ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(103009件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1287スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信17

お気に入りに追加

標準

冬の強い味方

2012/01/04 18:36(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

冬はウィンターグローブのみでしたが、このところ特に操作性に違和感を感じ、一昨年に買ったコミネのハンドルカバーを使っています。
東京の城南部ですが、素手でも全然寒くありません。(ブレーキをかけるときレバー部分の穴から少し風が入りますが、許容範囲内です)
もっと早く使えば良かったと思っています。
ウィンカースイッチの操作も慣れれば問題ないですが、万が一のため、早めにウィンカーを出しています。
今さらながらとは思いますが、ハンドルカバーはオススメです。

書込番号:13979075

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/01/04 19:16(1年以上前)

トライアルアクセルさま
素手で乗られるのは感心しませんね…万一転倒の際に骨が見えてしまう恐れがありますので…ハンドルカバーでどれだけ暖かくともサマーグローブはお着け下さい是非^^

書込番号:13979224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件 リードのオーナーリードの満足度5

2012/01/04 19:36(1年以上前)

ViveLaBibendumさま
今年もよろしくお願いします。
普段は春秋用の革グローブはつけておりますが、何回か素手で試したことはあります(汗)。
確かに素手では安全上危ないですよね。
寒くないことを強調するあまり、言葉足らずとなりました。

書込番号:13979311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/04 20:14(1年以上前)

いまインターネットで調べましたが、コミネのグローブいいですね。値段がこんな安いとは
知りませんでした。さっそく注文しようと思います。

http://item.rakuten.co.jp/hatoya/10041447/

書込番号:13979472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/04 20:43(1年以上前)

送料無料なんでアマゾンで2625円で注文しました。(笑)
情報ありがとうございました。

書込番号:13979601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4622件Goodアンサー獲得:107件

2012/01/04 21:26(1年以上前)

トライアルアクセルさん
私も今年初めてハンドルカバーを経験しました。
コミネ製ではありませんが、暖かかったです。
それよりも、もし転けたら手だ出るかな?を考えました。
とっさの時に手を抜く練習しておいた方がいいかも知れませんね^^

書込番号:13979822

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/01/04 22:09(1年以上前)

トライアルアクセルさま
なら何よりです^^

カバーは暖かいの判ってるんですけどね…無線を積んでいないチームのツーリング先導など片手で走ることが多いのでナックルガードで風よけてモコモコグローブ着けてます^^

書込番号:13980058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件 リードのオーナーリードの満足度5

2012/01/04 22:52(1年以上前)

カデンスキー1951さん
安く手に入れられて何よりです。価格の割に効果は高いと思います。

カップセブンさん
そうなんですよね。
私のハンドルカバーは意外と手が抜きやすい(リブの部分にゆとりがある)ので、シールドの開け閉めなどが楽です。

ViveLaBibendumさん
私の場合、グリップヒーターやナックルバイザーも考えましたが、費用面や脱着なども考えてハンドルカバーにしました。事情や好みによりそれぞれということですよね。

書込番号:13980293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4622件Goodアンサー獲得:107件

2012/01/04 23:11(1年以上前)

私のハンドルカバーは普通使っているあの黒い奴です。手を入れるところに
セーターの袖口みたいのが付いていて、冬グローブだと入れにくく、
入れると抜きくかったですね。ウインカーはかなり手こずりました。
横スライドでプシュなら使えたかも知れませんが、カブにつけたので上下運動は
難しかったです。指示してから戻す作業もありますし^^;
やはり、あるかないかわからない横転時に手を抜くのは不可能と断念しました。
コミネなら安全性を考えた会社ですから、抜きやすいと思いますけどね^^

書込番号:13980402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件 リードのオーナーリードの満足度5

2012/01/04 23:19(1年以上前)

カップセブンさん
カブは上下ですか。確かにやりにくそうですね。

私のも冬用グローブだと抜きにくいと思います。なので、薄手のグローブ着けてます。

書込番号:13980453

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4622件Goodアンサー獲得:107件

2012/01/04 23:30(1年以上前)

先ほど別のスレでViveLaBibendumさんより、夏用グローブを使用した方が良いと
教えて頂いたばかりです。私はいま、ナックルカバーと冬手袋の方向にいます。
ヒーターつけてもいいですけど・・・バッテリーの管理も必要にりますよね^^
あ〜だ、こ〜だ言ってるうちに、寒い冬が終わったりして^^;

書込番号:13980521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8161件Goodアンサー獲得:757件

2012/01/05 02:15(1年以上前)

コミネとラフアンドロードボクサータイプ、全く同じ形なので、お好みで好きなの買えばいいと思います^^


私も素手はないですね、春秋の皮グローブ併用です。

書込番号:13981135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/05 13:44(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

私も冬用のグラブの選択には苦労した結果、沢山のグラブを買っちゃいました。
その理由は、防寒性の高いもの程グリップやレバーの操作性が悪かった為です。
お店で「これは良いな」と思っても、使ってみるとしっくりしない物も多かったです。

そんな中で結構良いと思えたのは、ウェットスーツ素材を使用したグラブでした。
中でも4mm厚の素材を使用した物は、防寒性能と操作性を両立出来たのですが、
適正なサイズの物ほど脱ぎ着がきつめな為、ちょい乗りの際には面倒になりました。

そんな訳で私もハンドルカバーを付ける事にしたんですが、最後までコミネ製と迷った結果、
個人的な好みで、ラフ&ロードの「コンパクトハンドウォーマー」を選びました。

ちなみに「コンパクトハンドウォーマー」は文字通りやや小振りな印象の為、
貫通型でグリップエンドが長めのバイクだと、装着出来ない場合があるかもしれません。
リードの場合には全く問題無く、冷え切った金属製のレバーに触れない構造でもあります。
春秋用のグラブなら手の出し入れも問題無く、快適に使用出来てます。

書込番号:13982315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2012/01/05 14:48(1年以上前)

