのが峠の下りコーナーでもスロットル全閉エンブレだけで廻れるようになってホントに止まろうって時だけかけるようになったからで…因みに前のローターは10万q以上持つ計算タイヤは3万q持つ計算ですけど前タイヤは山が残っていても後とほぼ同時に換えてます…これら愛馬1号のお話…
愛馬2号150sのHusqvarnaTE630はDIDチェーンがやたら伸びるのでチェーンについてあれこれ考えてみました…伸びも激しいのですがリンクの動きが悪くなって1万qもたせるのがやっとって感じ…泥だらけにして高圧温水洗浄機で洗ってしまうのでシールが傷んで…そこへ注油しても肝腎のブッシュとピンとの間にチェーンルーブが浸透し難いから伸びるってことなのでしょうね…シールチェーンでないのをダート走る度に外して洗って注油する方がもつのかも知れませんが面倒なのであと千q走ったらEKのThreeDに交換します…
こちらのタイヤはキャラメルなので1万q持ちません前も1万5千q程度が限界かなぁと…
カブのタイヤは伸ばして1万qでしょうねトレッドのコンパウンドが薄いですので…駆動で激しく減る程トラクション強くないので基本はサイドスリップと制動時の磨滅…早めにスロットル戻してブレーキ早めに軽くかけて停止するエコ運転すれば長持ちするでしょうけれど…小生は雨で滑った時に路面の水をどけてグリップを回復し易いように空気圧を高めにしていますが〜高めにすると接地面積が狭くなって接地圧が上がるので只管真っ直ぐ走るとクラウンセンターばかり減らしてタイヤの寿命が縮むのでクルクル廻る乗り方でなければ規定圧が適切でしょう恐らく…
書込番号:14439908
3点
ごくちゃんさん
ご丁寧にご返信いただきありがとうございます。
私も見習ってメンテしていきたいと思います。
時々しかエンジンかけてあげられませんが、
これから暖かくなりますので少しでも多く走りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14464149
3点
シールドに関して …
市販の汎用品ウィング・シールドです … yahooオークションにて購入しました。
Wライトに関して …
これは、純正『ズーマー』のヘッドライトを、やはりyahooオークションにて購入し。
こちらは、バイク購入時にバイク屋さんで取り付けて(加工)して頂きました。
このダブル・ヘッドライトにはバイク屋さんが非常に興味を持たれ …
「新車なので、是非!うちでやらせてくれぇ〜〜」と言う事でしたので、お願いしました。
元々、我輩が「ズーマー好き」でした。
こんな形になる「ベンリー110」のカタログを見せられた時!
一瞬で購入を決定した次第です。
今週末には、トランク・ケースを装着予定です! .. (^_^)v
3点
早速の回答ありがとうございます。
シールドは純正よりこちらの方が断然カッコいいですね!
(実用性は低そうですが・・・)
ダブルヘッドはズーマーの流用でしたか!
パーツが発売されたのかと期待をしましたが残念です。
どのようなケースを装着されるのでしょうか?楽しみです!
書込番号:14431131
1点
感想イイ!
DCT面白いですねー、カチャカチャ勝手に変速してくれる自動機械に感動したw
クラッチとシフト操作から解放されるわけですから、運転が楽
コーナーでのシフトダウンに神経使わなくていい、結果楽に速いです
ただそれが面白いのか?となるとバイクを運転する楽しさは半減かと
あとすぐ飽きそうな気もする・・・
欠点として、DCTが変速する時「カチャン」と音がするんですが
これが意外と音が大きい、短い試乗では「カチャカチャ五月蝿いわ」w
と思いましたが愛車にしたら慣れるのかな?
すごーく個人的な感想になるんですが、ハンドル、シート、ステップの
位置が非常に自分好み、凄く操れる、運転し易いポジション
エンジンが優しいというか柔らかい感じ、シャラシャラいう聞いた事の
無いエンジン音といい優しいパワーの出方といい、良い。
ぶっといフレーム、珍しいシャフトドライブ、大きなフルカウル
6POTのABS、高いのも頷けるいいバイクです、
あと非常に個性的なスタイルも良い
高速ツーリングには最高でしょうね
2点
こんにちは、
本日ホンダドリームの試乗会があったので、試乗してきました。
まんまBMW k シリーズだったのは残念でしたが、昔のエアラーだったでしょうか、あれより進化しておりました。
トランスミッションは、MT,AT Sモードから選べて面白いかったですね。
主さんも言われていたAT の時のタッチはトラック用のアリソンミッションみたいで好きではありません。
低速になると、勝手にミッションが落ちていいのですが、キックダウンさせる時かなりタイムラグがあるのは残念です。
オプション入れて、200万近いのは考えてしまうが、MT モードのパドルシフトは面白かったですね。
書込番号:14440685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




