>セーターの袖口みたいのが付いていて、冬グローブだと入れにくく

こんなの破いてしまえばいいんじゃないの?
自分はずっと昔から破いて使ってますよ〜。
寒さにたいした影響ないし、(どうせ寒い、だけどハンドルカバーないともっともっと寒い)
あの袖口があってもなくても結果はほぼ同じだと感じてから破いちゃってます。

書込番号:13982485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2012/01/05 18:56(1年以上前)

伊豆の助さんと同じです…ハサミでくり抜いてます。
素手で乗らない限りはくり抜いても変わらないですよ。

逆に?前面に硬質ウレタンをホームセンターで買って貼ってみましたが…
あまり変わらなかった…。(^◇^;)

書込番号:13983273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4622件Goodアンサー獲得:107件

2012/01/05 21:17(1年以上前)

伊豆の助さん
年中無休ライダーさん

セーターの袖口みたいなやつ、取り除いてみます。
今のところ使う方向ではなかったのですが、
もし破いて使えるならもう一度試してみます。
無ければ手を抜くのも楽そうですし^^
ありがとうございました。

書込番号:13983919

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4622件Goodアンサー獲得:107件

2012/01/07 12:36(1年以上前)

セーターの袖口、分離

使うつもり無かったけど、
もう一度、寒い時に使ってみます。
新品だしもったいないですから^^

書込番号:13991075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/10 15:46(1年以上前)

スリットの入ったスポンジ素材なので、手の出し入れは比較的簡単だと思います。

なるほど、文字通り「セーターの袖口みたいの」が付いてたんですね。

私のはそうなって無かったので、カップセブンさんのお写真を見て納得しました。
まだまだ寒い日が続きそうですが、皆さん事故の無いよう安全運転でご自愛下さい。

書込番号:14005408

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ56

返信11

お気に入りに追加

標準

リードの防寒対策

2011/12/26 14:40(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

クチコミ投稿数:83件

GIVI エアロダイナミックススクリーン

水玉付かないスッキリフィルムのA3サイズを張りました。

デイトナ ホットグリップ・巻きタイプ

ラフ&ロードのコンパクトハンドウォーマー

マイリードの防寒対策、試行錯誤の結果、満足出来る状態になりましたのでご報告します。

まずはGIVEのロングスクリーン、これが付けられる事がリードを選択した理由の一つでもあります。
防寒に絶対的効果を発揮するスクリーンですが、これの欠点と言えば雨中走行時の前方視界の悪さです。

視界確保の為に車用の撥水材や親水材、浴室用の防滴材など色々と試したものの良い効果は得られませんでした。
最終的には浴室の鏡に張る「水玉付かないスッキリフィルム」なる物を張って改善されました。

次に指先の凍えないグラブを探したのですが、防寒性と操作性は相反する要素である様子、
2ヵ月に渡り7〜8双を購入したところで断念、グリップヒーターを付ける事にしました。

選んだ品物は価格の安さと消費電力から、デイトナの「ホットグリップ・巻きタイプ」です。
さらにラフ&ロードの「コンパクトハンドウォーマー」も装着、指先の凍える事は無くなりました。

多少かっこが悪くなったかな?とも思いますが、寒い時期でも毎日乗ってやる事がバイクには良いと思い込んでおります。

書込番号:13943526

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/26 15:14(1年以上前)

いろいろ参考になりました。GIVEのロングスクリーンは、バックミラーはずさずに付けられる
のでよさそうですね。

私のはやや安い旭風防のやつですが、すきまができて下から空気が入るので、下に
わざわざビニールシート貼って、載っています。

書込番号:13943608

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:83件

2011/12/26 15:40(1年以上前)

カデンスキー1951さん、こんにちは。

GIVIのエアロダイナミックススクリーンもその大きさゆえに長所・短所を併せ持つ商品です。
防風・防寒効果が高い反面、前方視界はスクリーン越しに有る事を余儀なくされます。

又、傾斜角度がある為、個人的には最高速や直進性に悪影響を感じない範囲である反面、
ヘルメットのバイザーやスクリーンを上げると、コツコツとぶつかる事が多いです。
Amazonで 11,800円でしたので、風防+ナックルガードとそんなに変わらないと思います。

書込番号:13943678

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/26 17:56(1年以上前)

Densuke_143さん 

リードが古くなったら、完全防寒という意味では、PCXに屋根を付けて、乗ろうか
と思っています。屋根は神戸のZOROっていうきわめて品質に定評のるとこで
12万くらいで製造販売しています。

http://www.frp-zorro.com/PCX.html

書込番号:13944054

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:83件

2011/12/26 19:37(1年以上前)

ドリンクホルダーの有効利用?

PCXのZORO屋根仕様、個人的には結構かっこ良いと思います。
お盆にどこぞのご住職が、法衣姿でADIVAの屋根付きバイクで颯爽と走る姿に見とれました。

雨天時の走行視界を確保するべく検討の段階で、ZOROさんのワイパーを移植出来ないかと考えたり、
思い切ってアクリルカッターを使い、上部を15cm程カットしようと考えた事もあります。
ネットで色々と情報を収集するうちに「水玉付かないスッキリフィルム」を見つけたと言う次第です。

http://www.allfolia.co.jp/bordonfilm.htm

友人がPCXに乗っているので「良いなあ」と思う事もあるのですが、リードの積載性能は譲れません。
ハンドル中央に付けたドリンクホルダーも、近所を移動する際にはバッグ掛けとして重宝しております。
「いざとなったらフロアにも荷物がおける方が良いや」と思うのは、負け惜しみじゃありません。(^_^)v

書込番号:13944390

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/26 19:54(1年以上前)

Densuke_143さんこんにちは。
Giviスクリーンはハンドルの風除け機能もあり、重宝しています。虫除け跳ね石除けと風防にはロングが有利です。風はほとんど感じませんでした。ただ、ご指摘のようにロングスクリーンは雨の日の視界の妨げになることがあります。夜間走行は雨滴がギラツキ危険です。わたしは我慢きわまって上側20cmほどノコギリで切り取ってしまいました。風防効果は若干落ちますが視界は良好です。ヘルメットのスクリーンで雨よけは充分です。
あと同じくホットグリップは巻きタイプ、夏でもまいたままです。年間の1/3は使うことがあります。

書込番号:13944443

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件

2011/12/26 22:21(1年以上前)

ウメサブローさん、こんにちは!

> 上側20cmほどノコギリで切り取ってしまいました。

やっぱり、同じような事を考える方がいらしたんですね。(*^_^*)

前方から来る風除け効果の他、その傾斜角度が裏側に取付けたナビを雨水から防げる事や、
スクリーンに結構厚みがあるので、上手くカット出来るか判らなかったのが思い止まった理由です。

皆さんそれぞれの思い入れで、色んな工夫をされている事を知り、大いに感心致しました。
今後も色んなアイデアを教えて貰えれば、とても嬉しく参考にさせて頂きたいと思います。

書込番号:13945167

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4622件Goodアンサー獲得:107件

2011/12/26 23:56(1年以上前)

ぜんぜん関係ない話・・・ m(_ _)m
リードのオイル減りませんか?
気が向いたらご回答下さい^^

書込番号:13945661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2011/12/27 08:50(1年以上前)

カップセブンさん、こんにちは!

マイ・リードは中古で購入しましたが、おそらく2008年製の初期型です。
オイル交換は2,000km毎ですが、オイル減りの症状は全くありません。

納車数日後、オイルのレベルチェックをするとなぜか多めに入ってました。
おそらくバイク屋さんは安全策(?)として多めにオイルを入れたようです。
スポイトを使用して吸出し、以後オイルレベルには気を使っております。

書込番号:13946467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4622件Goodアンサー獲得:107件

2011/12/27 20:53(1年以上前)

Densuke_143さん

早速オイル減りの件、ご丁寧にご返信下さりありがとうございます。
前にリードはオイルが減ると言うスレがありましたので
あれからリードはオイルが減ると印象付いてるものですから安心しました。
ありがとうございます^^

書込番号:13948562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/06 19:15(1年以上前)

以前からリードファンでこの板も時々拝見しています。

〆てからしばらく経ちましたが風防装着同志のみなさんに私と同じ目に遭わないようにと思い書くことにしました。
私も風防派でGIVIを車体購入後即取り付けました。冬だけでなく他のシーズンも快適です。雨は視界が悪くなりますが、その分、身体に雨が当たらない利点が上回っていると感じています。

さてこれまでに、駐車中、突風を受けて倒れてしまうという事態を3度食らいました。
最初は突風だから仕方ないと思っていましたが、2度目3度目はそれほど強風と思えない日で起こりました。倒れた時の目撃はしていませんが、倒れた状態からすると、車体後方からの風が風防を押し、少し回転しながらスタンドを開放してしまった為と推測しています。
もちろん風防が無くても倒れていたかもしれませんが、倒れやすくなることは確かです。

風の強うそうな日、風防装着車は駐車にとくに注意が必要と思います。
傷だらけになって倒れている哀れな姿を見たときのショックときたら・・・です。

書込番号:13987798

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件

2012/01/06 22:38(1年以上前)

エノコロさん、こんばんは。

以前ご報告頂きましたリードの燃費実験、興味深く拝見させて頂いた事を思い出しました。

私も過去に、朝方気付くとバイクの駐車角度が曲がっていた事がありました。
夜間に誰かが触ったのか? 強風によってバイクが回転したのかは不明でしたが、
その頃はGIVIスクリーンの他、風をはらみ易いバイクカバーをしていたので、
それが原因だと想像し、以後はバイクにカバーかける事はやめました。

それからはバイクの角度が変わっている事は無くなったのですが、今思えば
スクリーンの影響もあって、風圧を受け易くなっていたのかもしれません。

今回も又、貴重なご体験をご披露頂き、私も大いに注意せねばと思いました。

書込番号:13988821

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信16

お気に入りに追加

標準

初めての原付

2011/12/25 01:53(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スペイシー100

クチコミ投稿数:32件

はじめまして。奥さんが乗っていた電気自転車が壊れてしまい、駅までのちょい乗りに
原付を考えています。
実は原付乗るの初めてなので、50ccでもいいかな?と思う反面、せっかく買うならちょっと
いいものをと思い探していたら、このスペイシーを見つけました。
(予算の関係上、新車は無理なので中古でいいものを)

奥さんも乗るのですが、重量があるので女性が乗るのは無理がありますか?
取り回し等。

知識がないもので、ご教授頂ける方がいましたら、ぜひアドバイスをお願いいたします。

書込番号:13937820

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/25 02:11(1年以上前)

奥さんの免許は大丈夫なの?取り回しとかは教習所で合格してれば問題ないと思うけど…

スペイシー100に乗るには小型二輪以上の免許必要です。

書込番号:13937850

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/12/25 07:13(1年以上前)

このバイクは原付2種で排気量102ccです。
比較的に軽いバイクなので取り回し等は問題無く、乗り易いバイクと思いますが、普通二輪免許小型限定以上の免許が必要です。
奥さんが免許所持していれば、簡単に取り回せるはずです。

もし、奥さんかピカチュウ0517さんが普通二輪免許小型限定以上の免許を所持してないなら、50cc以下から選定し直した方が
いいかも・・・・。

書込番号:13938094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4622件Goodアンサー獲得:107件

2011/12/25 08:26(1年以上前)

電気自転車って・・・ アシストのことでしょうか?
最近は原付免許の電気自転車みたいのもあるので、そっちかなと?
ご夫婦で自動二輪の免許をお持ちと仮定して
知識がないとも書かれておりますので・・・
新車にされた方がよいかと思います。
原付二種でも定価ベースで20万、もしくは販売価格20万を
切るのはたくさんあります。
例えばディオ110、定価で20万以下なんてどうですか?
http://www.honda.co.jp/Dio110/price/

書込番号:13938240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4622件Goodアンサー獲得:107件

2011/12/25 08:31(1年以上前)

追伸
スペーシ100の新車がまだあれば20万以下みたいですよ^^
http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/1/1_122_2/?newold=1

書込番号:13938250

ナイスクチコミ!2


kiichi00さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:114件

2011/12/25 08:52(1年以上前)

免許については他の方が仰られているので割愛します。
駅までのちょいのり程度の使用でしたら、50ccでも十分と思います。

途中に幹線道路や二車線以上の道路を走行するのであれば2種原付の方が良いですけど。
自宅近くにホンダ系列のショップがあり中古車であれば7〜8万円程度(4st)、安いのだと4万円程(2st)のもあります。
ちなみに、4st,2stはエンジンの種類で、両者を比較すると4stは燃費は良いがパワーがない、
2stは燃費は悪いがパワーはあるといったものになります。

原付といえど車両になりますので、任意保険への加入もお勧めします。

書込番号:13938305

ナイスクチコミ!2


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2011/12/25 11:57(1年以上前)

一般的には体重の三倍までが、扱いやすいバイクと言われてます。
体重が35kg以上の体格なら大丈夫。

ただ原付ではないので小型自動二輪免許がいりますが、持ってないですよね?

書込番号:13938969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4622件Goodアンサー獲得:107件

2011/12/25 12:50(1年以上前)

もし普通免許で乗ろうとしてるなら、
ここに質問してラッキーでしたね^^

書込番号:13939165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9667件Goodアンサー獲得:601件

2011/12/25 18:25(1年以上前)

>駅までのちょい乗りに原付を考えています。

バイクだと、電気自転車以上に盗難防止対策しないといけないですよ。

書込番号:13940330

ナイスクチコミ!1


TV仮面さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:9件 スペイシー100の満足度5

2011/12/26 00:48(1年以上前)

>駅までのちょい乗りに。
駅前駐輪場は50CC以下のところが殆どですが、大丈夫ですか?
繁華街でも、バイクパーキングは少なく停めるのに苦労します。

かといってコンビニ前でも駐禁食らうことさえあります。

どうしても二種原付にこだわらなければ、50CC をお薦めします。

もし、スペイシー100 を中古で買うなら、御自分でオイル交換、プラグ交換は最低でもできる技量が必用です。
やがてドライブベルト、ウエイトローラー、プーリーの取り外し、交換の必用に迫られます。

書込番号:13942050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2011/12/26 22:02(1年以上前)

皆様
返信遅れまして申し訳ありません。
多くの方からアドバイス頂き、感謝致します。

結果から申しますと、小型自動二輪免許を私も奥さんも持っておりません。。。
取るまでの費用と時間を考えますと、、50cc以下で再検討したほうが良いですね。
写真見て、カッコいい車体なので残念ですが。
50ccから入り、状況が許せばステップアップを考えてみたいと思います。

板が違いますが、、、もし50cc以下の原付でお勧めがあればアドバイスください。
よろしくお願い致します。

書込番号:13945075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4622件Goodアンサー獲得:107件

2011/12/26 23:25(1年以上前)

普通免許もしくは原付免許、お持ちですか?
そこからお話ししないと、答えが出ません^^

書込番号:13945507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2011/12/26 23:30(1年以上前)

カップセブンさん
こんばんわ。普通免許は二人とも持っております。

書込番号:13945530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4622件Goodアンサー獲得:107件

2011/12/26 23:39(1年以上前)

スレは初めからのがよいと思いますよ。
ここはスペーシ100ですし。
お怪我のない様にお気を付けて^^

書込番号:13945578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/26 23:40(1年以上前)

スクーターでインジェクション、キック付きのでいいんでない?カブ系でもいいと思うが手軽なのはスクーターだよね。

バイクを今まで一度も乗ったことない場合はどっかでレッスン受けといたほうがいいよ。

書込番号:13945583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2011/12/26 23:48(1年以上前)

カップセブンさん、さどたろうさん

アドバイス、ありがとうございました。
すれが違いますので、はじめから質問をやり直しますね。

皆様、ありがとうございました!

書込番号:13945621

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2011/12/27 00:03(1年以上前)

>結果から申しますと、小型自動二輪免許を私も奥さんも持っておりません。。。
教習所にいくのが色々な面でいいのですが 
小型のATなら試験所でも比較的簡単にとれるのでは・・・
個人的には30キロ(以外と捕まる人を見ます)や2段階を考えると
駅前の駐車場によりますが125CCの方が良いと思います。

書込番号:13945693

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

荷物用フック(シートフック)

2011/12/12 06:24(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件

写真1.シートフック

写真2.シートフック取付状態

写真3.ネットを掛けてみました

写真4.シートを上げた状態

PCXは、ネットを使い難いですが、シートフックを付けてもらったら、便利です。
でも、固定するところが、プラスチックなので、軽い小さな物限定かも。

写真1.シートフック
写真2.シートフック取付状態
写真3.ネットを掛けてみました
写真4.シートを上げた状態

書込番号:13881685

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ38

返信22

お気に入りに追加

標準

アイドリングストップ(ISS)復活しました。

2011/12/04 01:23(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件

写真1.予備バッテリー収納状態

写真2.充電状態(※)

写真3.接続ケーブルなど

アイドリングストップ(ISS)復活しました。

先日、バッテリーと充電器を各2個買いました。
そして、PCXのバッテリーを入替えました。
残り1個は、充電済みにして、PCXの予備バッテリーにしました。
シート下収納にゴムバンドで固定しました。

写真1.予備バッテリー収納状態
再始動が出来ないときの予備として、収納しました。
通常は、車両に接続していません。

写真2.充電状態(※)
※写真撮影のため、シート下収納に置きましたが、充電するときは、
車外に置きます。

写真3.接続ケーブルなど
左上:車両ケーブル(充電器の付属品)、ヒューズ(T10A)付き。
右上:ワニ口クリップ(充電器の付属品)。
下:オプションの延長ケーブルの両端のコネクターを利用して、
予備バッテリーをPCXに接続出来るように加工しました。

書込番号:13846937

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/04 03:09(1年以上前)

お〜ちょっとお金と場所は余分に使うけど、出先で動けなくなるよりはいいですね。

MT車と違って押しがけとかできないですし・・・
PCXはキックない・・・ですしね?(ないですよね・・・?)

書込番号:13847172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/12/04 06:20(1年以上前)

ナイスアイデアですね。

これパクッちゃってもいいですよね。

書込番号:13847326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 PCXのオーナーPCXの満足度4 ffの猫とバイクの館 

2011/12/04 06:59(1年以上前)

http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%DC%82%BC%82%BD%82%EB%82%A4%5F
スレ汚しスミマセン

VTR健人さんと保護者はタロウさんとは実際お会いしてますが・・・w
(因みにワタクシも同一人物ではありませぬ〜)

書込番号:13847366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4622件Goodアンサー獲得:107件

2011/12/04 07:32(1年以上前)

当たり前の質問して申し訳有りませんけど・・・
バッテリーが上がった時に付け替えるという事ですよね?
充電器2つ必要ですか?予備は時々じゃ意味ないですか?

書込番号:13847410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/04 16:36(1年以上前)

  シグに乗ってるものとしてアイドリングストップ機能は羨ましかったですけど
 こんな苦労も有ったんですね。(笑)

   
  それでも燃費がいいPCXからしてみれば許せる範囲かも・・・

書込番号:13849027

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/04 20:11(1年以上前)

HARE58さま
随分と凝ったことをなさいましたね〜バッテリが弱って来るとアイドリングストップもグリップヒーターも作動しないように安全装置が設けられているのでここまで保険かけることは無いと思いますけれど…
予備バッテリを手元に置くのは有用と思いますが〜積んで走るとなればその分燃費も悪くなる訳で…予備バッテリを積むより小生ならリチウム燐酸フェライトに交換するかも…
しかしここまで来るとマニアですね〜バイクいじり愉しそう^^

書込番号:13849831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4622件Goodアンサー獲得:107件

2011/12/04 22:37(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

>バッテリが弱って来るとアイドリングストップもグリップヒーターも
>作動しないように安全装置が設けられているので

PCXのことあまり知りませんが、さすがホンダですねぇよく考えてる。
キック付けずにプログラムだけで済ませるところはさすがです。
だったら初めからLED化もしちゃえば良かったのに。

書込番号:13850650

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/05 06:53(1年以上前)

カップセブンさま
客相の対応があまりに酷かったのでPCX手放してもう恐らく本田のバイクを買うこともありませんが〜週末もツインリンクもてぎに泊まって忘年会しましたし本田技研とは縁切れませんねwww

アシモまじで凄かった…未だ膝を真っ直ぐ伸ばしたモデル歩き出来るまでには至っておりませんがギックリ腰か円背のお年寄りが歩くかのようで余りに人間くさい動きをするもんですから何だかデモンストレーションさせられているのが気の毒な位…感情移入してしまいます…そこが本田の狙いなんでしょうけれど…

それとオートジャイロで自立するスツールが体重移動だけで前後左右斜めに自由に動く8の字型の乗り物「U3-X」
http://www.honda.co.jp/ASIMO/new-tech/u3x/ 益々人間の脚を退化させそうで怖いですけれど下半身付随のひとも自由に動けて愉しそう…
本田はこのような電子制御で乗り物をとことん自動化しようとしているようですので廉価なPCXにも贅沢だなぁと思える電子回路組み込むことにしたんでしょうね…

HusqvarnaTE630に本田アクセスのグリップヒーター着けましたけれどバッテリが弱るとインジケーターが点滅してニクロム線回路を自動的に切る機構が備わってます…
笑い話をひとつ…着けてくれた電装カスタム専門店の社長曰く…本田のグリップヒーターを本田車に取り説どおりに取り付けると電圧降下で安全機構が働いてしまって治しを依頼されることが多いんだそうで…ケーブル取り回しを短くしたくてセンサが働いてしまうんだろうとのことでした…ケーブル延長して取るべきところから電気を取ると問題なく作動するのだと…
折角のグリップヒーターあんまり温まらないなぁなんて方は配線し直してみると良いですね…

書込番号:13851766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4622件Goodアンサー獲得:107件

2011/12/05 23:06(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

PCX手放されたようですが、もう少し探求の余地があったかもしれませんね^^
面白い発見があったかもですよ。電子回路のシーケンスなんて一度作ってしまえば、
どんなバイクにも使い回しするんでしょうねきっと。
でも本田さん原価低減よく考えてます。
これからのバイクはどんな発展を遂げて行くんでしょうね^^

書込番号:13855053

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/05 23:49(1年以上前)

カップセブンさま
ガソリンが揺れてオートジャイロとして働いて50kmも60kmもひたすらハンドルが左右に振れ続けるので気持ち悪くてとてもじゃないけれど乗っていられませんでした…
ガソリンタンクが前後方向にV字型をしているせいで加減速によるピッチングやコーナーリングによるローリングが元で生じる液面の往復運動が回転運動に変換されることが解ったのですが…
マイナーチェンジでガソリンタンクを直方体にしてくれれば症状が解消されますのでそのように本田技研に提言したら〜セルフステアリングで曲がる客は稀有ましてやステアリングの振れに気付く客は殆ど居ないので放置だそうで…ハンドルガッシリ握って乗れば?って言われてもそんな肩コリそうなこと出来ませんし〜で降りることにした訳でございます^^

書込番号:13855289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4622件Goodアンサー獲得:107件

2011/12/06 00:15(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

タンク中に回転を妨げる物が(例えば壁など)あれば簡単になくなりそうな気もしますが、
やはりそんな簡単に行くわけありませんよね。
PCXに振動がないから、ガソリンの回転が気になってしまうってこともありますよね。
いっそうのことガソリンタンクに鉄の棒でもつっこんで置いたらなんて思ってしまうのは
私だけでしょうか^^;

書込番号:13855430

ナイスクチコミ!1


スレ主 HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件

2011/12/06 00:29(1年以上前)

写真4.オーフボルト

写真5.取り外したボルト

写真6.ビニールテープ

レス頂きましたので、ご参考用として、写真を撮影しました。

写真4.オーフボルト
バッテリーの固定に、オーフボルト 6X40を使用しました。

写真5.取り外したボルト
PCXシート下収納の底面から取り外したボルトです。
前側の2個が段付きボルトです。
現在は、緩めに締め付けていますが、適当な寸法のカラーを組み込もうと
考えています。

写真6.ビニールテープ
まだ、バッテリーターミナルカバーは、入手して無いです。
2011年12月04日の写真1では、セロテープなどを使用していました。
現在、幅広のビニールテープを使って絶縁しています。

書込番号:13855481

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/06 01:17(1年以上前)

HARE58さま
オリジナルのボルトが前後で素材を変えてあるのが気になりますね…お写真左の黒塗装ボルトは導通不要か電蝕防止…右の無塗装ボルトは何の意味が有るのでしょうか…
何のバイクだったか忘れましたが同じような場所4本有るボルトの内3本が鐵で1本アルミだったか…導電性変えるためだったように記憶しておりますが…


カップセブンさま
カートの樹脂タンクに入れてガソリンの揺れを押さえるウレタン素材の緩衝材を入れてしまったら?とかご提案戴きましたがアレ経年劣化で痩せていきますので何かエンヂンに悪い気がして…

書込番号:13855669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/06 10:44(1年以上前)

>随分と凝ったことをなさいましたね〜バッテリが弱って来るとアイドリングス
>トップもグリップヒーターも作動しないように安全装置が設けられているので
>ここまで保険かけることは無いと思いますけれど…

購入1年と4ヶ月、週5日片道約20キロ(環状線で信号少なめ)、
走行距離約1万4千キロ、ウインカー・テールLEDに変更済その他ドノーマル
で使用してますが本日信号待ちにてIS発動後信号が変わってスタートしようと
しましたが始動せず。端に寄せセルボタンを押してみましたが掛からず。
ほかの方も書かれている通りメーターが行って戻って(初期動作)を繰り返す。
キーOFF後少し待って何とか始動後ISを切って無事帰宅できました。
右折時に起きなかった事が幸いです。
夜出勤の為乗るのですが始動できるのか心配です。

安全装置が付いていればこんな事は起きない気がするんですが・・・。

今回のはバッテリー上がりになるんだと思いますがこんなに持たない物でしたっけ?通常3年位は持ちそうですがどうなんでしょ?
しばらくISをOFFで様子を見ようと思いますが・・・。
しかしなんでキックはずしたか?

書込番号:13856596

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/06 11:05(1年以上前)

papapanndaさま
長距離走専用なら3年もつバッテリも短距離走の繰り返しなら1年もたないなんてこともあるでしょう…一概に期間保証は出来ませんね…
バッテリがどれだけ弱っているかは素人がテスター当てても判りませんので販売店に行ってバッテリチェッカーを当てて貰ってCCR値を測定して貰って下さい…CCRって検索するとクレアチニンクリアランスって腎臓の機能評価の検査値が出ちゃいますね〜battery cold cranking ratingバッテリコールドクランキング評価です〜で電圧が下がっていなくとも交換を勧められたら素直に換えた方が無難…これからの時期はバッテリ上がりで不動になったらJAF待つにせよ寒くて酷ですので…
安全装置の不具合も考えられますし素人判断なさらずに先ずは販売店に持ち込まれるのが賢明と思います…

書込番号:13856644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4622件Goodアンサー獲得:107件

2011/12/06 23:27(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

ウレタン素材では経時的に無理な気がしますけど、でも何かを入れると
それだけ容量が減りますから、入れるつーのも限度がありますよね。
やはり結果、根本的にダメですね^^;手放した理由がわかりました。

書込番号:13859403

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/07 00:11(1年以上前)

カップセブンさま
ご納得戴けたようで助かりました…小生と同じような体格と乗車姿勢だとハンドルの振れが強く出るそうで開発段階から本田技研でも把握していたそうですし小生と同じような体格の担当メカニックも揺れますね〜って驚いて下さったのですが…
逆を言うと180cm75kg程度の方は不快に感じる恐れがあるので試乗なさってから買って下さいね〜位アナウンスしてくれても…ダメもとで買ってもオプション40万着ける前に手放せば痛手は軽かった訳ですし…メーカーが発売前に隠した不具合を暴露した喜びは有りましたケド複雑…
全国には声上げずに損して手放したユーザーがどれだけ居ることか…コンプライアンス低いですよね…

書込番号:13859621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4622件Goodアンサー獲得:107件

2011/12/07 00:20(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

40万円分のオプションがそのまま引用できるバイクがあればちょっとは救えたかもしれませんね。
ディオ110とかだったら使えたのかも〜なんて思いました。
ホンダもオプションに酔い止め付けたら良かったかもしれませんねって言ったら嫌みになってしまうでしょうか^^;

書込番号:13859655

ナイスクチコミ!1


スレ主 HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件

2011/12/07 05:34(1年以上前)

勢いで、充電器も2個買いました。 しかし、1週間使ってみて、
カップセブンさんが御指摘するように、充電器1個の運用で良いと思いました。


最寄りのバイク用品店で、タイヤインフレーターを衝動買いしそうでした。

使い方は、こんな感じでしょうか。
http://rough-and-road.weblogs.jp/yokahama/2009/05/index.html

書込番号:13860076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:35件 PCXのオーナーPCXの満足度5 りょうちちのブログ 

2011/12/12 01:57(1年以上前)

自分も先日バッテリー上がりを経験しました。
自分の場合は購入後1年半で、アイドリングストップを常用してました。

バッテリー上がりの状況は、会社帰りに『開かずの踏み切り』で停車しアイドリングストップ状態に。
普通なら5分程度で開くのですが、その日は10分程度しまっていて、踏切が開いたのでスタートしようとしたところバッテリー上がりでした。

最近は、毎日5km程度の通勤でしたので、充電が不十分だったのかもしれません。

バッテリが弱ってる場合はアイドリングストップにならないそうですが、アイドリングストップ状態が長時間続く場合は、素直にエンジンを切ったほうが良いですね。

書込番号:13881475

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信12

お気に入りに追加

標準

3000kmに達したので・・・

2011/11/30 23:33(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール

スレ主 VZSさん
クチコミ投稿数:16件

お久しぶりです
以前質問させていただいたVZSです。
あの時は皆さん素早い回答ありがとうございました
あれから3000kmに達したのでいろいろ書こうと思います。

デザインは派手すぎず地味すぎずバランスがとれていて非常に好みです。

足着きも問題なくちょうどよかったです(ちなみに身長は171cmです)

エンジンはもう最高です!低回転からトルクがあるし何よりVTECに入った時は軽く吹け上がり、危うく体が置いてかれそうになりました。

またカウルの防風効果もいいですね。風が強い日にも乗りましたが、快適でした。

乗り心地はいいのですがシートがちょっと硬いかなぁ・・・

取り回しは特に問題ありませんでした。

燃費は初めてのツーリングで26km/lで、街乗りだと18km/l
でしたがそんなに燃費が悪いとは思いません。

価格はちょうどいいかと思います。(もうちょっと安いとうれしいかな)

非常によくできたバイクだと思います。何でもそつなくこなすまさに優等生という言葉がぴったりだと思いました。

これからはナビもつけてツーリング仕様にしようかと思います。
長々と長文失礼しました

書込番号:13834110

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/01 00:13(1年以上前)

VZSさま
お気に召したようで何よりでした…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13646313/ こちらではシフトダウンし損ねることがあると仰ってましたけれどその後如何でしょうか多少は慣れましたか?
恥ずかしながら小生も昨日筑波2000で5速160kmphからシフトダウンに失敗して一瞬後輪ロックして尻振って〜今日は乗れてないなぁ思ってタイムトライアル止めました…気を抜くと直ぐに周回遅れになるので安全に抜いて貰えるようにレコードラインを空けるのに気を遣ってやたら疲れました…シフトダウンってのは難しいものですね…
急ぐことは無いのですが途中経過を書き込むか解決したなら結論を書き込んで下さるとレスした者としても完結出来て嬉しいので…宜しくお願い致します^^

書込番号:13834361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2011/12/01 01:57(1年以上前)

ビバンダムさん最近精力的に走行会に参加なさっているようですね。

私が昔やってた頃に走ってたのも筑波ですが、、、

昔と今、あるいはスポーツ走行とショップ系貸し切り走行会とでは、
慣例が違うのですかね?

筑波の本コースで、すぐに(数周で)周回遅れになるってのは、
タイム差で7〜8秒以上あるかと思いますが、
それほどのタイム差があるのは
よほどの腕の差があるか、よほどのマシン性能差があるか、
でしょうから、、、、

私が走ってた頃の慣例では、
そのような場合は、
『遅い方はむやみに自分のラインを変えない。(むやみに譲ろうなどと考える必要ない)
速い方が勝手に、自分でパッシングポイントを見極めて、自分のタイミングで走りを調整組み立てて、勝手に抜き去って行く。』
という暗黙のマナーというか、
当時の筑波の校長は神谷先生でしたけど、
校長以下、アドバイザー全員が、朝のライダーミーティングで、
そうすべき(むやみに譲ろうとフラフラとライン変更する方が危険)と
指示してましたよ。


現在の慣例、ショップ貸し切り系の慣例は、
遅い方は譲れ
なんですか?


ハコモノの走行と違って、二輪でのサーキット走行は、
例え筑波がこじんまりのテクニカルコースと言われているとしても、
二輪にとっては、かなり広いコース幅だし、
それほどのタイム差があれば、どこででも抜けるから、
たとえ青旗振られまくっても、
『速いのが、勝手に抜いて行くから
抜かれる時にビックリしない
心構えしておけばよい。』
という程度にして、
自分のラインを変えない方が安全だと思いますし、マナー違反でもないと思いますが、
最近はどうなんでしょう?

書込番号:13834676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/01 09:34(1年以上前)

VZSさま、もう3000キロ走行されたのっすね。なかなか精力的に乗っておられミッションの方はあたりがついて

良い感じになったかもっすね。これから寒くなるっすが安全で楽しく乗って下さいっす。

イワキ”過去ばかり振り返る親父”アドレスさま、あなたさまは何がカキコしたいのっすか?

いつもいつも過去はこうだった、ふっ。。。俺は昔は大バカしてけど今は更正して少しでもバカしている連中みると赦さん

みたいな〜な感じや、このスレみたくやたらカキコが長く説教的なカキコが多いっすが、よく見りゃ本心は単なる嫉妬

過去にバイク乗っていたけど今はアドレスだけど未練タラタラ、現在バイク乗っている人が羨んで中傷する為に

やたら過去話を説教臭く、やたら長くカキコしているしか見えないく自己正当も甚だしいっす。

てかマジでウザイよ、過去の昔話だけしかカキコ出来ない親父さまには。だらだら長いカキコはエジプトさまよろしくかよ〜。

でスレ内容に何か関係あるのっすか?VZSさまとゴムソフトさまに謝罪しる(笑)

ニュース関連板でウジウジたらたらカキコしてりゃ良いんだよイワアドさまは。

書込番号:13835281

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/01 12:26(1年以上前)

iwaki_addressさまの仰るとおりで遅い方がラインを譲るのはルール違反です実は…

心臓切り開いて貰って3箇月間ほぼ寝たきり生活して以来ダメなんです…手術前は健常人の半分しか酸素送り出してくれていなかったのがすっかり治ったので前よりも体力増す筈が…肥大肥厚していた心臓が少しずつ縮小左心室の筋肉も痩せて来て医学的には健康になって来ているのですが…やっぱり3箇月間寝てると回復に30箇月間かかるのか…
自分でも情けないほどバイク乗れてないんですね…でリハビリには峠で公序良俗に反する走りするよりサーキットへGO!ってことで…お金はかかりますけれど安全ですからね…

でも筑波2000初めて走りましたけれどホンと難しいですね…狭くて平らな筑波1000の方がレコードライン以外走りようが無いので走り易かったです…2000はヘアピンにカントがついているのでスピード乗りますが爪先をバンクセンサにして走るとこりゃ寝かせ過ぎなんじゃないかと錯覚します…物理的にはもっと行けるんですけどビビってムリ^^;
更に速いペースで走るグループ最速のひと膝どころか肘を擦り込んでたみたいでバイクが水平に寝てるんじゃないかと思える程のバンク角度でしたわ…

周回遅れになるの気にせずのんびり走ってもリアタイヤはエッヂまでデロデロに融けてて…PilotRoad3のサイピングがめくれ上がって…これ以上ムリしちゃいけませんよ〜って語り掛けて来てました^^
紅デイトナがホームストレートの立ち上がりでスロットル開け過ぎたみたいでスポンジに吸収されてましたし路面温度22℃じゃムリは禁物ですよね…個人的には先日の雨の袖ケ浦の方がズルズルでスライドコントロールしながら走れたので愉しかったです^^

仰るとおり走行前ガイダンスでは遅いバイクもレコードライン走って下さいね〜速い人が勝手に抜いて行きますから…って説明毎度受けますが…こっちはレッドゾーンギリギリまで廻してバックストレッチMax160kmph頑張れば180出せたでしょうけど…速いひとは恐らく240kmph…このスピードで80kmph差はホンとヤバいです…

こっちがアウトインアウトで走って速いひとが大外から抜いて来たらクロスする可能性も充分…実際外側からインに斬り込んで来た人とぶつかりそうになりました〜腕の7割位でコーナーリングしてましたので焦ることなく更に寝かし込んで接触回避しましたけれど…
で爆音が聞こえて来たらインを空けることにした訳で…後ろ振り返りながらコーナーリングするってのもなかなか良い経験^^

筑波のライセンス取って走るなら自己ベストタイムに応じて走行枠指定されますから然程速度差生じることなく安全に走れますけれど…ライパとかって速いひとが先頭切って走りたくて遅いグループで走ることもあるって意味では危険ですね…

書込番号:13835721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/01 19:55(1年以上前)

スレに対して書き込みする時は、親主が何を望んでいるかを理解すべきだと思う。バイク初心者が初めて買ったバイクの感想を述べているのに上級者がいきなり高度なスレを書き込んだところで嫌みにしか思えない。
それを書き込む上級者は理解しているのだろうか?上級者は自分と同じようなレベルの人たちだけで書き込みするか、あるいは、質問された時だけ回答するか?良く考えてほしいですね。何にでも書き込みすれば良いというものでは無いと思います。

書込番号:13837005

ナイスクチコミ!10


スレ主 VZSさん
クチコミ投稿数:16件

2011/12/01 21:20(1年以上前)

とりあえず荒れるのは勘弁してください・・・orz

書込番号:13837356

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/12/01 21:28(1年以上前)

ツーリングに呼んぢゃえばいいんですよ(笑)
荒らしやカキコミヲタクは来ないから。

書込番号:13837393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/01 22:37(1年以上前)

呼んだ?(笑)

書込番号:13837761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/01 23:00(1年以上前)

クラッチ操作は慣れました?しっかし、ひと月たたず3千キロとは…若いっていいな。

燃費はそんなもんでしょうね。

書込番号:13837875

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/02 00:12(1年以上前)

仙人心得さま
敢えてサーキット走行について書いてますので気持ちを汲んで戴ければ有り難いのですが…
>エンジンはもう最高です!低回転からトルクがあるし何よりVTECに入った時は軽く吹け上がり、危うく体が置いてかれそうになりました。
…スレ主さまがこのように書いてらっしゃるので馴らしも済んでそろそろ全開したいな〜って思われる頃かと…
VTECで1〜5速はスロットル開度に応じて6300〜6750rpmから…6速なら6750rpmから4バルブになりますんで…体が遅れるかもってことは〜計算上1速38〜2速54〜3速71〜4速88〜5速101〜6速110kmphから4バルブになりますので…
体が遅れる程の加速を体感なさったのが高速道路の中間加速なら良いのですが一般道であれば4バルブ走行すること自体が不適切ってことに…
確証無いのに「そんなにとばしちゃいけませんよ〜」とも書けず…
4バルブの加速Gを感じたければサーキットへどうぞってな暗喩ですので^^


iwaki_addressさまがサーキットネタに反応して下さって…
シュトルムティーガーさま先だって小生を応援して下さったばかりで俊敏に反応して下さって…


VZSさま
荒れそうな空気になって申し訳けありませんでしたが多分大丈夫…皆さま大人ですから^^
それはそうと不慣れなバイクで1速60kmphまで引っ張るようなことは決してなさらないで下さいね…ウィリーしなくともリアタイヤが破綻する心配がありますので…高速道路で2速13000rpm然り…折角の新車に傷が入ったら気の毒ですしお怪我も心配ですし…何より折角取った免許が…全開したくなったらサーキット走行会へお越し下さい…
MFJ公認ヘルメットとウェア買って〜走行料ってことになると2ndバイクにVTRが買える程かかりますけれどライテク上がりますし公道での安全マージン拡がりますし何よりとばそうって気が失せますので^^

そこまでなさらなくとも…関東にお住まいでしたらシフト操作現物合わせで診て差し上げましょうか…って小生も巧い方じゃありませんけれど^^;
50前のオヤジと一緒に走ってみても良いなぁ思ったらお誘い下さい…
因みに今週土日はツインリンクもてぎ行きで…12/10は大阪京都滋賀の価格コムツーリングに遠征なのでそれ以降…日程合わせられれば平日でも構いませんし^^

書込番号:13838200

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件 CB400 スーパーボルドールのオーナーCB400 スーパーボルドールの満足度5

2011/12/02 01:15(1年以上前)

VZSさん、はじめまして。
しっかり乗っていらっしゃるようで何よりです。
やっぱりバイクは乗ってなんぼ、走ってなんぼですから。

私も昨年春までSBに乗っていました。
レビューが下記URLの上から8人めにあります。
燃費や維持費も含めて書いてありますので、よろしかったら参考にしてください。
http://review.kakaku.com/review/76103110712/

書込番号:13838389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/03 23:33(1年以上前)

リュウさん 大人〜(´・ω・)

書込番号:13846484

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング